JP4780818B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4780818B2
JP4780818B2 JP2000058560A JP2000058560A JP4780818B2 JP 4780818 B2 JP4780818 B2 JP 4780818B2 JP 2000058560 A JP2000058560 A JP 2000058560A JP 2000058560 A JP2000058560 A JP 2000058560A JP 4780818 B2 JP4780818 B2 JP 4780818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal film
silicon substrate
contact hole
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000058560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001250791A5 (ja
JP2001250791A (ja
Inventor
雅彦 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2000058560A priority Critical patent/JP4780818B2/ja
Priority to US09/635,901 priority patent/US6593217B1/en
Publication of JP2001250791A publication Critical patent/JP2001250791A/ja
Publication of JP2001250791A5 publication Critical patent/JP2001250791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780818B2 publication Critical patent/JP4780818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にソース、ドレイン配線とソース、ドレイン領域とのコンタクト抵抗を低減した、MPU(Micro Processing Unit)のロジック系デバイス等の半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シリコン基板と金属配線とを電気的に接続するために開口されるコンタクトホールは、半導体装置の微細化のためには径を小さくすることが望ましく、一方、低抵抗のコンタクトを形成するためには径を大きくすることが望ましい。このため、半導体装置の微細化の進行に伴い、コンタクトホール形成技術は重要な位置を占めるようになっている。一般に、シリコン基板と金属膜とのコンタクト抵抗を減らすことを目的に、上記コンタクトホール底部には金属シリサイド膜が成膜される。図25は、従来の製造方法において、シリコン基板の全面に、PSG(Phosphate Silicate Glass)膜やBPSG(Boro-Phosphate Silicate Glass)膜等からなる層間絶縁膜108を成膜した段階の断面図である。シリコン基板101には各素子形成領域を分離する素子分離絶縁膜102、ソース、ドレイン領域となる不純物領域107、ゲート絶縁膜103、サイドウォール106を有するゲート電極105、ならびにゲート電極および不純物領域(ソース、ドレイン領域)107を覆う層間絶縁膜108が形成されている。
【0003】
この段階にいたる、従来の半導体装置の製造方法は、次のとおりである。まず、シリコン基板101に素子分離絶縁膜102を形成し、それぞれの素子形成領域の分離を行う。次に、ゲート絶縁膜の上の全面にゲート絶縁膜103を形成し、続いて、上記シリコン基板の全面に多結晶体シリコン膜104を形成し、これをパターニングしてゲート電極105を形成する。ここでは、多結晶体シリコン単層をゲート電極として用いる例を示したが、多結晶体シリコン上に金属シリサイドを積層した、いわゆるポリサイド構造のゲート電極を用いてもよい。次に、サイドウォール106をゲート電極の両側に形成し、さらに、サイドウォール106の外側のシリコン基板101にソース、ドレイン領域となる不純物領域107を形成する。イオン注入を行った後に、引き続き、熱処理を行って上記不純物領域107のイオン注入種を活性化する。この後に、図25に示したように、層間絶縁膜108を形成する。
【0004】
続いて、図26に示すように、ゲート電極105の上および不純物領域の上の所定の位置にコンタクトホール109を開口する。次に、コンタクト層となる金属膜110およびバリア層となる金属膜111とを連続して形成する(図27)。ここで、バリア層111はシリコンと金属配線とが反応することを防止するために設けられている。続いて、熱処理を加えることによって、コンタクトホール底部に形成されたコンタクト層の金属層110を熱処理によってシリサイド化して金属シリサイド112を形成する(図28)。この後、配線を形成するタングステンなどで導電膜である配線用金属膜113を成膜し(図29)、その配線用金属膜をエッチングして金属配線114を形成する(図30)。図31に、図30のC部拡大図を示す。コンタクトホール109の底部には、金属シリサイド層112が形成されており、金属配線114と金属シリサイド層112との間には、金属配線とシリコンとが反応することを防止するバリアメタル111が形成されている。
【0005】
このようなコンタクト部のコンタクト抵抗は、金属配線114の抵抗、金属配線114とバリア層111との界面抵抗、バリア層111の抵抗、バリア層111と金属シリサイド層112との界面抵抗、金属シリサイド層112の抵抗、金属シリサイド層112とソース、ドレイン領域107との界面抵抗、の総和によって決定される。しかし、これらの要素の中で、金属シリサイド層112とソース、ドレイン領域との界面抵抗が他の抵抗と比較して最も大きいので、この界面抵抗によってコンタクト抵抗は支配されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、問題となる金属シリサイド層112とソース、ドレイン領域107との界面抵抗は、次式によって表わされる。
【0007】
界面抵抗R=ρ/S・・・・・・・・・・(1)
ρ:金属シリサイド層とシリコン基板との界面の界面抵抗率
S:金属シリサイド層とシリコン基板との界面の接触面積
年々、着実に進行してゆく半導体装置の微細化、高集積化に伴ってコンタクトホール径は縮小されており、金属シリサイド層とシリコン基板との界面の接触面積Sは小さくなり、コンタクト抵抗の増大が問題となってきている。このコンタクト抵抗増大の問題を解決するためには、上記の式(1)より下記の2つの方法が考えられる。
(A)シリコン基板と金属シリサイド層との界面の界面抵抗率ρの低減
(B)シリコン基板と金属シリサイド層との界面の接触面積Sの拡大
上記(B)の接触面積の拡大に着目してコンタクト抵抗の低減を行った従来例について説明する。接触面積Sを拡大する手法は、(a)シリコン基板と金属シリサイドとの界面をウエハの厚さ方向に拡大する手法、(b)同界面をウエハ面に平行に拡大する手法、(c)コンタクトホール底部のシリコン基板と金属シリサイドとの界面の面積を増大させる手法、に大別できる。
【0008】
(a)上記界面をウエハの厚さ方向に拡大する手法は、コンタクト部の平面的な面積を拡大することなく、ホール径が縮小された場合にもコンタクト抵抗を低減できるので、半導体装置の微細化との両立をはかるという点では最も有効な手法である。この手法を用いた例として、半導体基板の不純物領域に溝を形成した後に、その溝に金属または金属シリサイドを埋め込み、その上にコンタクトホールを形成する方法がある(特開昭60−187060号公報)。この方法ではシリコン基板に溝を形成する工程と、コンタクトホールを形成する工程とを、それぞれ別々に行うため、工程数が増大するという問題がある。
【0009】
(b)ウエハ面に平行な方向に拡大する手法を用いた例として、コンタクトホール断面よりも広い面積の金属シリサイド層を形成した方法がある(特開平8−172125号公報)。しかし、この方法では、コンタクトホール断面よりも広い面積の金属シリサイド層の形成工程が複雑になりコスト増を招く欠点がある。
(c)コンタクホール底部における上記界面の面積を増大させた例として、コンタクトホール底部に微細凹凸を形成する方法(特開平3−280532号公報)がある。この方法の場合、コンタクトホールの径を拡大することなく、シリコン基板と金属シリサイドとの界面の面積Sを増大できる利点を有している。しかしながら、凹凸を形成するコンタクトホール底部の面積自体に限度があるため、コンタクトホール径が縮小された場合、コンタクト抵抗上昇を抑制する効果が小さくなる問題がある。
【0010】
本発明は、半導体装置の微細化に対処しうる、製造が容易で安価な低コンタクト抵抗の半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
請求項の半導体装置の製造方法は、シリコン基板の主表面に不純物を注入して不純物領域を形成する工程と、不純物領域を覆う層間絶縁膜を成膜する工程と、不純物領域の上の層間絶縁膜を貫通し、当該不純物領域の中にまで達するコンタクトホールを開口する工程と、コンタクトホールの開口に引き続いて、シリコン基板をエッチングしてコンタクトホールの底部の径よりも大きい径の拡大凹部を不純物領域に設ける工程と、拡大凹部に金属膜を成膜する工程と、金属膜上にバリア層を形成する工程と、バリア層を形成した後に、金属膜とシリコン基板とを反応させて、金属シリサイドを形成する工程とを備える。
【0026】
上記の構成により、半導体装置を微細化した上でコンタクト面積を広くとることができるので、微細化した半導体装置のコンタクト抵抗を低下させることが可能となる。
また、金属膜とシリコン基板とを反応させた後に、バリア層上に配線用金属膜を形成する工程を備える。バリア層はTiNである。配線用金属膜はタングステンである。
【0037】
【発明の実施の形態】
次に、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
【0038】
(実施の形態1)
本実施の形態では、コンタクトホール下端に連続して、不純物領域であるソース、ドレイン領域の中に当該コンタクトホール下端の径よりも大きな径の拡大凹部を設け、その中に金属膜を成膜して、コンタクト面積を向上させた半導体装置の製造方法を紹介する。半導体装置としては、MPUのロジック系デバイス等を対象にしている。まず、シリコン基板1に素子分離絶縁膜2を形成し、それぞれの素子形成領域(活性領域)の分離を行う(図1)。次に、上記シリコン基板の全面にゲート絶縁膜3を形成する(図2)。続いて、上記シリコン基板の全面に多結晶体シリコン膜4を形成した後(図3)、これをパターニングしてゲート電極5を形成する(図4)。ここでは、多結晶体シリコン単層をゲート電極として用いる例を示したが、多結晶体シリコン上に金属シリサイドを積層した、いわゆるポリサイド構造のゲート電極を用いてもよい。次に、サイドウォール6をゲート電極の両側に形成し(図5)、さらに、サイドウォール6の外側のシリコン基板1にソース、ドレイン領域となる不純物領域7を形成する(図6)。引き続き、熱処理を行って上記不純物領域7のイオン注入種を活性化する。
【0039】
次に、図7に示すように、シリコン基板の全面に、PSG(Phosphate Silicate Glass)膜やBPSG(Boro-Phosphate Silicate Glass)膜等からなる層間絶縁膜8を成膜する。次に、層間絶縁膜8をエッチングしてコンタクトホール9を開口する(図8)。引き続き、図9に示すように、シリコン基板1に拡大凹部19を設ける等方性エッチングを行う。図8に示すコンタクトホール9の異方性エッチング条件(a)および図9に示すシリコン基板に拡大凹部19を設ける等方性エッチング条件(b)は、それぞれ次の通りである。
(a)異方性エッチング条件:
エッチングガス:C48+O2
流量比 :およそ、2:1
(b)等方性エッチング条件:
エッチングガス:CF4+O2
流量比 :およそ、4:1
いずれも、フッ化炭素(CxFy)+O2というエッチングガス系でのエッチングになるが、CxFyのFに対するCの比率が大きくなると、異方性エッチングの度合いが強くなるという特質を有している。したがって、層間絶縁膜8の異方性エッチングからシリコン基板の等方性エッチングの切換えは、ガス系を切り換えることによって行うことができる。また、上記のシリコン基板に拡大凹部19を設ける等方性エッチングは、上記のドライエッチングに代えて、下記のウエットエッチング(c)によって行うことができる。
(c)ウエットエッチング条件:
エッチ液:フッ酸(HF)+硝酸(HNO3)またはアンモニア水(NH4OH)次に、メタルCVD法により、上記の拡大凹部19を埋めるようにコンタクト層となる金属膜10を成膜する。この金属膜10は、拡大凹部19の底の凹状のシリコン基板面に沿って形成され、また、コンタクトホール内壁を覆って形成される。さらに、その上にバリア層11が成膜される(図10)。バリア層11には、TiN等を用いるのがよい。次に、上記のようにして形成された金属膜10の構造について詳細に説明する。図11は、図10におけるA部拡大図である。上記のように、メタルCVD法により金属膜10を成膜した後、熱処理を加えることによって金属膜10とシリコン基板1とが接する部分に金属シリサイドが形成される。上記の金属膜は、大部分、拡大凹部の底の凹状のシリコン基板面から一様に成長する。しかし、拡大凹部の隅に形成される金属膜にはシーム20が形成される。拡大凹部の隅の部分では、メタルCVD法により金属膜10を成膜するとき、拡大凹部19に露出している層間絶縁膜8の底面27と拡大凹部の底部の凹状のシリコン基板面28とに金属膜が生成して拡大凹部の中に向かって成長してゆく。層間絶縁膜8の底面27から成長した金属膜(上側金属膜)と、拡大凹部の底部から成長した金属膜(下側金属膜)とは、会合してシーム20を形成する。熱処理によってシリサイド化処理を行うと、上側金属膜も下側金属膜もシリコン基板に接する付近のものは金属シリサイドとなる。すなわち、それぞれ上側金属シリサイド25と下側金属シリサイド26となる。図11において、境界21は、金属シリサイドが形成される境界を示し、この境界21より上側では、シリコン基板から隔たっているので、金属シリサイドは生成しない。この後、配線を形成するタングステンなどで金属膜13を成膜し(図12)、その配線用金属膜をエッチングして金属配線14を形成し、半導体装置の骨格を完成させる(図13)。金属膜13はコンタクトホールの埋め込みのみに使用し、別に配線用金属膜成膜して金属配線を形成してもよい。この図13に示す半導体装置は、MPU(Micro Processor Unit)のロジック系のデバイス等として用いることができる。また、容量を付随させると、DRAM等のメモリとしても用いることができる。
【0040】
本実施の形態では、層間絶縁膜へのコンタクトホールの開口に引き続いてシリコン基板への等方性エッチングまたはウエットエッチングによる拡大した拡大凹部の形成により、広いコンタクト面積を形成することができる。このため、微細化された半導体装置においても、簡便にかつ安価に良好なコンタクトを形成することが可能となる。また、この方法は、上記特開昭60−187060号公報に開示されている方法と比較して、下記の利点を有する。特開昭60−187060号公報に記載の発明では、基板に形成した溝部を金属シリサイドで埋め込んでいる。
【0041】
上記の半導体装置の製造方法は、上記特開昭60−187060号公報に開示されている方法と比較して、下記の利点を有する。特開昭60−187060号公報に記載の発明で開示されているコンタクトホール開口と基板の溝部形成とを別々に行う方法との相違は、本実施の形態では、コンタクトホール開口に引き続いてシリコン基板に拡大凹部を掘り込む点にある。このため、コンタクトホール底部に自己整合的に径の大きい拡大凹部を基板に設けることができるとともに、工程数も少なくできる利点を有する。
【0042】
(実施の形態2)
本実施の形態では、層間絶縁膜を貫通してソース、ドレイン領域の中にまで達するコンタクトホールを開口し、コンタクト面積を増大させる。まず、本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する。図14は、本実施の形態において、層間絶縁膜8を成膜した後、コンタクトホール9を層間絶縁膜を貫通してソース、ドレイン領域の中に達するように開口した段階の断面図である。また、ゲート電極5の上にもコンタクトホールを開口する。このとき、図14に示すように、シリコン基板1の中にまで掘り込むエッチングを行うことが、本実施の形態における第1の特徴である。このときのエッチングは、実施の形態1に示したエッチング条件(a)を用いて行う。次に、金属膜10とバリア層11とを連続して成膜する(図15)。続いて、熱処理を加えることによって、シリコン基板を掘り込んで形成したコンタクトホール底部と側壁に形成された金属膜10をシリサイド化して金属シリサイド12を形成する(図16)。ここで、基板を掘り込んで形成したコンタクトホール底部の側壁にも金属シリサイド12を形成することが、本実施の形態の第2の特徴である。
【0043】
この後に、タングステンからなる配線用金属膜13を形成する(図16)。このとき、配線用金属膜13によって基板に掘り込んだコンタクトホール底部も埋め込む。さらに、配線用金属膜13をエッチングして金属配線14を形成する(図17)。この図17に示す半導体装置は、MPU等のロジック系のデバイス等に用いられる。さらに、容量を付加すればDRAM等のメモリとしても用いることができる。
【0044】
上記の半導体装置の製造方法は、上記特開昭60−187060号公報に開示されている方法と比較して、下記の利点を有する。特開昭60−187060号公報に記載の発明で開示されているコンタクトホール開口と基板の溝部形成とを別々に行う方法との相違は、本実施の形態では、コンタクトホール開口時にシリコン基板まで掘り込むエッチングを行う点にある。このため、コンタクトホール底部において自己整合的に基板の掘り込みを行うことができるとともに、工程数も少なくできる利点を有する。
【0045】
また、特開昭60−187060号公報に記載の発明では、基板に形成した溝部を金属シリサイドで埋め込んでいる。ここで、溝部を金属シリサイドで埋め込んだ場合、金属シリサイドは金属と比較して高抵抗なので、コンタクト抵抗に金属シリサイド膜の抵抗が加わってしまい、抵抗が増加してしまう。一方、溝部を金属で埋め込んだ場合には、コンタクト部を形成した後の熱処理によってシリコンと金属の反応が発生してしまう。シリコンと金属とが反応すると、抵抗が増加するばかりでなく、ボイドの発生によって接続不良となる可能性がある。本実施の形態では、まず基板に掘り込んだコンタクトホール底部の側壁と底部とに金属シリサイド層を形成しているため、コンタクト抵抗に寄与するシリコンとシリサイドとの界面の面積を増加させる効果がある。また、基板に掘り込んだコンタクトホール底部を金属で埋め込んでいるため、抵抗を下げることができ、かつ金属配線14と金属シリサイド層12との間にバリア層11が介在しているため、配線を形成した後に熱処理を加えても金属がシリサイド化されることはない。
【0046】
(実施の形態3)
本実施例では、コンタクトホール底部からシリコン基板の中にかけてできるだけ厚い金属シリサイド層を形成することによってシリコンと金属シリサイド層との界面を増加させて、コンタクト抵抗の低減をはかった半導体装置を紹介する。
【0047】
図18は、層間絶縁膜8を成膜し、ゲート電極5の上およびソース、ドレイン領域7の上にコンタクトホール9を開口し金属膜10を成膜した段階の断面図である。この金属膜10には、シリサイド化熱処理を加えた際に、Si原子がその金属膜中に拡散浸入する量よりも多く当該金属原子がシリコン中に拡散する金属を用いる。この金属の例としては、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)を挙げることができる。シリサイド化熱処理を加えることにより、金属膜10とシリコンとを反応させて、上記した金属シリサイド層を形成する(図19)。図19のB部拡大図を図20に示す。シリサイド化熱処理時に、Si原子が金属膜中に拡散する量よりも多く金属原子のほうがシリコン中に拡散してゆく。このため、図20に示すように、深い金属シリサイド層12を形成することが可能となる。また、拡散距離に相当する長さだけ金属シリサイドの径は、コンタクトホール下端の径より広くなる。これに対して、従来のコンタクト層として使用されているチタン(Ti)は、シリコンが金属中に拡散することによって金属シリサイドを形成するので、形成されるシリサイド層は浅くなる。また、コンタクトホール下端の径より、それほど大きな径にならない。
【0048】
次に、金属シリサイド12を溶解しないで金属層10を溶解する薬液、例えば(硫酸+過酸化水素水)を用いて金属層10を選択的に除去する(図21)。この金属層10の除去は省略してもよい。ただし、後記するように、(金属膜10の成膜→シリサイド化熱処理→金属層10の除去)を繰り返すことにより、金属シリサイド層をソース、ドレイン領域に深く形成する場合には省略することはできない。この金属層10の除去を行わないと、金属膜10がコンタクトホールを狭くしてしまうからである。その後、その上にTiNからなるバリア層を形成する(図22)。続いて、配線を形成するタングステンなどにより配線用金属膜13を成膜する(図23)。さらに配線用金属膜13をエッチングして金属配線14を形成する(図24)。
【0049】
本実施の形態のポイントは、Si原子が金属膜中に拡散する量よりも多く原子がシリコン基板中に拡散する金属を用い、シリコン基板側の深い位置でシリサイド反応を生じさせることにある。シリサイド化熱処理によってコンタクト底部に自己整合的にシリサイド層12を形成する際、金属原子はシリコン中に拡散し、シリコン基板中に深く金属シリサイド層が形成される。基板中に深く金属シリサイドが形成される場合、シリコンと金属シリサイドとの界面の接触面積Sをウエハ垂直方向に拡大することができ、その結果、微細化をした半導体装置においても低いコンタクト抵抗を得ることができる。上記の半導体装置はMPUのロジック系のデバイスとして用いることができる。しかし、容量を付随させるなどして、DRAM等のメモリとしても用いることができる。
【0050】
金属膜にCoを用いた場合についてさらに詳しく説明する。Coのシリサイド化反応は、温度域に応じて次の反応が起きることが知られている。
(400〜450℃):Co+Si→Co2Si
(450〜600℃):Co2Si+Si→2CoSi
(600℃以上): CoSi+Si→CoSi2
上記の反応のうち、Co+Si→Co2Siの反応、およびCoSi+Si→CoSi2の反応は金属原子がシリコン中に拡散することによって進行する。一方、Co2Si+Si→2CoSiの反応はシリコンが金属中に拡散することによって進行する。したがって、図19に示すように、金属シリサイドを形成する熱処理は、450℃以下または600℃以上で行うことが有効である。また、450℃以下の熱処理を加えた後に、金属膜を選択的に除去し、その後に600℃以上の熱処理を加えてもよい。
【0051】
さらに深い金属シリサイド層を形成する手法としては、(d1)金属層10を成膜した後(図18)に、(d2)熱処理によって金属シリサイド12を形成する(図19)。次に、(d3)未反応金属層を選択的に除去する(図21)、という(d1)→(d2)→(d3)の工程を複数回繰り返すという方法がある。金属シリサイドを形成する工程を複数回繰り返すことによって、金属シリサイドはより深く形成され、シリコンと金属シリサイドとの接触面積が増大する。このため、半導体装置の微細化を遂行しながらコンタクト抵抗を減少させることができる。
【0052】
上記において、本発明の実施の形態について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
【0053】
【発明の効果】
本発明を用いることにより、半導体装置の微細化を推進しながら、低抵抗のコンタクトを形成することができ、高速MPUのデバイス等の高集積化に寄与することが期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の半導体装置の製造において、シリコン基板に素子分離絶縁膜を形成した段階の断面図である。
【図2】 図1の状態にゲート絶縁膜を形成した段階の断面図である。
【図3】 図2の状態に多結晶体シリコンを成膜した段階の断面図である。
【図4】 図3の状態の多結晶体シリコンに対してパターニングを行いゲート電極を形成した段階の断面図である。
【図5】 図4の状態からゲート電極直下以外の領域のゲート絶縁膜を除去し、ゲート電極にサイドウォールを形成した段階の断面図である。
【図6】 サイドウォールの両側のシリコン基板に不純物を注入してソース、ドレイン領域を形成した段階の断面図である。
【図7】 図6の状態の上に層間絶縁膜を成膜した段階の断面図である。
【図8】 図7に示す層間絶縁膜にコンタクトホールを開口した段階の断面図である。
【図9】 図8の状態からさらにソース、ドレイン領域に拡大凹部を設けた段階の断面図である。
【図10】 図9の状態から金属膜とバリア層とを成膜した後、シリサイド化熱処理を行った段階の断面図である。
【図11】 図10におけるA部拡大図である。
【図12】 図10の状態に配線用金属膜を成膜した段階の断面図である。
【図13】 図12の状態から配線用金属膜をパターニングしてソース、ドレイン配線およびゲート配線を形成し、半導体装置の骨格を完成させた段階の断面図である。
【図14】 実施の形態2の半導体装置の製造において、層間絶縁膜にコンタクトホールを開口した段階の断面図である。
【図15】 図14の状態から金属膜およびバリア層を形成した段階の断面図である。
【図16】 図15の状態にシリサイド化熱処理を施した後、配線用金属膜を成膜した段階の断面図である。
【図17】 図16の配線用金属膜にパターニングを施し、ソース、ドレイン配線を形成した段階の断面図である。
【図18】 実施の形態3の半導体装置の製造において、コンタクトホール内および層間絶縁膜の上に金属膜を形成した段階の断面図である。
【図19】 図18の状態に対してシリサイド化熱処理を施してコンタクトホール底部に金属シリサイド層を形成した段階の断面図である。
【図20】 図19のB部拡大図である。
【図21】 図19の状態から金属シリサイド以外の金属膜を除去する処理を行った後の断面図である。
【図22】 図21の状態からバリア層を形成した段階の断面図である。
【図23】 図22の状態から配線用金属膜を形成した段階の断面図である。
【図24】 図23の状態の配線用金属膜にパターニング処理を施しソース、ドレイン配線およびゲート配線を形成した段階の断面図である。
【図25】 従来の半導体装置の製造において、層間絶縁膜を成膜した段階の断面図である。
【図26】 図25の状態からコンタクトホールを開口した段階の断面図である。
【図27】 図26のコンタクトホール内および層間絶縁膜の上に金属膜とバリア層とを連続して設けた段階の断面図である。
【図28】 図27の状態にシリサイド化熱処理を施した段階の断面図である。
【図29】 図28の状態に配線用金属膜を形成した段階の断面図である。
【図30】 図29の状態から配線用金属膜をパターニングしてソース、ドレイン配線およびゲート配線を形成した段階の断面図である。
【図31】 図30のC部拡大図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 素子分離絶縁膜、3 ゲート絶縁膜、4 多結晶体シリコン、5 ゲート電極、6 サイドウォール、7 ソース、ドレイン領域、8層間絶縁膜、9 コンタクトホール、10 金属膜、11 バリア層、12 金属シリサイド、13 配線用金属膜、14 金属配線、19 拡大凹部、20シーム(界面)、21 金属シリサイドと金属膜との境界線、25 上側金属シリサイド層、26 下側金属シリサイド層、27 層間絶縁膜底面、28 不純物領域表面(拡大凹部底部)。

Claims (4)

  1. シリコン基板の主表面に不純物を注入して不純物領域を形成する工程と、
    前記不純物領域を覆う層間絶縁膜を成膜する工程と、
    前記不純物領域の上の層間絶縁膜にコンタクトホールを開口する工程と、
    前記コンタクトホールの開口に引き続いて、前記シリコン基板をエッチングして前記コンタクトホールの底部の径よりも大きい径の拡大凹部を前記不純物領域に設ける工程と、
    前記拡大凹部に金属膜を成膜する工程と、
    前記金属膜上にバリア層を形成する工程と、
    前記バリア層を形成した後に、前記金属膜と前記シリコン基板とを反応させて、金属シリサイドを形成する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  2. 前記金属膜と前記シリコン基板とを反応させた後に、前記バリア層上に配線用金属膜を形成する工程を備える、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記バリア層はTiNである、請求項またはに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記配線用金属膜はタングステンである、請求項またはに記載の半導体装置の製造方法。
JP2000058560A 2000-03-03 2000-03-03 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4780818B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058560A JP4780818B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 半導体装置の製造方法
US09/635,901 US6593217B1 (en) 2000-03-03 2000-08-11 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058560A JP4780818B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129206A Division JP2011176372A (ja) 2011-06-09 2011-06-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001250791A JP2001250791A (ja) 2001-09-14
JP2001250791A5 JP2001250791A5 (ja) 2007-04-26
JP4780818B2 true JP4780818B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=18579141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058560A Expired - Fee Related JP4780818B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6593217B1 (ja)
JP (1) JP4780818B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050124128A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-09 Kim Hag D. Methods for manufacturing semiconductor device
JP4668530B2 (ja) * 2003-12-15 2011-04-13 シチズンホールディングス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005294360A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US7317217B2 (en) * 2004-09-17 2008-01-08 International Business Machines Corporation Semiconductor scheme for reduced circuit area in a simplified process
US7183780B2 (en) * 2004-09-17 2007-02-27 International Business Machines Corporation Electrical open/short contact alignment structure for active region vs. gate region
KR100600380B1 (ko) * 2004-12-29 2006-07-18 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP4515305B2 (ja) 2005-03-29 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 pチャネルMOSトランジスタおよびその製造方法、半導体集積回路装置の製造方法
KR100675294B1 (ko) * 2005-10-18 2007-01-29 삼성전자주식회사 리세스된 랜딩패드를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
US7648871B2 (en) * 2005-10-21 2010-01-19 International Business Machines Corporation Field effect transistors (FETS) with inverted source/drain metallic contacts, and method of fabricating same
JP4936709B2 (ja) * 2005-11-25 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法および半導体装置の製造方法
US7696019B2 (en) * 2006-03-09 2010-04-13 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacturing thereof
US8435873B2 (en) * 2006-06-08 2013-05-07 Texas Instruments Incorporated Unguarded Schottky barrier diodes with dielectric underetch at silicide interface
US20080076246A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Peterson Brennan L Through contact layer opening silicide and barrier layer formation
KR100835521B1 (ko) * 2006-12-27 2008-06-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 구조 및 그의 제조방법
JP5165954B2 (ja) * 2007-07-27 2013-03-21 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
US8299455B2 (en) * 2007-10-15 2012-10-30 International Business Machines Corporation Semiconductor structures having improved contact resistance
US8513714B2 (en) 2008-01-17 2013-08-20 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Electric contacting of semiconductor components having low contact resistance
JP5353093B2 (ja) * 2008-07-15 2013-11-27 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
KR101552938B1 (ko) * 2009-02-02 2015-09-14 삼성전자주식회사 스트레스 생성층을 갖는 반도체 소자의 제조방법
DE102009031114B4 (de) * 2009-06-30 2011-07-07 Globalfoundries Dresden Module One LLC & CO. KG, 01109 Halbleiterelement, das in einem kristallinen Substratmaterial hergestellt ist und ein eingebettetes in-situ n-dotiertes Halbleitermaterial aufweist, und Verfahren zur Herstellung desselben
US8193081B2 (en) * 2009-10-20 2012-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and system for metal gate formation with wider metal gate fill margin
JP4786741B2 (ja) * 2009-12-28 2011-10-05 株式会社東芝 半導体装置
DE102010029532B4 (de) * 2010-05-31 2012-01-26 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Transistor mit eingebettetem verformungsinduzierenden Material, das in diamantförmigen Aussparungen auf der Grundlage einer Voramorphisierung hergestellt ist
KR101728135B1 (ko) * 2010-06-11 2017-04-18 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 제조방법
US8358012B2 (en) * 2010-08-03 2013-01-22 International Business Machines Corporation Metal semiconductor alloy structure for low contact resistance
CN102468326B (zh) * 2010-10-29 2015-01-07 中国科学院微电子研究所 接触电极制造方法和半导体器件
KR101812036B1 (ko) * 2011-01-06 2017-12-26 삼성전자 주식회사 금속 실리사이드층을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8415250B2 (en) * 2011-04-29 2013-04-09 International Business Machines Corporation Method of forming silicide contacts of different shapes selectively on regions of a semiconductor device
KR101873911B1 (ko) * 2011-06-07 2018-07-04 삼성전자주식회사 콘택 구조체를 포함하는 반도체 소자와 그 제조방법, 및 그것을 포함하는 전자 시스템
US9496270B2 (en) * 2014-05-30 2016-11-15 Qualcomm Incorporated High density single-transistor antifuse memory cell
US9214396B1 (en) * 2014-06-03 2015-12-15 Globalfoundries Inc. Transistor with embedded stress-inducing layers
US20150372100A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits having improved contacts and methods for fabricating same
US9691804B2 (en) * 2015-04-17 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Image sensing device and manufacturing method thereof
US9887289B2 (en) * 2015-12-14 2018-02-06 International Business Machines Corporation Method and structure of improving contact resistance for passive and long channel devices
US10141438B2 (en) * 2016-03-07 2018-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
CN110036475B (zh) * 2019-02-18 2020-03-27 长江存储科技有限责任公司 贯穿硅触点结构及其形成方法
CN111755403B (zh) * 2020-07-16 2022-09-20 福建省晋华集成电路有限公司 接触插塞结构、其制作方法及半导体器件的制作方法
US11825661B2 (en) * 2020-09-23 2023-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Mobility enhancement by source and drain stress layer of implantation in thin film transistors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187060A (ja) 1984-03-06 1985-09-24 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH03280532A (ja) 1990-03-29 1991-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3104193B2 (ja) 1991-06-28 2000-10-30 ソニー株式会社 半導体装置の接続構造形成方法
JP3280532B2 (ja) 1995-02-23 2002-05-13 松下電工株式会社 扉鎖錠部材
US5605865A (en) * 1995-04-03 1997-02-25 Motorola Inc. Method for forming self-aligned silicide in a semiconductor device using vapor phase reaction
US6147405A (en) * 1998-02-19 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Asymmetric, double-sided self-aligned silicide and method of forming the same
JPH11283935A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6320261B1 (en) * 1998-04-21 2001-11-20 Micron Technology, Inc. High aspect ratio metallization structures for shallow junction devices, and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6593217B1 (en) 2003-07-15
JP2001250791A (ja) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3626058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6271125B1 (en) Method to reduce contact hole aspect ratio for embedded DRAM arrays and logic devices, via the use of a tungsten bit line structure
JP4717653B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN1909209B (zh) 制造半导体器件的方法
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08167717A (ja) 半導体装置の製造方法
US6037246A (en) Method of making a contact structure
JP2011176372A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11233627A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100850068B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 실리사이드막 제조 방법
JP2002353334A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6277739B1 (en) Method of forming a barrier layer underlying a tungsten plug structure in a high aspect ratio contact hole
JP4745187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3168992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11154749A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6100142A (en) Method of fabricating sub-quarter-micron salicide polysilicon
KR100268965B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3180760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7494864B2 (en) Method for production of semiconductor device
KR100707679B1 (ko) 반도체 소자의 샐리사이드 형성 방법
JP3383933B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100367077B1 (ko) 반도체장치 제조방법
KR960004469B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4499679B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees