JP4780609B2 - 基板処理方法 - Google Patents

基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4780609B2
JP4780609B2 JP2006057518A JP2006057518A JP4780609B2 JP 4780609 B2 JP4780609 B2 JP 4780609B2 JP 2006057518 A JP2006057518 A JP 2006057518A JP 2006057518 A JP2006057518 A JP 2006057518A JP 4780609 B2 JP4780609 B2 JP 4780609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
substrate
gas
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006057518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235027A (ja
Inventor
豊 麻生
雅敏 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006057518A priority Critical patent/JP4780609B2/ja
Priority to TW096105540A priority patent/TWI336903B/zh
Priority to CN200710101648A priority patent/CN100576090C/zh
Priority to KR1020070020686A priority patent/KR20070090789A/ko
Priority to US11/681,550 priority patent/US7670960B2/en
Publication of JP2007235027A publication Critical patent/JP2007235027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780609B2 publication Critical patent/JP4780609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、フォトリソグラフィ工程により形成されエッチングマスクとして使用されたレジストパターンを溶解し、新たなレジストパターンを形成するリフロー処理を行う基板処理方法に関する。
例えばLCD(液晶ディスプレイ)製造工程におけるアモルファスSiTFT(アモルファスシリコン薄膜トランジスタ)の形成においては、複数回のエッチング処理が必要とされる。このため従来は、複数回のフォトリソグラフィ工程、即ち露光・現像処理を行い、フォトレジストパターンを形成している。
しかしながら、TFT形成工程において、エッチングで得たいパターン毎に塗布現像装置と露光装置が必要となり、装置にかかるコストが高くなるという課題があった。
このような課題に対し、一度エッチングマスクとして使用したレジストパターンを溶解し変形することにより、新たなレジストパターンを形成するリフロー処理が注目されている。このリフロー処理によれば、二度目のレジストパターン形成において、塗布現像装置及び露光装置を用いた処理を必要とせず、装置コストを低減し、製造効率を向上することができる。このリフロー処理を用いたTFT形成工程について図を用いて説明する。
アモルファスSiTFTを形成する場合、図10(a)に示すように、ガラス基板200に形成されたゲート電極201上に、絶縁層202、a−Si層(ノンドープアモルファスSi層)203aとn+a−Si層(リンドープアモルファスSi層)203bからなるSi層203、ドレイン・ソース電極を形成するためのメタル層205が順に積層される。
そして、メタル層205をエッチングするため、フォトリソグラフィ工程により、メタル層205上にフォトレジストが成膜され、露光、現像処理によりレジストパターン206が形成される。但し、このレジストパターン206は、光の透過率に差が設けられたハーフトーンマスクを用いるハーフ露光処理により、異なる膜厚(厚膜部と薄膜部)を有するものとなされる。尚、ハーフ露光技術については、特許文献1に開示されている。
レジストパターン206は、メタル層205をエッチングするためのマスクとして使用され、エッチング後は図10(b)に示すようにメタル層205の非マスク部分がエッチングされる。
メタルエッチングによりレジスト層206の表面には、ウェットエッチング液の影響によりレジストが変質した変質層207が形成される。そこで、リフロー処理の前処理として、この変質層207を除去する処理を行う。
この前処理においては、アルカリ溶液がウェットエッチング液として変質層207に滴下され、これにより図10(c)に示すように変質層207が除去される。
次いで再現像処理により、図10(d)に示すように次のレジストパターン形成においてマスクが不要な薄膜部のレジスト206を除去し、マスクしたいターゲットTg周辺のレジスト(厚膜部)のみを残す処理が行われる。
次いで図10(d)に示すようにレジスト206が残された状態から、レジスト206に溶解雰囲気を曝すことによりレジスト206の溶解、拡散処理(リフロー処理)が行われ、図10(e)に示すようにターゲットTg上にレジスト層が形成される。
尚、このレジスト層形成後は、図11(a)に示すようにメタル層205をマスクとしてSi層203のエッチングを行い、図11(b)に示すようにレジスト層206を除去する。そして、図11(c)に示すように、チャネル領域におけるn+a−Si層203bのエッチングが行われ、TFTが形成される。
特開2005−108904号公報
ところで前記リフロー処理では、従来、チャンバ内に載置された基板に対し溶剤雰囲気(例えばシンナーガス)が曝され、フォトレジスト中に溶剤が浸透することによりレジストの溶解がなされる。そして、この溶剤雰囲気をチャンバ内に導入、または排出する際には、雰囲気置換を効率的に行うため、チャンバ内の気圧を基準圧から所定の目標圧まで減圧する作業を行っている。
ここで、この溶剤雰囲気の導入・排出に伴う2度の減圧作業は共に、減圧レート(目標圧まで減圧する速さ)と目標圧とにおいて同じ設定になされていた。具体的には、図12のグラフに示すように、雰囲気の置換効率をより向上するために、減圧レートを高く(例えば排気流量100L/min)、目標圧を低く(例えば−90kPa)設定がなされていた。
しかしながら、その場合、チャンバ内雰囲気を排出する際の2度目の減圧作業において、チャンバ内部が急激に大きく減圧されるためにフォトレジスト中に浸透した溶剤が蒸発し、それに伴いフォトレジストパターンが変形する虞があった。即ち、レジストパターンが変形し、断線、短絡等のパターン不良が生じるという課題があった。
本発明は、前記したような事情の下になされたものであり、チャンバ内でフォトレジストパターンを溶解し所望のレジストパターンを形成するリフロー処理において、チャンバ内の溶剤雰囲気置換に伴うレジストパターンの変形を抑制し、パターン不良の発生を防止することのできる基板処理方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明にかかる基板処理方法は、チャンバ内において、基板に形成されたフォトレジストパターンを溶解し、新たなフォトレジストパターンを形成する基板処理方法であって、チャンバ内の気圧を基準圧から該基準圧よりも低い第一の目標圧まで減圧するステップと、チャンバ内に溶剤雰囲気を導入し、チャンバ内の気圧を前記基準圧に戻すステップと、チャンバ内のフォトレジストを溶剤雰囲気により溶解するステップと、チャンバ内を前記基準圧より低く、且つ前記第一の目標圧よりも高く、更に−20kPaより大気圧側に設定された第二の目標圧まで減圧し、チャンバ内の溶剤雰囲気を排出するステップとを実行することに特徴を有する。
このようなステップを実行する方法によれば、チャンバ内の溶剤雰囲気を排出するステップにおいて、チャンバ内圧の目標圧を溶剤雰囲気導入時よりも高い設定、即ち溶剤の内部蒸発が発生することがない第二の目標圧とすることにより、レジストパターンの変形による断線、短絡等のパターン不良の発生を防止することができる。
また、チャンバ内の溶剤雰囲気を排出するステップにおいて、チャンバ内圧が第二の目標圧に到達するとN 2 ガスを導入することにより基準圧に戻し、雰囲気置換が完了するまで再び第二の目標圧まで減圧しさらに基準圧に戻す作業が繰り返されることが望ましい。
更に、前記チャンバ内の気圧を第一の目標圧まで減圧するステップと前記チャンバ内の気圧を第二の目標圧まで減圧するステップとにおいて、チャンバ内の気圧を前記目標圧まで減圧する速さである減圧レートは同じ設定になされることが望ましい。
前記のように溶剤雰囲気を排出するステップでの目標圧は、溶剤の内部蒸発が発生することがない第二の目標圧であるので、減圧レートを雰囲気導入時と同じ高めの設定にしても溶剤の内部蒸発は発生せず、速く溶剤雰囲気を排出することができる。
本発明によれば、チャンバ内でフォトレジストパターンを溶解し所望のレジストパターンを形成するリフロー処理において、チャンバ内の溶剤雰囲気置換に伴うレジストパターンの変形を抑制し、パターン不良の発生を防止することのできる基板処理方法を得ることができる。
以下、本発明に係る基板処理方法につき、実施の形態に基づいて説明する。図1は、本発明に係る基板処理方法を実施するリフローユニットを具備するリフローパターン形成装置のレイアウトを示す平面ブロック図である。
図1に示すリフローパターン形成装置1は、例えばTFT形成のため、塗布現像処理装置(COT/DEV)50及び露光装置(Exp)51においてレジストパターン形成、エッチング装置(Etching)52によりエッチング処理が施された基板Gに対し、レジストパターンのリフロー処理を行い、レジストパターンを再形成するための装置である。
このリフローパターン形成装置1は、複数の基板Gをカセット単位で外部(エッチング装置)から搬入出したり、カセットに対して基板Gを搬入出したりするカセットステーション(C/S)2を備える。
また、カセットステーション2に隣接して基板処理部3が設けられ、この基板処理部3は、各ユニット間での基板Gの搬送及び各ユニットに対する基板Gの搬入出を行うアーム装置を有する基板搬送部(M/A)4を有する。そして、図中矢印で示す基板処理方向に沿って基板搬送部4の左右には、基板Gを処理するための複数の処理ユニットが配置されている。
処理ユニットとして、図中、矢印で示す処理方向に沿って基板搬送部4の右側には、フォトレジストに生じた変質層を除去するための前処理を行うリムーバユニット(RM)5と、再現像処理を行うことにより不要なレジストを除去する再現像ユニット(RDV)6とが配置される。
さらに、リムーバユニット5/再現像ユニット6に隣接して、フォトレジストを溶解するリフローユニット(RF)7が配置される。
また図中、基板処理方向に沿って基板搬送部4の左側には、複数のホットプレート及びクールプレートからなる熱処理装置(HP/COL)8が配置される。
次に、本発明に係る基板処理方法を実施するリフローユニット7についてさらに説明する。図2は、リフローユニット7の概略構成を示す断面図である。
図示するように、リフローユニット7においては、ベースチャンバ10a上にアッパーチャンバ10bが着脱自在に装着され、アッパーチャンバ10b装着時には内部に密閉空間を形成するチャンバ10を具備する。
チャンバ10内の中央には、基板Gを基板載置面に載置し、基板載置面の温度を所定温度として基板Gを温度調整するための温調プレート11が設けられる。この温調プレート11の内部には、温調水が循環する温調水流路12が形成され、この温調水流路12は、チャンバ外部に設けられた温調器13に接続されている。即ち、温調器13に循環水が供給され、温調器13において所定の水温に調整されて、温調プレート11が所定の温度に調整されるように構成されている。
また、チャンバ10内には、上方から下方に向けて溶剤雰囲気、またはパージガスとしてのN2ガスが供給される。即ち、アッパーチャンバ10bの天井に形成された複数のガス供給口14から溶剤雰囲気またはN2ガスが供給され、ベースチャンバ10aの底面に形成された複数のガス排気口15から溶剤雰囲気またはN2ガスが排出されるようになされている。
ガス供給口14にはガス供給管16が接続され、このガス供給管16にはガス濃度調整器17により濃度が50〜100%に調整された溶剤雰囲気、あるいはチャンバ内をパージするためのN2ガスが供給されるように構成されている。ガス濃度調整器17には、所定流量のN2ガスが供給され、気化されたシンナーがN2ガスと共にガス供給管16に供給される。一方、ガス排気口15にはガス排気管18が接続され、チャンバ内の雰囲気を排出するように構成されている。
また、チャンバ10内においては、溶剤雰囲気またはN2ガスをチャンバ内に拡散するための拡散スペーサ19と、拡散スペーサ19により拡散されたガスの流れる方向を均一化するための均一化プレート20と、ガス排気口15に向けてガスを整流するための排気整流板21とが設けられている。
尚、チャンバ内の雰囲気を溶剤雰囲気に置換する際には、効率よく作業を行うため、チャンバ内圧制御手段(図示せず)により内部雰囲気を所定の減圧レート(減圧する速さ)で所定の目標圧にまで減圧する制御が行われる。
続いて、リフローパターン形成装置1による処理工程及びリフローユニット7での処理工程について夫々説明する。先ず、図3のフローに従い、図1のブロック図及び既に説明した図10の基板断面図を用いて、リフロー処理全体の流れについて説明する。
先ず、エッチング装置52より搬送された基板Gが収容されたカセットステーション2から、1枚の基板Gが基板搬送部4によりリムーバユニット5に搬送される。尚、図10(a)に示すように、この基板Gに形成されたフォトレジストパターン206は、塗布現像処理装置50及び露光装置51において、リフロー処理で必要なフォトレジストを厚膜に形成し、不要なフォトレジストを薄膜に形成するハーフ露光処理が施されている。
リムーバユニット5において基板Gは、図10(b)に示すようにエッチング処理によりフォトレジスト206の表面に生じた変質層207を例えばアルカリ溶液に曝すことにより除去する前処理が行われる(図3のステップS1)。
リムーバユニット5での前処理後、図10(c)に示す状態の基板Gは、基板搬送部4により再現像ユニット6に搬送される。
そこで基板Gは、不要な薄膜部分のレジストを除去するために再現像処理が行われ、図10(d)に示すように厚膜部分のレジストが残る状態となされる(図3のステップS2)。即ち、マスクすべき所定エリアであるターゲットTgの周囲にレジスト206が残る状態になされる。
次いで基板Gは基板搬送部4により熱処理装置8に搬送されて所定の熱処理が行われた後、基板搬送部4によりリフローユニット7に搬送され、そこでレジスト206を溶解するリフロー処理が行われる(図3のステップS3)。そして処理レシピに定められた所定時間の間、フォトレジストの溶解処理を行うことにより、ターゲットTgをマスクするレジストパターンが形成される。
また、リフローユニット7でのレジストパターン形成がなされた基板Gは、基板搬送部4により熱処理装置8に搬送され、加熱によるレジストパターンの定着処理が行われる。そして、再び基板搬送部4によりカセットステーション2のカセットに戻され、その後、エッチング装置52に搬送される。
次に、図4のフロー図に従い、リフローユニット7において実施される本発明に係る基板処理方法の第一の実施の形態について説明する。尚、以下の説明においては、図2のリフローユニット7の断面図、図5の処理時間経過に伴うチャンバ内圧の変化を示すグラフを用いて説明する。
先ず、温調プレート11上に基板Gが載置され、温調プレート11の温度が温調器13により所定の温度(例えば24℃)に設定される。
そして、効率的に速く雰囲気置換を行うために、チャンバ内圧制御手段により減圧レートR1が例えば100L/minとされ、図5のグラフに示すようにチャンバ内圧が基準圧(例えば約0kPa)から第一の目標圧P1(例えば−90kPa)まで減圧される(図4のステップS11)。
チャンバ10内が減圧されると、ガス濃度調整器17によって濃度が所定濃度に調整された溶剤雰囲気として、例えばシンナーガスが導入されてチャンバ内雰囲気が置換され、図5のグラフに示すように基準圧まで昇圧される(図4のステップS12)。
そして、チャンバ内雰囲気の置換が終了すると、チャンバ内のシンナーガスによりフォトレジストを溶解するリフロー処理が開始される(図4のステップS13)。
フォトレジスト溶解後、チャンバ内のシンナーガスを排出するステップにおいて、減圧レートはガス導入時と同様に速く置換を行うために減圧レートR1とされるが、目標圧はガス導入時の目標圧P1よりも高い(大気圧側の)第二の目標圧P2に設定される(図4のステップS14)。具体的には、この目標圧P2は、フォトレジスト中に浸透した溶剤(シンナー)の蒸発が抑制され、不良発生が防止される値(例えば−20kPa)に設定される。
そして図5のグラフに示すように、チャンバ内圧が目標圧P2に到達するとN2ガスを導入することにより基準圧に戻し(図4のステップS15)、雰囲気置換が完了するまで再び目標圧P2まで減圧しさらに基準圧に戻す作業が繰り返される(図4のステップS16)。
このように本発明の基板処理方法に係る第一の実施の形態によれば、ガス排出のステップにおいて、チャンバ内圧の目標圧をガス導入時よりも高い(大気圧側の)設定、即ちシンナーの内部蒸発が発生することがない目標圧P2とすることにより、レジストパターンの変形による断線、短絡等のパターン不良の発生を防止することができる。
次に、図6のフロー図に従い、リフローユニット7において実施される本発明に係る基板処理方法の第二の実施の形態について説明する。尚、以下の説明においては、図2のリフローユニット7の断面図、図7の処理時間経過に伴うチャンバ内圧の変化を示すグラフを用いて説明する。
先ず、温調プレート11上に基板Gが載置され、温調プレート11の温度が温調器13により所定の温度(例えば24℃)に設定される。
そして、効率的に速く雰囲気置換を行うために、チャンバ内圧制御手段により減圧レートR1が例えば100L/minとされ、図7のグラフに示すようにチャンバ内圧が基準圧(例えば約0kPa)から第一の目標圧P1(例えば−90kPa)まで減圧される(図6のステップS21)。
チャンバ10内が減圧されると、ガス濃度調整器17によって濃度が所定濃度に調整された溶剤雰囲気として、例えばシンナーガスが導入されてチャンバ内雰囲気が置換され、図7のグラフに示すように基準圧まで昇圧される(図6のステップS22)。
そして、チャンバ内雰囲気の置換が終了すると、チャンバ内のシンナーガスによりフォトレジストを溶解するリフロー処理が開始される(図6のステップS23)。
フォトレジスト溶解後、チャンバ内のシンナーガスを排出するステップにおいて、チャンバ内圧制御手段によりチャンバ内圧の目標圧はガス導入時と同様に目標圧P1に設定されるが、ガス導入時よりも低い減圧レートR2(例えば30L/min)とされる(図6のステップS24)。即ち、目標圧P1までの減圧が時間をかけてなされることにより、急激な減圧を回避し、フォトレジスト中に浸透した溶剤(シンナー)の蒸発が抑制されるよう減圧レートR2が設定される。
そして図7のグラフに示すように、チャンバ内圧が目標圧P1まで減圧されると、N2ガスが導入されチャンバ内雰囲気が置換される(図6のステップS25)。
このように本発明の基板処理方法に係る第二の実施の形態によれば、ガス排出のステップにおいて、減圧レートの設定をガス導入時よりも低い設定とし、目標圧P1まで時間をかけて減圧することにより、急激な減圧が回避されてシンナーの内部蒸発が抑制され、レジストパターンが変形することによる断線、短絡等のパターン不良の発生を防止することができる。
次に、図8のフロー図に従い、リフローユニット7において実施される本発明に係る基板処理方法の第三の実施の形態について説明する。尚、以下の説明においては、図2のリフローユニット7の断面図、図9の処理時間経過に伴うチャンバ内圧の変化を示すグラフを用いて説明する。
先ず、温調プレート11上に基板Gが載置され、温調プレート11の温度が温調器13により所定の温度(例えば24℃)に設定される。
そして、効率的に速く雰囲気置換を行うために、チャンバ内圧制御手段により減圧レートR1が例えば100L/minとされ、図9のグラフに示すようにチャンバ内圧が基準圧(例えば約0kPa)から第一の目標圧P1(例えば−90kPa)まで減圧される(図8のステップS31)。
チャンバ10内が減圧されると、ガス濃度調整器17によって濃度が所定濃度に調整された溶剤雰囲気として、例えばシンナーガスが導入されてチャンバ内雰囲気が置換され、図9のグラフに示すように基準圧まで昇圧される(図8のステップS32)。
そして、チャンバ内雰囲気の置換が終了すると、チャンバ内のシンナーガスによりフォトレジストを溶解するリフロー処理が開始される(図8のステップS33)。
フォトレジスト溶解後、チャンバ内のシンナーガスを排出するステップにおいて、チャンバ内圧制御手段による減圧は行われず、N2ガスを導入しながらシンナーガスの排気処理が行われる(図8のステップS34)。即ち図9のグラフに示すように、ガス導入時よりもガス排出の時間を要するが、基準圧の状態でシンナーガスをチャンバ外に排気することにより雰囲気置換作業が実施される。
このように本発明の基板処理方法に係る第三の実施の形態によれば、ガス排出のステップにおいてチャンバ内を減圧しないため、溶剤であるシンナーの内部蒸発が発生せず、レジストパターンが変形することによる断線、短絡等のパターン不良の発生を防止することができる。
続いて、本発明に係る基板処理方法について、実施例に基づきさらに説明する。本実施例では、前記した本発明の基板処理方法に係る第一の実施の形態について、その効果を検証した。
具体的には、ガス排出時の目標圧(第二の目標圧P2)と不良発生数(個)の関係について実験を行い、目標圧P2の設定の効果について検証した。
この実験の結果を図13のグラフに示す。このグラフに示されるように目標圧P2が0kPaから−20kPaまではパターン不良は発生しなかったが、−20kPaよりも低く減圧した場合には、低く減圧するほど不良発生数が増加した。即ち、本実施例の結果、第二の目標圧P2は−20kPaより大気圧側とすれば、パターン不良の発生を抑制することができることを確認した。
本発明は、複数回に亘りフォトレジストパターンを形成する工程に適用することができ、電子デバイス製造業界等において好適に用いることができる。
図1は、本発明に係る基板処理方法を実施するリフローユニットを具備するリフローパターン形成装置のレイアウトを示す平面ブロック図である。 図2は、リフローユニットの概略構成を示す断面図である。 図3は、リフローパターン形成装置による基板処理工程を示すフローである。 図4は、リフローユニットによる基板処理工程の第一の実施の形態を示すフローである。 図5は、図4の処理工程におけるチャンバ内の気圧変化を示すグラフである。 図6は、リフローユニットによる基板処理工程の第二の実施の形態を示すフローである。 図7は、図6の処理工程におけるチャンバ内の気圧変化を示すグラフである。 図8は、リフローユニットによる基板処理工程の第三の実施の形態を示すフローである。 図9は、図8の処理工程におけるチャンバ内の気圧変化を示すグラフである。 図10は、TFT形成におけるリフロー処理工程を説明するための基板断面図である。 図11は、図10の工程後、TFT形成の処理工程を説明するための基板断面図である。 図12は、従来のリフロー処理におけるチャンバ内の気圧変化を示すグラフである。 図13は、実施例での実験結果を示すグラフである。
符号の説明
1 リフローパターン形成装置
2 カセットステーション
3 基板処理部
4 基板搬送部
5 リムーバユニット
6 再現像ユニット
7 リフローユニット
8 熱処理装置
10 チャンバ
11 温調プレート
12 温調水流水路
13 温調器
14 ガス供給口
15 ガス排気口
16 ガス供給管
17 ガス濃度調整器
18 ガス排気管
19 拡散スペーサ
20 均一化プレート
21 排気整流板
G 基板

Claims (3)

  1. チャンバ内において、基板に形成されたフォトレジストパターンを溶解し、新たなフォトレジストパターンを形成する基板処理方法であって、
    チャンバ内の気圧を基準圧から該基準圧よりも低い第一の目標圧まで減圧するステップと、
    チャンバ内に溶剤雰囲気を導入し、チャンバ内の気圧を前記基準圧に戻すステップと、
    チャンバ内のフォトレジストを溶剤雰囲気により溶解するステップと、
    チャンバ内を前記基準圧より低く、且つ前記第一の目標圧よりも高く、更に−20kPaより大気圧側に設定された第二の目標圧まで減圧し、チャンバ内の溶剤雰囲気を排出するステップとを実行することを特徴とする基板処理方法。
  2. チャンバ内の溶剤雰囲気を排出するステップにおいて、
    チャンバ内圧が第二の目標圧に到達するとN 2 ガスを導入することにより基準圧に戻し、雰囲気置換が完了するまで再び第二の目標圧まで減圧しさらに基準圧に戻す作業が繰り返されることを特徴とする請求項1に記載された基板処理方法。
  3. 前記チャンバ内の気圧を第一の目標圧まで減圧するステップと前記チャンバ内の気圧を第二の目標圧まで減圧するステップとにおいて、
    チャンバ内の気圧を前記目標圧まで減圧する速さである減圧レートは同じ設定になされることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された基板処理方法。
JP2006057518A 2006-03-03 2006-03-03 基板処理方法 Expired - Fee Related JP4780609B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057518A JP4780609B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 基板処理方法
TW096105540A TWI336903B (en) 2006-03-03 2007-02-14 Substrate processing method
CN200710101648A CN100576090C (zh) 2006-03-03 2007-03-02 基板处理方法
KR1020070020686A KR20070090789A (ko) 2006-03-03 2007-03-02 기판 처리 방법
US11/681,550 US7670960B2 (en) 2006-03-03 2007-03-02 Substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057518A JP4780609B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235027A JP2007235027A (ja) 2007-09-13
JP4780609B2 true JP4780609B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38470600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057518A Expired - Fee Related JP4780609B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7670960B2 (ja)
JP (1) JP4780609B2 (ja)
KR (1) KR20070090789A (ja)
CN (1) CN100576090C (ja)
TW (1) TWI336903B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967004B2 (ja) * 2009-09-14 2012-07-04 東京エレクトロン株式会社 レジスト塗布現像装置およびレジスト塗布現像方法
JP6239813B2 (ja) 2012-07-18 2017-11-29 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理装置および基板処理方法
KR101753166B1 (ko) * 2016-12-28 2017-07-03 (주) 디바이스이엔지 감압 건조장치 및 감압 건조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241853A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Soltec:Kk リンス液乾燥方法及びその装置
JP2000182932A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP3616584B2 (ja) * 2000-06-12 2005-02-02 鹿児島日本電気株式会社 パターン形成方法及びそれを用いた表示装置の製造方法
JP3886424B2 (ja) * 2001-08-28 2007-02-28 鹿児島日本電気株式会社 基板処理装置及び方法
US7550043B2 (en) * 2002-12-20 2009-06-23 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI336903B (en) 2011-02-01
CN101038448A (zh) 2007-09-19
US7670960B2 (en) 2010-03-02
CN100576090C (zh) 2009-12-30
US20070205181A1 (en) 2007-09-06
TW200741815A (en) 2007-11-01
JP2007235027A (ja) 2007-09-13
KR20070090789A (ko) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437477B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5145654B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20120086142A1 (en) Imprint system, imprint method, and non-transitory computer storage medium
JP2007256666A (ja) 基板処理方法及びそれに用いる薬液
JP4780609B2 (ja) 基板処理方法
JP4544532B2 (ja) 基板処理方法
US20060068337A1 (en) Substrate processing method
TW200830413A (en) Reflow method, pattern forming method and production method of TFT
JP2007235026A (ja) 基板処理方法
WO2016047493A1 (ja) 基板処理方法、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP4674904B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2005159293A (ja) 基板処理装置及び処理方法
KR100878539B1 (ko) 기판 에칭 방법
KR101052953B1 (ko) 기판 처리 방법
JP2023141771A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2006220847A (ja) レジストパターン形成方法
JP2010103551A (ja) 基板処理装置
JP2007096180A (ja) 基板の製造方法及び基板洗浄装置
JP2007149968A (ja) エッチング後処理方法及びエッチング装置
JP2009218340A (ja) 基板処理方法
JPH0244722A (ja) アッシング方法
JP2009099796A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004055760A (ja) 基板処理の不具合検出方法及び処理装置
JP2001237172A (ja) 加熱処理装置および加熱処理方法
JP2009088559A (ja) 基板処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees