JP4779473B2 - マルチチップモジュール - Google Patents

マルチチップモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4779473B2
JP4779473B2 JP2005197517A JP2005197517A JP4779473B2 JP 4779473 B2 JP4779473 B2 JP 4779473B2 JP 2005197517 A JP2005197517 A JP 2005197517A JP 2005197517 A JP2005197517 A JP 2005197517A JP 4779473 B2 JP4779473 B2 JP 4779473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
chip
register
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005197517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007017230A (ja
Inventor
真一 野田
剛志 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005197517A priority Critical patent/JP4779473B2/ja
Publication of JP2007017230A publication Critical patent/JP2007017230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779473B2 publication Critical patent/JP4779473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

本発明は、パッケージの内部に複数の半導体チップを備えて構成されるマルチチップモジュールにおいて、入力ゲートのしきい値判定を行うものに関する。
複数の半導体チップを内蔵して構成されるマルチチップモジュールは、異なる種類のデバイスプロセスにより形成されたチップを組み合わせて1パッケージ化することでコストダウンを図ったり、複数のメモリデバイスを組み合わせて記憶容量を簡単に増加させることができるなどのメリットがある。また、ICでは、パッケージの外部に露出される信号端子の数がパッケージサイズによって制限される。即ち、矩形状のプラスチックパッケージでは、各辺の長さに応じて配置可能な端子数が決まるようになっている。
そして、マルチチップモジュールは、一般に多機能となるので信号端子数も多くなる傾向にあるため、配置可能な端子数の制限が問題になり易く、複数のチップ間で信号を伝送する部分については極力、互いの信号端子をパッケージ内部で接続するチップ間配線を行うようにしている。
図8には、上記のように構成されるマルチチップモジュールのパッケージ内部の構成を示す。即ち、リードフレーム1上には、2つの半導体チップ2A,2Bがダイボンディングされている。これらの半導体チップ2A,2B構成は基本的に対称であるため、以下では特に区別する必要がある場合を除き、添え字A,Bは省略して説明する。半導体チップ2の内部回路3とパッド4との間は配線パターン5によって接続されており、パッド4とリード6との間はボンディングワイヤ7によって接続されている。
半導体チップ2は、CMOSプロセスによって構成されている。そして、半導体チップ2B側の内部回路3Bにおける出力端子の1つは、インバータゲート8Bを介してパッド9Bに接続されている。また、インバータゲート8Bの出力端子と電源、グランドとの間には、端子保護用にダイオード接続されたPチャネルFET10B,NチャネルFET11Bが夫々接続されている。
半導体チップ2Bのパッド9Bは、チップ間配線11を介して半導体チップ2Aのパッド9Aに接続されている。そのパッド9Aは、インバータゲート8Aを介して内部回路3Aの入力端子に接続されている。以上がマルチチップモジュール12を構成している。
上記のように構成されるマルチチップモジュール12では、パッケージ内部でチップ間配線11が行われているパッド(信号端子)9A,9Bについては、電気的特性の検査が行い難くなっており、それらの検査を行うには、特殊な構成を設けて対応する必要がある。例えば、特許文献1では、チップ間配線が行われている信号端子を検査するために検査専用の端子をパッケージの外部に引き出す構成を採用している。
特開2002−181858号公報
しかしながら、特許文献1のような構成は、上述したようなパッケージ外部に配置する端子数の制約に相反するものであり、適切な対策であるとは言えない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、パッケージ外部に配置する端子数を増加させることなく、チップ間配線が行われている信号端子の検査を行うことができるマルチチップモジュールを提供することにある。
請求項1記載のマルチチップモジュールによれば、任意の2つの半導体チップ間で夫々の信号端子がチップ間配線によって相互に接続されている部分について、前記信号端子が入力端子として機能するものを検査対象チップとする。そして、検査対象チップに内蔵されるデータレジスタにデータを書き込むとD/A変換された電圧が入力端子に印加されるが、そのデータレジスタのデータは加算器により所定値毎に増加される。検査対象チップの入力ゲートは、入力端子の電圧レベルが上昇してしきい値を超えると出力端子の信号レベルを反転させる。
すると、制御回路は、データレジスタに書き込まれるデータの増加を停止させるので、その時点以降にデータレジスタに格納されているデータを外部より読み出せば、入力ゲートのしきい値が実際にはどれくらいの値に設定されているのかを確認することができる。そして、データレジスタに格納されているデータを外部から読み出すには、マルチチップモジュールのパッケージ外部に予め配置されている例えば外部インターフェイスとしてのバスや外部通信用の信号端子を利用すれば容易に可能であるから、検査専用の端子を設ける必要がなく、入力ゲートのしきい値判定を容易に行うことができる。
請求項2記載のマルチチップモジュールによれば、増分値設定レジスタにより、加算器によって増加させる所定値を書込み設定可能となる。即ち、増分値設定レジスタに対する書き込みは、上述と同様に外部より直接行なったり、或いは、検査対象チップがCPUを内蔵してればプログラム制御により行うことが可能であるから、しきい値判定を行なう際の分解能を適宜設定することができる。
請求項3記載のマルチチップモジュールによれば、制御回路が備えるクロック出力回路を、データレジスタに書き込むデータを増加させるトリガクロックの出力タイミングが変更可能にとなるように構成する。従って、入力端子に印加される電圧の上昇間隔を時間で設定することができる。
請求項4記載のマルチチップモジュールによれば、判定回路は、加算器による書込みデータの増加が所定回数行われても入力ゲートの出力端子レベルが反転しなかった場合に異常判定を行う。即ち、入力ゲートのしきい値は、半導体チップの製造プロセスや、チップ内部の回路設計によりある程度の範囲内に収まることが想定されるので、入力端子に印加する電圧レベルをある程度上昇させても入力ゲートの出力端子レベルの反転が発生しなかった場合は、当該入力ゲートに何等かの異常が発生していると推定できる。従って、斯様に構成すれば、入力ゲートの異常発生を外部より簡単に認識することができる。
以下、本発明の一実施例について図1乃至図7を参照して説明する。図1は、マルチチップモジュールの回路構成を、本発明の要旨に係る部分のみ示すものである。マルチチップモジュール21においては、図8と同様に2つの半導体チップ22,23が搭載されており、半導体チップ22のパッド(信号端子)24と半導体チップ23のパッド(信号端子)25とは、チップ間配線26によって接続されている。ここで、説明の都合上、半導体チップ23を検査対象チップと称する。
半導体チップ22において、パッド24と電源,グランドとの間には、夫々PチャネルMOSFET27,NチャネルMOSFET28が接続されている。そして、これらのFET(ハイインピーダンス設定手段)27,28のオンオフは、外部インターフェイス(I/F)バスを介してトランジスタ(Tr)制御レジスタ(ハイインピーダンス設定手段)29に書き込みを行うことで制御可能となっている。
一方、検査対象チップ23において、パッド25と電源V1、グランドとの間には、夫々PチャネルMOSFET30(P1)及び31(P2),NチャネルMOSFET32(N1)及び33(N2)が接続されている。FET30〜33は、パッド25より信号を出力する場合に使用されるものである。
また、パッド25は、入力端子として機能する場合、外部より入力された信号を入力ゲート(インバータ)34を介して図示しない内部回路へ入力するようになっている。入力ゲート34は、電源V1側に接続されるPチャネルMOSFET35(P6),グランド側に接続されるNチャネルMOSFET36(N6)で構成されている。
上記構成において、FET30〜33のオンオフは、外部I/Fバスよりトランジスタ制御レジスタ(トランジスタ制御手段)42に対して書き込みを行うことでも制御可能となっている。また、入力ゲート34の入力端子には、しきい値テスト回路43の出力端子が接続されている。
図2は、しきい値テスト回路43の詳細な構成を示すものである。しきい値テスト回路43は、D/A変換回路44と、そのD/A変換回路44にセットするデータを変更する回路及びそのデータセットタイミングを制御する回路で構成されている。D/A変換回路44は、D/A設定レジスタ(データレジスタ)45、デコード回路46、抵抗回路(R_strings)47及びアンプ48からなる。
即ち、D/A変換回路44は、D/A設定レジスタ45にセットされたデータをデコード回路46がデコードして抵抗回路47に出力すると、そのデコードデータに応じて抵抗回路47内部の抵抗素子が接続されて、デジタルデータがアナログ電圧信号に変換される。そして、そのアナログ電圧信号は、アンプ48により所定の増幅率で増幅されると、パッド25に出力される。
D/A設定レジスタ45には、検査対象チップ23内部のデータバス49を介してデータが直接書込み(及び読出し)可能であると共に、そのデータ値は、加算器50により加算されるようになっている。加算器50は、D/A設定レジスタ45にセットされているデータと、カウントUP設定レジスタ51にセットされているデータとを加算してD/A設定レジスタ45にセットする。カウントUP設定レジスタ51には、D/A設定レジスタ45と同様に、データバス49を介してデータが直接書込み(及び読出し)可能となっている。
また、加算器50がD/A設定レジスタ45にデータをセットするタイミングは、演算器(制御回路,トリガクロック出力回路)52によって制御される。演算器52には、クロック信号CKと、シーケンスクロック設定レジスタ(制御回路)53に設定されたデータ値とが与えられている。シーケンスクロック設定レジスタ53には、データバス49を介してデータが直接書込み(及び読出し)可能となっている。
演算器52は、内部にクロック信号CKのパルス出力数をカウントするカウンタを備えており、そのカウンタ値が、シーケンスクロック設定レジスタ53より与えられるデータ値に一致する毎に、トリガクロック信号TCKをD/A設定レジスタ45に出力する。その時、内部のカウンタはリセットされ、以降は上記動作を繰り返す。そして、D/A設定レジスタ45は、トリガクロック信号TCKの出力タイミングで、加算器50より与えられるデータをセットするようになっている。図3には、一例として、シーケンスクロック設定レジスタ53にデータ値「3」が書込まれた場合に、演算器52の動作を示すタイミングチャートである。
また、演算器52は、Dタイプのフリップフロップ54のQ出力端子がロウレベルの場合にトリガクロック信号TCKの出力がイネーブルとなり、Q出力端子がハイレベルになると、トリガクロック信号TCKの出力がディスエーブルとなるように構成されている。フリップフロップ54のD入力端子は電源V1にプルアップされており、クロック入力端子(ネガティブエッジトリガ)は、入力ゲート34の出力端子に接続されている。
フリップフロップ54は、初期設定によってリセットされた後、入力ゲート34の出力レベルがハイからロウに変化するとトリガされてQ出力端子がハイレベルとなる。すると、演算器52の出力はディスエーブルとなるので、D/A設定レジスタ45のデータは加算器50によって更新されなくなり、そのまま維持されるようになる。図4には、加算器50及び演算器52の動作に伴うD/A設定レジスタ45のデータ変化の一例を示すタイミングチャートを示す。即ち、D/A設定レジスタ45のデータが「06」となった時点で入力ゲート34の出力レベルがハイからロウに変化したため、演算器52はトリガクロック信号TCKの出力を停止し、D/A設定レジスタ45のデータは「06」のままとなる。
また、異常判定カウンタ(判定回路)55は、フリップフロップ54と同じタイミングでリセットされると、トリガクロック信号TCKの出力パルス数をカウントするようになっている。そして、そのカウント値が所定値に達すると異常判定信号(ハイレベル)を出力する。その判定信号は、例えば図示しないフリップフロップをトリガするように構成されており、上記フリップフロップに格納された判定結果は、やはり外部I/Fバスを介して参照可能となっている。
次に、本実施例の作用について図5乃至図7も参照して説明する。図7は、検査対象チップ23の入力ゲート34について、しきい値レベル検査を行う場合の手順を示すフローチャートである。尚、図7の処理は、作業者が検査対象チップ23の外部I/Fバスにパーソナルコンピュータ或いは専用のテスト回路を接続して行ったり、或いは、検査対象チップ23が内蔵するCPU(図示せず)に検査プログラムを実行させることで行うようにしても良い。
先ず、半導体チップ22側について、トランジスタ制御レジスタ29に書き込みを行い、FET27及び28を何れもオフにセットする(ステップS1)。尚、ステップS1の処理を上述のように検査対象チップ23側のCPUによって行うとすれば、半導体チップ22との間に制御レジスタ29を制御可能なインターフェイスが必要である。それから、検査対象チップ23についても同様に、トランジスタ制御レジスタ42に書き込みを行い、FET30〜33を何れもオフにセットする(ステップS2)。この時点で、パッド25、即ち入力ゲート34の入力端子はハイインピーダンス状態となる。
次に、シーケンスクロック設定レジスタ53にデータを書込み、D/A設定レジスタ45のデータ更新間隔を設定すると共に(ステップS3)、カウントUP設定レジスタ51にデータを書込み、D/A設定レジスタ45のデータを更新する際の増分値を設定し(ステップS4)、更に、D/A設定レジスタ45に初期データ(例えば「0」)を書き込んでセットする(ステップS5)。この時点で、入力ゲート34の入力端子はロウレベル,出力端子はハイレベルとなる。そして、入力ゲート34のしきい値検査が開始される(ステップS6)。
図7の処理において、ステップS6〜S7の間は、しきい値テスト回路43のハードウエアによって自動的に行われる処理となる。即ち、演算器52が、シーケンスクロック設定レジスタ53の設定データに応じた間隔でトリガクロック信号TCKを出力すると(H1)、加算器50により所定値だけ増加されたデータによりD/A設定レジスタ45のデータが更新される(H2)。そして、入力ゲート34の入力端子には、D/A設定レジスタ45にセットされたデータがD/A変換されたアナログ電圧信号が印加される。
演算器52は、入力ゲート34の出力レベルがハイからロウに反転してフリップフロップ54のQ出力端子がハイレベルになるまでは(H3,「NO」)トリガクロック信号TCKを出力する。また、その間に、異常判定カウンタ55がトリガクロック信号TCKをカウントした値が上限を超えると(H4,「YES」)、異常判定出力が行われる(H5)。ここで、図5には、シーケンスクロック設定レジスタ53の設定データが異なる場合について、しきい値テスト回路43より出力されるアナログ電圧信号の変化状態例を示す。(a)はレジスタ53の設定データが比較的小さい場合、(b)はレジスタ53の設定データが比較的大きい場合である。
そして、入力ゲート34の出力レベルが反転すれば、それ以降、D/A設定レジスタ45のデータは更新されなくなる。従って、ステップS6における検査の開始時点から適当な時間が経過した後にD/A設定レジスタ45のデータを読み出し(ステップS7)、そのデータ値に基づいて入力ゲート34のしきい値が適正な範囲内にあるか否かを判定する(ステップS8)。
また、図6は、入力ゲート34のようなインバータゲートにおいて、破線或いは一点鎖線で示すようにしきい値特性に不良がある場合は反転タイミングがより遅くなるため(T1→T2,T3)、D/A設定レジスタ45のデータ値がより大きくなる。また、異常判定カウンタ55による異常判定は、そのカウント値が、例えば時間T3を超える期間に相当する値となった場合に行うようにしても良い。
以上のように本実施例によれば、2つの半導体チップ22,23間で夫々のパッド24,25がチップ間配線26により相互に接続されている部分について、検査対象チップ23に内蔵されるしきい値検査回路43のD/A設定レジスタ45にデータを書き込んでD/A変換した電圧を入力ゲート34の入力端子(パッド25)に印加し、そのレジスタ45のデータを加算器50により所定値毎に増加させ、入力ゲート34の出力レベルが反転すると、演算回路52は、D/A設定レジスタ45に書き込まれるデータの更新を停止させるようにした。
従って、その時点以降にD/A設定レジスタ45に格納されているデータを外部より読み出せば、入力ゲート34のしきい値が実際にはどれくらいの値に設定されているのかを確認することができる。そして、D/A設定レジスタ45に格納されているデータを外部から読み出すには、マルチチップモジュール21のパッケージ外部に予め配置されている外部I/Fバスや外部通信用の信号端子を利用すれば容易に可能であるから、検査専用の端子を設ける必要がなく、入力ゲート34のしきい値判定を容易に行うことができる。
また、カウントUP設定レジスタ51により、加算器50によって増加させる所定値を書込み設定可能としたので、しきい値検査回路43により出力されるD/A変換電圧の上昇度合い、即ちしきい値判定を行なう際の分解能を適宜設定することができる。そして、演算器52より出力されるトリガクロック信号TCKの出力間隔を、シーケンスクロック設定レジスタ53にセットするデータによって変更可能となるようにしたので、D/A変換電圧の上昇間隔を時間で設定することができる。
更に、異常判定カウンタ55は、加算器50による書込みデータの増加が所定回数行われても入力ゲート34の出力レベルが反転しなかった場合に異常判定を行うようにした。即ち、入力ゲート34のしきい値は、半導体チップ23の製造プロセスや、チップ23内部の回路設計によりある程度の範囲内に収まることが想定されるので、入力端子に印加する電圧レベルをある程度上昇させても入力ゲート34の出力レベルの反転が発生しなかった場合は、当該入力ゲート34に何等かの異常が発生していると推定できる。従って、斯様に構成すれば、入力ゲート34の異常発生を外部より簡単に認識することができる。
本発明は上記し又は図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形が可能である。
FET30及び33は、必要に応じて設ければ良い。
各FETの導電型は、個別の構成に応じて適宜変更しても良い。
D/A設定レジスタ45以外のレジスタは、書き込みだけが可能となるように構成されていても良い。
異常判定カウンタ55は、必要に応じて設ければ良い。
カウントUP設定レジスタ51や、シーケンスクロック設定レジスタ53は必要に応じて設ければ良く、トリガクロック信号TCKの出力間隔やD/A設定レジスタ45のデータの増分は、ハード的に固定であっても良い。
半導体チップは、3つ以上搭載されていても良い。
本発明の一実施例であり、マルチチップモジュールの回路構成を、本発明の要旨に係る部分のみ示す図 しきい値テスト回路の詳細な構成を示す図 シーケンスクロック設定レジスタにデータ値「3」が書込まれた場合に、演算器の動作を示すタイミングチャート 加算器及び演算器の動作に伴うD/A設定レジスタのデータ変化の一例を示すタイミングチャート シーケンスクロック設定レジスタの設定データが異なる場合、しきい値テスト回路より出力されるアナログ電圧の変化状態例を示すもので、(a)はレジスタの設定データが比較的小さい場合、(b)はレジスタの設定データが比較的大きい場合 インバータゲートの入出力電圧特性を示す図 検査対象チップの入力ゲートについて、しきい値レベル検査を行う場合の手順を示すフローチャート 一般的なマルチチップモジュールの構成を示す図1相当図
符号の説明
図面中、21はマルチチップモジュール、22は半導体チップ、23は半導体チップ(検査対象チップ)、24及び25はパッド(信号端子)、26はチップ間配線、34は入力ゲート、42はトランジスタ制御レジスタ(トランジスタ制御手段)、43はしきい値テスト回路、44はD/A変換回路、45はD/A設定レジスタ(データレジスタ)、50は加算器、51はカウントUP設定レジスタ、52は演算器(制御回路,クロック出力回路)、53はシーケンスクロック設定レジスタ(制御回路)、55は異常判定カウンタ(判定回路)を示す。

Claims (5)

  1. パッケージの内部に複数の半導体チップを備えて構成されるマルチチップモジュールにおいて、
    任意の2つの半導体チップ間で夫々の信号端子がチップ間配線により相互に接続されている構成部分について、前記信号端子が入力端子として機能するものを検査対象チップとし、
    前記検査対象チップの内部に構成され、
    外部よりデータの読み出しが可能なデータレジスタと、
    このデータレジスタに書き込まれたデータをD/A変換して、前記入力端子に出力するD/A変換回路と、
    前記入力端子の電圧レベルがしきい値を超えると、出力端子の信号レベルを反転させる入力ゲートと、
    前記データレジスタに書き込むデータを所定値毎に増加させる加算器と、
    前記入力ゲートの出力端子のレベルが初期状態から反転するまで、前記データレジスタに書き込むデータを増加させるように制御する制御回路とを備えたことを特徴とするマルチチップモジュール。
  2. 前記加算器によって増加させる所定値を書込み設定するための増分値設定レジスタを備えたことを特徴とする請求項1記載のマルチチップモジュール。
  3. 前記制御回路は、トリガクロックを出力するクロック出力回路を備え、前記データレジスタに書き込むデータを増加させるタイミングが、前記トリガクロックに同期するように構成され、
    前記クロック出力回路は、前記トリガクロックの出力タイミングが変更可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のマルチチップモジュール。
  4. 前記加算器による書込みデータの増加が所定回数行われても、前記入力ゲートの出力端子のレベルが反転しなかった場合に異常判定を行い、その判定結果が外部より参照可能に構成される判定回路を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のマルチチップモジュール。
  5. 前記検査対象チップの入力端子に接続される信号端子を有する半導体チップ側に、前記入力端子をハイインピーダンス状態とするためのハイインピーダンス設定手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のマルチチップモジュール。
JP2005197517A 2005-07-06 2005-07-06 マルチチップモジュール Expired - Fee Related JP4779473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197517A JP4779473B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 マルチチップモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197517A JP4779473B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 マルチチップモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007017230A JP2007017230A (ja) 2007-01-25
JP4779473B2 true JP4779473B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37754525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197517A Expired - Fee Related JP4779473B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 マルチチップモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779473B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187740B2 (ja) * 2008-03-19 2013-04-24 株式会社リキッド・デザイン・システムズ 接続検出回路を備えた半導体装置
JP5547514B2 (ja) * 2010-02-15 2014-07-16 株式会社アドバンテスト 信号発生器およびそれを用いた試験装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237376A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3074015B2 (ja) * 1990-11-27 2000-08-07 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP3164060B2 (ja) * 1998-05-13 2001-05-08 日本電気株式会社 閾値測定機能を備える半導体集積回路
JP3875147B2 (ja) * 2002-06-06 2007-01-31 シャープ株式会社 複合半導体装置の接続試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007017230A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8572425B2 (en) Data processing device and mobile device
US10644866B2 (en) Data communication system, data communication apparatus, and sensor apparatus
JP4367225B2 (ja) 半導体集積回路
JP4779473B2 (ja) マルチチップモジュール
US8982656B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and semiconductor device
JP2003036674A5 (ja)
JP4882572B2 (ja) 半導体集積回路
JP4710443B2 (ja) マルチチップモジュール
US20130069682A1 (en) Circuit structure of test-key and test method thereof
US20080054975A1 (en) Circuitry for latching
US20130300497A1 (en) Reconfigurable integrated circuit
JP5325650B2 (ja) 半導体チップ
KR100452326B1 (ko) 반도체 메모리장치의 동작전압 모드 선택 방법
JP4591241B2 (ja) マルチチップモジュール
US7548475B2 (en) Apparatus of processing a signal in a memory device and a circuit of removing noise in the same
JP2752815B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2012123881A5 (ja)
KR100719363B1 (ko) 메모리장치 및 인디케이터 회로
JP3467936B2 (ja) 半導体装置
KR900002333A (ko) 반도체 집적회로
KR101036511B1 (ko) 입/출력 패드 장치
JP2004259341A (ja) 半導体装置
JP6354534B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の制御方法
JP2737689B2 (ja) 半導体装置
KR100822171B1 (ko) Tft-lcd 드라이버용 데이터필터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees