JP4779127B2 - 無線通信装置、プログラム、および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置、プログラム、および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4779127B2
JP4779127B2 JP2008068220A JP2008068220A JP4779127B2 JP 4779127 B2 JP4779127 B2 JP 4779127B2 JP 2008068220 A JP2008068220 A JP 2008068220A JP 2008068220 A JP2008068220 A JP 2008068220A JP 4779127 B2 JP4779127 B2 JP 4779127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
unit
distance
distance measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008068220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141931A (ja
Inventor
健治 山根
道成 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008068220A priority Critical patent/JP4779127B2/ja
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Corp, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to ES08850303.2T priority patent/ES2637920T3/es
Priority to PCT/JP2008/070788 priority patent/WO2009063982A1/ja
Priority to CN200880114436.6A priority patent/CN101843135B/zh
Priority to KR20107009364A priority patent/KR20100096066A/ko
Priority to EP08850303.2A priority patent/EP2211566B1/en
Priority to US12/740,689 priority patent/US8452239B2/en
Publication of JP2009141931A publication Critical patent/JP2009141931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779127B2 publication Critical patent/JP4779127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • G01S11/06Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using intensity measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0014Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the source coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/206Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector for modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/762Media network packet handling at the source 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置、プログラム、および無線通信方法に関する。
近日、無線通信機能を備える携帯型の無線通信装置が広く普及している。無線通信装置は、例えば他の無線通信装置と直接的に無線信号を送受信することで、他の無線通信装置と無線通信を行うことができる。このような無線通信装置による無線通信は、基地局を要するインフラストラクチャーモードに対して、アドホックモードと称される場合がある。
例えば、無線通信装置は、撮像装置により撮像された映像データをデコードし、RTP(Real time Transport Protocol)パケットとして送信し、受信側の無線通信装置は、当該RTPパケットをエンコードして映像データを再生することができる。ここで、デコードにおけるデータ圧縮率が高ければ1フレームあたりのデータ量が抑制される。一方、デコードにおけるデータ圧縮率が低ければ1フレームあたりのデータ量が増加する。
なお、通信路の状況が同一であれば、1フレームあたりのデータ量が多ければRTPパケットとして無線送信される間にデータ損失が生じる恐れが高く、1フレームあたりのデータ量が少なければRTPパケットとして無線送信される間にデータ損失が生じる恐れが低い。また、このような映像データのデコードに関しては、例えば特許文献1に記載されている。
特開2007−89090号公報
しかし、アドホック通信においては、2の無線通信装置間の通信路の状況が時々刻々と変化する。したがって、映像データを固定の圧縮度でデコードすると、通信路の状況が悪い場合などに、許容されない量のデータ損失が生じることが懸念される。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、送信データの圧縮度を通信路の状況に応じて動的に変化させることが可能な、新規かつ改良された無線通信装置、プログラム、および無線通信方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、無線基地局を介さずに動作する無線通信装置であって、ストリーミングデータを圧縮する圧縮部と、他の無線通信装置との距離に応じ、前記圧縮部によるストリーミングデータの圧縮度を制御する制御部と、前記圧縮部により圧縮されたストリーミングデータを前記他の無線通信装置へ送信する送信部と、を備える無線通信装置が提供される。
かかる構成においては、圧縮部が、制御部による制御に基づき、他の無線通信装置との距離に応じた圧縮度でストリーミングデータを圧縮する。したがって、当該無線通信装置は、他の無線通信装置との距離に応じ、ストリームングデータの圧縮度を動的に変化させて送信することができる。
前記無線通信装置は、前記他の無線通信装置から送信された無線信号を受信する受信部と、前記受信部により受信された無線信号の電界強度を測定する測定部と、前記受信部により受信された無線信号が前記雑音成分に関する所定条件を満たすか否かを判断する判断部と、前記判断部により前記雑音成分に関する所定条件を満たすと判断された無線信号の電界強度に基づいて、前記他の無線通信装置との距離を推定する推定部と、をさらに備えてもよい。
前記制御部は、前記推定部により前記距離が遠いと推定されるほど、前記圧縮度を高くしてもよい。また、前記制御部は、ストリーミングデータが前記推定部により推定された距離に対応するレートに圧縮されるよう、前記圧縮度を制御してもよい。
前記判断部は、無線信号の雑音成分が下限設定値を上回っており、かつ、上限設定値を下回っている場合に前記雑音成分に関する所定条件を満たすと判断してもよい。また、前記受信部は、前記他の無線通信装置から事前に、前記他の無線通信装置の無線信号の送信電力を示す装置情報を受信し、前記推定部は、前記装置情報を利用して前記他の無線通信装置との距離を推定してもよい。
前記推定部は、前記判断部により所定条件を満たすと判断された無線信号の電界強度の平均値を算出し、前記平均値が区分されている平均値の範囲のいずれに含まれるかを判断し、前記他の無線通信装置との距離を、前記平均値が含まれると判断した平均値の範囲に対応する距離であると推定してもよい。なお、無線信号の電界強度の移動平均値を前記平均値として算出してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、他の無線通信装置へストリーミングデータを送信する送信部を備え、無線基地局を介さずに動作する無線通信装置に設けられるコンピュータを、ストリーミングデータを圧縮する圧縮部と、前記他の無線通信装置との距離に応じ、前記圧縮部によるストリーミングデータの圧縮度を制御する制御部と、として機能させるためのプログラムが提供される。
かかるプログラムは、例えばCPU、ROMまたはRAMなどを含むコンピュータのハードウェア資源に、上記のような圧縮部、および制御部の機能を実行させることができる。すなわち、当該プログラムを用いるコンピュータを、上述の圧縮部、および制御部として機能させることが可能である。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、無線基地局を介さずに動作する無線通信装置において実行される無線通信方法であって、他の無線通信装置との距離に応じ、前記圧縮部によるストリーミングデータの圧縮度を制御するステップと、前記圧縮度でストリーミングデータを圧縮するステップと、圧縮されたストリーミングデータを他の無線通信装置へ送信するステップと、を含む無線通信方法が提供される。
以上説明したように本発明にかかる無線通信装置、プログラム、および無線通信方法によれば、送信データの圧縮度を通信路の状況に応じて動的に変化させることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための最良の形態」を説明する。
〔1〕第1の実施形態にかかる無線通信システムの概要
〔2〕第1の実施形態にかかる無線通信装置
〔2−1〕第1の実施形態にかかる無線通信装置のハードウェア構成
〔2−2〕第1の実施形態にかかる無線通信装置の機能
〔2−3〕第1の実施形態にかかる無線通信装置の動作
〔3〕第2の実施形態にかかる無線通信装置
〔3−1〕第2の実施形態に至る経緯
〔3−2〕第1の実施形態にかかる無線通信装置の機能
〔3−3〕第1の実施形態にかかる無線通信装置の動作
〔4〕まとめ
〔1〕第1の実施形態にかかる無線通信システムの概要
まず、図1を参照して、第1の実施形態にかかる無線通信システム1について概略的に説明する。
図1は、第1の実施形態にかかる無線通信システム1の構成を示した説明図である。図1に示したように、本実施形態にかかる無線通信システム1は、複数の無線通信装置20および20’を含む。
無線通信装置20および20’は、互いに各種データを含む無線信号(ストリーミングデータ、測距パケットなど)を送受信することができる。各種データとしては、音楽、講演およびラジオ番組などの音楽データや、映画、テレビジョン番組、ビデオプログラム、写真、文書、絵画および図表などの映像データや、ゲームおよびソフトフェアなどの任意のデータがあげられる。
また、図1においては、無線通信装置20および20’の一例として携帯型ゲーム機を示しているが、無線通信装置20および20’は携帯型ゲーム機に限られない。例えば、無線通信装置20および20’は、PC(Personal Computer)、家庭用映像処理装置(DVDレコーダ、ビデオデッキなど)、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、PDA(Personal Digital Assistants)、家庭用ゲーム機器、家電機器などの情報処理装置であってもよい。
なお、無線通信装置20および20’は、IEEE802.11bにおいて規定されている2.4GHz帯の周波数帯域を利用して無線通信を行っても、IEEE802.11a、g、およびnにおいて規定されている周波数帯域を利用して無線通信を行ってもよい。さらに、無線通信装置20および20’は、IEEE802.15.4で規定されているようなZigBeeに則る動作をしてもよい。また、図1においては、無線通信システム1が、無線通信装置20および20’が直接的(無線基地局を介すことなく)に通信するアドホックモードである場合を示しているが、基地局を介して無線通信装置20および20’通信を行うインフラストラクチャーモードであってもよい。さらに、無線通信システム1においては、1対1の無線通信の他、1対多、多対多の無線通信を実現可能である。
無線通信装置20または20’が送信する無線信号の電界強度は、干渉フェージング、偏波性フェージング、および跳躍性フェージングなどの影響を受ける。干渉フェージングは、複数の経路を伝播して受信地点に到達した無線信号が受信地点において干渉を起こす現象である。また、偏波性フェージングは、無線信号の伝播の途中で偏波面の回転が起こり、受信地点で異なる偏波面の電波が干渉を起こす現象である。さらに、跳躍性フェージングは、地球をとりまく電離層の影響により干渉を起こす現象である。
例えば、図1に示したように、無線通信装置20’が無線信号を送信する場合、無線通信装置20は、例えば直接波10A、反射波10B(物体11において反射)、および回折波10Cとして無線信号を受信する。
このため、無線通信装置20が無線通信装置20’から受信する無線信号の電界強度は常に変動する。特に、無線通信装置20および20’の一例として示した携帯型ゲーム機の送信電力は低いため、フェージングの影響を受けやすい。したがって、ある無線通信装置は、所定期間中に受信した全ての無線信号の電界強度を利用しても、無線信号の送信元装置との距離を正確に推定することができなかった。
そこで、上記のような事情に鑑みて第1の実施形態にかかる無線通信装置20を創作するに至った。第1の実施形態にかかる無線通信装置20によれば、無線信号の送信源との距離をより高い精度で推定することができる。以下、図2〜図15を参照して当該無線通信装置20について詳細に説明する。
〔2〕第1の実施形態にかかる無線通信装置
〔2−1〕第1の実施形態にかかる無線通信装置のハードウェア構成
図2は、無線通信装置20のハードウェア構成を示したブロック図である。無線通信装置20は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、ホストバス204と、ブリッジ205と、外部バス206と、インタフェース207と、入力装置208と、出力装置210と、ストレージ装置(HDD)211と、ドライブ212と、通信装置215とを備える。
CPU201は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って無線通信装置20内の動作全般を制御する。また、CPU201は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM202は、CPU201が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM203は、CPU201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス204により相互に接続されている。
ホストバス204は、ブリッジ205を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス206に接続されている。なお、必ずしもホストバス204、ブリッジ205および外部バス206を分離構成する必要はなく、一のバスにこれらの機能を実装してもよい。
入力装置208は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイク、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU201に出力する入力制御回路などから構成されている。無線通信装置20のユーザは、該入力装置208を操作することにより、無線通信装置20に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置210は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Display)装置およびランプなどの表示装置と、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置で構成される。出力装置210は、例えば、再生されたコンテンツを出力する。具体的には、表示装置は再生された映像データ等の各種情報をテキストまたはイメージで表示する。一方、音声出力装置は、再生された音声データ等を音声に変換して出力する。
ストレージ装置211は、本実施形態にかかる無線通信装置20の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置211は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。ストレージ装置211は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)で構成される。このストレージ装置211は、ハードディスクを駆動し、CPU201が実行するプログラムや各種データを格納する。また、このストレージ装置211には、後述の、電界強度、ノイズフロアなどがユーザと関連付けて記録される。
ドライブ212は、記憶媒体用リーダライタであり、無線通信装置20に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ212は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体24に記録されている情報を読み出して、RAM203に出力する。
通信装置215は、例えば、通信網12に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。また、通信装置215は、無線LAN(Local Area Network)対応通信装置であっても、ワイヤレスUSB対応通信装置であっても、有線による通信を行うワイヤー通信装置であってもよい。この通信装置215は、他の無線通信装置20’との間で、無線信号を送受信する。
なお、無線通信装置20’のハードウェア構成は、上述した無線通信装置20のハードウェア構成と実質的に同一にすることができるため、詳細な説明を省略する。
〔2−2〕第1の実施形態にかかる無線通信装置の機能
以上、図2を参照して無線通信装置20のハードウェア構成を説明した。続いて、本実施形態にかかる無線通信装置20の機能を説明する。
図3は、第1の実施形態にかかる無線通信装置20の構成を示した機能ブロック図である。図3に示したように、無線通信装置20は、通信部216と、電界強度測定部220と、ノイズフロア測定部224と、記憶部228と、推定部232と、判断部236と、表示部240と、通信制御部244と、を備える。
通信部216は、他の無線通信装置20’と、測距パケットやストリーミングデータなどの無線信号を送受信するインターフェースであって、送信部および受信部としての機能を有する。
他の無線通信装置20’は、測距パケットを生成し、定期的に無線通信装置20に送信する。測距パケットは、無線通信装置20が、無線通信装置20と無線通信装置20’との距離を測定するために利用するパケットである。他の無線通信装置20’が無線通信装置20に送信すべきデータがある場合には該データを測距パケットに含ませてもよい。また、かかる測距パケットは1Byte以上のデータ量を有する。なお、無線通信装置20は、測距パケットに限らず、ストリーミングデータに基づいて無線通信装置20’との距離を推定することも可能である。
また、通信部216は、測距パケットを受信する前に、無線通信装置20’の送信電力を示す装置情報を受信する。
図4は、装置情報を含むパケットの構成例を示した説明図である。当該パケットは、図4に示したように、当該パケットのフォーマットバージョンの値である8Byteのバージョン41、当該パケットのデータ長42、および装置情報32を含む。
図5および図6は、装置情報を含むパケットの具体例を示した説明図である。図5に示した例では、バージョン41が「1」であり、データ長42が「4」であり、装置情報32が「10mw」である。装置情報32として記載されている「10mw」は、無線通信装置20’が無線信号を送信する際の送信電力である。
また、図6に示した例では、バージョン41が「1」であり、データ長42が「8」であり、装置情報32が「Model001」である。装置情報32として記載されている「Model001」は、無線通信装置20’または無線通信装置20’のアンテナの機種である。機種から無線通信装置20’の送信電力を特定することができる。
このように、通信部216が無線通信装置20’の送信電力または機種などを含む装置情報を事前に受信することにより、推定部232が装置情報の内容に応じた方法で無線通信装置20’との距離を推定することが可能となる。なお、装置情報を含むパケットのフォーマットは、図4に示した例に限らず、無線通信装置20’のシリアルナンバーなど、無線通信装置20および無線通信装置20’のアプリケーション(プログラム)の間で一意に認識できる形式であればよい。
電界強度測定部220は、通信部216により受信された測距パケットの電界強度(受信強度)を測定する測定部としての機能を有する。電界強度測定部220は、API(Application Program Interface)、関数、無線ハードウェアに対応するドライバなどから電界強度を取得してもよい。
ノイズフロア測定部224は、通信部216により受信された測距パケットに含まれるノイズレベルを示すノイズフロアを測定する。一般的に、ノイズフロアは、SN比と異なり、値が大きいほど電波環境が悪化し(雑音成分が大きい)、値が小さいほど電波環境が良好(雑音成分が小さい)であることを示す。ノイズフロア測定部224は、API(Application Program Interface)、関数、無線ハードウェアに対応するドライバなどからノイズフロアを取得してもよい。
記憶部228は、電界強度測定部220により測定された測距パケットの電界強度、およびノイズフロア測定部224により測定された測距パケットのノイズフロア値を記憶する。また、記憶部228は、通信部216により事前に受信された装置情報と、後述の閾値Nおよび閾値F、または評価式などを対応付けて記憶している。
なお、このような記憶部228は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリや、ハードディスクおよび円盤型磁性体ディスクなどの磁気ディスクや、CD−R(Compact Disc Recordable)/RW(ReWritable)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)/RW/+R/+RW/RAM(Ramdam Access Memory)およびBD(Blu−Ray Disc(登録商標))―R/BD−REなどの光ディスクや、MO(Magneto Optical)ディスクなどの記憶媒体であってもよい。
推定部232は、記憶部228に記憶されている電界強度およびノイズフロア値のうちで、判断部236により所定条件を満たすと判断された電界強度およびノイズフロア値を利用して無線通信装置20’との距離を推定する。以下、具体的に推定部232の機能を説明した後に、判断部236による判断について説明する。
まず、推定部232は、判断部236により所定条件を満たすと判断された電界強度およびノイズフロア値の組を、測距データベースとして保持する。そして、以下の条件Aが成立した場合、測距評価値を算出する。
(条件A)
1.設定時間が経過
2.電界強度およびノイズフロア値の組が一定数増加
3.電界強度およびノイズフロア値の組の累積数が一定値を超過
上記1〜3のいずれか、または組合せ。
ここで、測距評価値は、測距データベースに含まれる電界強度の平均値であっても、最新の電界強度であってもよい。推定部232は、例えば図7に示すように、測距評価値の大きさに応じて無線通信装置20および20’間の距離を推定する。
図7は、測距評価値と推定距離との関係を示した説明図である。図7に示したように、推定部232は、測距評価値が閾値Fより小さい場合に無線通信装置20および20’間の距離が遠距離であると推定する。また、推定部232は、測距評価値が閾値Nより大きい場合に無線通信装置20および20’間の距離が近距離であると推定する。さらに、推定部232は、測距評価値が閾値F以上、閾値N以下である場合に無線通信装置20および20’間の距離が中距離であると推定する。
なお、閾値Nおよび閾値Fは、装置情報と対応付けて記憶部228に記憶されていてもよい。この場合、推定部232は、無線通信装置20’から事前に受信されている装置情報に対応する閾値Nおよび閾値Fを記憶部228から抽出して利用してもよい。相対的に送信電力が高いことを示す装置情報に対応付けられている閾値Nおよび閾値Fは、相対的に大きな値であることが想定される。
また、閾値Nおよび閾値Fでなく、図8に示すように、測距評価値を算出するための評価式が装置情報と対応付けて記憶部228に記憶されていてもよい。
図8は、記憶部228に装置情報と評価式が対応付けて記憶されている例を示した説明図である。具体的には、装置情報「Model001」には評価式1が対応付けられ、装置情報「Model001」には評価式1が対応付けられ、装置情報「Model002」には評価式2が対応付けられている。装置情報「Model003」および装置情報「Model004」についても同様に評価式が対応付けられている。
例えば評価式1は、(直近3つの電界強度の加算値)/3、
評価式2は、(直近3つの電界強度の加算値)/4、
であってもよい。
アンテナの形状、商品の形状、または送信電力などは無線通信装置20’ごとに異なるため、無線通信装置20における電界強度のみからでは無線通信装置20および20’間の距離を正確に推定することが困難であった。そこで、上記のように装置情報と閾値NおよびFや評価式などを対応付けて記憶部228に記憶させておくことにより、推定部232が無線通信装置20’に応じた距離推定を行なうことができる。
判断部236は、記憶部228に記憶されている電界強度およびノイズフロア値の組が所定条件を満たすか否かを判断する。ここで、ノイズフロア値が上限設定値を上回っている場合、通信部216による測距パケットの受信環境が著しく悪化していると考えられる。また、ノイズフロア値が下限設定値を下回っている場合、通信部216による測距パケットの受信環境が一時的に過度に良好であると考えられる。したがって、ノイズフロア値が下限設定値を上回っており、かつ、上限設定値を下回っている場合、通信部216による測距パケットの受信環境が定常状態に近いと想定される。
そこで、判断部236は、電界強度およびノイズフロア値の組のうちで、ノイズフロアの値が、下限設定値以上、上限設定値以下の範囲内である組が所定条件を満たすと判断し、推定部232が保持する測距用データベースに追加する。すなわち、判断部236は、記憶部228に記憶されている電界強度およびノイズフロア値の組から、推定部232に利用させる電界強度およびノイズフロア値の組をフィルタリングする。なお、判断部236は、記憶部228に電界強度およびノイズフロアの組が記録される際にフィルタリングを行ってもよい。図9および図10を参照し、判断部236によるフィルタリングの様子を説明する。
図9は、無線通信装置20および20’間の距離と電界強度の判断部236によるフィルタリング前の具体例を示した説明図である。より詳細には、図9は、無線通信装置20および20’間の距離を複数の距離に変更し、各距離に維持していた間に得られた電界強度を示している。図9に示したように、判断部236によるフィルタリング前は、無線通信装置20および20’間の距離が同一であっても、得られる電界強度に幅があることが分かる。
図10は、無線通信装置20および20’間の距離と電界強度の判断部236によるフィルタリング後の具体例を示した説明図である。図10に示したように、判断部236によるフィルタリング後は、無線通信装置20および20’間の距離が同一であるときに得られる電界強度の幅が、判断部236によるフィルタリング前より小さくなっていることが分かる。
このように、推定部232が利用する電界強度を判断部236がノイズフロア値に基づいてフィルタリングすることにより、推定部232が信頼性の高い電界強度に基づいて無線通信装置20および20’間の距離を推定することができる。その結果、推定部232による距離推定の精度の向上が期待される。以下、図11を参照して推定部232による距離推定の具体例を説明する。
図11は、推定部232による距離推定の具体例を示した説明図である。ここで、条件Aを、電界強度およびノイズフロア値の組が3つ以上測距データベースに蓄積されたこととし、判断部236がフィルタリングに際して利用する下限設定値を50、上限設定値を70とする。推定部232は、過去3つの電界強度を平均して測距評価値を算出し、閾値F=10、閾値N=30であるとする。
図11に示したように、まず、無線通信装置20は測距パケット51を受信する。そして、無線通信装置20は、測距パケット51の電界強度を10db/mと測定し、ノイズフロアを70と測定する。測距パケット51のノイズフロアは判断部236による所定条件を満たすため、測距パケット51の電界強度およびノイズフロアの組は推定部232に測距データベースとして保持される。しかし、推定部232に測距データベースとして保持されている電界強度およびノイズフロアの組が3つに達していないため、推定部232は、条件Aを満たさず無線通信装置20’との距離が不明であると結論付ける。
続いて、無線通信装置20は測距パケット52を受信する。そして、無線通信装置20は、測距パケット52の電界強度を10db/mと測定し、ノイズフロアを70と測定する。測距パケット52のノイズフロアは判断部236による所定条件を満たすため、測距パケット52の電界強度およびノイズフロアの組は推定部232に測距データベースとして保持される。しかし、推定部232に測距データベースとして保持されている電界強度およびノイズフロアの組が3つに達していないため、推定部232は、条件Aを満たさず無線通信装置20’との距離が不明であると結論付ける。
その後、無線通信装置20は測距パケット53を受信する。そして、無線通信装置20は、測距パケット53の電界強度を9db/mと測定し、ノイズフロアを70と測定する。測距パケット53のノイズフロアは判断部236による所定条件を満たすため、測距パケット53の電界強度およびノイズフロアの組は推定部232に測距データベースとして保持される。さらに、推定部232に測距データベースとして保持されている電界強度およびノイズフロアの組が3つに達したため、推定部232は、測距評価値=(10+10+9)/3=9.666・・・と算出する。この測距評価値は、閾値Fより小さいため、推定部232は無線通信装置20’との距離が遠距離であると推定する。
さらに、無線通信装置20は測距パケット54を受信する。そして、無線通信装置20は、測距パケット54の電界強度を11db/mと測定し、ノイズフロアを90と測定する。測距パケット54のノイズフロアは判断部236による所定条件(上限設定値70を超える)を満たさないため、測距パケット54の電界強度およびノイズフロアの組は推定部232により利用されない。しかし、推定部232に測距データベースとして保持されている電界強度およびノイズフロアの組が3つに達しているため、推定部232は、測距評価値=(10+10+9)/3=9.666・・・と算出する。この測距評価値は、閾値Fより小さいため、推定部232は無線通信装置20’との距離が遠距離であると推定する。
次に、無線通信装置20は測距パケット55を受信する。そして、無線通信装置20は、測距パケット55の電界強度を17db/mと測定し、ノイズフロアを65と測定する。測距パケット55のノイズフロアは判断部236による所定条件を満たすため、測距パケット55の電界強度およびノイズフロアの組は推定部232に測距データベースとして保持される。さらに、推定部232に測距データベースとして保持されている電界強度およびノイズフロアの組が3つに達しているため、推定部232は、測距評価値=(10+9+17)/3=12と算出する。この測距評価値は、閾値Fより大きく、閾値Nより小さいため、推定部232は無線通信装置20’との距離が中距離であると推定する。
詳細な説明は省略するが、さらに測距パケット56〜58を受信すると、推定部232は同様にして動作し、無線通信装置20’との距離が近距離に近接したと推定することができる。推定部232により推定された無線通信装置20’との距離は、表示部240に表示されてもよい。また、推定部232により推定された無線通信装置20’との距離は、任意のアプリケーションに活用されてもよい。
ここで、図3を参照して無線通信装置20の構成の説明に戻ると、通信制御部244は、通信部216による測距パケットの送信を制御する制御部としての機能を有する。以下、このような通信制御部244を設けた趣旨および詳細な機能を説明する。
図11を参照して説明したように、無線通信装置20は無線通信装置20’から測距パケットを受信することにより無線通信装置20’との距離を推定することができる。さらに、無線通信装置20’が無線通信装置20との距離を推定するためには、無線通信装置20から測距パケットを送信する方法が考えられる。
しかし、無線通信装置20が、無線通信装置20’が電波到達範囲に存在しないにも拘らず単に所定周期で測距パケットを送信するとすれば、不要に帯域を消費してしまうことになる。
ここで、無線通信装置20が無線通信装置20’から測距パケットを受信できたということは、無線通信装置20’が無線通信装置20の電波到達範囲内に存在する可能性が高い。一方、無線通信装置20が無線通信装置20’から測距パケットを受信できないということは、無線通信装置20’が無線通信装置20の電波到達範囲内に存在しない、または、電波状況悪化によるパケットの損失の可能性が高い。
そこで、例えば無線通信装置20’をクライアントとして捉え、無線通信装置20をサーバとして捉え、通信制御部244は、無線通信装置20’から測距パケットが受信されると通信部216に測距パケットを送信させることとした。なお、無線通信装置20’は測距パケットを所定周期(例えば、100ms周期)で送信するものとする。
かかる構成により、通信制御部244が、測距パケットの受信に応じて通信部216に無線信号を送信させることにより、無線通信装置20’に到達しない測距パケットの送信を控え、利用する通信帯域量を抑制することができる。このような通信制御部244により制御される無線通信の具体例を図12に示す。
図12は、通信制御部244により制御される無線通信の具体例を示した説明図である。図12に示したように、無線通信装置20’は定期的に測距パケット61a、62a、63a、64aを送信する。無線通信装置20は、測距パケット61aの受信をトリガーに測距パケット61bを送信する。また、無線通信装置20は、測距パケット62aの受信をトリガーに測距パケット62bを送信する。
一方、無線通信装置20’が送信した測距パケット63aは無線通信装置20に到達しなかったため、無線通信装置20は測距パケット63aに応じる測距パケットを送信しない。その後、無線通信装置20は、測距パケット64aの受信をトリガーに測距パケット64bを送信する。なお、無線通信装置20は、測距パケットの返信と、受信した測距パケットの電界強度およびノイズフロアの記憶部228への記録を先に行なってもよいし、並列的に行なってもよい。また、通信制御部244は、測距パケットを生成する機能を有してもよい。
なお、無線通信装置20’にも、無線通信装置20と実質的に同一の機能を実装することができるため、無線通信装置20’の詳細な機能の説明を省略する。
〔2−3〕第1の実施形態にかかる無線通信装置の動作
以上、図2〜図12を参照して本実施形態にかかる無線通信装置20の機能を説明した。続いて、図13〜図15を参照し、無線通信装置20および無線通信装置20’において実行される無線通信方法を説明する。
図13は、送信側の無線通信装置20’の動作の流れを示したフローチャートである。図13に示したように、まず、無線通信装置20’は、自装置の装置情報を取得すると(S304)、装置情報を受信先の無線通信装置20へ送信する(S308)。
その後、無線通信装置20’は、測距パケットを生成し(S312)、測距パケットを受信先の無線通信装置20へ送信する(S316)。そして、無線通信装置20’は、送信した測距パケットに対する返信として無線通信装置20から測距パケットを受信した場合(S320)、受信した測距パケットの電界強度を測定する(S324)。また、無線通信装置20’は、受信した測距パケットのノイズフロアを取得する(S328)。そして、無線通信装置20’は、記憶部(図3の記憶部228に対応)に電界強度およびノイズフロアを記録する(S332)。
また、無線通信装置20’は、測距パケットを受信先の無線通信装置20へ送信した後に(S316)、返信として無線通信装置20から測距パケットを受信しなかった場合(S320)、タイマーが終了したか否かを判断する(S336)。無線通信装置20’は、タイマーが終了していた場合にはS312からの処理を繰り返し、タイマーが終了していない場合にはS320からの処理を繰り返す。
図14および図15は、受信側の無線通信装置20の動作の流れを示したフローチャートである。図14に示したように、まず、無線通信装置20は無線通信装置20’から無線通信装置20’の装置情報を受信する(S404)。そして、推定部232は、受信された装置情報に記憶部228において対応付けて記憶されている閾値NおよびF、または評価式に、閾値NおよびF、または評価式を設定する(S408)。
そして、無線通信装置20は、無線通信装置20’から測距パケットを受信した場合(S412)、通信制御部244が通信部216に返信パケットとして測距パケットを送信させる(S416)。また、電界強度測定部220は受信した測距パケットの電界強度を測定し(S420)、ノイズフロア測定部224は受信した測距パケットのノイズフロアを取得する(S424)。そして、記憶部228に電界強度およびノイズフロアが記録される(S428)。
その後、図15に示したように、推定部232は、記憶部228に記憶されている電界強度およびノイズフロアの組を取得する(S450)。続いて、判断部236が、各電界強度およびノイズフロアの組に含まれるノイズフロアの値が下限設定値より大きく、上限設定値より小さいか否かを判断する(S454)。そして、判断部236は、上限設定値より小さいと判断されたノイズフロアと組になる電界強度を推定部232に利用させるデータとして抽出し、推定部232に測距用データベースとして保持させる。(S458)。
さらに、推定部232は、上述した条件Aが満たされているか否かを判断し、条件Aが満たされている場合、測距用データベースおよび設定されている評価式に従って測距評価値を算出する(S466)。そして、推定部232は、測距評価値が閾値Fより小さい場合(S470)、無線通信装置20’と遠距離の関係にあると推定する(S486)。
一方、推定部232は、測距評価値が閾値Fより大きく(S470)、閾値Nより小さい場合(S474)、無線通信装置20’と中距離の関係にあると推定する(S482)。さらに、推定部232は、測距評価値が閾値Fより大きく(S470)、閾値Nより大きい場合(S474)、無線通信装置20’と近距離の関係にあると推定する(S478)。
〔3〕第2の実施形態にかかる無線通信装置
以上、図1〜図15を参照し、本発明の第1の実施形態について説明した。続いて、本発明の第2の実施形態に至った経緯を説明した後に、本発明の第2の実施形態について図16〜20を参照して説明する。
〔3−1〕第2の実施形態に至る経緯
昨今、インターネットなどの様々な通信媒体を介して、画像データや音声データ等のコンテンツデータが盛んに転送されている。特に、近年においては、インターネット上のデータ転送において、従来から利用されているダウンロード型伝送方式に加えて、ストリーム型伝送方式によるサービスが増加してきている。
ダウンロード型伝送方式においては、まず、受信端末が、映像データや音声データといったコンテンツデータ(マルチメディアデータ)を送信側(例えば、コンテンツ配信サーバ)からダウンロードし、記憶媒体に記録する。その後、受信端末が、コンテンツデータを記憶媒体から読み出して再生する。よって、このダウンロード型伝送方式では、基本的にはコンテンツデータの転送が完了するまでは再生を開始できないため、ダウンロード型伝送方式は、長時間再生やリアルタイム再生などには不向きである。
一方、後者のストリーム型伝送方式においては、受信端末が、送信側からコンテンツデータのデータ転送が行われている間に、並列してコンテンツデータの再生処理を実行する方式である。かかるストリーム型伝送方式は、インターネット電話、遠隔テレビ会議、ビデオオンデマンドといったリアルタイム性が要求されるインターネットサービスに広く適用されている。
かかるストリーム型伝送方式においては、例えば画像データのMPEG(Moving Picture Experts Group)圧縮処理により生成されるMPEGストリームが、IP(Internet Protocol)パケットとしてインターネット上を転送される。このようなストリーム型伝送方式は、PCやPDA、携帯電話等の各通信端末を受信側とするシステム等において使用され、開発が進んでいる。
なお、ストリーム型伝送方式に適したインターネット技術については、RTP(Real time Transport Protocol)というプロトコルが、IETF RFC(Internet Engineering Task ForceRequest For Comment)1889で規定されている。
RTPに従ったデータ転送では、時間情報としてパケットにタイムスタンプが付加される。そして、受信側が、タイムスタンプを参照して送信側と受信側の時間的関係を把握し、パケット転送の遅延ゆらぎ(ジッター)などの影響を受けずに同期をとった再生をすることができる。
ただし、RTPは実時間のデータ転送を保証しているものではない。パケット転送の優先度や設定、管理などはRTPが提供するトランスポートサービスの範疇ではないため、RTPパケットは、他のパケットと同様、ネットワーク上での転送遅延やパケット損失の影響を受ける場合がある。しかし、受信側は、このような事態が起こっても、期待する時間内に到着したパケットだけを利用してデータを再生することが可能である。
これは、映像データや音声データが多少のデータ欠損があったとしても、データ品質を落とした再生、あるいはデータ補正処理による再生が可能となるからである。なお、再生に間に合わず遅延転送されたパケットやエラーの発生したパケットは、受信側でそのまま破棄される。つまり、パケット損失やエラーが発生した場合は、高品質なデータ配信処理を行っている場合でも、受信側で品質を保持した再生が実行されないという問題点がある。
このようなRTPに従ったデータ転送における問題点を解決する1つの案としては、TCP(Transmission Control Protocol )に従ってパケットの再送要求および再送パケット送信を行わせる方法が考えられる。TCPは、TCPは再送を行うためエラーには強く、データ転送の信頼性が高いプロトコルである。しかし、TCPは、パケットを再送しても該パケットの再生時間に間に合わない可能性があるため、リアルタイム通信には不向きである。
さらに、パケットエラー等に対応するエラー訂正手法として、例えばFEC(Forward Error Correction)という手段が考えられている。FECは、誤り訂正を行うためのFECパケットを冗長パケットとして送信して、エラーが発生した場合には、受信側が、エラーにより損失されたパケットを、FECパケットに基づいて回復する方式である。
しかし、FECには、冗長パケットを付加するためにスループットが低下するという問題がある。また、ネットワーク状況に合わせた最適なFECパケットの付加量を決定することは困難であり、処理時間のオーバーヘッドが常につきまとうなどの問題が存在する。
そこで、考えられる方式として、ARQ(Automatic Repeat Request)方式があげられる。このARQ方式では、受信側が、RTPパケットのシーケンス番号のチェックを行い、シーケンス番号が抜けていた場合、抜けたシーケンス番号のパケットを再送要求を送信側に送信する。そして、送信側が要求のあったパケットを再送することで、エラーによるパケット損失を回復することが可能である。
このように、以上の2つの技術(ARQ,FEC)は、パケット損失が生じたときに、どうやって回復するかを規定する技術である。一方、パケット損失を生じさせないための技術として、レート制御が挙げられる。レート制御においては、例えば、到着パケットからネットワークの状態を検知し、ネットワークが輻輳してきたならば、自らレートを絞り、パケット損失の確率を減らすなどと言った制御が考えられる。
しかし、アドホック通信においては、送信側と受信側の2の無線通信装置間の距離に応じて通信路の状況が時々刻々と変化する。したがって、単にネットワークの輻輳に応じてレート制御を行なっても、通信路の状況の変化に追従できないという問題があった。
そこで、上記事情を一着眼点にして本発明の第2の実施形態にかかる無線通信装置21を創作するに至った。第2の実施形態にかかる無線通信装置21によれば、レート制御を通信路の状況に応じて動的に変化させることができる。以下、このような無線通信装置21について図16〜図20を参照して説明する。
〔3−2〕第2の実施形態にかかる無線通信装置の機能
図16は、本発明の第2の実施形態にかかる無線通信装置21および21’の構成を示した説明図である。図16に示したように、送信側である無線通信装置21は、通信部216と、電界強度測定部220と、ノイズフロア測定部224と、記憶部228と、推定部232と、判断部236と、通信制御部244と、エンコーダ248と、送信パケット作成部252と、を備える。また、受信側である無線通信装置21’は、通信部256と、測距パケット制御部260と、バッファ264と、デコーダ268と、表示部272と、を備える。なお、通信部216、電界強度測定部220、ノイズフロア測定部224、記憶部228、推定部232、および判断部236については、「〔2−2〕第1の実施形態にかかる無線通信装置の機能」において説明したため、第1の実施形態と異なる構成に重きをおいて説明する。
受信側である無線通信装置21’の通信部256は、他の無線通信装置20’と、測距パケットやストリーミングデータなどの無線信号を送受信するインターフェースであって、送信部および受信部としての機能を有する。
測距パケット制御部260は、「〔2−2〕第1の実施形態にかかる無線通信装置の機能」において説明した測距パケットの通信部256からの送信を制御する。例えば、測距パケット制御部260は、通信部256から測距パケットが周期的(例えば、30ms間隔)に送信されるよう制御する。
バッファ264は、無線通信装置21から通信部256によりパケットとして受信されたストリーミングデータを一時的に保持する。そして、バッファ264にある意味のあるデータの単位(例えば、動画であれば1フレーム分)が保持されると、当該データがデコーダ268へ供給される。すなわち、バッファ264は、デパケタイザとしての機能を有する。
デコーダ268は、バッファ264から供給されるデータをデコードし、表示部272へ出力する。表示部272は、デコーダ268から供給されるデータに基づいて映像を表示する。例えば、表示部272は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、またはOLED(Organic Light Emitting Display)装置であってもよい。なお、バッファ264から供給されるデータが音声データである場合、デコーダ268は、バッファ264から供給される音声データをデコードし、イヤホン、スピーカ、またはヘッドホンなどの音声出力装置へ出力してもよい。
送信側である無線通信装置21のエンコーダ248は、撮像装置32により撮像された映像データの1フレームをキャプチャしてエンコードし、送信パケット作成部252へ供給する圧縮部としての機能を有する。より詳細には、エンコーダ248は、通信制御部244により指定された圧縮度、またはレートに基づいて映像データをエンコードする。
例えば、エンコーダ248は、通信制御部244により1bpp(bit per pixel)を指定された場合、撮像装置32から入力される映像データを1bpsで圧縮する。ここで、bppは、1pixelにつき何bitを割当てるかを示す値である。なお、通信制御部244による圧縮度やレートの指定方法は、エンコード方法に応じて異なり、上記では一例としてbppをあげて説明したに過ぎない。
また、エンコーダ248によるエンコード後のデータフォーマットとしては、JPEG(Joint Photographic coding Experts Group)、JPEG2000、Motion JPEG、AVC(Advanced Video Coding)、MPEG(Moving Picture Experts Group)1、MPEG2またはMPEG4などの画像圧縮形式や、MP3(MPEG1 Audio Layer−3)、AAC(Advanced Audio Coding)、LPCM(Linear PCM)、WMA9(Windows(登録商標) Media Audio9)、ATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)またはATRAC3などの音声圧縮形式があげられる。
送信パケット作成部252は、エンコーダ248から供給されるエンコード後のデータをパケット化し、通信部216へ供給する。パケット化されたデータは、通信部216において電気信号に変換されて受信側の無線通信装置21’へ送信される。
また、本実施形態にかかる通信制御部244は、推定部232により「〔2−2〕第1の実施形態にかかる無線通信装置の機能」において説明した無線通信装置21’との距離推定方法により推定された距離に基づいて、エンコーダ248における映像データの圧縮度を制御する制御部としての機能を有する。
例えば、通信制御部244は、推定部232により無線通信装置21’との距離が遠いと推定されるほど、圧縮度を高くしてもよい。ここで、当該無線通信装置21と無線通信装置21’との距離が遠いほど、通信の信頼性が悪化する。一方、無線通信装置21から送信されるデータのデータ密度が低いほど、通信の信頼性が増加する。したがって、通信制御部244は、上記のように、当該無線通信装置21と無線通信装置21’との距離が遠いと推定されるほど圧縮度を高くすることにより、通信の信頼性の悪化を抑制することができる。
より具体的には、通信制御部244は、推定部232により無線通信装置21’との距離が近距離であると推定された場合には1bppを指定し、中距離であると推定された場合には0.5bppを指定し、遠距離であると推定された場合には0.1bppを指定してもよい。
以下、図17を参照し、送信されるデータのパケット数が通信制御部244の制御により変化する具体例を説明する。
図17は、推定部232による推定結果と送信されるデータのパケット数との関係を示した説明図である。図17においては、図11と同様に、条件Aを、電界強度およびノイズフロア値の組が3つ以上測距データベースに蓄積されたこととし、判断部236がフィルタリングに際して利用する下限設定値を50、上限設定値を70とする。推定部232は、過去3つの電界強度を平均して測距評価値を算出し、閾値F=10、閾値N=30であるとする。
図17に示したように、まず、無線通信装置21は測距パケット71を受信する。そして、無線通信装置21は、測距パケット71の電界強度を10db/mと測定し、ノイズフロアを70と測定する。測距パケット71のノイズフロアは判断部236による所定条件を満たすため、測距パケット71の電界強度およびノイズフロアの組は推定部232に測距データベースとして保持される。しかし、推定部232に測距データベースとして保持されている電界強度およびノイズフロアの組が3つに達していないため、推定部232は、条件Aを満たさず無線通信装置21’との距離が不明であると結論付ける。
このように、推定部232により距離が不明であると推定された場合、通信制御部244は、例えばエンコーダ248に0.5bpp(0.3bppであってもよい。)を指定する。したがって、エンコーダ248が0.5bppで映像データをエンコードし、送信パケット作成部252がエンコード後の映像データをパケット化する。このようにして送信パケット作成部252によりパケット化された映像データのデータ量を、図17においては模式的に5つのパケットとして示している。
続いて、無線通信装置21は測距パケット72を受信する。そして、無線通信装置21は、測距パケット72の電界強度を10db/mと測定し、ノイズフロアを70と測定する。測距パケット72のノイズフロアは判断部236による所定条件を満たすため、測距パケット72の電界強度およびノイズフロアの組は推定部232に測距データベースとして保持される。しかし、推定部232に測距データベースとして保持されている電界強度およびノイズフロアの組が3つに達していないため、推定部232は、条件Aを満たさず無線通信装置21’との距離が不明であると結論付ける。したがって、測距パケット71を受信したときと同様に、通信制御部244がエンコーダ248に0.5bppを指定し、エンコーダ248が0.5bppで映像データをエンコードし、送信パケット作成部252がエンコード後の映像データをパケット化する。
その後、無線通信装置21は測距パケット73を受信する。そして、無線通信装置21は、測距パケット73の電界強度を9db/mと測定し、ノイズフロアを70と測定する。測距パケット73のノイズフロアは判断部236による所定条件を満たすため、測距パケット73の電界強度およびノイズフロアの組は推定部232に測距データベースとして保持される。さらに、推定部232に測距データベースとして保持されている電界強度およびノイズフロアの組が3つに達したため、推定部232は、測距評価値=(10+10+9)/3=9.666・・・と算出する。この測距評価値は、閾値Fより小さいため、推定部232は無線通信装置21’との距離が遠距離であると推定する。
このように、推定部232により距離が遠距離であると推定された場合、通信制御部244は、例えばエンコーダ248に0.1bppを指定する。したがって、エンコーダ248が0.1bppで映像データをエンコードし、送信パケット作成部252がエンコード後の映像データをパケット化する。このようにして送信パケット作成部252によりパケット化された映像データのデータ量を、図17においては模式的に1つのパケットとして示している。
さらに、無線通信装置21は測距パケット74を受信する。そして、無線通信装置21は、測距パケット74の電界強度を11db/mと測定し、ノイズフロアを90と測定する。測距パケット74のノイズフロアは判断部236による所定条件(上限設定値70を超える)を満たさないため、測距パケット74の電界強度およびノイズフロアの組は推定部232により利用されない。しかし、推定部232に測距データベースとして保持されている電界強度およびノイズフロアの組が3つに達しているため、推定部232は、測距評価値=(10+10+9)/3=9.666・・・と算出する。この測距評価値は、閾値Fより小さいため、推定部232は無線通信装置21’との距離が遠距離であると推定する。したがって、測距パケット73が受信されたときと同様に、通信制御部244がエンコーダ248に0.1bppを指定し、エンコーダ248が0.1bppで映像データをエンコードし、送信パケット作成部252がエンコード後の映像データをパケット化する。
次に、無線通信装置21は測距パケット75を受信する。そして、無線通信装置21は、測距パケット75の電界強度を17db/mと測定し、ノイズフロアを65と測定する。測距パケット75のノイズフロアは判断部236による所定条件を満たすため、測距パケット75の電界強度およびノイズフロアの組は推定部232に測距データベースとして保持される。さらに、推定部232に測距データベースとして保持されている電界強度およびノイズフロアの組が3つに達しているため、推定部232は、測距評価値=(10+9+17)/3=12と算出する。この測距評価値は、閾値Fより大きく、閾値Nより小さいため、推定部232は無線通信装置21’との距離が中距離であると推定する。
このように、推定部232により距離が中距離であると推定された場合、通信制御部244は、例えばエンコーダ248に0.5bppを指定する。したがって、エンコーダ248が0.5bppで映像データをエンコードし、送信パケット作成部252がエンコード後の映像データをパケット化する。このようにして送信パケット作成部252によりパケット化された映像データのデータ量を、図17においては模式的に5つのパケットとして示している。
詳細な説明は省略するが、さらに測距パケット76〜78を受信すると、推定部232は同様にして動作し、無線通信装置21’との距離が近距離に近接したと推定することができる。推定部232により距離が近距離であると推定された場合、通信制御部244は、例えばエンコーダ248に1bppを指定する。したがって、エンコーダ248が1bppで映像データをエンコードし、送信パケット作成部252がエンコード後の映像データをパケット化する。このようにして送信パケット作成部252によりパケット化された映像データのデータ量を、図17においては模式的に10つのパケットとして示している。
なお、上記では、説明の明瞭性の観点から、パケット化されたデータの送信タイミングと測距パケットの受信タイミングとが同期するよう説明しているが、無線通信装置21による測距パケットの受信タイミングとパケット化されたデータの送信タイミングは非同期であってもよい。
このように、無線通信装置21が、無線通信装置21’との距離に応じて圧縮パラメータを変更することにより、無駄なデータをネットワークに流入させることなく、全体としてロバストなストリーミングデータを無線通信装置21’へ提供することができる。
〔3−3〕第2の実施形態にかかる無線通信装置の動作
以上、図16および図17を参照して第2の実施形態にかかる無線通信装置21および21’の機能について説明した。続いて、図18〜図20を参照し、第2の実施形態にかかる無線通信装置21および21’の動作について説明する。
図18は、受信側である無線通信装置21’による測距パケット送信の流れを示したフローチャートである。図18に示したように、無線通信装置21’の測距パケット制御部260は、測距パケットを生成し、通信部256から測距パケットを送信させる(S82)。そして、測距パケット制御部260は、所定の初期値が設定されているタイマーのカウントが0になり、タイマーが終了したか否かを判断する(S84)。
測距パケット制御部260は、タイマーが終了したと判断した場合、S82の処理に戻り、通信部256から測距パケットを送信させる。このような測距パケット制御部260の制御により、無線通信装置21’から測距パケットが周期的に送信される。なお、測距パケットは、IEEE802.11bのフォーマットに則っていても、1byte以上のデータ量を有してもよい。
図19は、送信側である無線通信装置21の動作の流れを示したフローチャートである。図19に示したように、無線通信装置21のエンコーダ248は、撮像装置32から映像データを1フレーム分キャプチャする(S504)。そして、通信制御部244は、無線通信装置21’との距離が推定部232により近距離であると推定されている場合(S508)、圧縮パラメータを1bppに設定する(S512)。
一方、通信制御部244は、無線通信装置21’との距離が推定部232により近距離でなく、中距離であると推定されている場合(S516)、圧縮パラメータを0.5bppに設定する(S520)。さらに、通信制御部244は、無線通信装置21’との距離が推定部232により近距離でなく、かつ、中距離でないと推定されている場合(S516)、圧縮パラメータを0.1bppに設定する(S524)。その後、エンコーダ248は、S504においてキャプチャした映像データを通信制御部244により設定された圧縮パラメータでエンコードし(S528)、通信部216がエンコード後にパケット化された映像データをストリーミング形式で送信する(S532)。
図20は、受信側である無線通信装置21’によるデコードの流れを示したフローチャートである。図20に示したように、無線通信装置21’のデコーダ268は、通信部256により受信されたバッファ264に保持されているパケットから、1フレーム分のパケットを取得する(S92)。そして、デコーダ268は、取得したパケットをデコードし(S94)、例えば表示部272へ出力する(S96)。そして、表示部272への出力が終了(VSYNC待ち)すると、デコーダ268はS92の処理に戻る。
〔4〕まとめ
以上説明したように、本発明の第2の実施形態にかかる無線通信装置21は、エンコーダ248が、通信制御部244による制御に基づき、無線通信装置21’との距離に応じた圧縮度でストリーミングデータを圧縮する。したがって、当該無線通信装置21は、無線通信装置21’との距離に応じ、ストリームングデータの圧縮度を動的に変化させて送信することができる。
また、本実施形態にかかる無線通信装置20および21は、通信部216により受信された測距パケットのうちで、雑音成分に関する所定条件を満たすと判断部236により判断された測距パケットの電界強度に基づいて推定部232が無線通信装置20’または21’との距離を推定する。すなわち、当該無線通信装置20および21は、通信部216により受信された測距パケットの電界強度を選択的に利用して無線通信装置20’または21’との距離を推定することができる。
さらに、判断部236は、測距パケットの雑音成分が下限設定値を上回っており、かつ、上限設定値を下回っている場合に雑音成分に関する所定条件を満たすと判断する。ここで、測距パケットの雑音成分が下限設定値を下回っている場合、通信部216の受信環境が著しく悪化していると考えられる。また、測距パケットの雑音成分が上限設定値を上回っている場合、通信部216の受信環境が一時的に過度に良好であると考えられる。
したがって、測距パケットの雑音成分が下限設定値を上回っており、かつ、上限設定値を下回っている場合、通信部216の受信環境が定常状態に近いと想定される。そこで、上記のように、測距パケットの雑音成分が下限設定値を上回っており、かつ、上限設定値を下回っている場合に判断部236が上記所定条件を満たすと判断することにより、推定部232が定常状態に近いと想定される電界強度に基づいて無線通信装置20’または21’との距離を推定することができる。その結果、当該無線通信装置20および21は、無線通信装置20’または21’との距離をより高い精度で推定することが可能である。
また、本実施形態にかかる無線通信装置20は、事前に無線通信装置21から無線通信装置21の送信電力などを示す情報を取得するため、無線通信装置21の送信電力に応じた距離推定を行なうことができる。
また、本発明の第2の実施形態にかかる通信制御部244は、推定部232により距離が遠いと推定されるほど、圧縮度を高くする。ここで、本発明の第2の実施形態にかかる無線通信装置21と無線通信装置21’との距離が遠いほど、通信の信頼性が悪化する。一方、ストリーミングデータのデータ密度が低いほど、通信の信頼性が増加する。したがって、上記のように、本発明の第2の実施形態にかかる無線通信装置21と無線通信装置21’との距離が遠いと推定されるほど圧縮度を高くすることにより、通信の信頼性の悪化を抑制することができる。
なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記第1の実施形態では、推定部232が無線通信装置20’との距離を、遠距離、中距離、あるいは近距離と推定する例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、推定部232は、m(メートル)単位で無線通信装置20’との距離を推定してもよい。
また、上記第1の実施形態では、判断部236がノイズフロアに基づくフィルタリングを行なう例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、判断部236は、測距パケットのSN比などの雑音成分の大きさに基づいてフィルタリングをしてもよい。
また、本明細書の無線通信装置20、20’、21、および21’の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、無線通信装置20、20’、21、および21’の処理における各ステップは、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)を含んでもよい。
また、無線通信装置20、20’、21、および21’に内蔵されるCPU201、ROM202およびRAM203などのハードウェアを、上述した無線通信装置20、20’、21、および21’の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。また、図3、および16の機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
本実施形態にかかる無線通信システムの構成を示した説明図である。 無線通信装置のハードウェア構成を示したブロック図である。 無線通信装置の構成を示した機能ブロック図である。 装置情報を含むパケットの構成例を示した説明図である。 装置情報を含むパケットの具体例を示した説明図である。 装置情報を含むパケットの具体例を示した説明図である。 測距評価値と推定距離との関係を示した説明図である。 記憶部に装置情報と評価式が対応付けて記憶されている例を示した説明図である。 複数の無線通信装置間の距離と電界強度の判断部によるフィルタリング前の具体例を示した説明図である。 複数の無線通信装置間の距離と電界強度の判断部によるフィルタリング後の具体例を示した説明図である。 推定部による距離推定の具体例を示した説明図である。 通信制御部により制御される無線通信の具体例を示した説明図である。 送信側の無線通信装置の動作の流れを示したフローチャートである。 受信側の無線通信装置の動作の流れを示したフローチャートである。 受信側の無線通信装置の動作の流れを示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかる無線通信装置の構成を示した説明図である。 推定部による推定結果と送信されるデータのパケット数との関係を示した説明図である。 受信側である無線通信装置による測距パケット送信の流れを示したフローチャートである。 送信側である無線通信装置の動作の流れを示したフローチャートである。 受信側である無線通信装置によるデコードの流れを示したフローチャートである。
符号の説明
20、20’ 無線通信装置
216、256 通信部
220 電界強度測定部
224 ノイズフロア測定部
228 記憶部
232 推定部
236 判断部
244 通信制御部
248 エンコーダ
252 送信パケット作成部
260 測距パケット制御部
264 バッファ
268 デコーダ
240、272 表示部

Claims (9)

  1. ストリーミングデータを圧縮する圧縮部と;
    他の無線通信装置との距離に応じ、前記圧縮部によるストリーミングデータの圧縮度を制御する制御部と;
    前記圧縮部により圧縮されたストリーミングデータを無線基地局を介さずに前記他の無線通信装置へ送信する送信部と;
    を備える、無線通信装置。
  2. 前記無線通信装置は、
    前記他の無線通信装置から送信された無線信号を受信する受信部と;
    前記受信部により受信された無線信号の電界強度を測定する測定部と;
    前記受信部により受信された無線信号が前記雑音成分に関する所定条件を満たすか否かを判断する判断部と;
    前記判断部により前記雑音成分に関する所定条件を満たすと判断された無線信号の電界強度に基づいて、前記他の無線通信装置との距離を推定する推定部と;
    をさらに備える、請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記制御部は、前記推定部により前記距離が遠いと推定されるほど、前記圧縮度を高くする、請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記制御部は、ストリーミングデータが前記推定部により推定された距離に対応するレートに圧縮されるよう、前記圧縮度を制御する、請求項2に記載の無線通信装置。
  5. 前記判断部は、無線信号の雑音成分が下限設定値を上回っており、かつ、上限設定値を下回っている場合に前記雑音成分に関する所定条件を満たすと判断する、請求項3に記載の無線通信装置。
  6. 前記受信部は、前記他の無線通信装置から事前に、前記他の無線通信装置の無線信号の送信電力を示す装置情報を受信し、
    前記推定部は、前記装置情報を利用して前記他の無線通信装置との距離を推定する、請求項3に記載の無線通信装置。
  7. 前記推定部は、
    前記判断部により所定条件を満たすと判断された無線信号の電界強度の平均値を算出し、
    前記平均値が、区分されている平均値の範囲のいずれに含まれるかを判断し、
    前記他の無線通信装置との距離を、前記平均値が含まれると判断した平均値の範囲に対応する距離であると推定する、請求項3に記載の無線通信装置。
  8. 他の無線通信装置へストリーミングデータを送信する送信部を備え、無線基地局を介さずに動作する無線通信装置に設けられるコンピュータを、
    ストリーミングデータを圧縮する圧縮部と;
    前記他の無線通信装置との距離に応じ、前記圧縮部によるストリーミングデータの圧縮度を制御する制御部と;
    として機能させるための、プログラム。
  9. 他の無線通信装置との距離に応じ、前記圧縮部によるストリーミングデータの圧縮度を制御するステップと;
    前記圧縮度でストリーミングデータを圧縮するステップと;
    圧縮されたストリーミングデータを無線基地局を介さずに他の無線通信装置へ送信するステップと;
    を含む、無線通信方法。





JP2008068220A 2007-11-15 2008-03-17 無線通信装置、プログラム、および無線通信方法 Expired - Fee Related JP4779127B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068220A JP4779127B2 (ja) 2007-11-15 2008-03-17 無線通信装置、プログラム、および無線通信方法
PCT/JP2008/070788 WO2009063982A1 (ja) 2007-11-15 2008-11-14 無線通信装置、プログラム、および無線通信方法
CN200880114436.6A CN101843135B (zh) 2007-11-15 2008-11-14 无线通信设备、程序和无线通信方法
KR20107009364A KR20100096066A (ko) 2007-11-15 2008-11-14 무선통신장치, 프로그램 및 무선통신방법
ES08850303.2T ES2637920T3 (es) 2007-11-15 2008-11-14 Aparato de comunicación inalámbrica, programa y método de comunicación inalámbrica
EP08850303.2A EP2211566B1 (en) 2007-11-15 2008-11-14 Wireless communication apparatus, program and wireless communication method
US12/740,689 US8452239B2 (en) 2007-11-15 2008-11-14 Radio communication device, program and radio communication method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297154 2007-11-15
JP2007297154 2007-11-15
JP2008068220A JP4779127B2 (ja) 2007-11-15 2008-03-17 無線通信装置、プログラム、および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141931A JP2009141931A (ja) 2009-06-25
JP4779127B2 true JP4779127B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=40638828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068220A Expired - Fee Related JP4779127B2 (ja) 2007-11-15 2008-03-17 無線通信装置、プログラム、および無線通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8452239B2 (ja)
EP (1) EP2211566B1 (ja)
JP (1) JP4779127B2 (ja)
KR (1) KR20100096066A (ja)
CN (1) CN101843135B (ja)
ES (1) ES2637920T3 (ja)
WO (1) WO2009063982A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2552530C2 (ru) * 2013-08-01 2015-06-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт земного магнетизма, ионосферы и распространения радиоволн им. Н.В. Пушкова Российской академии наук (ИЗМИРАН) Способ получения ионограмм

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145789A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ソニー株式会社 測位装置、通信装置、および測位システム
CN107197076A (zh) * 2016-03-14 2017-09-22 中兴通讯股份有限公司 一种终端设备的控制方法、移动终端及系统
JP6908970B2 (ja) * 2016-03-24 2021-07-28 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法及びプログラム
JP6789649B2 (ja) * 2016-03-24 2020-11-25 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、及びプログラム
WO2018086972A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-17 Koninklijke Philips N.V. Method for wireless data transmission range extension
JP6977734B2 (ja) 2016-12-22 2021-12-08 日本電気株式会社 監視カメラ、監視システム、監視カメラの制御方法及びプログラム
JP7042623B2 (ja) * 2018-01-05 2022-03-28 キヤノン株式会社 情報処理装置と情報処理システム及び記憶媒体
KR20200034499A (ko) * 2018-09-21 2020-03-31 삼성전자주식회사 메모리 장치와 통신하는 데이터 처리 장치 및 방법
CN115078892B (zh) * 2022-08-19 2022-11-01 深圳天川电气技术有限公司 一种单机大传动变频器状态远程监测系统
CN115767623B (zh) * 2022-11-04 2024-03-08 深圳市佳贤通信科技股份有限公司 一种基于5g的抗延迟冗余数据传输方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167471A (ja) 1991-12-12 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体識別装置
US6087961A (en) * 1999-10-22 2000-07-11 Daimlerchrysler Corporation Directional warning system for detecting emergency vehicles
JP2002300548A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 電話機の画像表示システム及びその方法
JP4672168B2 (ja) 2001-04-03 2011-04-20 東芝モバイルディスプレイ株式会社 データ処理システム
JP2002325211A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像音声伝送システム、ならびに動画像音声送信装置および携帯型表示装置
JP3722094B2 (ja) 2002-06-26 2005-11-30 ブラザー工業株式会社 音量制御装置、及びプログラム
US20060267841A1 (en) * 2003-01-02 2006-11-30 Lee Chong U Position determination with peer-to-peer communication
JP4198517B2 (ja) * 2003-04-25 2008-12-17 シャープ株式会社 無線通信装置および無線通信システム
US7221312B2 (en) * 2003-06-18 2007-05-22 General Dynamics C4 Systems, Inc. Method and system for detecting interference for global positioning systems
US8484076B2 (en) * 2003-09-11 2013-07-09 Catalina Marketing Corporation Proximity-based method and system for generating customized incentives
JP4632078B2 (ja) * 2004-04-07 2011-02-16 ソニー株式会社 コンテンツ提供システム、提供装置および方法、受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7239277B2 (en) * 2004-04-12 2007-07-03 Time Domain Corporation Method and system for extensible position location
JP2005301804A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Sony Corp コンテンツ提供システム、受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3998663B2 (ja) * 2004-06-08 2007-10-31 株式会社東芝 アクセスポイント装置、無線端末装置及び無線通信システム
JP2006081036A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Sharp Corp 無線端末装置、コードレス電話装置セット、通信制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4647349B2 (ja) 2005-03-08 2011-03-09 株式会社富士通エフサス 音量調整方法および音量調整システム
JP4586690B2 (ja) 2005-09-09 2010-11-24 沖電気工業株式会社 位置推定システム
JP2007089090A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Victor Co Of Japan Ltd 無線管理システム
JP2007142944A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc インターリーブ処理装置
JP2007193507A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Hitachi Ltd 情報提供システム及び情報提供方法
KR101316750B1 (ko) 2007-01-23 2013-10-08 삼성전자주식회사 수신된 위치 정보에 따라 오디오 파일을 재생하는 장치 및그 방법
JP4808647B2 (ja) 2007-02-23 2011-11-02 株式会社ウィルコム 移動通信用の無線通信モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2552530C2 (ru) * 2013-08-01 2015-06-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт земного магнетизма, ионосферы и распространения радиоволн им. Н.В. Пушкова Российской академии наук (ИЗМИРАН) Способ получения ионограмм

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009063982A1 (ja) 2009-05-22
KR20100096066A (ko) 2010-09-01
CN101843135B (zh) 2014-07-23
ES2637920T3 (es) 2017-10-17
US8452239B2 (en) 2013-05-28
EP2211566B1 (en) 2017-06-14
US20100240320A1 (en) 2010-09-23
EP2211566A4 (en) 2012-08-22
JP2009141931A (ja) 2009-06-25
EP2211566A1 (en) 2010-07-28
CN101843135A (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779127B2 (ja) 無線通信装置、プログラム、および無線通信方法
JP5172405B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、プログラム、および無線通信方法
JP4697525B2 (ja) 送受信システム、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びにプログラム
JP5897792B2 (ja) 画像処理装置、画像再生装置、および画像再生システム
JP4452983B2 (ja) 受信装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2016021763A (ja) ワイヤレスディスプレイデバイスのためのフィードバックチャネル
JP5095473B2 (ja) 無線通信装置、音声データ再生方法、およびプログラム
CN101764676B (zh) 服务质量保障方法与装置
KR102307447B1 (ko) 네트워크 환경 모니터링에 기반하는 http 적응적 스트리밍 서버, 방법, 및 클라이언트 단말
JP4909590B2 (ja) メディア信号の受信装置、送信装置及び送受信システム
JP5947273B2 (ja) 送信機、データ処理方法及びデータ送受信システム
JP5488694B2 (ja) リモート型携帯通信システム、サーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法
JP2004153610A (ja) 動画像配信方法、無線端末、動画像配信制御装置、及び動画像配信システム
JP5902653B2 (ja) 動画配信システム、動画配信装置、端末装置、及びプログラム
KR101700370B1 (ko) 지터 보정 방법 및 장치
JP6332364B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP5999205B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4779127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees