JP4778214B2 - 作業車輌 - Google Patents

作業車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP4778214B2
JP4778214B2 JP2004254735A JP2004254735A JP4778214B2 JP 4778214 B2 JP4778214 B2 JP 4778214B2 JP 2004254735 A JP2004254735 A JP 2004254735A JP 2004254735 A JP2004254735 A JP 2004254735A JP 4778214 B2 JP4778214 B2 JP 4778214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
pto
stage
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004254735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070983A (ja
Inventor
武二 田中
重治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2004254735A priority Critical patent/JP4778214B2/ja
Publication of JP2006070983A publication Critical patent/JP2006070983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778214B2 publication Critical patent/JP4778214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、駆動源を備えた車体の後部に作業機を連結し、該駆動源により車体と作業機を駆動するようにした作業車輌に関する。
エンジンを備え、該エンジンにより走行駆動される車体(例えば、トラクタ)の後部に、耕運機等の作業機を接続した作業車輌が知られている。該作業車輌においては、前記エンジンにより車体を走行駆動すると共に、PTO軸を介して作業機を駆動して、所要の作業を行うようになっている。
前記作業車輌で圃場の耕耘作業を行う場合、耕耘爪の回転速度を一定とすると、作業車輌の走行速度が速いほど耕耘後の土塊が粗くなり、作業車輌の走行速度が遅いほど細かくなり、作業車輌の走行速度が一定であれば、耕耘爪の回転速度が速いほど耕耘後の土塊は細かくなり、耕耘爪の回転速度が遅いほど粗くなる。また、作業車輌の走行速度が遅くなると、作業能率が低下することになる。従って、作業能率を低下させることなく、かつ耕耘後の土塊が必要な粗さになるように、作業車輌の走行速度や耕耘爪の回転速度など作業状況を確認しながら作業を行うことが必要になる。
従来技術として、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサと、PTO油圧クラッチの入り切を検出するクラッチ検出センサと、PTO変速機構の変速位置を検出する変速位置検出センサとを備え、エンジン回転検出センサ、クラッチ検出センサ及び変速位置検出センサの出力信号から演算装置によりPTO軸の回転数を求め、このPTO軸の回転数をPTO回転数指示メータに表示させるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来技術においては、前記PTO回転数指示メータを運転席前方の操作パネルに配置することにより、運転者が、PTO軸の回転数を視認しながら作業を行うことができる利点がある。
特開平6−153610号公報(第3頁、図1)
前記の従来技術では、操作パネルに、エンジンの回転数とPTO軸の回転数が表示されるのみであり、多段変速装置を介して駆動される車体の走行速度(多段変速装置の出力部の回転数)とPTO軸の回転数との関係については何ら考慮されていないため、適切な作業を行うことができない。
前記の事情に鑑み、本発明は、車体の走行速度だけでなく、現在の走行変速段又はPTO変速段を表示することにより、適切な作業が行えるようにした作業車輌を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に係る本発明は、エンジン(12)からの回転を多段変速装置(41,42,45,46,47)を介して駆動車輪(16,17)に伝達し、車体を走行する作業車輌(10)において、
前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ(66)と、
前記多段変速装置の出力部の回転数に基づき車速を検出する車速センサ(67)と、
前記多段変速装置の各変速段(例えば前進、後進1〜16変速段)におけるエンジン回転数と車速との関係を格納するテーブル(85)と、
前記エンジン回転数センサ(66)と前記車速センサ(67)と前記テーブル(85)とから、前記多段変速装置の変速段を算出する制御部(65)と、
前記制御部にて算出された走行変速段を表示する表示部(77)と、を備え、
前記制御部(65)は、前記エンジン回転数センサの出力に基づいてエンジンの運転中を検出している場合には、前記車速センサの出力に基づいて算出した前記車速(S1)と、前記エンジン回転数センサとテーブルから算出した比較データ(S8)とを最高速段のもの(S7)から順次、比較(S9)を行って、前記車速が前記比較データより大きい場合には、前記変速段をその際の変速段に設定(S10)すると共に、前記車速が前記比較データより小さい場合には、1段下げて(S11)同様に比較を繰り返す一方、前記車速が最低速段の比較データより小さい場合(S12)には、前記変速段をに設定(S13)し、そして、前記エンジンが停止している場合にも、前記変速段を同様に前記に設定(S3)して、当該設定した前記変速段を前記表示部に前記走行変速段として表示すべく出力する(S14)、
ことを特徴とする作業車輌にある。
請求項2に係る本発明は、エンジン(12)からの回転を多段変速装置(55,60)を介してPTO軸(61)に伝達すると共に駆動車輪(16,17)に伝達し、前記PTO軸からの出力により作業機(26)を作動しつつ、車体を走行する作業車輌(10)において、
前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ(66)と、
前記多段変速装置の出力部の回転数に基づきPTO回転数を検出するPTO回転数センサ(68)と、
前記多段変速装置の各変速段におけるエンジン回転数と車速との関係を格納するテーブルと、
前記エンジン回転数センサ(66)と前記PTO回転数センサ(68)と前記テーブルとから、前記多段変速装置の変速段を算出する制御部(65)と、
前記制御部にて算出されたPTO変速段を表示する表示部(77)と、を備え、
前記制御部(65)は、前記エンジン回転数センサの出力に基づいてエンジンの運転中を検出している場合には、前記PTO回転数センサに基づく前記PTO回転数と、前記エンジン回転数センサとテーブルから算出した比較データとを最高速段のものから順次、比較を行って、前記PTO回転数が前記比較データより大きい場合には、前記変速段をその際の変速段に設定すると共に、前記PTO回転数が前記比較データより小さい場合には、1段下げて同様に比較を繰り返す一方、前記PTO回転数が最低速段の比較データより小さい場合には、前記変速段をに設定し、そして、前記エンジンが停止している場合にも、前記変速段を同様に前記に設定して、当該設定した前記変速段を前記表示部に前記PTO変速段として表示すべく出力する、
ことを特徴とする作業車輌にある。
請求項3に係る本発明は、前記多段変速装置は、正逆転を切換える正逆転機構(45)を有し、
該正逆転機構(45)の正逆転位置を検出する正逆転センサ(70)を設け、
前記テーブル(85)は、正転用のテーブル(86)と逆転用のテーブル(87)を有し、
前記制御部(65)は、前記正逆転センサ(70)に基づき前記正転用又は逆転用テーブル(86、87)を選択して、正転時変速段又は逆転時変速段を算出する、
ことを特徴とする請求項記載の作業車輌にある。
なお、前記した括弧内の符号は図面を参照するためのものであって、本発明を何ら限定するものではない。
請求項1に係る本発明によると、エンジン回転数、車速(走行速度)だけではなく、現在の走行変速段をも表示することができ、オペレータは、これら情報により作業を適切に行うことができる。
請求項2に係る本発明によると、エンジン回転数、PTO回転数だけではなく、現在のPTO変速段をも表示することができる。特に、PTO変速レバーは、オペレータから見にくい位置にあり、PTO変速段の把握は困難であったが、PTO変速段を見やすい位置に表示することができ、オペレータは、これら情報に基づき適切な作業を行うことができる。
また、上記走行変速段又はPTO変速段は、多段変速装置の入力側回転数及び出力側回転数から演算するので、変速レバーの操作位置を検出する等多くのスイッチ類を必要とせず、かつその配線のとりまわしもなく、安価で信頼性の高い変速段表示を行うことができる。
請求項3に係る本発明によると、走行変速段は、正転(前進)側と逆転(後進)側とでは、変速比の近い変速段が存在し、多段変速装置の入出力側回転数の比だけでは、変速段の判断が困難な場合があるが、正転用テーブル及び逆転用テーブルを、正逆転センサにより選択して、正転時又は逆転時にあっても、正確な変速段表示を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、作業機を接続したトラクタの側面図、図2は、図1に示すトラクタの動力伝達系統を示す構成図、図3は、図1に示すトラクタの制御装置を示すブロック線図、図4は、制御装置に格納されるテーブルの一例を示す図、図5は、エンジン回転数と車速を比較する際の余裕率テーブルの一例を示す図、図6は、図3に示す制御装置における制御過程を示すプログラムフローチャート、図7は、車速の計測タイミングを設定するためのプログラムフローチャートである。
図1に示すように、作業車輌であるトラクタ10は、前部にエンジン12が搭載され、該エンジン12の後部には、クラッチハウジング13、センターケース13、及びミッションケース15が一体的に連接されていて、エンジン12の駆動により、前輪16及び後輪18が駆動される。これらクラッチハウジング13、センターケース14及びミッションケース15の上部により機体フレーム20が構成され、その後部にフェンダフレーム21、座席シート23、ステアリングコラム24、その上部にステアリングホイール25等が配置されている。
前記機体フレーム20の後部には、作業機26が連結され、この作業機26は、油圧駆動されるリフトアーム28により昇降移動される。また、前記機体フレーム20の前部には、前記エンジン12の前面にラジエータファン30や図示しないバッテリ等が配置され、これらエンジン12、ラジエータファン30等の外周空間は、ボンネット32により覆われている。
前記トラクタ10の動力伝達系統は、図2に示すように、主クラッチ35を介して前記エンジン12で駆動される伝動軸36を介して駆動される走行駆動系37と、作業機駆動系55とを備えている。
前記走行駆動系37は、多段変速装置40を有し、該多段変速装置40は、ニュートラル段から第1速段又は第2速段への切り替えを行う第1主変速機構41と、ニュートラル段から第3速段または第4速段への切り替えを行う第2主変速機構42とを備えている。
さらに、前記走行駆動系37は、前記多段変速装置40の出力側に配置された油圧クラッチ43と、該油圧クラッチ43の出力回転をそのまま又は反転する正逆転機構45と、該正逆転機構45の出力回転をH段、L段の高低2段に切換る第1副変速機構46と、該第1副変速機構46の出力回転をH段、L段の高低2段に切換る第2副変速機構47と、該第2副変速機構47の出力回転を前記後輪17に伝達するディファレンシャル装置48と、前記第2副変速機構47の出力回転を前記前輪16に伝達するディファレンシャル機構50とを有している。
前記作業機駆動系55は、前記エンジン12の出力回転を前記多段変速装置40介して分岐する第1PTO変速機構56及び第2PTO変速機構57と、該第1、第2PTO変速機構の出力回転を後方に伝動する伝動軸58と、該動軸58の出力回転を変速する第3PTO変速機構60と、前記作業機26に出力回転を伝達するPTO軸61とにより構成されている。
図3に示すように、前記動力伝動系統を有するトラクタ10の制御部65は、マイクロコンピュータユニット(マイコンユニット)で構成されている。前記制御部65の入力側には、前記エンジン12の回転数を検出するエンジン回転数センサ66と、前記第2副変速機構47の出力軸の回転数を車速として検出する車速センサ67と、第3PTO変速機構60の出力部であるPTO軸61の回転数を検出するPTO回転数センサ68が接続されている。
また、前記制御部65には、前記トラクタ10の走行速度及び前後進の操作を行うシャトルレバー(図示せず)の後進側への操作位置(即ち、前記正逆転機構45の逆転)を検出するシャトルRスイッチ70が接続されている。即ち、該シャトルRスイッチ70は正逆転センサとなる。
さらに、前記制御部65の入力側には、前記エンジン回転数センサ66、車速センサ67、PTO回転数センサ68及びシャトルRスイッチ70のほか、PTO・Rスイッチ71、INDPTOスイッチ72、ポジション制御系センサ、スイッチ73、深さ制御系センサ、スイッチ75、傾き制御系センサ、スイッチ76などが接続されている。
前記制御部65の出力側には、報知用LCDユニットで構成された表示部77のほか、ポジション制御系バルブ・ランプ出力78、深さ制御系バルブ・ランプ出力80、傾き制御系バルブ・ランプ出力81などが接続されている。
前記制御部65には、図4、図5に示すようなテーブルが格納されている。図4は、車速の変速段数を演算するためのテーブル85を示し、前進テーブル86は、前記トラクタ10の前進時、後進テーブル87は、前記トラクタ10の後進時の変速段数を演算する際に使用される。また、図5は、前記車速センサ67の出力と前記前進テーブル86又は後進テーブル87の車速を比較する際に適用される余裕率示す余裕率テーブル88の一例を示す。即ち、余裕率テーブル88は、各変速段における低速限で変速段を判断するもので、他の変速段における速度と重複しないように余裕率が設定されている。
前記の構成で、走行変速段(変速状態)を表示するための制御過程を、図6に示すプログラムフローチャートを参照しながら説明する。
トラクタ10の車速を計測する(図6のステップS1、以下、単にステップS○という)。車速センサ67で単位時間あたりの前輪16又は後輪17の回転数を検出し、該回転数と前輪16又は後輪17の1回転あたりのトラクタ10の移動量から1時間あたりの移動速度を算出することにより計測する。
エンジン回転数センサ66の出力に基づいて、エンジン12が運転中であるか否かを判定する(ステップS2)。該ステップS2でエンジン12が停止していると判定した場合、変速段に「0」を設定する(ステップS3)。
前記ステップS2で、エンジン12が運転中である場合、車速センサ67の出力とシャトルRスイッチ70の開閉に基づいて、トラクタ10の前後進を判定する(ステップS4)。トラクタ10が前進している場合には、前進テーブル86に基づく処理を選択(ステップS5)し、トラクタ10が後進している場合には、後進テーブルを選択する(ステップS6)と共に、余裕率テーブル88を設定する。
選択された前進テーブル86又は後進テーブル87の変速段Iを設定する(ステップS7)。なお、該変速段Iは、始めに16段変速中の最高速段の変速段Iを設定し、その後1段ずつ下げた変速段Iを設定する。エンジン回転センサ67、変速段I及び余裕率テーブル88から選択した余裕率に基づき、比較データを算出する(ステップS8)。
前記ステップS1で計測されたトラクタ10の速度と、前記ステップS8で算出された比較データとを比較する(ステップS9)。該ステップS9でトラクタ10の速度が比較データより大きい場合には、前記ステップS7で設定された変速段Iの速段より1段上の速段を設定する(ステップS10)。
前記ステップS9で、計測された速度が比較データより小さい場合には、前記ステップS6で設定した変速段Iを1段下げた変速段を選択する(ステップS11)。変速段Iが「0」より小さいか否かを判定する(ステップS12)。そして、変速段Iが「0」より大きい場合には、前記ステップS8、ステップS9、ステップS11を繰り返す。
前記ステップS12で、変速Iが「0」より小さい場合には、変速段に「0」を設定する(ステップS13)。前記ステップS3、ステップS10及びステップS13で設定された変速段を表示部77に表示する(ステップS14)。
なお、前記車速センサ67の出力に替えて前記PTO回転数センサ68の出力を用いることにより、PTO軸61の変速段数も、車速の変速段数を表示する場合と同様の制御過程で表示部77に表示することができる。
前記のように、PTO変速段を表示部77に表示することにより、通常オペレータから見にくい位置にあるPTO変速レバーの操作によるPTO変速段も容易に把握することができるようになる。したがって、オペレータはこれらの情報に基づき作業を適切に行うことができる。
また、正逆転時における変速比はそれぞれ異なるが、テーブル85として前進用テーブル86と後進用テーブル87を格納することにより、それぞれ正確な変速段を測定することができ、前進時、後進時にそれぞれ正確な変速段表示を行うことができる。
トラクタ10或いは作業機26の変速操作を行った場合、前輪16又は後輪17やPTO軸61の回転が変速操作された状態に安定するまで所定の時間が必要になる。このため、変速操作した直後はエンジン回転数センサ66、車速センサ67、PTO回転数センサ68出力が不安定になり、変速段を誤判断することがある。このような誤判断を防止するため、変速操作からある一定時間、変速操作前の状態を維持し、一定時間経過後に変速操作された新たな変速段を判断することが必要である。
前記時間経過を測定する制御過程を、図7に示すプログラムフローチャートを参照しながら説明する。
計測時間がタイムアウトになっているか否かを判定する(図7のステップS21、以下、単にステップ○○という)。計測時間がタイムアップしている場合には、計測時間をクリア(ステップS22)して、前記ステップ21に戻る。
計測時間がタイムアップしていない場合には、クロックパルスの入力の有無を判定(ステップS23)し、クロックパルスの入力がない場合には、前記ステップS21に戻る。前記ステップS23でクロックパルスが入力されている場合には、そのパルス数をカウントする(ステップS24)。
前記ステップS24でのカウント数が、予め設定されたサンプリング数に達したか否かを判定する(ステップS25)。カウントしたパルス数が予め設定されたサンプル数に達していない場合には、前記ステップS21からステップS24を繰り返す。前記カウントしてパルス数が予め設定されたサンプル数に達している場合には、変速段の計測開始信号を発進すると共に、パルス数カウントをクリアする(ステップS26)。新たに計測時間を設定(ステップS27)し、タイムアウトデータをクリア(ステップS28)して、前記ステップS21に戻る。
前記のように、一定時間経過した後、変速段の計測を開始することにより、安定した状態で変速段を計測することができるようになる。
作業機を接続したトラクタの側面図である。 図1に示すトラクタの動力伝達系統を示す構成図である。 図1に示すトラクタの制御装置を示すブロック線図である。 制御装置に格納されるテーブルの一例を示す図である。 エンジン回転数と車速を比較する際の余裕率テーブルの一例を示す図である。 図3に示す制御装置における制御過程を示すプログラムフローチャートである。 車速の計測タイミングを設定するためのプログラムフローチャートである。
符号の説明
10 作業車輌(トラクタ)
12 エンジン
16 駆動車輪(前輪)
17 駆動車輪(後輪)
26 作業機
40,37,41,42,45,46,47,55,56,57,60 多段変速装置
45 正逆転機構
61 PTO軸
65 制御部
66 エンジン回転数センサ
67 車速センサ
68 PTO回転数センサ
70 正逆転センサ(シャトルRスイッチ)
77 表示部
85 テーブル
86 正転用のテーブル
87 逆転用のテーブル

Claims (3)

  1. エンジンからの回転を多段変速装置を介して駆動車輪に伝達し、車体を走行する作業車輌において、
    前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサと、
    前記多段変速装置の出力部の回転数に基づき車速を検出する車速センサと、
    前記多段変速装置の各変速段におけるエンジン回転数と車速との関係を格納するテーブルと、
    前記エンジン回転数センサと前記車速センサと前記テーブルとから、前記多段変速装置の変速段を算出する制御部と、
    前記制御部にて算出された走行変速段を表示する表示部と、を備え、
    前記制御部は、前記エンジン回転数センサの出力に基づいてエンジンの運転中を検出している場合には、前記車速センサの出力に基づいて算出した前記車速と、前記エンジン回転数センサとテーブルから算出した比較データとを最高速段のものから順次、比較を行って、前記車速が前記比較データより大きい場合には、前記変速段をその際の変速段に設定すると共に、前記車速が前記比較データより小さい場合には、1段下げて同様に比較を繰り返す一方、前記車速が最低速段の比較データより小さい場合には、前記変速段をに設定し、そして、前記エンジンが停止している場合にも、前記変速段を同様に前記に設定して、当該設定した前記変速段を前記表示部に前記走行変速段として表示すべく出力する、
    ことを特徴とする作業車輌。
  2. エンジンからの回転を多段変速装置を介してPTO軸に伝達すると共に駆動車輪に伝達し、前記PTO軸からの出力により作業機を作動しつつ、車体を走行する作業車輌において、
    前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサと、
    前記多段変速装置の出力部の回転数に基づきPTO回転数を検出するPTO回転数センサと、
    前記多段変速装置の各変速段におけるエンジン回転数と車速との関係を格納するテーブルと、
    前記エンジン回転数センサと前記PTO回転数センサと前記テーブルとから、前記多段変速装置の変速段を算出する制御部と、
    前記制御部にて算出されたPTO変速段を表示する表示部と、を備え、
    前記制御部は、前記エンジン回転数センサの出力に基づいてエンジンの運転中を検出している場合には、前記PTO回転数センサに基づく前記PTO回転数と、前記エンジン回転数センサとテーブルから算出した比較データとを最高速段のものから順次、比較を行って、前記PTO回転数が前記比較データより大きい場合には、前記変速段をその際の変速段に設定すると共に、前記PTO回転数が前記比較データより小さい場合には、1段下げて同様に比較を繰り返す一方、前記PTO回転数が最低速段の比較データより小さい場合には、前記変速段をに設定し、そして、前記エンジンが停止している場合にも、前記変速段を同様に前記に設定して、当該設定した前記変速段を前記表示部に前記PTO変速段として表示すべく出力する、
    ことを特徴とする作業車輌。
  3. 前記多段変速装置は、正逆転を切換える正逆転機構を有し、
    該正逆転機構の正逆転位置を検出する正逆転センサを設け、
    前記テーブルは、正転用のテーブルと逆転用のテーブルを有し、
    前記制御部は、前記正逆転センサに基づき前記正転用又は逆転用テーブルを選択して、正転時変速段又は逆転時変速段を算出する、
    ことを特徴とする請求項1記載の作業車輌。
JP2004254735A 2004-09-01 2004-09-01 作業車輌 Expired - Lifetime JP4778214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254735A JP4778214B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 作業車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254735A JP4778214B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 作業車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070983A JP2006070983A (ja) 2006-03-16
JP4778214B2 true JP4778214B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=36151833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254735A Expired - Lifetime JP4778214B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 作業車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4778214B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5736832B2 (ja) * 2011-02-22 2015-06-17 井関農機株式会社 多段変速式作業車両
JP6230214B2 (ja) 2012-05-11 2017-11-15 株式会社クボタ 作業車
JP6432815B2 (ja) * 2012-10-18 2018-12-05 日本精機株式会社 表示装置、表示装置の表示方法及びプログラム
CN114719019B (zh) * 2022-03-28 2023-11-07 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种at自动变速器传动系取力器的控制系统及控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0183629U (ja) * 1987-11-27 1989-06-02
JP3625758B2 (ja) * 2000-09-28 2005-03-02 株式会社クボタ 作業車の走行変速構造
JP2004024172A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Iseki & Co Ltd ロータリの耕耘ピッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006070983A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6870469B2 (en) Display controller for display device of vehicle
US20020188425A1 (en) Monitor system for work vehicle
US10215117B2 (en) Work vehicle
JP5763460B2 (ja) 作業車の情報表示装置
JP6805000B2 (ja) 作業車
US9302582B2 (en) Display system for work vehicle having power take off (PTO)
JP4521317B2 (ja) トラクタの負荷制御装置
JP4778214B2 (ja) 作業車輌
JP2006242760A (ja) 内燃機関の運転状態表示装置
JP5138310B2 (ja) 作業車両
JPH0928109A (ja) 農用作業車
US20190359059A1 (en) Work vehicle having display unit for displaying fuel consumption amount
JP6828707B2 (ja) 作業車両
JPH10103123A (ja) エンジンの回転数制御装置
JP5568366B2 (ja) トラクタ
JP3159414B2 (ja) 農業機械の液晶表示装置
JP6973230B2 (ja) 作業車両
JP3610944B2 (ja) トラクタ
KR0150398B1 (ko) 수동변속기의 자동변속장치
JPH06153612A (ja) トラクタのpto回転計装置
JP5711078B2 (ja) 作業車
JP2006256612A (ja) 農作業機の表示装置
JP3222801B2 (ja) 作業機械の表示装置
JP3557906B2 (ja) 農業機械の液晶表示装置
JP3161855B2 (ja) 農業機械の液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4778214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350