JP4777371B2 - 角度調整装置 - Google Patents

角度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4777371B2
JP4777371B2 JP2008020143A JP2008020143A JP4777371B2 JP 4777371 B2 JP4777371 B2 JP 4777371B2 JP 2008020143 A JP2008020143 A JP 2008020143A JP 2008020143 A JP2008020143 A JP 2008020143A JP 4777371 B2 JP4777371 B2 JP 4777371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
pedestal
installation
track
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008020143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008121901A (ja
Inventor
裕一 石川
洋一 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2008020143A priority Critical patent/JP4777371B2/ja
Publication of JP2008121901A publication Critical patent/JP2008121901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777371B2 publication Critical patent/JP4777371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Machine Tool Units (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

本発明は、ゴニオステージまたはスイベルステージ等と称される角度調整装置に関する。
本発明の角度調整装置に係わる先行技術文献として、最初に特開2000−230548号公報を挙げる。この公報は、2軸の角度調整装置を開示している。この装置の第1実施形態では、下段構造と上段構造がほぼ同様の構造をなしている。各段において、底壁と両側壁とを有する断面コ字形の台座を有している。この台座の両側壁の上縁は円弧形状をなしており、その垂直で平坦な外面(設置面)には上縁に沿って円弧形状の案内部材が固定されている。この案内部材は外側からねじによって側壁に固定されている。案内部材の上下面には円弧形状の溝(軌道)が形成されている。
さらに上記装置は各段において揺動体を備えている。この揺動体は上壁と両側壁とを有して断面コ字形をなす揺動テーブルと、この揺動テーブルの両側壁の内面に固定された走行ブロックとを有している。各走行ブロックには上下に無限循環路が形成され、この無限循環路にはボールが配列されている。この無限循環路の一部が上記案内部材の軌道に対峙し、この間に位置するボールは、走行ブロッが軌道に沿って移動するのに伴って転動するようになっている。
上記装置はさらに移動手段を備えている。この移動手段は、揺動体を円弧軌道に沿って移動し、揺動軸(軌道の曲率半径中心を通る軸)を中心とする揺動体の角度位置を調節する。この移動手段は、上記公報の第1実施形態では図1に示すように、揺動テーブルに設けられたモータと、このモータによって回転されるピニオンと、ピニオンと噛み合う円弧形状のラックとを有している。このラックは上記台座の両側壁の内面の上縁近傍に固定されている。上記モータの回転に伴い、ピニオンとラックの噛み合いを介して、揺動体が軌道に沿って移動する。
上記公報の図10に示す第4実施形態では、下段の移動手段が第1実施形態と異なっている。この下段の移動手段は、台座に設けられたモータと、このモータに連結されたボールねじ機構と、ボールねじ機構により水平に直線移動される第1移動体と、この第1移動体に垂直にスライド可能に設けられた第2移動体とを有している。第2移動体には揺動テーブルが回動可能に連結されている。この実施形態では、モータの回転に伴いボールねじ機構を介して第1移動体が水平移動し、この水平移動が第2移動体を介して、軌道に沿う揺動テーブルの移動に変換されるようになっている。
特開2001−99150号公報の装置も、上記公報と同様に、台座と、この台座に固定された円弧形状の一対の案内部材と、この案内部材の軌道に沿って移動する揺動体と、この揺動体を移動させて揺動軸(円弧軌道の曲率半径中心を通る軸)を中心とする揺動体の角度位置を調節する移動手段とを備えている。上記台座の中央には凸部が形成されており、この凸部の両側面が垂直をなす第1設置面となっている。また凸部に隣接する上面が円弧面をなしていて第2設置面となっている。他方、案内部材の一方の側面は平坦な第1基準面となり、他方の側面に軌道となる円弧形状の溝が形成されている。さらに、案内部材の下側の面が円弧面をなす第2基準面となっている。案内部材の平坦な第1基準面を台座の第1設置面に当て、円弧面をなす第2基準面を第2設置面に当てた状態で、ねじにより案内部材を第2設置面に引き付けるようにして台座に固定する。
特開2001−99150号公報の装置の移動手段は、台座に設けられたモータと、このモータによって回転されるウォームと、揺動体に形成されウォームにかみ合うギア部によって構成されている。モータの回転に伴い、ウォームとギア部の噛み合いを介して、揺動体が回動される。
特開2000−230548号公報(図1,図10) 特開2001−99150号公報(図2,図4)
近年、微細な角度調整を高精度に行うことが要求されているが、上述した公報の装置を含む従来の角度調整装置では、この要求に答えることができなかった。以下、その理由について詳述する。
特開2000−230548号公報の装置では、台座の平坦な設置面に円弧形状の平坦な基準面を当ててねじで固定するため、このねじ締めつけの際に、円弧形状の案内部材が歪み、案内部材の軌道の真円度が低下してしまう。また、特開2001−99150号公報の装置では、台座の第2設置面の円弧面を案内部材の第2基準面を合わせるため、第2設置面の円弧の真円度が低い場合や、第2設置面と第2基準面の円弧の曲率半径が僅かに相違している場合に、案内部材が歪み、案内部材の軌道の真円度が低下してしまう。その結果、角度位置調整の精度が低下する。
本発明は微小角度位置調整を高精度に行うという課題を解決するためになされたものであり、(a)台座と、(b)円弧形状の軌道を有して上記台座に固定される案内部材と、(c)上記案内部材の軌道に沿って移動する揺動体と、(d)上記揺動体を移動させることにより、上記軌道の曲率半径中心を通る揺動軸を中心とした揺動体の角度位置を調整する移動手段と、を備えた角度調整装置において、上記台座は互いに交差する平坦な第1,第2の設置面を有し、上記案内部材は、上記軌道を有する軌道形成部と、互いに交差する平坦な第1,第2の基準面を有するベース部とを一体形成してなり、これら第1,第2の基準面が上記台座の第1,第2の設置面にそれぞれ当てられた状態で台座に固定されることを特徴とする。
上記構成によれば、案内部材のベース部の平坦な第1,第2基準面を、台座の平坦な第1,第2設置面に合わせ、案内部材を台座に固定するため、この固定に際して、円弧形状の軌道が歪まず、軌道の真円度の低下を回避できる。そのため、揺動体の角度調整を高精度に行うことができる。
好ましくは、上記案内部材は、上記第1設置面と第1基準面とを貫通する第1ねじにより第1基準面が第1設置面に押し付けられるようにして上記台座に固定されるとともに、上記第2設置面と第2基準面とを貫通する第2ねじにより第2基準面が第2設置面に押し付けられるようにして上記台座に固定される。これにより、案内部材の位置決めをより一層確実に行うことができる。
好ましくは、上記第1、第2設置面が互いに直角をなし、上記第1、第2基準面が互いに直角をなし、上記第1ねじが上記第1設置面と第1基準面を直角をなして貫通し、上記第2ねじが上記第2設置面と第2基準面を直角をなして貫通する。
好ましくは、上記台座は、上記揺動軸と平行な方向に離れた一対の設置部を有し、各設置部に上記第1,第2設置面が形成され、これら一対の設置部に一対の上記案内部材が互いに対峙するようにして固定され、これら一対の案内部材の軌道形成部は上記ベース部から外側に突出し、上記揺動体は、一対の案内部材を跨ぐようにして配置される。
好ましくは、上記移動手段の少なくとも一部が上記台座と揺動体と一対の案内部材で囲われた空間に収容されている。これにより、移動手段の配置スペースを大きくとらずに済み、装置の小型化を図ることができる。
上記台座が水平なベース部と、このベース部の上面から突出するとともに揺動軸と直交する方向に延びる突条とを有し、この突条の両側面が垂直をなす第1設置面として提供され、この突条近傍のベース上面が水平をなす第2設置面として提供される。
好ましくは各軌道形成部には、曲率が異なり曲率半径中心が等しい一対の上記軌道が形成され、これら一対の軌道は上記一対の案内部材の対峙方向と直交する方向に離れている。これにより、合計4つの軌道で揺動体を安定して案内することができる。
好ましくは、上記軌道は転動体転走面を有し、上記揺動体には上記転動体転送面に対峙する転動体転走面を含む無限循環路が形成され、この無限循環路には、上記揺動体の移動に伴って循環する多数の転動体が配列されており、軌道の転動体転走面と無限循環路の転動体転走面との間において転動体が予圧を付与された状態で配置されている。これにより、揺動体の案内部材への剛性を高めることができる。ここで剛性とは、構成要素または構成要素間に力またはモーメント荷重が作用したときに、それによる変位・変形を起こしにくい程度を表す係数であり、静剛性及び動剛性がある。
以上説明したように、本発明によれば微小の角度位置調整を高精度に行うことができる。
以下、本発明の角度調節装置の第1実施形態について、図1〜図9を参照しながら説明する。図1〜図4に示すように、角度調整装置は、台座10と、この台座10に固定された一対の案内部材20と、これら案内部材20に沿って案内される揺動体30と、揺動体30を動かす移動手段40と、揺動体30の角度位置を検出する検出手段50とを備えている。
揺動体30は後述するように円弧軌跡を描きながら移動するが、その円弧軌跡の中心となる軸を揺動軸Oxとして図1、図4に示す。揺動軸Oxは、図1において紙面と直交して、図4では左右に水平に延びている。以下、各構成要素について詳細に説明するが、その配置については上記揺動軸Oxを基準として説明する。
上記台座10は、水平な板形状をなすベース部11と、このベース部11の上面から突出する突条12とを有している。この突条12は揺動軸Oxと直交する方向に水平に延びており、その上面には突条12の長手方向に延びる凹部13が形成されている。ベース部11の四隅には貫通孔14が形成されており、この貫通孔14を通るねじ(図示しない)により、設置テーブル(図示しない)に固定されている。なお、特許請求の範囲における台座はこの設置テーブルを含む。
図3〜図7に示すように、上記台座10の突条12の両側面は、平坦で垂直をなし後述の作用をなす一対の第1設置面15として提供される。また、上記台座10のベース部11において突条12の近傍部の上面は、平坦で水平をなす一対の第2設置面16として提供される。第1設置面15と第2設置面16は直角に交差しており、第1設置面15の法線は揺動軸Oxと平行で水平をなし、第2設置面16の法線は揺動軸Oxと直交し垂直をなす。設置面15,16を有する一対の設置部(突条12の両側近傍部)は、揺動軸Oxと平行な方向に離れている。
図4〜図7に示すように、上記一対の案内部材20は、上記一対の設置部にそれぞれ固定され、揺動軸Oxと平行な方向に離間し対峙している。各案内部材20は、ベース部21と軌道形成部22とを有している。ベース部21は、一方の側面が平坦で垂直をなし第1基準面25として提供され、下面が平坦で水平をなし第2基準面26として提供される。第1基準面25が上記台座10の第1設置面15に当てられ、第2基準面26が第2設置面16に当たられることにより、案内部材20は位置決めされ、この位置決め状態で台座10に固定されている。
詳述すると、案内部材20には一端が第1基準面25に開口する水平な貫通孔25aが形成されており、台座10には一端が設置面15に開口するねじ孔15aが形成されている。ねじ61(第1ねじ)を外側からこの貫通孔25aに通し、ねじ孔15aにねじ込むことにより、案内部材20はその第1基準面25が第1設置面15に押し付けられるようにして固定される。また、台座10には一端が第2設置面16に開口する垂直な貫通孔16aが形成されており、案内部材20には一端が第2基準面26に開口するねじ孔26aが形成されている。ねじ62(第2ねじ)を下側からこの貫通孔16aに通し、ねじ孔26aにねじ込むことにより、案内部材20はその第2基準面26が第2設置面16に押し付けられるようにして固定される。なお、各案内部材20は2本(複数)のねじ61と、2本のねじ62により固定される。
上記案内部材20の軌道形成部22は円弧形状をなし、ベース部21の上端部から外側(台座10の突起12の反対側、一対の案内部材20の対峙方向とは反対側)に突出している。この軌道形成部22の上下面には円弧形状の溝からなる軌道23a,23bが形成されている。これら軌道23a,23bの溝面が転動体転走面を形成する。これら一対の軌道23a,23bの曲率半径は異なるが曲率半径中心は等しい。これら一対の軌道23a,23bは、一対の案内部材20の対峙方向と直交する方向に離れて配置されている。
図1,図2,図4〜図6に示すように、上記揺動体30は、揺動テーブル31と走行ブロック35(走行体)とを有している。揺動テーブル31は、平面正方形の上壁32と、この上壁32の両側縁から下方に垂直に延びる一対の側壁33とを有している。この上壁32の上面の中央における法線を図1においてLxで示す。この法線Lxは、揺動軸Oxと交わる。各側壁33の内側面には上記走行ブロック35が2つずつボルトによって固定されている。各走行ブロック35は、上下に無限循環路36(上記案内部材20の軌道23a,23bに対峙する転動体転走面を含む)を有している。
上記無限循環路36には、ボール37(転動体)が多数配列されており、上記走行ブロック35の移動に伴って無限循環路36を循環するとともに、案内部材20および走行ブロック35の転動体転走面間を転動するようになっている。なお、これら転動体転走面間の間隔に対し、ボール37の直径は若干大きくなっていて、転動体転走面間にボール37が入り込むことで両者が弾性変形し、これによってボール37に予圧が付与されている。
次に、移動手段40について説明する。図1,図3に示すように、移動手段40は、台座10にブラケット41を介して固定された駆動ユニット42(駆動部)を備えている。この駆動ユニット42の出力シャフト42aは、上記揺動軸Oxと直交する方向に水平に延び、その先端部が台座10と揺動テーブル31と一対の案内部材20で囲われた空間に入り込んでいる。なお本実施形態では、出力シャフト42aの基端部がボールねじとなっており、駆動ユニット42のケーシング42x内において、ナット(図示しない)に螺合されている。駆動ユニット42のケーシング42xに内蔵されたパルスモータ(図示しない)を駆動して、ナットを回転させることにより、出力シャフト42aが前進,後退し、その突出量を調整されるようになっている。
さらに移動手段40は、揺動体30に設けられた連結シャフト43を備えている。この連結シャフト43は、揺動テーブル31の上壁32と直交してその中央に固定され、下方に延びている。この連結シャフト43は、台座10と揺動テーブル31と一対の案内部材20で囲われた空間に収容され、その先端部は台座10の凹部13内に入り込んでいる。
図1,図3に示すように、上記駆動ユニット42の出力シャフト42aと連結シャフト43との間には、連結機構45が介在されている。この連結機構45は、2つの連結部材46,46’を有している。連結部材46’の基端部は、上記出力シャフト42aの先端部に固定されている。
上記連結部材46’の先端部は一対の板状片を有しており、ここにベアリング47を介して回動シャフト48(回動軸)が回動可能に支持されている。上記連結部材46(主連結部材)には貫通孔45xが形成されており、上記回動シャフト48はこの貫通孔45xに挿入固定されている。その結果、連結部材46は、回動シャフト48を中心として(揺動軸Oxと平行な回転軸を中心として)、出力シャフト42aの先端部に回動可能に連結されている。さらに上記連結部材46は、連結シャフト43を囲む筒形状のボールスプライン49を介して、連結シャフト43にその軸方向に移動可能に連結されている。
上記駆動ユニット42のパルスモータが駆動すると、出力シャフト42aが軸方向に移動し、その突出量が変わる。連結部材46は連結部材46’を介して出力シャフト42aに相対回転可能かつ軸方向の相対移動不能に連結されているので、出力シャフト42aの軸方向移動に伴って同方向に移動し、連結シャフト43を押す。その結果、連結シャフト43が傾く。この連結シャフト43の傾動に伴い、上記走行ブロック35が案内部材20の軌道23a,23bに沿って走行し、揺動テーブル31が傾いて、揺動軸Oxを中心とする角度位置を変える。なお、連結部材46が出力シャフト42aに対して回動可能であるとともに連結シャフト43に対して軸方向に移動可能であるため、上記出力シャフト42aの軸方向移動に伴う連結シャフト43の傾動が許容される。
上述したように走行ブロック35は、ボール37の転動,循環を伴って軌道23に案内され円弧軌跡を描きながら移動し、揺動テーブル31も円弧軌跡を描きながら傾動する。この円弧軌跡の中心が揺動軸Oxとして定義される。
図2,図4に示すように、上記揺動テーブル31の角度位置を検出する角度位置検出手段50は、上記台座10にブラケット51を介して設けられた発光部52および受光部53(目盛検出手段)と、揺動テーブル31の側壁33にブラケット55を介して設けられたガラス板56(目盛記録部材)とを有している。上記発光器52と受光器53は揺動軸Oxと平行な方向に離れている。図8に示すように、発光器52は上下左右に分かれた4つの発光部52aを有しており、これに対応して受光器53も上下左右に分かれた4つの受光部(図示しない)を有している。
上記ガラス板56は上記発光器52と受光器53との間に配置される円弧形状のスケール部56aを有している。このスケール部56aには、目盛格子が付されている。上記揺動テーブル31の角度位置の変化に伴い、上記受光部53から微小の角度単位毎(目盛毎)に検出信号が出力されるようになっている。その原理については周知であるので詳細な説明は省略する。この角度位置検出信号はマイクロコンピュータ(図示しない)にフィードバックされ、マイクロコンピュータではこの検出信号に基づき駆動ユニット42のパルスモータを制御し、揺動テーブル31の角度調整を行う。
上記構成の装置では、案内部材20のベース部21の平坦な第1基準面25を、台座10の平坦な第1設置面15に合わせ、第1ねじ61により案内部材20を第1設置面15に押し付けるようにして固定し、平坦な第2基準面26を第2設置面16に合わせ、第2ねじ62により案内部材20を第2設置面16に押し付けるようにして固定している。そのため、円弧形状の軌道23a,23bが歪まず、軌道23の真円度の低下を回避でき、ひいては上記揺動体30の角度調整を高精度に行うことができる。
また、移動手段40はモータとボールねじ機構をケーシング42x内にビルドインした市販の駆動ユニット42を用いることができ、台座10や揺動体30にねじ部等を形成せずに済むので、そのガタによる角度調整精度の低下を回避することができる。
上記移動手段30の出力シャフト42aの先端部と連結シャフト43と連結機構45は、台座10と一対の案内部材20と揺動体30で囲まれた空間に収容されるため、移動手段30の配置スペースを大きくとらずに済み、装置の小型化を図ることができる。しかも、中央に位置する出力シャフト42aの前進,後退に伴い揺動体30の左右部が左右の軌道23a,23bに案内されて同期して移動するので、左右の軌道23a,23bに対してこじりが生じるのを防止できる。さらに、合計4つの軌道23で揺動体30を安定して案内することができる。また、ボール37が予圧を付与されているので、揺動体30の案内部材20への剛性を高めることができる。
また、揺動体30の角度位置検出は、揺動体30に設けたガラス板56の目盛を台座10に設けた受光器53で検出するので、検出出力と揺動体30の角度位置との関係をリニアにすることができ、しかも角度位置を直接検出することができるので(すなわち駆動ユニット42のパルスモータの出力パルス数から演算して間接的に角度位置を求めるものではないので)、高精度な角度位置検出を行うことができる。しかも、ゼロ点調整が可能である。
次に、本発明の他の実施形態について図10〜図12を参照しながら説明する。これら実施形態は第1実施形態と同様の基本構成を有しており、第1実施形態と異なる部位のみ説明する。また、第1実施形態に対応する構成部には図において同番号を付してその詳細な説明を省略する。
図10には、本発明の第2実施形態を示す。この実施形態では、台座10の突条12に形成された凹部13は、駆動ユニット42側に抜けている。駆動ユニット42の出力軸42aの先端部と揺動テーブル31との間には、第1実施形態と異なる連結機構80が介在されている。
上記連結機構80について詳述する。出力シャフト42aの先端部には、連結部材81が固定されており、この連結部材81にはブラケット82が固定されている。このブラケット82の上面は、水平をなし出力シャフト42aの軸芯と平行をなす取付面82aとなっている。この取付面82aには、出力シャフト42aの長手方向に延びる幅広な板ばね83の一端が固定されている。他方、揺動テーブル31の上壁32の下面には、凸部84が形成されている。この凸部84の下面は傾斜した取付面84aとなっており、この取付面84aには上記板ばね83の他端が固定されている。板ばね83の一対の板面は、板ばね83の上下に位置する揺動テーブル31と台座10にそれぞれ対峙している。
上記板ばね83は、図10(A)に示すように、揺動テーブル31が台座10と平行をなした状態(水平状態)で、湾曲形状をなしている。駆動ユニット42のパルスモータの駆動により、出力シャフト42aが軸方向に移動すると、板ばね83を介して、円弧軌道に沿う揺動ユニット30の移動に変換される。板ばね83は、SUS鋼板からなり幅広をなしているので、充分な剛性を有しており、上記移動の変換が可能となっている。
図10(B)に示すように、出力シャフト42aが前進して突出量が大きくなると、揺動テーブル31は右側に傾くように移動し、これに伴い板ばね83の揺動テーブル31側の固定箇所が上方へ変位する(出力シャフト42aの軸芯の延長線との距離が増大する方向に変位する)。この板ばね83の固定端部の上方への変位は、板ばね83の湾曲度の増大により許容される。
図10(C)に示すように、出力シャフト42aが後退して突出量が小さくなると、揺動テーブル31は左側に傾くように移動し、これに伴い板ばね83の揺動テーブル31側の固定箇所が下方へ変位する(出力シャフト42aの軸芯の延長線との距離が減少する方向に変位する)。この板ばね83の固定箇所の下方への変位は、板ばね83の湾曲度の減少により許容する。なお、本実施形態では、揺動テーブル31の角度調整範囲内では、板ばね83は湾曲状態を維持されている。すなわち、出力シャフト42aの突出量が最も小さい状態でも、板ばね83は僅かではあるが湾曲している。
上記第2実施形態でも、台座10や揺動体30にねじ部等を形成せずに済むので、そのガタによる角度調整精度の低下を回避することができる。また、板ばね83を用いることにより、第1実施形態のベアリング47,ボールスプライン49等を省くことができ、構造が簡単で安価となる。
図11に示す第3の実施形態では、駆動部として手動のマイクロねじ70が用いられる。マイクロねじ70の出力シャフト70aには、連結部材45aが出力シャフト70aと同軸をなして固定されている。この連結部材45aの小径の先端部には、基端部が円筒形状をなす連結部材45b(補助連結部材)がベアリング90を介して回転可能に連結されている。この連結部材45bの回転中心は上記出力シャフト70aの軸芯と一致している。連結部材45a,45bは出力シャフト70aの軸方向には相対移動不能である。連結部材45bの先端部には、第1実施形態と同様にベアリング47,回転シャフト48を介して連結部材46が連結されている。
連結部材45bは連結部材45aを介して出力シャフト70aに相対回転可能かつ軸方向の相対移動不能に連結されているので、出力シャフト70aの回転を伴う軸方向移動に追随して、軸方向に移動し、連結部材46,連結シャフト43を介して揺動テーブル31を傾動させることができる。
図12に示す第4実施形態では、第2実施形態と同様に板ばね83を用いるとともに、手動のマイクロねじ70を用いている。マイクロねじ70の出力シャフト70aの先端部は連結部材45a,45b,ベアリング90を介して、ブラケット82に連結される。他の構成,作用は第3実施形態と同様である。
なお、板ばね83のシャフト42a側の固定箇所は、上記第2,第4実施形態のように、ほぼシャフト42a70aの軸芯の延長線上に位置させるか、これより上に位置させる(揺動テーブル31に近づける)のが好ましい。このようにすれば、板ばね83の弾性変形量が少なくて済み、駆動部で受ける板ばねの弾性復元力が小さくて済む。
本発明は上記実施形態に制約されず、種々の形態を採用可能である。例えば上記出力シャフトが回転を伴って進退するモータ駆動の駆動部を用いてもよいし、出力シャフトが回転を伴わずに進退する手動のマイクロねじを用いてもよい。また、上記実施形態とは逆に駆動部を揺動テーブルに設け、連結シャフト等を台座に設けてもよい。角度位置検出手段は、光学的検出手段に限らず磁気的検出手段でもよい。
本発明を2軸の角度調整装置に適用することもできる。この場合には、例えば上段と下段をそれぞれ上記実施形態と同様の構成とし、下段の揺動テーブル31の上に上段の台座10を固定する。なお、下段の揺動テーブルと上段の台座は一体をなして形成してもよい。
本発明の第1実施形態に係わる角度調整装置の縦断面図である。 同装置の平面図である。 同装置の台座と移動手段を一部断面にして示す平面図である。 同装置を図1の右方向から見た図である。 同装置の台座と案内部材と走行ブロックと揺動テーブルを分解し、図5と同方向から見た図。 同装置の台座と案内部材と走行ブロックの組み立て状態を示す側面図である。 台座と案内部材を分解して示す側面図である。 同装置の角度位置検出手段の要部を示す側面図である。 同角度位置検出手段のガラス板を示す側面図である。 本発明の第2実施形態に係わる角度調整装置の要部縦断面図であり、(A)〜(C)はそれぞれ異なる姿勢を示す。 本発明の第3実施形態に係わる角度調整装置の要部横断面図である。 本発明の第4実施形態に係わる角度調整装置の要部横断面図である。
符号の説明
10 台座
15 第1設置面
16 第2設置面
20 案内部材
21 ベース部
22 軌道形成部
23a,23b 軌道
25 第1基準面
26 第2基準面
30 揺動体
31 揺動テーブル
35 走行ブロック
37 ボール(転動体)
40 移動手段
42 駆動ユニット(駆動部)
42a 出力シャフト
43 連結シャフト
45 連結機構
45a 主連結部材
45b 補助連結部材
46 主連結部材
49 ボールスプライン
50 角度位置検出手段
53 受光器(目盛検出手段)
56 目盛記録部材
61 第1ねじ
62 第2ねじ
70 マイクロねじ(駆動部)
70a 出力シャフト
83 板ばね
90 ベアリング
Ox 揺動軸

Claims (5)

  1. (a)揺動軸と平行な方向に離れた一対の設置部を有する台座と、
    (b)互いに対峙するようにして、上記台座の一対の設置部にそれぞれ固定され、上記揺動軸を曲率半径の中心とする円弧形状の軌道を有する一対の案内部材と、
    (c)上記一対の案内部材を跨ぐようにして配置され、上記案内部材の軌道に沿って移動する揺動体と、
    (d)上記揺動体を移動させることにより、上記揺動軸を中心とした揺動体の角度位置を調整する移動手段と、
    を備えた角度調整装置において、
    上記台座の各設置部は互いに直角をなす平坦な第1,第2の設置面を有し、案内部材は、上記円弧形状の軌道を有する軌道形成部と、互いに直角をなす平坦な第1,第2の基準面を有するベース部とを一体形成してなり、
    各案内部材は、上記第1設置面と第1基準面とを直角をなして貫通する第1ねじにより、第1基準面が第1設置面に合わされて押し付けられた状態で上記台座に固定されるとともに、上記第2設置面と第2基準面とを直角をなして貫通する第2ねじにより、第2基準面が第2設置面に合わされて押し付けられた状態で上記台座に固定されることを特徴とする角度調整装置。
  2. 上記一対の案内部材の軌道形成部は上記ベース部から外側に突出し、上記軌道形成部には、曲率が異なり曲率半径中心が等しい一対の上記軌道が形成され、これら一対の軌道は上記一対の案内部材の対峙方向と直交する方向に離れていることを特徴とする請求項に記載の角度調整装置。
  3. 上記移動手段の少なくとも一部が上記台座と揺動体と一対の案内部材で囲われた空間に収容されていることを特徴とする請求項1または2に記載の角度調整装置。
  4. 上記台座が水平なベース部と、このベース部の上面から突出するとともに揺動軸と直交する方向に延びる突条とを有し、この突条の両側面が垂直をなす第1設置面として提供され、この突条近傍のベース上面が水平をなす第2設置面として提供されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の角度調整装置。
  5. 上記軌道は転動体転走面を有し、上記揺動体には上記転動体転送面に対峙する転動体転走面を含む無限循環路が形成され、この無限循環路には、上記揺動体の移動に伴って循環する多数の転動体が配列されており、軌道の転動体転走面と無限循環路の転動体転走面との間において転動体が予圧を付与された状態で配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の角度調整装置。
JP2008020143A 2002-03-06 2008-01-31 角度調整装置 Expired - Fee Related JP4777371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020143A JP4777371B2 (ja) 2002-03-06 2008-01-31 角度調整装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060192 2002-03-06
JP2002060192 2002-03-06
JP2008020143A JP4777371B2 (ja) 2002-03-06 2008-01-31 角度調整装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300036A Division JP4180875B2 (ja) 2002-03-06 2002-10-15 角度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008121901A JP2008121901A (ja) 2008-05-29
JP4777371B2 true JP4777371B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39506852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020143A Expired - Fee Related JP4777371B2 (ja) 2002-03-06 2008-01-31 角度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777371B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263580B2 (ja) 2008-05-08 2013-08-14 三菱マテリアル株式会社 ガスタービン用リング状ディスク
JP5595195B2 (ja) * 2010-09-14 2014-09-24 神津精機株式会社 位置決めステージ
TWI602638B (zh) * 2016-06-04 2017-10-21 高明鐵企業股份有限公司 具角度調整功能之精密滑台
CN113187813B (zh) * 2021-04-13 2023-02-03 西安理工大学 一种圆弧滚动导轨的径向定位机构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292922A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Hitachi Seiko Ltd 直線案内装置の取付装置
FR2744050B1 (fr) * 1996-01-26 1998-03-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif de guidage en translation de haute precision
JP2000254829A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Sony Corp スライド装置およびスライド装置の調整方法
JP2000230548A (ja) * 2000-02-18 2000-08-22 Thk Co Ltd 曲線レールを用いた三次元案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008121901A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0719693Y2 (ja) 移動テーブル
JP4180875B2 (ja) 角度調整装置
JP4777371B2 (ja) 角度調整装置
KR950008798B1 (ko) 볼나사 가이드 유닛 및 이를 이용한 이송테이블
KR102215347B1 (ko) 오픈 스크류 이송장치용의 오픈 슬라이드 블록
US4440038A (en) Lead screw and follower assembly
JP2000242931A (ja) ピックアップ装置
EP0465680A1 (en) Operating lever device
JP2001023179A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0610947A (ja) 摺動支持装置
KR100273707B1 (ko) 렌즈마운트 구동장치
US3331575A (en) Precision positioning system
JPH10143870A (ja) 光ディスクシステムの光軸調整機構
US6061209A (en) Positioning system for a magnetic head for a tape drive
JPH10154012A (ja) ステージ機構
JPH06159466A (ja) 直線案内駆動装置
JPS63140161A (ja) 位置決めテ−ブル
JPS61209835A (ja) Xyステ−ジ
JP2524603Y2 (ja) 回転体の支持機構
JP2006326771A (ja) 調整機構、及び調整装置
JPH0448977B2 (ja)
JP4580876B2 (ja) テーブル装置
JPS61124766A (ja) リニアステツプアクチユエ−タの直線送り機構
JP2001351251A (ja) ディスク記録再生装置
JP2001091865A (ja) 光路切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees