JP4773816B2 - ケリーロッド構造 - Google Patents

ケリーロッド構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4773816B2
JP4773816B2 JP2005361130A JP2005361130A JP4773816B2 JP 4773816 B2 JP4773816 B2 JP 4773816B2 JP 2005361130 A JP2005361130 A JP 2005361130A JP 2005361130 A JP2005361130 A JP 2005361130A JP 4773816 B2 JP4773816 B2 JP 4773816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
kelly rod
kelly
diameter
rotary table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005361130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007162361A (ja
Inventor
和伸 谷垣
敦志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Boring Machine Co Ltd
Original Assignee
Koken Boring Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Boring Machine Co Ltd filed Critical Koken Boring Machine Co Ltd
Priority to JP2005361130A priority Critical patent/JP4773816B2/ja
Publication of JP2007162361A publication Critical patent/JP2007162361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773816B2 publication Critical patent/JP4773816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

この発明は、大口径掘削装置に用いるケリーロッド構造の改良に関する。
従来、大口径掘削装置においては、例えば特開2004−60198号に示すように、ケリーロッド1’は、断面円形のロッド本体2’と、該ロッド本体2’の中心に沿って周方向で略等間隔に複数突設された突起部3’とからなっており、該突起部3’は、前記ロッド本体2’の長手方向に沿って一連に伸びた放射状の羽根構造からなっている(図6(a)参照)。
そして、ケリーロッドの上部には、スイベルジョイントが接続され、また下部には、ケリーロッドサブを介してケリーハンマーカバーが連結され、ハンマーサブを介して、先端に掘削ビット等の掘削具を有するダウンザホールドリルが連結されている。
掘削孔の予定地上にロータリーテーブルを設置しておき、該ロータリーテーブルのロータリーブッシュには上記ケリーロッドの突起部に嵌合するスプライン溝を設けて前記ケリーロッドを挿通しておき、ロータリーテーブルによって回転して前記掘削具に回転力を伝達し、掘削が行われる。
そして、掘削径とケリーロッドの径差によって形成される隙間が掘り屑(スライム)を排出する通路となり、堀り屑を掘り屑処理プラントによって地上に排出している。
ここで、従来のケリーロッドは、前述のように軸方向に突条からなる突起部3’を有しているので、前記径差の間隔が大きくなり、スライムの搬送速度が遅くなる欠点があった。
特開2004−60198号
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その主たる課題は、掘削孔とケリーロッドの隙間を従来に比べて狭め、掘削ポンプの吐出量が同じ場合に排出するスライムの搬送速度を速くして、作業の効率化を図るケリーロッド構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、
大口径掘削装置に設けたロータリーテーブルに取り付けるケリーロッドが、掘削孔との間に堀り屑を排出する通路用の隙間を形成しうる径に設定されるケリーロッド構造において、
前記直径はケリーロッドのロッド本体の直径からなっており、
該ロッド本体の外周面に軸方向に沿ってロッド本体の全長に亘って延びる複数の凹溝を形成し、
ロータリーテーブルのロータリーブッシュには上記ケリーロッドの凹溝に嵌合する突部を設けてなることを特徴とする。
また、請求項2の発明では、
前記凹溝が、ケリーロッドの軸線を中心として外周面に沿って等間隔に複数設けられていることを特徴とする。
この発明は上記のように、ケリーロッドに凹溝を設けたので、掘削孔との間の隙間を狭まることができ、スライムの搬送速度を速くして、作業の効率化を図ることができる。
以下に、この発明の大口径掘削装置の掘削方法およびその装置の好適な実施の形態について図を参照しながら説明する。
ケリーロッド1は、図1〜2に示すように、円柱状のロッド本体2の外周壁面に、軸方向に沿って2つ以上の凹溝3を形成している。
図示例の場合、ロッド本体2の軸線を中心にして90°間隔で4つの凹溝3が形成されているが、この発明では凹溝の数は図示例に限定されない。
また凹溝3は等間隔に配置することが好ましいが、不等間隔であってもよい。
このケリーロッド1は、掘削時に軸線を中心にして回転させるために、図3に一例を示すようなロータリーテーブル4が用いられる。
このロータリーテーブル4は、ハウジング5内に円形のテーブル6が回転自在に装着されており、該テーブル6の内周には掛止具となるロータリーブッシュ7がキー9を介して固定されている。
そして、上記ロータリーブッシュ7には、前記凹溝2の形状およびピッチに合わせて突条部8が形成されている。
この突条部8は、本実施例の場合、なだらかなスプライン状に形成されており、前記ケリーロッド1の全ての凹溝3にそれぞれ掛止めうるようになっている。
従って、ケリーロッド1は、その凹溝3をロータリーテーブル4のロータリーブッシュ7に設けた突条部8に嵌め込んで装着される。
図4は、公知の大口径掘削装置により上記ケリーロッド1を使用して掘削した場合を示す。
図中11はエアーハンマー、12はビットである。
また、10はケリーロッド1と孔壁15との間に形成されてスライムの通路となる隙間である。
図5は、掘削装置により形成された孔壁15とケリーロッド1の間に形成される隙間10を示す断面図、図6(b)は従来の突起部3’を有するケリーロッド1’と孔壁15’との隙間10’を示す断面図である。
本実施例では、ケリーロッド1のロッド本体2の直径が最大径となるのに対して、従来例では、径方向の突起部3’間の間隔が最大径となるので、突起部3’より内側に窪むロッド本体2’の外周壁との間の凹部も隙間となり、その分(面積差)だけ隙間10’が増大していることが分かる。
従って、本実施例では、従来に比して、スライムの通路となる隙間10の面積を狭く設定することが可能となる。
これにより、掘削ポンプが同じ出力の場合には従来型と比べて、掘削液の流速が早くなり、スライム(切り屑)の搬送を効率的に行うことができる。
この発明では、ケリーロッドおよび該ケリーロッドを回転させるための掛止具としてのロータリーブッシュの形状を変更させるだけでよく、その他の大口径掘削装置については公知の構成を用いることができる。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
実施例1のケリーロッドの一例を示す正面図である。 (a)図1のケリーロッドの平面図、(b)は側面図である。 実施例1のロータリーテーブルの平面図である。 実施例1のケリーロッドと掘削孔の隙間を説明する縦方向の断面図である。 ケリーロッドと孔壁との隙間を示す断面図である。 (a)従来のケリーロッドを示す正面図、(b)従来のケリーロッドと孔壁との隙間を示す断面図である。
符号の説明
1 ケリーロッド
1’ 従来のケリーロッド
2 ロッド本体
2’ 従来のロッド本体
3 凹溝
3’ 突起部
4 ロータリーテーブル
5 ハウジング
6 テーブル
7 ロータリーブッシュ
8 突条部
9 キー
10 隙間
10’ 従来のケリーロッドを用いた場合の隙間
11 エアーハンマー
12 ビット
15 孔壁

Claims (2)

  1. 大口径掘削装置に設けたロータリーテーブルに取り付けるケリーロッドが、掘削孔との間に堀り屑を排出する通路用の隙間を形成しうる径に設定されるケリーロッド構造において、
    前記直径はケリーロッドのロッド本体の直径からなっており、
    該ロッド本体の外周面に軸方向に沿ってロッド本体の全長に亘って延びる複数の凹溝を形成し、
    ロータリーテーブルのロータリーブッシュには上記ケリーロッドの凹溝に嵌合する突部を設けてなることを特徴とするケリーロッド構造。
  2. 凹溝が、ケリーロッドの軸線を中心として外周面に沿って等間隔に複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載のケリーロッド構造。
JP2005361130A 2005-12-14 2005-12-14 ケリーロッド構造 Active JP4773816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361130A JP4773816B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 ケリーロッド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361130A JP4773816B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 ケリーロッド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162361A JP2007162361A (ja) 2007-06-28
JP4773816B2 true JP4773816B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38245588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361130A Active JP4773816B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 ケリーロッド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773816B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865147B2 (ja) * 1990-06-20 1999-03-08 関西ペイント株式会社 ポジ型感光性電着塗料組成物
JP3348191B2 (ja) * 1998-08-07 2002-11-20 住友重機械建機クレーン株式会社 ア−スドリルにおけるケリ−バのアダプタ装置
JP2000145347A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd アースドリルのケリーバガイド装置
JP2003314178A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd アースドリルにおけるロータリーテーブルとケーシングドライブアダプタとの結合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007162361A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6088780A (ja) 掘削装置
RU2674487C2 (ru) Буровое долото ударного действия для твердых пород с промывочными канавками
RU2658184C2 (ru) Буровое долото ударного действия для твердых пород с оптимизированными калибрующими твердосплавными вставками
JP6104617B2 (ja) トンネル掘削機及び該トンネル掘削機による立坑掘削工法
JP2009068190A (ja) 掘削工具、掘削ビット及びデバイス
JP4773816B2 (ja) ケリーロッド構造
US11655681B2 (en) Inner cutter for drilling
JP2006283516A (ja) 掘削工具及び掘削工法
US20020011356A1 (en) Drilling equipment and method
JP4695733B2 (ja) 土壌掘削工具、土壌改良工法および土壌浄化工法
JP2001173355A (ja) リトラクトビットのバックブロー装置
US10458184B2 (en) Ground processing tool and a method for creating a borehole in the ground
US20210238927A1 (en) Drill bit with curved sludge grooves
JPH11107665A (ja) 二重管掘削ビットおよびその排出制御方法
JP5800587B2 (ja) 削孔装置
JP2006188873A (ja) 掘削装置
GB2426988A (en) Tubular drill shoe
JP2007255048A (ja) カッタヘッド
JP2599846B2 (ja) 掘削工具
JP2836322B2 (ja) 掘削工具
JPH05141171A (ja) 掘削工具
JP2007262820A (ja) 掘削機および掘削システム
JP2003082971A (ja) 掘削工具
JP2003336473A (ja) オーガヘッド
JP2005314978A (ja) 回転式削孔装置用掘削刃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250