JP2003336473A - オーガヘッド - Google Patents

オーガヘッド

Info

Publication number
JP2003336473A
JP2003336473A JP2002131681A JP2002131681A JP2003336473A JP 2003336473 A JP2003336473 A JP 2003336473A JP 2002131681 A JP2002131681 A JP 2002131681A JP 2002131681 A JP2002131681 A JP 2002131681A JP 2003336473 A JP2003336473 A JP 2003336473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular member
auger
auger head
outer diameter
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002131681A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tsujimoto
真一 辻本
Masahiro Hirota
雅博 廣田
Hirochika Kimura
博規 木村
Iwao Nakagome
岩男 中込
Yoshihiro Kamakura
由浩 鎌倉
Tamio Horiuchi
民夫 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2002131681A priority Critical patent/JP2003336473A/ja
Publication of JP2003336473A publication Critical patent/JP2003336473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削中のオーガヘッドの近傍にH形鋼のよう
な埋設物があっても、ケーシングがH形鋼に引っ掛かる
ことなく簡単に引き抜くことができるオーガヘッドを提
供する。 【解決手段】 オーガヘッド10は、回転可能な軸部1
と、この軸部1の周囲に螺旋状に設けられたオーガスク
リュー2と、このオーガスクリュー2の先端部に、先端
部が挿入された状態で設けられ、軸部1の回転により同
軸を中心に回転する環状部材3と、を備えている。この
環状部材3の上端縁の全周に亘って、外側に向けて下方
に傾斜したテーパ部31が形成されており、オーガヘッ
ド10を埋設物に引っ掛かることなく簡単に引き抜くこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーガヘッドに関
する。
【0002】
【従来の技術】地中連続壁の施工方法の一例として、オ
ーガ掘削機で地盤を掘削し、その先端よりセメントスラ
リ、ベントナイト溶液等、目的に応じた硬化液を吐出し
て掘削土と混練を行い、ソイルセメントの壁体を構築す
るSMW工法がある。このSMW工法は、掘削孔内のソ
イルセメントが硬化する前に、H形鋼等を挿入して壁体
を補強するのが一般的であり、また、連続壁とするた
め、隣接する掘削孔を幾らか重複させながら施工するこ
とにより、地中連続壁を構築するものである。この地中
連続壁の施工に用いられるオーガ掘削機として、例え
ば、特開2001−355383号公報に示されている
ようなオーガヘッドを備えたものが挙げられる。このオ
ーガヘッドは、混練翼となるフライト部(オーガスクリ
ュー)の先端にケーシング(環状部材)を備え、このケ
ーシングの下面部に掘削ビットを備えたものであり、フ
ライト部の先端部の掘削ビットと併用し、掘削性能を向
上させるものである。ところで、地中連続壁の施工方法
では、隣接する掘削孔を幾らか重複させながら施工する
ため、隣接する掘削孔に挿入されたH形鋼と掘削中のオ
ーガヘッドとの間隔は狭く、オーガヘッドが少しずれる
と、先端部がH形鋼と接触する。従って、上記のような
ケーシングを設けることによりフライト部を保護するこ
とが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記施
工方法において、H形鋼の下端部より深い場所まで掘削
してオーガヘッドを地盤から引き抜く時に、オーガヘッ
ドが少しずれると、ケーシングの上端部がH形鋼の下端
部に引っ掛かり、オーガヘッドが抜けなくなるという問
題があった。
【0004】そこで、本発明の課題は、掘削中のオーガ
ヘッドの近傍にH形鋼のような埋設物があっても、ケー
シングがH形鋼に引っ掛かることなく簡単に引き抜くこ
とができるオーガヘッドを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、例えば、図2及び図3に示
すように、回転可能な軸部1と、この軸部1の周囲に螺
旋状に設けられたオーガスクリュー2と、このオーガス
クリュー2の先端部に、該先端部が挿入された状態で設
けられ、前記軸部1の回転により同軸を中心に回転する
環状部材3と、を備えたオーガヘッド10であって、前
記環状部材3の上端縁の全周に亘って、外側に向けて下
方に傾斜したテーパ部31が形成されていることを特徴
とする。
【0006】請求項1記載の発明によれば、掘削中に掘
削精度が低下して、オーガヘッドが地中の埋設物の方へ
ずれて、オーガヘッドを引き抜く時に埋設物の下端部と
環状部材の上端部とが接触した場合、環状部材の上端縁
には外側に向けて下方に傾斜したテーパ部が形成されて
いるので、埋設物はテーパ部に沿って滑ることとなっ
て、オーガヘッドは埋設物の下端部に引っ掛かることな
く簡単に引き抜かれる。
【0007】請求項2記載の発明は、例えば、図2及び
図3に示すように、請求項1記載のオーガヘッド10で
あって、前記環状部材3の外側面には、外側に突出した
凸部32が設けられていることを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明によれば、凸部を設け
ることにより、掘削時には最初に凸部が地盤と接触す
る。これにより、オーガヘッドと地盤との接触面積を減
らすことができ、掘削抵抗を低減できる。
【0009】請求項3記載の発明は、例えば、図2及び
図3に示すように、請求項2記載のオーガヘッド10で
あって、前記凸部32は、肉盛り溶接によって形成され
ていることを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明によれば、凸部は肉盛
り溶接によって形成されていることから、凸部を環状部
材に取り付ける手段を別個に必要としないので、凸部を
容易に形成できる。
【0011】請求項4記載の発明は、例えば、図2及び
図3に示すように、請求項1〜3のいずれかに記載のオ
ーガヘッド10であって、前記環状部材3に挿入された
部分の前記オーガスクリュー2の外径と前記環状部材3
の内径とがほぼ等しく形成され、前記環状部材3の外部
に露出した部分の前記オーガスクリュー2の外径と前記
環状部材3の外径とがほぼ等しく形成されていることを
特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明によれば、環状部材に
挿入された部分のオーガスクリューの外径と環状部材の
内径とがほぼ等しく形成され、環状部材の外部に露出し
た部分のオーガスクリューの外径と環状部材の外径とが
ほぼ等しく形成されているので、環状部材の外縁がオー
ガスクリューの外縁より外側に突出することがなく、掘
削抵抗をより低減できる。即ち、環状部材の外側に露出
する部分のオーガスクリューの外径を環状部材の外径と
ほぼ等しくすることで、掘削径と環状部材の外径をほぼ
同じにすることができる。一方、従来のように、環状部
材の内径に合うようにオーガスクリューの外径を決めた
場合、環状部材の外径が、環状部材の厚み分、オーガス
クリューの外径より大きくなって、掘削径よりも環状部
材の外径が大きくなる。従って、従来よりも掘削抵抗を
低減できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施の形態のオーガヘッドについて詳細に説明する。
また、本実施の形態ではSMW工法の施工を例に挙げて
説明する。なお、図1はオーガヘッドを備えたオーガ掘
削機の側面図、図2はオーガヘッドの側面図、図3はオ
ーガヘッドの斜視図、図4はオーガヘッドと埋設物の底
面図、図5は地中でのオーガヘッドと埋設物の側面図で
ある。
【0014】最初に、オーガヘッド10が取り付けられ
るオーガ掘削機100について簡単に説明する。図1に
示すように、SMW工法で用いられるオーガ掘削機10
0は、オーガ20と、このオーガ20を駆動させる駆動
装置(モータ)40と、各部の動力となる重機50と、
駆動装置40の昇降を案内するリーダーマスト60と、
オーガ20および駆動装置40をリーダーマスト60の
上端部で支持するトップシーブ70等を備え、この駆動
装置40を昇降させることで、オーガ20を地盤内へ挿
入したり、地盤内から引き抜くことができるものであ
る。
【0015】オーガヘッド10は、図1〜図3に示すよ
うに、このオーガ20の先端部に着脱自在に取り付けら
れており、オーガ20とともに回転可能な軸部1と、こ
の軸部1の周囲に螺旋状に設けられたオーガスクリュー
2と、このオーガスクリュー2の先端部に設けられ、軸
部1の回転により同軸を中心に回転する環状部材3とを
備えている。
【0016】軸部1は、オーガ20の軸部20aとほぼ
同径に形成されており、軸部20aの先端に軸部20a
の軸心と一致するように取り付けられている。なお、軸
部1の内部にはオーガヘッド10の先端からセメントス
ラリを注入するための供給管(図示しない)が設けられ
ている。
【0017】オーガスクリュー2は、掘削土を上方へか
きあげるとともに、掘削土と注入されたセメントスラリ
とを混練するものであり、軸部1の外周面に溶接によっ
て取り付けられている。また、オーガスクリュー2の先
端には地盤を掘削する掘削ビット21が着脱自在に複数
取り付けられている。この掘削ビット21は、高硬度で
耐摩耗性に優れた材料から形成されている。さらに、オ
ーガスクリュー2の先端部2aの外径は、図3に示すよ
うに、環状部材3の内径とほぼ等しい径を有するように
なっており、この先端部2aは、環状部材3内に挿入さ
れる。また、環状部材3の外側に露出するオーガスクリ
ュー2の露出部2bの外径は、環状部材3の外径とほぼ
等しくなっている。
【0018】環状部材3は、最も摩耗の激しいオーガス
クリュー2の先端部2aを保護するものものであり、オ
ーガスクリュー2の先端部2aが挿入され、この環状部
材3の内壁に溶接にて取り付けられている。環状部材3
は、軸部1の回転軸と同一の回転軸を有している。ま
た、環状部材3の外径は、上述した通り、環状部材3の
外部に露出したオーガスクリュー2の露出部2bの外径
とほぼ等しく形成されているので、環状部材3をオーガ
スクリュー2に取り付けても環状部材3の外縁がオーガ
スクリュー3の外縁より外側へ突出しないため、掘削時
の掘削抵抗を抑えることができるものとされている。
【0019】環状部材3の上端縁には、その全周に亘っ
て、外側に向けて下方に傾斜したテーパ部31が形成さ
れている。このテーパ部31は、掘削終了後にオーガヘ
ッド10を引き抜く時に、環状部材3が地盤内の埋設物
の下端部に引っ掛かって抜けなくなるのを防止するもの
である。なお、テーパ部31は環状部材3の製作時に形
成してもよいし、現場で形成してもよい。また、テーパ
部31の傾斜角度は任意であるが、環状部材の水平方向
の上端面がなるべく薄くなるようにすると好ましい。水
平方向の上端面が厚いほど、該上端面に埋設物が引っか
かりやすくなるからである。
【0020】また、環状部材3の外側面には、外側に突
出した凸部32が設けられている。この凸部32は、掘
削時に地盤をほぐす役割を果たし、さらには、環状部材
3の地盤への接触面積を減らして掘削抵抗を低減するも
のである。凸部32は、例えば、肉盛り溶接によって形
成され、環状部材3の外側面上に波形状に施されてい
る。なお、凸部32は摩耗が激しいため、耐摩耗性合金
等を肉盛りすることが好ましい。
【0021】また、環状部材3の下端縁には、掘削ビッ
ト21による地盤の掘削を補助する補助ビット33が掘
削ビット21とほぼ同じ高さ位置に着脱自在に取り付け
られている。なお、図5に示すように、3軸式のオーガ
掘削機100において、環状部材3を全てのオーガヘッ
ド10に取り付ける必要はなく、埋設物200のと接触
するおそれのあるオーガヘッド10(図5においては左
側)だけに取り付ければよい。
【0022】また、図4及び図5に示すように、地盤内
の埋設物200としては、例えば、H形鋼があり、この
H形鋼200は、オーガ掘削機100で地盤を掘削し
て、掘削土とセメントスラリを混練してソイルセメント
の地中連続壁を構築し、これが硬化する前に補強材とし
て挿入されるものである。なお、図5に示すように、H
形鋼200の下端部には、切欠部200aが形成されて
いる。
【0023】次に、図4及び図5を参照して地盤に埋設
されたH形鋼200の近傍を掘削する方法について説明
する。SMW工法による地中連続壁(以下、SMW壁と
いう)を構築するには、3軸式のオーガ掘削機100を
用いて、隣接するSMW壁に掘削範囲を重複させながら
埋設されたH形鋼200の下端部より深い位置まで地盤
を掘削していく。次に、軸部1の先端からセメントスラ
リを地盤内に注入し、混練翼20b及びオーガスクリュ
ー2によってセメントスラリと掘削土とを混練し、ソイ
ルセメントの壁体を構築する。そして、オーガヘッド1
0を地盤内から引き抜く。このとき、環状部材3のテー
パ部31とH形鋼200の切欠部200aとが滑りを生
じ、オーガヘッド10は、環状部材3がH形鋼200の
下端部に引っかかることなく引き抜かれる。オーガヘッ
ド10を引き抜いた後、このソイルセメントが硬化する
前に、SMW壁の補強材としてH形鋼200を挿入すれ
ば、その後ソイルセメントが硬化してSMW壁が完成す
る。
【0024】本実施の形態によれば、掘削中に掘削精度
が低下して、オーガヘッド10がH形鋼200の方へず
れて、オーガヘッド10を引き抜く時にH形鋼200の
下端部と環状部材3の上端部とが接触した場合、環状部
材3の上端縁には外側に向けて下方に傾斜したテーパ部
31が形成されているので、H形鋼200はテーパ部3
1に沿って滑ることとなって、オーガヘッド10はH形
鋼200の下端部に引っ掛かることなく簡単に引き抜か
れる。また、H形鋼200の下端部に切欠部200aを
形成することにより、掘削が終了してオーガヘッド10
を引き抜く時の環状部材3とH形鋼200との間の滑り
を助長するので、オーガヘッド10がさらに引き抜きや
すくなる。
【0025】さらに、環状部材3はオーガスクリュー2
の先端部の外周を囲むように設けられているため、オー
ガヘッド10の掘削方向がH形鋼200側へずれたとき
に、H形鋼200に環状部材3が接触することになる。
その場合、環状部材3はH形鋼200と擦り合いながら
回転する、すなわち、H形鋼200に連続的に接触する
ことになるため、環状部材3を取り付けない場合(オー
ガヘッド10がH形鋼200に間欠的に接触する場合)
に比べて騒音や振動の発生を抑えることができる。
【0026】一方、凸部32を設けることにより、最初
に凸部32が地盤に接触して地盤をほぐすことができ、
さらには、地盤との接触面積を小さくできるので掘削抵
抗を低減できる。また、凸部32を肉盛り溶接で形成す
ることにより、凸部32を環状部材3に取り付ける手段
を別個に必要とせず、作業を簡略化することができる。
また、凸部32が摩耗しても、再度肉盛り溶接を施せば
よいので、そのメンテナンスが容易となる。
【0027】加えて、オーガスクリュー2の先端部2a
の外径と環状部材3の内径とがほぼ等しく形成され、オ
ーガスクリュー2の露出部2bの外径と環状部材3の外
径とがほぼ等しく形成されているので、環状部材3の外
縁がオーガスクリュー2の外縁より外側に突出すること
がなく、掘削抵抗をより低減できる。
【0028】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではない。例えば、凸部は波形状に限らず、縦
縞形状等に施してもよい。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、環状部材
には外側に向けて下方に傾斜したテーパ部が形成されて
いるため、埋設物はテーパ部に沿って滑ることとなっ
て、オーガヘッドを簡単に引き抜くことができる。よっ
て、埋設物近傍を掘削する場合であっても用いることが
できる。
【0030】請求項2記載の発明によれば、環状部材の
外側面には、外側に突出した凸部が設けられているた
め、最初に凸部が地盤に接触して地盤をほぐすことがで
きる。また、オーガヘッドの地盤との接触面積が減り、
掘削抵抗を低減できる。よって、施工効率の向上を図る
ことができる。
【0031】請求項3記載の発明によれば、凸部は肉盛
り溶接によって形成されていることから、凸部を環状部
材に取り付ける手段を別個に必要としないので、凸部を
容易に形成できる。よって、施工効率の向上を図ること
ができる。
【0032】請求項4記載の発明によれば、環状部材に
挿入された部分のオーガスクリューの外径と環状部材の
内径とがほぼ等しく形成され、環状部材の外部に露出し
た部分のオーガスクリューの外径と環状部材の外径とが
ほぼ等しく形成されているので、環状部材の外縁がオー
ガスクリューの外縁より外側に突出することがなく、掘
削抵抗をより低減できる。よって、施工効率の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上記実施の形態におけるオーガ掘削機を説明す
るための側面図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるオーガヘッドを説
明するための側面図である。
【図3】上記実施の形態におけるオーガヘッドを説明す
るための斜視図である。
【図4】上記実施の形態における掘削時のオーガヘッド
と埋設物との位置関係を説明するための横断面図であ
る。
【図5】上記実施の形態における掘削時のオーガヘッド
と埋設物との位置関係を説明するための側面図である。
【符号の説明】 1 軸部 2 オーガスクリュー 3 環状部材 31 テーパ部 32 凸部 10 オーガ掘削機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 博規 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 中込 岩男 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 鎌倉 由浩 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 堀内 民夫 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 Fターム(参考) 2D029 ED00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能な軸部と、この軸部の周囲に螺
    旋状に設けられたオーガスクリューと、このオーガスク
    リューの先端部に、該先端部が挿入された状態で設けら
    れ、前記軸部の回転により同軸を中心に回転する環状部
    材と、を備えたオーガヘッドであって、 前記環状部材の上端縁の全周に亘って、外側に向けて下
    方に傾斜したテーパ部が形成されていることを特徴とす
    るオーガヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のオーガヘッドであって、 前記環状部材の外側面には、外側に突出した凸部が設け
    られていることを特徴とするオーガヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のオーガヘッドであって、 前記凸部は、肉盛り溶接によって形成されていることを
    特徴とするオーガヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のオーガ
    ヘッドであって、 前記環状部材に挿入された部分の前記オーガスクリュー
    の外径と前記環状部材の内径とがほぼ等しく形成され、 前記環状部材の外部に露出した部分の前記オーガスクリ
    ューの外径と前記環状部材の外径とがほぼ等しく形成さ
    れていることを特徴とするオーガヘッド。
JP2002131681A 2002-03-12 2002-05-07 オーガヘッド Pending JP2003336473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131681A JP2003336473A (ja) 2002-03-12 2002-05-07 オーガヘッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067251 2002-03-12
JP2002-67251 2002-03-12
JP2002131681A JP2003336473A (ja) 2002-03-12 2002-05-07 オーガヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003336473A true JP2003336473A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29714039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131681A Pending JP2003336473A (ja) 2002-03-12 2002-05-07 オーガヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003336473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133270A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社テノックス 水硬性固化材液置換コラム築造用掘削ロッドの掘削ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133270A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社テノックス 水硬性固化材液置換コラム築造用掘削ロッドの掘削ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003336473A (ja) オーガヘッド
JP4550792B2 (ja) 地中壁の施工法
JP2011256650A (ja) オーガ装置
JP4636997B2 (ja) 地下連続壁用水平多軸掘削機及びそれを使用した地下連続壁工法
JP2008208599A (ja) オーガー装置
JP4575877B2 (ja) 掘削機
JP7005033B2 (ja) ケリーバ及び回転掘削機
JP4463154B2 (ja) 鋼管の外周ビット
JP4202218B2 (ja) 泥水シールド機
JP2007191885A (ja) 多軸オーガ装置
JP4714060B2 (ja) 掘削機および掘削システム
JP2006348644A (ja) 掘削ヘッド及び掘削機
JP4206011B2 (ja) 地盤掘削方法
JP2007009502A (ja) 土壌掘削工具、土壌改良工法および土壌浄化工法
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JP2006152745A (ja) 矩形掘進機
JPH0762656A (ja) 回転式オールケーシング工法用掘削装置
JP4773816B2 (ja) ケリーロッド構造
JP5607944B2 (ja) 掘削ヘッド
JP3015842B2 (ja) 掘削工法
JP2001348869A (ja) 鋼管矢板の削孔方法と複円削孔機
JP2007255048A (ja) カッタヘッド
JP7025986B2 (ja) 掘削バケットおよび場所打ち杭の構築方法
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
JP2005307675A (ja) 地盤改良工法と地盤改良機械