JP4771026B1 - 架橋ポリマー粒子及びその製造方法 - Google Patents

架橋ポリマー粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4771026B1
JP4771026B1 JP2011508740A JP2011508740A JP4771026B1 JP 4771026 B1 JP4771026 B1 JP 4771026B1 JP 2011508740 A JP2011508740 A JP 2011508740A JP 2011508740 A JP2011508740 A JP 2011508740A JP 4771026 B1 JP4771026 B1 JP 4771026B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosslinked polymer
particles
particle
amino
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011508740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011102481A1 (ja
Inventor
優 渡邊
健次 高井
憂子 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2011508740A priority Critical patent/JP4771026B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771026B1 publication Critical patent/JP4771026B1/ja
Publication of JPWO2011102481A1 publication Critical patent/JPWO2011102481A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/24Thermosetting resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

官能基を有する架橋ポリマーから形成された母粒子を、2個以上のアミノ基を有する第一のアミノ化合物と接触させて、前記官能基のうちの一部とアミノ基との反応により架橋ポリマーを更に架橋する工程(a)と、工程(a)の後、アミノ基を有する第二のアミノ化合物と架橋ポリマー中に残存する前記官能基との反応により、母粒子及び母粒子に結合し第二のアミノ化合物に由来するアミノ基を有する架橋ポリマー粒子を得る工程(b)と、を備える製造方法により得ることのできる、架橋ポリマー粒子。
【選択図】図1

Description

本発明は、架橋ポリマー粒子及びその製造方法に関する。
架橋度が高く優れた耐熱性及び耐薬品性を有する架橋ポリマー粒子は、各種スペーサー、導電性微粒子等の電気・電子材料分野をはじめ、樹脂フィルムの滑り特性の改質剤、クロマトグラフィー用担体、生物医薬用素子等の種々の分野で応用され、実用化されている。一般に、これらの架橋ポリマー粒子は、懸濁重合法、乳化重合法、シード重合法、分散重合法などの方法により製造される。
懸濁重合では、機械的な力によって、架橋性モノマーを水性媒体中に油滴として懸濁した状態で重合することにより、架橋ポリマー粒子を製造することができる。
乳化重合の場合、一般に、架橋性モノマーの割合の上限は2.0質量%程度である。また、得られる架橋ポリマー粒子の粒子径の範囲は0.1〜1.0μmであり、1μmを超える粒子径を有する架橋ポリマー粒子は得られないと言われている。特許文献1では、特殊なシードを用いることにより、架橋性モノマーを20.0質量%以上使用しても安定して乳化重合できる方法が開示されている。ただし、この方法により得られる粒子径の範囲は通常の乳化重合と同じ0.1〜1.0μmである。このように、乳化重合によって1μmを超える粒子径を有する架橋ポリマー粒子を得ることは困難である。
特許文献2には、水に対する溶解度が小さい有機化合物を膨潤助剤としてシードポリマーに吸収させる第1段階と、その後、水にある程度可溶なモノマーをシードポリマーに吸収させてモノマー膨潤粒子を形成する第2段階とを経て、粒子形状を保持したままモノマーを重合する膨潤重合法が開示されている。この方法によれば、架橋性モノマーを多く使用することが可能となる結果、1μm以上の大きさで均一な粒子径分布を有する架橋ポリマー粒子を製造することができる。しかし、この方法で用いられる膨潤助剤の水に対する溶解度は著しく低いため、これをシードポリマーに吸収させる第1段階に長時間を要するという欠点がある。しかも、シードポリマーに吸収されずに残留した油滴が、重合後、粗大粒子を形成する場合がある。
特許文献3には、架橋性ビニルモノマーを20質量%以上用いた分散重合法による架橋粒子の製造方法が開示されている。この方法によれば、数ミクロン程度の単分散粒子を製造することがある程度可能である。ただし、粒子径が2.5μmを超えると、粒子同士の凝集融着が増大し、単分散粒子を得ることは非常に困難である。しかも、親水性や水溶性の重合性モノマーを共重合させる場合は、凝集融着が生じやすいことから、単分散粒子を得ることは一層困難である。
特許文献4は、分散重合法に類似した沈殿重合法を行なう際に、親水性官能基または活性水素基を有する不飽和単量体を架橋性モノマーと共重合することによって架橋ポリマー粒子を製造する方法が報告されている。この方法によれば、数μmの単分散粒子を効率良く得ることができる。
特許文献5では、官能基を有する未架橋の母粒子と、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物又はアミノ化合物とを反応させることによって母粒子を架橋する方法が報告されている。この方法によれば、未架橋粒子を架橋させることが可能であるものの、反応させる化合物の反応性が高いため、主として粒子表面で架橋反応が進行して、コアシェル構造が形成される傾向がある。
特開平1−315454号公報 特開昭54−126288号公報 特開平6−122703号公報 特開2006-282772号公報 特許第4215521号公報
Journal of Polymer Science. Part A: Polymer Chemistry、 (米国)、31、3257(1993)
従来の方法によれば、例えば母粒子が親水性モノマー由来の官能基を粒子表面及び内部に含有する場合、圧縮変形回復率及び圧縮破壊強度のような圧縮特性の点で十分なレベルを達成するポリマー粒子を得ることは困難であった。例えば、ポリマー粒子を金属層で覆って導電性粒子を形成し、これを異方導電性接着剤に用いる場合、ポリマー粒子が良好な圧縮特性を有することが極めて重要である。さらに、圧縮特性と同時に、ポリマー粒子の表面にめっき処理により金属めっき層を形成する際、高い均一性且つ良好な密着性を有するめっき層を形成することが求められる。しかし、親水性モノマー由来の官能基が粒子表面にない場合、良好なめっき形成性が得られないため、めっき前処理工程が必要となる。このような背景より、優れた圧縮特性を有するのと同時に、めっきの形成性の点でも十分に優れたポリマー粒子を得ることは、従来困難であった。
そこで、本発明の主な目的は、良好な圧縮特性を有するとともに、その表面に良好な状態でめっき層を形成することが可能なポリマー粒子を提供することにある。
本発明は、官能基を有する架橋ポリマーから形成された母粒子を、2個以上のアミノ基を有する第一のアミノ化合物と接触させて、前記官能基のうちの一部とアミノ基との反応により架橋ポリマーを更に架橋する工程(a)と、工程(a)の後、アミノ基を有し第一のアミノ化合物とは異なる第二のアミノ化合物と架橋ポリマー中に残存する前記官能基との反応により、母粒子及び該母粒子に結合し第二のアミノ化合物に由来するアミノ基を有する架橋ポリマー粒子を得る工程(b)と、を備える製造方法により得ることのできる、架橋ポリマー粒子に関する。
第一のアミノ化合物を用いた架橋により、架橋ポリマー粒子に良好な圧縮特性を付与することができる。さらに、その後の第二のアミノ化合物によるアミノ基の導入により、その表面に良好な状態でめっき層を形成することが可能な架橋ポリマー粒子を得ることができる。より具体的には、例えばPdイオン錯体をめっき触媒として用いて架橋ポリマー粒子にめっきを施す場合、Pdイオン錯体の架橋ポリマー粒子へ密に吸着するため、めっき層が良好な均一性で形成されるばかりでなく、めっき層と架橋ポリマー粒子との密着強度も改善される。
上記第二のアミノ化合物は、母粒子中の官能基と60℃以下で反応することが好ましい。反応性の高いアミノ化合物を用いることによって、粒子の圧縮特性に実質的に影響を与えずに容易にアミノ基を導入することができる。
上記第二のアミノ化合物は2個以上のアミノ基を有することが好ましい。第二のアミノ化合物は、アジリジニル基を有することが好ましい。第二のアミノ化合物のアジリジニル基は母粒子中の官能基(例えばカルボキシル基)と比較的低温(例えば60℃以下)で反応するため、母粒子表面に効率的且つ確実にアミノ基を導入することができる。
架橋ポリマー粒子の平均粒子径は0.1〜10μmであることが好ましい。架橋ポリマー粒子の粒子径のCv値は10%以下であることが好ましい。架橋ポリマー粒子の粒子径のCv値が低いと、架橋ポリマー粒子から得た導電性粒子を異方導電性接着剤に用いたときの接続信頼性が更に向上する。
上記母粒子を形成する架橋ポリマーは、カルボキシル基、エポキシ基及びグリシジル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有することが好ましい。これら官能基は第一のアミノ化合物のアミノ基と効率的に反応し、母粒子中に架橋構造が形成される。
上記母粒子は、懸濁重合、乳化重合、分散重合、沈殿重合又はシード重合により得ることのできる粒子であることが好ましい。
上記母粒子を形成する架橋ポリマーは、2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を10質量%以上含む単量体混合物を共重合して形成された共重合体であることが好ましい。これにより、架橋ポリマー粒子の圧縮特性を特に効果的に向上することができる。2個以上の不飽和二重結合を有する単量体は、好ましくは、ジビニルベンゼン及びジ(メタ)アクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種を含む。
工程(a)の後の母粒子は、180℃において、40%以上の圧縮変形回復率、及び10mN以上の圧縮破壊強度を有することが好ましい。
本発明はまた、上記本発明に係る架橋ポリマー粒子にめっきを施す工程(c)を備える製造方法により得ることのできる、導電性粒子に関する。本発明に係る導電性粒子は、例えば異方導電性接着剤用の導電性粒子として有用である。
工程(c)において、Pdイオン錯体をめっき触媒として用いて架橋ポリマー粒子にめっきを施すことが好ましい。
別の側面において、本発明は架橋ポリマー粒子の製造方法に関する。本発明に係る製造方法は、官能基を有する架橋ポリマーから形成された母粒子を、2個以上のアミノ基を有する第一のアミノ化合物と接触させて、前記官能基のうちの一部とアミノ基との反応により架橋ポリマーを更に架橋する工程(a)と、工程(a)の後、アミノ基を有し第一のアミノ化合物とは異なる第二のアミノ化合物と架橋ポリマー中に残存する前記官能基との反応により、母粒子及び該母粒子に結合し第二のアミノ化合物に由来するアミノ基を有する架橋ポリマー粒子を得る工程(b)と、を備える。
上記本発明に係る方法によれば、良好な圧縮特性を有するとともに、その表面に良好な状態でめっき層を形成することが可能な架橋ポリマー粒子を得ることができる。
工程(a)において、第一のアミノ化合物に含まれるアミノ基の比率は、母粒子中の前記官能基1当量に対して0.1〜5当量であることが好ましい。工程(b)において、第二のアミノ化合物に含まれる、前記官能基と反応する反応基の比率は、母粒子中の前記官能基1当量に対して0.1〜5当量であることが好ましい。これらの比率のアミノ化合物を用いて母粒子を処理することにより、特に優れた圧縮特性及びめっきの形成性を有する架橋ポリマー粒子が得られる。
本発明によれば、良好な圧縮特性を有するとともに、その表面に良好な状態でめっき層を形成することが可能なポリマー粒子が提供される。
架橋ポリマー粒子の一実施形態を示す模式図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る架橋ポリマー粒子は、官能基を有する架橋ポリマーから形成された母粒子を準備する工程と、該母粒子を2個以上のアミノ基を有する第一のアミノ化合物と接触させて、前記官能基のうちの一部とアミノ基との反応により架橋ポリマーを更に架橋する工程(a)と、工程(a)の後、アミノ基を有し第一のアミノ化合物とは異なる第二のアミノ化合物と架橋ポリマー中に残存する前記官能基との反応により、母粒子及び該母粒子に結合し第二のアミノ化合物に由来するアミノ基を有する架橋ポリマー粒子を得る工程(b)と、を備える製造方法により得られる。
図1は、架橋ポリマー粒子の一実施形態を示す模式図である。図1に示す架橋ポリマー粒子1は、母粒子10と、粒子状の架橋ポリマーである母粒子10と、架橋ポリマーを架橋する第一のアミノ化合物に由来する架橋部Xと、第二のアミノ化合物に由来するアミノ基を有する修飾部Rとを備える。架橋部Xは母粒子10の表面及び内部の全体にわたって分布している。修飾部Rは主として母粒子10の表面に配されている。
母粒子10を構成する架橋ポリマーは、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、グアナミン系樹脂、オキサゾリン系樹脂、カルボジイミド系樹脂又はこれらを架橋反応させて得られる硬化樹脂である。これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて使用することができる。これらポリマー中に、第一のアミノ化合物及び第二のアミノ化合物と反応する官能基(カルボキシル基、エポキシ基及びグリシジル基等)が導入されている。
母粒子10は、好ましくは、不飽和二重結合を有する複数種の単量体から構成される単量体混合物の共重合によって形成される架橋ポリマーの粒子である。単量体混合物は、例えば、2個以上の不飽和二重結合を有する多官能性の単量体と、カルボキシル基、エポキシ基及びグリシジル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有する単量体とを含む。
単量体混合物は、2個以上の不飽和二重結合を有する多官能性の単量体を単量体混合物全体に対して10質量%以上含むことが好ましい。これにより、圧縮変形回復率の高い架橋ポリマー粒子が特に形成され易くなる。架橋ポリマー粒子の圧縮変形回復率が高いと、架橋ポリマー粒子が異方導電性接着剤の導電性粒子を構成するポリマー粒子として用いられたときに、時間経過にともなう接続抵抗の増大が抑制され、より高い接続信頼性が達成される。係る観点から、単量体混合物は、2個以上の不飽和二重結合を有する多官能性の単量体を、より好ましくは10〜80質量%、さらに好ましくは10〜60質量%、より一層好ましくは10〜50質量%含む。
母粒子10は、好ましくは、単量体混合物が溶解し、生成する架橋ポリマーが実質的に溶解しない媒体中で溶液重合を行う方法により得られる。塊状重合のように無溶媒下で架橋ポリマーを形成させることもできる。
溶液重合としては、(1)水溶液中で行う乳化または懸濁重合、(2)非水系有機溶媒中または水と非水系有機溶媒との混合溶媒中、分散剤の存在下で行う分散重合、(3)上記(1)または(2)とシード重合法を組み合わせる方法などが挙げられる。
粒子径が制御し易い、洗浄などの後工程で処理が容易となる、シード粒子を使用せずとも目的とするミクロンサイズの粒子が得られるだけでなく親水性官能基等を有する共重合体を容易に製造できる、及び、高圧縮変位時の変形回復率に優れた粒子が容易に得られることから、沈殿重合を採用することが好ましい。
2個以上の不飽和二重結合を有する単量体は、特に限定されるものではなく、例えば、通常用いられる多官能ビニル単量体、及び多官能(メタ)アクリル酸エステル酸から適宜選択して用いられる。
多官能の単量体の具体例としては、ジビニルベンゼン;ジビニルビフェニル;ジビニルナフタレン;(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及び(ポリ)テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコール系ジ(メタ)アクリレート;1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,7−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート及び2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルカンジオール系ジ(メタ)アクリレート;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリアクリレート、ジアリルフタレートおよびその異性体、並びに、トリアリルイソシアヌレートおよびその誘導体が挙げられる。商業的に入手可能な多官能の単量体としては、新中村化学工業(株)製のNKエステル(A−TMPT−6P0、A−TMPT−3E0、A−TMM−3LMN、A−GLYシリーズ、A−9300、AD−TMP、AD−TMP−4CL、ATM−4E、A−DPH)等が挙げられる。これらの単量体は、単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
これらの中でも、多官能性の単量体は、ジビニルベンゼンおよび多官能(メタ)アクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの単量体を用いることにより、得られる架橋ポリマー粒子の圧縮変形回復率をより容易に高めることができる。同様の観点から、多官能性の単量体は、ジ(メタ)アクリル酸エステルを含むことが好ましく、アルカンジオールジ(メタ)アクリレートを含むことがより好ましい。アルカンジオールの炭素数は好ましくは6〜18、より好ましくは8〜12である。
カルボキシル基を有するラジカル重合性単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸モノブチル及びマレイン酸モノブチルのような各種の不飽和モノ若しくはジカルボン酸又は不飽和二塩基酸が挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
エポキシ基を有するラジカル重合性単量体は、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、(β−メチル)グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシビニルシクロヘキサン、ジ(β−メチル)グリシジルマレート及びジ(β−メチル)グリシジルフマレートから選ばれる。
その他、エポキシ基を有する化合物を用いて、架橋ポリマー中にエポキシ基を導入してもよい。エポキシ基を有する化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサメチレングリコールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル及びペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルのような脂肪族多価アルコールのグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル及びポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテルのようなポリアルキレングリコールのグリシジルエーテル、ポリエステル樹脂系のポリグリシジル化物、ポリアミド樹脂系のポリグリシジル化物、ビスフェノールA系のエポキシ樹脂、フェノールノボラック系のエポキシ樹脂、並びにエポキシウレタン樹脂が挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
単量体混合物は、不飽和二重結合を1個有する単官能性単量体を含んでいてもよい。この単官能性単量体の割合は、好ましくは、単量体混合物全体の0〜70質量%である。単官能性単量体の割合は、より好ましくは5〜70質量%、さらに好ましくは10〜70質量%、より一層好ましくは15〜70質量%である。
単官能性単量体としては、例えば、(i)スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン及び3,4−ジクロロスチレン等のスチレン又はその誘導体、(ii)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ラウリル及びメタクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸エステル、(iii)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル及び酪酸ビニル等のビニルエステル、(iv)N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール及びN−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、(v)フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、アクリル酸トリフルオロエチル及びアクリル酸テトラフルオロプロピル等のフッ化アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル、(vi)ブタジエン及びイソプレン等の共役ジエンが挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて用いられる。
これらの中でも、スチレン又はその誘導体、(メタ)アクリル酸エステル、及びビニルエステルが好ましい。これらを用いることで、上述した物性を有する母粒子を効率的に得ることができる。
母粒子の製造のためのラジカル重合の際に使用する重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤を使用できる。ラジカル重合開始剤の具体例としては、過酸化ベンゾイル、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過硫酸ナトリウム及び過硫酸アンモニウム等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスメチルブチロニトリル及びアゾビスイソバレロニトリル等のアゾ系化合物等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
溶液重合により母粒子を製造する際に用いられる重合溶媒の具体例として、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチルブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、ベンジルアルコール及びシクロヘキサノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ及びジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、(アルキル)セロソルブアセテート、エチルカルビトールアセテート及びブチルカルビトールアセテート等のエステル類;ペンタン、2−メチルブタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、デカン、ノナン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン、ジシクロヘキシル、ベンゼン、トルエン、キシレン及びエチルベンゼン等の脂肪族又は芳香族炭化水素類;四塩化炭素、トリクロロエチレン、クロロベンゼン及びテトラブロムエタン等のハロゲン化炭化水素類;エチルエーテル、ジメチルエーテル、トリオキサン及びテトラヒドロフラン等のエーテル類;メチラール及びジエチルアセタール等のアセタール類;ギ酸、酢酸及びプロピオン酸等の脂肪酸類;ニトロプロペン、ニトロベンゼン、ジメチルアミン、モノエタノールアミン、ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル及びN−メチル−2−ピロリドン等の硫黄、窒素含有有機化合物類等が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、粒子凝集防止の点から、アセトニトリルが好ましい。
母粒子を製造する際、分散剤、安定剤、乳化剤及び界面活性剤等を適宜選択し使用してもよい。
分散剤及び安定剤としては、ポリヒドロキシスチレン、ポリスチレンスルホン酸、ビニルフェノール−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体及びスチレン−ビニルフェノール−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のポリスチレン誘導体;ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポチエチル(メタ)アクリレート及びポリブチル(メタ)アクリレート等のポリ(メタ)アクリル酸誘導体;ポリメチルビニルエーテル、ポリエチルビニルエーテル、ポリブチルビニルエーテル及びポリイソブチルビニルエーテル等のポリビニルアルキルエーテル誘導体;セルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びカルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール及びポリ酢酸ビニル等のポリ酢酸ビニル誘導体;ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン及びポリ−2−メチル−2−オキサゾリン等の含窒素ポリマー誘導体;ポリ塩化ビニル及びポリ塩化ビニリデン等のポリハロゲン化ビニル誘導体;ポリジメチルシロキサン等のポリシロキサン誘導体等の各種疎水性又は親水性の分散剤、安定剤が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
乳化剤(界面活性剤)としては、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、脂肪酸塩、アルキルリン酸塩及びアルキルスルホコハク酸塩等のアニオン系乳化剤;アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩、アルキルベタイン及びアミンオキサイド等のカチオン系乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレン脂肪酸エステル等のノニオン系乳化剤等が挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
工程(a)では、例えば、母粒子を第一のアミノ化合物及び該第一のアミノ化合物が溶解する溶媒を含有する第一の溶液と接触させて、母粒子中の官能基のうちの一部とアミノ基との反応により架橋ポリマーを更に架橋する。第一の溶液は、母粒子の表層部のみ又は内部領域まで含浸される。
第一のアミノ化合物は、アミノ基(好ましくは1級アミノ基)を2個以上有する1種又は2種以上の有機化合物である。
第一のアミノ化合物としては、直鎖状又は分岐状の脂肪族ジアミン、及び脂環式ジアミンが好ましい。脂肪族ジアミンの具体例としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、3−メチル−1,5−ペンタンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン及び5−メチル−1,9−ノナンジアミンが挙げられる。脂環式ジアミンとしては、シクロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン及びイソホロンジアミンなどが挙げられる。p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、キシレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン及び4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルなどの芳香族ジアミンを用いてもよい。これらのジアミンは1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。第一のアミノ化合物として、上記のジアミン以外にも、トリアミン、テトラアミン等を用いることもできる。
第一のアミノ化合物の平均分子量は、好ましくは50〜3000、より好ましくは50〜1000である。第一のアミノ化合物の平均分子量が3000を超えると、粒子内部まで架橋するのが困難になる傾向がある。
第一のアミノ化合物は、有機溶剤に溶解させてもよい。この有機溶媒の代表例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル及びセロソルブアセテート等のエステル類;ペンタン、2−メチルブタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、デカン、ノナン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びエチルベンゼン等の脂肪族又は芳香族炭化水素類;四塩化炭素、トリクロロエチレン、クロロベンゼン及びテトラブロムエタン等のハロゲン化炭化水素類;エチルエーテル、ジメチルエーテル、トリオキサン及びテトラヒドロフラン等のエーテル類;メチラール及びジエチルアセタール等のアセタール類;ニトロプロペン、ニトロベンゼン、ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びアセトニトリル等の硫黄、窒素含有有機化合物類等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
第一のアミノ化合物が水溶性又は親水性の有機化合物であれば、上記有機溶媒の他、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチルブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、ベンジルアルコール及びシクロヘキサノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ及びジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテルアルコール類等も使用可能である。これらは単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
第一の溶液を構成する溶媒は、好ましくは、母粒子は実質的に溶解せず第一のアミノ化合物は溶解する溶媒である。第一のアミノ化合物が液状である場合、母粒子中の官能基と第一のアミノ化合物との反応を無溶媒下で行ってもよい。
第一の溶液を構成する溶媒としては、γ−ブチロラクトン、グリセリン、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール及びn−ブタノール等のアルコール類、トルエン、キシレン、n−オクタン及びn−ドデカン等の炭化水素類、リノール酸等の脂肪酸類、ポリエチレングリコール、ジメチルシリコーン、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチルブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、ベンジルアルコール及びシクロヘキサノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ及びジエチレンブリコールモノブチルエーテル等のエーテルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル及びセロソルブアセテート等のエステル類;ペンタン、2−メチルブタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、デカン、ノナン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン、ジシクロヘキシル、ベンゼン、トルエン、キシレン及びエチルベンゼン等の脂肪族又は芳香族炭化水素類;四塩化炭素、トリクロロエチレン、クロロベンゼン及びテトラブロムエタン等のハロゲン化炭化水素類;エチルエーテル、ジメチルエーテル、トリオキサン及びテトラヒドロフラン等のエーテル類;メチラール及びジエチルアセタール等のアセタール類;ギ酸、酢酸及びプロピオン酸等の脂肪酸類;ニトロプロペン、ニトロベンゼン、ジメチルアミン、モノエタノールアミン、ピリジン、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド等の硫黄、窒素含有有機化合物類等が挙げられる。水、メタノール及びエタノールなどの低級アルコール、メチルセロソルブ及びエチルセロソルブなどのエーテルアルコール、水と低級アルコールの混合物、水とエーテルアルコールの混合物のような水溶性及び親水性の媒体、トルエン、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセトン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジクロロメタン、並びに、テトラクロロエチレンが好ましい。水、メタノール及びエタノールなどの低級アルコール、水とメタノールやエタノールなどの低級アルコールとの混合物、水とメタノールやエタノールなどの低級アルコールとの混合物、並びに、水とエーテルアルコールとの混合物のような水溶性及び親水性の媒体がさらに好ましい。これらは単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
工程(a)において第一のアミノ化合物を反応させる温度は溶媒の種類に左右されるが、好ましくは10℃〜250℃、より好ましくは100〜250℃、さらに好ましくは180℃〜250℃である。反応時間は、架橋反応がほぼ完結するのに要する時間であればよく、使用するアミノ化合物及び添加量、母粒子中の官能基の種類、溶液の粘度及び濃度等に大きく左右されるが、例えば180℃で5〜24時間、好ましくは6〜10時間程度である。反応時間を長くしても架橋ポリマー粒子を得ることができるが、実用上、長時間を要することは得策ではない。また、反応時間が極度に短いと、架橋が十分に進行しない場合がある。
工程(b)では、例えば、第一のアミノ化合物によって架橋された母粒子を、第二のアミノ化合物及び該第二のアミノ化合物が溶解する溶媒を含有する第二の溶液と接触させて、架橋ポリマー中に残存する官能基と第二のアミノ化合物との反応により、母粒子及び該母粒子に結合したアミノ基を有する架橋ポリマー粒子を得る。
第二のアミノ化合物は、架橋ポリマー中に残存するカルボキシル基等の官能基と反応する反応基を有する有機化合物である。第二のアミノ化合物の反応基は、架橋ポリマー中の官能基と好ましくは60℃以下、より好ましくは0〜60℃、さらに好ましくは20〜60℃で反応して、架橋ポリマーに結合される。その結果、第二のアミノ化合物に由来するアミノ基が母粒子に導入される。
第二のアミノ化合物は、架橋ポリマー中の官能基と反応する反応基として2個以上のアジリジニル基(好ましくはN−置換アジリジニル基)を有するアジリジン化合物であることが好ましい。第二のアミノ化合物は、例えば、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、N,N−ヘキサメチレン−1,6−ビス−1−アジリジンカルボキシアミド、4,4’−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、及び2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]からなる群より選ばれる少なくとも1種のアジリジン化合物である。なかでも、反応性の点で、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]が好ましい。
第二の溶液を構成する溶媒は、好ましくは、母粒子は実質的に溶解せず第二のアミノ化合物は溶解する溶媒である。その具体例は、第一の溶液の溶媒と同様である。
工程(b)において第二のアミノ化合物を反応させる温度は、好ましくは0〜60℃、より好ましくは20〜60℃である。反応時間は、例えば1〜24時間、好ましくは3〜12時間程度である。反応時間を長くしても架橋ポリマー粒子は得ることができるが、実用上、長時間を要すことは得策ではない。また、反応時間が極度に短いと、反応が十分に進行しない場合がある。
工程(a)における第一のアミノ化合物の量は、母粒子の官能基に対してアミノ基の当量比で好ましくは0.1〜5、より好ましくは0.5〜3である。工程(b)における第二のアミノ化合物の量は、母粒子の官能基に対して反応基の当量比で好ましくは0.1〜5、より好ましくは0.5〜3である。これら当量比が小さすぎたり、過度に大きくなったりすると、圧縮特性向上やめっきの形成性向上の効果が小さくなる傾向がある。
架橋ポリマー粒子の平均粒子径は、好ましくは0.1〜50μm、より好ましくは0.2〜30μm、より一層好ましくは0.3〜20μm、最良は0.5〜5μmである。ポリマー微粒子の平均粒径は、0.1〜10μmであることも好ましい。平均粒子径が小さいと、架橋ポリマー粒子が凝集し易くなる可能性がある。
架橋ポリマーの粒子径(直径)のCv値は、15%以下であることが好ましい。Cv値が15%を超えると、架橋ポリマー粒子の各種用途における性能が低下する傾向がある。例えば、架橋ポリマー粒子が異方導電性接着剤を構成する導電性粒子に用いられたときの接続信頼性が低下したり、架橋ポリマー粒子が生体検査素子に用いられたときの定量性が低下したりする傾向がある。同様の観点から、粒子径のCv値は、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下、より一層好ましくは4%以下である。
架橋ポリマー粒子の平均粒径と粒径のCv値は、下記測定法により求められる。
1)粒子を、超音波分散設備を使用して水に分散させ、1質量%の粒子を含む分散液を調製する。
2)分散液を、粒度分布計(シスメックスフロー、シスメックス製)を用いて約2万個、顕微鏡観察し、平均粒径と粒径の変動係数Cvを算出する。
工程(a)の後の母粒子の180℃において測定される圧縮変形回復率は、通常、30%以上であり、好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは50〜65%である。この圧縮変形回復率が低いと、弾性力が不足して、高弾性を要求される異方導電性接着剤などの用途において接触不良を招き易くなる傾向がある。
圧縮変形回復率は、粒子を中心から0.33mN/秒の速度で5mNまで圧縮した後、逆に0.33mN/秒の速度で荷重を減らしていく際の、荷重値と圧縮変位との関係を測定して得られる。荷重を反転させる点から最終除荷値までの変位(L1)と、反転の点から初期荷重値までの変位(L2)との比(L1/L2)を%にて表した値が圧縮変形回復率である。
工程(a)の後の母粒子の180℃において測定される圧縮破壊強度は、10mN以上であることが好ましい。
本実施形態に係る架橋ポリマー粒子にめっきを施す工程(c)を含む方法により、導電性粒子を製造することができる。工程(c)においては、Pdイオン錯体をめっき触媒として用いて架橋ポリマー粒子にめっきを施すことが好ましい。
本実施形態に係る架橋ポリマー粒子は、上述のとおり、高い圧縮変形回復率を有するため、弾力性に優れる可能性が高い。このため、当該架橋ポリマー粒子を、導電性粒子を形成するために用いた場合に、電極間の接続に用いる基板を傷つけたり、貫通したりする可能性が低く、また、高圧縮変形させても高精度のギャップ保持性や安定した接続信頼性を発揮する可能性が高い。また、本実施形態に係る架橋ポリマー粒子は、上述のような特徴を有すことから、電材分野だけでなく、塗料、コーティング剤、光拡散剤、化粧料、医薬又は生体検査素子、農薬、建築材料等、広範囲の分野において有用である。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
1.母粒子の合成
合成例1
100mLの三口フラスコに下記の各化合物を一括して仕込み、80℃のウォーターバスで加熱しながら、攪拌機を用いて約6時間撹拌をして、架橋ポリマーから形成された母粒子を形成させた。
・DVB−960(新日鐵化学、ジビニルベンゼン(DVB)96質量%、エチルビニルベンゼン(EVB)3質量%含有):4.9g
・メタクリル酸(和光純薬):2.1g
・アゾビスイソブチロニトリル(AIBN、和光純薬):0.6g
・アセトニトリル(和光純薬):70g
次いで、母粒子を、吸引ろ過設備を使ってろ別し、イソプロピルアルコール(IPA、和光純薬)による洗浄とろ過を3〜5回程度繰り返した後、真空乾燥して、粉末状の母粒子を得た。得られた母粒子の粒子径をSEM観察により測定したところ、平均粒子径が4.1μmの球状の単分散粒子であった。粒子径のCv値は2.3%であった。
合成例2
100mLの三口フラスコに下記の各化合物を一括して仕込み、80℃のウォーターバスで加熱しながら、攪拌機を用いて約6時間撹拌をして、架橋ポリマーから形成された母粒子を形成させた。
・DVB−960:2.8g
・メタクリル酸:4.2g
・AIBN:0.6g
・アセトニトリル:70g
次いで、母粒子を、吸引ろ過設備を使ってろ別し、イソプロピルアルコール(IPA、和光純薬)による洗浄とろ過を3〜5回程度繰り返した後、真空乾燥して、粉末状の母粒子を得た。得られた母粒子の粒子径をSEM観察により測定したところ、平均粒子径が3.1μmの球状の単分散粒子であった。粒子径のCv値は3.0%であった。
合成例3
100mLの三口フラスコに下記の各化合物を一括して仕込み、80℃のウォーターバスで加熱しながら、攪拌機を用いて約6時間撹拌をして、架橋ポリマーから形成された母粒子を形成させた。
・DVB−960:0.9g
・1,10−デカンジオールジアクリレート(A−DOD、新中村化学工業):2.7g
・メタクリル酸:2g
・11−ウンデセン酸:1.4g
・AIBN:0.07g
・アセトニトリル:70g
次いで、母粒子を、吸引ろ過設備を使ってろ別し、イソプロピルアルコール(IPA、和光純薬)による洗浄とろ過を3〜5回程度繰り返した後、真空乾燥して、粉末状の母粒子を得た。得られた母粒子の粒子径をSEM観察により測定したところ、平均粒子径が2.8μmの球状の単分散粒子であった。粒子径のCv値は2.7%であった。
合成例1〜3で得られた各母粒子の圧縮変形回復率及び圧縮破壊強度を測定した。測定結果を表1にまとめて示す。
Figure 0004771026
2.架橋ポリマー粒子及び導電性粒子の作製とその評価
実施例1
(工程a)
100mLナスフラスコに、下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、室温で1時間撹拌機を用いて攪拌して分散液を得た。分散液を、窒素気流下、180℃のオイルバス中で約6時間加熱した。
・合成例1の母粒子:5重量部
・ヘキサメチレンジアミン(和光純薬):1重量部(母粒子中のカルボキシル基に対するアミノ基の比率が0.5当量)
・γ-ブチロラクトン(和光純薬):94重量部
次いで、吸引ろ過設備を使って粒子をろ別し、IPAによる洗浄とろ過を繰り返した後、真空乾燥して、ヘキサメチレンジアミンによって架橋された粉末状の母粒子(粒子1a)を得た。得られた母粒子の180℃における圧縮変形回復率は61%で、圧縮破壊強度は16mNであった。
(工程b)
100mLナスフラスコに、下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、室温で12時間撹拌した。
・粒子1a:5重量部
・2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート](PZ−33、日本触媒):3重量部(母粒子中のカルボキシル基に対するアジリジニル基の比率が3当量)
・IPA:92重量部
次いで、吸引ろ過設備を使って粒子をろ別し、IPAによる洗浄とろ過を繰り返した後、真空乾燥して、アミノ基が導入された粉末状の架橋ポリマー粒子(粒子1ab)を得た。
(工程c)
以下の操作により、粒子1abに対してNiめっきを施して、架橋ポリマー粒子及びこれを覆うNiめっき層から構成される導電性粒子を作製した。
(触媒付与)
アトテックジャパン社製のアクチベータネオガント834(パラジウムイオン−アミノ系錯化剤の水溶液、商品名)の原液を40mL/Lまで水により希釈し、pH10.5に調整して、1液型のアルカリ触媒液を準備した。このアルカリ触媒液に、粒子1abを35℃で10分間浸漬して、パラジウム錯体を粒子1abの表面に吸着させた。吸引ろ過により粒子1abを回収し、水洗した。その後、再び粒子1abを水に懸濁させた。そこに、ジメチルアミンボランを0.1g/Lになるように投入して、粒子1ab表面のパラジウム錯体を還元し、パラジウムが表面に担持された粒子1abの懸濁液を得た。
(無電解めっき)
上記懸濁液を80℃まで加温し、そこに、無電解Ni−Pめっき液(日立化成工業株式会社製、商品名:NIPS−100)を定量ポンプを通して徐々に滴下して、粒子1abにめっき処理を施した。めっき時間は60分間であった。これにより、粒子1abの表面にめっき層を形成した。その後、吸引ろ過、水洗、吸引ろ過、及び、乾燥を順次行い、無電解Ni−Pめっきによるめっき層を有する導電性粒子を得た。得られた導電性粒子において、めっき層は良好な均一性で形成されており、めっき層表面に凹凸は認められなかった。
(解砕処理及び粒子評価)
得られた導電性粒子をジェットミルで解砕圧力0.1MPaの条件で解砕処理した。この解砕処理後の導電性粒子を電子顕微鏡で観察し、写真撮影した。写真は1枚につき1000個の粒子が写るように倍率を調整し、1枚ごとに撮影場所を変えながら10枚撮影した。これらの写真10枚(全粒子数=10000個)において、めっき層で完全に覆われていない粒子の数と、めっき片の数を調べた。解砕処理前に凝集が多いと、めっき層で完全に覆われず、樹脂が部分的に露出した状態の粒子が多くなる。また、樹脂粒子とめっき層との密着性がよくない場合、解砕処理でめっきが剥れ、解砕処理後にめっき片が多量に発生する。このため、解砕処理後の導電性粒子において、めっき層で完全に覆われていない粒子の数が少なく(めっき層で完全に覆われている粒子の数が多く)、めっき片が少なければ、めっき処理液中の粒子の分散性が良好で、しかも、樹脂粒子とめっき層の密着性が優れていると判断できる。解砕後の観察において、めっき片の存在は殆ど確認されなかった。
実施例2
(工程a)
100mLナスフラスコに、下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、室温で1時間撹拌機を用いて攪拌して分散液を得た。分散液を、窒素気流下、180℃のオイルバス中で約6時間加熱した。
・合成例2の母粒子:5重量部
・ヘキサメチレンジアミン(和光純薬):1.5重量部(母粒子中のカルボキシル基に対するアミノ基の比率が0.5当量)
・γ-ブチロラクトン(和光純薬)93.5重量部
次いで、粒子を吸引ろ過設備を使ってろ別し、IPAによる洗浄とろ過を繰り返した後、真空乾燥して、ヘキサメチレンジアミンによって架橋された粉末状の母粒子(粒子2a)を得た。得られた母粒子の180℃における圧縮変形回復率は51%で、圧縮破壊強度は11mNであった。
(工程b)
100mLナスフラスコに、下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、室温で12時間撹拌した。
・粒子2a:5重量部
・PZ−33:4.5重量部(母粒子中のカルボキシル基に対するアジリジニル基の比率が3当量)
・IPA:92重量部
次いで、吸引ろ過設備を使って粒子をろ別し、IPAによる洗浄とろ過を繰り返した後、真空乾燥して、アミノ基が導入された粉末状の架橋ポリマー粒子(粒子2ab)を得た。
(工程c)
実施例1と同様の操作により、粒子2abに対してNiめっきを施して、架橋ポリマー粒子及びこれを覆うNiめっき層から構成される導電性粒子を作製した。得られた導電性粒子において、めっき層は良好な均一性で形成されており、めっき層表面に凹凸は認められなかった。また、解砕後の観察において、めっき片の存在は殆ど確認されなかった。
実施例3
(工程a)
100mLナスフラスコに、下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、室温で1時間撹拌機を用いて攪拌して分散液を得た。分散液を、窒素気流下、180℃のオイルバス中で約6時間加熱した。
・合成例3の母粒子:5重量部
・ヘキサメチレンジアミン(和光純薬):1重量部(母粒子中のカルボキシル基に対するアミノ基の比率が0.5当量)
・γ-ブチロラクトン(和光純薬)94重量部
次いで、吸引ろ過設備を使って粒子をろ別し、IPAによる洗浄とろ過を繰り返した後、真空乾燥して、ヘキサメチレンジアミンによって架橋された粉末状の母粒子(粒子3a)を得た。得られた母粒子の180℃における圧縮変形回復率は45%で、圧縮破壊強度は12mNであった。
(工程b)
100mLナスフラスコに、下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、室温で12時間撹拌した。
・粒子3a:5重量部
・PZ−33:3重量部(母粒子中のカルボキシル基に対するアジリジニル基の比率が3当量)
・IPA:92重量部
次いで、吸引ろ過設備を使って粒子をろ別し、IPAによる洗浄とろ過を繰り返した後、真空乾燥して、アミノ基が導入された粉末状の架橋ポリマー粒子(粒子3ab)を得た。
(工程c)
実施例1と同様の操作により、粒子3abに対してNiめっきを施して、架橋ポリマー粒子及びこれを覆うNiめっき層から構成される導電性粒子を作製した。得られた導電性粒子において、めっき層は良好な均一性で形成されており、めっき層表面に凹凸は認められなかった。また、解砕後の観察において、めっき片の存在はほとんど確認されなかった。
比較例1
合成例2で合成した母粒子をそのまま用い、圧縮特性、及びめっき層の形成状態を評価した。
比較例2
工程aにおいてヘキサメチレンジアミンに代えてヘキシルアミンを用いたこと以外は実施例1と同様の操作により、合成例1の母粒子の処理、及び導電性粒子の作製とその評価を行った。
比較例3
工程bにおいてPZ−33に代えてヘキサメチレンジアミンを用いたこと以外は実施例1と同様の操作により、合成例1の母粒子の処理、及び導電性粒子の作製とその評価を行った。
比較例4
工程bを行なうことなく、工程cのめっき処理を行ったこと以外は実施例1同様にして、合成例1の母粒子の処理、及び導電性粒子の作製とその評価を行った。
比較例5
工程aを行わなかったこと以外は実施例1と同様にして、合成例1の母粒子の処理、及び導電性粒子の作製とその評価を行った。
Figure 0004771026
評価結果を表2に示す。各実施例で得られた架橋ポリマー粒子は、良好な圧縮特性を有していた。また、各実施例の架橋ポリマー粒子の表面に良好な均一性でめっき層を形成させること可能であった。さらに、導電粒子を解砕した後のめっき片もほとんど無かったことから、樹脂粒子とめっき層との密着性が優れていることも確認された。これに対して、比較例の各粒子は圧縮特性とめっき性のいずれかが十分ではなかった。以上の実験結果から、本発明によれば、良好な圧縮特性を有するとともに、その表面に良好な状態でめっき層を形成することが可能な架橋ポリマー粒子が提供されることが確認された。
本発明に係る架橋ポリマー粒子は、異方導電性フィルム、導電ペーストを始めとする導電性材料に用いられる粒子として有用な特性を満たすことが分かった。さらに、本発明の製法によって得られた架橋ポリマー粒子は、耐熱性、耐薬品性、反応性、溶液分散性にも優れているため、液晶用スペーサー,導電性微粒子およびそれを用いた導電材料,静電荷現像剤,銀塩フィルム用表面改質剤,磁気テープ用フィルム改質剤,感熱紙走行安定剤,トナー等の電気・電子工業分野、インク,接着剤,粘着剤,光拡散剤,塗料,紙コーティング・情報記録紙等の紙用コーディング剤などの化学分野、芳香剤,低収縮化剤,紙、歯科材料,樹脂改質剤等の一般工業分野、液状またはパウダー状化粧品に添加される滑り剤や体質顔料等の化粧品分野、生体および抗原抗体反応検査用粒子等の生物・医療分野、医薬および農薬分野、建築分野、自動車分野等の広範囲の分野において好適に用いることができる。
1…母粒子、10…架橋ポリマー粒子。

Claims (14)

  1. 官能基を有する架橋ポリマーから形成された母粒子を、2個以上のアミノ基を有する第一のアミノ化合物と接触させて、前記官能基のうちの一部と前記アミノ基との反応により前記架橋ポリマーを更に架橋する工程(a)と、
    前記工程(a)の後、アミノ基を有し前記第一のアミノ化合物とは異なる第二のアミノ化合物と前記架橋ポリマー中に残存する前記官能基との反応により、前記母粒子及び該母粒子に結合し前記第二のアミノ化合物に由来するアミノ基を有する架橋ポリマー粒子を得る工程(b)と、
    を備える製造方法により得ることのできる、架橋ポリマー粒子。
  2. 前記第二のアミノ化合物が、前記官能基と60℃以下で反応する、請求項1に記載の架橋ポリマー粒子。
  3. 前記第二のアミノ化合物が2個以上のアミノ基を有する、請求項1又は2に記載の架橋ポリマー粒子。
  4. 前記第二のアミノ化合物がアジリジニル基を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の架橋ポリマー粒子。
  5. 平均粒子径が0.1〜10μmであり、粒子径のCv値が10%以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の架橋ポリマー粒子。
  6. 前記官能基が、カルボキシル基、エポキシ基及びグリシジル基からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の架橋ポリマー粒子。
  7. 前記母粒子が、懸濁重合、乳化重合、分散重合、沈殿重合又はシード重合により得ることのできる粒子である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の架橋ポリマー粒子。
  8. 前記架橋ポリマーが、2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を10質量%以上含む単量体混合物を共重合して形成された共重合体である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の架橋ポリマー粒子。
  9. 前記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体が、ジビニルベンゼン及びジ(メタ)アクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種を含む、請求項8に記載の架橋ポリマー粒子。
  10. 前記工程(a)の後の前記母粒子が、180℃において、40%以上の圧縮変形回復率、及び10mN以上の圧縮破壊強度を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の架橋ポリマー粒子。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の架橋ポリマー粒子にめっきを施す工程(c)を備える製造方法により得ることのできる、導電性粒子。
  12. 前記工程(c)において、Pdイオン錯体をめっき触媒として用いて前記架橋ポリマー粒子にめっきを施す、請求項11に記載の導電性粒子。
  13. 官能基を有する架橋ポリマーから形成された母粒子を、2個以上のアミノ基を有する第一のアミノ化合物と接触させて、前記官能基のうちの一部と前記アミノ基との反応により前記架橋ポリマーを更に架橋する工程(a)と、
    前記工程(a)の後、アミノ基を有し前記第一のアミノ化合物とは異なる第二のアミノ化合物と前記架橋ポリマー中に残存する前記官能基との反応により、前記母粒子及び該母粒子に結合し前記第二のアミノ化合物に由来するアミノ基を有する架橋ポリマー粒子を得る工程(b)と、
    を備える、架橋ポリマー粒子の製造方法。
  14. 前記工程(a)において、前記第一のアミノ化合物のアミノ基の比率が、前記母粒子中の前記官能基1当量に対して0.1〜5当量であり、
    前記工程(b)において、前記第二のアミノ化合物の前記官能基と反応する反応基の比率が、前記母粒子中の前記官能基1当量に対して0.1〜5当量である、
    請求項13に記載の製造方法。
JP2011508740A 2010-02-22 2011-02-18 架橋ポリマー粒子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4771026B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011508740A JP4771026B1 (ja) 2010-02-22 2011-02-18 架橋ポリマー粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036095 2010-02-22
JP2010036095 2010-02-22
JP2011508740A JP4771026B1 (ja) 2010-02-22 2011-02-18 架橋ポリマー粒子及びその製造方法
PCT/JP2011/053553 WO2011102481A1 (ja) 2010-02-22 2011-02-18 架橋ポリマー粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4771026B1 true JP4771026B1 (ja) 2011-09-14
JPWO2011102481A1 JPWO2011102481A1 (ja) 2013-06-17

Family

ID=44483066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508740A Expired - Fee Related JP4771026B1 (ja) 2010-02-22 2011-02-18 架橋ポリマー粒子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4771026B1 (ja)
TW (1) TW201202313A (ja)
WO (1) WO2011102481A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6701630B2 (ja) * 2015-06-02 2020-05-27 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838724A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd 表面にポリアルキレンポリアミン層を有する複合構造粒子およびその製法
JP2006052460A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、導電性微粒子の製造方法、及び異方性導電材料
JP2010501696A (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリアミンコーティングされた超吸収性ポリマー
JP2010501698A (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 優れたゲル完全性、吸収能力、および透過性を有する超吸収性ポリマー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838724A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd 表面にポリアルキレンポリアミン層を有する複合構造粒子およびその製法
JP2006052460A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、導電性微粒子の製造方法、及び異方性導電材料
JP2010501696A (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリアミンコーティングされた超吸収性ポリマー
JP2010501698A (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 優れたゲル完全性、吸収能力、および透過性を有する超吸収性ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011102481A1 (ja) 2011-08-25
JPWO2011102481A1 (ja) 2013-06-17
TWI363070B (ja) 2012-05-01
TW201202313A (en) 2012-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI356425B (en) Coated fine particle and their manufacturing metho
JP4206235B2 (ja) カルボジイミド樹脂層を有する複合粒子及びその製造方法
KR20070032663A (ko) 요철입자 및 그 제조방법
JP4957871B2 (ja) 架橋ポリマー粒子及びその製造方法
CN101550213B (zh) 一种金属/聚合物复合粒子及其制备方法
WO2005113650A1 (ja) めっきまたは蒸着処理用凹凸粒子
JP5375961B2 (ja) 架橋ポリマー粒子及びその製造方法、導電性粒子
JP4771026B1 (ja) 架橋ポリマー粒子及びその製造方法
JPWO2004026945A1 (ja) 偏平粒子及びその製造方法
JP6044254B2 (ja) 架橋ポリマー粒子、導電性粒子、異方性導電材料及び回路部材の接続構造体
JP6014438B2 (ja) 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
TWI565734B (zh) High durability cross-linked polymer particles
JP6136182B2 (ja) 架橋ポリマー粒子、導電性粒子、異方性導電材料及び回路部材の接続構造体
JP4215521B2 (ja) 硬化型粒子及びその製造方法
JP2014123453A (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び回路部材の接続構造体
JP2005017773A (ja) 表面に凹凸を有する粒子及びその製造方法
JP2013105537A (ja) 撥水性導電粒子、異方導電材料及び導電接続構造体
JP2010116539A (ja) ポリマー微粒子及びその製造方法
KR20070031911A (ko) 도금 또는 증착처리용 요철입자
JP2013095781A (ja) 高分子被覆粒子
JP2023131554A (ja) 導電粒子、回路接続用接着フィルム及びその製造方法、並びに、接続構造体及びその製造方法
JP2014080474A (ja) 架橋ポリマー粒子、導電性粒子、異方性導電材料及び回路部材の接続構造体
JP2023131379A (ja) 導電粒子、回路接続用接着フィルム及びその製造方法、並びに、接続構造体及びその製造方法
TW202334247A (zh) 聚合物粒子、聚合物粒子組成物及光學膜
JP2009280791A (ja) 多層構造を有する樹脂微粒子、その分散液及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees