JP4770344B2 - 電力増幅器 - Google Patents

電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4770344B2
JP4770344B2 JP2005264168A JP2005264168A JP4770344B2 JP 4770344 B2 JP4770344 B2 JP 4770344B2 JP 2005264168 A JP2005264168 A JP 2005264168A JP 2005264168 A JP2005264168 A JP 2005264168A JP 4770344 B2 JP4770344 B2 JP 4770344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power amplifier
current
power
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005264168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081561A (ja
Inventor
和也 山本
智之 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005264168A priority Critical patent/JP4770344B2/ja
Priority to US11/470,642 priority patent/US7408412B2/en
Publication of JP2007081561A publication Critical patent/JP2007081561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770344B2 publication Critical patent/JP4770344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/191Tuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/18Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/207A hybrid coupler being used as power measuring circuit at the output of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/393A measuring circuit being coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/435A peak detection being used in a signal measuring circuit in a controlling circuit of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/462Indexing scheme relating to amplifiers the current being sensed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/471Indexing scheme relating to amplifiers the voltage being sensed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/474A current mirror being used as sensor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/78A comparator being used in a controlling circuit of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45481Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising only a direct connection to the supply voltage, no other components being present
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45646Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising an extra current source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45672Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more resistors as level shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45722Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more source followers, as post buffer or driver stages, in cascade in the LC

Description

本発明は、負荷変動時に起こる歪み特性の劣化を抑制することができる電力増幅器及び無線通信装置に関するものである。
現在、CDMAをはじめとする携帯電話用電力増幅器として、GaAs電力増幅器が広く用いられている。図10は、CDMA用携帯電話の無線通信装置を示すブロック図である。
ここで、ANTは信号の送信及び受信を行うアンテナ端子である。BBは、受信信号を復調して複合化し、送信信号を復号化して変調するベースバンド信号処理部である。RF−ICは、BBから出力された信号を所定の周波数に変換するRF回路である。BPFは、帯域通過フィルタである。PAは、RF−ICから出力された信号を増幅する電力増幅器である。ISOは、アンテナ端子ANTにおける負荷変動の影響を電力増幅器PAに及ぼさないようにするための一方向性電力伝達素子であるアイソレータである。DUPは、電力増幅器PAからの送信信号をアンテナ端子ANTに送り、アンテナ端子ANTからの受信信号(送信信号とは帯域が異なる)をRF−ICの受信部に送る帯域通過フィルタであるデュプレクサである。
図11は、従来の電力増幅回路を示す回路図である。図中において、点線枠内にある回路素子はGaAsチップ上に形成され、それ以外の回路素子はモジュール基板上のチップ部品や線路に形成されている。
INはRF信号の入力端子であり、OUTはRF信号の出力端子である。そして、トランジスタTr,Trは、電力増幅用のヘテロ接合バイポーラトランジスタ(以下、HBTと記す。)であり、それぞれ初段,終段トランジスタである。Bias1,Bias2は、初段,終段トランジスタTr1,Tr2のベースにそれぞれバイアス電流を供給するバイアス回路である。VcbはBias1,Bias2の電源端子であり、Vrefはバイアス回路Bias1,Bias2の入力電圧端子である。
また、Rb1、Rb2、Rb12、Rb22は抵抗であり、C1〜C4、C21〜C23、Cd1、Cd2、Cdbは容量であり、L1、L2はインダクタである。そして、L11、L21〜L23は特定の電気長を有する線路であり、インダクタとして作用する。Vc2,Vb2はそれぞれトランジスタTr2のコレクタ電圧とベース電圧である。
図12は、バイアス回路Bias1,Bias2を示す回路図である。Trb1〜Trb5はHBTであり、Rbb1〜Rbb5は抵抗であり、Vrefbはバイアス回路Bias1,Bias2の入力電圧端子であり、Vcbはバイアス回路Bias1,Bias2のコレクタ電源端子であり、Vbo1,Vbo2はバイアス回路Bias1,Bias2の出力端子である。このバイアス回路Bias1,Bias2は、電力増幅用のトランジスタTr1,Tr2のアイドル電流(RF信号が入力されない時のバイアス電流)を温度変化に対して一定に保つように動作する(例えば、特許文献1参照)。
ところで、電力増幅器の歪み特性は、アンテナでの負荷変動に大きく影響する。このため、出力特性として歪み特性が重視されるCDMA用電力増幅器などでは、図10に示したように電力増幅器PAの直後にアイソレータISOを設けて、アンテナANTでの負荷変動の影響を電力増幅器PAが受けないようにしていた。しかし、アイソレータは携帯部品の中では比較的高価で、かつ部品の高さがあるため、低価格化・小型化のためにアイソレータが無くても歪み特性を満足する電力増幅器の提供が強く望まれている。なお、ここでは、歪み特性として隣接チャネル漏洩電力(ACLR: Adjacent Channel Leakage Power Ratio)を指標にする。
アイソレータが無い場合に従来の電力増幅器の負荷変動試験を行うための回路を図13に示す。これは、図11の回路に負荷インピーダンスを変化させるためのチューナを設けたものであり、チューナのインピーダンスZLを変化させると、出力負荷が変化する。
図14は、チューナの位相(出力負荷)に対する図13の電力増幅器の特性を示す図である。ただし、カプラでモニタした前進波の出力電力を一定にしてACLR、電力利得、Tr2のコレクタ電流Ic2、Tr2のコレクタ電圧Vc2及びベース電圧Vb2、Tr2のバイアス電流Icb2を測定している。なお、入力電力は利得の変化に追随して各位相で異なる。
図14中のコレクタ電流(動作電流)Ic2の中間地点A、大電流地点B、低電流地点Cに対する負荷曲線の例を示したものが、図15中の曲線C、C、Cである。但し、実際の負荷曲線は、大きなリアクタンス成分により図16に示すように膨らんでいるが、ここでは解釈を簡単にするために図14を用いて説明する。
大電流地点Bでは、負荷曲線は図15のCに示すように立っており、コレクタ電流Ic2の増加が大きい。一方、低電流地点Cでは、負荷曲線は図15のCに示すように寝ており、RF入力電力が無い状態のバイアス点であるアイドル地点A1におけるコレクタ電流Ic2の増加分は小さい。これに対して、利得はB点では低いが、C点では高くなっている。
また、電力増幅器の歪み特性(ACLR)は、初段と終段のトランジスタの歪みのバランスで決定される。このため、C点のようにコレクタ電流Ic2が小さい場合、同じ出力電カで比較すると、ACLRの劣化が大きくなり、目標のACLRを満足できない場合がある。これらの特徴を図17にまとめている。
また、従来の電力増幅器として、入力電力や出力電力を検出して終段トランジスタのバイアスを変化させるものが提案されていた(例えば、特許文献2〜6参照)。
特開2004−343244号公報 特開2001−257540号公報 特開平7−22857号公報 特開2004−72250号公報 特開2002−43855号公報 特開平11−220338号公報
しかし、CDMA用電力増幅器は入力電力を制御しながら出力電力を調整するものであり、入力電力及び出力電力は端末と基地局の距離に応じて随時変化する。従って、低動作電流状態は低出力時にも存在し、低動作電流状態であるC点と区別できない。そして、低出力時に低消費電力化のためにDC−DCコンバータを用いて電源電圧を低下させる場合もあり、この場合は電力利得も低下するので、電力利得を検出することで負荷変動を検出することは実用上難しい。さらに、低出力時にはVb2のDC電圧値が上昇するので、Vb2を検出しても、C点の場合と区別できない。このため、従来のように入力電力や出力電力を検出しても、負荷変動を検出することができなかった。従って、従来の電力増幅器では負荷変動時に歪み特性が劣化するという問題点があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は負荷変動時に起こる歪み特性の劣化を抑制することができる電力増幅器及び無線通信装置を得るものである。
上記の課題に対し、本発明者は、図14中のC点での負荷変動時のACLRの劣化を検出するには、ピークVc2、又はIc2/Icb2を検出すればよいことを見出した。ここで、Icb2はTr2のベース電流に対応するため、Ic2/Icb2はTr2の電流増幅率に相当する。
本発明に係る電力増幅器は、電力増幅用トランジスタと、電力増幅用トランジスタのベースにバイアス電流を供給するバイアス回路と、電力増幅用トランジスタのコレクタ電圧のピーク値を検出するカレントミラー回路CMと、コレクタ電圧のピーク値が予め設定した電圧より高くなると、前記電力増幅用トランジスタの負荷曲線を立たせる制御回路とを備える。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明により、負荷変動時に起こる歪み特性の劣化を抑制することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力増幅器を示す回路図である。この電力増幅器は、図11に示す従来の電力増幅器の構成に加えて、Tr2のコレクタ電圧のピーク値(ピークVc2)を検出するカレントミラー回路CMと、ピークVc2が予め設定した電圧より高くなると、Bias2aを制御してバイアス電流を増加させる制御回路contとを更に有する。
カレントミラー回路CMは、HBTであるTrf1〜Trfn,Trfmと、抵抗Rf1〜Rf3,Rm1〜Rm4と、容量Cm2,Cm3と、チョークインダクタLm1とを有する。ここで、Lm1、Cm2、Cm3は高周波成分を除去するための平滑用素子であり、GaAsチップ上に形成するには大きいため、モジュール基板上などにチップ部品として配置される。
図2は、制御回路を示す回路図である。制御回路は、差動増幅器とレベルシフト回路で構成され、HBTであるTrc1〜Trc6と、抵抗Rc1〜Rc7とを有する。そして、Vinは入力電圧、Vref2はリファレンス電圧、Vcon1及びVcon2は出力電圧、Vcb3はコレクタ電源である。
図3は、後段トランジスタ用のバイアス回路を示す回路図である。この後段トランジスタ用のバイアス回路は、図12に示すバイアス回路の構成に加えて、HBTであるTrb3と、抵抗Rbb51、Rbb6とを更に有する。
次に、上記の電力増幅器の動作について説明する。Tr2のコレクタ電圧Vc2が電圧モニタ用のVbeマルチプライヤ付きカレントミラー回路CMで予め設定した電圧を越えると、Trfmに電流が流れ、Trmに流れる。これによりモニタ電圧VmoはVref2のリファレンス電圧より低くなり、Vcon1はHighからLowに変化し、Trb3がON状態からOFF状態になり、Tr2のバイアス電流が増加し、歪み特性を改善することができる。また、本回路は、電力増幅器だけで構成できるので、電力増幅器以外の付加回路を必要としない。また、必要な回路をGaAsチップ上で実現できるため、周辺回路との協調を必要としない。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2に係る電力増幅器を示す回路図である。実施の形態1との違いは、カレントミラー回路CMが、RF阻止インダクタLm1の代わりに、高周波成分を除去するためにtwin−T型回路(ノッチフィルタ)を有する点である。twin−T型回路は、抵抗Rn1〜Rn3、容量Cn1〜Cn3だけで構成することでき、その中心周波数を動作周波数帯域に設定することにより、チップ部品Lm1を省略することができる。その結果、高周波成分を除去するための構成をGaAsチップの面積を少し増加させるだけで実現できるため、電力増幅器を小型化することができる。また、実施の形態1と同様の効果を得ることもできる。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3に係る電力増幅器を示す回路図である。この電力増幅器は、実施の形態1に係る電力増幅回路の構成に加えて、容量C01と、ダイオードD01と、抵抗R01とを有する。
実施の形態1と同様に、Tr2のコレクタ電圧Vc2が予め設定したVbeマルチプライヤ内蔵のカレントミラー回路CMの閾値電圧を越えると、Trfmに電流が流れ、Tfmにも電流が流れるようになる。その結果、モニタ電圧Vmoがリファレンス電圧Vref2より低下し、Vcon2がLowからHighに変化する。これによりダイオードD01に電流が流れ、ダイオードがOFFからONに変化し、負荷曲線が寝ているCの状態から負荷曲線が立っているCの状態に変化する。即ち、制御回路contは、ピークVc2が予め設定した電圧より高くなると、Tr2の負荷曲線を立たせる。これにより、実施の形態1と同様に歪み特性の劣化を抑制することができる。
ただし、歪み特性の劣化は、図15に示すように負荷曲線の傾きが最適でないことに起因する。従って、実施の形態1,2のようにバイアス電流を制御するよりも、実施の形態3のように負荷線を制御する方が効果的な場合が多い。
実施の形態4.
図6は、本発明の実施の形態4に係る電力増幅器を示す回路図である。この電力増幅器は、実施の形態1と同様に終段Tr2のピークVc2を検出し、実施の形態1と同様にTr2のバイアス電流を制御し、かつ実施の形態3と同様に負荷線を制御するものである。これにより、実施の形態1及び実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
実施の形態5.
図7は、本発明の実施の形態5に係る電力増幅器を示す回路図である。この電力増幅器は、ピークVc2の検出を行うために、実施の形態1のようなVbeマルチプライヤ付きカレントミラー回路CMの代わりに、ダイオード検波回路を用いている。ダイオード検波回路は、容量Cm1,Cm2と、抵抗Rm1〜Rm4と、ダイオードD01とを有する。ダイオード検波回路は、カレントミラー回路CMに比べてピークVc2の検出精度が若干劣るものの、より簡便に構成することができるという利点がある。
次に、上記の電力増幅器の動作について説明する。Vref端子からRm1を介して低バイアス電流をD01に供給し、Cm1を介してTr2のピークVdを検波し、DC電圧Vm0に平滑化する。Rm2及びRm3の抵抗分割値を適当に設定することで、あるピークVc2を越えた場合にVm0がリファレンス電圧Vref2を越え、出力電圧Vcon2がHighからLowに変化する。この結果、バイアス電流が増加し、負荷変動時の歪み特性を改善することができる。
実施の形態6.
本発明の実施の形態6に係る電力増幅器は、実施の形態1〜5に係る電力増幅器においてモニタ電圧Vmoの出力を図10のべースバンドLSIに帰還させ、その出力レベルをAD変換してある設定値以上になった場合、RF−ICから送られる電力増幅器への入力電力を低下させる。即ち、制御回路は、カレントミラー回路CMからピーク値が予め設定した電圧より高くなると、ベースバンド信号処理部を制御して、RF回路から電力増幅回路に入力される信号の電力を低下させる。
これにより、電力増幅器自身のバイアス電流の増加だけでなく、入力電力も低下させることにより、出力電力レベルは低下するものの、実施の形態1〜5よりも歪み特性を改善することができる。
実施の形態7.
図8は、本発明の実施の形態7に係る電力増幅器を示す回路図である。この電力増幅回路は、図11に示す従来の電力増幅器の構成に加えて、モニタ端子Vcb22,Vcc22と、Ic2及びIcb2を電圧に変換するための電圧感知抵抗Rcc2とRcb2と、抵抗Rm1〜Rm6と、HBTであるTm1,Trm2と、演算増幅器Op−Ampと、電流除算回路とを有する。そして、この回路は、Tr2の動作電流Ic2とバイアス回路Bias2aのバイアス電流Icb2をモニタし、Ic2/Icb2の値に応じて、DC出力電圧Vcoutを出力し、その値が予め設定した値以下になった時、バイアス電流を増加させる。これにより、負荷変動時の歪み特性を改善することができる。
図9は、電流除算回路を示す回路図である。この電流除算回路は、HBTであるTrc1〜Trc10と、定電流源Icsと、抵抗Rc1〜Rc4と、電源電圧Vccと、バイアス電圧Vbiasと、入力端子Vin1,Vin2と、出力端子Vcoutとを有する。また、Ia1,Ia2,Ia3は、それぞれTrc7,Trc8,Trc3を流れるコレクタ電流である。
次に、上記の電力増幅器の動作について説明する。Op−Ampは、Ic2による電圧降下Rcc2・Ic2がRm3を流れる電流とRm3の積に等しくなるようにTrm1のベース電圧を制御する。Icb2についても同様である。
電流除算回路のVin1,Vin2には電圧Vi1,Vi2が印加され、Trc7,Trc8に流れる電流Ia1,Ia2は、。Op−Ampで検出したIc2及びIcb2に比例した電流となる。その結果、Tr3のコレクタ電流Ia3は、Ia2/Ia1の電流となり、抵抗Rcで電圧変換された出力電圧がVcoutから出力される。Rcc2,Rcb2,Rm3,Rm6、Rc1〜Rc4の値を適当に設定すると、負荷変動時つまり図14のC点になった場合にIc2/Icb2が大きく低下し、Ia3=Ia2/Ia1も大きく低下する。その結果、Trc3のコレクタ電圧Vrcは高くなり、Trc10のベース電圧も上昇して、Trc10がONすると出力電圧VcoutがHighからLowに変化し、バイアス電流が増加する。即ち、電流除算回路は、Ic2/Icb2を計算し、この値が予め設定した値より低くなると、Bias2aを制御してバイアス電流を増加させる。これにより、歪み特性を改善することができる。
本回路において、電流モニタや除算回路などはSi系回路にしか作製できない。しかし、図17に示すように負荷変動と強い相関を持つIc2/Icb2をモニタできるので、実施の形態1〜6のようにピークVc2をモニタするよりも確実に負荷変動による歪み特性の劣化を検出することができる。よって、実施例1〜5と同様に負荷変動時の電力増帽器の出力の歪み特性を改善することができる。
実施の形態8.
実施の形態8に係る電力増幅器は、実施の形態7と同様にIc2/Icb2を検出して、実施の形態3と同様に負荷線制御を行う。即ち、電流除算回路は、Ic2/Icb2を計算し、この値が予め設定した値より低くなると、Tr2の負荷曲線を立たせる。この際、VcoutはTrc10のコレクタではなく、Trc10のベース電圧から取り出し、Ic2/Icb2の値が低下した時にVcoutがLowからHighになるようにする。これにより、実施の形態7と同様の効果を得ることができる。
実施の形態9.
実施の形態9に係る電力増幅器は、実施の形態7と同様にIc2/Icb2を検出して、実施の形態7と同様にバイアス電流を制御し、かつ実施の形態8と同様に負荷線制御を行う。これにより、実施の形態7及び8と同様の効果を得ることができる。
実施の形態10.
本発明の実施の形態10に係る電力増幅器は、実施の形態7〜9に係る電力増幅器においてモニタ電圧Vmoの出力を図10のべースバンドLSIに帰還させ、その出力レベルをAD変換してある設定値以上になった場合、RF−ICから送られる電力増幅器への入力電力を低下させる。即ち、電流除算回路は、電力増幅用トランジスタの動作電流とバイアス電流の商を計算し、この値が予め設定した値より低くなると、ベースバンド信号処理部を制御して、RF回路から電力増幅回路に入力される信号の電力を低下させる。
これにより、電力増幅器自身のバイアス電流の増加だけでなく、入力電力も低下させることにより、出力電力レベルは低下するものの、実施の形態7〜9よりも歪み特性を改善することができる。
本発明の実施の形態1に係る電力増幅器を示す回路図である。 制御回路を示す回路図である。 後段トランジスタ用のバイアス回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態2に係る電力増幅器を示す回路図である。 本発明の実施の形態3に係る電力増幅器を示す回路図である。 本発明の実施の形態4に係る電力増幅器を示す回路図である。 本発明の実施の形態5に係る電力増幅器を示す回路図である。 本発明の実施の形態7に係る電力増幅器を示す回路図である。 電流除算回路を示す回路図である。 CDMA用携帯電話の無線通信装置を示すブロック図である。 従来の電力増幅器を示す回路図である。 バイアス回路を示す回路図である。 アイソレータが無い場合に従来の電力増幅器の負荷変動試験を行うための回路を示す回路図である。 従来の電力増幅器の出力負荷変動時における特性を示す図である。 従来の電力増幅器の出力負荷変動時における負荷曲線を示す図である。 従来の電力増幅器の出力負荷変動時における負荷曲線を示す図である。 電力増幅器の特性について実験及びシミュレーション結果をまとめた図である。
符号の説明
ANT アンテナ端子
BB ベースバンド信号処理部
Bias2 バイアス回路
CM カレントミラー回路
Cont 制御回路
RF−IC RF回路
PA 電力増幅器
Tr2 電力増幅用トランジスタ

Claims (3)

  1. 電力増幅用トランジスタと、
    前記電力増幅用トランジスタのベースにバイアス電流を供給するバイアス回路と、
    前記電力増幅用トランジスタのコレクタ電圧のピーク値を検出するカレントミラー回路と、
    前記コレクタ電圧のピーク値が予め設定した電圧より高くなると、前記電力増幅用トランジスタの負荷曲線を立たせる制御回路とを備えることを特徴とする電力増幅器。
  2. 前記カレントミラー回路は、高周波成分を除去するためのチョークインダクタ又はノッチフィルタを有することを特徴とする請求項1に記載の電力増幅器。
  3. 電力増幅用トランジスタと、
    前記電力増幅用トランジスタのベースにバイアス電流を供給するバイアス回路と、
    前記電力増幅用トランジスタの動作電流と前記バイアス電流の商を計算し、この値が予め設定した値より低くなると、前記電力増幅用トランジスタの負荷曲線を立たせる電流除算回路とを備えることを特徴とする電力増幅器。
JP2005264168A 2005-09-12 2005-09-12 電力増幅器 Active JP4770344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264168A JP4770344B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 電力増幅器
US11/470,642 US7408412B2 (en) 2005-09-12 2006-09-07 Power amplifier and wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264168A JP4770344B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081561A JP2007081561A (ja) 2007-03-29
JP4770344B2 true JP4770344B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37854448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264168A Active JP4770344B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 電力増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7408412B2 (ja)
JP (1) JP4770344B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8552803B2 (en) * 2007-12-18 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Amplifier with dynamic bias
GB2456005B (en) * 2007-12-28 2013-03-06 Wolfson Ltd Amplifier circuit
US7679450B2 (en) * 2008-02-14 2010-03-16 Infineon Technologies Ag Amplifier auto biasing
CN101605388A (zh) * 2009-07-09 2009-12-16 中兴通讯股份有限公司 一种降低手机射频功耗的电路及方法
JP5532983B2 (ja) * 2010-02-04 2014-06-25 三菱電機株式会社 検出回路とそれを用いた半導体装置
JP5488319B2 (ja) 2010-08-05 2014-05-14 三菱電機株式会社 電力増幅器
CN103457550B (zh) * 2012-05-30 2017-12-26 上海无线通信研究中心 射频功率放大器及其移动终端
JP5853868B2 (ja) * 2012-06-07 2016-02-09 三菱電機株式会社 評価装置
CN103560760B (zh) * 2013-11-13 2019-05-03 福禄克精密测量有限公司 放大电路以及测量装置
KR20150060173A (ko) * 2013-11-26 2015-06-03 삼성전기주식회사 전력 증폭기
JP5958774B2 (ja) 2014-02-04 2016-08-02 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
US10284153B2 (en) * 2014-10-03 2019-05-07 Skyworks Solutions, Inc. Peak voltage limiting circuits and methods for power amplifiers
US9680426B2 (en) * 2015-03-27 2017-06-13 Tdk Corporation Power amplifiers with tunable notches
US10498296B2 (en) 2017-03-20 2019-12-03 Texas Instruments Incorporated Differential amplifier with variable neutralization
TWI639299B (zh) * 2017-08-02 2018-10-21 立積電子股份有限公司 電流補償電路
CN109617531B (zh) * 2017-10-04 2023-08-25 株式会社村田制作所 功率放大电路
US10924072B2 (en) * 2018-03-28 2021-02-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplification circuit
KR20210093568A (ko) 2020-01-20 2021-07-28 삼성전기주식회사 전력 증폭기 및 전력 증폭 모듈

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108413A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Rohm Co Ltd 自動レベル調整回路
JPH0669002B2 (ja) * 1986-05-23 1994-08-31 日本電信電話株式会社 高周波増幅器
JPH0722857A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Kokusai Electric Co Ltd 高周波線形増幅器
JPH09135127A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Nec Corp 電力増幅器
JPH1188065A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体増幅回路
JPH11220338A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力増幅器
CA2355943A1 (en) * 1998-12-21 2000-06-29 Corning Incorporated Method and apparatus for controlling the ratio of an output signal and an input signal
JP3474825B2 (ja) 2000-03-13 2003-12-08 富士通カンタムデバイス株式会社 高周波電力増幅器および通信装置
JP4014072B2 (ja) * 2000-03-31 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 電力増幅器モジュール
JP2002043855A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Sharp Corp 電力増幅器およびそれを具備した通信端末
US20020146993A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-10 Charles Persico Bias adjustment for power amplifier
CN100337397C (zh) * 2001-10-16 2007-09-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 Rf功率放大器电路
JP2004072250A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅器
JP4287190B2 (ja) 2003-05-13 2009-07-01 三菱電機株式会社 高周波増幅回路
JP2005064658A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp 電力増幅器用過出力電圧保護回路
JP2005223877A (ja) * 2004-01-05 2005-08-18 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20070057729A1 (en) 2007-03-15
JP2007081561A (ja) 2007-03-29
US7408412B2 (en) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770344B2 (ja) 電力増幅器
US10224917B2 (en) Power amplifier saturation detection
US9571049B2 (en) Apparatus and methods for power amplifiers
US7340227B2 (en) Wireless communication system and semiconductor integrated circuit
JP5296809B2 (ja) 可変利得増幅器およびそれを備えた高周波信号受信装置
US7414479B2 (en) Automatic bias control circuit for reduced current consumption in a linear power amplifier
US7714657B2 (en) Low noise amplifier gain controlled scheme
US7990221B2 (en) Detector circuit and system for a wireless communication
US20090104951A1 (en) Wireless circuit device
US20090206933A1 (en) Dual bias control circuit
US20220166388A1 (en) Power amplifier circuit
JP4609300B2 (ja) 電力増幅器および無線機
JP2006333107A (ja) バイアス回路およびそれを用いた電力増幅器、無線通信装置
JP2006019885A (ja) 多段電力増幅回路およびそれを用いた送信機、受信機ならびに送受信機
JP2007074072A (ja) 高周波増幅回路およびそれを用いた送信機、受信機ならびに送受信機
JP2006324725A (ja) 電力増幅器、およびそれを用いた無線通信装置
JP2009017494A (ja) バイアス回路、電力増幅回路、受信機、送信機及び送受信機
KR20080025480A (ko) 프론트 엔드 모듈
JP2010068077A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4770344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350