JP4766414B2 - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4766414B2
JP4766414B2 JP2001240589A JP2001240589A JP4766414B2 JP 4766414 B2 JP4766414 B2 JP 4766414B2 JP 2001240589 A JP2001240589 A JP 2001240589A JP 2001240589 A JP2001240589 A JP 2001240589A JP 4766414 B2 JP4766414 B2 JP 4766414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
hydrogen storage
storage alloy
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001240589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003049230A (ja
Inventor
河村  弘
邦彦 土谷
義夫 伊藤
宗範 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001240589A priority Critical patent/JP4766414B2/ja
Publication of JP2003049230A publication Critical patent/JP2003049230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766414B2 publication Critical patent/JP4766414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素吸蔵合金に関するものである。さらに詳しくは、水素の貯蔵・輸送用材料として有用なベリリウムを含有した水素吸蔵合金であって、低温度での水素吸放出が可能で、従来品に比べ水素吸蔵量を飛躍的に増大することができる新しい水素吸蔵合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、水素を貯蔵・輸送するために、金属水素化物として固形化する技術が開発されてきた。金属水素化物は金属結晶の中に水素が侵入して結合するのでその水素密度は高く、液体水素のそれ以上のもので、重量的にも水素ボンベにつめた水素ガスより有利なことが知られている。水素吸蔵合金としては、チタン系合金、ニッケル系合金、マンガン系合金、マグネシウム系合金など色々と提案されている。中でもマグネシウム系合金は密度が小さく、安価である点で開発が進められている。(特開平4−187503号公報、特開平6−299272号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の水素吸蔵合金は、水素吸蔵量が十分でなく、またMg2Ni合金は水素吸蔵量が合金全重量に対して2.0wt%以上であるが、200℃以上の高温環境下でないと吸蔵しないという欠点があった(図1)。ベリリウム系の合金においてもBe2Ti、Be2Zr、Be2V、Be2Hf等が報告されているが、室温での平衡解離圧が大きく、高圧でないと水素を吸蔵しないという問題があった。本発明は、ベリリウムを含有した水素吸蔵合金であって、室温で5MPa以下でも水素が放出できる水素吸蔵合金を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の水素吸蔵合金においては、ベリリウム系合金のベリリウム及び/又は第2元素の一部を他の元素で置換することによって、従来のベリリウム系合金の問題であった室温での大きい平衡解離圧を小さくすることができる水素吸蔵合金を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の作用機構について具体的に説明する。この発明は上記の課題を解決するものとして、可逆的に水素を吸蔵、放出可能なBe2Ti、Be2Zr、Be2V、Be2HfのBe及び/又は第2元素の構成元素の一部を、Ni、Fe、Zr、Mn、V、Co、Hf、Al、Cu、Mo、W、Nb、B、Cr、Tiからなる群から選択される一種の元素で置換することをその態様としている。このとき、置換により合金に導入する元素は、合金全体の原子比率で0.1〜30atm%、好ましくは、0.1〜25atm%、より好ましくは、0.1〜15atm%、最も好ましくは、5〜10atm%とする。本明細書中において、水素とは、水素同位体すなわち軽水素(H2)、重水素(D2)及び三重水素(T2)のいずれであってもよい。この元素による部分置換は、水素吸蔵合金の平衡解離圧を改善し、具体的には室温における平衡解離圧を小さくし、水素吸蔵量を増大する効果も与えることができる。また、副次的な効果として、ベリリウム系合金は安定なために、幅広いプラトーを有すること、ヒステリシスが小さいこと、水素吸蔵、放出に伴う材料劣化が少なく寿命が長いこと、水素放出速度を速くできること等も挙げられる。
【0006】
【実施例】
実施例1〜18及び比較例1〜4
表1の実施例1〜18並びに部分置換を行わない場合の比較例1〜4の、各々の組成となるように、各元素原料を真空アーク炉により溶解し、その溶解後、試料の均質化のために1000℃、5時間の条件で真空において熱処理を行った。得られた合金は、大気中で48〜70メッシュに粉砕して測定試料とし、各試料20gを、水素吸蔵・放出量測定装置内のステンレス鋼製反応容器内に封入した。なお、これらの測定試料の前処理として、初期活性化処理を行った。すなわち、前記容器内を500℃に保持したまま、1×10-6Paの高真空下で約6時間真空脱ガス処理を行った後、水素吸蔵量及び水素解離圧の測定を行った。
【0007】
【表1】
Figure 0004766414
【0008】
以上の結果より、元素を一部置換したものは、水素吸蔵量及び平衡解離圧においては、同等レベルあるいは改善することができた。
【発明の効果】
以上詳しく説明した通り、この発明により、水素の貯蔵・輸送用材料として有用な、低温度での水素吸放出が可能で、水素吸収量を飛躍的に増大することができる新しい水素吸蔵合金が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による水素吸蔵合金と従来品との比較の図である。

Claims (5)

  1. 可逆的に水素の吸蔵及び放出可能なベリリウム系金属間化合物BeTi合金において、Be Ti合金全体の原子比率で5〜30atm%のNi、Fe、Zr、Mn、V、Co、Hf、Al、Cu、Mo、W、Nb、B及びCrからなる群から選択される1種の元素で置換したことを特徴とする水素吸蔵合金。
  2. 可逆的に水素の吸蔵及び放出可能なベリリウム系金属間化合物BeZr合金において、Be Zr合金全体の原子比率で5〜30atm%のNi、Fe、Mn、V、Co、Hf、Al、Cu、Mo、W、Nb、B及びCrからなる群から選択される1種の元素で置換したことを特徴とする水素吸蔵合金。
  3. 可逆的に水素の吸蔵及び放出可能なベリリウム系金属間化合物BeV合金において、Be V合金全体の原子比率で5〜30atm%のNi、Fe、Zr、Mn、Co、Hf、Al、Cu、Mo、W、Nb、B及びCrからなる群から選択される1種の元素で置換したことを特徴とする水素吸蔵合金。
  4. 可逆的に水素の吸蔵及び放出可能なベリリウム系金属間化合物BeHf合金において、Be Hf合金全体の原子比率で5〜30atm%のNi、Fe、Zr、Mn、V、Co、Al、Cu、Mo、W、Nb、B及びCrからなる群から選択される1種の元素で置換したことを特徴とする水素吸蔵合金。
  5. 可逆的に水素の吸蔵及び放出可能なベリリウム系金属間化合物:
    (Be M) 1−x
    (式中、
    MはTi、Zr、V又はHfであり、
    AはNi、Fe、Zr、Mn、V、Co、Hf、Al、Cu,Mo、W、Nb、B及びCrからなる群から選択される1種の元素であり、ただし、MがZrの場合にAはZrではなく、MがVの場合にAはVではなく、MがHfの場合にAはHfではなく、
    xは0.05〜0.3である)
    からなる水素吸蔵合金。
JP2001240589A 2001-08-08 2001-08-08 水素吸蔵合金 Expired - Fee Related JP4766414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240589A JP4766414B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240589A JP4766414B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 水素吸蔵合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049230A JP2003049230A (ja) 2003-02-21
JP4766414B2 true JP4766414B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19071174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240589A Expired - Fee Related JP4766414B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766414B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0815273B1 (en) * 1995-02-02 2001-05-23 Hydro-Quebec NANOCRYSTALLINE Mg-BASED MATERIALS AND USE THEREOF FOR THE TRANSPORTATION AND STORAGE OF HYDROGEN
JP3000146B1 (ja) * 1998-09-24 2000-01-17 工業技術院長 Abc型水素吸蔵合金及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003049230A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839217B2 (ja) 水素吸蔵用ミツシユメタル−ニツケル系合金
US4661415A (en) Hydrogen absorbing zirconium alloy
JPH0382734A (ja) 希土類金属系水素吸蔵合金
JP2935806B2 (ja) 水素貯蔵材料
US5888317A (en) Hydrogen-storage material employing ti-mn alloy system
US4347082A (en) Mischmetal alloy for storage of hydrogen
US4400348A (en) Alloy for occlusion of hydrogen
JP4766414B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPS6141978B2 (ja)
US4421718A (en) Alloy for occlusion of hydrogen
JPS619544A (ja) チタン系水素吸蔵用合金
JPS5848481B2 (ja) 水素貯蔵用材料
JPH0242893B2 (ja)
JP3746808B2 (ja) 水素貯蔵材料
JPS6310215B2 (ja)
JPS6158545B2 (ja)
JP3338176B2 (ja) 水素貯蔵材料
JP2935972B2 (ja) 水素および水素同位体吸蔵合金
JPS6141975B2 (ja)
JPS583025B2 (ja) 水素貯蔵用金属材料
JPS5970743A (ja) 水素吸蔵金属材料
JPH11264041A (ja) 水素吸蔵合金
JPS5822534B2 (ja) 水素貯蔵用金属材料
JPH0734175A (ja) 水素貯蔵材料
JPH0224764B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees