JPS5970743A - 水素吸蔵金属材料 - Google Patents

水素吸蔵金属材料

Info

Publication number
JPS5970743A
JPS5970743A JP57179896A JP17989682A JPS5970743A JP S5970743 A JPS5970743 A JP S5970743A JP 57179896 A JP57179896 A JP 57179896A JP 17989682 A JP17989682 A JP 17989682A JP S5970743 A JPS5970743 A JP S5970743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
metal
plateau
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57179896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017011B2 (ja
Inventor
Hisashi Gondo
権藤 永
Ryutaro Matsumoto
龍太郎 松本
Jiro Ono
二郎 大野
Ryoichi Suzuki
良一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP57179896A priority Critical patent/JPS6017011B2/ja
Priority to DE8383110259T priority patent/DE3369111D1/de
Priority to EP83110259A priority patent/EP0106333B1/en
Priority to US06/542,197 priority patent/US4488906A/en
Publication of JPS5970743A publication Critical patent/JPS5970743A/ja
Publication of JPS6017011B2 publication Critical patent/JPS6017011B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0036Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof only containing iron and titanium; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • C01B3/0052Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof also containing titanium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/90Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水素を高密度π安定して吸蔵または放1fj
 Lうる金属利料に関するものでるる。
近年、水素をるる種の金属あるいは合金に吸蔵させて、
金属水素化物という形で貯蔵・輸送したり、水素の分離
・精製、ヒートポンプ等に用いる方法が考えられ、代表
的な水素吸蔵合金としてTiFe + TiMn + 
T1Co + LaNi5 + Mg2Niなどが開発
されている。これらの水素吸蔵合金はそれぞれ異った諸
性質、例えば活性化性能、プラトー性、ヒステリシス等
を有しており、用途に応じて各合金の特性を改善する目
的で、他の金属元素を添加する研究がなされて来た。
たとえばTiFe合金においては、合金と水素が反応で
きる状態にする活性化の操作で、400℃以上の高温−
真空、室温−30〜60kg/cIlの高圧水素処理の
操作を、約1週間という長期間くり返す必要があり、こ
れを改善する目的で、鉄の一部をNb 、 Mn又はT
iで置換する方法が見い出された。これらの元素の添加
により活性化の面は向上するが、Nbで置換する方法で
は高価になったり、Mn 、 Tiで置換する場合では
水素の5?(、fil XIL衡圧が一定にならなくな
ったり(プラトー性が悪い)、水素放出量が減少するな
どの欠点を生ずる。また、T i M n合金では。
プラトー性を向上させるためK Zr・■・Crνなど
を添加する方法が見い出されている。
このように、合金の特性を改善するために第3、第4あ
るいは第5の金属元素を添加する方Iが見い出されてい
るが、合金製造コスト、プラトー性、水素吸蔵量、寿命
等の実用性の面で問題点が残っている。例えばプラトー
性が悪い場合には、水素放出時に水素圧力が次第に減少
して、水素を放出しニ<くなることがら、実用的には非
常に不都合である。
また、水素吸蔵金属材料を冷暖房、あるいは水素精製な
どのシステムとして使用する場合には、プラトー性が良
い事が必須条件となる。
本発明は従来のこれらの欠点を改善し、水素吸蔵のため
の活性化の容易な、そして水素解離平衡圧におけるプラ
トー性が良く、室温近傍における水素貯蔵量及び放出量
を安定して大きく、かつ低コストな水素吸蔵金属材料を
提供すること匠ろる。
本発明者等は、金属水素化物を形成する金属または合金
の一部がHa−Va族に属する水素化物形成元素である
と同時に、強力な硫黄(S)化合物形成元素で必ること
に着目し、種々検討した結果、水素の吸蔵・放出特性を
Sの添加により改善できることを種々の実験の結果から
見い出 し ブこ。
たとえば、TiFe合金において、Sを硫化物形成元素
でらるIVaK属するTi K対して、0.004〜0
04の原子比率で添加することにより、生成したTiの
硫化物が活性化性能の向上、および水素解離平衡圧にお
けるプラトー性に寄与し、室温近傍における水素貯蔵量
及び放出量が増大することを見い出した。
本発明は従来合金の組合せ、組成比によって特性改善を
行っていたものを、Sの添加によって行なうもので、水
素化物形成元素の特性を妨けないで、これを容易に低コ
ストで向上させることができる。以下、従来知られてい
る水素吸蔵拐料のうちでも、活性化が困難なTi Fe
系合金を中心にして説明する。
以下本発明を実施例により説明する。
市販の純度99%程度のスポンジチタン、電解鉄粒、こ
れに同じく純度99%程度の8粒をスポンジチタンに対
して一定量になるように秤量後、水冷銅るつぼに入れ、
アルゴンアーク炉で溶解し、Tj−Fe−8合金を製造
する。得られたインゴットを空気中で80メツシユ以下
に粉砕して試料とした。
第1図はTixFeのXが1以下の場合で、T I o
、9 s Feの組成比に、SをTi K対して0.0
04の割合で添加した場合の25℃および50℃におけ
る水素放出等温線図であるが、S添加前の1゜3に比べ
てSを添加することによって2,4のようにプラトー性
が良くなり、水素吸蔵量も増加する。さらに、活性化に
おいて大目】な性能向−4二が見られ、S無添加の場合
450℃、1週間以上要したものが100℃、10時間
以内で活性化ができるようになった。
第2図はTizFeのXが1以上の場合で、Ti1.0
5Feの組成比に、SをTiの0.016の割合で添加
した場合の水素放出等温線図であるが、放出温度が25
℃において、Sを添加しない場合1では、プラトーがほ
とんど認められないものが、Sを添加することにより2
のようにプラトー性が大巾に向上し、また水素放出量も
増大している。さらに活性化が80℃、10時間以内で
できるようになった。
第3図は25℃におけるS添加によるプラトー性の改善
を示した。プラトー性を評価するバで定義し、これを縦
軸にとり、横軸KTixFeOX値をとった。X値が1
を超えると、Sを添加しない場合には1のように急激に
プラトー性が悪くなるのに対して、SをTi K対して
0.016の割合で添加した場合2のように、Xが1.
07まで一定に保たれ、それ以上でも急激な悪化は示さ
ない。
X値が1.05におけるSの添加量とプラトー性及び活
性化性の関係は第4図のようになる。
これらの結果から、活性化性、プラトー性の優れた(プ
ラトー性=07以上、活性化必要温度:150℃以下)
S濃度範囲は0.004〜0.04(原子比)でるる。
一方、SをTi K対して0.016の割合で添加した
TiXFeのXが、0.80〜1.25の範囲での25
Feておける放出水素量は第5図のようになり、放出水
素量が特に優れた量である]、 801nl/I・合金
以上を示す組成範囲は、0.85(x(1,20となり
、従来のSを含まない場合の0.95〜105の範囲に
比べて非常に広くなる。
以上から明らかなように、従来のi’iFe (S含イ
1量はTi K対して原子比0.0002程度)が15
0℃の高温、水素圧30〜60kg/ffl、1週間程
度の長期間に及ぶ活性化の操作が必要でβっだものが、
本発明の合金では100℃以下、水素圧30 kg/ 
cti、]O時間程度で活性化てき、さらにプラトーの
範囲が第6図のi (TI 1o5 Fe5Oo168
 ) ’示されるように、従来のTiFeの場合の2に
比べて増大している。
また、Ti −Fe −Mn系合金は、Ti−Fe系合
金に比べて活性化性能は良く、100〜150℃−真空
、室温−30kg/crAの高圧水素処理、これを約1
日繰返せば良い。しかしながらその水素)管離平衡圧は
、代表的なT r Fe 6.9 M n o1合金で
第7図の1に示すように一定ではなく、プラトー性が悪
い。Mnは活性化性能を向上させるが、プラトー性を悪
くする。このようなTi−Fe−Mn系合金に、Sを添
加することによって、活性化性がさらに向上し、父、プ
ラトー性も向上させた一例がT10.95FeO,9”
0.ISO,0+組成からなる合金の場合の第7図の2
に示すものである。
この合金は80℃、4〜5時間で活性化でき、しη・も
プラトー性が第7図のように大巾に向上している。Sの
添加量はTi−Fe合金の場合と同様に、Tiに対して
0.004〜0.04の範囲内が特に効果が著しい。
Mm (ミツシュメタル) −Ni5合金は、活性化の
比較的容易な水素吸蔵合金でらるが、それでも70〜8
0℃−真空、室温−60kg/fflの高圧水素処理、
これを10時間程度繰返すことが必要であり、%に活性
化に影響を及ぼす因子は水素圧力である。水素吸蔵合金
を実際に大規模に用いる場合には活性化が容易な事が必
要であるが、/その中でも低い水素圧力で活性化できる
ことが重要な要因である。
Mm −Ni5 K SをMmK対して0.004〜0
.04の原子比率で添加することにより60℃−真空、
室温−30kg/iの水素処理、これを5時間程度繰返
すことによって活性化できることが確かめられた。この
場合にもSの添加により生成した廟の硫化物が合金中に
分散し、活慴化向上に寄与すると考えられる。
以上のように本発明に従って添加されたSは、合金中の
水素化物形成元素に作用し゛(、その活性度を変え不定
比性に影響を与え、水素吸蔵放出金属の実用特性を安定
化する。
また、本発明の水素吸蔵材料は安価なSを添加するもの
でらり、実用性、経済性の面で多大な効果をもたらすも
のであるから、産業界に稗益するところが極めて犬でろ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はTlo、g5Fe (曲線II 3)、T I
 o、95Feに、SをTi K対して0.004の割
合で添加(曲線2.4)した場合の水素放出等温線図、
第2図はTiFe(曲線1)、Tjl、05Fe K、
SをTi05 に対して0.016の割合で添加(曲線2)した場合の
25℃における等温線図、第3図はS添加しない場合(
曲線1)と、SをTi (/C対して0.016の割合
で添加(曲線2)した場合のプラトー性の図表、第4図
はプラトー性、活性化性に及ぼすSの効果の図表、第5
図はTixFeのXが080〜1.25、SがTi K
対して0.016の割合で添加された場合の25℃にお
けるX吉放出水素量の関係図表、第6図は本発明の一例
Ti1.05FeSO,0168(曲線1)と従来の’
l’iFe (曲線2)の25℃における水素放出等温
線図の1ヒ較図表、第7図は従来のT I Fe o、
9 M n o1合金(曲線1)と本発明の一例TIO
,95FeO,9Mn0.ISO,01合金(曲線2)
における25℃における水素放出等温線図である。 第7図 $2回 X碩 S/ri  Rチと仁 原号とし ”/(ri亡Fe) 夢7図 0  0、/  1220,3  θ、4 0,5 0
.6  θに7 0.θ θ、2 /θ原 チ辻 Aシ
ク’7;fFetMn)FeTi1V1n、 Ii”e
TiNbZr等は微粉化し易く、微粉となった合金は放
出する水素ガス中に混入し、・3イブやバルブを詰まら
せる原因になるうえ、大気中に放散された場合には環境
汚染にもつながる恐れがある。 L a N i i、MmN i 5系(J唆も微粉化
がはげしく、水液吸蔵・放出の叡百回の繰り返しにおい
て1μmζ以下の微粉が多、量中じる。」 (4)明細書第5貞12行、「ができるようになった。 」のあとに、「(活性化冗了の定板はH/Mが0.5を
示す状態とした。)」と追〃[」1−る。 (5)明細書第8貞11行、[特に効果か著しい。」の
あとに行を変えて以下の文章を追加する。 また、Ti−Fe系合金に005〜1.5血飯チのミツ
シュメタルを添加することによって、低醒累のFe −
Ti −IVfm合金を大気溶解できることが、特開昭
53−58414号公報に記載されている。 この発明による合金は、従来のFeTi合金に比べて粘
性化に必要な温度は450℃、水素圧力は68気圧と条
件は同じながら、活性化に必要な時間が、H/M = 
0.6までで111時間であったものが、38時間にな
ると記載されている。 このTi−Fe−1,0重′M−%Mmの合金に、Ti
とMrnの合計量に対して、原子比でSを0.02添加
した合金を溶製した。この合金は80〜100℃、水素
圧力30 Kg/1yrrb2の朱件で、活性化に必要
な時間は、10時間で良いことが認められ、犬d]な性
能同上を示した。 FeTi5及びFe’I’1Mn5合金の水素吸蔵・放
出を繰返し行い、耐久性試駆を行なった結果、1000
0回の繰返しではほとんどa症労化は認められなかった
。 また10000回繰返し後の水素吸蔵合金の粒反は、平
均粒径約50μm鎖、90%以上が10tt m J以
上、最小粒径は2μm鎖で約04%とな・つていたが、
微粉化の度合は非常に小さかった。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水素の吸蔵放出可能な金属または合金において、前記金
    属または合金を構成する元素のうち、11a −Va族
    に属する元素−含有Mt、c対して、原子比で0.00
    4〜0.04の割合でSを含有させたことを特徴とする
    水素吸蔵金属材料。
JP57179896A 1982-10-15 1982-10-15 水素吸蔵金属材料 Expired JPS6017011B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179896A JPS6017011B2 (ja) 1982-10-15 1982-10-15 水素吸蔵金属材料
DE8383110259T DE3369111D1 (en) 1982-10-15 1983-10-14 Hydrogen storage metal material
EP83110259A EP0106333B1 (en) 1982-10-15 1983-10-14 Hydrogen storage metal material
US06/542,197 US4488906A (en) 1982-10-15 1983-10-14 Hydrogen storage metal material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179896A JPS6017011B2 (ja) 1982-10-15 1982-10-15 水素吸蔵金属材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970743A true JPS5970743A (ja) 1984-04-21
JPS6017011B2 JPS6017011B2 (ja) 1985-04-30

Family

ID=16073792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57179896A Expired JPS6017011B2 (ja) 1982-10-15 1982-10-15 水素吸蔵金属材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4488906A (ja)
EP (1) EP0106333B1 (ja)
JP (1) JPS6017011B2 (ja)
DE (1) DE3369111D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219449A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Nippon Steel Corp 水素吸蔵用金属材料
JPH01182552A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Hitachi Ltd 空燃比適応制御装置
JP2859187B2 (ja) * 1995-01-05 1999-02-17 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金
US8079464B2 (en) * 2010-12-30 2011-12-20 Ford Global Technologies, Llc Hydrogen storage materials

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079523A (en) * 1976-11-08 1978-03-21 The International Nickel Company, Inc. Iron-titanium-mischmetal alloys for hydrogen storage

Also Published As

Publication number Publication date
EP0106333A2 (en) 1984-04-25
US4488906A (en) 1984-12-18
EP0106333B1 (en) 1987-01-14
EP0106333A3 (en) 1984-11-28
JPS6017011B2 (ja) 1985-04-30
DE3369111D1 (en) 1987-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7727308B2 (en) Non-evaporable getter alloys for hydrogen sorption
US4161402A (en) Nickel-mischmetal-calcium alloys for hydrogen storage
Mizuno et al. Titanium concentration in FeTix (l⩽ x⩽ 2) alloys and its effect on hydrogen storage properties
CA1202200A (en) Oxygen stabilized zirconium-vanadium-iron alloy
JP2022543828A (ja) 水素吸蔵合金を製造する方法
CN114107776B (zh) 一种高储氢量的贮氢合金及其制备方法
Mi et al. Crystal structure and hydrogen storage properties of (La, Ce) Ni 5− x M x (M= Al, Fe, or Co) alloys
JPS6242979B2 (ja)
JP5449989B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法、並びに、水素貯蔵装置
JPS6043451A (ja) 水素精製特性に優れた水素貯蔵用材料
JPS5970743A (ja) 水素吸蔵金属材料
Oguro et al. Hydrogen storage properties of TiFe1− xNiyMz alloys
JPS6141978B2 (ja)
Park et al. Hydrogen storage properties of TiMn2-based alloys for metal hydride heat pump
US4576639A (en) Hydrogen storage metal material
JPS626739B2 (ja)
CA1098887A (en) Nickel-mischmetal-calcium alloys for hydrogen storage
JPS619544A (ja) チタン系水素吸蔵用合金
CN114645179B (zh) 25MPa初级氢压缩机用储氢合金及制备方法
JPS61250136A (ja) チタン系水素吸蔵合金
JPS6158545B2 (ja)
Lototsky et al. Hydrogen-Accumulating Materials Based on Titanium and Iron Alloys
Muthu et al. Structural and Optical Properties Correlation of Nickel Doped Magnesium–Titanium Alloys with Sorption Kinetics Reaction for Hydrogen Storage Application
JP4766414B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPS6141975B2 (ja)