JPS59219449A - 水素吸蔵用金属材料 - Google Patents

水素吸蔵用金属材料

Info

Publication number
JPS59219449A
JPS59219449A JP58093273A JP9327383A JPS59219449A JP S59219449 A JPS59219449 A JP S59219449A JP 58093273 A JP58093273 A JP 58093273A JP 9327383 A JP9327383 A JP 9327383A JP S59219449 A JPS59219449 A JP S59219449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen
activation
incorporating
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58093273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147216B2 (ja
Inventor
Ryoichi Suzuki
良一 鈴木
Jiro Ono
二郎 大野
Hisashi Gondo
権藤 永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP58093273A priority Critical patent/JPS59219449A/ja
Priority to US06/613,343 priority patent/US4576639A/en
Priority to CA000455127A priority patent/CA1226153A/en
Priority to EP84105997A priority patent/EP0127161B1/en
Priority to DE8484105997T priority patent/DE3469884D1/de
Publication of JPS59219449A publication Critical patent/JPS59219449A/ja
Publication of JPS6147216B2 publication Critical patent/JPS6147216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0036Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof only containing iron and titanium; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • C01B3/0052Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof also containing titanium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/90Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水素を高密度に安定して吸蔵または放出しう
るTi−Fe−ミツシーメタル系水素吸蔵用金属材料に
関するものである。
近年、水素をある種の金属あるいは合金に吸蔵させて、
金属水素化物という形で貯蔵・輸送したり、水素の分離
・精製等に用いる方法が考えられ、代表的な水素吸蔵用
合金としてTiFeが開発されている。
従来、このTiFe合金は、合金と水素が反応できる状
態にする活性化の操作で、400℃以上の高。
温−真空、室温−301J/cm2以上の高圧水素処理
の操作を約1週間という長期間くり返す必要がちシ、実
用的に非常に不都合であった。この活性化性を改善する
目的で、鉄の一部をNb + Mn +あるいはTiで
置換する方法が見い出された。これらの元素の添加によ
シ、活性化性能の面は向上するが、Nbで置換する方法
では高価になったp、MnやTiで置換する場合では水
素解離平衡圧が一定にならなくなったり(プラトー性が
悪い)、水素放出量が減少するなどの欠点を生ずる。
このように、合金の特性を改善するために第3゜第4の
元素を添加する方法が見い出されているが合金製造コス
ト、プラトー性、水素吸蔵量などの面で問題点が残され
、水素吸蔵用金属材料の実用化が遅れていた。
本発明は従来のこれらの欠点を改善し、水素吸蔵のため
の活性化の容易外、そして水素解離平衡圧におけるプラ
トー性が良く、室温近傍における水素貯蔵量及び放出量
が安定し7て大きく、かつ低コス)&水素吸蔵用金属材
料を提供することにある。
木発明者等は、水素吸蔵用金属材料であるTj−Feの
欠点を改善し、実用化を促進すべく種々の研究を重ねて
きた。その結果、TiがFeに対して原子比で0190
〜1.(15の範囲内で、ミツシュメタ# (Mm)を
Feに対して原子比で0.015〜0.1の範囲で含有
させることにより、前述のTiFe合金の欠点を著しく
改善し、水素貯蔵装置料とし−で極めて優れた性能を有
するように力ることを見い出した。
本発明によるTi−Fe−Mm 三元系合金は、室温で
短B、j;、間で容易に活性化でき、水素吸蔵・放出量
、プラトー性が非常に優れておυ、さらに安価である寿
どの水素吸蔵用金属材料として優れた特性を有しCいる
これオでにTi−Fe系合金にMmを添加して合金を溶
製する方法としては、特開昭53−58414号公報に
記載された発明が知られ又いる。しかしながら前記発明
は明細書中に記載されているように廟を添加することに
よって水素貯蔵装置に用いるのに適する低酸素のFe 
−T i −Mm 合金のエアメルティング法を意図し
たものである。
すなわち、MIT+を添加することによって融解合金を
るつぼ内で脱酸し、脱酸−された合金とミツシュメタル
の酸化物スラグを形成させ、エアメルティング法におい
ても低酸素含有量の合金が得られるように意図したもの
である。この時合金中に残存するMm濃度は0.05〜
1.5 x関係である。
これに対して本発明は、Feに対してMmを原子比で0
.015〜0.1、合金中の重量係として約2〜12壬
というような高濃度を含有させることにより、活性化性
能を従来より大[1]に向上させ、室温で容易に活性化
できるようにしたものである。
本発明で用いるミツシーメタル(Mm)は一般的には希
土類元素のセリウム族金属の混合物をいい、原子番号5
7へ一71番の元素の1種またけ2種以上を含むもので
ある。Ti−Fe合金におけるMm含有量と活性化性能
との関係は、水素圧30 kg10n2で10時間以内
に活性化できるだめの処理温度を縦軸に、Mm/Faの
原子比を横軸にとった場合、第・1図のようになった。
すなわち、Mm/Feが002以上ではいずれも室温で
活性化できるのに対して、0.015では50℃、0.
012では100℃を必要とした。このことから、実用
化を考慮した場合には室温近傍で活性化可能であること
が必侠とされるところから、MrrV/Feは(J、0
15以上が良く、又Mrty’Feが増加するにつれて
融解合金の粘性が増大してくることから、操作上上限は
01程度が重重しいことが実験の結果認められた。
Ti/Feは、プラ)・−件に大きな影響を及ぼし、第
2図の■に示したごと(Ti/1;”eが1.0の場合
のF e T i 1.。距o 、o sではプラトー
性が非常に良いのに対して、■のT i/Feが1.0
5の場合のFeT11.05 MmlJ、05では幾分
悪くなυ、■のTi/Feが1.10の場合のFeTi
  Mrn   ではプラトー性はさらに悪くなLl 
  0.05 る。
プラトー性を示すパラ71−シーt プラトー性はF e T 11、oMmn、 o 5の
場合1,0、FeTl1.o5謳0..5  では07
(!、F@T i 1. 、D、Ins、 、 5の場
合には0.57となる。Mmの含有量によってTi/F
e比のプラトー性に及はず影響は多少異なるが、種々の
実験結果から、Ti/Feは1.05以下が望ましく、
またりi/Feが0.9より低値になるとプラトーの範
囲が短くなるととが認められたことから、T i/F 
eは0.9〜1..05の範囲とした。
本発明者らはFe−Ti−Mm 三元系台金にさらにS
を硫化物形成元素であるTiとM、mの合量に対して0
004〜0.04の原子比率で添加することにより、生
成したMm 、 Tlの硫化物が活性化性能の向」二お
よび水素解離平衡圧におけるプラトー性に寄与し、室温
近傍における水素貯蔵量及び放出量が増大することを見
い出した。
Sの含有量と活性化に必要な室温における処理時間及び
プラトー性の関係はFeTi os 95Mm。、 、
の場台車3図に示すようになり、Tiと廟の合量に対し
て原子比で0.004LJ上で顕著な性能向上が認めら
れ、又、0.04を超えると逆に活性化性能が低下する
ことが認められた。Fe−TI−Mm  の組成によっ
てSの含有量と効果の関係は多少異なるが、種種の実験
結果から、MmとTlの合量に対して原子比で0.00
4〜0.04の割合が良い。また、Sの効果は上記の他
に、溶融合金の粘度、動粘度を低下させ均質性の良い合
金製造に役立つ。以下本発明を実施例によシ説明する。
実施例1 市販の電解鉄粒、これに純度99%程度のスポンジチタ
ンを電解鉄に対して原子比で0.90〜1、 (+ 5
 、これに純度98係程度のMm(主成分としてCoが
約50 、 Laが約30 、 Ndが約15各重量係
含有される)を電解鉄に対して原子比で0.015〜0
.1となるように秤卸し、水冷銅るつぼに入れ、アルゴ
ンアーク溶解炉で溶解し、Ti−Fe−Mm 合金を製
造した。得られたインゴットを空気中で80メツシー以
下に粉砕し試料とした。
第1表にアーク溶解により製造したT I −Fe −
Mm合金の組成、室温30 kgI/crn2H2圧下
における活性化に必要な時間、水素圧10kgJ/cf
n2以下での水素吸蔵蛍、プラトー性を先に示したノ等
ラメ−ターで表示した。
実施例2 市販の電解鉄粒、これに実施例1で用いたものと同じス
ポンジチタンを電解鉄に対して原子比で0、9〜1.0
5、これに同じ(Mmを0.015〜0.1、SをMn
とTiの合量に対して0.01〜0.02の割合になる
ように秤量]7、水冷銅るつぼに入れ、アルゴンアーク
溶解炉で溶解し、Tt−Fe−Mm−8合金を製造した
。得られたインゴ゛ットを空気中で80メツシユ以下に
粉砕し試料とした。
第2表にアーク溶解によシ製造したT i −F e 
−Mm−8合金の組成、室温・30 ky/cm21(
z圧下における活性化に必要な時間、水素圧10kg/
crn2以下での水素吸蔵量、プラトー性を先に示した
パラメーターで表示した。
第1F、第2表に示されるように、本発明による合金が
室温で2,5〜7時間と非常に迅速に活性化でき、さら
に水素吸蔵量、プラトー性も良い事が認められる。
以上のように、本発明によるTi−Fe−凧、T i 
−Fe −Mm−8合金は活性化性能、プラトー性、水
素吸蔵量ともに優れ、また、安価な原料から製造できる
ものであり、実用性、経済性の面で多大な効果をもたら
すものであるから、産業界に稗益するところが極めて大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は血合有量(−心の原子比)に対する活性化性能
を、水素圧30 #/cm”の条件下で10時間以内で
活性化できるための必要温度(℃)として示した図、第
2図はMn+をMrry’Fe原子比で0.05含有さ
せたときの、Tl、/F′eを変えた25℃における水
素放出線図(■がFeT11.。Mrlllo、。5、
■がFeTj、 1.05Mmo、 os、■がFeT
l 1. 、Mmo、O5) 、第3図はFeTi O
,95Mm0.1のS含有量と活性化性能、プラトー性
の関係を示した図である。 第2図 屏、 手 ヒヒ   H/(Tro +Fe十Mm)第
3図 S/(丁、°+Mm) 手続補正書 (自発) 昭和58年12月8日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、 事件の表示 昭和58年特許願第093273号 2、 発明の名称 水素吸蔵用金属材料 3、補正をする者 事件との関係 特W1出願人 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 (665)新1」本製鐵株式會社 代表者 武  1)   豊 4、代J里人〒100 東京一&l(千代田区丸の内二丁「14番1号6 補正
の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄2図面の簡単な説明の欄
及び図面 7、 補正の内容 (1)明細書第2頁7行「・・・不都合であった。」の
後に以下の文章を追加する。 「すなわち、TiFe合金を水素貯蔵用あるいは熱貯蔵
用などに利用する場合、活性化に高温、高圧処理が必要
とされるならば、合金の充填された水素貯蔵容器あるい
は熱貯蔵容器は耐熱、耐高圧容器であることが必要とさ
れる。このために容器価格が大巾に高くなシ、また、高
温、高圧に対する安全性の配慮の面からも設置に大巾な
制限が加えられることになる。 tた長時間の高温、高圧処理の〈シ返し操(Yが必要で
あることも、実際の使用上からはエネルギー面、操業コ
スト面から見て好1しくない。 これらの事が水素吸蔵合金利用システムの実用を妨げる
一因となっている。」 (2)明細書第4頁14行[高濃度を含有させる」ヲ、
「高濃度に含有させる」と補正する。 (3)明細書第4頁20行「上を含むものである。」の
後に以下の文章を追加する。 「特にCeの含有量が多す方が特性上良好な結果が得ら
れる。」 (4)明細舎弟9白の第1岩を以下のように補正する。 第  1  岩 (5)明細1]即10 T’i第2表を以下のように補
正する。 第  2  表 (6)明細書第11頁14行と15行の間に下記の文章
を追加する。 「実施例3 市販の電解鉄粒、これに実施例1で用いたものと同じス
ポンジチタンを電解鉄に対して原子比で0.9〜1.0
5、これに純度99%のCII&0.015〜・0.1
の割合になるように秤量し、水冷鉗ルツボに入れてアル
ゴンアーク溶解炉で溶解し、’ Tl−Fe−Ce合金
を製造した。得られたインコ゛ットに空気中で80メツ
シユ以下に粉砕し試料とした。 第3表にアーク溶解炉によ#)製造したTi−Fe −
Ce合金の組成、室温・30 ’に9 /cm2H2圧
下における活性化に必要な時間、水素圧10に9/cm
2  以下での水素膜rLIJ、プラトー性を先に示し
たノ9ラメ−ターで表示した。 本発明によるFe −T I−Δ4m合金の範囲を原子
百分率←)で表わした三元図をもとに示すと第4図の破
線の範囲内で、図中のQ)印は実施例に示したものであ
る。」 (7)明細癲第11頁15行「第2表」のあとに「、第
3表」全挿入する。 (8)明細≠1第第12頁1行と19行の間に以下の文
章を挿入する。 [また本発明によるFe T i MmおよびFeTi
Mm8合金は、水素吸蔵・放出’k EV’返し行い、
耐久性試験を行った結果、10,000回の繰返しでも
ほとんど性能劣化は記められなかった。 10.000回繰返し後の水素吸蔵合金の粒度は、平均
粒径が40〜50μmφであり、微粉化の度合は非常に
小さく、このため使用時の水素吸蔵合金の飛散全防止す
るだめのフィルタリングも容易であった0 第  3  表 (9)明細書第12頁1行「ともに優れ、」のあとに、
「耐性も非常に良く、」と挿入する。 θ0明細書第12頁14行のあとに行を変え、以下の文
章を追加する・ 「第4図はFe T 1−Mmの原子百分率蛯)で表わ
した三元図である。」 (111第4図を別紙の通勺追加する。 手続補正書(自発) 昭和59年−3月9日 特許庁長官若杉和夫殿 ■、 事件の表示 昭和58年特許願第093273号 2、 発明の名称 水素吸蔵用金属材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表者 武  1)   豊 4、代用(人〒100 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面の簡単な説明の
楠 7、 補正の内容               4禾
;、l、:”、”y:;。 (1)明細書6頁末行及び12頁13行の「FeT 3
0.Qfi馳0.I Jを「FeT1.t、o+P11
n16.+ Jに夫々補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (、t)TiをFeに対して原子比で0.90−1.0
    5、ミツシュメタル(Mm)をFeに対して原子比で0
    015〜01の範囲で含有させたことを特徴とする水素
    吸蔵用金属材料。 (21TiをFaに対して原子比で0.90〜1.05
    、ミツシーメタル(Mm)をFeに対して原子比で0.
    015〜0.1、第4元素としてSをTiと恥の合量に
    対して原子比で0004〜0.04の割合で含有させた
    ことを特徴とする水素吸蔵用金属材料。
JP58093273A 1983-05-26 1983-05-26 水素吸蔵用金属材料 Granted JPS59219449A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093273A JPS59219449A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 水素吸蔵用金属材料
US06/613,343 US4576639A (en) 1983-05-26 1984-05-23 Hydrogen storage metal material
CA000455127A CA1226153A (en) 1983-05-26 1984-05-25 Hydrogen storage metal material
EP84105997A EP0127161B1 (en) 1983-05-26 1984-05-25 Hydrogen storage metal material
DE8484105997T DE3469884D1 (en) 1983-05-26 1984-05-25 Hydrogen storage metal material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093273A JPS59219449A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 水素吸蔵用金属材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219449A true JPS59219449A (ja) 1984-12-10
JPS6147216B2 JPS6147216B2 (ja) 1986-10-17

Family

ID=14077836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58093273A Granted JPS59219449A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 水素吸蔵用金属材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4576639A (ja)
EP (1) EP0127161B1 (ja)
JP (1) JPS59219449A (ja)
CA (1) CA1226153A (ja)
DE (1) DE3469884D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987223B2 (ja) * 1991-02-20 1999-12-06 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体
ES2281772T3 (es) * 2004-08-09 2007-10-01 C.R.F. Societa' Consortile Per Azioni Metodo y dispositivo para la adsorcion y/o desorcion de hidrogeno con la ayuda de materiales con memoria de forma.
JP2007152386A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Japan Steel Works Ltd:The 水素吸蔵合金およびその製造方法
DE112008003955B4 (de) 2008-07-28 2018-02-08 Leco Corp. Ionenführung, Verwendung einer solchen Ionenführung, Schnittstelle, gepulster Ionenkonverter für die Ionenführung sowie Verfahren zur Ionenmanipulation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079523A (en) * 1976-11-08 1978-03-21 The International Nickel Company, Inc. Iron-titanium-mischmetal alloys for hydrogen storage
JPS6017011B2 (ja) * 1982-10-15 1985-04-30 新日本製鐵株式会社 水素吸蔵金属材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6147216B2 (ja) 1986-10-17
US4576639A (en) 1986-03-18
EP0127161B1 (en) 1988-03-16
DE3469884D1 (en) 1988-04-21
EP0127161A1 (en) 1984-12-05
CA1226153A (en) 1987-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079523A (en) Iron-titanium-mischmetal alloys for hydrogen storage
US4096639A (en) Nickel-mischmetal-calcium alloys for hydrogen storage
JPS59219449A (ja) 水素吸蔵用金属材料
CN105695828A (zh) 一种 Mg 基高容量贮氢合金及其制备方法
JPS6043451A (ja) 水素精製特性に優れた水素貯蔵用材料
Pourarian et al. Hydride formation in Zr1− xCexMn2 (x= 0.2, 0.3)
JPS626739B2 (ja)
JPH05247568A (ja) 水素吸蔵合金、電極およびこれを用いた電池
JPS58217654A (ja) チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金
JPS61124545A (ja) 水素吸蔵用金属材料
JPS5848481B2 (ja) 水素貯蔵用材料
JP4417805B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器
JPH0397827A (ja) チタン―クロム―銅系水素吸蔵合金
JPH0210210B2 (ja)
JPH06228687A (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法
JPS5970743A (ja) 水素吸蔵金属材料
JPS58157943A (ja) 水素貯蔵用合金
JP2021138989A (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵方法、水素放出方法
JPH02200755A (ja) 水素吸蔵用金属材料
JPS583025B2 (ja) 水素貯蔵用金属材料
JPS5939493B2 (ja) チタン−コバルト多元系水素吸蔵用合金
JPS59215449A (ja) 水素貯蔵用合金
JPS63282226A (ja) 水素吸蔵合金
JP2005305394A (ja) 水素吸蔵材料
JPS583940A (ja) バナジウム含有水素吸蔵用合金