JP4765114B2 - 亜鉛精鉱の浸出法 - Google Patents

亜鉛精鉱の浸出法 Download PDF

Info

Publication number
JP4765114B2
JP4765114B2 JP2001091738A JP2001091738A JP4765114B2 JP 4765114 B2 JP4765114 B2 JP 4765114B2 JP 2001091738 A JP2001091738 A JP 2001091738A JP 2001091738 A JP2001091738 A JP 2001091738A JP 4765114 B2 JP4765114 B2 JP 4765114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaching
zinc
zinc concentrate
iron ions
leaching method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001091738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002285253A (ja
Inventor
嘉之 渡邉
薫 猿田
明 鳴海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metals and Mining Co Ltd filed Critical Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority to JP2001091738A priority Critical patent/JP4765114B2/ja
Priority to US10/058,438 priority patent/US6835230B2/en
Priority to ES02002172T priority patent/ES2275762T3/es
Priority to DE60216346T priority patent/DE60216346D1/de
Priority to AT02002172T priority patent/ATE346961T1/de
Priority to EP02002172A priority patent/EP1245686B1/en
Priority to KR1020020012415A priority patent/KR100729192B1/ko
Publication of JP2002285253A publication Critical patent/JP2002285253A/ja
Priority to US10/681,455 priority patent/US20040065987A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4765114B2 publication Critical patent/JP4765114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、亜鉛、更には鉛、金、銀等の有価金属元素を含有する硫化物である亜鉛精鉱(単に、亜鉛精鉱という。)から亜鉛、更には鉛、金、銀等の有価金属元素および単体硫黄を回収する湿式亜鉛製錬における亜鉛精鉱の浸出法に関する。
【0002】
【従来の技術】
亜鉛精鉱の浸出等に関する従来の技術としては、特許公報第2856933号および特公平6−43619に開示された方法がある。
まず、特許公報第2856933号によれば、次に述べるような方法を用いて亜鉛精鉱が処理される。すなわち、亜鉛精鉱の浸出は二段階で行われるものであって、亜鉛精鉱を焙焼して亜鉛▲か▼焼物を生成後、中性浸出を行う。次いで電解処理工程において得られた戻し酸を用いて強酸浸出を行い、未浸出亜鉛精鉱及び焙焼により生成した難溶性のジンクフェライトを分解する。亜鉛の浸出に必要な三価の鉄イオンはジンクフェライト分解によって生じる鉄量だけでは不十分のため、浸出後液中の二価の鉄イオンを酸化して再利用するという方法により浸出を行っている。この結果90〜95℃において6〜10時間かけて99%の亜鉛回収率を達成している。また、浸出時に生成する残渣は、溶鉱炉を用いて乾式冶金処理して有価金属を回収するか、若しくは浸出残渣を浮選にかけて有価金属を濃縮し回収している。
【0003】
一方、特公平6−43619に記載されている亜鉛精鉱の処理方法は、亜鉛精鉱を少なくとも2段階以上にわたって浸出する方法であり、鉱石を粉砕して微粒化した後、第1段階浸出では、温度125〜160℃、最終遊離硫酸濃度20〜60g/L、三価の鉄イオン濃度1〜5g/Lとなるように酸素圧をかけた状態で加圧浸出を行い、亜鉛を不完全溶解する。その後の第2段階浸出では、大気圧下において、電解処理工程で発生する戻り酸を過剰に用い、遊離硫酸濃度60〜160g/L、三価の鉄イオン濃度2〜3g/Lとなるように酸素を供給した状態で浸出を行い、硫酸亜鉛溶液と浸出残渣を形成させる。この際形成される残渣には残留亜鉛、銅、鉄、大部分の鉛及び貴金属が含まれているので、浮選により分離回収を実施する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上に述べた従来の方法は、既存の焙焼−浸出−電解工程への組み込みが可能であり、かつ既存の設備への増強が少なくて良いという利点があった。また、投入する亜鉛精鉱中の亜鉛の回収率も高く、かつ銅、鉛、および他の貴金属の回収も同時に行うことが可能であるという優れた点がある。しかし、亜鉛を溶液中へ完全に溶解するのに要する時間が長いことや、酸化反応を促進させるためにオートクレーブ等の圧力容器や規模の大きい反応槽等を必要とするため、建設費が高いという問題を抱えていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような従来技術の問題を解決するために本発明者らは種々の検討を重ねた結果、亜鉛精鉱を磨鉱しながら浸出することにより、又は磨鉱と浸出を別個に行うことによっても、該亜鉛精鉱の表面にある浸出反応を阻害する成分を剥離または分離除去することで、亜鉛の浸出速度が飛躍的に向上することを発見した。
また、亜鉛精鉱を浸出する際にポンプで液を循環させている間に酸素を配管内に供給し、配管内を加圧状態にすることで、反応により消費されて二価の鉄イオンに変化した鉄イオンを三価の鉄イオンに再生して浸出に再利用することができ、大規模な圧力容器を用いずに鉄イオンを酸化させることに成功した。
【0006】
すなわち本発明は、第1に、遊離硫酸と三価の鉄イオンとを含有する水溶液中において亜鉛精鉱を磨鉱することによって該亜鉛精鉱中の亜鉛を浸出することを特徴とする亜鉛精鉱の浸出法;第2に、前記磨鉱を大気圧下で行う、第1記載の浸出法;第3に、前記浸出に伴って前記亜鉛精鉱の粒子表面に生成される副生物を前記磨鉱により剥離して該浸出時間を短縮する、第1または2記載の浸出法;第4に、前記浸出により前記三価の鉄イオンが還元されて生じた二価の鉄イオンを含有する浸出後液中に酸素を供給することによって該二価の鉄イオンを三価の鉄イオンに酸化した液を前記磨鉱の工程に繰り返す、第1〜3のいずれかに記載の浸出法;第5に、前記磨鉱の工程へ供給または繰り返される前記水溶液または前記浸出後液の送液配管内に酸素を供給して該管内を加圧状態にする、第1〜4のいずれかに記載の浸出法;第6に、前記水溶液中の遊離硫酸濃度を浸出終了時点で40g/L以上としてジャロサイトの生成を抑制する、第1〜5のいずれかに記載の浸出法;第7に、前記水溶液中の三価の鉄イオン濃度を5〜60g/Lの範囲とする、第1〜6のいずれかに記載の浸出法;第8に、鉛、金および銀のうちの少なくとも1種の金属元素を含有する前記亜鉛精鉱中の該金属元素が濃縮された前記浸出後の残渣を浮選し該金属元素を回収する、第1〜7のいずれかに記載の浸出法;第9に、前記浮選によって得られた浮鉱を硫黄の融点以上の温度に加熱して該浮鉱中の単体硫黄を揮発回収する、第8記載の浸出法、を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
亜鉛精鉱を電解処理により発生した遊離硫酸濃度150〜200g/L程度の電解工程の戻り酸および鉄を除去した後に発生する后液を用いて80〜95℃まで昇温させ亜鉛の浸出反応を起こす。この際の反応は以下の通りである。
ZnS + Fe2(SO4)3 → ZnSO4 + 2FeSO4 + S ・・・A式
A式の反応を促進するために必要な三価の鉄は、処理する亜鉛精鉱中の鉄を用いることとする。その場合、浸出時の三価の鉄イオン濃度は好ましくは5〜60g/Lの範囲、さらに好ましくは5〜15g/Lとする。三価の鉄イオン濃度が5g/L未満ではA式の反応速度が不十分であり、60g/L以上では効果が飽和してくる。
この反応は、時間と共に進行するものの、反応により生成した単体硫黄等の副生物が亜鉛精鉱の粒子表面に生成、付着するために反応界面が減少し、その結果その後の反応速度が低下し、全ての亜鉛を浸出させるためには多大の時間を要していた。
本発明の方法では、A式の反応で生成し、粒子表面に生成、付着した単体硫黄等の副生物を剥離または分離させるためにボールミル等の粉砕機を用いて、亜鉛精鉱を磨鉱しながら浸出を行った。また、磨鉱工程と浸出工程を別個に行うこともできる。すなわち、亜鉛精鉱を一旦浸出した後に、磨鉱して粒子表面に生成、付着した副生物を剥離、分離してから、再度浸出し、引き続き磨鉱を行うというように交互に各工程を繰り返すことによっても目的を達成することができる。なお、磨鉱に使用する粉砕機は、亜鉛精鉱の粒子表面の単体硫黄等副生物を剥離または分離する目的に適する装置であれば、ボールミルに限定されない。このような粉砕機には、例えばロッドミル、タワーミル、振動ミル、アトリションミル等がある。また、磨鉱により亜鉛精鉱がより微細化され比表面積が増えるためより浸出を促している。磨鉱前の亜鉛精鉱の粒度は、特に問わないが、より浸出時間を短縮するためには小さい方が望ましく、好ましくはメジアン径が1〜100μm、90%粒子径が50〜1000μmである。メジアン径が1μmより細かいと鉱石の移送時に飛散しやすくなり原料歩留まりの低下を招く、100μmより大きいと効果が十分に得られない。
また、磨鉱条件としては磨鉱時のスラリー濃度は高い方が良く、好ましくは30g/L以上が良い。
【0008】
この浸出反応により浸出残渣が発生するが、浸出条件によっては、反応時に鉛ジャロサイトが生成する。この鉛ジャロサイトが存在すると、生成する浸出残渣量が増大するために、残渣処理にかかるコストの増大に繋がる。従って、浸出反応時にはジャロサイト生成を抑制するために浸出終了時点での遊離硫酸濃度を40g/L以上にする必要がある。
次にA式の反応を見れば明らかなように、亜鉛精鉱の浸出が進行するに伴い、浸出に必要な三価の鉄イオンが消費され減少してくる。三価の鉄イオンがなくなればA式の反応は進行せず、浸出反応が停止する。これを防ぐための方法として、亜鉛精鉱中の亜鉛量に相当する量の三価の鉄イオンを繰り返すか、反応により発生した二価の鉄イオンを酸化することで三価の鉄イオンを再生させ、再利用する方法がある。この酸化反応は次のB式に示す通りである。
2FeSO4 + 1/2O2 + H2SO4 → Fe(SO4 )+H2O・・・B式
鉄イオンの酸化反応を大気圧下で行うと、この酸化反応は非常に速度が遅い。そこで、オートクレーブなどの圧力容器を使用して加圧状態とし、反応速度を速めて酸化するのが一般的である。しかし、オートクレーブ等の圧力容器は扱いにくく、かつ高価な設備であるために、本発明では加圧状態を配管内で作り出し、配管内を液が流れる間に二価の鉄イオンの酸化を行うことで三価の鉄イオンを再生し、浸出工程へ戻して再利用する。
【0009】
以上のような浸出、鉄イオンの酸化を段階的に実施することにより約30分で亜鉛精鉱中の亜鉛分の約95%を浸出させることが可能となり、従来の方法での反応時間を大幅に短縮することが可能となった。また、浸出用の水溶液中において磨鉱することによってこの効果が得られるが、前述のように磨鉱と浸出とを交互に行うことによってもこの効果を得ることができる。
浸出により得られた浸出後の液は浄液工程を経て、電解処理工程へと送液されて液中から亜鉛が電気亜鉛として回収される。また、浸出残渣中には鉛、銀、単体硫黄及びその他の貴金属が混入しているためにこれらを分離除去する必要がある。そのため、浸出残渣を浮選工程へと送り、硫化物及び単体硫黄とその他の金属を分離し処理する必要がある。この場合、浸出後に固液分離操作を行って浸出残渣を濃縮スラリーとした後、空気を吹き込みながら実液のまま浮選を行う。これにより、硫黄及び硫化物は浮鉱側へ、鉛、珪酸および貴金属は尾鉱側へと移行する。
得られた浮鉱中の単体硫黄は融点以上の温度で揮発させて気体とさせて、冷却回収する。尾鉱には鉛および貴金属が含まれているので、乾式冶金処理によりこれらの鉛、貴金属を回収する。
【0010】
【実施例】
[実施例1] 粉砕機として、市販の試験用アトリションミル型粉砕機アトライター(商品名)を使用した。アトライターの容量は5.4L(200mmφ×176mmH)、材質はSUS304、モーター回転数は170rpm以上、使用ボールはアルミナボール(9mmφ、約3kg投入)である。
浸出用水溶液として、亜鉛濃度を100g/L、三価の鉄イオン濃度を30g/L、遊離硫酸濃度を40g/Lに調整した水溶液を用意した。
亜鉛精鉱は、表1の組成を有する亜鉛精鉱を使用した。Zn、Fe、Pb、Cd、Cu等の金属元素は、硫化物の形で亜鉛精鉱中に含有されている。亜鉛精鉱の粒度は、メジアン径が25μm、90%粒子径が70μmである。
【0011】
【表1】
Figure 0004765114
【0012】
上記の浸出用水溶液2.0Lを上記の粉砕機の中に入れ、90℃まで昇温した。昇温した上記水溶液に上記の亜鉛精鉱60gを添加して、粉砕機を運転させて磨鉱、浸出を開始した。5分毎に粉砕機中のスラリーをサンプリングしながら30分間粉砕機の運転を続け、粉砕機内で亜鉛精鉱と上記水溶液とを反応させた。採取した各サンプルを濾過し、ケーキ(残渣)を十分水洗した後、残渣品位を測定し、亜鉛精鉱品位と残渣品位から亜鉛浸出率を求めた。
上記の条件で試験を実施した結果、表2に示すような亜鉛浸出率が得られ、僅か30分の浸出で95%の亜鉛浸出率を達成できることが確認された。
【0013】
【表2】
Figure 0004765114
【0014】
[実施例2] 実施例1に示したアトライターを用いて磨鉱、浸出試験を行った。試験は亜鉛濃度 100g/L、三価の鉄イオン濃度 15g/L、遊離硫酸濃度 40g/Lの母液を作成し、この母液の中に亜鉛精鉱を前記母液に対して30g/Lとなるように添加し、10分間浸出を行った。浸出後、スラリーを200 g/Lに調整し、アトライターで1分間粉砕を行った。粉砕後、スラリーを濾過し、残渣を得た。ここまでの手順を1回の試験とし、その後残渣を母液に入れ、再度繰り返し試験を行った。この繰り返し操作回数と亜鉛浸出率の関係を調査した。この際の亜鉛精鉱は実施例1と同一組成のものを用いた。その結果を以下の表3に示す。
【0015】
【表3】
Figure 0004765114
【0016】
このように上述の操作を2回繰り返し、最後に10分間浸出をすることで、亜鉛の浸出率は96.5%を達成した。この操作に係る時間は磨鉱時間を加味しても32分程度であり、実施例1と同様に短時間で高浸出率を達成することができた。
【0017】
【発明の効果】
ボールミル等の粉砕機を使用し、亜鉛精鉱の粒子表面に生成する単体硫黄等の副生物を剥離、分離しながら浸出を行うことにより、従来6〜10時間程度必要であった浸出時間をその10分の1以下である30分程度まで短縮することが可能になった。浸出により消費される三価の鉄イオンは、配管内に酸素を導入しながら再生することが可能であり、オートクレーブ等の圧力容器が不要となった。従って、従来法に比べて浸出時間を大幅に短縮することができ、また酸化に必要な設備が不要となるため、これらの方法を組み合わせて利用することによって建設費、操業コストの大幅な削減が可能となった。また、本発明の方法は、既存の設備への組み込みが可能であり、小規模の建設によって亜鉛生産量の増産を行うことが可能になった等の効果を奏するものである。

Claims (8)

  1. 遊離硫酸と三価の鉄イオンとを含有する水溶液中において亜鉛精鉱を磨鉱することによって該亜鉛精鉱中の亜鉛を浸出する方法であって、前記水溶液中の遊離硫酸濃度を浸出終了時点で40g/L以上としてジャロサイトの生成を抑制することを特徴とする亜鉛精鉱の浸出法。
  2. 前記磨鉱を大気圧下で行う、請求項1記載の浸出法。
  3. 前記浸出に伴って前記亜鉛精鉱の粒子表面に生成される副生物を前記磨鉱により剥離して該浸出時間を短縮する、請求項1または2記載の浸出法。
  4. 前記浸出により前記三価の鉄イオンが還元されて生じた二価の鉄イオンを含有する浸出後液中に酸素を供給することによって該二価の鉄イオンを三価の鉄イオンに酸化した液を前記磨鉱の工程に繰り返す、請求項1〜3のいずれかに記載の浸出法。
  5. 前記磨鉱の工程へ供給または繰り返される前記水溶液または前記浸出後液の送液配管内に酸素を供給して該管内を加圧状態にする、請求項1〜4のいずれかに記載の浸出法。
  6. 前記水溶液中の三価の鉄イオン濃度を5〜60g/Lの範囲とする、請求項1〜5のいずれかに記載の浸出法。
  7. 鉛、金および銀のうちの少なくとも1種の金属元素を含有する前記亜鉛精鉱中の該金属元素が濃縮された前記浸出後の残渣を浮選し該金属元素を回収する、請求項1〜6のいずれかに記載の浸出法。
  8. 前記浮選によって得られた浮鉱を硫黄の融点以上の温度に加熱して該浮鉱中の単体硫黄を揮発回収する、請求項7記載の浸出法。
JP2001091738A 2001-03-28 2001-03-28 亜鉛精鉱の浸出法 Expired - Lifetime JP4765114B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091738A JP4765114B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 亜鉛精鉱の浸出法
US10/058,438 US6835230B2 (en) 2001-03-28 2002-01-28 Method for leaching zinc concentrate
DE60216346T DE60216346D1 (de) 2001-03-28 2002-01-29 Verfahren und Vorrichtung zur Laugung von Zinkkonzentraten
AT02002172T ATE346961T1 (de) 2001-03-28 2002-01-29 Verfahren und vorrichtung zur laugung von zinkkonzentraten
ES02002172T ES2275762T3 (es) 2001-03-28 2002-01-29 Procedeimiento y dispositivo para la lixiviacion de concentrados de zinc.
EP02002172A EP1245686B1 (en) 2001-03-28 2002-01-29 Method and apparatus for leaching zinc concentrates
KR1020020012415A KR100729192B1 (ko) 2001-03-28 2002-03-08 아연정광의 침출법 및 침출장치
US10/681,455 US20040065987A1 (en) 2001-03-28 2003-10-07 Apparatus for leaching zinc concentrates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091738A JP4765114B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 亜鉛精鉱の浸出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285253A JP2002285253A (ja) 2002-10-03
JP4765114B2 true JP4765114B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18946306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091738A Expired - Lifetime JP4765114B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 亜鉛精鉱の浸出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765114B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852716B2 (ja) * 2001-09-13 2012-01-11 Dowaメタルマイン株式会社 亜鉛精鉱浸出法および浸出装置
FI118225B (fi) * 2006-01-04 2007-08-31 Outokumpu Technology Oyj Menetelmä sulfidisen rikasteen liuotuksen tehostamiseksi
CN113462898B (zh) * 2021-06-19 2022-09-06 西部矿业股份有限公司 一种氧压浸出锌冶炼净化除杂工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI88516C (fi) * 1990-02-16 1993-05-25 Outokumpu Oy Hydrometallurgiskt foerfarande foer behandling av zinksulfidhaltiga raoaemnen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002285253A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6835230B2 (en) Method for leaching zinc concentrate
JP3705815B2 (ja) 大気圧における鉱物浸出プロセス
JP4188824B2 (ja) 高温圧力浸出を使用する、改善された金属回収方法
US8052774B2 (en) Method for concentration of gold in copper sulfide minerals
CN100485059C (zh) 从硫化物精矿中回收金的方法
US3293027A (en) Method of leaching high grade nickel matte
JPS622616B2 (ja)
JPH0514775B2 (ja)
JPH0237414B2 (ja)
JP2004504492A (ja) 高温加圧浸出、溶媒抽出および電解抽出を使用して鉱石鉱物硫化物から銅を回収するための方法
JP5439997B2 (ja) 含銅鉄物からの銅回収方法
JP2008266774A (ja) 亜鉛の回収方法
JP2005042155A (ja) 湿式銅精錬プロセスの浸出残渣に含有される貴金属の濃縮方法
JPS583023B2 (ja) ガンドウリユウカコウセキアルイハセイコウカラノドウ オヨビ リユウサンアンモニウムノカイシユウホウホウ
JPS5952218B2 (ja) 銅電解スライムよりの金の回収法
CN113088710A (zh) 一种铜锗置换渣中铜锗分离的方法
JP4365124B2 (ja) 亜鉛精鉱の浸出処理法
JP2010180450A (ja) 硫化銅鉱物からの金の濃縮方法
JP2010235999A (ja) 硫化銅鉱物からの金の濃縮方法
US5820844A (en) Method for the production of a purified MoO3 composition
JP3197288B2 (ja) 亜鉛精鉱と亜鉛浸出残渣との同時湿式処理法
CA1172456A (en) Hydrometallurgical process for the recovery of valuable metals from metallic alloys
JP3411320B2 (ja) 亜鉛製錬法
JP2008115429A (ja) 湿式銅製錬法における銀の回収方法
JP4765114B2 (ja) 亜鉛精鉱の浸出法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4765114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term