JP4763317B2 - ポリ塩化ビニル樹脂製医療用具 - Google Patents

ポリ塩化ビニル樹脂製医療用具 Download PDF

Info

Publication number
JP4763317B2
JP4763317B2 JP2005056425A JP2005056425A JP4763317B2 JP 4763317 B2 JP4763317 B2 JP 4763317B2 JP 2005056425 A JP2005056425 A JP 2005056425A JP 2005056425 A JP2005056425 A JP 2005056425A JP 4763317 B2 JP4763317 B2 JP 4763317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical device
chloride resin
polyvinyl chloride
weight
sterilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005056425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006239026A (ja
Inventor
泰伸 図師
明 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2005056425A priority Critical patent/JP4763317B2/ja
Publication of JP2006239026A publication Critical patent/JP2006239026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763317B2 publication Critical patent/JP4763317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物からなり、放射線滅菌されることを特徴とする医療用器具に関する。
医療用材料として軟質ポリ塩化ビニル樹脂が広く使用されている。従来、医療用の軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物は、ポリ塩化ビニル樹脂に、可塑剤、エポキシ化大豆油(加工助剤)、金属石鹸(安定剤)等を配合している。
可塑剤としては、コスト、衛生性等から、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DEHP)が多く使用されている。しかし、近年、DEHPの精巣毒性が指摘されており、医療用器具を使用時にDEHPが溶出した際の安全性の低下が問題となっている。その為、非溶出性の可塑剤としてトリメリット酸エステルを使用した軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。その中でもTEHTMは、DEHPより溶出しにくく、精巣毒性も低いことから、DEHPに代わる可塑剤として採用されている。金属石鹸としては、医療用材料としての安全性、実績の面から、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛の混合物が使用されている。
また、医療用具は滅菌されて使用されるが、滅菌方法としては放射線滅菌、エチレンオキサイドガス滅菌、高圧蒸気滅菌が一般的に採用されている。その中でも放射線滅菌は、エチレンオキサイド滅菌のようにエチレンオキサイドガスの残留の心配がなく、高圧蒸気滅菌のように医療器具が高温に晒されることがない為、衛生的で医療材料にダメージの小さい優れた滅菌方法として採用されている。放射線滅菌としてはガンマ線滅菌、電子線滅菌があるが、最近は、放射性廃棄物の処理の問題が発生しない電子線滅菌が増えてきている。しかし、軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物で作られた医療用具を放射線滅菌すると、放射線照射によって軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物、及びその添加剤が劣化、変性する為、安全性の低下、着色の促進等の不具合が発生する為、放射線滅菌に適した軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物が提案されている。
例えば、安全性の低下が少ない軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献2〜4参照)。より具体的には、可塑剤にフタル酸エステルを用いた軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物に酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛から選ばれた1種以上の塩基性酸化物を添加することで溶出物試験、溶血性試験、細胞毒性試験での安全性の低下を抑制する放射線滅菌可能な軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物が開示されている。しかし塩基性酸化物には、放射線滅菌後の着色を促進したり、熱安定性の低下、透明性の低下を引き起こすものがあり、放射線滅菌される医療用具として不適であった。
また放射線滅菌後の着色を抑制する為、有機系安定剤を添加した軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物も提案されている(例えば、特許文献5参照)。しかし放射線滅菌後の着色抑制の効果は不十分であり、また添加した有機系安定剤が溶出した時の安全性の低下も危惧される等、放射線滅菌される医療用具として不適であった。
さらに輸液用チューブ等の薬剤を保存、搬送する医療用具として使用する場合、耐薬品性が求められる。具体的には、塩ビの分解で生成する塩酸と、安定剤(ステアリン酸亜鉛、又はステアリン酸カルシウム)が反応しステアリン酸が生成するが、生成したステアリン酸が、チューブ内側にブリード、特定の薬剤と反応して、不溶物を析出する問題が発生する。特に可塑剤にTEHTMを使用した場合、DEHPより耐薬品性が低下しやすい。これはTEHTMがDEHPより、ステアリン酸との相溶性が悪く、ステアリン酸がチューブ内側にブリードし易い為と考えられる。
これまで検討されている軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物(特許文献1〜5)では、上記の耐薬品性を満足するものはなかった。特に可塑剤としてTEHTMを使用した場合、耐薬品性の低下は顕著であった。以上より、更なる耐薬品性の改善が求められていた。
特開昭60−115640号公報 特公昭61−46492号公報 特公昭61−46492号公報 特公昭62−55428号公報 特公平2−39262号公報
本発明は、溶出物による問題などがなく医療用具としての安全性に優れ、さらに耐変色性、耐熱性、耐薬品性に優れた軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物からなり放射線滅菌された医療用具を提供する。
上記の課題は、以下の本発明より達成される。
(1)本発明は、塩化ビニル樹脂100重量部に対して、可塑剤としてトリ−2−エチルヘキシルトリメリテートが30〜200重量部、安定剤としてステアリン酸カルシウムとステアリン酸亜鉛との混合物が0.01〜2.00重量部、及び、酸化亜鉛が0.05〜1.0重量部、配合されたポリ塩化ビニル樹脂組成物からなり、放射線滅菌されている医療用具であって、
前記酸化亜鉛の平均粒径が0.01〜2.0マイクロメーターである医療用具である。
(2)本発明は、前記酸化亜鉛の平均粒径が0.01〜0.6マイクロメーターである上記(1)に記載の医療用具である。
(3)本発明は、前記放射線滅菌が電子線滅菌である(1)または(2)に記載の医療用具である。
(4)本発明は、前記放射線滅菌がガンマ線滅菌である上記(1)または(2)に記載の医療用具である。
(5)本発明は、前記医療用具が、医療用チューブである上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の医療用具である。

(7)本発明は、前記医療用具が、輸液用チューブである上記(1)乃至(6)に記載の医療用具である。
本発明によって、溶出物による問題などがなく医療用具としての安全性に優れ、さらに耐変色性、耐熱性、耐薬品性に優れた、軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物からなり放射線滅菌された医療器具を提供することができる。
本発明の医療用具は、塩化ビニル樹脂に対して、可塑剤としてトリ−2−エチルヘキシルトリメリテート(以下、「TEHTM」と称する。)、ステアリン酸カルシウムとステアリン酸亜鉛との混合物からなる安定剤、及び、酸化マグネシウムと酸化亜鉛との少なくとも一方を含む塩基性酸化物を配合してなるポリ塩化ビニル樹脂組成物から構成され、放射線滅菌されていることを特徴とするものである。
塩化ビニル樹脂としては、重合度500〜5000のポリ塩化ビニルが好ましく、重合度700〜4000のポリ塩化ビニルがより好ましい。
可塑剤としては、生殖毒性が少なく、かつ非溶出性であるTEHTMが配合される。TEHTMの配合量は塩化ビニル樹脂100重量部に対して、30〜200重量部が好ましい。特に、本発明の医療用具が、薬剤や血液などの液体搬送用のチューブである場合には、TEHTMの配合量は塩化ビニル樹脂100重量部に対して、50〜150重量部であることがより好ましい。TEHTMの配合量が少ないと柔軟性が不足し、液体搬送用のチューブとして不適であり、また、多すぎると弾性が不足し、折れやすくなるなどの不具合を生じるためである。
安定剤としてのステアリン酸カルシウムとステアリン酸亜鉛との混合物の配合量は、塩化ビニル樹脂100重量部に対して、0.01〜2.00重量部であることが好ましい。この配合量が多すぎると、ポリ塩化ビニル樹脂組成物の透明性が著しく低下し、配合量が少なすぎると、耐熱性、耐変色性が低下するためである。また、ステアリン酸カルシウムとステアリン酸亜鉛の重量比は、ステアリン酸カルシウム/ステアリン酸亜鉛=0.1〜5が好ましい。ステアリン酸カルシウムが多すぎると放射線滅菌後の変色が激しくなり、またステアリン酸亜鉛が多くなりすぎると耐熱性が低下するためである。
酸化マグネシウムと酸化亜鉛との少なくとも一方を含む塩基性酸化物の配合量は、塩化ビニル樹脂100重量部に対して、0.01〜1.0重量部であることが好ましい。この配合量が多すぎると塩化ビニル樹脂に均一分散できずに透明性が低下し、少なすぎると耐薬品性が得られないためである。
なお、塩基性酸化物は、酸化亜鉛を含むものが好ましく、その配合量は塩化ビニル樹脂100重量部に対して、0.05〜1.0重量部、好ましくは0.05〜0.3重量部である。
また、塩基性酸化物として、酸化カルシウムを配合しても良く、その配合量は塩化ビニル樹脂100重量部に対して、0.01〜1.0重量部、好ましくは0.05〜1.0重量部、より好ましくは0.05〜0.3重量部である。
酸化マグネシウム、酸化カルシウムの配合量が多くなりすぎると、放射線滅菌後の耐変色性が低下し、また酸化亜鉛の配合量が多くなりすぎると耐熱性が低下する為、医療用具として好ましくない。
塩基性酸化物の平均粒径は、配合前の状態で、0.01〜2マイクロメーターであることが好ましく、より好ましくは0.01〜0.6マイクロメーターである。平均粒径が大きいと、樹脂への分散性が低下する為、透明性や機械強度などの低下が危惧される。また、塩基酸化物は、樹脂への分散性を高めるためにシロキサン変性などの表面処理を施してあっても良い。表面処理の有無、種類は、本発明の目的を達成でき、ポリ塩化ビニル樹脂組成物本来の特性を損なわない限り、特に制限されない。
本発明の医療用具は、ポリ塩化ビニル樹脂組成物に、さらに他の任意成分を配合させることもできる。これら任意成分とは、例えばフェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、酸中和剤、可塑剤、滑剤、顔料、アンチブロッキング剤、金属不活性化剤、界面活性剤、帯電防止剤、加工助剤等が挙げられる。これら添加剤の配合は、本発明の目的を達成でき、本来の特性を損なわない限り、特に制限されるものではない。
上記フェノール系酸化防止剤の具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、4,4'−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、3,9−ビス−{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2'−ジヒドロキシ−3,3'−ジ(α−メチルシクロヘキシル)−5,5'−ジメチルジフェニルメタン、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート等が挙げられる。
上記イオウ系酸化防止剤の具体例としては、ジラウリル−3,3−チオプロピオネート、ジミリスチル−3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリ−3,3−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジトリデシル−3,3'−チオジプロピオネート、1,3,5−トリス−β−ステアリルチオプロピオニルオキシエチルイソシアヌレート等が挙げられる。
上記リン系酸化防止剤の具体例としては、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4−ジフェニレンジホスホナイト、2,2'−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2エチルヘキシルホスファイト、2,2−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フルオロホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2',2'−ニトリロトリエチル−トリス(3,3,5,5'−テトラ−t−ブチル−1,1−ビフェニル−2,2'−ジイル)ホスファイト、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)4,4'−ビフェニレン−ジホスフォナイト等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤の具体例としては、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2'−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチルオキシ)フェノール、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシルオキシ)フェノール、2,4−ジ−t−ブチルフェニル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、n−ヘキサデシル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。
上記ヒンダードアミン系光安定剤の具体例としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート及びメチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート(混合物)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドリキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピペリジル)エステル及び1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールと高級脂肪酸のエステル混合物、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重縮合物、ポリ[{(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル){(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}}、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N'−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、N,N',N'',N'''−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン等が挙げられる。
上記酸中和剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭酸水素ナトリウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、ハイドロタルサイト等が挙げられる。
上記滑剤の具体例としては、シリコーン、流動パラフィン、バラフィンワックス、ステアリン酸金属やラウリン酸金属塩などの脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド類、脂肪酸ワックス、高級脂肪酸ワックス等が挙げられる。
上記界面活性剤の具体例としては、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノラウレート、グリセリンモノオレート、グリセリンモノパルミテートなどのグリセリンの脂肪酸エステル。プロピレングリコールモノラウレート、プロピレングリコールモノステアレート、プロピレングリコールモノオレート、プロピレングリコールモノパルミテートなどのプロピレングリコールの脂肪酸エステル。ソルビタンルモノラウレート、ソルビタンルモノステアレート、ソルビタンルモノオレート、ソルビタンルモノルパルミテートなどのソルビタンの脂肪酸エステル等が挙げられる。
上記任意成分は、1種又は2種以上組み合わせて、ポリ塩化ビニル樹脂組成物に含有させても良い。
本発明の医療用具は、ポリ塩化ビニル樹脂組成物を、通常の熱可塑性樹脂についての成形法(例えば押出成形、インフレーション成形、ブロー成形、射出成形、注型成形、加圧成形など)により、容易に所望の形状に成形することによって得ることができ、さらに、熱シール、高周波シール、溶剤接着等で成形品の二次加工することによっても得ることができる。具体的には、ポリ塩化ビニル樹脂組成物を、押出成形することによって、薬剤や血液などの液体搬送用として好適なチューブを得ることができる。また、このチューブに点滴筒、コネクター、びん針を接続することによって輸液セットを得ることができる。
本発明の医療用具は、放射線滅菌されたものである。放射線滅菌の方法は、電子線滅菌、ガンマ線滅菌のどちらでも好適である。放射線滅菌の線量は5〜50kGyであることが好ましく、より好ましくは、10〜40kGyである。放射線量が多すぎると材料劣化に進行し、少なすぎると滅菌が不十分で医療用具として使用できないためである。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
表1〜5の組成表に示す各実施例及び各比較例に記載の材料をヘンシェルミキサーで均一分散させ、得られたパウダー状の原料を二軸押出機にて混練し、ポリ塩化ビニル樹脂組成物のペレットを得た。得られたペレットを押出成形によって、内径2.1mm、外形3.3mmの医療用チューブを得た。
また、得られたチューブに点滴筒やコネクターなどを接続し、図1に示す輸液セットを作製した。ここで、チューブの長さは1150mmであり、びん針及び点滴筒はポリプロピレン、ゴム管はイソプレンゴム、コネクターはポリカーボネートで、それぞれ構成される。
得られたチューブ及び輸液セットを電子線滅菌し、本発明に係る医療用具(実施例)、および比較例の医療用具を得た。なお、滅菌線量は30kGyとした。得られた各実施例及び各比較例を用いて以下の試験を実施した。
Figure 0004763317
Figure 0004763317
Figure 0004763317
Figure 0004763317
Figure 0004763317
各実施例及び各比較例で使用する、塩化ビニル樹脂、可塑剤、加工助剤、安定剤、塩基性酸化物は、以下のものを使用した。
塩化ビニル樹脂としては、塩ビレジン,重合度1300(カネカ製S−1003)を使用した。
可塑剤としては、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート(ジェイプラス製TOTM−NB)(表中「TEHTM」とする。)、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(ジェイプラス製DEHP)(表中「DEHP」とする。)を使用した。
加工助剤としては、エポキシ化大豆油(旭電化製O−P130P)(表中「ESBO」とする。)を使用した。
安定剤としては、ステアリン酸カルシウム(堺化学製)(表中「St−Ca」とする。)、ステアリン酸亜鉛(堺化学製)(表中「St−Zn」とする。)を使用した。
塩基性酸化物としては、酸化マグネシウム(協和科学社製、商品名キョウワマグ30)(表中「MgO」とする。)、酸化亜鉛(粒径0.01マイクロメーター)(堺化学製、商品名:NANOFINE−75)(表中「ZnO−1」とする。)、酸化亜鉛(粒径0.60マイクロメーター)(堺化学製、商品名:日本薬局方酸化亜鉛)(表中「ZnO−2」とする。)、酸化亜鉛(粒径2.0マイクロメーター)(堺化学製、商品名:LPZINC−2)(表中「ZnO−3」とする。)、酸化亜鉛(粒径5.0マイクロメーター)(堺化学製、商品名:LPZINC−5)(表中「ZnO−4」とする。)、酸化カルシウム(関東化学製)(表中「CaO」とする。)を使用した。
酸中和剤としては、炭酸カルシウム(丸尾カルシウム製)(表中「CaCO」とする。)、水酸化マグネシウム(協和化学工業製、商品名:キョーワスイマグF)(表中「Mg(OH)」とする。)、ハイドロタルサイト(協和化学工業製、商品名:DHT−4A)(表中「DHT」とする。)を使用した。
(1)耐熱性試験
各実施例及び各比較例の医療用具(チューブ)を、温度180度に設定したオーブンに入れ、炭化(黒色化)するまでの時間を測定した。結果を表6〜10に示す。
(2)耐変色性試験
各実施例及び各比較例の医療用具(輸液セット)(得られた直後(滅菌直後)のものを使用)を、温度60度下1週間の加温経時変化試験を行い、加温経時変化試験前後のYI値を測定し、その差をΔYI値として求めた。YI値の測定には、色差計(東京電色社製)を使用した。結果を表6〜10に示す。
(3)耐薬品性試験
各実施例及び各比較例の医療用具(輸液セット)に、注射用アシクロビル(グラクソ・スミスクライン製、商品名:点滴静注用ゾビラックス)250mgを生理食塩水100mlに溶解させた試験液を充填し、室温にて24時間放置した後、試験液を取り出し、試験液の外観を目視で確認した。判定基準は以下に示す。結果を表6〜10に示す。
〇:試験液は無色透明で異物を認めない。
△:試験液中に0.5mm以下の異物を認める。
×:試験液中に0.5mm以上の異物を認める。
(4)安全性試験
各実施例及び各比較例の医療用具(輸液セット)を用いて以下の安全性性試験を行った。結果を表6〜10に示す。
(4−1)溶出物試験
「滅菌済輸液セット基準」(平成10年12月11日 医薬発第1079号 厚生省医薬安全局長通知)に準拠し、溶出物試験を行った。
(4−2)細胞毒性試験
医療用具及び医療材料の基礎的な生物学的試験である「医療用具の製造(輸入)承認申請に必要な生物学的試験のガイドラインについて」(平成7年6月27日 薬機第99号通知)に準拠し、IC50値を求め、細胞毒性強度とした。IC50値が大きいほど細胞毒性が高いと判断できる。
○:IC50値が50%以上
×:IC50値が50%未満
(4−3)溶血性試験
医療用具及び医療材料の基礎的な生物学的試験である「医療用具の製造(輸入)承認申請に必要な生物学的試験のガイドラインについて」(平成7年6月27日 薬機第99号通知)に準拠し、溶血率を求め、溶血率が0.5%未満を適合と判定した。
(5)可塑剤溶出試験
各実施例及び各比較例の医療用具(輸液セット)に、サンデュミン250gを生理食塩水500mlに溶解させた試験液を1ml/分で滴下し、滴下直後の試験液中の可塑剤濃度を液体クロマトグラフ法によって求めた。結果を表6〜10に示す。
(6)透明性
各実施例及び各比較例の医療用具(輸液セット)に生理食塩水を充填し、外観を以下の判定基準で判定した。結果を表6〜10に示す。
〇:輸液セットが透明で生理食塩水の有無の確認が可能
△:輸液セットが白濁しているが、生理食塩水の有無の確認が可能
×:輸液セットが白濁し、生理食塩水の有無の確認が困難
Figure 0004763317
Figure 0004763317
Figure 0004763317
Figure 0004763317
Figure 0004763317
図1は、本発明に係る輸液セットの一例を示す平面図である。
符号の説明
1 輸液セット
2 びん針
3 点滴筒
4 流量調整器(クレンメ)
5 チューブ
6 ゴム管
7 コネクタ

Claims (3)

  1. 塩化ビニル樹脂100重量部に対して、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテートが30〜200重量部、ステアリン酸カルシウムとステアリン酸亜鉛との混合物が0.01〜2.00重量部、及び、酸化亜鉛が0.05〜1.0重量部、配合されたポリ塩化ビニル樹脂組成物からなり、放射線滅菌されている医療用具であって、
    前記酸化亜鉛の平均粒径が0.01〜2.0マイクロメーターであることを特徴とする医療用具
  2. 前記酸化亜鉛の平均粒径が0.01〜0.6マイクロメーターである請求項1に記載の医療用具。
  3. 前記医療用具が、医療用チューブである請求項1または2に記載の医療用具。
JP2005056425A 2005-03-01 2005-03-01 ポリ塩化ビニル樹脂製医療用具 Expired - Fee Related JP4763317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056425A JP4763317B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 ポリ塩化ビニル樹脂製医療用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056425A JP4763317B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 ポリ塩化ビニル樹脂製医療用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239026A JP2006239026A (ja) 2006-09-14
JP4763317B2 true JP4763317B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37046019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056425A Expired - Fee Related JP4763317B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 ポリ塩化ビニル樹脂製医療用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4763317B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3124540B1 (en) 2014-03-27 2020-12-23 New Japan Chemical Co., Ltd. Plasticizer for vinyl chloride resin containing non-phthalate ester and vinyl chloride resin composition containing such plasticizer
JP6495677B2 (ja) * 2015-02-12 2019-04-03 リケンテクノス株式会社 医療用塩化ビニル系樹脂組成物
CN107614492A (zh) 2015-05-27 2018-01-19 新日本理化株式会社 环氧环己烷二羧酸二酯、塑化剂、稳定剂以及树脂组合物
JPWO2019102995A1 (ja) 2017-11-22 2020-10-01 新日本理化株式会社 内容物視認性の改善方法、塩化ビニル系樹脂組成物、安定化剤、塩化ビニル系樹脂成形体、医療材料、及び滅菌処理方法
JP7404708B2 (ja) * 2019-08-21 2023-12-26 堺化学工業株式会社 塩素含有樹脂組成物及びその成形体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164066A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 テルモ株式会社 医療用具
IT1212789B (it) * 1983-11-07 1989-11-30 Sis Ter Spa Composto plastificante per composizioni di materia plastica per uso biomedico, composizioni di materia plastica contenenti detto plastificante, e articolo per uso biomedico realizzato con dette composizioni.
JPS63125261A (ja) * 1986-11-17 1988-05-28 テルモ株式会社 医療用具
JPH01164372A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Terumo Corp 溶血抑制剤およびこれを配合してなる医療用具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006239026A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763317B2 (ja) ポリ塩化ビニル樹脂製医療用具
JP5291294B2 (ja) 硬質医療用塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた硬質医療用部品
WO2012169081A1 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
TW201609922A (zh) 成形用樹脂組成物
US9321903B2 (en) Use of a polyolefin composition for pipes and fittings with increased resistance to chlorine dioxide
EP3194496B1 (en) A highly stabile plasticized polyvinyl halide composition
ITTO960483A1 (it) Formulazione di polivinile cloruro plastificato per la realizzazione di componenti in materiale biocompatibile, in particolare di linee ema
JP6298597B2 (ja) 溶血抑制剤および血液バッグ
US9523001B2 (en) Silicone rubber composition
EP3744775A1 (en) Blood storage containers made of polyvinyl chloride and mixed plasticizers
JP4657629B2 (ja) 医療用熱可塑性樹脂組成物および医療用チューブ
JP2006289070A (ja) キノロン系抗菌化合物含有製品
US9873776B2 (en) Polyolefin composition for pipes and fittings with increased resistance to chlorine dioxide
JPH08509022A (ja) ポリマー組成物のための添加剤
JP2005040397A (ja) カテーテル
JP2004097599A (ja) 高圧蒸気滅菌処理用血液回路
EP2203054A1 (en) Stabilizer concentrate for matrix compositions processed at elevated temperatures
CA3191094A1 (en) Alkaline resistant halogenated plastic for medical devices
WO2019102995A1 (ja) 内容物視認性の改善方法、塩化ビニル系樹脂組成物、安定化剤、塩化ビニル系樹脂成形体、医療材料、及び滅菌処理方法
Świerz-Motysia Medical quality radiation resistant plasticized poly (vinyl chloride)
RU2155581C1 (ru) Композиция для изготовления контейнеров для инфузионных растворов
JP2006342343A (ja) エラストマー組成物
KR100729896B1 (ko) 다공성 물질을 포함한 폴리염화비닐수지 조성물과 이를 이용한 절연성 피복재 및 전선
PL195029B1 (pl) Kompozycja polichlorowinylowa o podwyższonej odporności radiacyjnej
JP6246528B2 (ja) 医療用放射線滅菌対応塩化ビニル樹脂組成物およびそれからなる医療用器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4763317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees