JP4762627B2 - 撮像装置および撮像装置の製造方法 - Google Patents

撮像装置および撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4762627B2
JP4762627B2 JP2005214826A JP2005214826A JP4762627B2 JP 4762627 B2 JP4762627 B2 JP 4762627B2 JP 2005214826 A JP2005214826 A JP 2005214826A JP 2005214826 A JP2005214826 A JP 2005214826A JP 4762627 B2 JP4762627 B2 JP 4762627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solid
optical system
light receiving
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005214826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007036481A (ja
Inventor
紀幸 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005214826A priority Critical patent/JP4762627B2/ja
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to CA2611916A priority patent/CA2611916C/en
Priority to AU2006273552A priority patent/AU2006273552B2/en
Priority to CNB2006800230825A priority patent/CN100542215C/zh
Priority to EP06746874A priority patent/EP1909488B1/en
Priority to PCT/JP2006/310495 priority patent/WO2007013214A1/ja
Priority to KR1020087001778A priority patent/KR20080017490A/ko
Priority to US11/492,264 priority patent/US7785024B2/en
Publication of JP2007036481A publication Critical patent/JP2007036481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762627B2 publication Critical patent/JP4762627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は、被写体からの光を受光し光電変換して被写体の画像を撮像する撮像装置および撮像装置の製造方法に関するものである。
従来から、デジタルカメラまたはビデオカメラを始め、カメラ機能を備えた携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末に内蔵する小型の撮像装置が提案されている。この撮像装置は、被写体からの光を受光し、この受光した光を光電変換して被写体の画像を撮像するよう機能する。かかる撮像装置は、CCDまたはCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子と、この固体撮像素子の受光面に被写体からの光を結像する光学系とを用いて実現される(例えば、特許文献1参照。)。
また、このような撮像装置は、近年、被検体の消化管内等を観察するための内視鏡またはカプセル内視鏡等の医療機器に内蔵されるようになり、これに伴って、この撮像装置の小型化が益々要望されている。このため、この撮像装置に用いる固体撮像装置として、半導体チップのチップサイズとほぼ同等の外形サイズのパッケージ形態であるCSP(Chip Size Package)型の固体撮像素子が採用されている。図8は、このようなCSP型の固体撮像素子を用いた従来の撮像装置の側断面構造を模式的に例示する断面模式図である。
図8に示すように、この従来の撮像装置101は、被写体からの光を受光する受光部102aを有するCSP型の固体撮像素子102と、この受光部102aの受光面に被写体からの光を集光するための光学系103と、固体撮像素子102を実装する回路基板104と、固体撮像素子102と回路基板104との実装強度を補強する樹脂部材105とを有する。固体撮像素子102は、受光部102aを形成した半導体チップ(例えばCCDチップ)を保護するカバーガラス102bと、回路基板104に接合する半田ボール群102cとを有する。光学系103は、被写体からの光を受光部102aに集光するレンズ103aと、レンズ103aを保持するとともにカバーガラス102bの面上に受光領域103dを形成する筒部材103bと、カバーガラス102bの受光領域103d以外の領域を遮光する遮光壁103cとによって形成される。筒部材103bは、内部に貫通孔を有し、この貫通孔の一端の開口を閉じる態様でレンズ103aを保持し、この貫通孔の他端の開口によって、カバーガラス102bの面上の受光部102aに相対する領域に受光領域103dを形成する。遮光壁103cは、側断面形状がほぼ凹状であって、カバーガラス102bの受光領域103d以外の領域(上面および側面)を覆うようにカバーガラス102bに係合される。
このような撮像装置101が被写体の画像を撮像する場合、被写体からの光は、レンズ103a通過して筒部材103bの内部に入射し、その後、受光領域103dを通過して受光部102aの受光面に結像される。受光部102aは、このように結像された被写体からの光を光電変換し、被写体の画像信号を生成する。この場合、遮光壁103cがカバーガラス102bの受光領域103d以外の領域を遮光するので、受光部102aは、レンズ103aを介して筒部材103bの内部に入射する被写体からの光のみを受光する。
特開2003−110945号公報
しかしながら、上述した従来の撮像装置101では、カバーガラス102bの受光領域103d以外の領域を遮光することによって被写体からの光以外の不要な外部光を遮るために、カバーガラス102bに係合される遮光壁103cの凹状の係合部のサイズ(縦×横×深さ)とカバーガラス102bの外形サイズ(縦×横×厚さ)とを可能な限り近いものにし、遮光壁103cをカバーガラス102bに係合した場合に遮光壁103cの係合部とカバーガラス102bとの間に空隙が殆どない状態にしなければならない。このため、遮光壁103cをカバーガラス102bに係合する際に遮光壁103cの係合部の位置とカバーガラス102bの位置とを高精度に合わせなければならず、このような遮光壁が形成された光学系を固体撮像素子に設置することは困難な場合が多く、これに起因して撮像装置を製造することが困難になるという問題点があった。
また、かかるカバーガラスの外形サイズすなわち固体撮像素子の半導体チップのチップサイズに応じて、このような遮光壁を形成した光学系を固体撮像素子毎に準備するためには多大な時間および労力がかかるという問題点があった。さらに、上述した遮光壁に起因して撮像装置自体が大型化するという問題点があった。このため、かかる撮像装置を内蔵した内視鏡装置またはカプセル内視鏡等は、この撮像装置に応じて筐体が大型化する場合が多く、その装置規模の小型化が困難であった。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、被写体からの光を集光する光学系を固体撮像素子に容易に設置でき、この被写体からの光以外の不要な外部光を確実に遮ることが可能であり、且つカプセル内視鏡等への適用が可能な超小型の撮像装置および撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる撮像装置は、被写体からの光を受光面を介して受光し光電変換する半導体チップの上面に光透過性部材を設けて該半導体チップを保護し、該半導体チップの下面に電極端子群を設けた固体撮像素子と、前記光透過性部材の面上であって前記受光面に相対する受光領域上に設けられ前記被写体からの光を集光する光学系と、前記固体撮像素子が設置される回路基板と該固体撮像素子の電極端子群との接合強度を補強するとともに前記光透過性部材の受光領域以外の領域を遮光する樹脂部材と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項2にかかる撮像装置は、上記発明において、前記樹脂部材は、黒色系樹脂であることを特徴とする。
また、請求項3にかかる撮像装置は、上記発明において、前記光学系は、前記光透過性部材上の取り付け位置を決定する位置決め部を備えたことを特徴とする。
また、請求項4にかかる撮像装置は、上記発明において、前記固体撮像素子のパッケージ形態は、CSPであることを特徴とする。
また、請求項5にかかる撮像装置の製造方法は、被写体からの光を受光面を介して受光し光電変換する半導体チップの上面に光透過性部材を設け、該半導体チップの下面に電極端子群を設けた固体撮像素子の該電極端子群と回路基板とを接合する接合工程と、前記光透過性部材の面上であって前記受光面に相対する受光領域上に前記被写体からの光を集光する光学系を設置する光学系設置工程と、遮光性を有した樹脂部材によって、前記回路基板と前記半導体チップとの間の空隙を埋めて接合強度を補強するとともに前記光透過性部材の受光領域以外の領域を覆って遮光する補強遮光工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項6にかかる撮像装置の製造方法は、被写体からの光を受光面を介して受光し光電変換する半導体チップの上面に光透過性部材を設け、該半導体チップの下面に電極端子群を設けた固体撮像素子の前記光透過性部材の面上であって、前記受光面に相対する受光領域上に前記被写体からの光を集光する光学系を設置する光学系設置工程と、前記電極端子群と回路基板とを接合する接合工程と、遮光性を有した樹脂部材によって前記回路基板と前記半導体チップとの間の空隙を埋めて接合強度を補強するとともに前記光透過性部材の受光領域以外の領域を覆って遮光する補強遮光工程と、を含むことを特徴とする。
この発明によれば、固体撮像素子の受光面に被写体からの光を集光する光学系に遮光壁の筐体構造(例えば図8に示す遮光壁103c)を形成しなくとも、遮光性を有した樹脂部材によってこの固体撮像素子の光透過性部材の受光領域以外の領域を確実に遮光でき、かつ固体撮像素子に光学系を設置する際の位置合わせの自由度を高めることができ、これによって、被写体からの光を集光する光学系を固体撮像素子に容易に設置できるとともに、この被写体からの光以外の不要な外部光を確実に遮ることが可能であり、且つカプセル内視鏡等への適用が可能な超小型の撮像装置を容易に実現できるという効果を奏する。
以下、図面を参照して、この発明にかかる撮像装置および撮像装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によって、この発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1である撮像装置の一構成例を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、この撮像装置1は、被写体からの光を受光し光電変換して被写体の画像を撮像する固体撮像素子2と、固体撮像素子2の受光面に被写体からの光を集光する光学系3と、固体撮像素子2を実装する回路基板4と、かかる固体撮像素子2と回路基板4との実装強度を補強するとともに固体撮像素子2の受光領域(後述する)以外の領域を遮光する樹脂部材5とを有する。
具体的には、固体撮像素子2は、パッケージ形態がCSP型の固体撮像素子であり、上面に光学系3が設置され、下面側で回路基板4に実装される。また、このように回路基板4に実装された固体撮像素子2は、光学系3の設置領域の外側の領域(すなわち固体撮像素子2の受光領域以外の領域)が樹脂部材5によって覆われている。この場合、樹脂部材5は、固体撮像素子2と回路基板4との間にも充填され、かかる固体撮像素子2と回路基板4との間の空隙を埋めている。
図2は、図1に示す撮像装置の側断面構造を模式的に例示するA−A線断面模式図である。図2に示すように、固体撮像素子2は、被写体からの光を受光部2dに受光し光電変換して被写体の画像を撮像するよう機能するCCDチップ2aと、CCDチップ2aの上面すなわち受光部2dが形成された側の面を保護するカバー部材2bと、CCDチップ2aと回路基板4とを電気的に接続しかつ物理的に接合(すなわち実装)するための突起電極群2cとを有する。
CCDチップ2aは、受光面を介して被写体からの光を受光し、この受光した光を光電変換して被写体の画像を撮像するよう機能する半導体チップであり、上面側に受光部2dを有する。受光部2dは、複数の画素の集合体であり、かかる画素毎に光電変換素子を有する。かかる受光部2dは、受光面を介して被写体からの光を受光し、この受光した光を光電変換して被写体の画像に対応する電気信号(画像信号)を生成する。なお、かかるCCDチップ2aのチップサイズは、矩形の1辺(縦または横)が1〜10mm程度であり、厚みが0.1〜0.5mm程度である。
カバー部材2bは、受光部2dによる被写体からの光の受光を阻害せずにCCDチップ2aを保護するためのものである。具体的には、カバー部材2bは、光透過性を有するガラスまたは樹脂等の光透過性部材であり、CCDチップ2aの上面すなわち受光部2dが形成された側の面に固着される。かかるカバー部材2bは、CCD2aを保護し、特に受光部2dを保護する。なお、カバー部材2bの外形サイズは、上述したCCDチップ2aの矩形サイズに対応し、矩形の1辺(縦または横)が1〜10mm程度であり、厚みが0.1〜0.5mm程度である。
突起電極群2cは、CSP型の固体撮像素子2を回路基板4に実装するとともに固体撮像素子2と回路基板4とを電気的に接続する外部電極として機能するためのものである。具体的には、突起電極群2cは、複数の半田ボールまたは金バンプ等の外部電極であり、CCDチップ2aの下面側すなわち受光部2dが形成された面の裏側に設けられる。この場合、突起電極群2cは、回路基板4の電極(図示せず)の配列に対応して、例えばCCD2aの下面に格子状に配列される。また、逆の場合もあり、回路基板4の電極は、突起電極群2cの配列に対応して配列されることもある。かかる突起電極群2cは、所定の温度以上に加熱処理されて溶融することによって、回路基板4の電極と接合される。このようにして、固体撮像素子2(具体的にはCCDチップ2a)は、かかる突起電極群2cを介して回路基板4に実装される。
光学系3は、受光部2dに被写体からの光を集光するレンズ3aと、レンズ3aを保持する筒部材3bとを有する。レンズ3aは、被写体からの光を筒部材3bの内部に通し、かかる被写体からの光を受光部2dに結像する。なお、かかる光学系3が有するレンズは、図2に示すように単一のレンズ3aであってもよいし、複数のレンズを組み合わせたものであってもよい。
筒部材3bは、内部に貫通孔3cが形成された筒形状の部材であり、貫通孔3cの一端の開口を閉じる態様でレンズ3aを保持する。また、筒部材3bは、図2に示すように固体撮像素子2の上面(具体的にはカバー部材2bの上面)に設置され、カバー部材2bの面上であって受光部2dに相対する領域に受光領域3dを形成するとともに、レンズ3aと受光部2dとの間隔を一定に保持し、所望の光学像を得ている。この受光領域3dは、レンズ3aを介して貫通孔3cに入射した被写体からの光が受光部2dに結像される場合に通過するカバー部材2bの面上の領域である。かかる筒部材3bは、レンズ3aを介して貫通孔3cに入射した被写体からの光を受光領域3dに到達させ、筒部材3bの筐体に入射する外部光(具体的には被写体からの光以外の外部光)を遮るよう機能する。
回路基板4は、板状のプリント配線基板またはフレキシブル基板、あるいはこれらの組み合わせによって実現される。具体的には、回路基板4は、電極および回路配線が形成され、上述したように、突起電極群2cを介して固体撮像素子2が実装される。また、回路基板4には、この固体撮像素子2の他に、各種デバイス(図示せず)が必要に応じて実装されている。かかるデバイスとして、例えば、固体撮像素子2によって出力された画像信号に対して所定の画像処理を行って被写体の画像を構築する画像処理装置が挙げられる。
樹脂部材5は、固体撮像素子2と回路基板4との実装強度を補強するとともにカバー部材2bの受光領域3d以外の領域を遮光するためのものである。具体的には、樹脂部材5は、半導体素子の封止工程に用いられる封止樹脂またはCSP型やBGA型の半導体装置の実装強度の補強剤として用いられるアンダーフィル剤であり、例えば黒色のエポキシ系、シリコン系、またはポリインド系の樹脂等の黒色系樹脂である。樹脂部材5は、回路基板4に実装された固体撮像素子2のCCDチップ2aと回路基板4との間の空隙を埋めることによって固体撮像素子2と回路基板4との実装強度を補強し、これと同時に、カバー部材2bの受光領域3d以外の領域(具体的には受光領域3d以外のカバー部材の上面および側面)を覆って遮光膜を形成する。かかる遮光膜は、カバー部材2bの受光領域3d以外の領域を遮光し、被写体からの光以外の外部光がカバー部材2bを介して受光部2dに入射されることを防止する。このような樹脂部材5は、流体の状態で固体撮像素子2および回路基板4に塗布されるので、固体撮像素子2の外形すなわちCCDチップ2aおよびカバー部材2bの外形によらず、上述した遮光膜をフレキシブルに形成できるとともに、固体撮像素子2と回路基板4との実装強度を補強できる。
なお、このような固体撮像素子2と回路基板4との実装強度は、例えば回路基板4に対する固体撮像素子2の固定強度であり、突起電極群2cと回路基板4との接合強度および突起電極群2cとCCDチップ2aとの接合強度を含む。本実施の形態1である撮像装置1の固体撮像素子2は、光学系3が取り付けられるために装置全体としての背が高くなり、かかる光学系3(例えば筒部材3b)に外力が加えられて突起電極群2cと回路基板4との接合部または突起電極群2cとCCDチップ2aとの接合部に応力が集中する虞がある。このため、固体撮像素子2と回路基板4との実装強度は、一般的なICまたはLSIの実装強度に比して高い強度が要求される。また、本実施の形態1では、CCDチップ2aと回路基板4との間の空隙を全て埋めるように樹脂部材5が形成されているが、この発明はこれに限定されるものではなく、この実装強度が所望の強度に確保できれば、樹脂部材5がCCDチップ2aと回路基板4との間の空隙を部分的に埋めるようにしてもよいし、この空隙を樹脂部材5によって埋めなくてもよい。
このような構成を採用した撮像装置1は、レンズ3aを介して被写体からの光を受光部2dに受光し、この受光した被写体からの光を光電変換して被写体の画像信号を生成し、被写体の画像の撮像処理を達成する。この場合、被写体からの光は、レンズ3aを通って筒部材3の内部に入射し、その後、受光領域3dを通過して受光部2dの受光面に結像される。受光部2dは、このように結像された被写体からの光を受光面を介して受光し、この受光した被写体からの光を光電変換して被写体の画像信号を生成する。その後、かかる被写体の画像信号は、画像処理装置によって所定の画像処理が行われる。これによって、この画像信号に対応する被写体の画像が構築される。一方、被写体からの光以外の外部光は、筒部材3bまたは樹脂部材5によって遮られるので、受光部2dに到達しない。
つぎに、この発明の実施の形態1である撮像装置1の製造方法について説明する。図3は、撮像装置1を製造するための処理工程を例示するフローチャートである。図3に示すように、まず、CCDチップ2aを回路基板4に実装できる状態にするために、CCDチップ2aの上面にカバー部材2bを設け、かつ下面に突起電極群2cを設けてCCDチップ2aをCSP化し、CSP型の固体撮像素子2を製造する(ステップS101)。
この場合、カバー部材2bおよび/または突起電極群2cは、シリコンウェハーから切り出した半導体チップ状態のCCDチップ2aに設けてもよいし、シリコンウェハーに形成された状態(すなわちシリコンウェハーから切り出す前の状態)のCCD素子に設け、その後、かかるカバー部材2bまたは突起電極群2cを有するCCDチップ2aを切り出してもよい。
つぎに、ステップS101によって製造したCSP型の固体撮像素子2の突起電極群2cを回路基板4の電極に接合する(ステップS102)。この場合、回路基板4の電極に接触させた状態で突起電極群2cを加熱溶融し、回路基板4の電極に突起電極群2cを溶着する。このように突起電極群2cを溶着することによって、固体撮像素子2を回路基板4に実装できる。かかる固体撮像素子2は、このように溶着した突起電極群2cを介し、回路基板4に対して固定される。なお、このステップS102では、上述した方法に限らず、固体撮像素子2を加圧しながら回路基板4の電極に突起電極群2cを溶着してもよいし、固体撮像素子2および回路基板4に対して超音波を印加して突起電極群2cを溶着してもよい。
その後、このように回路基板4に実装した固体撮像素子2のカバー部材2に光学系3を設置する(ステップS103)。この場合、光学系3の筒部材3bは、カバー部材2bの面上であって受光部2dに相対する領域に上述した受光領域3dを形成するように設置される。このように筒部材3bを設置することによって、レンズ3aは、この受光領域3dの上方に配置される。
つぎに、樹脂部材5によって固体撮像素子2と回路基板4との実装強度を補強するとともにカバー部材2bの受光領域3d以外の領域を遮光する(ステップS104)。具体的には、実装後の固体撮像素子2(具体的にはCCDチップ2a)と回路基板4との間の空隙に樹脂部材5を流し込むことによってこの空隙を埋め、これによって固体撮像素子2と回路基板4との実装強度を補強する。これと同時に、樹脂部材5によってカバー部材2bの受光領域3d以外の領域を覆って遮光膜を形成し、かかる遮光膜によってこの受光領域3d以外の領域を遮光する。このようにして、図1,2に例示したような撮像装置1を製造できる。
以上、説明したように、この発明の実施の形態1では、遮光性を有した樹脂部材によって固体撮像素子の半導体チップと回路基板との間の空隙を埋めてこの実装強度を補強するとともに固体撮像素子のカバー部材(光透過性部材)の受光領域以外の領域に遮光膜を形成している。このため、かかる固体撮像素子の受光面に被写体からの光を集光する光学系に遮光壁の筐体構造(例えば図8に示す遮光壁103c)を形成しなくとも、かかる樹脂部材によって形成した遮光膜によって、この光透過性部材の受光領域以外の領域を確実に遮光できる。さらに、この光学系の筐体構造を単純化して固体撮像素子の外形サイズに対する光学系の汎用性を高めることができるとともに、固体撮像素子に光学系を設置する際の位置合わせの自由度を高めることができる。これによって、被写体からの光を集光する光学系を固体撮像素子に容易に設置できるとともに、この被写体からの光以外の不要な外部光を確実に遮ることが可能な撮像装置を容易に実現できる。
また、かかる光透過性部材の受光領域以外の領域に対し、この樹脂部材を流体の状態で塗布して遮光膜を形成するので、固体撮像素子の外形すなわち光透過性部材の外形およびサイズによらずフレキシブルに遮光膜を形成でき、所望の外形およびサイズの固体撮像素子について光透過性部材の受光領域以外の領域を確実に遮光できる。
このような樹脂部材によって遮光膜を形成した本発明にかかる撮像装置は、上述したように遮光壁の筐体構造を必要としないので装置規模の小型化を促進でき、デジタルカメラまたはビデオカメラを始め、カメラ機能を備えた携帯電話機やPDA等の携帯端末、あるいは被検体の消化管内等を観察するための内視鏡またはカプセル内視鏡等の医療機器に内蔵される小型の撮像装置に適している。
(実施の形態2)
つぎに、この発明の実施の形態2について説明する。この実施の形態2にかかる撮像装置は、固体撮像素子の上面に設置する光学系の筒部材に位置決め部をさらに形成し、かかる位置決め部によってこの固体撮像素子での設置位置を決定するようにしている。
図4は、この発明の実施の形態2である撮像装置の一構成例を模式的に示す斜視図である。図5は、図4に示す撮像装置の側断面構造を模式的に例示するB−B線断面模式図である。図4,5に示すように、この撮像装置21は、上述した実施の形態1の撮像装置1の光学系3に代えて光学系23を有する。その他の構成は実施の形態1と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。
光学系23は、レンズ3aと、上述した筒部材3bの端部に位置決め部23cをさらに形成した構造を有する筒部材23bとを有する。筒部材23bは、その内部に貫通孔3cが形成され、貫通孔3cの一端の開口を閉じる態様でレンズ3aを保持する。かかる筒部材23cは、上述した筒部材3bと同様に、カバー部材2bの上面の受光部2dに相対する領域に受光領域3dを形成する。
また、筒部材23bは、カバー部材2bに設置される側の端部に位置決め部23cを有する。位置決め部23cは、カバー部材2bの縁部に係合できる形状に形成され、例えばほぼL字形状の断面構造を有する。かかる位置決め部23cは、カバー部材2bの縁部に引っ掛かることによって、光学系23(具体的には筒部材23b)のカバー部材2b上での設置位置を規制し決定する。
図6は、固体撮像素子2の上面に光学系23を設置する際に光学系23の設置位置を決定する位置決め部23cの作用を説明する模式図である。図6に示すように、位置決め部23cは、カバー部材2bに接触する側に、カバー部材2dの縁部2eに係合可能な係合面23eを有する。このような位置決め部23cを有する光学系23は、カバー部材2bの上面に設置される際に、かかる係合面23eと縁部2eとを係合することによって、カバー部材2b上での設置位置が決定される。このように決定したカバー部材2b上での設置位置に光学系23(具体的には筒部材23b)を固定することによって、貫通孔3cの開口を受光領域3dに高精度かつ容易に合わせることができる。
このような構成を採用した撮像装置21は、上述した実施の形態1のステップS101〜S104の処理工程を順次行うことによって製造できる。この場合、固体撮像素子2の上面に光学系23を設置する光学系設置工程(ステップS103)では、上述した位置決め部23cによって光学系23の最適な設置位置を容易に決定でき、これによって、貫通孔3cの開口と受光領域3dと位置を高精度に合わせた状態でカバー部材2b上に光学系23を固定できる。
以上、説明したように、この発明の実施の形態2では、上述した実施の形態1の構成を有し、さらに、固体撮像素子の上面での光学系の設置位置を決定する位置決め部をこの光学系の筒部材に形成したので、固体撮像素子に光学系を設置する際に、かかる位置決め部によって光学系の最適な設置位置を容易に決定でき、上述した実施の形態1の作用効果を享受するとともに、固体撮像素子の受光面に相対するカバー部材(光透過性部材)上の領域すなわち受光領域と光学系の貫通孔の開口との位置を高精度かつ容易に合わせることができる撮像装置を実現できる。
(実施の形態3)
つぎに、この発明の実施の形態3について説明する。この実施の形態3では、上述した実施の形態1である撮像装置1をカプセル型の筐体の内部に組み込んだカプセル内視鏡を実現している。
図9は、この発明の実施の形態1である撮像装置1を内蔵したカプセル内視鏡を模式的に例示する断面模式図である。図9に示すように、このカプセル内視鏡201は、略円筒形に形成されたカプセル型の筐体202を有する。筐体202は、一端に、透明な光学部材によって形成される光学ドーム202aを有し、他端に、不透明なドーム202bを有する。また、カプセル内視鏡201は、筐体202の内部に、体腔内を撮像して画像データを得る撮像機構部と、この画像データを含む各種情報を送信する無線機構部と、電源部207とを有する。
カプセル内視鏡201の撮像機構部は、光学ドーム202aの近傍に設けられ、光学ドーム202aを介して被検体(図示せず)の体腔内被検部位を照明するLED等の発光素子を用いて実現される照明源203と、照明源203によって照明された体腔内被検部位からの反射光を受光して体腔内被検部位の画像を撮像する撮像装置1とを有する。この撮像装置1は、上述したように、固体撮像素子2、光学系3、回路基板4、および樹脂部材5を有する。この場合、光学系3は、光学ドーム202aを介して入射された体腔内被検部位からの反射光を固体撮像素子2に結像する。固体撮像素子2は、このように光学系3によって結像された反射光をもとに体腔内被検部位の画像を撮像する。このように撮像された画像に対応する画像信号は、回路基板4によってカプセル内視鏡201の無線機構部に送信される。なお、撮像装置1の周囲には、図9に示すように例えば2つの照明源203が設けられているが、これに限らず、照明源203の数量は、1つでもよいし、3つ以上でもよい。
カプセル内視鏡201の無線機構部は、ドーム202bの内部近傍に設けられ、撮像装置1によって出力された画像信号をRF信号に変調する送信機205と、送信機205によって生成されたRF信号の電波を被検体外部の受信装置(図示せず)に向けて出力する送信用アンテナ206とを有する。この場合、送信機205は、撮像装置1によって撮像された体腔内被検部位の画像データを含むRF信号を生成し、送信用アンテナ206を用いてこのRF信号を被検体外部の受信装置に送信する。
なお、電源部207は、上述した撮像装置1、照明源203、送信機205、および送信用アンテナ206に駆動電力を供給する。また、カプセル内視鏡201は、例えば受信機および受信用アンテナをさらに備えることによって、所定の電波を介して外部装置(図示せず)からの各種制御信号を受信し、受信した制御信号に基づいて照明源203または撮像装置1等の駆動を制御することも可能である。
このような構成を採用したカプセル内視鏡201は、筐体202内に内蔵する撮像装置1が超小型に形成されるため、筐体202の小型化を促進でき、これによって、装置規模の小型化を促進できる。また、このような撮像装置1を内蔵することによって、筐体202を大型化せずに別の機構を搭載可能な空間を筐体内に形成でき、必要に応じて診断または処置等の別の機能をカプセル内視鏡201に追加することができる。
なお、この発明の実施の形態1,2では、固体撮像素子2の撮像機能を有する半導体チップとしてCCDチップ2aを用いていたが、この発明はこれに限定されるものではなく、CCD2aに代えてCMOSチップを用い、固体撮像素子2をCMOSイメージセンサにしてもよい。
また、この発明の実施の形態1,2では、固体撮像素子2のパッケージ形態としてCSPを採用していたが、この発明はこれに限定されるものではなく、かかる固体撮像素子のパッケージ形態としてBGA(Ball Grid Array)型のパッケージ形態を採用してもよいし、LCC(Leadless Chip Carrier)型のパッケージ形態を採用してもよい。または、固体撮像素子の半導体チップと回路基板とをフリップチップ接続によって実装する各種パッケージ形態を採用してもよい。
さらに、この発明の実施の形態1,2では、回路基板に固体撮像素子を実装し(ステップS102)、その後、この固体撮像素子の上面に光学系を設置(ステップS103)していたが、この発明はこれに限定されるものではなく、先に固体撮像素子の上面に光学系を設置し、その後、この固体撮像素子を回路基板に実装してもよい。この場合、上述したステップS101の撮像素子製造工程のつぎにステップS103の光学系設置工程を行い、その後、ステップS102の接合工程を行い、このような処理順位でステップS101〜S103までの処理工程が行われたものに対し、ステップS104の補強遮光工程を行うことによって、この発明にかかる撮像装置を製造できる。
また、この発明の実施の形態2では、光学系の筒部材に一つの位置決め部を形成していたが、この発明はこれに限定されるものではなく、光学系の筒部材に形成する位置決め部は複数であってもよい。図7は、この発明の実施の形態2である撮像装置21の変形例の一構成例を模式的に示す斜視図である。なお、図7では、このような複数の位置決め部を明確に示すために樹脂部材5の図示を省略している。かかる変形例である撮像装置の光学系23は、図7に示すように、例えばカバー部材2bの直交する2辺に対応して複数の位置決め部23c,23dを有する。位置決め部23dは、上述した位置決め部23cと同様にカバー部材2bの縁部に係合可能な形状に形成される。かかる位置決め部23c,23dは、固体撮像素子2の上面に光学系23を設置する際にカバー部材2bの各縁部にそれぞれ係合することによって、カバー部材2bの上面での縦方向および横方向について光学系23の設置位置を決定できる。これによって、この光学系23を最適な設置位置に確実に設置できるようになる。
さらに、この発明の実施の形態3では、カプセル内視鏡201に上述した実施の形態1である撮像装置1を内蔵していたが、この発明はこれに限定されるものではなく、この撮像装置1に代えて上述した実施の形態2である撮像装置21をカプセル内視鏡201に内蔵してもよい。
また、この発明の実施の形態3では、上述した実施の形態1である撮像装置1をカプセル内視鏡201に内蔵していたが、この発明はこれに限定されるものではなく、この発明にかかる撮像装置1または撮像装置21は、カプセル内視鏡を始めとし、内視鏡、デジタルカメラ、およびカメラ機能を備えた携帯電話機やPDA等の携帯端末等に内蔵することができる。このような撮像装置1または撮像装置21を内蔵した各種機器は、上述した実施の形態3の作用効果を享受する。
この発明に実施の形態1である撮像装置の一構成例を模式的に示す斜視図である。 図1に示すA−A線断面模式図である。 この発明にかかる撮像装置を製造するための処理工程を例示するフローチャートである。 この発明の実施の形態2である撮像装置の一構成例を模式的に示す斜視図である。 図4に示すB−B線断面模式図である。 光学系の設置位置を決定する位置決め部の作用を説明する模式図である。 この発明の実施の形態2の変形例である撮像装置の一構成例を模式的に示す斜視図である。 従来の撮像装置の側断面構造を模式的に例示する断面模式図である。 この発明の実施の形態1である撮像装置を内蔵したカプセル内視鏡を模式的に例示する断面模式図である。
符号の説明
1,21 撮像装置
2 固体撮像素子
2a CCDチップ
2b カバー部材
2c 突起電極群
2d 受光部
2e 縁部
3,23 光学系
3a レンズ
3b,23b 筒部材
3c 貫通孔
3d 受光領域
4 回路基板
5 樹脂部材
23c,23d 位置決め部
23e 係合面
101 撮像装置
102 固体撮像素子
102a 受光部
102b カバーガラス
102c 半田ボール群
103 光学系
103a レンズ
103b 筒部材
103c 遮光壁
103d 受光領域
104 回路基板
105 樹脂部材
201 カプセル内視鏡
202 筐体
202a 光学ドーム
202b ドーム
203 照明源
205 送信機
206 送信用アンテナ
207 電源部

Claims (6)

  1. 被写体からの光を受光面を介して受光し光電変換する半導体チップの上面に光透過性部材を設けて該半導体チップを保護し、該半導体チップの下面に電極端子群を設けた固体撮像素子と、
    前記光透過性部材の面上であって前記受光面に相対する受光領域上に設けられ前記被写体からの光を集光する光学系と、
    前記固体撮像素子が設置される回路基板と該固体撮像素子との間の空隙を埋めて前記回路基板と前記固体撮像素子の電極端子群との接合強度を補強するとともに前記光透過性部材の受光領域以外の領域を覆い、遮光する樹脂部材と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記樹脂部材は、黒色系樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光学系は、前記光透過性部材上の取り付け位置を決定する位置決め部を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記固体撮像素子のパッケージ形態は、CSPであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の撮像装置。
  5. 被写体からの光を受光面を介して受光し光電変換する半導体チップの上面に光透過性部材を設け、該半導体チップの下面に電極端子群を設けた固体撮像素子の該電極端子群と回路基板とを接合する接合工程と、
    前記光透過性部材の面上であって前記受光面に相対する受光領域上に前記被写体からの光を集光する光学系を設置する光学系設置工程と、
    遮光性を有した樹脂部材によって、前記回路基板と前記半導体チップとの間の空隙を埋めて接合強度を補強するとともに前記光透過性部材の受光領域以外の領域を覆って遮光する補強遮光工程と、
    を含むことを特徴とする撮像装置の製造方法。
  6. 被写体からの光を受光面を介して受光し光電変換する半導体チップの上面に光透過性部材を設け、該半導体チップの下面に電極端子群を設けた固体撮像素子の前記光透過性部材の面上であって、前記受光面に相対する受光領域上に前記被写体からの光を集光する光学系を設置する光学系設置工程と、
    前記電極端子群と回路基板とを接合する接合工程と、
    遮光性を有した樹脂部材によって前記回路基板と前記半導体チップとの間の空隙を埋めて接合強度を補強するとともに前記光透過性部材の受光領域以外の領域を覆って遮光する補強遮光工程と、
    を含むことを特徴とする撮像装置の製造方法。
JP2005214826A 2005-07-25 2005-07-25 撮像装置および撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4762627B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214826A JP4762627B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 撮像装置および撮像装置の製造方法
AU2006273552A AU2006273552B2 (en) 2005-07-25 2006-05-25 Imaging device and method for manufacturing imaging device
CNB2006800230825A CN100542215C (zh) 2005-07-25 2006-05-25 摄像装置和摄像装置的制造方法
EP06746874A EP1909488B1 (en) 2005-07-25 2006-05-25 Imaging device and method for manufacturing imaging device
CA2611916A CA2611916C (en) 2005-07-25 2006-05-25 Imaging apparatus and method of manufacturing the same
PCT/JP2006/310495 WO2007013214A1 (ja) 2005-07-25 2006-05-25 撮像装置および撮像装置の製造方法
KR1020087001778A KR20080017490A (ko) 2005-07-25 2006-05-25 촬상 장치 및 촬상 장치의 제조 방법
US11/492,264 US7785024B2 (en) 2005-07-25 2006-07-25 Imaging apparatus and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214826A JP4762627B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 撮像装置および撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036481A JP2007036481A (ja) 2007-02-08
JP4762627B2 true JP4762627B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37679139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214826A Expired - Fee Related JP4762627B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 撮像装置および撮像装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7785024B2 (ja)
EP (1) EP1909488B1 (ja)
JP (1) JP4762627B2 (ja)
KR (1) KR20080017490A (ja)
CN (1) CN100542215C (ja)
AU (1) AU2006273552B2 (ja)
CA (1) CA2611916C (ja)
WO (1) WO2007013214A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970845B2 (ja) * 2006-05-16 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP2010525413A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 フレックストロニクス エーピー エルエルシー ウエハーレベル光学部品を用いた自動焦点/ズームモジュール
FR2916056A1 (fr) * 2007-05-10 2008-11-14 St Microelectronics Sa Exploration d'une cavite avec plusieurs capteurs d'image
CN100561736C (zh) * 2007-05-25 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装结构及其应用的成像模组
JP4543072B2 (ja) * 2007-10-24 2010-09-15 シャープ株式会社 ケース部材、センサモジュールおよび電子情報機器
US8048708B2 (en) * 2008-06-25 2011-11-01 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing an imager module with a permanent carrier
JP5203089B2 (ja) 2008-08-14 2013-06-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 カメラモジュールの製造方法
JP4694602B2 (ja) * 2008-09-02 2011-06-08 シャープ株式会社 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
US20100259766A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Intersil Americas Inc. Optical sensors and methods for providing optical sensors
US8324602B2 (en) * 2009-04-14 2012-12-04 Intersil Americas Inc. Optical sensors that reduce specular reflections
US8913034B2 (en) * 2009-05-25 2014-12-16 Pixart Imaging Inc. Connector of connecting light sensor and substrate and method of fabricating light sensor
JP2011027853A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toshiba Corp カメラモジュールの製造方法
TW201104747A (en) * 2009-07-29 2011-02-01 Kingpak Tech Inc Image sensor package structure
TWI425597B (zh) * 2009-12-31 2014-02-01 Kingpak Tech Inc 具有黑色膠體之影像感測器封裝結構
EP2553525A1 (de) * 2010-04-01 2013-02-06 Conti Temic Microelectronic GmbH Vorrichtung mit optischem modul und trägerplatte
KR101285393B1 (ko) * 2011-12-01 2013-07-10 주식회사 팬택 카메라 모듈을 포함하는 이동통신 단말기
US10973393B2 (en) * 2014-08-20 2021-04-13 Clear Image Technology, Llc Micro-endoscope and method of making same
WO2016166811A1 (ja) 2015-04-14 2016-10-20 オリンパス株式会社 接続構造体および撮像装置
JP6625615B2 (ja) * 2015-04-17 2019-12-25 オリンパス株式会社 撮像装置
CN107534741A (zh) 2015-04-17 2018-01-02 奥林巴斯株式会社 摄像装置
JP2017113077A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 内視鏡装置
WO2017169889A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、および電子機器
CN108463155A (zh) * 2016-06-07 2018-08-28 奥林巴斯株式会社 摄像单元
CN106847936B (zh) * 2016-12-07 2019-01-01 清华大学 基于金属键合的光电器件封装结构及其制造方法
WO2018198188A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 オリンパス株式会社 内視鏡、および、撮像モジュール
JP7046655B2 (ja) * 2017-05-31 2022-04-04 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2019138440A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡、および、撮像装置の製造方法
CN111131663B (zh) * 2018-10-31 2021-12-24 中芯集成电路(宁波)有限公司 感光组件及其形成方法、镜头模组、电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889844A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JP3651577B2 (ja) * 2000-02-23 2005-05-25 三菱電機株式会社 撮像装置
JP3880278B2 (ja) * 2000-03-10 2007-02-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP3607160B2 (ja) * 2000-04-07 2005-01-05 三菱電機株式会社 撮像装置
US6603107B2 (en) * 2000-04-10 2003-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image pickup device and portable telephone
JP2003110945A (ja) 2001-09-26 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュール
JP4022139B2 (ja) 2002-12-25 2007-12-12 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の実装方法及び電子装置の製造方法
JP4174664B2 (ja) * 2003-01-14 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP2004319530A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP4838501B2 (ja) * 2004-06-15 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101208945A (zh) 2008-06-25
AU2006273552B2 (en) 2010-05-20
US7785024B2 (en) 2010-08-31
CA2611916C (en) 2011-11-08
EP1909488B1 (en) 2012-12-12
CN100542215C (zh) 2009-09-16
US20070019952A1 (en) 2007-01-25
KR20080017490A (ko) 2008-02-26
AU2006273552A1 (en) 2007-02-01
EP1909488A1 (en) 2008-04-09
CA2611916A1 (en) 2007-02-01
WO2007013214A1 (ja) 2007-02-01
EP1909488A4 (en) 2009-03-04
JP2007036481A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762627B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
US7515203B2 (en) Image capture apparatus
US7391002B2 (en) Solid state imaging device having electromagnetic wave absorber attached to a mounting board
US7664390B2 (en) Camera module package
US9455358B2 (en) Image pickup module and image pickup unit
EP1708279A2 (en) Optical device module, and method of fabricating the optical device module
JP2012217021A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2009082503A (ja) 撮像装置及びその撮像装置を備えた内視鏡
EP2720454B1 (en) Image capture device and electronic apparatus employing same
KR20050026491A (ko) 카메라 모듈, 카메라 모듈용 홀더, 카메라 시스템 및카메라 모듈 제조 방법
KR20040110296A (ko) 고체 촬상용 반도체 장치
JP5515357B2 (ja) 撮像装置及びこれを用いた撮像モジュール
KR20070012125A (ko) 이미지 센서 모듈 및 이를 구비한 카메라 모듈
JP2014132690A (ja) 撮像装置及びこれを用いた撮像モジュール
KR100526191B1 (ko) 고체 촬상용 반도체 장치
WO2011058737A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6266091B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
US20050237419A1 (en) Camera module, holder for use in a camera module, camera system and method of manufacturing a camera module
JP5479972B2 (ja) 撮像装置
JP6357732B2 (ja) 固体撮像装置及び電子カメラ
KR100688762B1 (ko) 모바일용 카메라 렌즈 모듈 및 그 제조 방법
JP2018157605A (ja) 撮像装置及びカメラ
JP2008091587A (ja) 光学機器モジュール
JP2015090874A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子カメラ
KR20090009040A (ko) 카메라 모듈, 카메라 모듈용 하우징 및 카메라 모듈의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4762627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees