JP4761626B2 - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4761626B2
JP4761626B2 JP2001001584A JP2001001584A JP4761626B2 JP 4761626 B2 JP4761626 B2 JP 4761626B2 JP 2001001584 A JP2001001584 A JP 2001001584A JP 2001001584 A JP2001001584 A JP 2001001584A JP 4761626 B2 JP4761626 B2 JP 4761626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
curable composition
room temperature
weight
temperature curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001001584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002201350A (ja
Inventor
之彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001001584A priority Critical patent/JP4761626B2/ja
Publication of JP2002201350A publication Critical patent/JP2002201350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761626B2 publication Critical patent/JP4761626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大気中の湿気と反応してゴム状に硬化する重合体を成分とする室温硬化性組成物に関するものであって、特に耐候性に優れたシーリング材等に用いられる室温硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
大気中の湿気と反応してゴム状に硬化する重合体としては、重合体1分子当たり少なくとも1つの加水分解性珪素基を有する分子量300〜15000の有機重合体が挙げられる。例えば、特開昭55−31874号公報には、加水分解性珪素基を有する重合体に、ポリエステル、ポリプロピレングリコール等の高分子可塑剤が配合されてなる硬化性組成物が記載されている。
しかしながら、このような、光照射等により分解し易い高分子可塑剤が配合されたシーリング材を外壁の目地等に使用すると、耐候性が必ずしも充分とはいえず、時間の経過と共に劣化が生じ、シーリング材の切れ等が発生し、防水機能を損なう等の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、シーリング材として外壁の目地等に使用した場合に、時間の経過と共に劣化が生じる等上記従来技術の問題点を解決し、耐候性に優れた硬化物を与える室温硬化性組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の室温硬化性組成物は、
重合体(A):主鎖がポリアルキレンオキサイドであり、架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する重合体、
重合体(B):主鎖が(メタ)アクリル酸エステル共重合体であり、架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する重合体
重合体(C):重量平均分子量が500〜30000であり、架橋可能な加水分解性シリル基を有しない(メタ)アクリル酸エステル共重合体を、上記重合体(A)及び(B)を合わせた量100重量部に対して、3〜60重量部、及び
数平均分子量が500〜30000であり、架橋可能な加水分解性シリル基を有しないポリエーテルを、上記重合体(A)及び(B)を合わせた量100重量部に対して、30〜80重量部、
からなることを特徴とする。
【0005】
請求項2記載の室温硬化性組成物は、請求項1記載の室温硬化性組成物であって、重合体(A)の数平均分子量が4000〜30000であることを特徴とする。
請求項3記載の室温硬化性組成物は、請求項1又は2記載の室温硬化性組成物であって、重合体(B)の数平均分子量が6000〜30000であることを特徴とする。
【0006】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられる重合体(A)は主鎖が本質的にポリアルキレンオキサイドであり、架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する重合体である。
ポリアルキレンオキサイドとしては、特に限定されるものではなく、例えばポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリブチレンオキサイドが挙げられるが、本発明の室温硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物(以後、単に「硬化物」という)の耐水性が優れており、また、本発明の室温硬化性組成物をシーリング材として用いた場合に、優れた弾性を確保出来る点で、ポリプロピレンオキサイドが好ましい。
【0007】
また、架橋可能な加水分解性シリル基としては、特に限定されるものではないが、例えばメトキシシリル基、エトキシシリル基等のアルコキシシリル基が、反応後有害な副生成物を生成しないので好適である。
上記重合体(A)の数平均分子量は、小さ過ぎると硬化物の伸びが不十分となり、目地等に対する追従性が低下し、また、大き過ぎると硬化前の粘度が高くなり過ぎて、配合工程での作業性が低下するため、4000〜30000であることが好ましい。さらに、上記重合体(A)の数平均分子量が10000〜30000であって、分子量分布(Mw/Mn)が1.6以下であると、上記作業性と上記硬化物の伸びとのバランスが優れる点で、さらに好ましい。
【0008】
上記重合体(A)の市販品として、例えば鐘淵化学社製の商品名MSポリマーとしては、MSポリマーS−203、S−303等が挙げられ、商品名サイリルポリマーとしては、サイリルSAT−200、SAT−350、SAT−400等が挙げられる。また、旭硝子社製の商品名エクセスターとしては、ESS−3620、ESS−3430、ESS−2420、ESS−2410等が挙げられる。
【0009】
さらに、本発明における重合体(A)と重合体(B)の混合物も市販されている。例えば鐘淵化学社製の商品名MSポリマーとしては、MSポリマーS−903、MSX−908、MSX−911、MSX−943等が挙げられ、同社製の商品名サイリルポリマーとしては、サイリルMA−430、MAX−447等が挙げられる。
【0010】
本発明で用いられる重合体(B)は、架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1つ有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば次の(1)〜(4)に示した方法により得られる重合体である。
(1)アリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体を、VIII族金属の存在下で、下記一般式で表されるヒドロシリコン化合物と反応させる方法(特開昭54−36395号公報に記載)。
【0011】
【化1】
Figure 0004761626
(式中、Rは1価炭化水素基及びハロゲン化1価炭化水素基から構成される基、aは0、1又は2の整数、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基及びケトキシメート基より選択される原子又は基を示す。)
【0012】
(2)アルキル(メタ)アクリレートを、アルコキシシリル基を含有するアルキル(メタ)アクリレート、及びメルカプト基を含有する連鎖移動剤の存在下で共重合させる方法(特開昭57−179210号公報に記載)。
(3)アルキル(メタ)アクリレートを、2官能ラジカル重合性化合物及び連鎖移動剤としてアルコキシシリル基を含有するメルカプタンの存在下で共重合させる方法(特開昭59−78222号公報に記載)。
(4)アルキル(メタ)アクリレートを、重合開始剤としてアルコキシシリル基を含有するアゾビスニトリル化合物を使用して重合する方法(特開昭60−23405号公報に記載)。
【0013】
これらの重合体のなかでも、主鎖である(メタ)アクリル酸エステル共重合体が、アルキル基の炭素数が1〜12であるアルキル(メタ)アクリレートとからなる共重合体であれば、硬化物の柔軟性が優れるため好ましく、上記アルキル基の炭素数が2〜8であれば、さらに好ましい。
架橋可能な加水分解性シリル基としては、特に限定されるものではないが、メトキシシリル基、エトキシシリル基等のアルコキシシリル基が、反応後有害な副生成物を生成しないので好適である。
【0014】
重合体(B)の数平均分子量は、小さ過ぎると硬化物のタック性(べた付き)が悪化し、大き過ぎると、重合体(A)との混和性の低下によって接着性が不十分となるので、6000〜30000であることが好ましい。さらに好ましくは8000〜20000である。
共重合体(B)の重合体(A)に対する配合量は、少な過ぎると耐候性向上の効果が不十分となり、多過ぎると硬化物の伸びが低下するので、重合体(A)100重量部に対して0.1〜100重量部が好ましく、さらに好ましくは0.5〜80重量部である
【0015】
化合物(C)は、重量平均分子量が500〜30000である(メタ)アクリル酸エステル共重合体であり、重合体(A)、(B)のモジュラス調整として用いられるものであって、その重量平均分子量は、小さ過ぎると硬化物のブリードによる汚染が起こりやすくなり、大き過ぎると、粘性が高くなることによって、作業性に問題を生じるので、500〜30000に限定される。
化合物(C)の配合量は、重合体(A)、(B)を合わせた量を100重量部として、3〜60重量部が好ましい。3重量部より少ないと効果がほとんどなく、60重量部より多いと塗装性に問題を生じることがある。好ましくは、5〜30重量部である。
【0016】
また、さらに低モジュラス化するために、数平均分子量500〜30000のポリエーテルを、必要に応じて使用することもできる。
この場合ポリエーテルとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリブチレングリコール等が挙げられ、なかでもポリプロピレングリコールがより好ましい。
上記ポリエーテルの配合量は、重合体(A)、(B)を合わせた量を100重量部として、80重量部以下が好ましい。80重量部より多いと、塗装性に問題を生じることがある。
【0017】
本発明の室温硬化性組成物には、上記の他に、必要に応じて以下の化合物を配合することができる。
(1)1分子中にアミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物
上記化合物として具体的には、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N’−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]ヘキサメチレンジアミン、N,N−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N−ビス−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ヘキサメチレンジアミン、N,N−ビス−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]ヘキサメチレンジアミン、N,N−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ヘキサメチレンジアミン、N,N−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アミン、N,N−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]アミン、N,N−ビス−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]アミン等が挙げられ、これらは単独又は2種以上を併用して使用することができる。
【0018】
(2)シラノール縮合触媒
例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫フタレート、ビス(ジブチル錫ラウリン酸)オキサイド、ジブチル錫ビスアセチルアセトナート、ジブチル錫ビス(モノエステルマレート)、オクチル酸錫、ジブチル錫オクトエート、ジオクチル錫オキサイド等の錫化合物、テトラ−n−ブトキシチタネート、テトライソプロポキシチタネート等のチタネート系化合物、ジブチルアミン−2−エチルヘキソエート等のアミン塩や、他の酸性触媒及び塩基性触媒等が挙げられ、これらは単独又は2種以上を併用して使用することができる。
【0019】
(3)脱水剤
例えば、ビニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメチルシラン、ジフェニルジメトキシシラン等のシラン化合物類、オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチル、オルト酢酸エチル等の加水分解性エステル化合物類が挙げられ、これらは単独又は2種以上を併用して使用することができる。
【0020】
(4)タレ防止剤
例えば、水添ひまし油、脂肪酸ビスアマイド、ヒュームドシリカ等のタレ防止剤を添加してもよい。
【0021】
(5)各種添加剤
例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、含水ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸カルシウム、シリカ、二酸化チタン、クレー、タルク、カーボンブラック、ガラスバルーン等が挙げられ、これらは単独又は2種以上を併用して使用することができる。
さらに必要に応じて老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、溶剤、香料等を使用することができる。
【0022】
(作用)
本発明の室温硬化性組成物においては、ポリアルキレンオキサイド骨格を有し、硬化物の伸びを確保するために必要な上記重合体(A)、及び、主鎖が本質的に(メタ)アクリル酸エステル共重合体であり、架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する重合体(B)を主成分として用い、更に可塑化効果(低モジュラス化効果)を与える配合剤として、重量平均分子量が500〜30000である、耐候性に優れた、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(C)を用いることを特徴とする。
すなわち、従来の技術の如く、単にポリプロピレングリコール等の様に光照射等により分解し易い可塑剤を用いるのではなく、重合体(B)と分子構造の類似した重合体(C)を用いることによって初めて、本発明における耐候性に優れる効果等を発揮するものである。
また、本発明においては、前記重合体(C)を配合することを前提とした上で、更に、硬化物のモジュラスを調整するために、ポリエーテル等の可塑剤を、必要に応じて、耐候性を損なわずに、好適に用いることが可能となる。
【0023】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を説明することにより、本発明を具体的に説明する。
なお、本発明は下記実施例のみに限定されるものではない。
(1)室温硬化性組成物の調製
表1に示した各配合組成を、外部から湿気が入らないように密封された混合攪拌機を用いて、減圧下で均一に混合し、室温硬化性組成物を得た。
なお、炭酸カルシウム及び酸化チタンについては、予め110℃で減圧したものを使用した。
【0024】
また、表1の配合組成に示した重合体等については下記のものを使用した。
「MSポリマーS−203」(商品名):鐘淵化学工業社製、数平均分子量8000、(主鎖が本質的にポリアルキレンオキサイドであり、架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する重合体)
「MSポリマーMSX−943」(商品名):鐘淵化学工業社製、(架橋可能な加水分解性のシリル基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体と、架橋可能な加水分解性シリル基を末端に有するプロピレングリコールが均一に分散された混合物)
「アルフォンUP−1000」(商品名):東亞合成社製、重量平均分子量3000の(メタ)アクリル酸エステル共重合体
「ジオール3000」(商品名):三井化学社製、数平均分子量3000のポリプロピレングリコール
「KBM603」(商品名):信越化学工業社製、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン
「サノールLS770」(商品名):三共社製、ヒンダードアミン系光安定剤
「チヌビン327」(商品名):チバスペシャリティーケミカルズ社製、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
【0025】
(2)評価
得られた室温硬化性組成物について、以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[I型物性]
得られた室温硬化性組成物を用いて、JIS A1415準拠のI型試験片を作製し、引張り試験を行い伸び(%)を求めた。
[耐候性]
上記作製のI型試験片に、下記条件で、光照射を行い、所定時間終了後、引張り試験を行い伸び(%)を求めた。また、以下の伸び保持率を求めた。
伸び保持率=(300時間照射後の伸び)/(初期の伸び)
<光照射条件>
種類:アイスーパーUVテスター
試験装置:アイスーパーUVテスター(SUV−F11型)、岩崎電気社製
UV強度:100mW/cm2
限定波長:295〜450nm
ブラックパネル温度:63℃
照射距離:235mm(光源と試料間)
【0026】
【表1】
Figure 0004761626
本発明の室温硬化性組成物においては、実施例1〜に示すように、光照射後も伸び400%以上を維持し、保持率も60%以上であった。
【0027】
【発明の効果】
本発明は、上記の如く、耐候性に優れた硬化物を与える室温硬化性組成物を得るものであって、例えばシーリング材として外壁の目地等に使用した場合に、時間の経過と共に、劣化が生じることがほとんどなく、シーリング材の切れ等が発生することを防止することができる。したがって、本発明の室温硬化性組成物を用いることによって、長期にわたって防水機能等が損なわれることのない、耐候性に優れた製品を得ることができる。

Claims (3)

  1. 重合体(A):主鎖がポリアルキレンオキサイドであり、架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する重合体、
    重合体(B):主鎖が(メタ)アクリル酸エステル共重合体であり、架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する重合体
    重合体(C):重量平均分子量が500〜30000であり、架橋可能な加水分解性シリル基を有しない(メタ)アクリル酸エステル共重合体を、上記重合体(A)及び(B)を合わせた量100重量部に対して、3〜60重量部、及び
    数平均分子量が500〜30000であり、架橋可能な加水分解性シリル基を有しないポリエーテルを、上記重合体(A)及び(B)を合わせた量100重量部に対して、30〜80重量部、
    からなることを特徴とする室温硬化性組成物。
  2. 重合体(A)の数平均分子量が4000〜30000であることを特徴とする請求項1記載の室温硬化性組成物。
  3. 重合体(B)の数平均分子量が6000〜30000であることを特徴とする請求項1又は2記載の室温硬化性組成物。
JP2001001584A 2001-01-09 2001-01-09 室温硬化性組成物 Expired - Fee Related JP4761626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001584A JP4761626B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001584A JP4761626B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 室温硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201350A JP2002201350A (ja) 2002-07-19
JP4761626B2 true JP4761626B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18870208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001584A Expired - Fee Related JP4761626B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761626B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096195A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物及び相溶化剤
WO2003035755A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Kaneka Corporation Curable resin composition
CN1320057C (zh) 2002-07-25 2007-06-06 株式会社钟化 固化性组合物与披叠板的密封方法
JP5311529B2 (ja) * 2002-09-13 2013-10-09 セメダイン株式会社 硬化性組成物
JP4739457B2 (ja) * 2002-09-13 2011-08-03 セメダイン株式会社 硬化性組成物
JP4723179B2 (ja) * 2002-11-27 2011-07-13 セメダイン株式会社 ゲル組成物
JP2005171115A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物
JP2006249249A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP2009108246A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sunstar Engineering Inc 石目地用シーリング材組成物
CN105324436B (zh) * 2013-05-30 2018-08-28 株式会社钟化 固化性组合物及其固化物
JP7304676B2 (ja) * 2017-03-28 2023-07-07 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸エステル系重合体及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031556A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP3507660B2 (ja) * 1997-06-24 2004-03-15 積水化学工業株式会社 室温硬化性組成物
JP4458613B2 (ja) * 2000-04-10 2010-04-28 オート化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2001329025A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリエーテル系重合体とビニル系重合体の相溶性を向上させる相溶化剤
JP2001354846A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Sunstar Eng Inc 湿気硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002201350A (ja) 2002-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451915B2 (ja) 硬化性組成物
JP6714515B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JP4761626B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3507660B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2013241578A (ja) 硬化性組成物
US5952052A (en) Process for fitting glass members onto vehicles
JP4458613B2 (ja) 硬化性組成物
JP6052061B2 (ja) 硬化性組成物及び硬化触媒
JP3673319B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP6667125B2 (ja) チクソトロピック性に優れた硬化性組成物
JP3176531B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPWO2014017218A1 (ja) 2液型硬化性組成物
JP4675126B2 (ja) 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP2006096887A (ja) 硬化性組成物
JP3636557B2 (ja) 車両へのガラス部材の取付方法
JP2004107398A (ja) 硬化性組成物
JP4014391B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP4908775B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3546523B2 (ja) 硬化性組成物
JP2003342465A (ja) 湿気硬化性組成物
JP3671513B2 (ja) 硬化性組成物
JP2002249657A (ja) 硬化性組成物
JP6640723B2 (ja) 積層体およびシーリング方法
JP2006249251A (ja) 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP3317676B2 (ja) 硬化性組成物の硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4761626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees