JP4760314B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4760314B2
JP4760314B2 JP2005324623A JP2005324623A JP4760314B2 JP 4760314 B2 JP4760314 B2 JP 4760314B2 JP 2005324623 A JP2005324623 A JP 2005324623A JP 2005324623 A JP2005324623 A JP 2005324623A JP 4760314 B2 JP4760314 B2 JP 4760314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
image forming
main body
side cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005324623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007131380A (ja
Inventor
昭夫 椛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005324623A priority Critical patent/JP4760314B2/ja
Priority to US11/474,412 priority patent/US7546065B2/en
Publication of JP2007131380A publication Critical patent/JP2007131380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760314B2 publication Critical patent/JP4760314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/004Separation device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置等に関するものである。
プリンタや複写機等の画像形成装置においては、一般に、画像が形成される記録媒体として、連続的な供給を可能とするカットシート(用紙、枚葉紙)が用いられる。そして、シート積載部からシートを1枚ずつ繰り出す際に、複数枚のシートが密着して供給されるいわゆる重送を抑制する目的等で、画像形成装置に用いる複写紙や上質紙を複写機メーカー側で指定している。メーカー指定のシートは、比較的表面平滑度の低く、用紙間の密着力が低いものである。
ところが、近年では、記録媒体の多様化に伴い、表面平滑度の高いものも含めて多種のシートの搬送が要求されるようになってきている。とりわけ、カラー化技術の進展に伴い白色度を上昇させ光沢を出したコート紙や、OHPシート、トレーシングペーパー等の他、特別に坪量の高い厚紙に対しても同一の機種による搬送要求が高くなっている。このようなコート紙や、OHPシート、トレーシングペーパー等はシート間の密着力が強いことから重送を防ぐことが難しく、シート供給には特別な対策が別途必要となる。そのような対策を施した構成は、従来から種々のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、従来のシート供給機構のほかにシート捌き機構を備えている給紙装置が開示されている。付言すると、シート供給機構としては、シート積載部のシートに押し付けられるピックアップローラと、ピックアップローラのシート繰り出し方向下流側に設けられたフィードローラと、フィードローラに対向配置されてフィードローラに押し付けられたセパレートローラと、で構成されている。
このシート捌き機構は、いわゆるエアアシストを用いたものである。具体的には、シート捌き機構は、エアチャンバとエアチャンバに接続されたブロアーとを備えている。そして、ブロアーからエアがエアチャンバに供給されると、そのエアは、シート積載部に積載されているシート束の端面に向かって吹き出す。このように吹き出されたエアがシート間に流入することにより、シート間の密着力が低下し、シートが1枚ずつ捌かれる。
特開2001−19187号公報
しかしながら、このようなエアアシストを用いたシート捌き機構は、シート束の端部にエアを吹き付ける構成上、その分のスペースが必要になる。そのため、大型機種であれば装着できるものの、それよりも小型の一般普及機には、例えば専用のオプショントレイを用いないと、装着が困難であった。
また、一般普及機では、シートの詰まり(ジャム)が発生した場合にユーザがジャムクリアに対応できるように、画像形成装置本体の側板が開閉可能になっている。そのため、シート積載部が上下方向に複数並べられた画像形成装置の場合では、必要なスペースを加味すると、エアアシスト付きシート捌き機構を最下段のシート積載部のみに装着できるにすぎず、その汎用性に問題があった。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、大型機種以外の画像形成装置にも、外付きのトレイを用いることなく、シート積載部にエアアシストを装着することを可能にすることにある。
また別の目的は、従来よりもエアアシストのスペース上の設置条件を緩和することにより、エアアシストの汎用性を高めることにある。
かかる目的のもと、本発明が適用される給紙装置は、給紙装置本体と、給紙装置本体に設けられ、用紙を積載する積載部と、積載部に積載された用紙の束に向けてエアを吹き付けて用紙を捌く捌き部と、捌き部の一部又は全部が設置され、積載部の近傍で給紙装置本体に開閉可能に取り付けられたカバーと、を含むものである。
捌き部が備えるエア発生源は、カバーに設置されていることを特徴とすることができる。また、捌き部が備えるエア発生源は、給紙装置本体に設置されていることを特徴とすることができる。
捌き部の一部がカバーに設置され、捌き部の残部は給紙装置本体に配置され、捌き部の残部のうちの少なくとも一部は、給紙装置本体に対して移動可能であることを特徴とすることができる。また、カバーに通気孔が形成され、通気孔は、捌き部の近傍に位置することを特徴とすることもできる。また、積載部に積載されている用紙を搬送する搬送路が捌き部を貫通して配設されていることを特徴とすることもできる。
他の観点から捉えると、本発明が適用される給紙装置は、用紙が積載された用紙束を備え得る本体部と、本体部に積載される用紙束に向けてエアを吹き付けて用紙を捌く捌き部と、捌き部の少なくとも一部の構成部材が設置され、本体部に開閉可能に取り付けられた側面部と、捌き部により捌かれた本体部の用紙を搬送する搬送路と、を含むものである。
搬送路は、捌き部を貫通して構成されていることを特徴とすることができる。
ここで、搬送路を構成する部材が、本体部及びカバーの各々に設けられていることを特徴とすることができる。また、捌き部の一部が搬送路の一部を構成していることを特徴とすることができる。また、搬送路で挟んだ用紙を下流側に搬送するための一対の搬送ローラの一方が本体部に設けられ、一対の搬送ローラの他方はカバーに設けられていることを特徴とすることができる。
カバーは、カバーの一端部を中心に回動自在であることを特徴とすることができる。
更に本発明を別の観点から捉えると、本発明が適用される画像形成装置は、トナー像を形成して用紙に転写する画像形成手段備える本体部と、本体部の下側で上下方向に並んで配設され、用紙を積載する複数の給紙トレイと、複数の給紙トレイのうち少なくとも一つの給紙トレイに対応して設けられ、給紙トレイに積載された用紙にエアを吹き付けて用紙を捌捌き部と、本体部に対して開閉可能に構成される側面カバーと、本体部側の搬送路形成部材と側面カバー側の内面部材とにより形成され、捌き部を下方から上方に貫通して伸び、捌き部により捌かれた用紙を本体部の上方の画像形成手段に向けて搬送する用紙搬送路と、を備え、側面カバーには、捌き部の一部又は全部が設置され、側面カバーを開放した状態では、本体部側の搬送路形成部材と側面カバー側の内面部材とが切り離され、側面カバーを閉じた状態では、側面カバーの捌き部の一部又は全部から用紙搬送路を介して給紙トレイに積載された用紙へエア通路が形成されることを特徴とするものである。
搬送路の一部が、捌き部内に設けられていることを特徴とすることができる。
ここで、捌き部の流路は、搬送路と交差していることを特徴とすることができる。また、積載部に設けられた捌き部の流路は、他の積載部の用紙が画像形成手段に搬送される搬送路を横切っていることを特徴とすることができる。また、積載部に設けられた捌き部の流路は、積載部に隣り合う積載部の用紙が画像形成手段に搬送される搬送路を横切っていることを特徴とすることができる。
複数の積載部の各々に設けられた捌き部が積載部に積載された用紙を捌くときにのみ捌き部の流路にエアが流れるように制御する制御部を更に含むことを特徴とすることができる。また、捌き部の流路の一部を構成するダクトを捌き部が備え、ダクトは、送出部から離間する方向に移動可能であることを特徴とすることができる。また、捌き部の流路にエアを取り込むための通気孔がカバーに形成されていることを特徴とすることができる。
本発明によれば、大型機種以外の画像形成装置にも、外付きのトレイを用いることなく、シート積載部にエアアシストを装着することが可能になる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。なお、同図では、装置内部をフロント側(手前側、アウト側)から眺めた状態を示している。
図1に示す画像形成装置は、電子写真方式を用いて用紙に画像を形成する画像形成装置本体10を備えている。この画像形成装置本体10は、用紙搬送及び画像形成等に関して装置の全体を制御する制御部11を有する。この制御部11には、原稿を読み取って画像データを出力する原稿読取り装置12Aと、画像データを作成し外部に出力するPC等の外部機器12Bとが接続されている。原稿読取り装置12A又は外部機器12Bから画像データが制御部11に出力されると、その画像データを用いて、画像形成ユニット13によりトナー像を形成し、このトナー像を用紙に転写した後に定着して、プリント画像を出力している。
この画像形成ユニット13は、トナー像を担持するための感光体ドラム14と、帯電された感光体ドラム14を露光する画像書込装置(以下、ROSという)15と、ROS15により露光されて形成された感光体ドラム14上の静電潜像を現像する現像器16と、を備えている。また、画像形成ユニット13は、現像器16により現像され感光体ドラム14上に担持されたトナー像を用紙に転写する転写ローラ17と、転写ローラ17により転写されたトナー像を用紙に定着させる定着器18と、感光体ドラム14に残存したトナーを除去回収するクリーナー19と、を備えている。
画像形成装置本体10はまた、一連の用紙搬送系を備えており、画像形成装置本体10の下側には、用紙束が積載される給紙トレイ(積載部)21,22を内装している。これら給紙トレイ21,22の各々には、ナジャーローラ(ピックアップローラ、送り出しローラ)25と、フィードローラ(給紙ローラ)26と、リタードローラ27と、が設けられている。ナジャーローラ25、フィードローラ26及びリタードローラ27の各々は、送出部の一部を構成する。
また、給紙トレイ21に対応して、用紙さばき装置(エアアシスト、捌き部)51Aが設けられ、給紙トレイ22に対応して、用紙さばき装置51Bが設けられている。ナジャーローラ25は、所定のタイミングで上下移動するように構成されている。
一連の用紙搬送系はこのように構成されており、用紙さばき装置51A,51Bが用紙をさばいてナジャーローラ25、フィードローラ26及びリタードローラ27により給紙トレイ21,22から1枚ずつ取り出した用紙を用紙搬送路31に向けて送り出し、後述する搬送ローラ部32に用紙を渡す。
この用紙搬送路31は、搬送する用紙の両面に対向するように配設された複数の板状部材により画成されている。付言すると、用紙搬送路31における給紙トレイ21,22に近接する領域は、後述する内面部材432と搬送路形成部材45とが互いに対向配置されることにより両者間に形成されている。
そして、用紙搬送路31には、フィードローラ26の近傍に設けられた一対からなる搬送ローラ部32と、画像形成装置本体10の排出部近傍で用紙の搬送方向を切り換えるゲート33,34と、ゲート33,34の間に設けられた搬送ローラ35と、が設けられている。また、用紙搬送路31には、フェースダウン(記録面を下にした状態)で排出トレイ36,37に排出する排出ローラ38と、フェースアップ(記録面を上にした状態)でフェースアップトレイ39に排出するフェースアップローラ40と、が設けられている。
また、用紙に対して両面記録する場合に、片面に記録した用紙を転写部(感光体ドラム14と転写ローラ17との当接部)に反転して送るための用紙反転用搬送路41が設けられている。
また、画像形成装置本体10の側面には、これら二段の給紙トレイ21,22に収容されていないサイズや種類のシートを供給するための開閉自在の手差しトレイ42が設けられている。
このように構成された画像形成装置本体10の画像形成プロセスについて説明する。画像形成ユニット13の感光体ドラム14では、図示しない帯電器によって表面が帯電された後、入力される画像データに基づいてROS15により露光され、静電潜像が形成される。一方、現像器16では、図示しないトナーボックスからトナーが供給され、現像器16の内部で撹拌される。感光体ドラム14上に形成される静電潜像は、現像器16の例えば現像ローラを介して現像され、感光体ドラム14上にトナー像が形成される。
また、トナー像の形成タイミングに合わせて、用紙さばき装置51A,51Bが作動して給紙トレイ21,22の用紙がさばかれると共に、ナジャーローラ25、フィードローラ26及びリタードローラ27が回転して給紙トレイ21,22から所定サイズの用紙が取り出される。取り出された用紙は、複数の搬送ローラ部32により搬送され、転写ローラ17が感光体ドラム14に当接してなる転写部へ進んでいく。
感光体ドラム14上に形成されたトナー像は、転写部に搬送されてきた用紙に転写され、定着器18にて加熱定着されて出力される。そして、転写後に感光体ドラム14上に残る残留トナーは、クリーナー19により感光体ドラム14上から剥ぎ取られて回収される。
〔第1の実施の形態〕
次に、第1の実施の形態に係る画像形成装置本体10の下部の構成について説明する。
図2は、画像形成装置本体10の下部の一部を示す概略構成図である。図3は、図2の矢印IIIから見た側面カバー(カバー、側面部、開放部)43の外面を部分的に示す概略構成図である。図4は、図2の矢印IVから見た側面カバー43の内面を部分的に示す概略構成図である。
図2に示すように、画像形成装置本体10の下部には、側面カバー43が取り付けられている。この側面カバー43は、側面カバー43の下端に設けられた支持軸44を中心に回動する。すなわち、ジャムが発生した場合に、ユーザは、側面カバー43を開くことでジャムクリアに対応することができる。
側面カバー43は、画像形成装置本体10の外面を構成する外面部材431と、用紙搬送路31(図1参照)の一部を画成する内面部材432と、を有する。そして、側面カバー43には、外面部材431と内面部材432とで囲まれた空間433が形成されている。
外面部材431には、図3に示すように、複数のスリット(細長形状の開口部)sからなるエア取り入れ口(ルーバー、通気孔)431aが形成されている。また、内面部材432には、図4に示すように、複数のスリットtからなるエア通過部432aが形成されている。内面部材432のエア通過部432aは、外面部材431のエア取り入れ口431aの位置に対応した位置に形成されている。
ここで、図2に戻って用紙さばき装置51A,51Bについて説明する。図2に示すように、用紙さばき装置51Aは、ブロアー(エア発生源、ファン)511Aとダクト512A,513Aとを有する。用紙さばき装置51Bは、ブロアー(エア発生源)511Bとダクト512B,513Bとを有する。ブロアー511A,511Bは、制御部11によりオン・オフ制御がなされている。
ブロアー511Aは、ダクト512A内に位置している。ダクト512A,513Aによって用紙さばき装置51A内の流路の一部又は全部が形成されている。そして、流路は、用紙さばき装置51Aを横切るように構成されている。
また、ブロアー511Bは、ダクト512B内に位置している。ダクト512B,513Bによって用紙さばき装置51B内の流路の一部又は全部が形成されている。そして、流路は、用紙さばき装置51Bを横切るように構成されている。
用紙さばき装置51Aのブロアー511Aが作動すると、外面部材431のエア取り入れ口431a(図3参照)からエアが画像形成装置本体10内に取り込まれ、ダクト512A,513Aを介して給紙トレイ21の用紙へ案内される。同様に、用紙さばき装置51Bのブロアー511Bが作動すると、外面部材431のエア取り入れ口431aからエアが画像形成装置本体10内に取り込まれ、ダクト512B,513Bを介して給紙トレイ22の用紙へ案内される。
また、用紙さばき装置51Aには、用紙搬送路31(図1参照)が下から上に貫通して設けられている。言い換えると、用紙さばき装置51Aを貫通して用紙搬送路31が構成されている。また、用紙搬送路31の一部が、用紙さばき装置51A内に設けられていると言うこともできる。
なお、用紙さばき装置51Aを貫通する用紙搬送路31の部分は、上述したように、内面部材432及び搬送路形成部材45により画成されている。このように、用紙さばき装置51Aの一部を構成する内面部材432が用紙搬送路31の一部を構成している。
用紙さばき装置51A内では、用紙搬送路31とブロアー511Aからのエアの流路とが交差している。更に説明すると、給紙トレイ21に設けられた用紙さばき装置51Aの流路は、給紙トレイ22の用紙が転写部に搬送される用紙搬送路31の部分を横切っている。
そして、給紙トレイ22に積載されている用紙が転写部に搬送される場合には、給紙トレイ22に対応して設けられたブロアー511Bのみが作動し、給紙トレイ21に対応して設けられたブロアー511Aは、作動しないように制御部11が制御する。このように、給紙トレイ22に積載された用紙を用紙搬送路31で搬送する場合には、ブロアー511Bのみを作動し、ブロアー511Aを作動しない。このようにすることで、給紙トレイ22の用紙が搬送される用紙搬送路31の部分には、ブロアー511Aからのエアが通過しないようにして、用紙の搬送がエアにより妨げられないようにしている。
付言すると、給紙トレイ21に積載されている用紙が転写部に搬送される場合には、ブロアー511Aが作動して用紙をさばく。そして、ブロアー511Aからのエアの流路は用紙搬送路31を横断して通過するものの、給紙トレイ21に積載されている用紙が搬送される用紙搬送路31の部分には、ブロアー511Aからのエアが横切らないので、用紙の搬送上問題がない。
図5は、側面カバー43を開けた状態を示す概略構成図である。
図5に示すように、側面カバー43内の空間433(図2参照)には、ブロアー511A,511B及びダクト512A,512Bが固定して取り付けられている。その一方で、画像形成装置本体10側には、ダクト513A,513Bが回動自在に取り付けられている。このように、用紙さばき装置51A,51Bの一部が側面カバー43に設置され、その残部が画像形成装置本体10に設置されている。
また、一対の搬送ローラ部32(図2参照)のうちの一方の搬送ローラ32aは、側面カバー43に取り付けられ、他方の搬送ローラ32bは、画像形成装置本体10側に取り付けられている。
また、用紙搬送路31の一部を構成することになる内面部材432は、上述したように側面カバー43に取り付けられている。その一方で、用紙搬送路31の一部を構成する搬送路形成部材45は、画像形成装置本体10側に取り付けられている。
このように、用紙さばき装置51A,51Bを構成する部材は、側面カバー43と画像形成装置本体10とに分けて取り付けられている。また、一対の搬送ローラ部32を構成する部材についても同様に、側面カバー43と画像形成装置本体10とに分けて配設されている。同様に、用紙搬送路31を構成する部材も、側面カバー43と画像形成装置本体10とに分けて配設されている。
そして、閉状態の側面カバー43を支持軸44を中心にして回動させて開けると、用紙さばき装置51Aのブロアー511A及びダクト512Aがダクト513Aと切り離され、用紙さばき装置51Bのブロアー511B及びダクト512Bがダクト513Bと切り離される。すなわち、ユーザは、側面カバー43を開けさえすれば、画像形成装置本体10の内部が開放され、通常状態では、外部から見ることのできないダクト513A,513Bを視認することができると共に、ダクト513A,513Bに容易に手をのばすことができる。
更に説明すると、側面カバー43を開けることにより、一対の搬送ローラ部32を構成する搬送ローラ32a,32bも互いに切り離され、また、用紙搬送路31を構成する内面部材432と搬送路形成部材45とも互いに切り離される。すなわち、側面カバー43を開放すると、用紙搬送路31を構成する部材が本体部から分離される。
そして、用紙さばき装置51A,51B、搬送ローラ部32及び用紙搬送路31は、側面カバー43を開けた状態では、用紙搬送機能を果たすことができないが、側面カバー43を閉めた状態では、用紙搬送機能を果たすことができるようになる。
図6は、ダクト513A,513Bの構造及びダクト513A,513Bの係止構造を示す縦断面図であり、(a)はダクト513A,513Bが固定状態にある場合を示し、(b)はダクト513A,513Bがリトラクト状態にある場合を示している。
図6の(a)及び(b)に示すように、ダクト513A,513Bは、ダクト本体52aと、画像形成装置本体10(図1参照)に対してダクト本体52aを回動自在に保持する回動軸52bと、ダクト本体52aに形成された内部空間52cと、内部空間52cに連通してダクト本体52aに形成された吹き出し口52dと、画像形成装置本体10側に回動自在に保持されたレバー53と係合する係合部52eと、を有する。
なお、回動軸52bは、ダクト本体52aの下方に配置され、かつ、ダクト本体52aの重心の位置とはずれた位置(偏心位置)に配置されている。このため、係合部52eがレバー53と係合していない状態では、ダクト本体52aは、回動軸52bを中心に外側に倒れるように回転する。
図6の(a)に示すように、レバー53が係合部52eと係合することにより、ダクト本体52aが回転しないようにその姿勢を維持することができる。そして、このレバー53は、引っ張りバネ53aにより係合部52eに押し付けるような付勢力が付与されている。ユーザは、引っ張りバネ53aの付勢力に抗してレバー53を回転させると、図6の(b)に示すように、レバー53が係合部52eから離間し、ダクト本体52aはその自重により回動軸52bを中心に回転して倒れる。このように、用紙さばき装置51A,51Bを構成する部材のうちの画像形成装置本体10に設置された部材は、画像形成装置本体10に対して回転可能に構成されている。言い換えると、ダクト513A,513Bは、送出部から離間する方向に移動可能に構成されている。
このようにして、ユーザは、給紙トレイ21,22や送出部等のジャムが発生し易い場所にアクセスすることができる。すなわち、ジャムが発生しても、ユーザは、側面カバー43を開けた後に、レバー53を操作することにより、ジャムクリアを迅速かつ容易に行うことができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と基本的な構成が共通するために、同一の部材については同じ符号を用いることとする。以下、第1の実施の形態の構成と異なる内容について主に説明する。
図7は、第2の実施の形態において側面カバー43を開けた状態を示す概略構成図であり、第1の実施の形態での図5に対応する図面である。
図7に示すように、側面カバー43には、用紙さばき装置51A,51Bのすべての構成部材が取り付けられている。すなわち、側面カバー43には、ブロアー511A,511B及びダクト512A,512Bのみならず、ダクト513A,513Bも固定して取り付けられている。このため、側面カバー43を開けるだけで、ユーザは、ジャムが発生し易い場所にアクセスすることができる。したがって、第1の実施の形態のような、ダクト513A,513Bの係止構造(図6参照)を設ける必要がなく、用紙さばき装置51A,51Bを簡易に構成することができる。
また、この場合にも、用紙さばき装置51A,51Bの一部が用紙搬送路31(図1参照)の一部を構成しているので、用いる部材を減らすことができ、コストの削減や軽量化に寄与することができる。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。なお、第3の実施の形態では、第1の実施の形態と基本的な構成が共通するために、同一の部材については同じ符号を用いることとする。以下、第1の実施の形態の構成と異なる内容について主に説明する。
図8は、第3の実施の形態において側面カバー43を開けた状態を示す概略構成図であり、第1の実施の形態での図5に対応する図面である。
図8に示すように、側面カバー43には、用紙さばき装置51A,51Bの一部の構成部材が取り付けられている。すなわち、側面カバー43には、ダクト512A,512Bが固定して取り付けられている。また、画像形成装置本体10側には、ブロアー511A,511Bが回動自在に取り付けられている。このため、ブロアー511A,511Bに接続されている信号線や電源コードの配線が短くなり、スペース的に有利になる。また、比較的重いブロアー511A,511Bを側面カバー43に取り付けなくても済むので、側面カバー43の強度を上げなくても足り、コストの削減や軽量化にも寄与する。
このように、第1ないし第3の実施の形態によれば、大型機種以外の画像形成装置において、多段の給紙トレイ21,22のいずれにも、用紙さばき装置51A,51Bを設置することができる。すなわち、スペース的に厳しい個所に用紙さばき装置51A,51Bを配設することが可能になり、その汎用性を高めることができる。
本実施の形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 画像形成装置本体の下部の一部を示す概略構成図である。 図2の矢印IIIから見た側面カバーの外面を部分的に示す概略構成図である。 図2の矢印IVから見た側面カバーの内面を部分的に示す概略構成図である。 第1の実施の形態において側面カバーを開けた状態を示す概略構成図である。 ダクトの構造及びダクトの係止構造を示す縦断面図である。 第2の実施の形態において側面カバーを開けた状態を示す概略構成図である。 第3の実施の形態において側面カバーを開けた状態を示す概略構成図である。
符号の説明
10…画像形成装置本体、13…画像形成ユニット、21,22…給紙トレイ、25…ナジャーローラ、26…フィードローラ、27…リタードローラ、31…用紙搬送路、32…搬送ローラ部、32a,32b…搬送ローラ、43…側面カバー、431…外面部材、431a…エア取り入れ口、432a…エア通過部、44…支持軸、51A,51B…用紙さばき装置、511A,511B…ブロアー、512A,512B,513A,513B…ダクト、s,t…スリット

Claims (1)

  1. トナー像を形成して用紙に転写する画像形成手段備える本体部と、
    前記本体部の下側で上下方向に並んで配設され、用紙を積載する複数の給紙トレイと、
    前記複数の給紙トレイのうち少なくとも一つの給紙トレイに対応して設けられ、当該給紙トレイに積載された用紙にエアを吹き付けて用紙を捌捌き部と、
    前記本体部に対して開閉可能に構成される側面カバーと、
    前記本体部側の搬送路形成部材と前記側面カバー側の内面部材とにより形成され、前記捌き部を下方から上方に貫通して伸び、当該捌き部により捌かれた用紙を当該本体部の上方の前記画像形成手段に向けて搬送する用紙搬送路と、
    備え、
    前記側面カバーには、前記捌き部の一部又は全部が設置され、
    前記側面カバーを開放した状態では、前記本体部側の前記搬送路形成部材と前記側面カバー側の前記内面部材とが切り離され、当該側面カバーを閉じた状態では、当該側面カバーの前記捌き部の一部又は全部から前記用紙搬送路を介して前記給紙トレイに積載された用紙へエア通路が形成されることを特徴とする画像形成装置。
JP2005324623A 2005-11-09 2005-11-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4760314B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324623A JP4760314B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 画像形成装置
US11/474,412 US7546065B2 (en) 2005-11-09 2006-06-26 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with sheet separating unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324623A JP4760314B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131380A JP2007131380A (ja) 2007-05-31
JP4760314B2 true JP4760314B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38003876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324623A Expired - Fee Related JP4760314B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7546065B2 (ja)
JP (1) JP4760314B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100701322B1 (ko) * 2005-10-07 2007-03-29 삼성전자주식회사 기록매체 이송장치 및 이를 이용한 화상형성장치
US7477860B2 (en) * 2006-08-25 2009-01-13 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with an air channel that communicates with a handle for a sheet cassette
JP5377539B2 (ja) * 2011-02-17 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6080520B2 (ja) * 2012-11-30 2017-02-15 トッパン・フォームズ株式会社 シート供給装置
JP2017107035A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社東芝 画像処理装置
JP6739999B2 (ja) * 2016-05-23 2020-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7075619B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-26 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216947A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
US5039905A (en) * 1989-07-04 1991-08-13 U.S. Philips Corporation Welding connection for an electric lamp
JPH047227A (ja) * 1990-04-21 1992-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート搬送装置
JPH0632473A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH0934191A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6015144A (en) * 1997-04-18 2000-01-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus
JPH10316264A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Canon Inc 画像形成装置
JP3922505B2 (ja) * 1999-07-01 2007-05-30 株式会社リコー 給紙装置
US6543759B2 (en) * 2000-02-23 2003-04-08 Kyocera Mita Corporation Paper feeder for use in image forming apparatus
US6629692B2 (en) * 2000-02-25 2003-10-07 Nexpress Solutions Llc Device for separating an uppermost sheet from a supply stack by means of air blowers
JP4038394B2 (ja) 2002-06-14 2008-01-23 株式会社タカショー 門の組付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007131380A (ja) 2007-05-31
US7546065B2 (en) 2009-06-09
US20070104509A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448621B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP4760314B2 (ja) 画像形成装置
US7577395B2 (en) Image forming apparatus
JP5239560B2 (ja) 画像形成装置
US8141874B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP2007091402A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP4200117B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4131325B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP4533197B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009132522A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2007047404A (ja) 画像形成装置
JP2006001657A (ja) シート材搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4677974B2 (ja) 画像形成装置
JP2016005983A (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP2008120498A (ja) 画像形成装置及びファクシミリ装置
JP4631698B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
US20230202784A1 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
JP2010013209A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11327237A (ja) 画像形成装置
JPH05238107A (ja) 画像形成装置
JP5229619B2 (ja) 画像形成装置
JP2024014703A (ja) シート積載装置、及び、画像形成装置
JP2007308296A (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP2023177243A (ja) 画像形成装置
JP4760294B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4760314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees