JP4758543B2 - 車両用電気制御式ブレーキ装置 - Google Patents

車両用電気制御式ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4758543B2
JP4758543B2 JP2000336892A JP2000336892A JP4758543B2 JP 4758543 B2 JP4758543 B2 JP 4758543B2 JP 2000336892 A JP2000336892 A JP 2000336892A JP 2000336892 A JP2000336892 A JP 2000336892A JP 4758543 B2 JP4758543 B2 JP 4758543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel
target value
locking
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000336892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001163200A (ja
Inventor
ユールゲン・ヴレーデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001163200A publication Critical patent/JP2001163200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758543B2 publication Critical patent/JP4758543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1708Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用電気制御式ブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電気制御式ブレーキ装置は種々の文献において既知である。例えばドイツ特許公開第19634567号は分散形構造を有する電気制御式ブレーキ装置を示し、この分散形構造において、ドライバの希望の関数としてのガイド値を形成するための第1の制御モジュールおよび車輪ブレーキの調節要素を開ループないし閉ループ制御するための第2の制御モジュールが、少なくとも1つの通信系統を介して相互に結合されている。記載のブレーキ装置は、常用ブレーキ機能のみならずロック式ブレーキ機能もまた満たすべきである。この要求に関する手段は既知の従来技術からは察知することはできない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
常用ブレーキ機能のほかにロック式ブレーキ機能もまた実行される電気式ブレーキ装置を提供することが本発明の課題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、ドライバの常用ブレーキ希望に対する少なくとも1つの操作量およびドライバのロック式ブレーキ希望に対する少なくとも1つの操作量が測定され、これらの操作量がブレーキ装置の中央制御ユニットにより受け取られる車両用電気制御式ブレーキ装置において、前記操作量またはそれから導かれた値が相互に別々に、前記中央制御ユニットにより、少なくとも1つの車輪ブレーキに付属の少なくとも1つの車輪モジュールに伝送されることを特徴とする本発明の電気制御式ブレーキ装置により達成される。
【0005】
例えばドイツ特許公開第19752543号から車輪ブレーキにブレーキ力を与えるために操作されるブレーキ調節装置が既知である。この調節装置のほかに特に双安定式に設計された電磁式ブレーキが設けられ、この電磁式ブレーキはこの操作装置を、そのそれぞれのブレーキ位置に固定するように設計されている。このロック装置の操作により、ブレーキ調節装置により与えられた締付力はブレーキ調節装置を操作しなくても保持される。このロック機構ないし固定機構によりロック式ブレーキ機能を形成可能である。このような調節要素を分散形制御構造に組み込むことの示唆は与えられていない。
【0006】
さらに、油圧操作式および/または空圧操作式ディスク・ブレーキまたはドラム・ブレーキと組み合わされたロック式ブレーキもまた既知であり、このロック式ブレーキにおいては、ロック式ブレーキ作用は電気操作式アクチュエータの操作により提供される(例えばドイツ特許公開第19648581号)。
【0007】
中央制御モジュールにおいて対応操作信号に基づいて形成された常用ブレーキ制御信号およびロック式ブレーキ制御信号を、通信系統を介して、車輪ブレーキを操作する制御モジュールに別々に伝送することにより、常用ブレーキ機能およびロック式ブレーキ機能の、分散形電気制御式ブレーキ装置への、簡単で、全体がわかりやすくかつ障害の影響を受けない組込みが提供される。
【0008】
両方の調節装置に対して既存の通信系統を介して制御信号が供給されるので、車輪ブレーキ調節装置を固定装置またはロック装置と共に操作するためにも追加の配線費用を必要としないことが特に有利である。
【0009】
通信系統を使用することにより、ロック制御信号のための個別ラインに比較して障害のない伝送が可能である。
さらに、ロック式ブレーキ装置、固定装置またはロック装置の操作機能が、電気伝送ラインのそれ自身既知のモニタ手段を介して、それぞれの車輪を制御する、調節装置のための制御モジュールからモニタリングされ、かつ制御モジュール内に組込み可能であることが有利である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を図面に示す実施形態により詳細に説明する。
最新型自動車においては、分散形電子装置を備えた電気制御式ブレーキ装置がますます使用されてきている。ここでは、車輪ブレーキにおいて個々のブレーキ・アクチュエータが操作され、この場合、締付力は、油圧式、空圧式または電動式で形成される。図1はこのような分散形電気制御式ブレーキ装置の全体ブロック回路図を示す。ここでは中央制御ユニット10が設けられ、中央制御ユニット10は、入力ライン12および14を介して、常用ブレーキ希望伝送器16の1つまたは複数の操作信号およびロック式ブレーキ希望伝送器18の1つまたは複数の操作信号を受け取る。この場合、設計に応じてそれぞれ、操作信号は位置信号、力信号等である。中央制御ユニット10において、操作信号が常用ブレーキおよびロック式ブレーキに対する目標値または制御量に変換される。常用ブレーキ希望伝送器16の少なくとも1つの操作信号から、場合により車軸荷重等のような図示されていないその他の運転変数を考慮して、常用ブレーキのための個々の車輪ブレーキまたは車軸に対する目標ブレーキ力値、目標ブレーキ・トルク値または目標ブレーキ圧力値が形成される。同様に、ロック式ブレーキ希望伝送器18の少なくとも1つの操作量から、ロック式ブレーキに対する対応目標値または制御量が形成される。これらの目標値または制御量は、ある実施形態においては、常用ブレーキ・アクチュエータに対する所定の操作値およびロック装置に対する操作命令またはロック式ブレーキ・アクチュエータないしロック装置または固定装置に対する単なる所定の操作命令である。上記の目標値または制御値SOLLBBおよびSOLLFBは通信系統20を介して制御ユニット22ないし26に伝送され、制御ユニット22ないし26は個々の車輪ブレーキを制御するために使用される。制御ユニット22ないし26は操作ライン28ないし32を介してアクチュエータ34ないし38と結合され、アクチュエータ34ないし38は常用ブレーキの範囲内で車輪ブレーキに締付力を与える。さらに、制御ユニット22ないし26は他の操作ライン40ないし44を介して固定装置ないしロック装置46ないし50または他のロック式ブレーキ・アクチュエータと結合され、これらはそれぞれのブレーキ・アクチュエータ34ないし38に付属されかつこれらのブレーキ・アクチュエータ34ないし38を操作したときにこれらをその時点の位置にロックないし固定する。
【0011】
制御ユニット22ないし26の各々は、それに対する所定の常用ブレーキ目標値およびそれに対する所定のロック式ブレーキ目標値または制御値を受け取る。常用ブレーキ目標値に関しては、制御回路、例えば圧力制御回路、ブレーキ力制御回路またはブレーキ・トルク制御回路の範囲内で、車輪ブレーキの対応応答信号を考慮してこの常用ブレーキ目標値が制御される。ある実施形態においては、制御ユニット22ないし26は、ロック式ブレーキ機能に対する目標値または制御量をも受け取り、そして制御量の関数として固定装置ないしロック装置を操作する。特に電気機械式ブレーキ調節装置と結合されて使用される他の実施形態においては、制御ユニット22ないし26の各々において、存在する目標ブレーキ希望(常用ブレーキ希望またはロック式ブレーキ希望)同士の間の調整が行われ、およびブレーキ・アクチュエータを調節しかつそれに続いてロック装置ないし固定装置によりロックするために、両方の値のうちのそれぞれ大きいほうの値に制御される。このようにして、常用ブレーキ機能およびロック式ブレーキ機能が操作される。
【0012】
他の使用例は空圧式ブレーキ装置を示す。これが図2に示されている。特に圧縮空気ブレーキ装置を備えた重量トラックの場合、ドラム・ブレーキの使用から空圧操作式ディスク・ブレーキの使用への強い傾向が認められる。この場合、ダイアフラム形シリンダによる常用ブレーキ作用、ダイアフラム蓄積部分およびばね蓄積部分からなる複合シリンダによるロック式ブレーキ作用および一部アシスト・ブレーキ作用が現われている。冒頭記載のように、ディスク・ブレーキ装置の機械式締付装置内の電気操作機構を介してばね蓄積装置のないロック式ブレーキ作用を与える技術的方法が存在する。さらに、今日、電子制御式ブレーキ装置が既知である。この電子制御式ブレーキ装置は、常用ブレーキに対する電気式操作装置(フットブレーキ・モジュール1、中央制御ユニット2並びにいわゆる圧力制御モジュール5)から構成されている。電子制御式ブレーキ装置は、データ・バス例えばCANデータ・バス4を介して中央制御ユニットと結合されかつデータ・バス4を介してデータを交換する。圧力制御モジュール5は車輪ブレーキ6の付近に配置されている。図2においては記号でのみ示されている車輪ブレーキは上記の固定機構7を備えている。さらにブレーキ装置はロック式ブレーキ弁3を備えている。
【0013】
フットブレーキ・モジュール1の電気部分1aから電気ライン1bが中央制御ユニット2に連絡し、電気ライン16を介してフットブレーキ・モジュールの操作量が伝送される。同様に、ライン3aがロック式ブレーキ弁3から中央制御ユニット2に連絡し、ライン3aを介して同様にロック式ブレーキ弁の操作量が伝送される。フットブレーキ弁1の空圧部分1cから空圧制御ライン1dが圧力制御モジュール5に連絡している。さらに貯蔵容器8が設けられ、貯蔵容器8は空圧圧力配管8aを介してフットブレーキ弁の空圧部分1cと結合され、そして配管8bを介して圧力制御モジュール5と結合されている。さらに、空圧圧力配管5aを介してディスク・ブレーキ6のブレーキ・シリンダが空圧式で操作される。さらに、圧力制御モジュール5から電気ライン5bが出ていて、電気ライン5bを介して、ディスク・ブレーキ内に設けられている固定機構7が操作される。
【0014】
ロック式ブレーキ弁3の電気操作信号がブレーキ装置のための電子式中央制御ユニット2に供給されるように設計されている。ここで、ロック式ブレーキ弁の操作信号は既知のようにモニタリングされかつ処理され、例えば信号レンジ・チェックが行われ、存在する2つの信号が相互に比較されること等が行われる。これから導かれた、個々の車輪ブレーキを固定するための操作信号は、次にこの中央制御ユニット2から、存在するデータ・バス4を介して、図2においては1つのみが示されている圧力制御モジュール5に供給される。これらの圧力制御モジュールはそれぞれ少なくとも1つの計算要素を含み、計算要素は、固定装置の操作のために、到着信号に基づいて電気切換装置例えば電気出力最終段を切り換える。この場合、この最終段は、固定装置への伝送エラー例えば電気的遮断または短絡が圧力制御モジュール内の計算要素に(例えば電流測定および/または電圧測定に基づいて)伝送されるように形成されている。このようにして、ロック式ブレーキ操作の確実なモニタリングが可能である。常用ブレーキの場合、中央制御ユニット2において、少なくとも1つのフットブレーキ・モジュールの操作量に基づいて目標圧力値が決定され、目標圧力値は圧力制御モジュール5に伝送され、かつそこで、設けられている圧力制御回路の範囲内で、既知のように、圧力制御モジュール5内に含まれている弁の対応操作により個々の車輪ブレーキにおいて調節される。
【0015】
要約すると、電気油圧式ブレーキ装置の場合、ロック式ブレーキの電気信号の伝送が、中央制御ユニット2およびデータ・バス4を介して車輪付近の圧力調節装置に行われるということができる。圧力調節装置から、ディスク・ブレーキ内に組み込まれている、ロック式ブレーキのための電気式固定装置の操作が行われる。この場合、常用ブレーキ目標値のほかに固定のための別のロック式ブレーキ目標値またはロック式ブレーキ命令が車輪モジュールに伝送されることが本質である。ここで特に空圧式ブレーキ装置の場合、圧縮空気の漏れがあるときはブレーキ作用が確実に行われないので、通常のブレーキ・シリンダはロック式ブレーキ作用のためには使用可能ではない。したがって、圧縮空気損失があるときにおいてもロック式ブレーキ作用の確保を保証する別の電気操作式固定装置が提供される。
【0016】
図2に示した電気空圧式ブレーキ装置の場合、中央制御ユニット2においてもまた常用ブレーキ希望およびロック式ブレーキ希望が決定され、かつ通信系統4を介して個々の車輪モジュール5に伝送される。車輪モジュール5は、それぞれに付属の1つまたは複数の車輪ブレーキを、存在する常用ブレーキ希望に従って操作し、そしてロック式ブレーキ希望が存在する場合には、車輪運動を阻止する固定装置7を操作する。固定装置7の操作のモニタリングはそれぞれの車輪モジュール5内に設けられているハードウェア・モニタリング手段により行われ、ハードウェア・モニタリング手段は、例えば出力ライン上のポテンシャルを評価することにより、伝送ライン5bの電気的遮断または短絡を検出する。同様な方法が、電動式および/または電気油圧式車輪ブレーキとの結合においてもまた提供される。
【0017】
他の実施形態においては、特に電動式および/または電気油圧式車輪ブレーキと結合して、冒頭記載のように、選択された車輪ブレーキに対して常用ブレーキ目標値のみならずロック式ブレーキ目標値もまた決定され、これらの目標値は相互に別々に中央制御ユニットからそれぞれの車輪モジュールに伝送され、車輪モジュールにおいて、車輪モジュールに割り当てられた目標値が調整され、かつ車輪ブレーキの調節により、場合により固定装置またはロック装置と結合して、合成ブレーキ目標値が調節される。この場合、ある実施形態においては、ロック式ブレーキ希望が車輪ブレーキの一部に対してのみ(例えば後車軸に対してのみ)決定される。
【0018】
このような方法が図3および4の流れ図により示されている。これらの流れ図は、上記の方法の好ましい実施形態を、図2に示した実施形態と結合して、またはロック式ブレーキ希望が固定装置の固定のための制御情報のみを示す設計と結合してもまた示している。
【0019】
ここで、図3は中央制御ユニット内で実行されるプログラムを示す。プログラムは所定の時点に実行される。第1のステップ100において、ブレーキ・ペダルの少なくとも1つの操作量βBBおよびロック式ブレーキ・ペダルの少なくとも1つの操作量βFBが読み込まれる。多数の操作量が存在する場合、例えば平均値形成、最大値形成等の範囲内で、多数の操作量から合成操作量が決定される。それに続くステップ102において、常用ブレーキ希望に対する場合により車輪ごとまたは車軸ごとの目標値SOLLBBiおよびロック式ブレーキ希望に対する場合により車輪ごとまたは車軸ごとの目標値SOLLFBiが、読込み操作量ないしは計算操作量および場合により車軸荷重のようなその他の運転変数に基づいて形成される。それに続くステップ104において、それぞれの目標値が相互に別々に通信系統を介して車輪モジュールに出力される。その後にプログラムは、終了され、そして次の時点において改めて実行される。
【0020】
車輪モジュールにおける伝送された目標値のその後の処理が図4に車輪モジュールの例で示されている。ここに示したプログラムもまた所定の時点に実行される。第1のステップ200において、常用ブレーキ希望に対する伝送された目標値SOLLBBiおよびロック式ブレーキ希望に対する伝送された目標値SOLLFBiが読み込まれる。その後にステップ202において、合成目標値SOLLresが、例えば最大値選択、平均値形成等の範囲内で両方の伝送された目標値の関数として形成される。それに続くステップ204において、次に、ブレーキ・アクチュエータに対する操作信号τ1が、合成目標値SOLLres並びにブレーキ操作を表わす実際値IST(電流、圧力、ブレーキ・トルク、ブレーキ力等)に基づいて形成される。これらの操作信号値はブレーキ・アクチュエータに出力される。それに続くステップ206において、例えば制御偏差すなわちブレーキ調節に対する目標値と実際値との間の偏差に基づき、目標希望へ調節するためにアクチュエータにおける調節係合がなお実行されるかどうかが特定される。所定の公差範囲内の制御偏差が存在する場合および/またはその変化が所定の値より小さい場合、このことからブレーキ・アクチュエータにおける調節係合がもはや実行されないことが推測されるので、ステップ206によりブレーキ・アクチュエータのロック装置ないし固定装置に対する操作量τ2が出力される。その後にプログラムは、終了され、そして次の時点において改めて実行される。
【0021】
常用ブレーキ希望および固定ブレーキ希望が相互に別々に中央制御ユニットから1つまたは複数の車輪ブレーキを操作する車輪モジュールに伝送されることが本質的である上記の方法は、電動式、電気油圧式または電気空圧式装置と結合してのみならず、例えば電動式後車輪ブレーキおよび電気油圧式前車輪ブレーキを備えた装置のような複合装置と結合して使用された場合においてもまた上記の利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】常用ブレーキおよびロック式ブレーキを操作する電気制御式ブレーキ装置の全体回路図である。
【図2】常用ブレーキ機能およびロック式ブレーキ機能を備えた電気制御空圧式ブレーキ装置のための車輪ブレーキの例における全体ブロック回路図である。
【図3】常用ブレーキ機能およびロック式ブレーキ機能を実行する計算要素(中央制御ユニット)のプログラムを示す流れ図である。
【図4】常用ブレーキ機能およびロック式ブレーキ機能を実行する計算要素(車輪モジュール)のプログラムを示す他の流れ図である。
【符号の説明】
1 フットブレーキ・モジュール(フットブレーキ弁)
1a 電気部分
1c 空圧部分
1d、5a、8a、8b 空圧圧力配管
2、10 中央制御ユニット
3 ロック式ブレーキ弁
4 データ・バス
5 圧力制御モジュール
6 車輪ブレーキ
7 固定機構
8 貯蔵容器
16 常用ブレーキ希望伝送器
18 ロック式ブレーキ希望伝送器
20 通信系統
22、26 分散形制御ユニット(車輪制御ユニット)
34、38 常用ブレーキ・アクチュエータ
46、50 固定装置ないしロック装置(または他のロック式ブレーキ・アクチュエータ)

Claims (10)

  1. 車両用電気制御式ブレーキ装置であって、
    ドライバの常用ブレーキ希望に対する少なくとも1つの操作量、および、ドライバのロック式ブレーキ希望に対する少なくとも1つの操作量が、前記ブレーキ装置の中央制御ユニットにより測定され、
    前記操作量または前記操作量から導かれた値が、前記中央制御ユニットにより、相互に別々に、少なくとも1つの車輪ブレーキに割り当てられた少なくとも1つの車輪モジュールに伝送され、
    前記車輪モジュールにおいて、伝送された前記操作量または前記操作量から導かれた値から、関連する車輪ブレーキの合成ブレーキ目標値が形成され、
    前記車輪ブレーキが、前記目標値に対応するように操作される、
    ことを特徴とする、電気制御式ブレーキ装置。
  2. 前記中央制御ユニットにおいて、少なくとも1つの操作量に基づいて車輪ブレーキに対する常用ブレーキ目標値が決定され、この常用ブレーキ目標値が通信系統を介して前記車輪モジュールに伝送されることを特徴とする請求項1記載のブレーキ装置。
  3. ロック式ブレーキ希望を示す少なくとも1つの操作量が、固定装置またはロック装置に対する制御量の値として前記中央制御ユニットから前記車輪モジュールに伝送されることを特徴とする請求項1または2記載のブレーキ装置。
  4. 前記中央制御ユニットにおいて、少なくとも1つのロック式ブレーキ操作量からロック式ブレーキ目標値が決定され、このロック式ブレーキ目標値が前記車輪モジュールに伝送されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のブレーキ装置。
  5. 常用ブレーキ目標値がすべての車輪ブレーキ・モジュールに伝送され、かつロック式ブレーキ希望が選択された車輪モジュール特に後車軸ブレーキの車輪モジュールのみに伝送されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のブレーキ装置。
  6. 前記車輪ブレーキが、空圧式、油圧式または電動式で操作されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載のブレーキ装置。
  7. ロック式ブレーキが、ディスク・ブレーキまたはドラム・ブレーキ内に組み込まれている固定装置であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のブレーキ装置。
  8. ロック式ブレーキ制御量が電気操作ラインを介して固定装置に供給され、この場合、それぞれの車輪モジュールがハードウェア・モニタリングにより電気的伝送の機能可能性を伝送することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載のブレーキ装置。
  9. 少なくとも1つの車輪モジュールにおいて、常用ブレーキ目標値およびロック式ブレーキ目標値から合成目標値が形成され、この合成目標値が制御回路を介して調節され、この場合、この調節係合が終了したときにロック装置が作動されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載のブレーキ装置。
  10. 前記車輪モジュールが空圧操作式ディスク・ブレーキの圧力制御モジュールであることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載のブレーキ装置。
JP2000336892A 1999-11-11 2000-11-06 車両用電気制御式ブレーキ装置 Expired - Lifetime JP4758543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19954284.8A DE19954284B4 (de) 1999-11-11 1999-11-11 Elektrisch gesteuertes Bremssystem für ein Fahrzeug
DE19954284.8 1999-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163200A JP2001163200A (ja) 2001-06-19
JP4758543B2 true JP4758543B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=7928693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336892A Expired - Lifetime JP4758543B2 (ja) 1999-11-11 2000-11-06 車両用電気制御式ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6449551B1 (ja)
JP (1) JP4758543B2 (ja)
DE (1) DE19954284B4 (ja)
GB (1) GB2356228B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10038786C2 (de) * 2000-08-09 2002-09-19 Kurt Fuechtler Elektronisch gesteuertes Feststellbremsaggregat für ein Kraftfahrzeug
DE10118262A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Bremssystem
DE10131806A1 (de) * 2001-06-30 2003-01-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines dezentralen Steuersystems
DE10223880B4 (de) * 2002-05-29 2004-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur gegenseitigen Überwachung von Komponenten eines dezentral verteilten Rechnersystems
US6997521B2 (en) * 2002-09-06 2006-02-14 Caterpillar Inc. Parking and service brake control system for a vehicle
DE10324808B4 (de) * 2003-06-02 2005-10-20 Bosch Gmbh Robert Optimierte Steuergerät-Konfiguration für eine Kfz-Feststellbremse
US20050006950A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Versteyhe Mark Rj Method and apparatus for a vehicle braking system
DE10336611A1 (de) * 2003-08-08 2005-03-03 Wabco Gmbh & Co.Ohg Druckmittelbetriebene Bremsanlage für ein Fahrzeug
DE10357373B4 (de) * 2003-12-09 2006-08-24 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektronisches Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102004004992B4 (de) * 2004-01-30 2008-03-13 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben der Bremsausrüstung eines Fahrzeugs
US8147008B2 (en) * 2004-07-08 2012-04-03 Hoffman Enclosures, Inc. Interlock system for multi-door enclosures
DE102004059546A1 (de) 2004-12-09 2006-06-22 Lucas Automotive Gmbh Elektronisches System zum Betreiben einer elektromechanischen Feststell-Bremsanlage
US20060175897A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-10 Honeywell International Inc. Brake system comprising a plurality of electromagnetic actuators having different properties and method of operating same
SE529955C2 (sv) 2006-05-26 2008-01-15 Scania Cv Abp Anordning för bromsslitagebedömning
GB0705789D0 (en) * 2007-03-26 2007-05-02 Haldex Brake Products Ltd Vehicle braking system
DE102007021646A1 (de) * 2007-05-09 2008-11-13 Wabco Gmbh Modulator
DE102007059688A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-25 Lucas Automotive Gmbh Aktuatoreinrichtung und Verfahren zum Ansteuern der Aktuatoreinrichtung
DE102007059684A1 (de) 2007-12-12 2009-06-25 Lucas Automotive Gmbh Elektronisches System zum Betreiben einer elektromechanischen Parkbremse
DE102008003379A1 (de) * 2008-01-07 2009-07-09 Wabco Gmbh Bremsanlage für ein Fahrzeug sowie Bremspedaleinrichtung für eine derartige Bremsanlage
DE102008007709A1 (de) * 2008-02-04 2009-08-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsanordnung und Fahrzeug mit einer derartigen Bremsanordnung
DE102013017688B4 (de) * 2013-10-24 2015-03-19 Audi Ag Kraftfahrzeug
DE102013021872A1 (de) * 2013-12-21 2014-04-03 Audi Ag Kraftfahrzeug
US9242624B2 (en) * 2014-02-11 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Electronic parking brake system
DE102014006615A1 (de) 2014-05-08 2015-11-12 Wabco Gmbh Druckmittelbetriebenes Bremssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug damit
US10207694B2 (en) * 2014-07-11 2019-02-19 Nabtesco Automotive Corporation Parking brake system
DE102015000894A1 (de) 2015-01-23 2016-07-28 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektronisches Parkbremssystem mit externer Ansteuerung
US20180056961A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-01 GM Global Technology Operations LLC Brake-by-wire system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4022671A1 (de) * 1990-07-17 1992-01-23 Wabco Westinghouse Fahrzeug Elektronisches bremssystem fuer stassenfahrzeuge
DE4024078A1 (de) * 1990-07-28 1992-01-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum betreiben der bremsanlage eines nutzfahrzeugs
US5209551A (en) * 1991-05-28 1993-05-11 Westinghouse Air Brake Company Analog service brake response enhancing circuit for railway vehicles
DE4339570B4 (de) * 1993-11-19 2004-03-04 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bremssystem
US5582275A (en) * 1994-05-25 1996-12-10 Orscheln Co. Magnetic latch mechanism and method particularly for trailer brakes
JPH08324411A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Mitsubishi Motors Corp 制動力制御装置
US5696679A (en) * 1995-06-09 1997-12-09 Ford Global Technologies, Inc. Integrated electronic control of pawl-gear park function of an automatic transmission
DE19634567B4 (de) 1996-08-27 2007-11-29 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Bremssystem
EP0859714B1 (de) * 1996-09-19 2002-12-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und verfahren zur steuerung des antriebsstrangs eines kraftfahrzeugs
FR2753948B1 (fr) * 1996-10-01 2003-04-11 Bosch Gmbh Robert Procede et dispositif pour commander une installation de freins d'un vehicule
DE19648581B4 (de) 1996-11-23 2006-11-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Scheibenbremse mit Feststellbremsfunktion
NZ503092A (en) * 1997-09-30 2002-12-20 Crown Equip Corp Computer controlled braking system for a forklift
DE19752543A1 (de) 1997-11-27 1999-06-02 Bosch Gmbh Robert Magnetbremse und elektromechanische Bremsvorrichtung mit einer Magnetbremse
WO1999048738A1 (en) * 1998-03-26 1999-09-30 Meritor Automotive, Inc. Parking-braking in vehicles having an electronic braking system
JPH11278250A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Toyota Motor Corp 電動式パーキングブレーキ装置
EP1066181B1 (de) * 1998-03-31 2002-08-07 Continental Teves AG & Co. oHG Elektrische feststellbremse (epb)
DE19861144C2 (de) * 1998-06-12 2003-10-09 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19826130A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Bosch Gmbh Robert Elektromechanisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19826687A1 (de) * 1998-06-16 1999-12-23 Continental Teves Ag & Co Ohg Elektrisch betätigbares Bremssystem für Kraftfahrzeuge und Verfahren zu seiner Ansteuerung
US6167354A (en) * 1998-10-19 2000-12-26 Alliedsignal Truck Brake Systems Company Method and apparatus for monitoring brake operation in an anti-lock or electronic braking system

Also Published As

Publication number Publication date
GB0026698D0 (en) 2000-12-20
DE19954284A1 (de) 2001-05-17
GB2356228B (en) 2002-01-23
JP2001163200A (ja) 2001-06-19
GB2356228A (en) 2001-05-16
DE19954284B4 (de) 2018-06-14
US6449551B1 (en) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758543B2 (ja) 車両用電気制御式ブレーキ装置
US9205818B2 (en) Brake system and method for controlling a vehicle brake
US6062658A (en) Method and apparatus for controlling the brake system of a vehicle
CN112739591B (zh) 用于车辆的制动系统、车辆和控制车辆的制动系统的方法
EP3626557B1 (en) Brake system for a vehicle
CN112703139B (zh) 用于车辆的制动系统、车辆和控制车辆的制动系统的方法
US20200164893A1 (en) Controlsystem for a motor vehicle, motor vehicle, method for controlling a motor vehicle, computer program product, and computer-readable medium
US8770674B2 (en) Modulator
JP2002347602A (ja) 自動車用の電気式ブレーキ装置
JP2001063539A (ja) 電気制御式ブレーキ装置
CN112703138B (zh) 用于车辆的制动系统
KR20100095461A (ko) 액츄에이터 디바이스 및 상기 액츄에이터 디바이스의 제어 방법
US20230001904A1 (en) Brake System for a Motor Vehicle and Trailer Control Module
CN114728647A (zh) 具有双通道压力调制系统的能电控制的气动制动系统
CN113874264A (zh) 具有两个单通道车桥调制器和abs阀的电子控制的气动制动系统以及具有这种制动系统的车辆
EP3626561B1 (en) Redundant brake system for an autonomously driven vehicle
US20060175894A1 (en) Braking system for a trailer vehicle
US11807202B2 (en) Brake system for a vehicle
US20050071070A1 (en) Brake system with distributed electronic control units responsive to sensor input
CN116940488A (zh) 用于运行电动气动的驻车制动系统的方法和电动气动的驻车制动系统
JPH0958450A (ja) 電気車用空気ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4758543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term