JP2002347602A - 自動車用の電気式ブレーキ装置 - Google Patents

自動車用の電気式ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2002347602A
JP2002347602A JP2002098853A JP2002098853A JP2002347602A JP 2002347602 A JP2002347602 A JP 2002347602A JP 2002098853 A JP2002098853 A JP 2002098853A JP 2002098853 A JP2002098853 A JP 2002098853A JP 2002347602 A JP2002347602 A JP 2002347602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
control module
lock
electric
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002098853A
Other languages
English (en)
Inventor
Reinhard Weiberle
ラインハルト・ヴァイベルレ
Bernd Kesch
ベルント・ケシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002347602A publication Critical patent/JP2002347602A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/404Brake-by-wire or X-by-wire failsafe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーキ装置の複雑さを軽減させて、高い利
用可能性および信頼性を得る、自動車用の電気式ブレー
キ装置を提供する。 【解決手段】 車輪におけるブレーキ力を調節するため
に、通信系統を介して相互に結合されている少なくとも
2つの制御モジュールを備えた、自動車用の電気式ブレ
ーキ装置において、前車輪ブレーキに関連する第1の制
御モジュールがエラーを許容可能に構成され、後車軸ブ
レーキに関連する第2の制御モジュールが、制御モジュ
ール内にエラー状態が発生した場合にはもはや外部への
作用を行わないように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用の、特に自
動車用の電気式ブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このようなブレーキ装置が、例えばドイ
ツ特許公開第19634567号(米国特許第5952
799号)から既知である。ここに記載のブレーキ装置
は、ドライバのブレーキ希望を決定するための制御モジ
ュール、および車両の車輪におけるブレーキ力を決定す
るための制御モジュールを有し、これらの制御モジュー
ルは、少なくとも1つの通信系統を介して相互に結合さ
れている。ブレーキ装置内に単純エラーが発生した場合
に少なくとも1つの部分機能を保証するために、ドライ
バのブレーキ希望を決定するための制御モジュールは、
エラーを許容可能に構成され、また好ましくは1群の車
輪ブレーキを操作する、車輪ブレーキを調節するための
制御モジュールと、別個の通信系統を介して結合されて
いる。このようにして、個別のエラーが存在した場合に
おいても、車輪ブレーキの少なくとも一部がそのままブ
レーキ作動を継続可能であることが保証される。
【0003】ドイツ特許公開第19826131号に
は、エラーの場合においてもドライバのブレーキ希望を
利用可能にする、ドライバの希望を決定するための制御
モジュールの一実施態様が示されている。この方法は、
制御モジュールのいわゆるフェール・オペレーション特
性を保証し、且つブレーキ装置の利用可能性および信頼
性を著しく向上させる。
【0004】一般的に、電気式ブレーキ装置における目
的は、プロセッサの数をできるだけ少なくしてブレーキ
装置のできるだけ高い利用可能性および信頼性を得るこ
とである。この目的は確かに上記の解決提案により達成
されるが、あらゆる点においてはなお不十分である。
【0005】ドイツ特許公開第19752543号に
は、電動式アクチュエータ装置および統合ロック・ブレ
ーキ機能を備えた車輪ブレーキが示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】自動車用の電気式ブレ
ーキ装置の複雑さを軽減させて、高い利用可能性および
信頼性を得ることが本発明の課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、車輪に
おけるブレーキ力を調節するために、通信系統を介して
相互に結合されている少なくとも2つの制御モジュール
を備えた、自動車用の電気式ブレーキ装置において、前
車輪ブレーキに関連する第1の制御モジュールがエラー
を許容可能に構成され、一方、後車軸ブレーキに関連す
る第2の制御モジュールが、制御モジュール内にエラー
状態が発生した場合にはもはや外部への作用を行わない
ように構成される。
【0008】フェール・オペレーション特性を有する制
御モジュールを車両の前車軸に、およびエラーの場合に
その機能を停止する(フェール・サイレント)制御モジ
ュールを後車軸に割り当てることは、電気式ブレーキ装
置の複雑さを著しく軽減させる。
【0009】他の利点は、ドライバの希望を決定するた
めの制御モジュールを、好ましくは前車軸を制御する制
御モジュール内に統合することである。これにより、ド
ライバの希望を決定するための制御モジュールは代替手
段なしに省略され、この結果複雑さがさらに軽減され
る。例えば、従来技術から既知のように構成することが
できるこの制御モジュールのフェール・オペレーション
特性は、ブレーキ装置の高い利用可能性および信頼性を
保証する。
【0010】さらに、電気油圧式ブレーキ・アクチュエ
ータおよび電気機械式ブレーキ・アクチュエータを複合
してハイブリッド・システムにすることが有利である。
電気油圧式ブレーキ・アクチュエータの利点は、今日既
に製造され、したがって信頼性があるとみなされる部品
を使用可能であることにある。さらに、油圧式ブレーキ
・アクチュエータは、効率をほとんど損失することなく
前車軸にきわめて高い締付力を与え、一方、後車軸に使
用される電気機械式ブレーキ・アクチュエータは統合ロ
ック・ブレーキ機能を可能にすることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に、車両の車輪におけるブレ
ーキ力を調節するための少なくとも2つの制御モジュー
ルAMVA、AMHAを有する電気式ブレーキ装置が示
されている。これらの制御モジュールは、通信系統Kを
介して、ドライバのブレーキ希望を決定するための他の
制御モジュールPMと結合されている。さらに、好まし
い実施態様においては、通信系統Kに、例えばアンチロ
ック制御装置、駆動滑り制御装置または電子式安定化プ
ログラムのような、上位のブレーキ制御機能のための他
の制御モジュールVMが存在する(これらの機能の構成
および機能方法は当業者に既知である)。この場合、好
ましい実施態様においては、通信系統は、決められた特
性を有し、且つ冗長なデータ・バスとして形成されてい
る。ペダル・モジュールPMに、ブレーキ・ペダルBP
およびロック・ブレーキ(サイド・ブレーキまたは駐車
ブレーキ)・レバーFPのような操作要素から、これら
の操作要素の操作変数(信号)が供給される。制御モジ
ュールPMに含まれている少なくとも1つのマイクロコ
ンピュータは、これらの操作信号を車輪ブレーキを制御
するための目標値変数に変換する。これらの目標値変数
は、制御モジュールPMにより、通信系統Kを介して制
御モジュールAMVA、AMHAに出力される。この場
合、制御モジュールPMは、単純エラーが発生した場合
においてもなおその完全な機能を有するように構成され
ている。制御モジュールPMは、冒頭記載の従来技術に
示されているような形態であることが好ましい。この説
明は、制御モジュールの形態および目標値変数の決定に
関して、以下の説明の一部とみなされる。
【0012】好ましい実施態様においては、車両内に相
互に独立した2つの電気式エネルギー回路E1およびE
2が存在する。この場合、制御モジュールPMに両方の
エネルギー回路からエネルギーが供給される。他の実施
態様においては1つのエネルギー回路が存在するにすぎ
ないが、このエネルギー回路には相互に独立した2つの
エネルギー貯蔵装置からエネルギーが供給されるので、
1つのエネルギー源が故障した場合でも制御モジュール
PMへの電圧供給は保証されている。
【0013】図1の好ましい実施態様においては、制御
モジュールAMVA、AMHAが車軸ごとにグループと
してまとめられている。この場合、制御モジュールAM
VAは前車輪ブレーキのブレーキ・アクチュエータを制
御し、一方、制御モジュールAMHAは後車輪ブレーキ
のアクチュエータを制御する。これらのモジュールはそ
れぞれ少なくとも1つのマイクロコンピュータを含む。
好ましい実施態様においては、前車軸に電気油圧式ブレ
ーキ・アクチュエータ10が設けられ、電気油圧式ブレ
ーキ・アクチュエータ10は、ドライバから車輪ブレー
キへの油圧係合を形成することなく、油圧媒体により制
御モジュールAMVAの1つまたは複数の操作信号に基
づいて前車輪ブレーキにおけるブレーキ力を形成する。
ブレーキ機能を保証するために、制御モジュールAMV
Aも同様にフェール・オペレーション特性を有し、即ち
単純エラーが発生した場合においてもなおその完全な機
能を満たしている。これは制御モジュールPMと同様な
形態により達成される。この場合、制御モジュールAM
VAにもまた、制御モジュールPMと同様に、2つの独
立した電気エネルギー回路から、または相互に独立した
2つの電気エネルギー貯蔵装置を有する1つのエネルギ
ー回路からエネルギーが供給される。
【0014】車輪ブレーキにおいて形成すべきブレーキ
力に対してブレーキ・ペダルBPにより決定される目標
値、場合により制御モジュールVMで車輪ごとに調節さ
れるこの目標値は、制御モジュールAMVA、AMHA
により利用可能であり、これらの制御モジュールAMV
A、AMHAは、ブレーキ力制御回路、ブレーキ・トル
ク制御回路、圧力制御回路、滑り制御回路等の範囲内で
希望のブレーキ力を調節する。
【0015】図1に示されている実施態様においては、
後車軸の制御モジュールAMHAに対して、各車輪ブレ
ーキごとに電気機械式ブレーキ・アクチュエータ12、
14が付属され、これらの電気機械式ブレーキ・アクチ
ュエータ12、14は、それぞれの制御ラインを介して
制御モジュールAMHAから操作される。この操作もま
た、統合ロック・ブレーキ機能を含む上記のいずれかの
制御回路の範囲内で行われる(例えば、ドイツ特許公開
第19752543号参照)。制御モジュールAMHA
は、複雑さを軽減するために、フェール・サイレント特
性を有するように構成されている。これは、エラーが発
生した場合に制御モジュールが自動停止するか、または
接続されているアクチュエータ装置および通信系統にも
はや少なくともいかなる信号も出力しないことを意味す
る。この理由から、制御モジュールへのエネルギー供給
は1つのエネルギー回路からだけで十分である。フェー
ル・サイレント特性を有する制御モジュールに対する実
施例は、同様に冒頭記載の従来技術から既知である。
【0016】図2は、図1に示されている実施態様の変
更態様を示す。この場合もまた、前車軸ブレーキに対し
て電気油圧式アクチュエータが、また後車輪ブレーキに
対してそれぞれ電気機械式アクチュエータが設けられ、
この場合、制御モジュールPMおよび制御モジュールA
MVAは、図1の実施態様に示されているのと同様にフ
ェール・オペレーション特性を有している。図1の実施
態様との相違は、後車軸の制御モジュールAMHAが2
つの車輪モジュールRM1およびRM2により置き換え
られていることにある。車輪モジュールRM1およびR
M2はそれぞれ少なくとも1つのマイクロコンピュータ
を含み、それぞれフェール・サイレント特性を有し、且
つ統合ロック・ブレーキ機能を有する電気機械式ブレー
キ・アクチュエータのそれぞれを、上記のいずれかの制
御回路の範囲内で操作する。好ましい実施態様において
は、特にロック・ブレーキ機能の利用可能性を向上させ
るために、両方の車輪モジュールに2つの異なるエネル
ギー回路から、または相互に独立した異なるエネルギー
貯蔵装置を有する1つの確実なエネルギー回路から電圧
が供給されるので、1つのエネルギー貯蔵装置が故障し
た場合においてもなお少なくとも1つの車輪においてロ
ック・ブレーキ機能が保証されている。冒頭の従来技術
に記載の電磁式ロック・ブレーキ装置は電気機械式ブレ
ーキ・アクチュエータの統合ロック・ブレーキ機能に対
する一例を示し、エラーの場合においてもロック・ブレ
ーキの解除を保証するために、この電磁式ロック・ブレ
ーキに電流が冗長に供給されてもよい。この解除を行う
ための図2の装置内の連絡が追加ラインにより示され、
この追加ラインは車輪モジュールから他方の車輪モジュ
ールに割り当てられているアクチュエータに通じてい
る。
【0017】図3は第3の変更態様を示し、この変更態
様においては、制御モジュールPM、制御モジュールA
MVA、通信系統K、制御モジュールVM、並びにアク
チュエータ10は、図1および図2に示されている実施
態様に対応する。それとの相違は、後車軸ブレーキの範
囲内にある。即ち、後車軸に対して、フェール・サイレ
ント特性を有する制御モジュールAMHAが設けられて
いる。この場合、車輪ブレーキを制御するためのブレー
キ・アクチュエータ20は、ドライバのブレーキ・ペダ
ルからの油圧係合のない電気油圧式ブレーキ・アクチュ
エータである。このブレーキ・アクチュエータは、上記
の制御回路の範囲内で制御モジュールAMHAから操作
される。さらに、ロック・ブレーキ機能を示すために後
車軸に少なくとも1つの電気機械式ブレーキ・アクチュ
エータ22が設けられ、この電気機械式ブレーキ・アク
チュエータ22は後車軸の両方の車輪に作用する。他の
実施態様においては、車輪ごとに作用する2つのロック
・ブレーキ・アクチュエータが設けられている。1つま
たは複数の電気機械式ブレーキ・アクチュエータは同様
に制御モジュールAMHAから操作される。制御モジュ
ールAMHAへのエネルギー供給は、2つの個別の電気
エネルギー回路から、または相互に独立した2つのエネ
ルギー貯蔵装置を有する1つのエネルギー回路から行わ
れるのが好ましいので、図2に示されているように、1
つのエネルギーを選択した場合においてもロック・ブレ
ーキの少なくとも1つの解除が保証されている。
【0018】図4は更に他の実施態様を示し、この実施
態様は、車両の車輪におけるブレーキ力を調節する少な
くとも2つの制御モジュールを含むことを特徴とする。
この場合、これらの制御モジュールのいずれか、特に前
車軸の制御モジュールはエラーを許容可能に構成され、
且つドライバのブレーキ希望を決定するための制御モジ
ュールの機能を含む。ドライバのブレーキ希望の決定
は、ドライバのサービス・ブレーキ希望を決定するため
の少なくとも3つのセンサの信号に基づいている。ドラ
イバのブレーキ希望の決定方法は従来技術から既知であ
る。同様に、冒頭記載の従来技術から、エラーを許容可
能な制御モジュールの構成に対する例が既知である。一
般に、このような制御モジュールは、相互に独立した2
つの電気エネルギー回路から、ないし相互に独立したエ
ネルギー貯蔵装置を有する1つのエネルギー回路から電
圧が供給される少なくとも2つのマイクロプロセッサ
と、両方のマイクロプロセッサをモニタリングするため
の他のハードウェア・ユニットとから構成されている。
【0019】図4に示されている好ましい実施態様にお
いては、エラーを許容可能な制御モジュールAMVA
PMは、前車軸の少なくとも1つの電気油圧式ブレーキ
・アクチュエータ10の操作を行う。この代替態様とし
て、1つの電気油圧式ブレーキ・アクチュエータの代わ
りに、各車輪ブレーキに対して2つの電気機械式ブレー
キ・アクチュエータが設けられている。これは、前車軸
における車輪ブレーキの利用可能性、したがって全体ブ
レーキ装置の信頼性がさらに向上されるという利点を有
している。
【0020】後車軸に対しては、後車軸の車輪ブレーキ
に対して、各車輪に対して個々の車輪モジュールRM1
およびRM2を含む制御モジュールAMHAが設けられ
ている。車輪モジュールRM1およびRM2には異なる
エネルギー回路E1およびE2から電気エネルギーが供
給される。車輪モジュールRM1およびRM2はフェー
ル・サイレント特性を有している。制御モジュールAM
HAは、通信系統Kを介して相互におよびオプションと
して存在する上位のブレーキ制御機能に対する他の制御
モジュールVMと結合されている。通信系統Kを介し
て、ガイド変数ないしドライバのブレーキ希望変数が、
制御モジュールAMVA PMから後車軸ブレーキに対
する制御モジュールないし車輪モジュールに伝送され
る。さらに、個々の制御モジュールの運転状態信号およ
び上位のブレーキ制御機能に対する目標変数および実際
変数が交換される。
【0021】ドライバのサービス・ブレーキ希望BBを
測定するために、少なくとも3つのセンサS1ないしS
nからブレーキ・ペダルBPの操作度が決定され、その
信号が対応ラインを介して制御モジュールAMVA
Mに伝送される。制御モジュールAMVA PMは、こ
の操作度から例えば従来技術から既知の方法によりドラ
イバのサービス・ブレーキ希望を形成する。さらに、ド
ライバのロック・ブレーキ希望FBを少なくとも2つの
センサS1ないしSnにより測定するように設計されて
いる。この場合、例えばロック・ブレーキ・レバーFP
の位置が決定される。少なくとも1つのセンサ信号が制
御モジュールAMVA PMにより読み込まれ且つ評価
される。これから得られたロック・ブレーキ力に対する
目標値は、通信系統を介して後車軸ブレーキに対する1
つないし複数の制御モジュールに伝送され、制御モジュ
ールはさらにロック・ブレーキ希望を決定するための他
のセンサの信号を読み込み且つ評価する。この場合、適
切な選択方式、例えば最小値選択により、少なくとも2
つの目標値からロック・ブレーキに対する合成ガイド変
数を発生する。対応する方式が冒頭記載の従来技術から
既知である。ロック・ブレーキの操作の決定が、制御モ
ジュールの形態とは無関係に本発明の本質であることは
明らかである。
【0022】後車軸に対する制御モジュールないし後車
軸の車輪ブレーキに対する制御(車輪)モジュールはフ
ェール・サイレント特性を有し、即ち、固有のエラーが
発生した場合に、制御モジュールは外部に対してもはや
いかなる信号も発生せず、且つもはやいかなる信号も受
け取らないか、ないしは停止する。通信系統が故障した
場合またはロック・ブレーキ希望センサにエラーがある
場合、ロック・ブレーキ機能の利用可能性は、ロック・
ブレーキ・レバーの操作信号が後車軸における制御モジ
ュールによって読み込まれることにより保証される。
【0023】図4に示されている実施態様においては、
図1および図2の実施態様に類似して、後車輪ブレーキ
におけるブレーキ力は統合ロック・ブレーキ機能を有す
る電気機械式ブレーキ・アクチュエータにより形成され
る。後車軸の制御モジュールには少なくとも1つの電気
エネルギー回路からエネルギーが供給され、図1および
図2の少なくともいずれかに示された機能を有してい
る。
【0024】図5および図6に示されている実施態様
は、後車輪におけるサービス・ブレーキ力が少なくとも
1つの電気油圧式ブレーキ・アクチュエータ30により
形成されることで、図4の実施態様とは異なっている。
図5に示された実施態様においては、少なくとも1つの
電気機械式ブレーキ・アクチュエータ32により、さら
に後車軸の車輪におけるロック・ブレーキ力が形成され
る。
【0025】図6の実施態様においては、後車軸に対す
る制御モジュールAMHAは、さらに、個別の制御モジ
ュールとは異なる実施態様において実行される上位のブ
レーキ制御機能の処理を行う。
【0026】すべての実施態様において、図6に示され
ているような通信系統Kに、他の制御装置の他の制御モ
ジュール、例えばかじ取り装置、駆動制御装置等の他の
制御モジュールが接続されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、制御モジュールにおいてそれぞれ、前
車軸に関連する制御モジュールがエラーの場合において
もそのまま作動を継続し(フェール・オペレーショ
ン)、一方、後車軸の車輪ブレーキに関連する制御モジ
ュールがエラーの場合に遮断するか、ないしは遮断され
る(フェール・サイレント)ように形成されている、電
気式ブレーキ装置の構成に対する、本発明の第1の実施
態様のブロック回路図である。
【図2】図2は、本発明の第2の実施態様のブロック回
路図である。
【図3】図3は、本発明の第3の実施態様のブロック回
路図である。
【図4】図4は、本発明の第4の実施態様のブロック回
路図である。
【図5】図5は、本発明の第5の実施態様のブロック回
路図である。
【図6】図6は、本発明の第6の実施態様のブロック回
路図である。
【符号の説明】
10、20、30 電気油圧式ブレーキ・アクチュエー
タ 12、14、22、32 電気機械式ブレーキ・アクチ
ュエータ AMHA 制御モジュール(後車軸) AMVA、AMVA PM 制御モジュール(前車軸) BB ドライバのサービス・ブレーキ希望 BP ブレーキ・ペダル E1、E2 電気エネルギー回路 FB ドライバのロック・ブレーキ希望 FP ロック・ブレーキ・レバー K 通信系統 PM 他の制御モジュール(ペダル・モジュール) RM1、RM2 車輪(制御)モジュール S1…Sn センサ VM 他の制御モジュール(上位のブレーキ制御機能)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルント・ケシュ ドイツ連邦共和国デー−71282 ヘミンゲ ン,ヘレーネ−ランゲ−シュトラーセ 43 Fターム(参考) 3D046 BB28 DD03 HH02 HH36 JJ06 KK09 MM04 MM13 MM15

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪におけるブレーキ力を調節するため
    に、通信系統を介して相互に結合されている少なくとも
    2つの制御モジュールを備えた、自動車用の電気式ブレ
    ーキ装置において、 前車輪ブレーキに関連する第1の制御モジュールがエラ
    ーを許容可能に構成され、一方、後車軸ブレーキに関連
    する第2の制御モジュールが、制御モジュール内にエラ
    ー状態が発生した場合にはもはや外部への作用を行わな
    いように構成されたことを特徴とする自動車用の電気式
    ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 ドライバのサービス・ブレーキ希望およ
    びロック・ブレーキ希望の少なくともいずれかを測定す
    るために少なくとも1つの他の制御モジュールが設けら
    れ、この制御モジュールもまた、前記通信系統に接続さ
    れ、且つエラーを許容可能に構成されていることを特徴
    とする請求項1の自動車用の電気式ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前車輪においてブレーキ力を形成するた
    めに少なくとも1つの電気油圧式ブレーキ・アクチュエ
    ータが設けられ、一方、後車輪においては、サービス・
    ブレーキおよびロック・ブレーキの少なくともいずれか
    に対するブレーキ力の形成が少なくとも1つの電気機械
    式アクチュエータにより行われることを特徴とする請求
    項1または2の自動車用の電気式ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 後車軸のサービス・ブレーキ力およびロ
    ック・ブレーキ力が、車輪ごとにそれぞれ電気機械式ブ
    レーキ・アクチュエータにより供給されることを特徴と
    する請求項3の自動車用の電気式ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 後車軸の両方の電気機械式ブレーキ・ア
    クチュエータが、サービス・ブレーキ・モードにおいて
    のみならずロック・ブレーキ・モードにおいても、1つ
    の制御モジュールのみにより操作されることを特徴とす
    る請求項3または4の自動車用の電気式ブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 後車軸の両方の電気機械式ブレーキ・ア
    クチュエータが、2つの個別の制御モジュールにより操
    作され、これら個別の制御モジュールには、相互に独立
    の2つの異なる電気エネルギー回路からエネルギーが供
    給されることを特徴とする請求項3または4の自動車用
    の電気式ブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 後車軸の電気機械式ブレーキ・アクチュ
    エータは、関連の制御モジュールまたはそのエネルギー
    供給の範囲内にエラーが発生したときに、それぞれ他方
    の電気機械式アクチュエータの制御モジュールにより、
    ロック・ブレーキ力または駐車ブレーキ力を低下させる
    ために操作されることを特徴とする請求項6の自動車用
    の電気式ブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 後車軸におけるサービス・ブレーキ力が
    少なくとも1つの電気油圧式ブレーキ・アクチュエータ
    により形成され、ロック・ブレーキ力が少なくとも1つ
    の電気機械式ブレーキ・アクチュエータにより形成さ
    れ、この場合、これら両方のアクチュエータが同じ制御
    モジュールにより操作されることを特徴とする請求項1
    ないし7のいずれかの自動車用の電気式ブレーキ装置。
  9. 【請求項9】 前車軸ブレーキに対する制御モジュール
    に、相互に独立の少なくとも2つのエネルギー回路か
    ら、または相互に独立の2つのエネルギー貯蔵装置を有
    する1つのエネルギー回路から、電気エネルギーが供給
    されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかの
    自動車用の電気式ブレーキ装置。
  10. 【請求項10】 他の制御モジュールが上位のブレーキ
    機能を制御するために設けられ、この他の制御モジュー
    ルが通信系統を介してその他の制御モジュールと結合さ
    れていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか
    の自動車用の電気式ブレーキ装置。
  11. 【請求項11】 前記通信系統が、冗長であり、および
    /または決まった時間特性を有することを特徴とする請
    求項1ないし10のいずれかの自動車用の電気式ブレー
    キ装置。
  12. 【請求項12】 前車軸ブレーキに対する制御モジュー
    ルが、サービス・ブレーキ希望およびロック・ブレーキ
    希望の少なくともいずれかを決定するための制御モジュ
    ールの機能を有することを特徴とする請求項1ないし1
    1のいずれかの自動車用の電気式ブレーキ装置。
  13. 【請求項13】 サービス・ブレーキ希望の決定がブレ
    ーキ・ペダルの少なくとも3つのセンサ信号に基づいて
    行われ、これらの信号は前車軸ブレーキを制御するため
    の制御モジュールに供給されることを特徴とする請求項
    1ないし12のいずれかの自動車用の電気式ブレーキ装
    置。
  14. 【請求項14】 ブレーキ力を前車軸の車輪に供給する
    ために、2つの電気機械式ブレーキ・アクチュエータが
    設けられていることを特徴とする請求項1ないし13の
    いずれかの自動車用の電気式ブレーキ装置。
  15. 【請求項15】 後車軸の車輪におけるブレーキ力を調
    節するための少なくとも1つの制御モジュールにおい
    て、上位のブレーキ制御機能の処理が追加して行われる
    ことを特徴とする請求項1ないし13のいずれかの自動
    車用の電気式ブレーキ装置。
  16. 【請求項16】 ドライバのロック・ブレーキ希望が少
    なくとも2つのロック・ブレーキ・センサにより測定さ
    れ、この場合、ブレーキ力を調節するための制御モジュ
    ールのそれぞれに、少なくとも1つのロック・ブレーキ
    ・センサの信号が供給され、前記制御モジュールのそれ
    ぞれがこの信号を評価し、この場合、ロック・ブレーキ
    ・アクチュエータを操作しない制御モジュールが、決定
    されたロック・ブレーキ目標値を、前記通信系統を介し
    て他方の制御モジュールに伝送することを特徴とする請
    求項1ないし15のいずれかの自動車用の電気式ブレー
    キ装置。
  17. 【請求項17】 ロック・ブレーキ力を調節するための
    制御モジュールが、それ自身で評価されたロック・ブレ
    ーキ希望信号、および前記通信系統を介して得られたロ
    ック・ブレーキ希望信号から、自動車の運転状態の関数
    として、ロック・ブレーキに対する合成ガイド変数を発
    生することを特徴とする請求項1ないし16のいずれか
    の自動車用の電気式ブレーキ装置。
JP2002098853A 2001-04-12 2002-04-01 自動車用の電気式ブレーキ装置 Withdrawn JP2002347602A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10118262.7 2001-04-12
DE10118262A DE10118262A1 (de) 2001-04-12 2001-04-12 Elektrisches Bremssystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002347602A true JP2002347602A (ja) 2002-12-04

Family

ID=7681340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098853A Withdrawn JP2002347602A (ja) 2001-04-12 2002-04-01 自動車用の電気式ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030006726A1 (ja)
JP (1) JP2002347602A (ja)
DE (1) DE10118262A1 (ja)
FR (1) FR2824307B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1616746A2 (en) 2004-07-15 2006-01-18 Hitachi, Ltd. Vehicle control system
JP2006527688A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 クノール−ブレームス レール システムス (ユーケー) リミテッド デジタルデータバス

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3945387B2 (ja) 2002-11-26 2007-07-18 株式会社日立製作所 電動ブレーキ,その制御装置及び電動ブレーキの制御方法
DE10348392B4 (de) * 2003-10-17 2021-05-12 Zf Active Safety Gmbh Sicherheitsoptimiertes Fahrzeugbremssystem mit elektrischer Parkbremsanlage
US20050225165A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Naik Sanjeev M Brake by-wire control system
DE102004059546A1 (de) 2004-12-09 2006-06-22 Lucas Automotive Gmbh Elektronisches System zum Betreiben einer elektromechanischen Feststell-Bremsanlage
DE102007015995B4 (de) * 2007-04-03 2015-10-08 Zf Friedrichshafen Ag Achsmodul für ein Fahrzeug
DE102007030780A1 (de) * 2007-07-03 2009-01-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Anordnung zum fahrbahnspezifischen Feststellbremsen eines Fahrzeuges
DE102007059684A1 (de) 2007-12-12 2009-06-25 Lucas Automotive Gmbh Elektronisches System zum Betreiben einer elektromechanischen Parkbremse
DE102008010094A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Lucas Automotive Gmbh Elektronisches System für ein Fahrzeug
DE102008029311A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-31 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsanlage und Verfahren zum Steuern einer Fahrzeugbremse
DE102012010562B4 (de) * 2012-05-26 2013-12-24 Audi Ag Feststellbremsensystem für ein Fahrzeug
JP6313152B2 (ja) * 2014-07-18 2018-04-18 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
US10549731B2 (en) 2015-12-10 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Electric parking brake for autonomous vehicles
EP3292959B1 (en) 2016-02-12 2021-06-16 Black & Decker Inc. Electronic braking for a power tool having a brushless motor
US9744950B1 (en) * 2016-08-09 2017-08-29 Ford Global Technologies Performance electric parking brake controllers
JP6893239B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-23 日立Astemo株式会社 車両用ブレーキシステム
US20190275620A1 (en) 2018-03-09 2019-09-12 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Method and device of inline testing friction materials and closed loop control thereof
DE102018210566A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem für ein Fahrzeug mit mindestens zwei Achsen
US20210370897A1 (en) * 2018-09-19 2021-12-02 Freni Brembo S.P.A. Automatic controlled brake-by-wire braking system for motorcycles
US11054350B2 (en) 2019-02-01 2021-07-06 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Dual testing machine that incorporates ultrasonic testing and compressibility testing
DE102019207517A1 (de) 2019-05-22 2020-11-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Bremssteuersystem
FR3101829B1 (fr) 2019-10-15 2022-01-28 Bluebus Système de freinage pour véhicule et véhicule équipé d’un tel système de freinage.
CN113459832A (zh) * 2021-08-13 2021-10-01 爱思盟汽车科技(重庆)有限公司 一种车辆动力底盘的线路系统
US20240075817A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-07 Harbinger Motors Inc. Commercial electric vehicle braking systems

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3410006A1 (de) * 1984-03-19 1985-09-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur steuerung einer bremsanlage fuer kraftfahrzeuge und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE4229041A1 (de) * 1991-09-06 1993-03-11 Akebono Brake Ind Fahrzeug-bremssteuersystem
JP3305378B2 (ja) * 1992-11-13 2002-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
DE4339570B4 (de) * 1993-11-19 2004-03-04 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bremssystem
DE4341082A1 (de) * 1993-12-02 1995-06-08 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für sicherheitskritische Regelungssysteme
DE4414980A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit EBV
DE19521175C1 (de) * 1995-06-10 1996-07-11 Continental Ag Elektrisch regelbares Bremssystem
DE19717686A1 (de) * 1997-04-28 1998-10-29 Itt Mfg Enterprises Inc Schaltungsanordnung für ein Kraftfahrzeug-Regelungssystem
DE19733379B4 (de) * 1997-08-01 2005-03-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
JP3412519B2 (ja) * 1997-08-22 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JPH11170991A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 電気式ブレーキ異常判定方法
DE19807369A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE19826130A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Bosch Gmbh Robert Elektromechanisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19826131A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
JP2000225935A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Toyota Motor Corp 電気制御ブレーキシステム
US6550871B1 (en) * 1999-02-19 2003-04-22 Continental Teves, Inc. Method and system for controlling an electromechanically actuated brake for motor vehicles
DE19929959A1 (de) * 1999-06-29 2001-01-11 Daimler Chrysler Ag Bremssystem für ein Fahrzeug
DE19937156A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Elektrisch gesteuertes, dezentrales Steuersystem in einem Fahrzeug
DE19937159B4 (de) * 1999-08-06 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Elektrisch gesteuertes Bremssystem
DE19954284B4 (de) * 1999-11-11 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Elektrisch gesteuertes Bremssystem für ein Fahrzeug
JP4000441B2 (ja) * 2001-04-19 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527688A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 クノール−ブレームス レール システムス (ユーケー) リミテッド デジタルデータバス
JP4739194B2 (ja) * 2003-06-18 2011-08-03 クノール−ブレームス レール システムス (ユーケー) リミテッド 鉄道車両のためのブレーキシステム
EP1616746A2 (en) 2004-07-15 2006-01-18 Hitachi, Ltd. Vehicle control system
US7630807B2 (en) 2004-07-15 2009-12-08 Hitachi, Ltd. Vehicle control system
US8645022B2 (en) 2004-07-15 2014-02-04 Hitachi, Ltd. Vehicle control system
US9650038B2 (en) 2004-07-15 2017-05-16 Hitachi, Ltd. Vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2824307B1 (fr) 2004-09-24
FR2824307A1 (fr) 2002-11-08
DE10118262A1 (de) 2002-10-17
US20030006726A1 (en) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002347602A (ja) 自動車用の電気式ブレーキ装置
US11046289B2 (en) System comprising separate control units for the actuation units of an electric parking brake
CN110494333B (zh) 用于电动驻车制动器的机动车辆控制单元
US11124169B2 (en) System comprising separate control units for the actuation units of an electric parking brake
WO2016178428A1 (ja) 電動ブレーキシステム
US20080021623A1 (en) Redundant Brake Control System for a Vehicle
EP1758778B1 (en) Control and power supply network for vehicle braking system
US6580991B2 (en) Electric caliper hardware topologies for a safety system
US20040015281A1 (en) Electronic control system, particularly for a vehicle brake system
JP2001163200A (ja) 車両用電気制御式ブレーキ装置
CN102015396A (zh) 多回路电动液压机动车制动系统及其操作方法
JP2001097193A (ja) 車両内の電気制御式分散形制御装置
JP2001063539A (ja) 電気制御式ブレーキ装置
WO2018181807A1 (ja) 車両用ブレーキシステム
CN105799682B (zh) 制动系统、用于运行的方法
JP6893239B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
CN110536817B (zh) 车辆用制动系统
JP6905848B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2002274348A (ja) 自動車用ブレーキ装置及びその制御方法
CN110546049A (zh) 车辆用制动系统
JP6890453B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6893109B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2006224783A (ja) ブレーキシステム、ブレーキ制御ユニット、及び車両用情報ネットワーク
JP6921197B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP3466338B2 (ja) 電気車用空気ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060804