JP4757476B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4757476B2
JP4757476B2 JP2004316790A JP2004316790A JP4757476B2 JP 4757476 B2 JP4757476 B2 JP 4757476B2 JP 2004316790 A JP2004316790 A JP 2004316790A JP 2004316790 A JP2004316790 A JP 2004316790A JP 4757476 B2 JP4757476 B2 JP 4757476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
mos transistors
semiconductor device
voltage
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004316790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128499A (ja
Inventor
武人 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004316790A priority Critical patent/JP4757476B2/ja
Priority to TW094104453A priority patent/TWI289324B/zh
Priority to US11/061,475 priority patent/US7106628B2/en
Priority to CNB2005100590298A priority patent/CN100468730C/zh
Publication of JP2006128499A publication Critical patent/JP2006128499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757476B2 publication Critical patent/JP4757476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に第1の電圧で動作する主回路と、第1の電圧より高い第2の電圧の操作を必要とするメモリ素子とを含む半導体装置に関する。
半導体論理集積回路の動作電圧は、3Vから2.5V、さらに1.25V等と低電圧化を続けている。フラッシュメモリ素子は、10V程度の高電圧を必要とする。フラッシュメモリは、不揮発性である特質により、種々の論理集積回路と共に用いられている。例えば、フラッシュメモリを混載した論理集積回路装置としてFPGA(フィールド−プログラマブル−ゲート−アレー)、CPLD(コンプレックスプログラマブルロジックデバイス)等へとその応用範囲が広がっている。フラッシュメモリセルのように高電圧での操作を必要とするメモリ素子を制御するためのMOSトランジスタは、非常に高い耐圧を必要とする。しかし、MOSトランジスタで非常に高い耐圧を実現しようとした場合、ドレイン領域やウェルの不純物分布を工夫する必要があり、工程数が非常に増加してしまう。工程数を増加しないためには、通常のMOSトランジスタを使い、かつそのMOSトランジスタがドレイン耐圧よりも高い電圧で動作できるようにすることが望まれる。
MOSトランジスタをドレイン耐圧より高い電圧で動作させるための技術も提案されている。例えば、それぞれ独立のウェル内に形成した2つ以上のMOSトランジスタをカスケード接続したものがある。それぞれのMOSトランジスタをそれぞれ独立のウェル領域に分離して形成すると,素子面積が非常に大きくなってしまう。一方,1つのウェル領域内に複数のMOSトランジスタを形成し、カスケード接続すると、耐圧が低くなってしまう傾向がある。
特開2000―323584号公報 特開平11―133926号公報
本発明の目的は、高耐圧部を備え、チップ占有面積の増大を抑制することのできる多電圧半導体装置を提供することである。
本発明の他の目的は、高電圧を必要とするメモリ素子を混載し、かつメモリ素子駆動回路の製造工程を簡単化でき、かつメモリ素子駆動回路の占有面積の増大を抑制することのできる半導体装置を提供することである。
本発明の1観点によれば、
第1の電圧で動作する複数のMOSトランジスタを含む主回路と、
前記第1の電圧より高い第2の電圧での操作を必要とするメモリ素子と、
前記メモリ素子を駆動する駆動回路であって、1つのウェルと、前記1つのウェル内に形成され、カスケード接続された2つ以上のMOSトランジスタと、前記カスケード接続された2つ以上のMOSトランジスタのソース・ドレイン方向に沿って見た時、1)前記2つ以上のMOSトランジスタの間およびカスケード接続された前記2つ以上のMOSトランジスタの両端部に位置するMOSトランジスタの両外側、2)前記2つ以上のMOSトランジスタの間のみ、3)カスケード接続された前記2つ以上のMOSトランジスタの両端部に位置するMOSトランジスタの両外側のみ、4)カスケード接続された前記2つ以上のMOSトランジスタのドレイン外側のみ、のいずれかに形成されたウェルコンタクトとを有する駆動回路と、
を有する半導体装置
が提供される。
1つのウェル内に複数のトランジスタを形成し、カスケード接続した時、ウェルコンタクトの配列位置によりトランジスタの耐圧が変化する。ウェルコンタクトの位置を選択することにより、トランジスタの耐圧を向上させることができる。
図1A、1Bは、通常の単一のトランジスタ構造の平面図と、その特性を示すグラフである。
図1Aに示すように、シリコン基板中にp型ウェルWpが形成され、STI(シャロートレンチアイソレーション)で形成された素子分離領域が、nチャネルMOSトランジスタを形成する活性領域ARnと、ウェルコンタクトを形成するp型領域WCpを画定している。活性領域を横断して、ゲート電極Gが形成され、ゲートコンタクトGcがゲート電極Gに対するコンタクトを提供する。ゲート電極G両側の領域にはn型不純物がドープされ、n型ソース領域Snとn型ドレイン領域Dnを形成している。ソース領域、ドレイン領域には、それぞれソースコンタクトSC及びドレインコンタクトDCが形成される。ウェルコンタクト領域WCpには、ウェルコンタクトWCが形成される。図1Aに示す構成において、ゲート長を1μmとし、活性領域ARnとウェルコンタクト領域WCpとの間の距離を2μmとした場合の特性を図1Bに示す。
図1Bにおいて、横軸はソース−ドレイン電圧Vdsを単位Vで示し、縦軸はドレイン電流Idsを単位Aで示す。曲線VG0は、ゲート電圧0Vの時のドレイン電流を示し、VG1〜VG10はそれぞれゲート電圧が1V〜10Vの時のドレイン電流を示す。
MOSトランジスタの耐圧には、トランジスタがオフ状態の耐圧(静止時耐圧)とトランジスタがオン状態の耐圧(動作時耐圧)の2通りがある。ゲート電圧が0Vの場合のドレイン耐圧が静止時耐圧であり、図示の特性の場合10Vを超えている。ゲート電圧が1V以上、特にドレイン電流が明らかに向上するVG2以上の特性が動作時の特性であり、ドレイン電流が急激に立ち上がる電圧が動作時耐圧である。図示の特性においては、ゲート電圧が3V以上の場合、ドレイン電圧が8V程度でドレイン電流が急激に増加しており、動作時耐圧は9V未満である。このように、オン状態の動作時耐圧は、オフ状態の静止時耐圧より低くなることがある。
動作時耐圧においては、負性抵抗を示すスナップバック現象が観察されることがある。スナップバック現象は、ドレイン近傍の高電界によってアバランシェ降伏が起こり、ウェル電位が上昇することでソース−ウェル−ドレインで形成される寄生バイポーラトランジスタがオンすることで現れる。
図2Aは、フラッシュメモリセルを混載した半導体論理集積回路装置の構成例を示す。半導体チップ110の中央部には、低電圧(LV、例えば1.25V)で動作する論理CMOS回路111が配置されており、その両側には入出力用の、低電圧(LV、たとえば1.25V)用と中電圧(MV、たとえば3V)用のnチャネルMOSトランジスタ(NMOS)回路112及びpチャネルMOSトランジスタ(PMOS)回路113が配置されている。半導体チップ110の上下にはフラッシュメモリ回路116が配置され、フラッシュメモリ回路の内側には、フラッシュメモリ素子を制御するためのNMOS回路117及びPMOS回路118が形成されている。NMOS回路117及びPMOS回路118は、高電圧(HV、たとえば5V)用トランジスタで構成されている。
フラッシュメモリセルFMCは、10V程度の高電圧で操作されることを必要とし、フラッシュメモリセル制御回路117、118も同等の高電圧を扱う必要がある。
図2Bは、図2Aの半導体集積回路のフラッシュメモリセル及び論理回路に用いられる低電圧トランジスタ、フラッシュメモリセルの制御に用いられる高電圧トランジスタの5種類のトランジスタ構造を示す概略断面図である。左側からフラッシュメモリセルFMC、高電圧nチャネルMOSトランジスタHV−NMOS、高電圧pチャネルMOSトランジスタHV−PMOS、低電圧nチャネルMOSトランジスタLV−NMOS、低電圧pチャネルMOSトランジスタLV−PMOSを示す。
LV-PMOSは、第1のn型ウェルWn1内に形成され、LV-NMOSは、第1のp型ウェルWp1内に形成されている。HV-PMOSは、第2のn型ウェルWn2内に形成され、HV-NMOSは、第2のp型ウェルWp2内に形成されている。第1および第2のn型ウェルWn1,Wn2は同一のウェル濃度を有し、第1および第2のp型ウェルWp1,Wp2は、同一のウェル濃度を有する。フラッシュメモリセルFMCは、第3のp型ウェルWp3内に形成されている。第2のp型ウェルWp2と第3のp型ウェルWp3は、第3のn型ウェルWn3内に形成されている。
5V動作を想定した高電圧トランジスタのウェルは、低電圧トランジスタLV−NMOS及びLV−PMOSと同じウェル濃度で形成することができる。10Vの動作を想定したトランジスタのウェルは、濃度を低くする必要がある。なお、3V動作の中電圧トランジスタのウェルも、5V動作トランジスタと同一のウェル濃度を用いて作成することができる。フラッシュメモリセル116を制御するフラッシュメモリセル制御回路117、118を構成するトランジスタを図示の高電圧動作トランジスタで形成することができれば、工程数を短縮することができる。その場合は、動作時耐圧が10V以上の構造とする必要がある。
図2Cは、フラッシュメモリセルを制御する制御回路をフラッシュメモリセルと共に示す等価回路図である。
フラッシュメモリセルの消去を行うためには、フラッシュメモリセルのウェルに10Vの電圧を印加する。VPUMPの端子はポンプ回路によって10Vの電圧が印加される。フラッシュメモリセル制御回路を1つのpチャネルMOSトランジスタPMOSと、1つのnチャネルMOSトランジスタnMOSで形成した場合を破線で示す。先ず、pチャネルMOSトランジスタPMOSをオンにし、フラッシュメモリセルのウェルに電圧10Vを印加する。消去動作が終了したら、pチャネルMOSトランジスタPMOSをオフにし、nチャネルMOSトランジスタNMOSをオンにしてフラッシュメモリセルのウェルに溜まった電荷を接地電位に引き抜く。ウェルの電位は0Vとなる。
消去動作を開始するために、pチャネルMOSトランジスタPMOSをオンにすると、PMOSのドレインに相対的に−10Vの電圧が印加されることになる。このため、PMOSの動作時耐圧を10V以上にする必要がある。図1Bに示す特性を有するPMOSでは、動作時耐圧が不足する。
消去動作終了後、フラッシュメモリセルのウェル中の電荷を抜くためにNMOSをオンにすると、NMOSのドレインには10Vの電圧が印加されることになる。このため、NMOSの動作時耐圧は10V以上にする必要がある。図1Bに示す特性では動作時耐圧が不足する。
そこで、単一のpチャネルMOSトランジスタPMOSを用いる代わりに、カスケード接続された2つのpチャネルMOSトランジスタPMOS1とPMOS2を用い、単一のnチャネルMOSトランジスタNMOSを用いる代わりにカスケード接続された2つのnチャネルMOSトランジスタNMOS1とNMOS2を用いることにする。カスケード接続した2つのトランジスタを用いると、1つのトランジスタを用いる場合よりもチップ占有面積は増大する。チップ占有面積の増大を抑制するために、2つのトランジスタを同一ウェル内に配置することにする。
ウェル内のチャネル中央断面に沿ってSTIとウェルコンタクトの配列を種々変更し、2次元シミュレーションで耐圧を求めた。
図3A〜3Eは5種類のサンプルS1〜S5の断面構造を示す。
図3Aは、第1のサンプルS1の断面構造を示す。ディープn型ウェルDWn中にp型ウェルWpが形成される。ウェル両側に幅0.3μmのシャロートレンチアイソレーションSTI1,STI2を介して幅0.2μmのウェルコンタクト領域WCp1、WCp2を配置し、ウェル中央に幅1.6μmのSTI3,STI4で挟んだ幅0.8μmのウェルコンタクト領域WCp3を配置する。STI1とSTI3の間に、n型ソース/ドレイン領域を有するゲート長1.5μmのNMOS1を配置し、STI4とSTI2の間に、n型ソース/ドレイン領域を有するゲート長1.5μmのNMOS2を配置する。
両NMOSの隣接する電流端子を接続してカスケード接続を構成する。NMOS1の残る電流端子をソースSとし、NMOS2の残る電流端子をドレインDとする。ソースS,ドレインD,および各ウェルコンタクト領域には電極を接続する。以下、ウェル以外、同一符号で示す各部の寸法は同一である。
図3Bは、第2のサンプルS2の断面構造を示す。第1のサンプルS1の両側のSTI1,STI2とウェルコンタクト領域WCp1、WCp2を除去した構造である。ウェルの長さを1μm短縮できる。
図3Cは、第3のサンプルS3の断面構造を示す。第1のサンプルS1の中央のウェルコンタクト領域WCp3とその両側のSTI3,STI4を除去し、NMOS1とNMOS2の隣接するソース/ドレイン領域を合体した構造である。ウェルの長さを4μm以上短縮できる。
図3Dは、第4のサンプルS4の断面構造を示す。第3のサンプルS3の左側(カスケード接続のソース側)のウェルコンタクト領域WCp1を省略した構造である。ウェルコンタクト領域はカスケード接続のドレインD側のみにある。
図3Eは、第5のサンプルS5の断面構造を示す。第3のサンプルS3の右側(カスケード接続のドレイン側)のウェルコンタクト領域WCp2を省略した構造である。ウェルコンタクト領域はカスケード接続のソース側のみにある。
比較のため、1つのウェルに1つのNMOSを形成したサンプルS0も作成した。構成は、第1のサンプルS1の中央のウェルコンタクト領域WCp3の中央から左側の部分のみをウェル内に配置した。
図4A〜4Fは、第1のサンプルS1のプロセスフローを示す断面図である。サンプルS2〜S5に関しては、該当部分を省略したプロセスを行なえばよい。
図4Aに示すように、Si基板にシャロートレンチアイソレーションSTIを形成する。n型不純物イオンPを加速エネルギ2MeV、ドーズ量1〜3E13cm−2(Eは指数標記、E13は×1013、以下同)でイオン注入し、ディープn型ウェルDWnを形成する。p型不純物イオンBを加速エネルギ400〜500keV,ドーズ量1〜2E13cm−2、および加速エネルギ100keV,ドーズ量2〜4E12cm−2でイオン注入し、p型ウェルWpを形成する。
図4Bに示すように、シリコン表面を熱酸化し、厚さ17nmのゲート酸化膜を形成する。酸化膜上に厚さ180nmの多結晶シリコン層をCVDで堆積し、ホトリソグラフィとエッチングでゲート長1.5μmにパターニングしてゲート電極Gを形成する。
図4Cに示すように、ホトレジストマスクを用いてトランジスタ部にはn型不純物イオンAsを加速エネルギ100〜150keV,ドーズ量1〜3E13cm−2でイオン注入し、低濃度ソース/ドレインLDDを形成する。ウェルコンタクト部にはp型不純物イオンBF を加速エネルギ50〜100keV,ドーズ量1〜2E13cm−2でイオン注入し、p型領域WCpを形成する。CMOSを形成する場合は、p型ウェルコンタクト部のイオン注入はPMOSのLDD用イオン注入と同一のイオン注入で行なえる。
図4Dに示すように、Si基板表面上に厚さ130nm程度の酸化シリコン層をCVDで堆積し、異方性エッチングでエッチバックすることにより、ゲート電極側壁上に厚さ130nm程度のサイドウォールスペーサSWを形成する。
図4Eに示すように、ホトレジストマスクを用いてトランジスタ部にはn型不純物イオンPを加速エネルギ15〜20keV,ドーズ量1〜2E15cm−2、および加速エネルギ10〜15keV,ドーズ量5〜8E15cm−2でイオン注入し、高濃度ソース/ドレイン領域S/Dを形成する。ウェルコンタクト部にはp型不純物イオンBを加速エネルギ5〜8keV,ドーズ量2〜5E13cm−2でイオン注入し、p型領域WCpを形成する。CMOSを形成する場合は、ウェルコンタクト部のイオン注入はPMOSのS/D用イオン注入と同一のイオン注入で行なえる。
図4Fに示すように、ウェルコンタクト領域WCpおよび両側のソースドレイン領域上に電極を形成し、基板上に層間絶縁膜ILを形成する。内側のソース/ドレイン領域を接続する配線を形成する。シミュレーション上ディープn型ウェルDWnの不純物濃度ピークより下のSi基板を除去し、その表面に電極を形成する。
シミュレーションにおける印加電圧は、ディープn型ウェルDWnに1.2V,ウェルコンタクト領域からp型ウェルに0V,ソースSに0V,ゲートGに5Vとし,ドレインDに印加する電圧は捜引した。
図5は、シミュレーション結果を示すグラフである。横軸はドレインDに印加する捜引電圧Vdを単位Vで示し、縦軸はドレイン電流Idを単位Aで示す。曲線s0〜s5が、サンプルS0〜S5の特性である。単一のトランジスタの特性s0が最も耐圧が低く、10Vに達しない。ソースSの外側のみにウェルコンタクトを形成したサンプルS5の特性s5が次に耐圧が低く、10Vに達するか達しないか程度である。
第1のサンプルS1の特性s1が最も耐圧が高く、楽に13Vを越える。サンプルS2,S3,S4と構成が簡略化され、占有面積を小さくできるようになるほど耐圧は低下するが、それでもサンプルS5の耐圧より高い。したがって1つのウェル内に2つ以上のMOSトランジスタを形成する場合は、サンプルS1〜S4の構成とすることが好ましい。特にサンプルS1〜S3は、11V以下では安定したドレイン電流を示す。
図6A,6Bは、サンプルS1の構造を用いた第1の実施例による半導体装置を示す。図6Aは断面図、図6Bは平面図を示す。図4A〜4Fに示す工程を行うことにより、p型シリコン基板10のNMOS領域にSTIによる素子分離領域11、深いn型ウェル12、p型ウェル13、ゲート絶縁膜15、n型ゲート電極16n、サイドウォールスペーサ17、n型LDD領域18n、n型ソース/ドレイン領域19n、p型ウェルコンタクト領域20p、配線21 を形成する。PMOS領域でも、素子分離領域11、ゲート絶縁膜15、サイドウォールスペーサ17、配線21は、同一工程で形成できる。PMOS領域では、イオン注入工程の導電型を逆にすることにより、n型ウェル14、p型ゲート電極16p、p型LDD18p、p型ソース/ドレイン領域19p、n型ウェルコンタクト領域20nを形成する。前述のようにソースドレイン領域のイオン注入とウェルコンタクト領域のイオン注入は共用できる。
図6Bに示すように、p型ウェル13に、サンプル1と同等の構成を有する2つのnチャネルMOSトランジスタNMOS1、NMOS2を形成してカスケード接続し、n型ウェル14に、サンプル1と同等の構成を有する2つのpチャネルMOSトランジスタPMOS1、PMOS2を形成してカスケード接続する。カスケード接続の両端のソース/ドレイン領域を改めてソースS、ドレインDとする。ウェルコンタクト領域が2つのトランジスタの間(WCp3、WCn3)およびソース、ドレインの外側(WCp1、WCp2、WCn1、WCn2)に形成されている。
ブレークダウンが起こるのは、衝突イオン化増倍機構によりウェルの電位が上昇し、ソース−ウェル−ドレイン間の横型寄生バイポーラトランジスタが導通するためである。ウェルコンタクトを各MOSトランジスタの外側および各MOSトランジスタ間に配置することにより、ソース近傍のウェルの電位の上昇を防ぐことができ、横型寄生バイポーラトランジスタが導通しないため、耐圧を高くすることができる。
図6Cは、変形例を示す。電流方向の断面構造は図6Aと同様である。この構成においては、3つのウェルコンタクト領域WCp1、WCp2、WCp3およびWCn1、WCn2、WCn3が、上下に配されたウェルコンタクト領域で接続され、連続したウェルコンタクト領域を形成している。トランジスタの側方にもウェルコンタクト領域を設けることにより、ウェルの電位が安定化し、耐圧をさらに向上することができる。なお、必ずしもウェルコンタクト領域がトランジスタを囲む必要はないが、トランジスタを囲んだ方が信頼性が向上するであろう。
図7は、図6Aの構造を用いて、図2Cに示すフラッシュメモリセル回路を形成した構成を示す。図の左側に図6Aに示すカスケード回路が形成され、図の右側にフラッシュメモリセルFMCが形成される。フラッシュメモリセル領域には、深いn型ウェル25が形成され、その中にp型ウェル26が形成される。p型ウェル26には、多数のnチャネルFMCと、p型ウェルコンタクト領域27が形成され、カスケード接続の出力が配線23を介して印加される。フラッシュメモリセルFMCの出力はビット線BLから取り出される。
図8A,8Bは、第2のサンプルS2の構成を用いた第2の実施例による半導体装置の構成を示す。図8Aに示すように、2つのカスケード接続されたトランジスタの間にのみウェルコンタクト領域20p、20nが形成されている。ソースS、ドレインD外側のSTI.ウェルコンタクト領域を省略することにより、図中横方向の寸法を小さくできる。
図8Bは、平面構成を示す。p型ウェル13内に2つのnチャネルMOSトランジスタNMOS1,NMOS2が配置され、その間にp型ウェルコンタクト領域WCpが配置されている。内側のソース/ドレイン領域は配線で接続され、外側のソース/ドレイン領域がソースS,ドレインDを形成する。n型ウェル14内には2つのpチャネルMOSトランジスタPMOS1,PMOS2が配置され、その間にn型ウェルコンタクト領域WCnが配置されている。内側のソース/ドレイン領域は配線で接続され、外側のソース/ドレイン領域がソースS,ドレインDを形成する。
図7に示す回路に於いて、左側のカスケード接続回路を本実施例のカスケード回路で置き換えれば、フラッシュメモリ回路を形成できる。
図9A,9Bは、第3のサンプルS3の構成を用いた第3の実施例による半導体装置の構成を示す。図9Aに示すように、2つのトランジスタの隣接するソース/ドレイン領域を集積して同一領域18fとし、ソースS,ドレインDの外側にのみウェルコンタクト領域20p、20nが形成されている。2つのトランジスタ間の素子分離領域とウェルコンタクト領域を省略することにより、図中横方向の寸法を小さくできる。
図9Bは、平面構成を示す。p型ウェル13内に隣接するソース/ドレイン領域をマージした2つのnチャネルMOSトランジスタNMOS1,NMOS2が配置され、その両側にp型ウェルコンタクト領域WCp1,WCp2が配置されている。外側のソース/ドレイン領域がソースS,ドレインDを形成する。n型ウェル14内には隣接するソース/ドレイン領域をマージした2つのpチャネルMOSトランジスタPMOS1,PMOS2が配置され、その両側にn型ウェルコンタクト領域WCn1、WCn2が配置されている。外側のソース/ドレイン領域がソースS,ドレインDを形成する。
図7に示す回路に於いて、左側のカスケード接続回路を本実施例のカスケード回路で置き換えれば、フラッシュメモリ回路を形成できる。
図9Cは変形例を示す。電流方向の断面構造は図9Aと同様である。この構成においては、2つのトランジスタの両側の2つのウェルコンタクト領域WCp1、WCp2およびWCn1、WCn2が、上下に配されたウェルコンタクト領域で接続され、連続したウェルコンタクト領域WCp、WCnを形成している。トランジスタの側方にもウェルコンタクト領域を設けることにより、ウェルの電位が安定化し、耐圧をさらに向上することができる。なお、必ずしもウェルコンタクト領域がトランジスタを囲む必要はないが、トランジスタを囲んだ方が信頼性が向上するであろう。
図10A,10Bは、第4のサンプルS4の構成を用いた第4の実施例による半導体装置の構成を示す。図10Aに示すように、トランジスタは図9Aと同様の構成である。2つのカスケード接続されたトランジスタのドレイン外側にのみウェルコンタクト領域20p、20nが形成されている。図9Aと較べて、ソースS外側のSTI.ウェルコンタクト領域を省略することにより、図中横方向の寸法をさらに小さくできる。
図10Bは、平面構成を示す。p型ウェル13内に内側のソース/ドレイン領域をマージした2つのnチャネルMOSトランジスタNMOS1,NMOS2が配置され、外側のソース/ドレイン領域がソースS,ドレインDを形成する。ドレインD外側にp型ウェルコンタクト領域WCpが配置されている。n型ウェル14内には内側のソース/ドレイン領域をマージした2つのpチャネルMOSトランジスタPMOS1,PMOS2が配置され、外側のソース/ドレイン領域がソースS,ドレインDを形成する。ドレインD外側にn型ウェルコンタクト領域WCnが配置されている。
図7に示す回路に於いて、左側のカスケード接続回路を本実施例のカスケード回路で置き換えれば、フラッシュメモリ回路を形成できる。
以上実施例に沿って、本発明を説明したが、本発明はこれらに限られるものではない。例えば、n型ウェル内は第1のサンプルの構造、p型ウェル内は第2のサンプルの構造と言うように、n型ウェル内のカスケード接続とp型ウェル内にカスケード接続とを異なる構造としてもよい。どちらか一方を個別トランジスタのカスケード接続としてもよい。その他、種々の変更、改良、組合せが可能なことは当業者に自明であろう。
単独のトランジスタの構成例と、その特性を示す平面図およびグラフである。 フラッシュメモリを集積化した半導体集積回路装置の構成を示す平面図、断面図、および等価回路図である。 サンプルの構成を示す断面図である。 サンプルの作成プロセスを示す断面図である。 サンプルの作成プロセスを示す断面図である。 サンプルの作成プロセスを示す断面図である。 サンプルの作成プロセスを示す断面図である。 サンプルの作成プロセスを示す断面図である。 サンプルの作成プロセスを示す断面図である。 シミュレーションで求めたサンプルの特性を示すグラフである。 第1の実施例を示す断面図および平面図である。 第1の実施例を示す平面図である。 第1の実施例を用いたフラッシュメモリ回路の構成を示す断面図である。 第2の実施例を示す断面図および平面図である。 第3の実施例を示す断面図および平面図である。 第四4の実施例を示す断面図および平面図である。
符号の説明
Wp p型ウェル
Wn n型ウェル
STI 素子分離領域(シャロートレンチアイソレーション)
G ゲート電極
WC ウェルコンタクト領域
S ソース
D ドレイン
FMC フラッシュメモリセル
S1〜S5 サンプル
NMOS nチャネルMOSトランジスタ
PMOS pチャネルMOSトランジスタ

Claims (10)

  1. 第1の電圧で動作する複数のMOSトランジスタを含む主回路と、
    前記第1の電圧より高い第2の電圧での操作を必要とするメモリ素子と、
    前記メモリ素子を駆動する駆動回路であって、1つのウェルと、前記1つのウェル内に形成され、カスケード接続された2つ以上のMOSトランジスタと、前記カスケード接続された2つ以上のMOSトランジスタのソース・ドレイン方向に沿って見た時、1)前記2つ以上のMOSトランジスタの間およびカスケード接続された前記2つ以上のMOSトランジスタの両端部に位置するMOSトランジスタの両外側、2)前記2つ以上のMOSトランジスタの間のみ、3)カスケード接続された前記2つ以上のMOSトランジスタの両端部に位置するMOSトランジスタの両外側のみ、4)カスケード接続された前記2つ以上のMOSトランジスタのドレイン外側のみ、のいずれかに形成されたウェルコンタクトとを有する駆動回路と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記ウェルコンタクトが1)前記2つ以上のMOSトランジスタの間およびカスケード接続された前記2つ以上のMOSトランジスタの両端部に位置するMOSトランジスタの両外側に形成され、
    前記駆動回路が、さらに前記ウェル内の各MOSトランジスタのゲート電極に沿う方向の外側に形成されたウェルコンタクトを有する請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ウェルコンタクトが各MOSトランジスタを取り囲むように配置されている請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記ウェルコンタクトが、3)前記ウェル内のカスケード接続された2つ以上のMOSトランジスタの両端部に位置するMOSトランジスタの両外側のみに形成され、前記駆動回路がさらに前記ウェル内の各MOSトランジスタのゲート電極に沿う方向の外側に形成されたウェルコンタクトを有する請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記ウェルコンタクトが、前記カスケード接続された2つ以上のMOSトランジスタの外側を取り囲むように配置されている請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記駆動回路が、前記1つのウェルと導電型が逆の他のウェルと、前記他のウェル内に形成され、前記2つ以上のMOSトランジスタおよびウェルコンタクトと配列が同一で導電型が逆の他の2つ以上のMOSトランジスタと他のウェルコンタクトとを有する請求項1〜5のいずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記メモリ素子がフラッシュメモリ素子である請求項1〜6のいずれか1項記載の半導体装置。
  8. 前記第2の電圧が、プログラム、および消去時の10Vである請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記主回路が、CMOS論理回路である請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体装置。
  10. 前記主回路が、前記1つのウェルと同一ウェル濃度のウェルを含む請求項9記載の半導体装置。
JP2004316790A 2004-10-29 2004-10-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP4757476B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316790A JP4757476B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体装置
TW094104453A TWI289324B (en) 2004-10-29 2005-02-16 Semiconductor device having enhanced breakdown voltage
US11/061,475 US7106628B2 (en) 2004-10-29 2005-02-22 Semiconductor device having enhanced breakdown voltage
CNB2005100590298A CN100468730C (zh) 2004-10-29 2005-03-24 具有提高的击穿电压的半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316790A JP4757476B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128499A JP2006128499A (ja) 2006-05-18
JP4757476B2 true JP4757476B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36261619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316790A Expired - Fee Related JP4757476B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7106628B2 (ja)
JP (1) JP4757476B2 (ja)
CN (1) CN100468730C (ja)
TW (1) TWI289324B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090003074A1 (en) * 2006-03-30 2009-01-01 Catalyst Semiconductor, Inc. Scalable Electrically Eraseable And Programmable Memory (EEPROM) Cell Array
US7547944B2 (en) * 2006-03-30 2009-06-16 Catalyst Semiconductor, Inc. Scalable electrically eraseable and programmable memory (EEPROM) cell array
US8750041B2 (en) 2006-09-05 2014-06-10 Semiconductor Components Industries, Llc Scalable electrically erasable and programmable memory
US8139408B2 (en) * 2006-09-05 2012-03-20 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Scalable electrically eraseable and programmable memory
JP4991263B2 (ja) * 2006-12-05 2012-08-01 株式会社東芝 高周波電力増幅器およびそれを用いた携帯型無線端末
JP2009302194A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Sony Corp 電源遮断トランジスタを有する半導体装置
WO2013003116A2 (en) 2011-06-29 2013-01-03 Synaptics Incorporated High voltage driver using medium voltage devices
US9368605B2 (en) * 2013-08-28 2016-06-14 Globalfoundries Inc. Semiconductor structure including a split gate nonvolatile memory cell and a high voltage transistor, and method for the formation thereof
CN106328504B (zh) * 2015-06-30 2019-01-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US9530495B1 (en) 2015-08-05 2016-12-27 Adesto Technologies Corporation Resistive switching memory having a resistor, diode, and switch memory cell
WO2018047504A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び電子機器
US9831134B1 (en) 2016-09-28 2017-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having deep wells
CN114152857A (zh) * 2021-12-07 2022-03-08 华东师范大学 一种二维材料场效应晶体管失效样品的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167681A (en) * 1982-03-15 1982-10-15 Nec Corp Field-effect semiconductor device
JPH02302077A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Seiko Epson Corp Mos型半導体装置
JPH03101162A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
SE516226C2 (sv) * 1995-04-10 2001-12-03 Forskarpatent I Linkoeping Ab Bipolära transistorer med extra bas-kollektor- och bas- emitterstrukturer
JP3111918B2 (ja) * 1997-02-05 2000-11-27 日本電気株式会社 半導体集積回路
JPH11133925A (ja) 1997-10-29 1999-05-21 Toshiba Corp 画像表示装置
JPH11133926A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および液晶表示装置
US5862082A (en) * 1998-04-16 1999-01-19 Xilinx, Inc. Two transistor flash EEprom cell and method of operating same
JP2000323586A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2000323584A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Seiko Epson Corp 半導体装置
US20020117714A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Linear Technology Corporation High voltage MOS transistor
KR100431066B1 (ko) * 2001-09-27 2004-05-12 삼성전자주식회사 정전 방전 보호 기능을 가진 반도체 장치
JP4412893B2 (ja) * 2002-11-25 2010-02-10 シャープ株式会社 半導体集積回路およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7106628B2 (en) 2006-09-12
JP2006128499A (ja) 2006-05-18
TWI289324B (en) 2007-11-01
CN1767191A (zh) 2006-05-03
CN100468730C (zh) 2009-03-11
TW200614336A (en) 2006-05-01
US20060092700A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7106628B2 (en) Semiconductor device having enhanced breakdown voltage
CN107634059B (zh) 半导体制程方法
US7157797B2 (en) Semiconductor device with suppressed copper migration
KR101035452B1 (ko) 드레인 확장 반도체 장치 및 대칭 드레인 확장 반도체 장치를 제조하는 방법
US20120299084A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR102051766B1 (ko) 별개의 워드 라인 및 소거 게이트들을 갖는 플래시 메모리를 형성하는 방법
US9583502B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2006216947A (ja) 多重コンデンサを有するドレイン拡張mosトランジスタおよび製造方法
CN105321954B (zh) 制造半导体器件的方法
JP2006128496A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20060284266A1 (en) High voltage N-channel LDMOS devices built in a deep submicron CMOS process
JP5289559B2 (ja) 不揮発性プログラマブルロジックスイッチ
US20180277551A1 (en) Cost-free mtp memory structure with reduced terminal voltages
US20070241387A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2009206492A (ja) 半導体装置
US6084283A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006344735A (ja) 半導体装置
TW201532198A (zh) 高電壓雙擴散金氧半導體(dmos)裝置及其製造方法
JP2006186392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012060005A (ja) 不揮発性プログラマブルロジックスイッチおよび半導体集積回路
JP4602441B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3344563B2 (ja) 半導体装置
JP2008166415A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003031701A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012059777A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4757476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees