JP3344563B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3344563B2
JP3344563B2 JP31120798A JP31120798A JP3344563B2 JP 3344563 B2 JP3344563 B2 JP 3344563B2 JP 31120798 A JP31120798 A JP 31120798A JP 31120798 A JP31120798 A JP 31120798A JP 3344563 B2 JP3344563 B2 JP 3344563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
gate electrode
type
region
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31120798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000138298A (ja
Inventor
勉 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31120798A priority Critical patent/JP3344563B2/ja
Priority to TW088118543A priority patent/TW429604B/zh
Priority to US09/427,637 priority patent/US6198137B1/en
Priority to KR1019990047646A priority patent/KR100339814B1/ko
Priority to CNB991250044A priority patent/CN1231975C/zh
Publication of JP2000138298A publication Critical patent/JP2000138298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344563B2 publication Critical patent/JP3344563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数個のメモリセ
ルトランジスタからなってメモリセルアレイを構成する
例えばNORゲートの横型ROM等の半導体装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】各種プログラム情報を書き込んで利用す
るROM(Read Only Memory) は、一般に、ゲートと、
ソース及びドレインとをマトリックス状に組み合わせた
MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ構
造、つまり金属、酸化物(絶縁体)及び半導体を積層し
たトランジスタにて構成され、書き込み情報に対応し
て、メモリ用トランジスタのソースとドレインとの間を
切断若しくは短絡することによって、又は2種の閾値電
圧を予め設定することによって、ドレインとソースとの
間に流れる電流を検出して記憶情報の「1」、「0」に
対応させるものである。
【0003】従来のこの種の高集積化されたNOR型マ
スクROMは、例えば、図7(a)(b)に示すよう
に、P型半導体(Si)基板51とこのP型半導体基板
51の上部において一方向の複数の帯状に形成されたN
型半導体領域57・57…とゲート酸化膜58を介して
それに垂直に延在する複数の帯状に形成されたゲート電
極59・59…とからなり、これらN型半導体領域57
・57…とゲート電極59・59…との交差する部分に
メモリセルが設けられる。
【0004】各ゲート電極59・59…の下方における
隣接するN型半導体領域57・57…からなるソース領
域とドレイン領域との間には、動作チャネル54…が形
成されている。各動作チャネル54…の閾値電圧を予め
箇所毎の所定値に設定することにより、ワード線A1・
A2…にてゲート電極59・59…に所定値以上の電圧
を印加すると動作チャネル54…は導通状態になり、予
めドレイン電圧>ソース電圧となるようにビット線f1
・f2…を設定しておくと、ソース側からドレイン側に
電子が移動し、ドレイン電流が流れる。これにて、
「1」の情報書き込みが行われる。
【0005】すなわち、ゲート電極59に正電圧を印加
すると、動作チャネル54では、P型半導体基板51の
正孔が内部に押しやられ、反対に負の電荷つまり電子が
誘起される。ゲート電極59の正電圧を高くしていくと
動作チャネル54の電子が多くなり、その結果N型の伝
導層ができ、ついには同じN型であるソース領域とドレ
イン領域との間が導通し、電流が流れるようになる。な
お、このように、動作チャネル54としてN型の伝導層
ができるトランジスタをNチャネルトランジスタとい
う。一方、動作チャネル54としてP型の伝導層ができ
るトランジスタをPチャネルトランジスタという。
【0006】ここで、上記動作チャネル54にSiに対
して不純物となるホウ素(B)イオンを注入すると、こ
のホウ素(B)イオン注入領域55は、Siの価電子が
4価であるのに対してBの価電子が3価であることか
ら、Si原子と共有結合をつくるには電子が一個不足で
ある。この不足分を近くのSi原子からもらって共有結
合を完成しようとする。この結果、元のSiの所に正孔
ができる。
【0007】そして、動作チャネル54のホウ素(B)
イオンを高濃度にすると、正孔が増加することになり、
前記のようにゲート電極59に前記所定正電圧を印加し
ても電子が多くなるということがない。したがって、
「0」の情報書き込みを行うことができる。
【0008】すなわち、マスクROMにおいては、素子
を製造する段階でデータを固定してしまう。したがっ
て、上述したように、上記所定電圧を印加したときに、
「0」の情報書き込みを行いたい場合には、製造時に動
作チャネル54のホウ素(B)イオンを高濃度に注入し
ておけば良い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体装置では、NOR型マスクROMは、デザイ
ンルールFの場合、図7(a)に示すように、1ビット
当たりの横方向ピッチXは2Fとなり、かつ1ビット当
たりの縦方向ピッチYも2Fとなる。このため、NOR
型マスクROMの1ビット当たりの面積は4F2 とな
り、小型化及び高集積化の障害になるという問題点を有
している。
【0010】なお、上記におけるデザインルールFのF
とは、例えばF=0.25μmとされるような寸法を示
す。
【0011】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、トランジスタの各素子間
における分離領域を最小にして、小型化及び高集積化を
図り得る半導体装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の半
導体装置は、上記課題を解決するために、複数個のメモ
リセルトランジスタからなるメモリセルアレイを構成す
る半導体装置において、第1導電型半導体基板に略平行
に複数個形成されて第2導電型ソース領域及び第2導電
型ドレイン領域をなす第2導電型不純物領域と、上記第
1導電型半導体基板における第2導電型ソース領域と第
2導電型ドレイン領域との間のチャネル部に存在する第
1導電型不純物領域とによって第1のトランジスタを構
成し、上記第1導電型半導体基板における各第2導電型
不純物領域の両隣に平行に存在する第1導電型不純物領
域を複数個の第1導電型ソース領域及び第1導電型ドレ
イン領域とし、これら第1導電型ソース領域と第1導電
型ドレイン領域との間のチャネル部に存在する第2導電
型不純物領域とによって第2のトランジスタを構成する
ことにより、異なる導電型のトランジスタを交互に嵌め
たメモリセルを形成すると共に、上記第1導電型半導体
基板上側に形成されたゲート絶縁膜の上側において、上
記第1導電型不純物領域及び第2導電型不純物領域に交
差させて複数個形成されたゲート電極と上記メモリセル
とによってメモリセルアレイを構成する一方、上記ゲー
ト電極下方の第1導電型半導体基板における各チャネル
部に、例えば「0」の所定データの書き込みを行うべく
各チャネル部と同じ導電型の不純物イオンを注入して該
チャネル部を高濃度にして例えば「0」と「1」とを含
めた情報の書き込みを行う一方、上記第2導電型不純物
領域を第2導電型ソース領域及び第2導電型ドレイン領
域とする第1のトランジスタが選択されたときの動作中
は、隣接する異種の導電型を有する第2のトランジスタ
の第1導電型ソース領域及び第1導電型ドレイン領域と
の結合を逆バイアス状態にする一方、第2のトランジス
タが選択されたときの動作中は、上記第1のトランジス
タを逆バイアス状態にすることを特徴としている。
【0013】上記の発明によれば、第2導電型ソース領
域及び第2導電型ドレイン領域と、これら第2導電型ソ
ース領域と第2導電型ドレイン領域との間のチャネル部
に存在する第1導電型不純物領域とによって第1のトラ
ンジスタが構成される。
【0014】また、この第1のトランジスタのチャネル
部を利用して第1導電型ソース領域又は第1導電型ドレ
イン領域とし、これら第1導電型ソース領域と第1導電
型ドレイン領域との間のチャネル部に存在する第2導電
型不純物領域とによって第2のトランジスタを構成す
る。
【0015】すなわち、本発明では、異なる導電型のト
ランジスタを交互に嵌めたメモリセルを形成している。
したがって、第1のトランジスタのチャネル部における
第1導電型不純物領域と、第2のトランジスタのチャネ
ル部における第1導電型ソース領域又は第1導電型ドレ
イン領域とを共用している。
【0016】そして、このような第1のトランジスタ及
び第2のトランジスタにおける各第1導電型不純物領域
及び各第2導電型不純物領域に交差させて複数個形成さ
れたゲート電極によってメモリセルアレイを構成してい
る。
【0017】また、第1のトランジスタ及び第2のトラ
ンジスタにおける各チャネル部では、例えば「0」の所
定データの書き込みを行うべく各チャネル部と同じ導電
型の不純物イオンを注入して該チャネル部を高濃度にす
る。これによって、選択的に第1のトランジスタ又は第
2のトランジスタの閾値を高くすることができる。この
ため、ゲート電極に所定電圧を印加したときに、不純物
イオンを注入してチャネル部を高濃度にした領域につい
ては、電流が流れないので例えば「0」の情報書き込み
ができる一方、不純物イオンを注入しなかったチャネル
部においては、ゲート電極に所定電圧を印加したとき
に、電流が流れて例えば「1」の情報書き込みを行うこ
とができる。
【0018】さらに、本発明では、隣り合う各第1導電
型不純物領域及び各第2導電型不純物領域の接合を常に
逆バイアスを保つことにより、各第1導電型不純物領域
及び各第2導電型不純物領域を分離している。
【0019】具体的には、第2導電型不純物領域を第2
導電型ソース領域及び第2導電型ドレイン領域とする第
1のトランジスタが選択されたときの動作中は、隣接す
る異種の導電型を有する第2のトランジスタの第1導電
型ソース領域及び第1導電型ドレイン領域との結合を逆
バイアス状態にする一方、第2のトランジスタが選択さ
れたときの動作中は、上記第1のトランジスタを逆バイ
アス状態にしている。
【0020】これによって、リーク電流の発生を防止し
て、各第1導電型不純物領域及び各第2導電型不純物領
域を確実に分離することができる。
【0021】このように、本発明では、異なる導電型の
トランジスタを交互に嵌めたメモリセルを形成し、第1
のトランジスタのチャネル部における第1導電型不純物
領域と、第2のトランジスタのチャネル部における第1
導電型ソース領域又は第1導電型ドレイン領域とを共用
することによって高集積化している。
【0022】この結果、トランジスタの各素子間におけ
る分離領域を最小にして、小型化及び高集積化を図り得
る半導体装置を提供することができる。
【0023】請求項2に係る発明の半導体装置は、上記
課題を解決するために、請求項1記載の半導体装置にお
いて、前記ゲート絶縁膜の上側に複数個形成されたゲー
ト電極は、複数個の第1ゲート電極と、これら複数個の
各第1ゲート電極の間に隣接して設けられ、かつ各第1
ゲート電極と絶縁膜を介して積層される複数個の第2ゲ
ート電極とからなり、上記第1ゲート電極及び第2ゲー
ト電極のうち、選択ゲート電極はゲート電位を変化させ
て各チャネル部を導通状態とする一方、非選択ゲート電
極もゲート電位を変化させて非導通状態として作用させ
ることを特徴としている。
【0024】上記の発明によれば、ゲート電極は、複数
個の第1ゲート電極と、これら複数個の各第1ゲート電
極の間に隣接して設けられ、かつ各第1ゲート電極と絶
縁膜を介して積層される複数個の第2ゲート電極とから
なる。なお、第1ゲート電極と第2ゲート電極とは絶縁
膜を介して一部重なり状態で積層されていても良い。
【0025】また、第1ゲート電極及び第2ゲート電極
のうち、選択ゲート電極はゲート電位を変化させて各チ
ャネル部を導通状態とする一方、非選択ゲート電極もゲ
ート電位を変化させて非導通状態として作用させる。
【0026】すなわち、例えば、非選択ゲート電極のゲ
ート電位を下げて非導通状態とすることにより、非選択
ゲート電極の隣接ゲート電極が選択状態になったとき
に、非導通状態の非選択ゲート電極が非能動領域として
働き、素子間のリークを防止することができる。
【0027】このため、上記第1ゲート電極と第2ゲー
ト電極との間に介装される絶縁膜を厚くしなくても、又
は第1ゲート電極と第2ゲート電極との間隔を充分取ら
なくても、素子分離を行うことができる。
【0028】この結果、トランジスタの各素子間におけ
る分離領域を最小にして、小型化及び高集積化を図り得
る半導体装置を提供することができる。
【0029】請求項3に係る発明の半導体装置は、上記
課題を解決するために、請求項1記載の半導体装置にお
いて、第1導電型半導体基板に形成された埋め込み酸化
膜とその上部における分離絶縁膜とによって囲まれたシ
リコン層内に、上記メモリセルアレイが形成されること
を特徴としている。
【0030】上記の発明によれば、第1導電型半導体基
板に形成された埋め込み酸化膜とその上部における分離
絶縁膜とによって囲まれたシリコン層内に、上記メモリ
セルアレイが形成される。
【0031】このため、隣接素子間の分離を確実にして
隣接素子間の電流のリークを確実に防止すると共に、第
1のトランジスタ及び第2のトランジスタとこれらの下
側部分との分離を確実にして、第1のトランジスタ及び
第2のトランジスタの下側から電流がリークするのを確
実に防止することができる。
【0032】請求項4に係る発明の半導体装置は、上記
課題を解決するために、請求項2記載の半導体装置にお
いて、ビット拡散線が第1導電型半導体基板の両端側に
延設されて金属配線と短絡されるか、又は第1ゲート電
極及び第2ゲート電極が第1導電型半導体基板の両端側
に配されかつビット拡散線が第1導電型半導体基板の中
間部に延設されて金属配線と短絡されていることを特徴
としている。
【0033】すなわち、ビット拡散線は、半導体にて形
成されているので、距離を長くすると、配線抵抗が大き
くなる。したがって、ビット拡散線が多数の場合に、一
方向にのみ延設したのでは、最端部のビット線に接続さ
れるビット拡散線の抵抗が大きくなり、伝送速度が小さ
くなる。
【0034】しかし、本発明では、ビット拡散線が第1
導電型半導体基板の両端側に延設されて金属配線と短絡
されるか、又は第1ゲート電極及び第2ゲート電極が第
1導電型半導体基板の両端側に配されかつビット拡散線
が第1導電型半導体基板の中間部に延設されて金属配線
と短絡されている。このため、ビット拡散線の延設距離
を半減することができる。
【0035】この結果、ビット拡散線の配線抵抗を小さ
くして、メモリセルアレイを高速化することができる。
【0036】請求項5に係る発明の半導体装置は、上記
課題を解決するために、請求項1記載の半導体装置にお
いて、金属配線からなるゲート電極又はビット線が絶縁
膜を介してそれぞれ2層に配設されていることを特徴と
している。
【0037】上記の発明によれば、金属配線からなるゲ
ート電極又はビット線が絶縁膜を介してそれぞれ2層に
配設されている。なお、この2層は、必ずしも完全に重
ならず、一部のみ重なっているものを含むものとする。
【0038】このため、ゲート電極又はビット線の配線
に際して、隣り合うゲート電極又はビット線の間隔が小
さいときでもゲート電極同士又はビット線同士を互いに
短絡させることなく配線することができる。したがっ
て、半導体装置の小型化及び高集積化を図ることができ
る。
【0039】また、各ビット線を絶縁膜を介して2層に
配設したときには、ビット拡散線の延設距離を小さくす
ることが可能である。このため、請求項4の作用と同様
に、ビット拡散線の延設距離を半減することができる。
この結果、ビット拡散線の配線抵抗を小さくして、メモ
リセルアレイを高速化することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図6に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0041】本実施の形態の半導体装置は、イオン注入
により高濃度チャネルの情報書き込みを行うNOR型マ
スクROMとなっており、トランジスタ間の素子分離領
域を無くすために、第1のトランジスタアレイに、異な
る極性を有する第2のトランジスタアレイを隣接させ、
PN接合を常に逆バイアスを保つことにより素子を分離
している。なお、この半導体装置は、NOR型となって
いるが、必ずしもこれに限らず、例えば、NAND型等
でも良い。
【0042】また、第1のトランジスタアレイのソース
及びドレイン配線領域は、隣接する異なる極性を持つ第
2のトランジスタアレイのチャネル領域を共用すること
により高集積化している。
【0043】すなわち、本実施の形態の半導体装置で
は、図1(a)(b)(c)に示すように、第1導電型
半導体基板としてのP型シリコン(Si)からなるP型
SOI(Siricon on Insulator)基板20に各素子を形成
している。
【0044】上記P型SOI基板20は、P型半導体
(Si)基板1と、埋め込み酸化膜としてのSi酸化膜
層2と第1導電型不純物領域としてのP型半導体からな
るP型シリコン(Si)層4とからなっている。なお、
SOIについては、後に詳述する。
【0045】上記のP型SOI基板20のP型シリコン
(Si)層4には、平行に、第2導電型ソース領域とし
てのN型ソース5b及び第2導電型ドレイン領域として
のN型ドレイン5aをなす第2導電型不純物領域として
のN型半導体領域がそれぞれ複数個形成されるようにな
っている。なお、本実施の形態では、便宜上、一組のN
型ソース5b及びN型ドレイン5aが形成されていると
して説明する。
【0046】また、P型SOI基板20のP型シリコン
(Si)層4におけるN型ソース5b及びN型ドレイン
5aとの間のチャネル部は第1導電型不純物領域として
の残されたP型半導体領域が複数存在している。これら
P型半導体領域は、「0」を情報書き込みする場合に
は、フッ化ホウ素(BF)やホウ素(B)イオン等のP
型不純物が高濃度に注入される。なお、「1」を情報書
き込みする場合には、P型不純物を高濃度に注入する必
要はない。
【0047】本実施の形態では、これらN型ソース5b
及びN型ドレイン5a及びP型半導体領域にて、第1の
トランジスタとしてのNチャネルトランジスタAが形成
されている。なお、このP型半導体領域は、後述するP
型ドレイン7aが使用される。
【0048】一方、上記N型ソース5b及びN型ドレイ
ン5aの両隣において、つまり同図1(c)においては
各N型ソース5b及びN型ドレイン5aの各左側におい
て、平行に残されたP型半導体領域を第1導電型ソース
領域としてのP型ソース7bと第1導電型ドレイン領域
としてのP型ドレイン7aとに利用している。
【0049】そして、上記P型ソース7bとP型ドレイ
ン7aと、これらP型ソース7bとP型ドレイン7aと
の間のチャネル部とによって第2のトランジスタとして
のPチャネルトランジスタBを形成している。
【0050】なお、このP型ソース7bとP型ドレイン
7aとの間のチャネル部、つまりN型ソース5bには、
情報の内容によって、さらにN型不純物を高濃度に注入
される場合がある。
【0051】このように、本実施の形態では、異なる導
電型のNチャネルトランジスタAとPチャネルトランジ
スタBとが交互に嵌められたメモリセルとなっている。
【0052】また、図1(b)に示すように、P型SO
I基板20の上側には、ゲート絶縁膜としての第1ゲー
ト酸化膜8及び第2ゲート酸化膜10が形成されてお
り、さらにそれら第1ゲート酸化膜8及び第2ゲート酸
化膜10の上側には、P型ソース7b及びP型ドレイン
7a並びにN型ソース5b及びN型ドレイン5aに交差
させて複数個形成されたゲート電極としての第1ゲート
電極9・9及び第2ゲート電極11・11が形成されて
いる。そして、これらP型ソース7b及びP型ドレイン
7a並びにN型ソース5b及びN型ドレイン5a、並び
に第1ゲート電極9及び第2ゲート電極11によって、
メモリセルアレイが構成されている。
【0053】上記の第1ゲート電極9…及び第2ゲート
電極11…は、図1(a)に示すように、ワード線A1
〜A4…として使用される。すなわち、ワード線A1〜
A4…は、図1(a)(c)に示すように、N型ソース
5b・N型ドレイン5a及びP型ドレイン7a・P型ソ
ース7bの上方に配線されており、ワード線A1・A3
がN型ソース5b・N型ドレイン5aの上方にてPチャ
ネルトランジスタBのゲートとして使用される一方、ワ
ード線A2・A4が、P型ドレイン7a・P型ソース7
bの上方にてNチャネルトランジスタAのゲートとして
使用される。また、ROMの選択状態を変えると、ワー
ド線A1・A3はNチャネルトランジスタAのゲートと
して使用される一方、ワード線A2・A4はPチャネル
トランジスタBのゲートとして使用される。
【0054】また、第1ゲート電極9と第2ゲート電極
11とは、図1(b)に示すように、第2ゲート酸化膜
10を介して2層になっており、これによって、隣接す
る第1ゲート電極9と第2ゲート電極11とが接近して
いても、短絡することなくN型ソース5b及びN型ドレ
イン5a並びにP型ソース7b及びP型ドレイン7aに
接続可能となるようにトランジスタアレイが構成されて
いる。
【0055】また、図1(a)(b)に示すように、ビ
ット拡散線としての電極取り出し配線部5c・7c…
は、半導体からなり、各N型ソース5b及びN型ドレイ
ン5a並びにP型ソース7b及びP型ドレイン7aから
一方向(同図1(a)において紙面の上側方向)に延び
て形成されており、ワード線A1〜A4…と平行に並び
配された金属配線からなるビット線f1〜f4…に電極
取り出し用窓5d…・7d…にて短絡接続されている。
【0056】上記のメモリセルアレイにおけるデータの
書き込みは以下の方法によって行われる。なお、本実施
の形態の半導体装置は、ROMであるので読み取りのみ
である一方、データの書き込みは、製造時に行われる。
【0057】先ず、NチャネルトランジスタAにおいて
は、第1ゲート電極9及び第2ゲート電極11下方のP
型SOI基板20におけるP型半導体領域であるP型ド
レイン7aにのみ選択的にこのP型SOI基板20と同
じP型の不純物イオンを高濃度に注入することにより、
選択的にNチャネルトランジスタAの閾値を高くしてデ
ータの書き込みを行う。
【0058】一方、PチャネルトランジスタBにおいて
は、P型SOI基板20におけるN型半導体領域である
N型ソース5bにのみ選択的にこのN型ソース5bと同
じN型の不純物イオンを高濃度に注入することにより、
選択的にPチャネルトランジスタBの閾値を高くしてデ
ータの書き込みを行う。
【0059】また、本実施の形態では、上記データの読
み取り時の電圧印加については、以下のようにして行わ
れる。
【0060】先ず、N型半導体領域であるN型ソース5
b及びN型ドレイン5aとするNチャネルトランジスタ
Aが選択された動作中は、隣接する異種の導電型を有す
るPチャネルトランジスタBのP型ソース7b及びP型
ドレイン7aとの結合を逆バイアス状態にする。
【0061】これによって、P型ソース7bやP型ドレ
イン7aに電流が流れるのを防止することができる。
【0062】一方、逆に、PチャネルトランジスタBが
選択されたときの動作中は、NチャネルトランジスタA
を逆バイアス状態にしてリーク電流の発生を防止してい
る。
【0063】具体的には、PチャネルトランジスタBが
選択されたときには、P型ソース7bに対してP型ドレ
イン7aが負となるように電圧が印加される。これによ
って、P型ソース7bからP型ドレイン7aに正孔が流
れて、P型ソース7bからP型ドレイン7aに電流が流
れる。このとき、隣接する異種の導電型を有するNチャ
ネルトランジスタAにおいては、N型ソース5bやN型
ドレイン5aとの結合を逆バイアス状態にすることによ
り、リーク電流の発生を防止することができる。
【0064】また、本実施の形態では、第1ゲート電極
9及び第2ゲート電極11のうち、選択ゲート電極はゲ
ート電位を変化させて各チャネル部を導通状態とする一
方、非選択ゲート電極もゲート電位を変化させて非導通
状態として作用させるようになっている。
【0065】すなわち、非選択ゲート電極もゲート電位
を低くするようになっており、これによって、リーク電
流の発生を防止して、第1ゲート酸化膜8を薄く形成す
ることができる。
【0066】次に、上記半導体装置の製造方法について
説明する。
【0067】本実施の形態では、図2(a)(b)に示
すように、SOI技術を用いて、P型半導体(Si)基
板1における表面層20〜200nmの浅い部分にイオ
ン注入又は張り合わせ等によりSi酸化膜層2を形成
し、さらにその上側に、P型半導体からなるP型シリコ
ン(Si)層4を形成する。これによって、P型半導体
(Si)基板1、Si酸化膜層2及びP型シリコン(S
i)層4からなるP型SOI基板20となる。
【0068】すなわち、上記SOIとは、絶縁物の上に
シリコンの単結晶を作成する技術をいい、具体的には、
上述したように、P型半導体(Si)基板1の表層でな
く内部に絶縁体であるSi酸化膜層2をイオン注入し、
アニールして上部をP型シリコン(Si)層4として形
成する方法、又はP型半導体(Si)基板1上に熱酸化
膜層であるSi酸化膜層2を形成し、別のP型半導体
(Si)基板1の表面と上記Si酸化膜層2とが密着す
るように2枚の基板を張り合わせた後、該別のP型半導
体(Si)基板1の表面部を切断と研磨とにより薄く形
成する方法等がある。
【0069】このSOIの特徴としては、隣接する素子
間の距離を近づけてもリーク電流が発生するのを防止で
きる点にある。すなわち、上記P型半導体(Si)基板
1の表面側に、絶縁体であるSi酸化膜層2を設けるこ
となく直接、N型のソースやドレイン等の素子を近接し
て設けた場合には、P型半導体(Si)基板1が半導体
であるため、隣接素子間の下側において余計な電流が流
れてしまう。しかし、SOIのように、素子の下側に絶
縁体であるSi酸化膜層2が設けられていると、このよ
うなリーク電流の発生を防止できる。この結果、SOI
では、高集積化が可能であり、素子の間隔を詰めて配置
したICやLSIを作成することが可能である。
【0070】次に、このP型シリコン(Si)層4に、
分離絶縁膜としての絶縁分離酸化膜3…を形成し、これ
によって、横方向の素子分離を行う。この技術は、一般
に絶縁分離技術といわれているものであり、絶縁物によ
って横方向の素子分離を行うものである。なお、絶縁分
離技術には、LOCOS分離、トレンチ分離及び空間分
離がある。
【0071】次いで、Si酸化膜層2の上側におけるP
型シリコン(Si)層4のうち、メモリセル及び後述す
る周辺回路のNチャネルトランジスタAにおけるチャネ
ル部となる部分にリン(P)イオンを注入・拡散し、N
型半導体領域6を形成する。
【0072】次に、図3(a)(b)に示すように、メ
モリセル内のNチャネルトランジスタAの電極取り出し
配線部5cと、ROM情報書き込みのためのPチャネル
トランジスタBのN型不活性部としてNチャネルトラン
ジスタAのN型ソース5bとに砒素(As)又はリン
(P)イオンをさらに注入・拡散し、N型の高濃度領域
を形成する。すなわち、砒素(As)又はリン(P)イ
オンはいずれも、価電子が5価であり、Siの価電子が
4価であることから、Si原子と共有結合をつくるには
電子が一個過剰となる。よって、砒素(As)又はリン
(P)イオンを注入・拡散するとN型となる。また、上
記N型不活性部は、砒素(As)又はリン(P)イオン
等のSiに対して不純物としての濃度が高いため、第1
ゲート電極9及び第2ゲート電極11に電圧を印加して
も常にOFFとなる部分である。その意味で、不活性部
という名称を付している。
【0073】また、電極取り出し配線部5cに砒素(A
s)又はリン(P)イオンを注入・拡散するのは、電極
取り出し配線部5cでの電流を流れ易くすべく、電子の
濃度を高める必要があるためである。
【0074】次いで、図1(a)(c)に示すように、
メモリセル内のPチャネルトランジスタBの電極取り出
し配線部7cと、ROM情報書き込みのためのNチャネ
ルトランジスタAのP型不活性部としてPチャネルトラ
ンジスタBのP型ソース7bとにフッ化ホウ素(BF)
又はホウ素(B)イオンを注入・拡散し、P型の高濃度
領域を形成する。すなわち、ホウ素は価電子が3価であ
り、Siの価電子が4価であることから、Si原子と共
有結合をつくるには電子が一個不足する。よって、フッ
化ホウ素(BF)又はホウ素(B)イオンを注入・拡散
すると、P型となる。なお、同図(a)(c)に示すP
型ドレイン7aについては、本実施の形態では、フッ化
ホウ素(BF)又はホウ素(B)イオンの注入を行って
いない。
【0075】しかしながら、この領域、つまりP型ドレ
イン7aの領域は元々P型シリコン(Si)層4である
ので、P型が維持されている。なお、この領域について
もP型不活性部とするときには、ホウ素(B)イオン等
の高濃度注入を行うことは可能である。
【0076】また、電極取り出し配線部7cにフッ化ホ
ウ素(BF)又はホウ素(B)イオンを注入・拡散する
のは、電極取り出し配線部7cでの電流を流れ易くすべ
く、正孔の濃度を高める必要があるためである。
【0077】次に、図4(a)(b)に示すように、P
型シリコン(Si)層4の上側に第1ゲート酸化膜8を
形成し、さらにその上に例えばポリシリコン、チタンシ
リコン(TiSi)又はタングステンシリコン(WS
i)等からなる第1ゲート電極9、さらにその上に気相
成長酸化膜14を形成する。
【0078】その後、上記第1ゲート酸化膜8、第1ゲ
ート電極9及び気相成長酸化膜14における所定領域を
フォトエッチした後、図5(a)(b)に示すように、
表面にゲート絶縁膜及び絶縁膜としての第2ゲート酸化
膜10を成長させる。
【0079】次いで、その上に、図6(a)(b)に示
すように、ポリシリコン、タングステンシリコン又はチ
タンシリコンを順に成長させ、フォトエッチし、第2ゲ
ート電極11を形成する。
【0080】さらに、上記の第2ゲート電極11をマス
クとして、周辺回路ソース・ドレイン用として、周辺N
チャネルトランジスタAのN型ソース5b及びN型ドレ
イン5aにはAsイオンを注入する一方、周辺Pチャネ
ルトランジスタBのP型ソース7b及びP型ドレイン7
aにはフッ化ホウ素(BF)又はホウ素(B)イオンを
注入し、必要に応じてサリサイド処理をして、それぞれ
の高濃度領域12・13を形成する。
【0081】なお、上記の製造において、ゲート電極9
の材料は、ドープドポリシリコン単層、高融点金属、シ
リサイド又はサリサイド等に限定されない。
【0082】また、メモリセルのソース・ドレイン、R
OM情報書き込みのためのトランジスタの不活性化、及
びメモリセル内の電極取り出し配線部5c・7c用の高
濃度イオン注入は、ROM情報入手後の短納期に対応す
るために、第1ゲート電極9及び第2ゲート電極11の
形成後に、高電圧のイオン注入により第1ゲート電極9
を透過してROM情報入力時に同時に注入することも可
能である。
【0083】その後、上記形成品の上に図示しないNS
G、BPSG等の層間絶縁膜を形成し、図1(a)に示
すビット線f1〜f4…と電極取り出し配線部5c…・
7c…との交差部分に電極取り出し用窓5d…・7d…
を開けた後、各ビット線f1〜f4…について各1層の
金属配線を施す工程を経て完成する。
【0084】ここで、各ビット線f1〜f4…は、一方
向側で(同図1(a)において紙面の上側方向)各1層
ずつ並列に配置されたものとなっているが、必ずしもこ
れに限らない。
【0085】すなわち、上述したように、ワード線A1
…とビット線f1…とを同一方向に並べて配線すると、
ビット線f1〜f4…fn(nは整数)が多く存在する
場合に、末端のビット線fnについては、電極取り出し
配線部5c・7cの距離が長くなり、取り出し配線の抵
抗が大きくなる。すなわち、電極取り出し配線部5c・
7cが半導体にて形成されているので、金属等の導体に
比べると抵抗が大きい。そして、このように取り出し配
線の抵抗が大きくなることは、転送速度に影響するので
問題となる。
【0086】そこで、この電極取り出し配線部5c・7
cの配線抵抗を小さくするために、電極取り出し配線部
5c・7c…を両方向(同図1(a)において紙面の上
側方向と下側方向との両方)に延設することが可能であ
る。これによって、末端のビット線fnについても、一
方向に延設するのに比べて、電極取り出し配線部5c・
7cの距離を半減することができる。
【0087】また、逆に、第1ゲート電極9及び第2ゲ
ート電極11がP型SOI基板20上の両端側(同図1
(a)において紙面の上側方向と下側方向との両側)に
配されかつ電極取り出し配線部5c・7c…がP型SO
I基板20上の中間部に延設されるようにしてビット線
f1〜f4…fnと短絡することが可能である。これに
よっても、電極取り出し配線部5c・7cの距離を半減
することができる。
【0088】また、その他の方法として、上記のように
各ビット線f1〜f4…は、各1層ずつ並列に配置され
たものとなっているが、必ずしもこれに限らず、絶縁層
を介して2層等の多層にして配設することも可能であ
る。これによっても、電極取り出し配線部5c・7cの
距離を半減することができる。なお、2層にする場合
に、完全に両者が重ならなくても一部のみが重なってい
ても良い。
【0089】本実施の形態の半導体装置によって、図1
(a)(b)(c)に示すように、デザインルールF
(F=0.25μm)の場合、1ビット当たりのピッチ
は、縦X、横YともFであり、面積はF2 となって従来
のメモリセルの1/4にまで小型化、高集積化される。
【0090】次に、本実施の形態の半導体装置における
データ読み出し時のバイアス条件の一例を表1に示す。
なお、このバイアス条件は、前述した書き込み時におけ
るNチャネルトランジスタAのN型ソース5b及びN型
ドレイン5a並びにPチャネルトランジスタBのP型ソ
ース7b及びP型ドレイン7aの電圧の印加方法、並び
に第1ゲート電極9及び第2ゲート電極11の電圧の印
加方法と同じであるが、ここでは具体的な数値を用いて
説明する。
【0091】なお、以下の例示において、N型ソース5
b及びN型ドレイン5aは、必ずしも固定ではない。す
なわち、両者は構造的に等しく対称であるので、両者を
入れ替えてN型ソース5a及びN型ドレイン5bとする
ことが可能である。したがって、以下の例示において
は、図1(c)の5a及び5bの領域をそれぞれN型ソ
ース5a及びN型ドレイン5bとして説明する。ただ
し、P型ソース7b及びP型ドレイン7aについては、
上述してきた通りの領域を示すものとして説明する。
【0092】先ず、メモリセルのチャネル部の不純物濃
度を設定することにより、NチャネルトランジスタAの
閾値電圧を0.5V、ROM情報書き込み用イオン注入
によるP型不活性部7aは閾値1V以上、Pチャネルト
ランジスタBの閾値を−0.5V、ROM書き込み用イ
オン注入によるN型不活性部であるN型ソース5bは閾
値−1V以下にする。
【0093】全ての閾値は、チャネル部の電圧をソー
ス、ドレインに対し、逆バイアス印加させた状態での値
を示している。
【0094】また、表1において、A1、A2、A3、
A4はNOR型メモリセルにおけるワード線A1〜A4
を表し、f1、f2、f3、f4はビット線f1〜f4
を表している。
【0095】
【表1】
【0096】先ず、条件1、2、4、5に示すように、
NチャネルトランジスタAのROMの読み出し例とし
て、ビット線f1をグランド電圧の0Vに固定し、ワー
ド線A2を1Vにする。これによって、Nチャネルトラ
ンジスタAの閾値電圧0.5Vよりも大きい正電圧が印
加されたので、NチャネルトランジスタAは導通し、前
記N型ソース5aからN型ドレイン5bへ電子が移動
し、ビット線f3はビット線f1と同じ0Vになる。そ
の時、ビット線f2・f4はリーク電流を防ぐため−1
〜0Vにし、PN接合を逆バイアス状態にして素子分離す
る。すなわち、表1においては、ビット線f2・f4を
いずれも−1Vにしている。この場合、Nチャネルトラ
ンジスタAのN型ドレイン5bは初期値1Vないし通電
時0Vのいずれかである一方、隣接する領域であるP型
ソース7b及びP型ドレイン7aは−1Vである。した
がって、N型ドレイン5bに対してP型ソース7b及び
P型ドレイン7aは常に逆バイアス状態となっているの
で、NチャネルトランジスタAのチャネル領域以外から
は電子が移動しない。つまり、電子は1Vないし0V
N型ドレイン5bから−1VのP型ソース7b及びP型
ドレイン7aへは流れない。
【0097】次に、上記の条件1、2、4、5におい
て、ワード線A2を0V又は−1Vにすると、閾値電圧
0.5Vよりも小さい電圧が印加されているので、条件
3に示すように、ビット線f3は初期値1Vを維持しN
チャネルトランジスタAがオフ状態になる。
【0098】なお、同一ビット線f3内の他のNチャネ
ルトランジスタAのチャネル部にP型の高濃度イオン注
入がされている場合には、ワード線A2以外のワード線
A1・A3・A4の状態に関わらず全てのNチャネルト
ランジスタAはオフ状態になり、ビット線f3は初期値
1Vを維持するものとなる。
【0099】一方、PチャネルトランジスタBのROM
の読み出し例としては、条件6、8、9、10に示すよ
うに、ビット線f4をグランド電圧0Vに固定し、ワー
ド線A1を−1Vにする。これによって、Pチャネルト
ランジスタBの閾値電圧−0.5Vよりも大きい負電圧
が印加されたので、PチャネルトランジスタBは導通
し、P型ソース7bからP型ドレイン7aへ正孔が流
れ、ビット線f2はビット線f4と同じ0Vになる。そ
の時、ビット線f1・f3はリーク電流を防ぐため1〜
0Vにし、PN接合を逆バイアス状態にして素子分離す
る。すなわち、表1においては、ビット線f3・f1を
いずれも1Vにしている。この場合、Pチャネルトラン
ジスタBのP型ドレイン7aは初期値−1Vないし通電
時0Vのいずれかである一方、隣接する領域であるN型
ソース5a及びN型ドレイン5bは、1Vである。した
がって、P型ドレイン7aに対してN型ソース5a及び
N型ドレイン5bは常に逆バイアス状態となっているの
で、PチャネルトランジスタBのチャネル領域以外から
は正孔が移動せず、リーク電流が発生しない。つまり、
正孔は−1Vないし0VのP型ドレイン7aから1Vの
N型ソース5a又はN型ドレイン5bへは流れない。
【0100】次に、上記の条件6、8、9、10におい
て、ワード線A1を0V又は1Vにすると、条件7に示
すように、閾値電圧−0.5Vよりも小さい負電圧が印
加されているので、ビット線f2は初期値−1Vを維持
して、PチャネルトランジスタBはオフ状態になる。
【0101】なお、同一ビット線f2内の他のP型トラ
ンジスタのチャネル部にN型の高濃度イオン注入がなさ
れている場合、ワード線A1以外のワード線A1・A3
・A4の状態に関わらず全てのトランジスタはオフ状態
になり、ビット線f2は初期値−1Vを維持するものと
なる。
【0102】なお、上記の説明はメモリセルの1動作例
を示したもので、動作電圧、閾値電圧等は本実施の形態
に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能である。
【0103】このように、本実施の形態の半導体装置で
は、N型ソース5b及びN型ドレイン5aと、これらN
型ソース5bとN型ドレイン5aとの間のチャネル部に
存在するP型シリコン(Si)層4のP型半導体領域と
によってNチャネルトランジスタAが構成される。
【0104】また、このNチャネルトランジスタAのチ
ャネル部を利用してP型ドレイン7aとし、このP型ド
レイン7aとP型ソース7bと、これらP型ソース7b
とP型ドレイン7aとの間のチャネル部に存在するN型
ドレイン5aとによってPチャネルトランジスタBを構
成する。
【0105】すなわち、本実施の形態では、異なる導電
型のトランジスタを交互に嵌めたメモリセルを形成して
いる。したがって、NチャネルトランジスタAのチャネ
ル部におけるP型シリコン(Si)層4のP型半導体領
域と、PチャネルトランジスタBのチャネル部における
P型ドレイン7aとを共用している。
【0106】そして、このようなNチャネルトランジス
タA及びPチャネルトランジスタBにおける各N型ソー
ス5b及びN型ドレイン5a並びに各P型ソース7b及
びP型ドレイン7aに交差させて複数個形成された第1
ゲート電極9及び第2ゲート電極11によってメモリセ
ルアレイを構成している。
【0107】また、NチャネルトランジスタA及びPチ
ャネルトランジスタBにおける各チャネル部では、例え
ば「0」の所定データの書き込みを行うべく各チャネル
部と同じ導電型の不純物イオンを注入して該チャネル部
を高濃度にする。これによって、選択的にNチャネルト
ランジスタA又はPチャネルトランジスタBの閾値を高
くすることができる。このため、第1ゲート電極9又は
第2ゲート電極11に所定電圧を印加したときに、不純
物イオンを注入してチャネル部を高濃度にした領域につ
いては、電流が流れないので例えば「0」の情報書き込
みができる一方、不純物イオンを注入しなかったチャネ
ル部においては、第1ゲート電極9又は第2ゲート電極
11に所定電圧を印加したときに、電流が流れて例えば
「1」の情報書き込みを行うことができる。
【0108】さらに、本実施の形態では、隣り合うN型
ソース5bとP型ドレイン7aとの接合を常に逆バイア
スを保つことにより、N型ソース5bとP型ドレイン7
aとを分離している。
【0109】具体的には、N型ソース5b及びN型ドレ
イン5aを構成要素とするNチャネルトランジスタAが
選択されたときの動作中は、隣接する異種の導電型を有
するPチャネルトランジスタBのP型ソース7b及びP
型ドレイン7aとの結合を逆バイアス状態にする一方、
PチャネルトランジスタBが選択されたときの動作中
は、上記NチャネルトランジスタAを逆バイアス状態に
している。
【0110】これによって、リーク電流の発生を防止し
て、N型ソース5bとP型ドレイン7aとを確実に分離
することができる。
【0111】このように、本実施の形態では、異なる導
電型のNチャネルトランジスタA及びPチャネルトラン
ジスタBを交互に嵌めたメモリセルを形成し、Nチャネ
ルトランジスタAのチャネル部におけるP型シリコン
(Si)層4のP型半導体領域と、Pチャネルトランジ
スタBのチャネル部におけるP型ドレイン7aとを共用
することによって高集積化している。
【0112】この結果、PチャネルトランジスタB及び
NチャネルトランジスタAの各素子間における分離領域
を最小にして、小型化及び高集積化を図り得る半導体装
置を提供することができる。
【0113】また、本実施の形態の半導体装置では、ゲ
ート電極は、複数個の第1ゲート電極9…と、これら複
数個の各第1ゲート電極9…の間に隣接して設けられ、
かつ各第1ゲート電極9…と第2ゲート酸化膜10を介
して積層される複数個の第2ゲート電極11…とからな
る。なお、第1ゲート電極9と第2ゲート電極11とは
第2ゲート酸化膜10を介して一部重なり状態で積層さ
れていても良い。
【0114】また、第1ゲート電極9及び第2ゲート電
極11のうち、選択ゲート電極はゲート電位を変化させ
て各チャネル部を導通状態とする一方、非選択ゲート電
極もゲート電位を変化させて非導通状態として作用させ
る。
【0115】すなわち、例えば、非選択ゲート電極のゲ
ート電位を下げて非導通状態とすることにより、非選択
ゲート電極の隣接ゲート電極が選択状態になったとき
に、非導通状態の非選択ゲート電極が非能動領域として
働き、素子間のリークを防止することができる。
【0116】このため、上記第1ゲート電極9と第2ゲ
ート電極11との間に介装される第2ゲート酸化膜10
を厚くしなくても、又は第1ゲート電極9と第2ゲート
電極11との間隔を充分取らなくても、素子分離を行う
ことができる。
【0117】この結果、NチャネルトランジスタA及び
PチャネルトランジスタBの各素子間における分離領域
を最小にして、小型化及び高集積化を図り得る半導体装
置を提供することができる。
【0118】また、本実施の形態の半導体装置では、P
型SOI基板20に形成されたSi酸化膜層2とその上
部における絶縁分離酸化膜3…とによって囲まれたシリ
コン層内に、上記メモリセルアレイが形成される。
【0119】このため、隣接素子間の分離を確実にして
隣接素子間の電流のリークを確実に防止すると共に、N
チャネルトランジスタA及びPチャネルトランジスタB
とこれらの下側部分との分離を確実にして、Nチャネル
トランジスタA及びPチャネルトランジスタBの下側か
ら電流がリークするのを確実に防止することができる。
【0120】また、本実施の形態の半導体装置では、金
属配線からなる第1ゲート電極9及び第2ゲート電極1
1が第2ゲート酸化膜10を介して2層に配設されてい
る。
【0121】なお、この2層は、必ずしも完全に重なら
ず、一部のみ重なっているものを含むものとする。
【0122】このため、第1ゲート電極9及び第2ゲー
ト電極11の配線に際して、隣り合う第1ゲート電極9
及び第2ゲート電極11の間隔が小さいときでも第1ゲ
ート電極9及び第2ゲート電極11を互いに短絡させる
ことなく配線することができる。したがって、半導体装
置の小型化及び高集積化を図ることができる。
【0123】なお、同様にして、ビット線f1〜f4…
を絶縁膜を介して2層に配設することも可能である。こ
の場合も同様に、隣り合うビット線f1〜f4…の間隔
が小さいときでもビット線f1〜f4…を互いに短絡さ
せることなく配線することができる。
【0124】ところで、電極取り出し配線部5c・7c
は、半導体にて形成されているので、距離を長くする
と、配線抵抗が大きくなる。したがって、電極取り出し
配線部5c・7cが多数の場合に、一方向にのみ延設し
たのでは、最端部のビット線fnに接続される電極取り
出し配線部5c・7cの抵抗が大きくなり、伝送速度が
小さくなる。
【0125】しかし、本実施の形態では、電極取り出し
配線部5c・7cがP型SOI基板20の両端側に延設
されてビット線f1〜f4と短絡されるか、又は第1ゲ
ート電極9及び第2ゲート電極11がP型SOI基板2
0の両端側に配されかつ電極取り出し配線部5c・7c
がP型SOI基板20の中間部に延設されてビット線f
1〜f4と短絡されている。このため、電極取り出し配
線部5c・7cの延設距離を半減することができる。
【0126】この結果、電極取り出し配線部5c・7c
の配線抵抗を小さくして、メモリセルアレイを高速化す
ることができる。
【0127】また、本実施の形態の半導体装置では、上
述したように、金属配線からなるビット線f1〜f4が
図示しない絶縁膜を介して例えば2層にされて各電極取
り出し配線部5c・7cに短絡されるものとすることが
可能である。この2層は、必ずしも完全に重ならず、一
部のみ重なっているものを含むものとする。
【0128】この結果、前記と同様に、各電極取り出し
配線部5c・7cの延設距離を約半減することができ
る。したがって、電極取り出し配線部5c・7cの配線
抵抗を小さくして、メモリセルアレイを高速化すること
ができる。
【0129】なお、本発明はこれに限定されるべきもの
ではなく、1層のみの第1ゲート電極9及び第2ゲート
電極11やP型SOI基板20を使わず従来のPN接合
ウエル分離にする等、本発明の技術的範囲を逸脱するこ
となしに種々の変形が可能であることは勿論である。
【0130】
【発明の効果】請求項1に係る発明の半導体装置は、以
上のように、第1導電型半導体基板に略平行に複数個形
成されて第2導電型ソース領域及び第2導電型ドレイン
領域をなす第2導電型不純物領域と、上記第1導電型半
導体基板における第2導電型ソース領域と第2導電型ド
レイン領域との間のチャネル部に存在する第1導電型不
純物領域とによって第1のトランジスタを構成し、上記
第1導電型半導体基板における各第2導電型不純物領域
の両隣に平行に存在する第1導電型不純物領域を複数個
の第1導電型ソース領域及び第1導電型ドレイン領域と
し、これら第1導電型ソース領域と第1導電型ドレイン
領域との間のチャネル部に存在する第2導電型不純物領
域とによって第2のトランジスタを構成することによ
り、異なる導電型のトランジスタを交互に嵌めたメモリ
セルを形成すると共に、上記第1導電型半導体基板上側
に形成されたゲート絶縁膜の上側において、上記第1導
電型不純物領域及び第2導電型不純物領域に交差させて
複数個形成されたゲート電極と上記メモリセルとによっ
てメモリセルアレイを構成する一方、上記ゲート電極下
方の第1導電型半導体基板における各チャネル部に所定
データの書き込みを行うべく各チャネル部と同じ導電型
の不純物イオンを注入して該チャネル部を高濃度にして
情報の書き込みを行う一方、上記第2導電型不純物領域
を第2導電型ソース領域及び第2導電型ドレイン領域と
する第1のトランジスタが選択されたときの動作中は、
隣接する異種の導電型を有する第2のトランジスタの第
1導電型ソース領域及び第1導電型ドレイン領域との結
合を逆バイアス状態にする一方、第2のトランジスタが
選択されたときの動作中は、上記第1のトランジスタを
逆バイアス状態にするものである。
【0131】それゆえ、異なる導電型のトランジスタを
交互に嵌めたメモリセルを形成し、第1のトランジスタ
のチャネル部における第1導電型不純物領域と、第2の
トランジスタのチャネル部における第1導電型ソース領
域又は第1導電型ドレイン領域とを共用することによっ
て高集積化している。
【0132】さらに、隣り合う各第1導電型不純物領域
及び各第2導電型不純物領域の接合を常に逆バイアスを
保つことにより、各第1導電型不純物領域及び各第2導
電型不純物領域を分離している。
【0133】この結果、トランジスタの各素子間におけ
る分離領域を最小にして、小型化及び高集積化を図り得
る半導体装置を提供することができるという効果を奏す
る。請求項2に係る発明の半導体装置は、以上のよう
に、請求項1記載の半導体装置において、前記ゲート絶
縁膜の上側に複数個形成されたゲート電極は、複数個の
第1ゲート電極と、これら複数個の各第1ゲート電極の
間に隣接して設けられ、かつ各第1ゲート電極と絶縁膜
を介して積層される複数個の第2ゲート電極とからな
り、上記第1ゲート電極及び第2ゲート電極のうち、選
択ゲート電極はゲート電位を変化させて各チャネル部を
導通状態とする一方、非選択ゲート電極もゲート電位を
変化させて非導通状態として作用させるものである。
【0134】それゆえ、非選択ゲート電極のゲート電位
を下げて非導通状態とすることにより、非選択ゲート電
極の隣接ゲート電極が選択状態になったときに、非導通
状態の非選択ゲート電極が非能動領域として働き、素子
間のリークを防止することができる。
【0135】このため、請求項1に係る発明の効果に加
えて、上記第1ゲート電極と第2ゲート電極との間に介
装される絶縁膜を厚くしたり、又は素子分離領域を特別
に形成しなくても、素子分離を行うことができるという
効果を奏する。
【0136】請求項3に係る発明の半導体装置は、以上
のように、請求項1記載の半導体装置において、第1導
電型半導体基板に形成された埋め込み酸化膜とその上部
における分離絶縁膜とによって囲まれたシリコン層内
に、上記メモリセルアレイが形成されるものである。
【0137】それゆえ、請求項1に係る発明の効果に加
えて、隣接素子間の分離を確実にして隣接素子間の電流
のリークを確実に防止すると共に、第1のトランジスタ
及び第2のトランジスタとこれらの下側部分との分離を
確実にして、第1のトランジスタ及び第2のトランジス
タの下側から電流がリークするのを確実に防止すること
ができるという効果を奏する。
【0138】請求項4に係る発明の半導体装置は、以上
のように、請求項2記載の半導体装置において、ビット
拡散線が第1導電型半導体基板の両端側に延設されて金
属配線と短絡されるか、又は第1ゲート電極及び第2ゲ
ート電極が第1導電型半導体基板の両端側に配されかつ
ビット拡散線が第1導電型半導体基板の中間部に延設さ
れて金属配線と短絡されているものである。
【0139】それゆえ、ビット拡散線の延設距離を半減
することができる。この結果、請求項1に係る発明の効
果に加えて、ビット拡散線の配線抵抗を小さくして、メ
モリセルアレイを高速化することができるという効果を
奏する。
【0140】請求項5に係る発明の半導体装置は、以上
のように、請求項1記載の半導体装置において、金属配
線からなるゲート電極又はビット線が絶縁膜を介してそ
れぞれ2層に配設されているものである。
【0141】それゆえ、ゲート電極又はビット線の配線
に際して、隣り合うゲート電極又はビット線の間隔が小
さいときでもゲート電極同士又はビット線同士を互いに
短絡させることなく配線することができる。したがっ
て、半導体装置の小型化及び高集積化を図ることができ
るという効果を奏する。
【0142】また、各ビット線を絶縁膜を介して2層に
配設したときには、ビット拡散線の延設距離を小さくす
ることが可能である。このため、請求項4に係る発明の
効果と同様に、ビット拡散線の延設距離を半減すること
ができる。この結果、請求項1に係る発明の効果に加え
て、ビット拡散線の配線抵抗を小さくして、メモリセル
アレイを高速化することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における半導体装置の実施の一形態を示
すものであり、(a)は平面図、(b)は(a)におけ
るI−I断面図、(c)は(a)におけるII−II断面図
である。
【図2】上記半導体装置におけるN型半導体領域を形成
するまでの製造工程を示すものであり、(a)は図1
(a)におけるII−II線方向の断面図、(b)は図1
(a)におけるI−I線方向の断面図である。
【図3】上記半導体装置におけるN型不活性部を形成す
るまでの製造工程を示すものであり、(a)は図1
(a)におけるII−II線方向の断面図、(b)は図1
(a)におけるI−I線方向の断面図である。
【図4】上記半導体装置における第1ゲート電極を形成
するまでの製造工程を示すものであり、(a)は図1
(a)におけるII−II線方向の断面図、(b)は図1
(a)におけるI−I線方向の断面図である。
【図5】上記半導体装置における気相成長酸化膜を形成
するまでの製造工程を示すものであり、(a)は図1
(a)におけるII−II線方向の断面図、(b)は図1
(a)におけるI−I線方向の断面図である。
【図6】上記半導体装置における第2ゲート電極を形成
するまでの製造工程を示すものであり、(a)は図1
(a)におけるII−II線方向の断面図、(b)は図1
(a)におけるI−I線方向の断面図である。
【図7】従来の半導体装置を示すものであり、(a)は
平面図、(b)は(a)におけるIII −III 断面図であ
る。
【符号の説明】
1 P型半導体(Si)基板 2 Si酸化膜層(埋め込み酸化膜) 3 絶縁分離酸化膜(分離絶縁膜) 4 P型シリコン(Si)層4(第1導電型不純物領
域) 5a N型ドレイン(第2導電型ドレイン領域) 5b N型ソース(第2導電型ソース領域) 5c 電極取り出し配線部(ビット拡散線) 5d 電極取り出し用窓 6 N型半導体領域 7a P型ドレイン(第1導電型ドレイン領域) 7b P型ソース(第1導電型ソース領域) 7c 電極取り出し配線部(ビット拡散線) 7d 電極取り出し用窓 8 第1ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜) 9 第1ゲート電極(ゲート電極) 10 第2ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜、絶縁膜) 11 第2ゲート電極(ゲート電極) 20 P型SOI基板(第1導電型半導体基板) A Nチャネルトランジスタ B Pチャネルトランジスタ f1〜f4 ビット線(金属配線)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個のメモリセルトランジスタからなる
    メモリセルアレイを構成する半導体装置において、 第1導電型半導体基板に略平行に複数個形成されて第2
    導電型ソース領域及び第2導電型ドレイン領域をなす第
    2導電型不純物領域と、上記第1導電型半導体基板にお
    ける第2導電型ソース領域と第2導電型ドレイン領域と
    の間のチャネル部に存在する第1導電型不純物領域とに
    よって第1のトランジスタを構成し、 上記第1導電型半導体基板における各第2導電型不純物
    領域の両隣に平行に存在する第1導電型不純物領域を複
    数個の第1導電型ソース領域及び第1導電型ドレイン領
    域とし、これら第1導電型ソース領域と第1導電型ドレ
    イン領域との間のチャネル部に存在する第2導電型不純
    物領域とによって第2のトランジスタを構成することに
    より、異なる導電型のトランジスタを交互に嵌めたメモ
    リセルを形成すると共に、 上記第1導電型半導体基板上側に形成されたゲート絶縁
    膜の上側において、上記第1導電型不純物領域及び第2
    導電型不純物領域に交差させて複数個形成されたゲート
    電極と上記メモリセルとによってメモリセルアレイを構
    成する一方、 上記ゲート電極下方の第1導電型半導体基板における各
    チャネル部に、所定データの書き込みを行うべく各チャ
    ネル部と同じ導電型の不純物イオンを注入して該チャネ
    ル部を高濃度にして情報の書き込みを行う一方、 上記第2導電型不純物領域を第2導電型ソース領域及び
    第2導電型ドレイン領域とする第1のトランジスタが選
    択されたときの動作中は、隣接する異種の導電型を有す
    る第2のトランジスタの第1導電型ソース領域及び第1
    導電型ドレイン領域との結合を逆バイアス状態にする一
    方、 第2のトランジスタが選択されたときの動作中は、上記
    第1のトランジスタを逆バイアス状態にすることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記ゲート絶縁膜の上側に複数個形成され
    たゲート電極は、複数個の第1ゲート電極と、これら複
    数個の各第1ゲート電極の間に隣接して設けられ、かつ
    各第1ゲート電極と絶縁膜を介して積層される複数個の
    第2ゲート電極とからなり、 上記第1ゲート電極及び第2ゲート電極のうち、選択ゲ
    ート電極はゲート電位を変化させて各チャネル部を導通
    状態とする一方、非選択ゲート電極もゲート電位を変化
    させて非導通状態として作用させることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】第1導電型半導体基板に形成された埋め込
    み酸化膜とその上部における分離絶縁膜とによって囲ま
    れたシリコン層内に、上記メモリセルアレイが形成され
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】ビット拡散線が第1導電型半導体基板の両
    端側に延設されて金属配線と短絡されるか、又は第1ゲ
    ート電極及び第2ゲート電極が第1導電型半導体基板の
    両端側に配されかつビット拡散線が第1導電型半導体基
    板の中間部に延設されて金属配線と短絡されていること
    を特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】金属配線からなるゲート電極又はビット線
    が絶縁膜を介してそれぞれ2層に配設されていることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP31120798A 1998-10-30 1998-10-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP3344563B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31120798A JP3344563B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 半導体装置
TW088118543A TW429604B (en) 1998-10-30 1999-10-27 Semiconductor device
US09/427,637 US6198137B1 (en) 1998-10-30 1999-10-27 Semiconductor device
KR1019990047646A KR100339814B1 (ko) 1998-10-30 1999-10-29 반도체장치
CNB991250044A CN1231975C (zh) 1998-10-30 1999-10-30 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31120798A JP3344563B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000138298A JP2000138298A (ja) 2000-05-16
JP3344563B2 true JP3344563B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=18014400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31120798A Expired - Fee Related JP3344563B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6198137B1 (ja)
JP (1) JP3344563B2 (ja)
KR (1) KR100339814B1 (ja)
CN (1) CN1231975C (ja)
TW (1) TW429604B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654592B2 (en) * 2007-06-12 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Memory devices with isolation structures
CN105442970B (zh) * 2014-08-25 2017-04-12 天津利安吉隆门窗股份有限公司 一种光照控制气动排烟窗
CN105442971B (zh) * 2014-08-25 2017-05-24 天津利安吉隆门窗股份有限公司 一种远程控制气动排烟窗
CN113496896B (zh) * 2020-04-08 2024-04-16 北方集成电路技术创新中心(北京)有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561071B2 (ja) 1985-06-14 1996-12-04 株式会社リコー 半導体メモリ装置とその製造方法
US4899308A (en) 1986-12-11 1990-02-06 Fairchild Semiconductor Corporation High density ROM in a CMOS gate array
JPH0815186B2 (ja) 1987-07-27 1996-02-14 シャープ株式会社 半導体装置
JPS6477958A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Nec Corp Semiconductor device and manufacture thereof
JPH01181557A (ja) 1988-01-12 1989-07-19 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP3175521B2 (ja) * 1995-01-27 2001-06-11 日本電気株式会社 シリコン・オン・インシュレータ半導体装置及びバイアス電圧発生回路
KR0179175B1 (ko) * 1995-10-05 1999-03-20 문정환 반도체 메모리 장치 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000138298A (ja) 2000-05-16
KR100339814B1 (ko) 2002-06-07
TW429604B (en) 2001-04-11
KR20000029423A (ko) 2000-05-25
CN1253380A (zh) 2000-05-17
US6198137B1 (en) 2001-03-06
CN1231975C (zh) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100926595B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리
KR100724029B1 (ko) 반도체 장치 및 트랜지스터
JP3897916B2 (ja) Cmosスタティックランダムアクセスメモリ装置
US20150221663A1 (en) Simple and cost-free mtp structure
JP6316725B2 (ja) 半導体装置
US20180269209A1 (en) Mtp memory for soi process
US20070241387A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2007335717A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2006344735A (ja) 半導体装置
JP3344563B2 (ja) 半導体装置
JPH02222174A (ja) Mos型半導体装置
JP4212018B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006186392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009277695A (ja) 半導体記憶装置
JP3400894B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
US20070181958A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JPH09266259A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US7250661B2 (en) Semiconductor memory device with plural source/drain regions
JP3563310B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
TWI700818B (zh) 電可程式化唯讀記憶體單元、包括其之電可程式化唯讀記憶體單元陣列及其製造方法
JP2853845B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3940477B2 (ja) 半導体装置
US20230096886A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of providing bias power to the same
KR20020029606A (ko) 반도체 집적회로장치 및 반도체 집적회로장치의 제조방법
JP3059607B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees