JPH01181557A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01181557A
JPH01181557A JP63005550A JP555088A JPH01181557A JP H01181557 A JPH01181557 A JP H01181557A JP 63005550 A JP63005550 A JP 63005550A JP 555088 A JP555088 A JP 555088A JP H01181557 A JPH01181557 A JP H01181557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
type impurity
regions
semiconductor substrate
implanted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63005550A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Furumiya
古宮 秀雄
Mitsuhiro Takatoi
充浩 高樋
Tsutomu Ashida
芦田 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63005550A priority Critical patent/JPH01181557A/ja
Publication of JPH01181557A publication Critical patent/JPH01181557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は半導体装置の内、横型リード・オンリー・メモ
リ(以下ROM )の製造方法に関する。
〈従来の技術〉 各種のグログラム情報を書き込んで利用するROM ]
 2一般にゲート配線と拡散配線とをマトリクス状に組
み合せたトランジスタ構造に作成される。ROMの集積
度向上のためには微細トランジスタ形成技術と微細素子
分離技術とが最も重要な課題となる。
従来、素子分離技術としては、選択酸化技術を用いるL
OCO8法が一般に用いられる。第511(a)〜(c
)はLOCO5法のプロセスを示す要部断面図でるる。
第5図(a)の如く第1導電型シリコン基板I上にシリ
コン酸化膜2、及びシリコン窒化膜3を順次形成した後
、素子分離領域上の前記シリコン窒化膜3を選択的に除
去する。次にシリコン基板1を熱処理するとシリコン窒
化膜8が耐酸化マスク材となって、第5図(b)の如く
シリコン窒化膜8で覆われない素子分離領域のシリコン
基板1が酸化され、LOCO8酸化膜4が形成される、
次いで、第5図(c)の如く上記シリコン窒化膜3を除
去した後、素子形成領域に第2導電型不純物領域5等を
従来公知の技術で形成して素子を形成する。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが上記LOCO5法による素子分離法では、LO
GO9酸化膜がマスクであるシリコン窒化膜下にも形成
されてバーズ・ビーク4aを形成し、素子分離領域の寸
法シフトが非常に大きくなるため、上述の如き問題点を
解決するために、SWAMI。
09ELO等の選択酸化を利用する分離法やBOX等の
溝埋め込み型や分離法が新しく開発され、寸等 法シフトの大幅謔減少が可能になった。ところが上述の
如き新素子分離技術はいずれも、従来のLOCO5法に
比べて非常に工程数が多く、また高度なドライエツチン
グ技術やCVD技術等の要素技術が必要なため、実用化
が非常に困難であるという問題がある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は上述する種々の問題点を解決するためになされ
たもので、第1導電型半導体基板上にゲート絶縁膜を形
成する工程と、前記第1導電型半導体基板にソース、ド
レイン領域をなす第2導電型不純物領域を複数個、ほぼ
平行に形成する工程と、前記第1導電型半導体基板上に
前記第2導電型不純物領域と交差させてゲート配線を複
数個形成する工程と、前記第1導電型半導体基板全面に
第1導電型不純物を注入する工程とからなり、なくとも
上記第2導電型不純物領域と同等の深さに上記ゲート配
線をマスクとして注入されて、少なくとも上記ソース領
域、ドレイン領域及びゲート配線とからなる半導体素子
の素子分離領域が自己整合的に形成されてなる半導体装
置の製造方法を提供するものである。
く作 用〉 上述の如く、第2導電型不純物領域と該第2導電型不純
物領域に交差するゲート配線とで囲まれた領域に第1導
電型不純物のイオン注入によって自己整合的に素子分離
領域を形成することにより、素子分離領域形成時におけ
る素子分離領域寸法シフトを大幅に減小させることが可
能になるため、幅が1μm以下の素子分離領域を工程を
増すことなく形成することが可能になる。また、素子分
離特性を素子分離領域に注入される第1導電型不純物の
注入量及び注入深さによって決定することが可能になる
ため、素子分離領域を制御性高く、容易に形成すること
が可能になる。
く実施例〉 以下、図面を用いて本発明の実施例を詳述するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
第1図(a)〜(d)は本発明の一実、施例を示す図で
ある。先ず第1図(a)の如く、p型シリコン基板6の
一生面上にゲート絶縁膜となる200にの膜厚のシリコ
ン酸化膜7を形成する。前記p型シリコン基板6に選択
的にAs等のn型不純物をlXl0IS〜I X I 
016 crn−2注入して、第1図(b)の如くソー
ス。
或いはドレイン領域となるn型不純物領域8を複数個、
ほぼ平行に形成する。
次腔で第1図(C)の如く、上記p型シリコン基板6上
に前記n型不純物領域8と交差させてポリシリコンから
なるゲート配線9を複数個形成した後、第1図(d)の
如く上記p型シリコン基板6全面にB等のp型不純物1
0をイオン注入し、続いてアニールを行なってp型不純
物領域からなる素子分離領域11を形成する。前記B等
のp型不純物は!XIO” 〜l X 10”crll
−2ノ注入量で、!、ソノ注入深さはn型不純物領域8
とほぼ同等か若しくはそれ以上である。
第2図は分離幅aに対するn型不純物領域8間の耐圧の
変化を素子分離領域への不純物注入の有無によシ比較し
たものでるる。同図中破線は素子分離領域へp型不純物
を注入しなかった場合のn型不純物間の耐圧を示し、実
線は素子分離領域へI X I 013 cm−2のp
型不純物を注入した場合のn型不純物間の耐圧を示す。
同図から明らかなように素子分離領域への不純物注入に
よシ分離幅aを0.8μm以下にできることがわかる。
第3図は上記本実施例における素子分離領域へのp型不
純物イオン注入量に対する最小分離幅amiゎ及びn型
不純物領域8間の耐圧を示したものでるる。同図から明
らかなように通常の電源電圧で駆動でき、且つ分離幅1
μm以下を実施するためには、p型不純物イオン注入量
をlXl0II〜I X 10−14 m”4の範囲に
すればよいことがわかる。
第4図は上記本実施例の上面図を示す。n型不純物領域
8間の分離幅aは、n型不純物領域8形成時に1.0μ
mであった場合、p型不純物lOを注入して素子分離領
域11を形成した段階で0.8〜0.9μmとなってお
シ、素子分離領域形成工程にまつわる寸法シフトは非常
におこシ難いことを確認した。
上記本実施例においてゲート配線9としてポリシリコン
を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、
不純物を基板に注入した後に行なわれるアニールに耐え
得る材料であれば金属或いは高融点金属シリサイド等の
材料を適用してよい。
また上記本実施例において半導体基板としてp型シリコ
ン基板を用いたが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、n型シリコン基板或いはp型若しくはn型の他の
半導体基板であってもよい。
尚、フィールド反転電圧も本発明による素子分離領域へ
の不純物注入によって向上し、通常の半導体メモリに対
して充分な値を得ることが可能である。
〈発明の効果〉 本発明により、従来と同程度の微細加工技術を用いて1
μm以下の素子分離領域を簡単に制御性高く形成するこ
とが可能になるため、よp集積度の高い半導体装置を容
易に得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は本発明の一実施例を示す断面図
、第1図(d)は前記本実施例を示す斜視図、第2図及
び第8図は本発明の実施例の特性図、第4図は前記本実
施例の上面図、第5図(a)〜(c)は従来例を示す断
面図である。 6:p型シリコン基板、7:シリコン酸化膜、8:n型
不純物領域、9:ゲート配線、10 :p型不純物、l
l;素子分離領域。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)U 纂 I 図 第3 図 第4図 ! 第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1導電型半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第1導電型半導体基板にソース、ドレイン領域をな
    す第2導電型不純物領域を複数個、ほぼ平行に形成する
    工程と、 前記第1導電型半導体基板上に前記第2導電型不純物領
    域と交差させてゲート配線を複数個形成する工程と、 前記第1導電型半導体基板全面に第1導電型不純物を注
    入する工程とからなり、 上記第1導電型不純物を第1導電型半導体基板全面に注
    入する工程では、1×10^1^1乃至1×10^1^
    4cm^−^2の不純物が少なくとも上記第2導電型不
    純物領域と同等の深さに上記ゲート配線をマスクとして
    注入されて、少なくとも上記ソース領域、ドレイン領域
    及びゲート配線からなる半導体素子の素子分離領域が自
    己整合的に形成されることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP63005550A 1988-01-12 1988-01-12 半導体装置の製造方法 Pending JPH01181557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005550A JPH01181557A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005550A JPH01181557A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01181557A true JPH01181557A (ja) 1989-07-19

Family

ID=11614300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63005550A Pending JPH01181557A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01181557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198137B1 (en) 1998-10-30 2001-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198137B1 (en) 1998-10-30 2001-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010121B1 (ko) 단일의 집적회로칩에 고압 및 저압 cmos 트랜지스터를 형성하는 공정
US6362038B1 (en) Low and high voltage CMOS devices and process for fabricating same
JP2619340B2 (ja) 半導体素子の高電圧トランジスタ構造及びその製造方法
JP2596117B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2914293B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07307305A (ja) 注入マスク上に低温酸化層を用いた、フィールド注入領域が下層をなすフィールド酸化層形成方法
JPH01181557A (ja) 半導体装置の製造方法
US4814290A (en) Method for providing increased dopant concentration in selected regions of semiconductor devices
JPS62265765A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62190862A (ja) 相補型mos集積回路の製造方法
JPH0349236A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH0541516A (ja) 半導体装置及び製造方法
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
KR0167231B1 (ko) 반도체장치의 격리방법
JPH0377377A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0437048A (ja) 半導体集積回路
JPH027560A (ja) 高電圧nチャンネルトランジスターの製造方法
JPH0563193A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6281051A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH02240933A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH04237168A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS6266678A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH033245A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000349173A (ja) フラットセル型半導体メモリ装置の製造方法
JPH0786588A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法