JP2006216947A - 多重コンデンサを有するドレイン拡張mosトランジスタおよび製造方法 - Google Patents

多重コンデンサを有するドレイン拡張mosトランジスタおよび製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216947A
JP2006216947A JP2006020159A JP2006020159A JP2006216947A JP 2006216947 A JP2006216947 A JP 2006216947A JP 2006020159 A JP2006020159 A JP 2006020159A JP 2006020159 A JP2006020159 A JP 2006020159A JP 2006216947 A JP2006216947 A JP 2006216947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
drain
capacitor
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006020159A
Other languages
English (en)
Inventor
Jozef Mitros
ミトロス ヨゼフ
Ralph Oberhuber
オーバーフーバー ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2006216947A publication Critical patent/JP2006216947A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0733Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/957Making metal-insulator-metal device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイスおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】第1のコンデンサ構造は、第1の誘電体層(14)、第1のゲート層(16)、第1及び第2の横方向サイドを有し、半導体基板(4)における第1の導電型のチャンネル領域上に重なる。第2のコンデンサ構造は、第2の誘電体層(26)および第2のゲート層(28)を備え、前記第1のゲート構造上に重なって形成される。第2の導電型の第2のソース領域(22)を、ゲートの第1の横方向サイドおよび前記第2の導電型の軽ドーピング・ドレイン拡張領域/ウェル(12)に近接して、一部のゲート構造下の半導体基板に形成する。第2の導電型のドレイン拡張領域をドレイン拡張領域(12)内に形成する。第1および第2のコンデンサ構造を直列接続して高電圧のゲート動作を可能にする。
【選択図】図1A

Description

本発明は、概して半導体デバイスに関し、特に改良されたドレイン拡張MOSトランジスタおよびその製造方法に関する。
多くの集積回路デバイスは、複数の金属酸化半導体(MOS)トランジスタ・デバイスからなるデジタル回路を含み、これらは高密度、高速度NチャネルおよびPチャネルMOSトランジスタに最適化された相補MOS(CMOS)製造プロセスを使用して構築される。このような高密度回路は、デジタル回路がバッテリによる駆動される無線通信デバイス、携帯コンピュータ等のような最近の家電製品に共通している。このような製品において、消費電力およびコストを最小に保持すると共に、限定された量のスペースにおいて最大量の機能を提供することが望ましい。回路の機能、面積および消費電力を最適化するために、トランジスタのサイズはしばしば最小化され、かつトランジスタは低電圧レベルで動作するように設計される。加えて、簡単な製造プロセスを使用することは、製品の製造コストを最小に保つのに役立ち、そこでは、単一ストリームラインの製造プロセス・フローを使用して、集積回路(IC)に低電圧トランジスタおよび高電圧トランジスタの両者を製作することが望ましい。
このようなバッテリ駆動される製品用の集積回路を製造するときには、バッテリの電力をスイッチングするために一定数のトランジスタが必要とされる。これらの電力トランジスタは、ICのロジック・トランジスタよりも高い電圧に耐えることが必要と思われる。例えば、ロジック・トランジスタは約1.8ボルト以下の電圧で動作可能とされるのに対し、バッテリ電力トランジスタは6ボルト以上にあるバッテリからの電力をスイッチングするために使用され得る。このような電力スイッチング回路は、しばしば、横方向拡散MOS(LDMOS:lateral diffused MOS)デバイス・トランジスタまたはレデュースド・サーフェース・フィールド(REduced SURface Field:RESURF)トランジスタのようなNまたはPチャネル・ドレイン拡散型金属酸化半導体(DEMOS)トランジスタ・デバイスを使用して製造される。DEMOSデバイスは、短チャンネル動作を大電流処理能力、比較的に低いドレイン対ソース・オン・ステート抵抗(Rdson)、および電圧ブレークダウン故障を起こすことなく比較的に高いドレイン対ソース電圧に耐える能力をうまく組み合わせており、DEMOSデバイス設計は、しばしば、ブレークダウン電圧(BVdss)とRdsonとの間での妥協が存在する。パフォーマンスの利点に加えて、DEMOSデバイスの製作は、CMOSプロセス・フローに統合するのが比較的に容易であって、更にロジック、低電力アナログまたは他の回路を単一の集積回路(IC)に製作しようとするデバイスに使用するのを容易にする。
半導体製品/デバイスの製作は、通常、多数のプロセス・ステップに係わり、その多くのものが半導体ウェーハの特定部分で選択的に作動するマスクを使用する。集積回路の製造コストは、与えられたプロセス・フローにおけるプロセス・ステップ数の関数であり、マスク工程およびプロセス工程の数を少なくすれば、それだけ製造コストも低下する。
一般的に、動作ゲート電圧はトランジスタの目的機能に従って変わる。電力トランジスタは、通常、高い動作ゲート電圧を必要とするのに対して、ロジック・トランジスタは低いゲート電圧およびドレイン・ソース電圧が好ましい。高い動作ゲート電圧は、ゲート誘電体の厚みを増加することにより得られる。しかしながら、このように厚さを増加させると、これらデバイスの動作速度を低下させ、ロジック・トランジスタにとって不都合なものとなり得る。
必要とすることは、種々の動作電圧を有するが、それでも限定された数の製造プロセス工程を必要とするだけのDEMOSデバイスを提供する半導体デバイスおよび製造方法である。
本発明は、改良されたドレイン拡張トランジスタおよびその製作方法に関する。1トランジスタ当たり多数のコンデンサを使用して異なる動作ゲート電圧の選択を許容し、かつ比較的に高い動作ゲート電圧を使用可能にすることである。個別的な誘電体の厚さの組み合わせを可能にする多数のコンデンサを直列に接続することにより、高い動作ゲート電圧を可能にする。その結果、更に、直列に接続された多重コンデンサを使用することにより、プログラミングおよびイレーズに使用し、かつドレインに印加したのと同一電圧レベルをゲートに使用し、かつゲートに印加することができる。
本発明の一特徴によれば、第1のコンデンサ構造は、第1の誘電体層と、第1のゲート層と、第1及び第2の横方向サイドとを備えている。第1のコンデンサ構造は、半導体基板において第1の導電型チャンネルのチャンネル領域の上に重なる。第2の誘電体層および第2のゲート層を備えた第2のコンデンサ構造は、第1のゲート構造上に重なって形成される。ゲートの第1の横方向サイドおよび第2の導電型の軽ドーピングされたドレイン拡張領域/ウェルに近接して半導体基板に形成された第2の導電型のソース領域は、一部のゲート構造の下に半導体基板に形成される。第2の導電型のドレイン領域は、ドレイン拡張領域内に形成される。
本発明の一つの特徴は、ドレイン拡張MOS(DEMOS)トランジスタを提供するものであって、半導体本体における第1の導電型のチャンネル領域上に重なるゲートと、前記チャンネルの第1のサイドに沿って形成された第2の導電型のソースと、前記ゲートを越えてチャンネルの第2のサイドから前記ゲートの一部の下に延長する前記第2の導電型のウェルと、前記ウェルに形成された前記第2の導電型のドレインとを備え、前記ドレインが前記ゲートの側部から間隔を置く。DEMOSトランジスタは、第2端に対するゲートに近接した第1端間に延長するウェルにおける電圧降下領域を更に備え、前記電圧降下領域は前記第2の導電型のドーパントが前記ウェルより少ない。本発明の他の特徴において、電圧降下領域は、ドレインから横方向に間隔を置き、前記電圧降下領域は第1の導電型のドーパントが前記ウェルより多い。他のシステムおよび方法が開示される。
以下の説明および添付する図面は、本発明の一定の特徴および実施を詳細に説明する。これらは、本発明の原理を使用できる種々の方法が僅かなものを除いて示されている。
添付図面を参照して本発明の1以上の実施例を説明する。ただし、同一要素を表すために同一参照番号を使用する。
本発明は、大きい動作ゲート電圧の選択および使用を可能にするドレイン拡張MOS(DEMOS)トランジスタおよび製作技術を提供する。本発明は、従来使用されているデバイス当たり1コンデンサの代わりに、トランジスタ・デバイス当たり多コンデンサを使用する。
DEMOSトランジスタは、一般的には、他のMOSトランジスタよりかなり高いソース・ドレイン動作電圧を許容する。DEMOSトランジスタ用のソース・ドレイン電圧は、一般的には、ゲート動作電圧より実質的に高い。例えば、75オングストロームのゲート酸化物により形成されたDEMOSトランジスタは、最大動作ゲート電圧Vgs maxが3.6Vでもよいが、最大動作ドレイン・ソース電圧Vds maxは、15Vである。
単一ダイ上で種々の動作電圧に対処するために多くのアプローチを使用することができる。第1のアプローチは、種々の誘電体厚さを有するトランジスタを形成することである。従って、トランジスタに基づくより厚い誘電体はより高い動作ゲート電圧を使用し、かつトランジスタに基づくより薄い誘電体はより低い動作ゲート電圧を使用するけれども、速い速度で動作することができる。これらのデバイスを形成するために、一つの厚さを有するデバイスを形成する間に複数領域をマスクし、次に形成されたデバイスをマスしてもよい。次に、前にマスクした領域をアンマスクにし、そこに他の誘電体厚さを有するDEMOSデバイスを形成する。
他のアプローチは、全てのトランジスタを比較的に薄い誘電体により形成し、かつレベル・シフタを使用して選択したデバイス(例えば、電力トランジスタ)に印加される動作電圧を軽減することである。残念ながら、レベル・シフタの使用のために、複雑さを実質的に増加させ、かつ面積使用を実質的に増加させる結果となり得る。
更に、使用される他のアプローチは、全てのトランジスタを高い動作電圧に適応可能にする比較的に薄い誘電体により形成することである。しかしながら、誘電体の厚さを増加させると、デバイス上に存在するトランジスタの動作速度が制限される。
単一のポリEEPROM・アレーのようないくつかの半導体デバイスは、プログラミングおよび消去のために利用可能な電圧が13Vであるから、DEMOSトランジスタの使用を必要とする周辺領域を含む。この例では、Vgsが、使用するゲート誘電体によって許容される許容最大電圧(Vox maxと呼ばれる)を超えないことを保証するために、レベル・シフタを使用する必要がある。このレベル・シフタは、実施するために設計のノウハウを必要とする、設計時間を増大させるなど、回路設計を複雑にする。その結果、このような半導体デバイス(例えば、シングル・ポリEEPROM)は期待はずれのものとなり得る。
図1Aおよび図1Bは、本発明による多重コンデンサDEMOSデバイス2を示す。デバイス2は、第1のコンデンサと、第1のコンデンサと直列の第2のコンデンサとを有する。第1のコンデンサは低ゲート電圧、高速度動作のために使用されてもよく、または第2のコンデンサは高いゲート電圧、低速度動作のために使用されてもよい。デバイス2は、本発明をより明確に示すためにNMOSデバイスとして示されているが、しかし本発明はPMOSデバイスを含むことが理解される。
図1Aは、本発明の特徴による多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイス2の断面図である。分離領域10は、半導体基板即ち本体4上に形成され、かつpウェル6は半導体基板4内に形成される。分離領域10は、局部酸化構造(LOCOS:local oxidation structure)、淺溝分離領域(STI:shallow trench isolation region)または他の適当な集積回路分離機構であってもよい。Pウェル6は、比較的に低い濃度およびドーズ量、かつ比較的に高いエネルギによって、ホウ素のようなp型ドーパントを注入することにより形成されてもよい。代わって、Pウェル6は、十分な濃度のp型ドーピングとなるように、半導体基板4を選択することにより、形成されてもよい。半導体基板4は、シリコンまたはゲルマニューム・シリコンのような半導体材料からなり、かつドーピングされても、またはドーピングされなくてもよい。
ドレイン拡張領域12は、ドレイン・ソース動作電圧を増大し、かつDMOSトランジスタの特性を提供するpウェル内に形成される。ドレイン拡張領域12は、比較的に浅くかつ軽いドーピングで始まる領域を形成するように、比較的に低いエネルギとドーズによってリンのようなn型ドーパントが注入されることにより形成される。
ソース領域22は、pウェル内に形成され、かつドレイン領域24はドレイン拡張領域12内に形成され、更にその間におけるチャンネル領域を定めている。ソース領域22およびドレイン領域24は、ドレイン拡張領域12の形成に使用されたドーズ量およびエネルギよりも高いドーズ量、および低いエネルギによりn型ドーパントを注入することによって形成される。
第1のゲート誘電体層14は基板4上のチャンネル領域周辺に形成され、かつ第1のゲート層16は第1のゲート誘電体層14上に形成される。第1のゲート誘電体層14は、トランジスタ・デバイス2のために使用し得る最大第1のゲート電圧を少なくとも部分的に定める第1の等価酸化物厚さ(equivalent oxide thickness)(例えば、75オングストローム)を有する。第1のゲート層16は、ドーピングされた、またはドーピングされていない多結晶シリコン導体材料からなる。第1のゲート層16、第1のゲート誘電体層14およびその下の一部のチャンネル領域は、第1のコンデンサ構造を形成して定め、ここで第1のゲート層16はトップ・プレートであり、第1のゲート誘電体層14は誘電体層であり、かつチャンネル領域の一部はボトム・プレートとして作用する。側壁スペーサ20は、例えば酸化物のような絶縁スペーサ材料を堆積し、かつ堆積した後者を異方性エッチングすることによってゲート層の側縁上に形成され、これによって側壁スペーサ20が形成される。
第2のゲート誘電体26は第1のゲート層16上に形成され、かつ第2のゲート層28は第2のゲート誘電体層26上に形成される。第2のゲート誘電体26は、第2の等価酸化物厚さ(例えば300オングストローム)を有し、これはトランジスタ・デバイス2のために使用し得る最大第2のゲート電圧を少なくとも部分的に定める。更に、第2のゲート層28は、窒化チタン(TiN)、多結晶シリコン等のような導体材料からなる。第2のゲート層28、第2のゲート誘電体層26および第1のゲート層16は、第2のコンデンサ構造を定め、ここで第1のゲート層16はボトム・プレートであり、第2のゲート誘電体層26は誘電体であり、かつ第2のゲート層28はトップ・プレートである。
低電圧のときは、高速度動作、プログラミング電圧および/または消去電圧を、第1のゲート層16に印加することができる。高電圧のときは、低速度動作、プログラミング電圧および/または消去電圧を、第2のゲート層28に印加することができる。この選択は、多数の受け入れ可能な方法により得られる。一つのアプローチは、コンタクト形成中に一方のゲート層に、または他方に対してコンタクトを単に形成することである。従って、実質的に同様の方法により、または付加的なプロセス・ステップなしに、全てのデバイスの形成を可能にする間に、異なる動作電圧により異なるトランジスタを使用することができる。他のアプローチは、製作を完了した後に、各ゲート層に対するコンタクトを形成し、かつゲート層の選択を可能にするロジックを使用することである。従って、ロジックは、動作中に特定のトランジスタのために、どのゲート層も使用するのかについて制御されてもよい。例えば、ロジックは、低速度動作のために第2のゲート・デバイス28に対するコンタクトをダイナミックに選択し、かつ高速度動作のために1のゲート層16に対するコンタクトを使用することができる。更に、他のアプローチは、各ゲート層に対してコンタクトを形成し、かつ使用するゲート層の選択を可能にするフューズを使用することである。
図1Bは、本発明の特徴による多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイスのレイアウト図である。このレイアウトは、特性における単なる例であり、本発明を更に説明するために提供される。他のレイアウトは、本発明により可能なことが理解される。
第2のゲート・デバイス28に接続されるゲート・コンタクトを示す。第1のゲート層16は第2のゲート・デバイス28の下に示されている。図1Bには、本発明のよりよき理解を助けるために、スペーサ20が示されていないことに注意すべきである。
図2Aおよび図2Bは、本発明の特徴による多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイス2を示す。デバイス2は、第1のコンデンサと、第1のコンデンサと直列に第2のコンデンサを有する。第1のコンデンサは、低ゲート電圧、高速度動作に使用可能とされ、または第2のコンデンサは高ゲート電圧、低速度動作に使用可能とされる。しかしながら、スタック内に第1及び第2のコンデンサを有し、図1Aおよび図1Bに示すデバイスと異なり、図2Aおよび図2Bのデバイスは、2つのコンデンサを得るために他のウェル領域を有する単一ゲート層を使用する。デバイス2は、本発明をより明確に説明するためにNMOSデバイスとして示されているが、しかし本発明はPMOSを含むものと理解される。
図2Aは、本発明による多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイス2の断面図である。分離領域10は半導体基板即ち基板4上に形成され、かつPウェル6は半導体基板4内に形成される。分離領域10は、局部酸化構造(LOCOS)、淺溝分離領域(STI)または他の適当な集積回路分離機構であってもよい。Pウェル6は、比較的に低い濃度およびドーズ量、かつ比較的に高いエネルギによって、ホウ素のようなp型ドーパントを注入することにより形成されてもよい。半導体基板4は、シリコンまたはゲルマニュウム・シリコンのような半導体材料からなり、かつドーピングされても、ドーピングされなくてもよい。
ドレイン拡張領域12および13(図2Bに示す)は、ドレイン・ソースの動作電圧を増加させ、かつDMOSトランジスタの特性を提供するPウェル6内に形成される。ドレイン拡張領域12および13は、比較的に浅くかつ軽くドーピングされている領域を形成するように、比較的に低いエネルギとドーズによってリンのようなn型ドーパントが注入されることにより形成される。ソース領域22は、pウェル内に形成され、かつドレイン領域24はドレイン拡張領域22内に形成され、更にその間におけるチャンネル領域を定めている。ソース領域22およびドレイン領域24は、ドレイン拡張領域12の形成に使用されたドーズ量およびエネルギよいも高いドーズ量かつ低いエネルギによりn型ドーパントを注入することによって形成される。他のn型領域26(図2Bに示す)は、同じようにしてドレイン拡張領域13内に形成される。
ゲート誘電体層14は、半導体基板4上にチャンネル領域に渡って、かつn型領域26近傍のドレイン拡張領域13を通って延伸して形成される。次に、ゲート層16はゲート誘電体層14上に形成される。ゲート誘電体層14は、トランジスタ・デバイス2のために使用し得る最大第1のゲート電圧を少なくとも部分的に定める等価酸化物厚さ(例えば、75オングストローム)を有する。ゲート層16は、ドーピングされた、またはドーピングされていない多結晶シリコンのような導体材料からなる。ゲート層16、ゲート誘電体層14およびその下の一部のチャンネル領域は、第1のコンデンサ構造を形成して定め、ここでゲート層26はトップ・プレートであり、ゲート誘電体層24は誘電体層であり、かつチャンネル領域の一部はボトム・プレートである。第2のコンデンサは、ドレイン拡張領域13上のゲート層16およびゲート誘電体層14により定められ、ここで第1のゲート層16はボトム・プレートであり、領域13内において下側のシリコンはトップ・プレートである。側壁スペーサ20(図2Bには示されていない)は、例えば酸化物のような絶縁スペーサ材料を堆積し、かつ堆積した後者を異方性エッチングすることによってゲート層の側縁上に形成され、これによって側壁スペーサ20が形成される。
図2Bは、本発明の特徴による多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイスのレイアウト図である。このレイアウトは、本発明を更に示すために提供される。このレイアウトは、特性における単なる例であり、本発明を更に説明するために提供される。他のレイアウトは、本発明により可能なことが理解される。
n型領域26上に形成されたゲート・コンタクトが示されている。第1のコンデンサは30で示され、かつ第2のコンデンサは32で示されている。ここで、最大動作ゲート電圧は、誘電体層14の等価酸化物厚さの2倍の関数である。ゲート・コンタクトは、更に、ゲート層16上にまたは接触して形成されてもよい。
低電圧のときは、高速度動作、プログラミングおよび/または消去電圧を、第1のコンデンサ30における第1のゲート層16に印加することができる。高電圧のときは、低速度動作、プログラミングおよび/または消去電圧を、第1のコンデンサ30および第2のコンデンサ32を直列に接続しているn型領域26に印加することができる。この選択は、多数の許容し得る方法により得られる。一つのアプローチは、コンタクト形成中に一方のゲート層に、または他方に対してコンタクトを単に形成することである。従って、実質的に同様の方法により、または付加的なプロセス・ステップなしに、全てのデバイスの形成を可能にする間に、異なる動作電圧により異なるトランジスタを使用することができる。他のアプローチは、製作を完了した後に、各ゲート層に対するコンタクトを形成し、かつゲート層の選択を可能にするロジックを使用することである。従って、ロジックは、動作中に特定のトランジスタのために、どのゲート層を使用するのかについて制御されてもよい。例えば、ロジックは、低速度動作のために第2のゲート・デバイス28に対するコンタクトをダイナミックに選択し、かつ高速度動作のために1のゲート層16に対するコンタクトを使用することができる。更に、他のアプローチは、各ゲート層に対してコンタクトを形成し、かつ使用するコンデンサ30および32の選択を可能にするフューズを使用することである。
図3は、従来のドレイン拡張トランジスタ・デバイスの特性を示す図である。この図はトランジスタ・デバイスのゲート302およびドレイン304のみを示す。高電圧において空乏化させるドレイン304に隣接して、軽くドーピングされたドレイン拡張領域が存在するために、比較的に高いドレイン・ソース電圧をイレーズおよび/またはプログラミング動作に使用することができる。例えば、ドレイン304に印加できる最大ドレイン・ソース電圧Vd maxは、12.0Vである。
ゲート302は単一のコンデンサ303を有し、これは誘電体厚さ即ち等価酸化物厚さ(例えば)75オングストローム)を有する。使用可能とされる最大ゲート電圧Vg maxは、等価酸化物厚さの関数であり、かつ単一コンデンサの誘電体厚さを増加させることによってのみ増加可能とされる。以上の例を続けると、例えば単一のコンデンサ・ゲート302に対するVg maxは6.0Vである。従って、ゲート302およびドレイン304によるプログラミングおよび消去に使用される電圧には、比較的に大きな不一致が存在する。このようなトランジスタに対しては、ドレイン304にとって適当な電圧からゲート302に電源電圧を低下させるために、レベル・シフタ等が必要とされる。
図4は、本発明の特徴による多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイスの電気的特性を示す図である。このドレイン拡張トランジスタ・デバイスはゲート401を含み、これは第1のコンデンサ402および第2のコンデンサ404と、ドレイン406とを備えている。本発明は、ドレイン拡張MOSトランジスタ・デバイスを目的とするものであって、これらのゲートのために直列に接続した2以上のコンデンサを備えていることを理解すべきである。
ドレイン406は、高電圧時に空乏化する軽ドーピングドレイン拡張領域内に形成される。その結果、以上で説明したように、消去処理および/またはプログラミング処理のために比較的に高いドレイン・ソース電圧Vdを使用することができる。例えば、ドレイン304に印加可能とされる最大ドレイン・ソース電圧Vd maxは、12.0Vである。
ゲート401は、直列に接続された第1のコンデンサ402および第2のコンデンサ404を有する。第1のコンデンサ402は第1の等価酸化物厚さ(例えば、75オングストローム)を有し、かつ第2のコンデンサ404は第2の等価酸化物厚さを有する。最大ゲート電圧Vg maxは、ゲートのための誘電体材料の等価酸化物の関数である。一般的に、Vg maxが増加すれば、等価酸化物の厚さも増加する。ゲート401は、第1の等価酸化物厚さおよび第2の等価酸化物厚さの和である総等価酸化物厚さを有する。その結果、単一コンデンサに関する等価酸化物厚さがゲート401に関する総等価酸化物厚さより薄いと仮定して、このデバイスに関するVg maxは、図3に示す従来のデバイスのものより高くなる。以上の例を続けると、2つのコンデンサ・ゲート401に関するVg max例は、12Vである。従って、ゲート401およびドレイン406によるプログラミングおよび消去のために使用される電圧は、実質的に同一である。更に、このようなトランジスタにおいて、ドレイン406に対するプログラミング処理およびイレーズ処理に適した電源電圧は、レベル・シフトを必要とすることなく、ゲート401に適応している。高速度動作が望ましいときは、第1のコンデンサのみを使用してゲート407を使用することもでき、これはVg maxを制限するが、しかし第1の等価酸化物厚さのみのために、高速の動作を実現可能にする。
図5は、本発明の特徴による多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタを製作する方法500を示す流れ図である。方法500は、第1のコンデンサのトップに第2のコンデンサを形成して、高いVg maxを可能にする。
方法500は、ブロック502から開始し、ここで半導体基板即ち本体を準備する。半導体基板はシリコンのような半導体材料からなる。この半導体基板即ち本体は、一般的にはウェーハであり、ドーピングされても、ドーピングされていなくてもよい。
ブロック504において、基板上に分離構造を形成する。この分離構造は、局部酸化構造(LOCOS)、淺溝分離領域(STI)、または他の適当な集積回路分離構造でよい。LOCOS構造は、最初の堆積酸化物および窒化物膜により形成され、次にパターン化され、かつエッチングされて分離構造を必要とする基板の複数領域を露出させる。次に基板を酸化させて分離構造を形成する。STI構造は、基板に溝を最初にエッチングすることにより形成され、次にこれをシリコン、窒化物等のような絶縁材料からなる絶縁体により充填する。
ブロック506において、p型デバイスのためにNウェル領域を形成し、かつn型デバイスのためにpウェル領域を形成する。n型およびp型ドーパント種を基板に注入することにより、Nウェル領域およびpウェル領域をそれぞれ形成する。
ステップ508において、n型およびp型拡張ドレイン領域を形成する。比較的に低いドーズ量および低いエネルギにより選択したドーパントを注入することにより拡張ドレイン領域を形成する。pウェル領域内にn型の拡張ドレイン領域を形成し、かつ後に形成されるソース領域およびドレイン領域のドーパント濃度より実質的に低いドーパント濃度によりドーピングされ、かつドーパント濃度は、ドレイン電圧が増加したときに空乏化するように選択される。同じように、nウェル領域内にp型の拡張ドレイン領域を形成し、かつ後に形成されるソース領域およびドレイン領域のドーパント濃度より実質的に低いドーパント濃度によりドーピングされ、かつドーパント濃度は、ドレイン電圧が増加したときに空乏化するように選択される。本発明は、拡張ドレイン領域がウェル領域と同程度の深さにあるトランジスタを含め、ドレイン拡張トランジスタの他のばらつきを考慮することに注意すべきである。
加えて、n型およびp型しきい値電圧注入も一般的にこの時点で実行される。しきい値電圧注入は、トランジスタしきい値電圧を設定するためである。n型およびp型パンチ・スルー注入、n型およびp型チャンネル・ストップ注入、n型およびp型ポケット注入のように、他の注入が実行されてもよい。パンチ・スルー注入はトランジスタ・オフ電流を低減させるためにある。チャンネル・ストップ注入は、分離漏洩を低減するためにある。ポケット注入は、しきい値電圧のロール・オフを低減するためにある。
ブロック510において、デバイス上に第1のゲート誘電体層を形成する。第1のゲート誘電体層は、酸化物、熱成長酸化物、窒化物、酸素窒化物等のような誘電体材料からなる。第1のゲート誘電体層は、適当な厚さ(例えば、75オングストローム)により形成される。他の従来方法は、異なる領域において種々の厚さを有する誘電体層を形成して電力およびロジック・トランジスタ・デバイスに適応させることが必要であることに注意すべきである。
ブロック512において、第1のゲート誘電体層上に第1のゲート層を形成する。第1のゲート層は、導体材料の層を堆積または形成することにより第1のゲート誘電体層上に形成される。いくつかの適当な導体材料は、多結晶シリコン(「ポリ」(poly)または「ポリシリコン(polysilicon))等を含むが、しかし限定するものではない。次にブロック514において、第1のゲート誘電体層および第1のゲート層をパターン処理して第1のゲート構造/コンデンサ構造を形成する。更にこれらはアライメント構造としても利用される。第1のゲート構造/コンデンサ構造は、一般的にウェル領域および後の形成される軽くドーピングされたドレイン領域に重なるように配置される。
ブロック516において、pウェル領域内に軽ドーピングn型ドレイン拡張領域(NMOS)を形成する。ブロック518において、nウェル領域内に軽くドーピングされたp型ドレイン拡張領域を形成する。
ブロック520において、ゲート構造の側縁上に側壁スペーサを形成する。酸化シリコン、窒化シリコン等を含む側壁スペーサ材料をブランケット堆積(blancket deposition)させ、次に異方性エッチングをして側壁スペーサを形成する。
ブロック522において、pウェル領域内にソース領域を形成し、かつn型の軽くドーピングされたドレイン拡張領域内にドレイン領域を形成する。アライメント構造としてマスクおよびゲート構造を使用して、リンまたはヒ素のようなN型ドーパントを注入する。形成されたドレイン領域は、周辺の軽くドーピングされたドレイン拡張領域よりもn型となる。
ブロック524において、Nウェル領域内にソース領域を形成し、かつp型の軽くドーピングされたドレイン拡張領域内にドレイン領域を形成する。アライメント構造としてマスクおよびゲート構造を使用して、ホウ素(B)およびBFのようなp型ドーパントを注入する。形成されたドレイン領域は、周辺の軽くドーピングされたドレイン拡張領域よりもp型となる。
ブロック526において、急速熱アニール(rapid thermal anneal)またはソース/ドレイン熱アニールのような熱処理を実行する。この熱処理は、特にソース領域/ドレイン領域内において注入されたドーパントを活性化する。次に、ブロック528において、第1のゲート層上にケイ化物領域を形成する。このケイ化物領域は、コバルト(Co)、チタン(Ti)等からなるものでよい。一般的には、第1のゲート層上にマスクを適用し、かつケイ化物(例えば、Co、Ti等)をスパッタリングすることにより、ケイ化物領域を形成する。次に、ケイ化物処理を実行してケイ化物材料を下層の材料(例えば、シリコン)と反応させることによってケイ化物領域を形成する。加えて、通常は熱処理即ちアニールを実行する。ケイ化物領域は、一般的に、第1のゲート層に対して低い一定の抵抗を示す。
ブロック530において、デバイス上に第2の誘電体層を形成する。第2の誘電体層を形成するために適当な処理は、適当な厚さが得られるまで、化学気相成長法によるSiO形成のためにテトラエトキシシシラン(TEOS:tetraethoxysilane)、先駆物質を使用することである。この誘電体層の厚さは、所望のVg max(例えば、約20オングストローム〜約500オングストローム)に従って変動し得る。
ブロック532において、第2のゲート層を形成する。適当な一例において、TiNを堆積することによりTiNを形成する。第2の誘電体層および第2のゲート層をパターン化して第2のコンデンサ/ゲート構造を形成する。パターン化の後にウエット・エッチングおよびドライ・エッチングエッチが続いてもよい。更に、第2のゲート層上にケイ化物領域が形成されてもよい。
続いて、ブロック534において、中間層の誘電体層または他の絶縁層を形成し、かつコンタクトを選択的に形成する。関連するトランジスタの所望動作によって第1のゲート層または第2のゲート層に対してコンタクトを形成する。一般的に、高速、低Vg動作にしたいときは、第1のゲート層にコンタクトを形成する。低速動作に帰結する高Vg動作にしたいときは、第2のゲート層に対してコンタクトを形成する。代って、第1及び第2のゲート層に対してコンタクトを形成してもよい。従って、どのゲートを使用するのかを選択するために、ロジックおよび/またはフューズのような選択アプローチを使用する。
従って、保護層および金属化層を含む他の層は、デバイスの製作を完了するように実行されてもよい。
直列に接続し、かつ本発明により複数のコンデンサを形成する方法500の変形は、考慮されていることを理解すべきである。例えば、付加的なVg maxオプションを得るために第2のゲート層上に付加的な誘電体層および導電性ゲート層を形成することができる。加えて、図2Aおよび図2Bに示すドレイン拡張トランジスタ・デバイスを形成するために単一のゲート層のみを製作することができる。
図6A〜図6Gは、図5の方法500により形成されたドレイン拡張したn型トランジスタ600の製作の種々の段階を示す。これらの段階は、本発明の理解を容易にするために一構造例として提供されている。更にこれらの図面に示された次元および/またはサイズは、本質的に一例であり、かつ本発明により形成された実際のデバイスは、種々の次元、サイズおよび/または素子を有し得ることが理解される。
図6Aは、本発明の特徴による製作の一段階においてドレイン拡張したn型トランジスタ・デバイス600の縦断面である。ここでは基板602が提供され、pウェル領域604が形成されている。分離構造606は、集積回路上の他のデバイスからトランジスタ・デバイスを分離して形成されている。分離構造は、LOCOS構造、STI構造または他の適当な分離機構であってもよい。基板にn型およびp型ドーパント種の注入は、Nウェルおよびpウェル領域をそれぞれ形成している。n型およびp型しきい値電圧を限定されることなく含む他の形式の注入は、トランジスタしきい値電圧を設定するために注入し、n型およびp型パンチ・スルーはトランジスタ・オフ電流を低減するために注入し、
n型およびp型チャンネル・ストップは分離漏洩を低減するために注入し、かつ
n型およびp型ポケットはしきい値電圧ロール・オフを低減するために注入する。
図6Bは、本発明の特徴によりドレイン拡張領域を形成する製作の一段階におけるドレイン拡張n型トランジスタ・デバイス600の他の縦断面である。ここで、ドレイン拡張領域612は、比較的に低いドーパント濃度によりn型ドーパントを注入することによりpウェル領域604内に形成される。ドーパント濃度は、ドレイン電圧が増加したときに空乏化するように、選択される。
図6Cは、本発明の特徴により製作の一段階におけるドレイン拡張n型トランジスタ・デバイス600の縦断面である。第1の誘電体層608はデバイス上に形成され、かつ第1のゲート層610は第1の誘電体層608上に形成される。第1の誘電体層608は、酸化物、熱成長酸化物、窒化物、酸素窒化物等のような誘電体材料からなる。更に、第1のゲート誘電体層608は、適当な厚さ(例えば、75オングストローム)により形成される。第1のゲート誘電体層610は、導電材料の層を堆積または形成することにより、第1の誘電体層608上に形成される。適当ないくつかの厚さ導体材料は、多結晶シリコン(「ポリ」または「多結晶シリコン」)、エピタキシャル・シリコン等を限定されることなく含む。
図6Dは、本発明の特徴によりゲート構造を形成する製作の一段階におけるドレイン拡張n型トランジスタ・デバイス600の縦断面である。第1の誘電体層608および第1のゲート層610は、パターン形成されて第1の誘電体層608および第1のゲート層610の残った部分がゲート/コンデンサ構造611を形成する。ゲート/コンデンサ構造611は、全般的に、ウェル領域と、後に形成される軽ドーピングドレイン拡張領域との両者に重なるように、配置される。
図6Eは、本発明の特徴により側壁スペーサを形成する製作の一段階におけるドレイン拡張n型トランジスタ・デバイス600の更に他の縦断面である。二酸化シリコン、窒化シリコン等を含む側壁スペーサ材料をブランケット堆積させ、次に異方性エッチングをして側壁スペーサ614を形成する。
図6Fは、本発明の特徴によりソース/ドレイン領域を形成する製作の一段階におけるドレイン拡張n型トランジスタ・デバイス600の更に他の縦断面である。ドレイン領域616およびケイ化物領域618を形成するために、アライメント構造としてマスクおよびゲート構造を使用してリン、ヒ素のようなN型ドーパントを注入する。形成されたドレイン領域618は、周辺の軽くドーピングされたドレイン拡張領域612よりもn型である。熱処理またはアニールは、全般的にソース/ドレイン領域6018および618内の注入ドーパントを活性化するために実行される。更に、この段階後に、第1のゲート層610上にケイ化物領域(図示なし)が形成されてもよい。
図6Gは、本発明の特徴により第2の誘電体層620および第2のゲート層622を形成する製作の一段階におけるドレイン拡張n型トランジスタ・デバイス600の更に他の縦断面である。第2の誘電体層を形成するために適当な処理は、適当な厚さが得られるまで、化学気相成長法によるSiO形成のためにテトラエトキシシシラン(TEOS:tetraethoxysilane)、先駆物質を使用することである。この誘電体層620の厚さは、所望のVg max(例えば、約70〜500オングストローム)に従って変動し得る。第2の誘電体層620上にTiNのように適当な導体材料を堆積することにより、第2のゲート層622を形成する。次に、第2のゲート層622および第2の誘電体層620をパターン形成することにより、ボトム・プレートとして第1のゲート層610、誘電体として第2の誘電体層620、およびトップ・プレートとして第2のゲート層622を使用する第2のコンデンサを定義する。
従って、中間層の誘電体層または他の絶縁体層、およびコンタクトを形成することができる。以上で述べたように、関連するトランジスタの所望動作に従って第1のゲート層または第2のゲート層に対してコンタクトが形成される。一般的に、高速、低Vg動作が望ましいときは、第1のゲート層にコンタクトが形成される。遅い動作に帰結する高Vg動作が望ましいときは、第2のゲート層にコンタクトが形成される。代わって、第1のゲート層および第2のゲート層の両方にコンタクトを形成してもよい。従って、どのゲートを使用するのかの選択のために、ロジックおよび/またはフューズのような選択アプローチを使用する。
開示した本発明の実施例、なかでも、第1の誘電体層、第1のゲート層、第1及び第2の横方向サイドを備え、前記第1のゲート層が半導体基板における第1の導電型のチャンネル領域上に重なる第1の誘電体層と、第2の誘電体層および第2のゲート層を備えたものであって、前記第2のゲート層が前記第1のゲート層上に重なる第2のコンデンサ構造と、第1の横方向サイドに近接する半導体基板に形成された第2の導電型のソース領域と、一部のゲート構造の下にある半導体基板に形成された第2の導電型のドレイン拡張領域と、ドレイン拡張領域内に形成された第2の導電型のドレイン領域とを備えた多重コンデンサ・ドレイン・トランジスタ・デバイスを含む。このデバイスは、例えば第1の導電型がp型からなり、かつ第2の導電型がn型からなるものにより実施されてもよい。更に、このデバイスは、例えば第1のゲート層がポリシリコンを備え、かつ第2のゲート層がTiNを備えたものにより実施されてもよい。
このデバイスは、更に、例えば第1のコンデンサ構造に関するVg maxが第2のコンデンサ構造に関するVg maxより小さいまたは等しい。
本発明の他の実施例は、第1の導電型の第1の軽ドーピング領域内に形成された第1の導電型のドレイン領域と、第1の導電型の第2の軽ドーピング領域内に形成された第1の導電型のゲート領域と、ソース領域とドレイン領域との間のチャンネル領域を定める第2の導電型の半導体基板内に形成された第1の導電型のソース領域と、誘電体層、およびチャンネル領域の少なくとも一部とゲート領域の少なくとも一部の上に重なるゲート層からなるゲート構造とを備えた多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイスとを含む。このデバイスは、例えば、更に前記ゲート層に接続されて第1のVg maxを供給する第1のコンデンサ・コンタクトと、前記ゲート領域に接続されて第1のVg maxより大きな第2のVg maxを供給する第2のコンデンサ・コンタクトとを備えたものにより実施されてもよい。
開示された本発明の方法の実施例は、半導体基板上に分離構造を形成し、NMOS領域内にPMOS領域およびpウェル領域内にNウェル領域を形成し、前記デバイス上に第1の誘電体層を形成し、前記第1の誘電体層上に第1のゲート層を形成し、第1の誘電体層および第1のゲート層をパターン処理して第1のコンデンサ構造を形成し、前記pウェル領域内に軽ドーピングn型ドレイン拡張領域を形成し、nウェル領域内に軽ドーピングp型ドレイン拡張領域を形成し、pウェル領域内にn型ソース領域および軽ドーピングn型ドレイン拡張領域内にn型ドレイン領域を形成し、nウェル領域内にp型ソース領域および軽ドーピングp型ドレイン拡張領域内にp型ドレイン領域を形成し、前記デバイス上の第2の誘電体層を形成し、前記第2の誘電体層上に第2のゲート層を形成し、前記第2の誘電体層および第2のゲート層をパターン処理して第2のコンデンサ構造を形成する
。この方法の実施は、例えば、第1のコンデンサ構造の横方向エッジ上に側壁スペーサを形成することを更に備えていてもよい。実施は、更に第1及び第2のゲート層上にケイ化物領域を形成することを備えていてもよい。方法は、第1の誘電体層が第1の厚さにより形成され、かつ第2の誘電体層が第2の厚さにより形成され、前記第1及び第2の厚さは最大動作ゲート電圧を定め、かつ軽ドーピングn型ドレイン拡張領域が最大動作電圧ゲート電圧にほぼ等しい最大動作ドレイン・ソース電圧を発生するドーパント濃度により形成されることにより、実施されてもよい。
本発明が関係する技術分野において通常に習熟する者は、本発明から逸脱することなく、包含されるとしてここで説明した実施例に対して、他の付加、削除、置換および変更が可能とされることを理解すべきである。
本発明の特徴による多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイスの断面図である。 本発明の特徴による多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイスのレイアウト図である。 本発明の特徴による多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイスの断面図である。 本発明の特徴による多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイスのレイアウト図である。 従来のドレイン拡張トランジスタ・デバイスの特性を示す図である。 本発明の特徴による多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイスの電気的特性を示す図である。 本発明の特徴による多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタを製作する方法を示す流れ図である。 本発明の特徴による製作の一段階におけるドレイン拡張n型トランジスタ・デバイスの縦断面である。 本発明の特徴によりドレイン拡張領域を形成する製作の一段階におけるドレイン拡張n型トランジスタ・デバイスの他の縦断面である。 本発明の特徴により製作の一段階におけるドレイン拡張n型トランジスタ・デバイスの縦断面である。 本発明の特徴によりゲート構造を形成する製作の一段階におけるドレイン拡張n型トランジスタ・デバイスの縦断面である。 本発明の特徴により側壁スペーサを形成する製作の一段階におけるドレイン拡張n型トランジスタ・デバイスの更に他の縦断面である。 本発明の特徴によりソース/ドレイン領域を形成する製作の一段階におけるドレイン拡張n型トランジスタ・デバイスの更に他の縦断面である。 本発明の特徴により第2の誘電体層および第2のゲート層を形成する製作の一段階におけるドレイン拡張n型トランジスタ・デバイスの更に他の縦断面である。
符号の説明
2 デバイス
4、602 半導体基板
6、604 Pウェル
10 分離領域
12 13 612 ドレイン拡張領域
14、608 ゲート誘電体層
16、610 第1のゲート層
20 側壁スペーサ
22 ソース領域
24 ドレイン領域
26 n型領域
28 第2のゲート・デバイス

Claims (6)

  1. 第1の誘電体層、第1のゲート層および第1及び第2の横方向サイドを備え、前記第1のゲート層が半導体基板における第1の導電型のチャンネル領域上に重なる第1のコンデンサ構造と、
    第2の誘電体層および第2のゲート層を備え、前記第2のゲート層が第1のゲート構造上に重なる第2のコンデンサ構造と、
    前記第1の横方向サイドに近接する半導体基板に形成された第2の導電型のソース領域と、
    前記ゲート構造の一部下にある半導体基板に形成された第2の導電型のドレイン拡張領域と、
    前記ドレイン拡張領域内に形成された前記第2の導電型のドレイン領域と
    を備えている多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイス。
  2. 請求項1記載のデバイスにおいて、前記第1のコンデンサ構造に対するVg maxは、第2のコンデンサ構造に対するVg以下であるデバイス。
  3. 多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイスにおいて、
    第1の導電型の第1の軽ドーピング領域内に形成された第1の導電型のドレイン領域と、
    前記第1の導電型の第2の軽ドーピング領域内に形成された第1の導電型のゲート領域と、
    ソース領域とドレイン領域との間のチャンネル領域を定める第2の導電型の半導体基板内に形成された第1の導電型のソース領域と、
    誘電体層と、前記チャンネル領域の少なくとも一部と前記ゲート領域の少なくとも一部の上に重なるゲート層からなるゲート構造とを備えたゲート構造と
    を備えたデバイス。
  4. 請求項3記載のデバイスにおいて、
    前記ゲート層に接続されて第1のVg maxを供給する第1のコンデンサ・コンタクトと、
    前記ゲート領域に接続されて前記第1のVg maxより大きな第2のVg maxを供給する第2のコンデンサ・コンタクトと
    を更に備えたデバイス。
  5. 多重コンデンサ・ドレイン拡張トランジスタ・デバイスを製造する方法において、
    半導体基板上に分離構造を形成し、
    PMOS領域にnウェル領域を形成し、NMOS領域内にpウェル領域を形成し、
    前記デバイス上に第1の誘電体層を形成し、
    前記第1の誘電体層上に第1のゲート層を形成し、
    第1の誘電体層および第1のゲート層をパターン処理して第1のコンデンサ構造を形成し、
    前記pウェル領域内に軽ドーピングn型ドレイン拡張領域を形成し、
    前記nウェル領域内に軽ドーピングp型ドレイン拡張領域を形成し、
    前記pウェル領域内にn型ソース領域、および前記軽ドーピングn型ドレイン拡張領域内にn型ドレイン領域を形成し、
    前記nウェル領域内にp型ソース領域、および前記軽ドーピングp型ドレイン拡張領域内にp型ドレイン領域を形成し、
    前記デバイス上に第2の誘電体層を形成し、
    前記第2の誘電体層上に第2のゲート層を形成し、
    前記第2の誘電体層および第2のゲート層をパターン処理して第2のコンデンサ構造を形成する
    ことを備えた方法。
  6. 請求項5記載の方法において、前記第1の誘電体層は第1の厚さにより形成され、前記第2の誘電体層は第2の厚さにより形成され、前記第1の厚さおよび前記第2の厚さは、最大動作ゲート電圧を定め、かつ前記軽ドーピングn型ドレイン拡張領域は、前記最大動作ゲート電圧にほぼ等しい最大ドレイン・ソース電圧を発生するドーパント濃度により形成される方法。
JP2006020159A 2005-01-31 2006-01-30 多重コンデンサを有するドレイン拡張mosトランジスタおよび製造方法 Abandoned JP2006216947A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/047,245 US7157784B2 (en) 2005-01-31 2005-01-31 Drain extended MOS transistors with multiple capacitors and methods of fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006216947A true JP2006216947A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36061173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020159A Abandoned JP2006216947A (ja) 2005-01-31 2006-01-30 多重コンデンサを有するドレイン拡張mosトランジスタおよび製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7157784B2 (ja)
JP (1) JP2006216947A (ja)
GB (1) GB2423415A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100907181B1 (ko) * 2007-09-19 2009-07-09 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 이의 제조방법
US8519451B2 (en) 2011-08-11 2013-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US8552511B2 (en) 2008-08-26 2013-10-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123832B2 (ja) 2002-05-31 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7525150B2 (en) * 2004-04-07 2009-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage double diffused drain MOS transistor with medium operation voltage
US7736961B2 (en) * 2005-06-28 2010-06-15 Texas Instruments Incorporated High voltage depletion FET employing a channel stopping implant
US7592661B1 (en) * 2005-07-29 2009-09-22 Cypress Semiconductor Corporation CMOS embedded high voltage transistor
US7888771B1 (en) * 2007-05-02 2011-02-15 Xilinx, Inc. E-fuse with scalable filament link
US8530247B2 (en) * 2007-12-28 2013-09-10 Texas Instruments Incorporated Control of implant pattern critical dimensions using STI step height offset
JP5423269B2 (ja) 2009-09-15 2014-02-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US8368127B2 (en) * 2009-10-08 2013-02-05 Globalfoundries Singapore Pte., Ltd. Method of fabricating a silicon tunneling field effect transistor (TFET) with high drive current
US9583613B2 (en) * 2015-01-16 2017-02-28 Broadcom Corporation Metal oxide semiconductor devices and fabrication methods
FR3069374B1 (fr) 2017-07-21 2020-01-17 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Transistor mos a effet bosse reduit
FR3069376B1 (fr) 2017-07-21 2020-07-03 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Transistor comprenant une grille elargie
FR3069377B1 (fr) * 2017-07-21 2020-07-03 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Transistor mos a double blocs de grille a tension de claquage augmentee
US10811534B2 (en) * 2017-12-28 2020-10-20 Texas Instruments Incorporated Transistors with dual wells
CN111129017B (zh) * 2019-12-26 2022-06-07 华虹半导体(无锡)有限公司 Otp存储器及其制造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296393A (en) * 1990-11-23 1994-03-22 Texas Instruments Incorporated Process for the simultaneous fabrication of high-and-low-voltage semiconductor devices, integrated circuit containing the same, systems and methods
US5604369A (en) * 1995-03-01 1997-02-18 Texas Instruments Incorporated ESD protection device for high voltage CMOS applications
EP0772246B1 (en) * 1995-10-31 2005-10-12 STMicroelectronics S.r.l. Manufacturing process for high capacity capacitor
JPH09134973A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6300662B1 (en) * 1996-10-01 2001-10-09 Analog Devices, Inc. Electronic programmable read-only-memory including a charge storage capacitor coupled to the gate electrode
US5780341A (en) 1996-12-06 1998-07-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Low voltage EEPROM/NVRAM transistors and making method
US6031263A (en) * 1997-07-29 2000-02-29 Micron Technology, Inc. DEAPROM and transistor with gallium nitride or gallium aluminum nitride gate
US5981335A (en) * 1997-11-20 1999-11-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making stacked gate memory cell structure
US6146939A (en) * 1998-09-18 2000-11-14 Tritech Microelectronics, Ltd. Metal-polycrystalline silicon-N-well multiple layered capacitor
TW451427B (en) * 1999-02-19 2001-08-21 Mitsubishi Electric Corp Non-volatile semiconductor memory device and the driving method, operation method and manufacturing method of the same
US6548874B1 (en) * 1999-10-27 2003-04-15 Texas Instruments Incorporated Higher voltage transistors for sub micron CMOS processes
US6639835B2 (en) * 2000-02-29 2003-10-28 Micron Technology, Inc. Static NVRAM with ultra thin tunnel oxides
US6660603B2 (en) * 2000-09-21 2003-12-09 Texas Instruments Incorporated Higher voltage drain extended MOS transistors with self-aligned channel and drain extensions
US6720596B2 (en) * 2000-10-17 2004-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
US6621128B2 (en) * 2001-02-28 2003-09-16 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a MOS capacitor
KR100445904B1 (ko) * 2001-12-12 2004-08-25 한국전자통신연구원 소스 필드 플레이트를 갖는 드레인 확장형 모스 전계 효과트랜지스터 및그 제조방법
US6528842B1 (en) * 2001-12-31 2003-03-04 Jet City Electronics, Inc. Electronically erasable memory cell using CMOS technology
US6732335B2 (en) * 2002-04-23 2004-05-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor IC with an inside capacitor for a power supply circuit and a method of automatically designing the same
US6804095B2 (en) * 2002-06-05 2004-10-12 Texas Instruments Incorporated Drain-extended MOS ESD protection structure
JP4751035B2 (ja) * 2004-06-09 2011-08-17 株式会社東芝 半導体集積回路及び昇圧回路
US7221021B2 (en) * 2004-06-25 2007-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming high voltage devices with retrograde well

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100907181B1 (ko) * 2007-09-19 2009-07-09 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 이의 제조방법
US8552511B2 (en) 2008-08-26 2013-10-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8846478B2 (en) 2008-08-26 2014-09-30 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacturing method of semiconductor device
US8519451B2 (en) 2011-08-11 2013-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7157784B2 (en) 2007-01-02
US7166903B2 (en) 2007-01-23
GB2423415A (en) 2006-08-23
US7060556B1 (en) 2006-06-13
US20060170055A1 (en) 2006-08-03
GB0601904D0 (en) 2006-03-08
US20060175678A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7060556B1 (en) Drain extended MOS transistors with multiple capacitors and methods of fabrication
KR101035452B1 (ko) 드레인 확장 반도체 장치 및 대칭 드레인 확장 반도체 장치를 제조하는 방법
US8841725B2 (en) Semiconductor device having channel dose region and method for manufacturing semiconductor device
US7208364B2 (en) Methods of fabricating high voltage devices
US8786020B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device including a gate having a plurality of fingers extended over a plurality of isolation regions
TWI590457B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN110620149A (zh) 集成电路器件
US7560324B2 (en) Drain extended MOS transistors and methods for making the same
EP1695389B1 (en) Low-power multiple-channel fully depleted quantum well cmosfets
US20050191833A1 (en) Method of fabricating MOS transistor having fully silicided gate
JP2007027622A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7101776B2 (en) Method of fabricating MOS transistor using total gate silicidation process
US8048745B2 (en) Transistor and method of fabricating the same
JP2006032493A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11942541B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP5369018B2 (ja) Misfet製造方法
WO2006063239A1 (en) Dual work function gate in cmos device
US20180069035A1 (en) Tensile Contact Etch Stop Layer (CESL) For Radio Frequency (RF) Silicon-On-Insulator (SOI) Switch Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090925