JP4757091B2 - 車両搭載機器の操作装置 - Google Patents

車両搭載機器の操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4757091B2
JP4757091B2 JP2006124600A JP2006124600A JP4757091B2 JP 4757091 B2 JP4757091 B2 JP 4757091B2 JP 2006124600 A JP2006124600 A JP 2006124600A JP 2006124600 A JP2006124600 A JP 2006124600A JP 4757091 B2 JP4757091 B2 JP 4757091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
operation item
display
viewpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006124600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007296889A (ja
Inventor
考造 嶋村
智子 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006124600A priority Critical patent/JP4757091B2/ja
Publication of JP2007296889A publication Critical patent/JP2007296889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757091B2 publication Critical patent/JP4757091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/182Distributing information between displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両に搭載された各種機器の操作装置に関し、特に、運転者の視点位置を検出して車両搭載機器を操作する操作装置に関するものである。
オーディオ装置や空気調和装置、定速走行装置などの車両搭載機器(以下、車載機器)の操作装置として、それら車載機器の操作項目をヘッドアップディスプレイ(以下、HUD)によってフロントガラスにアイコン表示すると共に、カメラを用いて撮像した運転者の瞳の位置からフロントガラス上における運転者の視点位置を検出し、フロントガラスに表示されているアイコンを運転者が注視するだけで操作項目が選択されて車載機器の操作を行えるようした車両用操作装置が、例えば特許文献1提案されている。
この車両用操作装置によれば、運転者は走行視界を確保した状態で、視線を大きく移動させることなく車載機器の操作を行うことができる。
特開平5−270296号公報
走行視界を確保した状態で、視線を大きく移動させることなく車載機器の操作を行えるようにするためには、フロントガラスにおける操作項目のアイコン表示は、車両走行に際して外界の変化を即座に視認・判読し得る視野角、つまり瞬読視野角と呼ばれる領域に行われるべきである。
しかし、オーディオ装置や空気調和装置、定速走行装置などの車載機器の操作項目のアイコン表示が、これらがさほど頻繁に操作されるものではないにも拘わらずフロントガラスにおける瞬読視野角内の領域に常に存在すると、そのアイコン表示が目障りになることが考えられる。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決すべく案出されたものであり、その課題は、運転者に車載機器を操作する意志がないと推定される時や、運転者が車載機器を操作すべきではない運転状況時には、フロントガラスにおける操作項目の表示が目障りなものにならないようにし、視線を大きく移動させることなく車載機器を簡単に操作できることと、フロントガラスにおける操作項目の表示が目障りにならないこととを両立させることのできる車載機器の操作装置を提供することにある。
上述の課題を解決するため、本発明は、車両のフロントガラス1に車載機器(定速走行装置91、空気調和装置92、オーディオ装置93)の操作項目(アイコン101・102・103)を表示する表示手段10と、運転者のアイレンジを基準とした該アイレンジでの視線方向からフロントガラス上における運転者の視点位置を検出する視点検出手段20と、視点検出手段によって検出される運転者の視点位置がフロントガラスに表示された操作項目上にあるか否かを判別し、この判別結果に応じて操作項目を選択する操作項目選択手段30とを有する車載機器の操作装置において、前記表示手段を、前記視点検出手段により検出される運転者の視点位置がフロントガラス上の操作項目が通常表示される位置であるホームポジション近辺にない場合には、操作項目の表示位置をホームポジションから運転者の視線方向とは異なる位置に設定された待避ポジションに変更するものとした。
また、上述の課題を解決するため、本発明による車載機器の操作装置は、前記表示手段を、操舵輪の舵角を検出する舵角検出手段55からの舵角情報を入力し、舵角検出手段から入力した舵角情報によって操舵が行われたことを検出し、且つ操舵方向への運転者の視線移動があった場合には、前記操作項目の表示位置をホームポジションから操舵方向とは逆方向の位置に設定された待避ポジションに変更するものとした。
本発明による車載機器の操作装置は、好ましくは、少なくとも車両の走行中に外界の変化を即座に視認・判読し得る視野角である瞬読視野角と呼ばれる領域1A内に前記ホームポジションを設定し、上記瞬読視野角以外の領域1B内に前記待避ポジションを設定すると良い。
また本発明による車載機器の操作装置は、運転者によって操作されるタッチセンサ51を有するものとし、前記表示手段は、運転者がタッチセンサに触れると前記操作項目の表示位置が前記ホームポジションに表れるようにすると良い。
さらに本発明による車載機器の操作装置は、運転者によって操作されるトリガスイッチ(52)を有するものとし、前記操作項目選択手段によって操作項目が選択された状態下でトリガスイッチが運転者によって操作された時に、操作項目選択手段によって選択された操作項目に対応した車載機器に操作指令が出力されるようにすると良い。
このような本発明によれば、運転者の視点位置がフロントガラスに表示された操作項目上にない場合、つまり、運転者に車載機器を操作する意志がないと推定される時や、車両の旋回操舵中など、車載機器を操作すべきではない運転状況時には、操作項目の表示位置がホームポジションから待避ポジションに変更されるので、フロントガラスにおける操作項目の表示が目障りとなることが解消され、進行方向に向けている運転中の視線を大きく移動させることなく、つまり外界の変化から目をそらさずに、フロントガラスに表示された操作項目を注視して車載機器を操作できると共に、フロントガラスの操作項目表示が目障りなものにならないようにする上に多大な効果を奏することができる。
以下に添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明による車載機器の操作装置の概要を示している。この操作装置は、基本構成として、車両のフロントガラス1に車載機器の操作項目を表示する表示手段10と、運転者の視線方向からフロントガラス1上の視点位置を検出する視点検出手段20と、視点検出手段20によって検出される運転者の視点位置がフロントガラス1に表示された操作項目上にあるか否かを判別し、当該判別結果に応じて操作項目を選択する操作項目選択手段30と、車載機器の操作指令出力部40とを備えている。
なお、この実施形態では、車載機器の操作項目として、定速走行装置91、空気調和装置92、並びにオーディオ装置93を例として挙げている。
表示手段10は、図2に併せて示されているように、自動車のダッシュボード2内に設置されたプロジェクタ11および反射鏡12等の光学系を含むヘッドアップディスプレイ(HUD)13と、プロジェクタ11による投影画像を設定する表示制御部14とを備えており、この実施形態においては、車載機器の各操作項目に対応して図5・図6に示したような形態に設定されたアイコン、即ち、定速走行装置用アイコン101、空気調和装置用アイコン102、及びオーディオ装置用アイコン103を、フロントガラス1に光学的画像で表示する機能を備えている。
視点検出手段20は、視線検出用カメラとして、C−MOS又はCCDを用いた可視光カメラ21と、可視光カメラ21によって撮像された画像の解析処理を行う画像解析処理部22とを備えている。
可視光カメラ21は、図2〜図4に示されているように、ステアリングホイール3のセンタパッド4上におけるステアリングシャフトの回転中心位置に設置されており、運転席5に着座している運転者の瞳を撮像する機能を備えている。
画像解析処理部22は、可視光カメラ21によって撮像された画像データから瞳孔を抽出(瞳検出)し、運転者の視線方向からフロントガラス1上での運転者の視点位置を検出する機能を備えている。なお、視点検出については、公知の手法を適用することができるので、ここでは、視点検出についての詳細な説明を省略する(必要ならば、特開平5−270296号公報などを参照されたい)。
操作項目選択手段30は、視点検出手段20の画像解析処理部22によって検出された運転者の視点位置がフロントガラス1に表示された操作項目(アイコン101・102・103)上にあるか否かを判別し、当該判別結果に応じて操作項目を選択する機能を備えている。例えば、アイコン101上に連続して所定時間以上視点位置があれば、操作対象の車載機器として、定速走行装置91が選択される。
操作項目選択手段30によって選択された操作項目の車載機器、つまり操作対象の車載機器に関する情報は、車載機器の操作指令出力部40に入力される。
ステアリングホイール3には、運転者の車載機器操作の意志確認を行うためのコマンドスイッチ50が組み込まれている。コマンドスイッチ50は、例えば、静電容量式のタッチセンサ51と、押し込むと接点が閉じる押釦式のトリガスイッチ52とからなっている。ここでトリガスイッチ52は、現時点における車載機器の選択的な操作が運転者の明確な意志によるものであることを運転者自身に認識させるために用いるものであり、このような構成とすることにより、例えば、単に手が触れてしまっただけ等といった運転者の意志によらない誤操作を排除し得るのみならず、操作スイッチに視線を移さずに各車載機器を操作することができる。なお、この実施形態におけるコマンドスイッチ50は、押釦からなるトリガスイッチ52の押圧面がタッチセンサ51になっている。
操作指令出力部40は、操作項目選択手段30によって操作項目が選択された状態下、つまり、操作項目選択手段30から操作対象の車載機器に関する情報を入力している状態下で、運転者によってトリガスイッチ52が押圧操作されることにより、操作対象の車載機器、例えば、定速走行装置91に操作指令(オン指令)を出力する。
表示手段10の表示制御部14は、タッチセンサ51からオン/オフ信号を、視点検出手段20の画像解析処理部22から運転者の視線・視点に関する情報を、操舵輪の舵角を検出する舵角検出手段である舵角センサ55から舵角情報を、それぞれ入力し、これらオン/オフ信号、視点・視線情報、並びに舵角情報に基づいてプロジェクタ11によるアイコンの画像表示を制御する。
次に、この表示制御部14が行うアイコン表示制御の具体例について説明する。
(1)運転者がタッチセンサ51に触れたことが検出されると、操作項目(アイコン101・102・103)を、図5(A)・図6(A)に示されているように、フロントガラス1の下縁近傍であり且つ運転席の真正面位置に設定されたホームポジションに投影表示する。
(2)操作項目選択手段30によって操作項目が選択されると、選択された操作項目のアイコンを拡大表示する。図5(A)・(B)は、定速走行装置91のアイコン101が選択されてアイコン101が拡大表示された様子を示している。
(3)視点検出手段20の画像解析処理部22によって検出される運転者の視点が、アイコン101・102・103の何れにも連続した所定時間に亘ってない状態が検出されると、タッチセンサ51がオン状態であっても、運転者に車載機器を操作する意志がないと判断し、図6(A)・(B)に示されているように、操作項目を示すアイコン101・102・103の表示位置を、ホームポジションから運転者の視線方向とは異なる位置に設定された待避ポジションに変更する。
(4)舵角センサ55から入力した舵角情報によって操舵が行われたことを検知し、且つ視点検出手段20の画像解析処理部22によって検出される運転者の視線移動が操舵方向と同方向にあった場合には、操作項目を示すアイコン101・102・103の表示位置をホームポジションから操舵方向とは逆方向の位置に設定された待避ポジションに変更する。
図4に示されているように、一般的に、運転席に着座した運転者の視界は、図2に示した所定領域であるアイレンジEを基準にして、運転中に前方を注視したまま、つまり視線を動かさずに、事象の変化を即座に視認・判読し得る瞬読視野角(第一の領域)1Aと、この第一の領域1Aの外側の事象の変化がおおよそ何であるかを判別可能な判別視野角1Cを含む、第一の領域1A以外の第二の領域1Bとに区画することができる。このことから、操作項目表示のホームポジションは、瞬読視野角である第一の領域1A内に設定し、待避ポジションは、第一の領域1A以外、つまり、第二の領域1B内に設定すると良い。
このことにより、操作項目(アイコン101・102・103)が第一の領域1A内のホームポジションに表示されていれば、運転者は、車両走行に際して瞬読視野角内から視線を大きく移動させることなく車載機器を操作することができると共に、外界の変化に対して即座に反応可能となり、この反対に操作項目(アイコン101・102・103)が第一の領域1A以外の待避ポジションに表示されていれば、運転者は、フロントガラス1における操作項目(アイコン101・102・103)の表示が目障りなものにならず、走行に支障を生ぜずに済む。
次に、本発明装置の使用要領(処理フロー)を、図7のフローチャートを参照して説明する。
アクセサリ電源あるいはイグニッション電源がキースイッチ(図示省略)などで投入されたことが検出されると(ステップ1:肯定)、操作装置が起動する(ステップ2)。
操作装置起動下において、運転者の瞳が可視光カメラ21の画角内にない場合、あるいは、運転者がサングラスやマスクを着用するなどして瞳抽出の画像を取得できない場合には(ステップ3:否定)、システムは起動したが、視点検出できない状態であることを、HUD13により、例えば×印でフロントガラス1に表示し且つ報知する(ステップ2)。これを視点未検出表示と云う。
可視光カメラ21が運転者の瞳を撮像し、瞳検出が行われると(ステップ3:肯定)、システムの準備が完了し、システムが使用可能であることを、HUD13により、例えば○印でフロントガラス1に表示し且つ報知する(ステップ4)。この状態で、システムを利用することの意志確認を、タッチセンサ51によって行う(ステップ5)。
運転者がタッチセンサ51に触れたことを検出し、システムを利用することの意志確認が取られると(ステップ5:肯定)、現在操作可能な車載機器(例えば、定速走行装置91、空気調和装置92、並びにオーディオ装置93)の一覧を、HUD13によって、例えば、図5(A)・図6(A)に示されているように、シンボルマークによるアイコン101・102・103を並べてフロントガラス1のホームポジション(HP)に表示する(ステップ6)。
なお、タッチセンサ51のタッチ入力(オン信号)がない限り(ステップ5:否定)、瞳検出、視点未検出表示(×印)あるいは指示待ち表示(○印)が行われる。また、その後、運転者がタッチセンサ51から手を離しても、瞳検出、視点未検出表示(×印)あるいは指示待ち表示(○印)が行われる。
タッチセンサ51のタッチ入力状態下で、視点検出手段20の画像解析処理部22による運転者の視点検出の結果から、運転者が所定時間に亘って一つのアイコン(例えば、定速走行装置用アイコン101)を注視し続けたことが操作項目選択手段30によって判定されると(ステップ7:肯定)、図5(B)に示されているように、注視したアイコン101を選択的に拡大表示し(ステップ8)、その機器が作動待機状態に入ったことを運転者に報知する。
この運転者の視点に基づく操作対象車載機器の選択が正しい場合には、運転者はタッチセンサ51に併設されたトリガスイッチ52を押すことによって決定指令を出力する(ステップ9:肯定)。すると、操作指令出力部40が操作指令を出力し(ステップ10)、選択された車載機器、例えば、定速走行装置91が作動を開始し、トリガスイッチ押圧時の車速をもって定速走行制御を開始する。
これに対し、操作項目選択手段30が誤った選択をした場合には、アイコンの拡大表示が行われても、運転者が所定時間に亘ってトリガスイッチ52を操作しなければ(ステップ9:否定)、車載機器の作動待機状態は自動的にクリアされ、図5(A)・図6(A)に示された現在操作可能な車載機器の一覧表示(ステップ6)に戻るので、その段階で運転者は、HUD13によるホームポジション表示のアイコンの注視を再度やり直せば良い。
なお、トリガスイッチ52のオン信号を入力すると、選択されたコンテンツの機能が起動し、その機能に応じて次の操作階層(例えば、空気調和装置では設定温度)を示すアイコンが表示されるようにしても良い。
このように、運転者が直接操作するトリガスイッチ52と、HUD13によるアイコンの注視検出とを併用することにより、誤操作を少なくして使い勝手を向上させることができ、しかも、運転者は、車両走行中に第一の領域1A内の視線を大きく移動させることなく、前方を注視したまま車載機器を操作することができる。
タッチセンサ51のタッチ状態下で、視点検出手段20の画像解析処理部22による運転者の視点検出により、アイコン101・102・103の何れにも連続した所定時間に亘って運転者の視点がない状態が検出された場合は(ステップ7:否定→ステップ11:肯定)、運転者に車載機器を操作する意志がないと判断し、図6(B)に示されているように、アイコン101・102・103の表示位置を、ホームポジションから運転者の視線方向とは異なる位置に設定された待避ポジションに変更する(ステップ12)。これにより、フロントガラス1のアイコン表示が目障りとなることが解消される。
また、舵角センサ55から入力した舵角情報によって蛇角変化があることを検出し(ステップ13:肯定)、視点検出手段20の画像解析処理部22によって検出される運転者の視線移動が操舵方向と同方向にあった場合には(ステップ14:肯定)、操舵中なので車載機器を操作すべきではないと判断し、図6(B)に示されているように、アイコン101・102・103の表示位置をホームポジションから操舵方向とは逆方向の位置に設定された待避ポジションに変更する(ステップ12)。これにより、フロントガラス1のアイコン表示が目障りとなることが解消される。
アイコン101・102・103の表示位置が待避ポジションになった後は、アイコン101・102・103の何れにも連続した所定時間に亘って運転者の視点がない状態ではなく(ステップ11:否定)、つまり、待避ポジションのアイコン101・102・103のいずれかが注視され、且つ操舵中でなくなると(ステップ13:否定→ステップ14:否定)、アイコン101・102・103の表示位置がホームポジションに戻り(ステップ7)、第一の領域1A内の視線を大きく移動させることなく、車載機器を操作することが可能な状態になる。
なお、舵角、ヨーレイト、あるいは地図情報などによって車両の旋回円の曲率を判断し、旋回中にタッチセンサ51の入力があった時は、運転者の視線が旋回円の内側へ移動することに対応させてアイコン位置を移動させるようにすると良い。また、急加速時、急制動時など、運動状態量が急激に変化する時には、車載機器の操作を行うべきではないと判断し、運動状態量の変化率が所定値以上のときは、タッチセンサ51の入力を強制的にキャンセルし、アイコンを目立たなくすると良い。なお、アイコンを目立たなくするための手法としては、表示位置を待避ポジションへ移動させる以外に、アイコン表示の輝度を低くしたり、あるいは一時的に消したりする等、種々の対応が考えられる。また、運転者が車載機器を操作する意志がないと推定される時は、アイコンを単なる点表示とすることで運転者に表示を意識させないようにすると共に、その点を注視すると再びアイコン表示に戻るようにしても良い。
本発明による車載機器の操作装置の一つの実施形態の概要を示すブロック図である。 本発明による車載機器の操作装置が適用された車両の要部を示す側面図である。 本発明による車載機器の操作装置が適用された車両の要部を示す運転席から見た正面図である。 本発明による車載機器の操作装置が適用された車両のフロントガラスの視野領域を示す運転席から見た正面図である。 本発明による車載機器の操作装置におけるアイコン選択の表示変化例を示す説明図である。 本発明による車載機器の操作装置におけるアイコンの待避表示例を示す説明図である。 本発明による車載機器の操作装置の処理フローの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 フロントガラス
10 表示手段
30 操作項目選択手段
50 コマンドスイッチ
51 タッチセンサ
52 トリガスイッチ
55 舵角検出手段
91 定速走行装置
92 空気調和装置
93 オーディオ装置
101・102・103 アイコン

Claims (4)

  1. 車両のフロントガラスに現在操作可能な車両搭載機器の一覧である操作項目を表示する表示手段と、運転者のアイレンジを基準とした該アイレンジでの視線方向から前記フロントガラス上における運転者の視点位置を検出する視点検出手段と、前記視点検出手段により検出される運転者の視点位置が前記フロントガラスに表示された前記操作項目上にあるか否かを判別し、当該判別結果に応じて操作項目を選択する操作項目選択手段とを有する車両搭載機器の操作装置であって、
    前記表示手段は、操舵輪の舵角を検出する舵角検出手段からの舵角情報を入力し、前記舵角情報により操舵が行われたことを検出し、且つ操舵方向への前記運転者の視線移動があった場合には、前記操作項目の表示位置を前記操作項目が通常表示される位置であるホームポジションから操舵方向とは逆方向の位置に設定された待避ポジションに変更して表示することを特徴とする車両搭載機器の操作装置。
  2. 前記ホームポジションは、少なくとも車両走行に際して外界の変化を即座に視認・判読し得る瞬読視野角内に設定され、前記待避ポジションは前記瞬読視野角外に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両搭載機器の操作装置。
  3. 運転者によって操作されるタッチセンサを有し、前記表示手段は、運転者が前記タッチセンサに触れたことを検出すると前記操作項目の表示位置を前記ホームポジションにすることを特徴とする請求項1または2に記載の車両搭載機器の操作装置。
  4. 運転者によって操作されるトリガスイッチを有し、前記操作項目選択手段によって操作項目が選択された状態下で前記トリガスイッチが前記運転者によって操作されたことを検出すると前記操作項目選択手段によって選択された操作項目の車両搭載機器に操作指令を出力することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の車両搭載機器の操作装置。
JP2006124600A 2006-04-28 2006-04-28 車両搭載機器の操作装置 Expired - Fee Related JP4757091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124600A JP4757091B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 車両搭載機器の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124600A JP4757091B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 車両搭載機器の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296889A JP2007296889A (ja) 2007-11-15
JP4757091B2 true JP4757091B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38766774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124600A Expired - Fee Related JP4757091B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 車両搭載機器の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757091B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109661702A (zh) * 2016-09-01 2019-04-19 株式会社电装 车辆用操作系统以及计算机程序
US11110798B2 (en) 2019-01-31 2021-09-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multi-function vehicle input apparatuses with operational buttons for vehicle systems control and methods incorporating the same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136950B2 (ja) * 2008-03-25 2013-02-06 株式会社デンソー 車載機器の操作装置
JP4702437B2 (ja) 2008-11-25 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP2010173410A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Tokai Rika Co Ltd 機能表示装置
JP2010215194A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Hyundai Motor Co Ltd 車載機器の操作装置
JP5198368B2 (ja) * 2009-06-18 2013-05-15 本田技研工業株式会社 車両用画像表示装置
JP5981182B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-31 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 表示制御装置
KR101968523B1 (ko) * 2012-06-29 2019-04-12 엘지전자 주식회사 아이 트래킹 기능을 구비한 이동 단말기 및 그의 이벤트 표시방법
JP2016502479A (ja) * 2012-12-07 2016-01-28 ボルボトラックコーポレーション 車両装備、車両装備を制御する方法及びコンピュータプログラム
JP6232804B2 (ja) * 2013-07-25 2017-11-22 株式会社デンソー 車両用ユーザインタフェースシステム
JP6149584B2 (ja) 2013-08-01 2017-06-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
JP6225546B2 (ja) 2013-08-02 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、頭部装着型表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
US20150185834A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Theodore Charles Wingrove System and method for gaze tracking
US9471912B2 (en) * 2014-02-06 2016-10-18 Verto Analytics Oy Behavioral event measurement system and related method
TW201539251A (zh) * 2014-04-09 2015-10-16 Utechzone Co Ltd 電子裝置及其操作方法
JP2016022919A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及び車両
JP6358038B2 (ja) * 2014-10-17 2018-07-18 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム
JP6421543B2 (ja) * 2014-10-17 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム
US10417993B2 (en) * 2014-11-12 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Display control device and information display device
US9744853B2 (en) * 2014-12-30 2017-08-29 Visteon Global Technologies, Inc. System and method of tracking with associated sensory feedback
JP6558770B2 (ja) * 2015-08-21 2019-08-14 アルパイン株式会社 投射表示装置、投射表示方法および投射表示プログラム
JP7041851B2 (ja) * 2017-03-15 2022-03-25 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019176787A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 日本精機株式会社 操作画像表示装置、操作画像表示システム、及び操作画像表示プログラム
JPWO2020100422A1 (ja) * 2018-11-12 2021-10-14 ソニーグループ株式会社 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム
JP2021075157A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両用入力装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270296A (ja) * 1992-03-23 1993-10-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用操作装置
JPH07266925A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2005199992A (ja) * 2003-12-17 2005-07-28 Denso Corp 車両情報表示システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467429A (en) * 1987-09-07 1989-03-14 Yazaki Corp Display device for vehicle
JPS6470235A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Yazaki Corp Indicating device for vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270296A (ja) * 1992-03-23 1993-10-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用操作装置
JPH07266925A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2005199992A (ja) * 2003-12-17 2005-07-28 Denso Corp 車両情報表示システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109661702A (zh) * 2016-09-01 2019-04-19 株式会社电装 车辆用操作系统以及计算机程序
US11110798B2 (en) 2019-01-31 2021-09-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multi-function vehicle input apparatuses with operational buttons for vehicle systems control and methods incorporating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007296889A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757091B2 (ja) 車両搭載機器の操作装置
JP2007302116A (ja) 車両搭載機器の操作装置
EP3040809B1 (en) Method and system for controlling a human-machine interface having at least two displays
CN105189178B (zh) 视线输入装置
US10732760B2 (en) Vehicle and method for controlling the vehicle
US8874321B2 (en) Display control apparatus for vehicle
CN107054089B (zh) 在机动车中显示信息的方法和用于机动车的显示装置
JP2013119370A (ja) 走行中の運転者の視線離脱防止システム
JP2007106353A (ja) 車両用情報表示装置及び車両用情報表示システム
JP6361318B2 (ja) 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法
JP5456899B2 (ja) 車両用操作装置
JP6014162B2 (ja) 入力装置
EP2703226A1 (en) Vehicle-mounted apparatus control device and program
KR102322933B1 (ko) 정보 디스플레이 장치를 제어하기 위한 방법 및 정보 디스플레이 장치를 포함하는 장치
JP4725259B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2006264615A (ja) 車両用表示装置
KR20150103228A (ko) 차량에서의 조작 방법 및 조작 시스템
JP5201480B2 (ja) 車両用操作装置
JP2006205938A (ja) 車載表示装置
JP4682760B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2007076383A (ja) 車両用情報表示装置
US20100188198A1 (en) Function display device
WO2018116565A1 (ja) 車両用情報表示装置及び車両用情報表示プログラム
WO2014171096A1 (ja) 車載機器の制御装置、車載機器
US9283893B2 (en) Vision-controlled interaction for data spectacles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees