JP4755311B1 - ティッシュペーパー収納箱 - Google Patents

ティッシュペーパー収納箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4755311B1
JP4755311B1 JP2010279289A JP2010279289A JP4755311B1 JP 4755311 B1 JP4755311 B1 JP 4755311B1 JP 2010279289 A JP2010279289 A JP 2010279289A JP 2010279289 A JP2010279289 A JP 2010279289A JP 4755311 B1 JP4755311 B1 JP 4755311B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage box
tissue paper
paper storage
outer flap
perforation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010279289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012062117A (ja
Inventor
能生 小野
Original Assignee
能生 小野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 能生 小野 filed Critical 能生 小野
Priority to JP2010279289A priority Critical patent/JP4755311B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755311B1 publication Critical patent/JP4755311B1/ja
Publication of JP2012062117A publication Critical patent/JP2012062117A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】ティッシュペーパー収納箱を使用した後に、収納箱の底面と連結する下側外フラップに設けられているミシン目をそれぞれ破断して、内フラップの接着されている部分をそれぞれ剥がして収納箱の側面をそれぞれ開封して、収納箱を折りたたむ時に、収納箱と上面に接着されている切り込みを有するフィルムを分別することが容易なティッシュペーパー収納箱を提供する。
【解決手段】1本のミシン目12を底面7と連結する下側外フラップ10、該底面7、該底面7と連結する他方の下側外フラップ10に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、切り込みを有するフィルムを上面5に接着して有る構成。
【選択図】図1

Description

本発明はティッシュペーパー収納箱に係わる。
特許文献1においては書類より例えばティシュペーパー残量が少なくなった場合の取り出し性低下を防止することができるというところで本発明と目的を異にし、又、書類より本発明と構成を異にする。
特許文献2においては書類より本発明と目的は略一致しているが、書類より本発明と構成を異にする。
特許文献3においては書類より本発明と目的を異にし、又、書類より1本のミシン目(12)を底面(7)と連結する下側外フラップ(10)、前記底面(7)、前記底面(7)と連結する他方の下側外フラップ(10)に繋がる形態でそれぞれ設けることあるいは1本の少なくとも一部に千鳥状の三重ミシン目を有するミシン目(12)を底面(7)と連結する下側外フラップ(10)、前記底面(7)、前記底面(7)と連結する他方の下側外フラップ(10)に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、前記底面(7)に設けた千鳥状の三重ミシン目を起点として破断すると、千鳥状の三重ミシン目の破断線は連続した凹凸形状となること、前記ミシン目(12)は端部まで達していることが明確ではないというところで本発明と構成を異にする。
特許第4429382号公報 特開2009−286447号公報 実開昭56−150785号公報
ティッシュペーパー収納箱を使用した後に前記ティッシュペーパー収納箱の底面(7)と連結する下側外フラップ(10)に設けられているミシン目(12)をそれぞれ破断して、前記ティッシュペーパー収納箱の上面(5)と連結する上側外フラップ(9)、前記下側外フラップ(10)、前記上面(5)と連結しており前記底面(7)と連結する側面(6)と連結する内フラップ(8)、前記内フラップ(8)の接着されている部分をそれぞれ剥がして前記ティッシュペーパー収納箱の側面をそれぞれ開封して、前記ティッシュペーパー収納箱を折りたたむこと、前記ティッシュペーパー収納箱と前記上面(5)に接着されている切り込み(14)を有するフィルム(13)を分別するために前記底面(7)と連結する糊代(11)の接着されている部分を剥がして略平板状に展開して、前記展開した形態で前記フィルム(13)を前記上面(5)から剥がすことに手間がかかるという短所があった。
1本のミシン目(12)を底面(7)と連結する下側外フラップ(10)、該底面(7)、該底面(7)と連結する他方の下側外フラップ(10)に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、切り込み(14)を有するフィルム(13)を上面(5)に接着して有ることを特徴とする。
1本の少なくとも一部に千鳥状の三重ミシン目を有するミシン目(12)を底面(7)と連結する下側外フラップ(10)、該底面(7)、該底面(7)と連結する他方の下側外フラップ(10)に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、該底面(7)に設けた千鳥状の三重ミシン目を起点として破断すると、千鳥状の三重ミシン目の破断線は連続した凹凸形状となる、切り込み(14)を有するフィルム(13)を上面(5)に接着して有ることを特徴とする。
本発明は、1本のミシン目(12)を底面(7)と連結する下側外フラップ(10)、該底面(7)、該底面(7)と連結する他方の下側外フラップ(10)に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、切り込み(14)を有するフィルム(13)を上面(5)に接着して有ることで、ティッシュペーパー収納箱を使用した後に該ミシン目(12)の外側のうちの両方を押して、該ミシン目(12)を該底面(7)に設けたミシン目(12)、該下側外フラップ(10)に設けたミシン目(12)の順にそれぞれ破断して、該上面(5)と連結する上側外フラップ(9)、該下側外フラップ(10)、該上面(5)と連結しており該底面(7)と連結する側面(6)と連結する内フラップ(8)、該内フラップ(8)の接着して有る部分をそれぞれ剥がして前記それぞれ破断した部分に指が触れたときに指を痛めることがなく、簡単にティッシュペーパー収納箱を略平板状に展開することができる。又、ティッシュペーパー収納箱と該フィルム(13)を分別するために前記展開した形態で簡単に該フィルム(13)を該上面(5)から剥がすことができる。
又、本発明は、1本の少なくとも一部に千鳥状の三重ミシン目を有するミシン目(12)を底面(7)と連結する下側外フラップ(10)、該底面(7)、該底面(7)と連結する他方の下側外フラップ(10)に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、該底面(7)に設けた千鳥状の三重ミシン目を起点として破断すると、千鳥状の三重ミシン目の破断線は連続した凹凸形状となる、切り込み(14)を有するフィルム(13)を上面(5)に接着して有ることで、ティッシュペーパー収納箱を使用した後に該ミシン目(12)の外側のうちの一方あるいは両方もしくは該ミシン目(12)を押して、該ミシン目(12)を該底面(7)に設けたミシン目(12)、該下側外フラップ(10)に設けたミシン目(12)の順にそれぞれ破断して、該上面(5)と連結する上側外フラップ(9)、該下側外フラップ(10)、該上面(5)と連結しており該底面(7)と連結する側面(6)と連結する内フラップ(8)、該内フラップ(8)の接着して有る部分をそれぞれ剥がして前記それぞれ破断した部分に指が触れたときに指を痛めることがなく、簡単にティッシュペーパー収納箱を略平板状に展開することができる。又、ティッシュペーパー収納箱と該フィルム(13)を分別するために前記展開した形態で簡単に該フィルム(13)を該上面(5)から剥がすことができる。
又、本発明は低コストで実現することができるため、材料費のコストダウンを図ることができる。
組み立てる前の本発明の実施例1のティッシュペーパー収納箱の外側の面を示す略平面図 組み立てたときの本発明の実施例1のティッシュペーパー収納箱の外観図 底面と連結する下側外フラップ、前記底面、前記底面と連結する他方の下側外フラップに繋がる形態でそれぞれ設けたミシン目を前記底面に設けたミシン目、前記下側外フラップに設けたミシン目の順にそれぞれ破断したときの図2の本発明の実施例1のティッシュペーパー収納箱の外観図 上面と連結する上側外フラップ、底面と連結する下側外フラップ、前記上面と連結しており前記底面と連結する側面と連結する内フラップ、前記内フラップの接着して有る部分をそれぞれ剥がして略平板状に展開したときの図3の本発明の実施例1のティッシュペーパー収納箱の内側の面を示す略平面図 組み立てる前の本発明の実施例2のティッシュペーパー収納箱の外側の面を示す略平面図 組み立てたときの本発明の実施例2のティッシュペーパー収納箱の外観図 底面と連結する下側外フラップ、前記底面、前記底面と連結する他方の下側外フラップに繋がる形態でそれぞれ設けたミシン目を前記底面に設けたミシン目、前記下側外フラップに設けたミシン目の順にそれぞれ破断したときの図6の本発明の実施例2のティッシュペーパー収納箱の外観図 上面と連結する上側外フラップ、底面と連結する下側外フラップ、前記上面と連結しており前記底面と連結する側面と連結する内フラップ、前記内フラップの接着して有る部分をそれぞれ剥がして略平板状に展開したときの図7の本発明の実施例2のティッシュペーパー収納箱の内側の面を示す略平面図 組み立てる前の本発明の実施例3のティッシュペーパー収納箱の外側の面を示す略平面図 組み立てたときの本発明の実施例3のティッシュペーパー収納箱の外観図 底面と連結する下側外フラップ、前記底面、前記底面と連結する他方の下側外フラップに繋がる形態でそれぞれ設けたミシン目を前記底面に設けたミシン目、前記下側外フラップに設けたミシン目の順にそれぞれ破断したときの図10の本発明の実施例3のティッシュペーパー収納箱の外観図 上面と連結する上側外フラップ、底面と連結する下側外フラップ、前記上面と連結しており前記底面と連結する側面と連結する内フラップ、前記内フラップの接着して有る部分をそれぞれ剥がして略平板状に展開したときの図11の本発明の実施例3のティッシュペーパー収納箱の内側の面を示す略平面図 組み立てる前の本発明の実施例4のティッシュペーパー収納箱の外側の面を示す略平面図 組み立てたときの本発明の実施例4のティッシュペーパー収納箱の外観図 底面と連結する下側外フラップ、前記底面、前記底面と連結する他方の下側外フラップに繋がる形態でそれぞれ設けたミシン目を前記底面に設けたミシン目、前記下側外フラップに設けたミシン目の順にそれぞれ破断したときの図14の本発明の実施例4のティッシュペーパー収納箱の外観図 上面と連結する上側外フラップ、底面と連結する下側外フラップ、前記上面と連結しており前記底面と連結する側面と連結する内フラップ、前記内フラップの接着して有る部分をそれぞれ剥がして略平板状に展開したときの図15の本発明の実施例4のティッシュペーパー収納箱の内側の面を示す略平面図 組み立てる前の従来のティッシュペーパー収納箱の外側の面を示す略平面図 組み立てたときの従来のティッシュペーパー収納箱の外観図 底面と連結する下側外フラップに設けられているミシン目をそれぞれ破断して、上面と連結する上側外フラップ、前記下側外フラップ、前記底面と連結しており前記上面と連結する側面と連結する内フラップ、前記内フラップの接着されている部分をそれぞれ剥がして側面をそれぞれ開封したときの図18の従来のティッシュペーパー収納箱の外観図 折りたたんだときの図19の従来のティッシュペーパー収納箱の外観図 底面と連結する糊代の接着されている部分を剥がして略平板状に展開したときの図20の従来のティッシュペーパー収納箱の内側の面を示す略平面図 組み立てる前の従来のティッシュペーパー収納箱の外側の面を示す略平面図 組み立てたときの従来のティッシュペーパー収納箱の外観図 底面と連結する下側外フラップに設けられているミシン目をそれぞれ破断して、上面と連結する上側外フラップ、前記下側外フラップ、前記底面と連結しており前記上面と連結する側面と連結する内フラップ、前記内フラップの接着されている部分をそれぞれ剥がして側面をそれぞれ開封したときの図23の従来のティッシュペーパー収納箱の外観図 折りたたんだときの図24の従来のティッシュペーパー収納箱の外観図 底面と連結する糊代の接着されている部分を剥がして略平板状に展開したときの図25の従来のティッシュペーパー収納箱の内側の面を示す略平面図
本発明を実施するための形態を各図を参照して説明する。
本発明は、1本のミシン目12を底面7と連結する下側外フラップ10、該底面7、該底面7と連結する他方の下側外フラップ10に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、切り込み14を有するフィルム13を上面5に接着して有るティッシュペーパー収納箱である。本発明の素材は紙、プラスチックなどが挙げられる。しかし、本発明の素材は本発明を実施することができれば特定の素材に限定しなくてもよい。又、該ミシン目12は端部まで達している。又、前記ティッシュペーパー収納箱を組み立てたときに、該上面5と連結する上側外フラップ9の外側になる形態で前記それぞれ設ける場合、後記ティッシュペーパー収納箱を組み立てたときに、上面5と連結する上側外フラップ9の外側になる形態で後記それぞれ設ける場合を含む。又、該ミシン目12の切れ目及び間隔は特定のものに限定しなくてもよい。又、該ミシン目12の形態はまっすぐな形態など、湾曲した形態などを含む。又、該ミシン目12は1ヶ所に限定しなくてもよい。
又、本発明は、1本の少なくとも一部に千鳥状の三重ミシン目を有するミシン目12を底面7と連結する下側外フラップ10、該底面7、該底面7と連結する他方の下側外フラップ10に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、該底面7に設けた千鳥状の三重ミシン目を起点として破断すると、千鳥状の三重ミシン目の破断線は連続した凹凸形状となる、切り込み14を有するフィルム13を上面5に接着して有るティッシュペーパー収納箱にしてもよい。
本発明の実施例1においては図1〜図4に示すように1本のミシン目12を底面7と連結する下側外フラップ10、該底面7、該底面7と連結する他方の下側外フラップ10に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、切り込み14を有するフィルム13を上面5に接着して有るティッシュペーパー収納箱に係わる。又、本発明の実施例1のティッシュペーパー収納箱をティッシュペーパー収納箱1とする。
図17〜図21に示す従来のティッシュペーパー収納箱においてはティッシュペーパー収納箱を使用した後に図19に示すように該ティッシュペーパー収納箱の底面7と連結する下側外フラップ10に設けられているミシン目12をそれぞれ破断して、該ティッシュペーパー収納箱の上面5と連結する上側外フラップ9、該下側外フラップ10、該底面7と連結しており該上面5と連結する側面6と連結する内フラップ8、該内フラップ8の接着されている部分をそれぞれ剥がして該ティッシュペーパー収納箱の側面をそれぞれ開封して、図20に示すように該ティッシュペーパー収納箱を折りたたむこと、該ティッシュペーパー収納箱と該上面5に接着されている切り込み14を有するフィルム13を分別するために図21に示すように該底面7と連結する糊代11の接着されている部分を剥がして略平板状に展開して、前記展開した形態で該フィルム13を該上面5から剥がすことに手間がかかる。
しかし、本発明の実施例1においては図1〜図4に示すように1本のミシン目12を底面7と連結する下側外フラップ10、該底面7、該底面7と連結する他方の下側外フラップ10に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、切り込み14を有するフィルム13を上面5に接着して有ることで、ティッシュペーパー収納箱1を使用した後に該ミシン目12の外側のうちの両方を押して、図3に示すように該ミシン目12を該底面7に設けたミシン目12、該下側外フラップ10に設けたミシン目12の順にそれぞれ破断して、図4に示すように該上面5と連結する上側外フラップ9、該下側外フラップ10、該上面5と連結しており該底面7と連結する側面6と連結する内フラップ8、該内フラップ8の接着して有る部分をそれぞれ剥がして前記それぞれ破断した部分に指が触れたときに指を痛めることがなく、簡単に該ティッシュペーパー収納箱1を略平板状に展開することができる。又、該ティッシュペーパー収納箱1と該フィルム13を分別するために図4に示す前記展開した形態で簡単に該フィルム13を該上面5から剥がすことができる。
又、本発明の実施例1は低コストで実現することができるため、材料費のコストダウンを図ることができる。
本発明の実施例2においては図5〜図8に示すように1本のミシン目12を底面7と連結する下側外フラップ10、該底面7、該底面7と連結する他方の下側外フラップ10に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、切り込み14を有するフィルム13を上面5に接着して有るティッシュペーパー収納箱に係わる。又、本発明の実施例2のティッシュペーパー収納箱をティッシュペーパー収納箱2とする。
図22〜図26に示す従来のティッシュペーパー収納箱においてはティッシュペーパー収納箱を使用した後に図24に示すように該ティッシュペーパー収納箱の底面7と連結する下側外フラップ10に設けられているミシン目12をそれぞれ破断して、該ティッシュペーパー収納箱の上面5と連結する上側外フラップ9、該下側外フラップ10、該底面7と連結しており該上面5と連結する側面6と連結する内フラップ8、該内フラップ8の接着されている部分をそれぞれ剥がして該ティッシュペーパー収納箱の側面をそれぞれ開封して、図25に示すように該ティッシュペーパー収納箱を折りたたむこと、該ティッシュペーパー収納箱と該上面5に接着されている切り込み14を有するフィルム13を分別するために図26に示すように該底面7と連結する糊代11の接着されている部分を剥がして略平板状に展開して、前記展開した形態で該フィルム13を該上面5から剥がすことに手間がかかる。
しかし、本発明の実施例2においては図5〜図8に示すように1本のミシン目12を底面7と連結する下側外フラップ10、該底面7、該底面7と連結する他方の下側外フラップ10に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、切り込み14を有するフィルム13を上面5に接着して有ることで、ティッシュペーパー収納箱2を使用した後に該ミシン目12の外側のうちの両方を押して、図7に示すように該ミシン目12を該底面7に設けたミシン目12、該下側外フラップ10に設けたミシン目12の順にそれぞれ破断して、図8に示すように該上面5と連結する上側外フラップ9、該下側外フラップ10、該上面5と連結しており該底面7と連結する側面6と連結する内フラップ8、該内フラップ8の接着して有る部分をそれぞれ剥がして前記それぞれ破断した部分に指が触れたときに指を痛めることがなく、簡単に該ティッシュペーパー収納箱2を略平板状に展開することができる。又、該ティッシュペーパー収納箱2と該フィルム13を分別するために図8に示す前記展開した形態で簡単に該フィルム13を該上面5から剥がすことができる。
又、本発明の実施例2は低コストで実現することができるため、材料費のコストダウンを図ることができる。
本発明の実施例3においては図9〜図12に示すように1本の少なくとも一部に千鳥状の三重ミシン目を有するミシン目12を底面7と連結する下側外フラップ10、該底面7、該底面7と連結する他方の下側外フラップ10に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、該底面7に設けた千鳥状の三重ミシン目を起点として破断すると、千鳥状の三重ミシン目の破断線は連続した凹凸形状となる、切り込み14を有するフィルム13を上面5に接着して有るティッシュペーパー収納箱に係わる。又、従来のティッシュペーパー収納箱においての説明は本発明の実施例1と同様であるため、省略する。又、本発明の実施例3のティッシュペーパー収納箱をティッシュペーパー収納箱3とする。
本発明の実施例3においては図9〜図12に示すように1本の少なくとも一部に千鳥状の三重ミシン目を有するミシン目12を底面7と連結する下側外フラップ10、該底面7、該底面7と連結する他方の下側外フラップ10に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、該底面7に設けた千鳥状の三重ミシン目を起点として破断すると、千鳥状の三重ミシン目の破断線は連続した凹凸形状となる、切り込み14を有するフィルム13を上面5に接着して有ることで、ティッシュペーパー収納箱3を使用した後に該ミシン目12の外側のうちの一方あるいは両方もしくは該ミシン目12を押して、図11に示すように該ミシン目12を該底面7に設けたミシン目12、該下側外フラップ10に設けたミシン目12の順にそれぞれ破断して、図12に示すように該上面5と連結する上側外フラップ9、該下側外フラップ10、該上面5と連結しており該底面7と連結する側面6と連結する内フラップ8、該内フラップ8の接着して有る部分をそれぞれ剥がして前記それぞれ破断した部分に指が触れたときに指を痛めることがなく、簡単に該ティッシュペーパー収納箱3を略平板状に展開することができる。又、該ティッシュペーパー収納箱3と該フィルム13を分別するために図12に示す前記展開した形態で簡単に該フィルム13を該上面5から剥がすことができる。
又、本発明の実施例3は低コストで実現することができるため、材料費のコストダウンを図ることができる。
本発明の実施例4においては図13〜図16に示すように1本の少なくとも一部に千鳥状の三重ミシン目を有するミシン目12を底面7と連結する下側外フラップ10、該底面7、該底面7と連結する他方の下側外フラップ10に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、該底面7に設けた千鳥状の三重ミシン目を起点として破断すると、千鳥状の三重ミシン目の破断線は連続した凹凸形状となる、切り込み14を有するフィルム13を上面5に接着して有るティッシュペーパー収納箱に係わる。又、従来のティッシュペーパー収納箱においての説明は本発明の実施例2と同様であるため、省略する。又、本発明の実施例4のティッシュペーパー収納箱をティッシュペーパー収納箱4とする。
本発明の実施例4においては図13〜図16に示すように1本の少なくとも一部に千鳥状の三重ミシン目を有するミシン目12を底面7と連結する下側外フラップ10、該底面7、該底面7と連結する他方の下側外フラップ10に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、該底面7に設けた千鳥状の三重ミシン目を起点として破断すると、千鳥状の三重ミシン目の破断線は連続した凹凸形状となる、切り込み14を有するフィルム13を上面5に接着して有ることで、ティッシュペーパー収納箱4を使用した後に該ミシン目12の外側のうちの一方あるいは両方もしくは該ミシン目12を押して、図15に示すように該ミシン目12を該底面7に設けたミシン目12、該下側外フラップ10に設けたミシン目12の順にそれぞれ破断して、図16に示すように該上面5と連結する上側外フラップ9、該下側外フラップ10、該上面5と連結しており該底面7と連結する側面6と連結する内フラップ8、該内フラップ8の接着して有る部分をそれぞれ剥がして前記それぞれ破断した部分に指が触れたときに指を痛めることがなく、簡単に該ティッシュペーパー収納箱4を略平板状に展開することができる。又、該ティッシュペーパー収納箱4と該フィルム13を分別するために図16に示す前記展開した形態で簡単に該フィルム13を該上面5から剥がすことができる。
又、本発明の実施例4は低コストで実現することができるため、材料費のコストダウンを図ることができる。
本発明は、使い勝手がよい構成を低コストで実現することができるため、市場における拡販及び利便性の向上を期待することができる。
1 ティッシュペーパー収納箱
2 ティッシュペーパー収納箱
3 ティッシュペーパー収納箱
4 ティッシュペーパー収納箱
5 上面
6 側面
7 底面
8 内フラップ
9 上側外フラップ
10 下側外フラップ
11 糊代
12 ミシン目
13 フィルム
14 切り込み

Claims (1)

  1. 1本の少なくとも一部に千鳥状の三重ミシン目を有するミシン目(12)を底面(7)と連結する下側外フラップ(10)、該底面(7)、該底面(7)と連結する他方の下側外フラップ(10)に繋がる形態でそれぞれ設けると共に、該底面(7)に設けた千鳥状の三重ミシン目を起点として破断すると、千鳥状の三重ミシン目の破断線は連続した凹凸形状となる、切り込み(14)を有するフィルム(13)を上面(5)に接着して有ることを特徴とするティッシュペーパー収納箱。
JP2010279289A 2010-08-16 2010-12-15 ティッシュペーパー収納箱 Expired - Fee Related JP4755311B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279289A JP4755311B1 (ja) 2010-08-16 2010-12-15 ティッシュペーパー収納箱

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181528 2010-08-16
JP2010181528 2010-08-16
JP2010279289A JP4755311B1 (ja) 2010-08-16 2010-12-15 ティッシュペーパー収納箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4755311B1 true JP4755311B1 (ja) 2011-08-24
JP2012062117A JP2012062117A (ja) 2012-03-29

Family

ID=44597132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279289A Expired - Fee Related JP4755311B1 (ja) 2010-08-16 2010-12-15 ティッシュペーパー収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4755311B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191682A (ja) * 1986-02-17 1987-08-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 可変容量形ポンプの流量制御回路
JPH0252721A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd フィルム成形法
JP2006213405A (ja) * 2005-02-05 2006-08-17 Takamitsu Shimoda リサイクルや廃棄のしやすい紙製箱
JP2007308198A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Takeshi Nito 細断用ミシン目入りティッシュペーパー箱

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191682A (ja) * 1986-02-17 1987-08-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 可変容量形ポンプの流量制御回路
JPH0252721A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd フィルム成形法
JP2006213405A (ja) * 2005-02-05 2006-08-17 Takamitsu Shimoda リサイクルや廃棄のしやすい紙製箱
JP2007308198A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Takeshi Nito 細断用ミシン目入りティッシュペーパー箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012062117A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156835U (ja) 段ボール製包装箱
JP3213993U (ja) 箱用シート
JP4755311B1 (ja) ティッシュペーパー収納箱
JP2006027648A (ja) 積層紙類の包装容器とその製造方法
JP5288327B2 (ja) 紙カートン
JP3208918U (ja) 段ボール箱用シート
JP2009286447A (ja) 家庭用薄葉紙収納箱
JP4271007B2 (ja) 卓上カレンダー
JP6039200B2 (ja) 衛生薄葉紙収納箱
JP5028815B2 (ja) 離型シートを備えた粘着シート
JP5859354B2 (ja) 衛生薄葉紙収納箱
JP3223334U (ja) 箱用シート
JP3168890U (ja) 封筒
JP3163315U (ja) 包装箱
JP3227748U (ja) 箱用シート
KR200425967Y1 (ko) 양면 접착 테이프
JP2011255948A (ja) シート収納箱連結体
JP7421319B2 (ja) 包装用箱
CN215795022U (zh) 一体成型纸盒
JP3160632U (ja) 紙製容器
JP2000303031A (ja) 積層粘着テ−プ
JP2008280070A (ja) ロール状フィルム体の収納箱
JP2005231651A (ja) シールエンドカートン
JP6507276B1 (ja) 付箋紙束等の使用補助具
JP4654771B2 (ja) 取り出し口付きカートン

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees