JP4752922B2 - 画像表示装置および電子装置 - Google Patents

画像表示装置および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4752922B2
JP4752922B2 JP2009020808A JP2009020808A JP4752922B2 JP 4752922 B2 JP4752922 B2 JP 4752922B2 JP 2009020808 A JP2009020808 A JP 2009020808A JP 2009020808 A JP2009020808 A JP 2009020808A JP 4752922 B2 JP4752922 B2 JP 4752922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
image display
receiving sensor
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009020808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010176025A (ja
Inventor
圭一 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009020808A priority Critical patent/JP4752922B2/ja
Priority to CN201010108019XA priority patent/CN101794548B/zh
Priority to US12/657,947 priority patent/US8493372B2/en
Publication of JP2010176025A publication Critical patent/JP2010176025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752922B2 publication Critical patent/JP4752922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors

Description

本発明は、姿勢検知機能を備えた画像表示装置およびこの画像表示装置を備えた電子装置に関する。
従来より、光センサと、重力方向に対する姿勢に応じてその光センサに入射する光を選択的に遮光する遮光体とを設け、光センサに入射した光の受光量に基づき機器の姿勢を検出する技術が知られている。
例えば、特許文献1は、基部と、ケーシングと、受光素子と、遮光体と、から構成される角度検出センサを開示している。基部には、受光素子が設けられ、遮光体は、受光素子を遮光するよう変位自在にケーシングの円筒形である内壁支持面に支持される。受光素子は、円形の受光領域を有し、受光領域は、面積について四等分される4つの受光面を有する。角度検出センサが傾斜すると、重力により遮光体は変位する。遮光体が変位すると、各受光面の受光量も変化し、各受光面はそれぞれの受光量に応じたアナログ信号を出力する。各受光面から出力されたアナログ信号を信号処理回路で処理することにより、角度検出センサの傾斜角度が検出される。これにより、角度検出センサが姿勢変化を繰り返す状況の下でも傾斜角度を精度よく安定して検知することができるとともに、角度検出センサの小型軽量化が図られる。
特開2007−147557号公報
ところで、デジタルカメラや携帯電話等の画像表示装置を有する機器には、自らの姿勢を検知して画像表示の向きを制御する機能を備えることが要求される場合がある。そのような機能を実現するには、上記の姿勢検出技術を適用することが考えられる。この場合、例えば特許文献1に記載の角度検出センサ等のセンサ装置を、その機器の筐体内に画像表示装置とは別体として設けるのが一般的である。すなわち、センサ装置と画像表示装置とは分離されて機器に搭載される。したがって、この場合、センサ装置を設けるための占有スペースが別途必要となるため、機器の省スペース化や小型化の点で不利である。また、そのセンサ装置に対する入出力信号の経路として、例えばフレキシブルプリント回路(FPC)等の電気信号配線手段も別途必要になるので、コストの点においても不都合である。
本発明の目的は、省スペース化および低コスト化を図りつつ姿勢検知機能を実現することが可能な画像表示装置および電子装置を提供することにある。
本発明の第1の画像表示装置は、液晶表示素子を駆動する駆動素子と、互いに異なる位置に配置された複数の受光素子を含む受光センサとが一体に形成された回路基板と、液晶表示素子を照明するバックライトと、回路基板の受光センサが形成された領域に設けられ、重力方向に対する姿勢に応じて自ら移動することによって受光センサにおける前記複数の受光素子のいずれかにおける前記バックライトからの光の受光量を選択的に変化させる変光材を含む変光構造と、受光センサの受光量に基づいて姿勢を判定する姿勢判定部とを備えたものである。
本発明の第2の画像表示装置は、表示素子を駆動する駆動素子と、互いに異なる位置に配置された複数の受光素子を含む受光センサとが一体に形成された回路基板と、回路基板の受光センサが形成された領域に設けられ、重力方向に対する姿勢に応じて自ら移動することによって受光センサにおける複数の受光素子のいずれかの受光量を選択的に変化させる変光材を含む変光構造と、受光センサの受光量に基づいて姿勢を判定する姿勢判定部とを備えたものである。ここで、上記変光構造は、変光材としての重り部材と、この重り部材を移動自在に支持するばね部材とを有するものである。
本発明の第3の画像表示装置は、液晶表示素子を駆動する駆動素子と、互いに異なる位置に配置された複数の受光素子を含む受光センサとが一体に形成された回路基板と、回路基板の受光センサが形成された領域に設けられ、重力方向に対する姿勢に応じて自ら移動することによって受光センサにおける複数の受光素子のいずれかの受光量を選択的に変化させる変光材を含む変光構造と、受光センサの受光量に基づいて姿勢を判定する姿勢判定部とを備えたものである。ここで、変光構造は、変光材としての液体材料と、この液体材料を移動自在に収容する容器とを有し、変光材としての液体材料が、液晶表示素子に用いられる液晶材料と同じものである。
本発明の電子装置は、画像表示部と、画像表示部を制御する制御部とを備え、画像表示部が、液晶表示素子を駆動する駆動素子を含む駆動回路と、互いに異なる位置に配置された複数の受光素子を含む受光センサとが一体に形成された回路基板と、液晶表示素子を照明するバックライトと、回路基板の受光センサが形成された領域に設けられ、重力方向に対する姿勢に応じて自ら移動することによって受光センサにおける前記複数の受光素子のいずれかにおけるバックライトからの光の受光量を選択的に変化させる変光材を含む変光構造と、受光センサの受光量に基づいて姿勢を検出する姿勢検出処理部とを備えたものである。
ここで、「変光材」とは、広く、受光センサが受光する光の光量に変化をもたらす手段を意味し、具体的には、例えば透過率や反射率の変化をもたらす部材や物質等が該当するが、重力の方向に移動(変位)可能なものであれば、固体、粉体、液体等の態様を問わない。また、「表示素子」は、表示光を発する補助光源(バックライト)を必要とする液晶素子等の非自発光素子のほか、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子のような自発光素子をも含む。
本発明の画像表示装置および電子装置では、表示素子を駆動する駆動素子と、互いに異なる位置に配置された複数の受光素子を含む受光センサとが回路基板に一体に形成されている。また、その回路基板の受光センサが形成された領域に、重力方向に対する姿勢に応じて自ら移動することによって受光センサにおける前記複数の受光素子のいずれかの受光量を選択的に変化させる変光材を含む変光構造が設けられ、姿勢判定部は、受光センサの受光量に基づいて姿勢を判定する。したがって、受光センサを回路基板とは別に設ける場合と比較して、装置全体として、受光センサの占有スペースが少なくて済む。また、表示素子を駆動する駆動素子と受光センサとが回路基板に一体に形成されているので、受光センサを回路基板に接続するためのFPC等の電気信号配線手段を別途用意する必要もなくなる。
本発明の画像表示装置および電子装置によれば、受光センサを駆動素子と共に回路基板に一体に形成すると共に、回路基板の受光センサの領域に重力方向に対する姿勢に応じて自ら移動することによって受光センサの受光量を選択的に変化させる変光材を含む変光構造を形成し、受光センサの受光量に基づいて装置の姿勢を判定するようにしたので、省スペース化が可能であると共に、受光センサ用の電気信号配線手段を別途用意する必要がないため低コスト化を図ることが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置を模式的に示す斜視図である。 図1のI−I線における模式的な矢視断面図である。 図1に示した画像表示装置における駆動回路基板の要部拡大断面図である。 図2に示した受光センサの配置例を示す模式的な平面図である。 図2に示した受光センサの配置例を示す模式的な拡大平面図である。 図2に示した変光構造を示す模式的な平面図である。 図2に示した受光センサと図1に示した姿勢判定部との接続関係を示す模式図である。 図1に示した画像表示装置の姿勢が変化した場合における、変光構造の変光材の状態と受光センサの受光素子の配置位置とを模式的に示す図であって、(a)は、表示画面が縦長になるようにした場合、(b)は、表示画面が横長になるようにした場合を示す。 第1の実施の形態の変形例に係る画像表示装置を模式的に示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置を模式的に示す断面図である。 画像表示装置の一適用例としてのデジタルカメラを示す図であり、(a)は、デジタルカメラを正面から見た図、(b)は、デジタルカメラを背後から見た図である。 画像表示装置の他の適用例としての携帯電話を示す外観図である。 画像表示装置の他の適用例としてのパーソナルコンピュータを示す外観図である。 画像表示装置の他の適用例としてのビデオカメラを示す外観図である。 受光センサの他の配置例を示す模式的な拡大平面図である。 受光センサのさらに他の配置例を示す模式的な拡大平面図である。 第1の実施の形態における他の変形例に係る画像表示装置を模式的に示す断面図である。 他の変光構造を示す模式図であり、(a)は、変光構造の変光材が変光性粉体である場合を示す図、(b)は、変光材が回転軸を中心に回動自在に支持された扇状の回動部材である場合を示す図、(c)は、変光材が回転軸を中心に回動自在に支持された棒状の回動部材である場合を示す図、(d)は、変光材が重り部材であり、この重り部材を移動自在に支持するばね部材が設けられている場合を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(画像表示装置:バックライトを用いる例)
2.変形例
3.第2の実施の形態(画像表示装置:外光を用いる例)
4.応用例1(電子装置:デジタルカメラの例)
5.応用例2(電子装置:携帯電話の例)
6.応用例3(電子装置:パーソナルコンピュータの例)
7.応用例4(電子装置:ビデオカメラの例)
8.他の実施の形態
<第1の実施の形態>
[装置構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置1の斜視構造を模式的に表すものである。この画像表示装置1は、互いに対向して配置された駆動回路基板10およびCF基板30と、駆動回路基板10の、カラーフィルタ(CF)基板30とは反対側に配置されたバックライト80とを備えている。駆動回路基板10の上には、変光構造50と、フレキシブルプリント回路(FPC)基板40とが設けられている。変光構造50は、重力方向に対する画像表示装置1の姿勢に応じて、後述する受光センサ20(図2)の受光量を選択的に変化させる機能を有する。FPC基板40は、駆動回路基板10と、後述する姿勢判定部が設けられた主制御基板(図示せず)との間を接続するためのものである。この姿勢判定部は、後述する受光センサ20からの出力に基づいて、装置の姿勢の判定を行うものである。この姿勢判定部については後述する。
図2は、図1の画像表示装置1のI−I線に沿った断面構造を模式的に表したものであ
り、図3は、画像表示装置1の駆動回路基板10(図3には図示せず)上に形成された駆動素子12および受光センサ20の断面構造を拡大して表したものである。
駆動回路基板10は、ガラス等の透明基板(図示せず)上に絶縁層を介して複数の駆動素子12(図3参照)を所定のピッチで形成してなるものである。駆動素子12は、複数の表示画素を、例えばアクティブマトリクス方式により駆動するためのものである。駆動素子12が形成された領域は、画像表示領域14を構成する。
駆動回路基板10にはまた、複数の受光素子24a等を含む受光センサ20(後述する図5参照)が形成されている。この受光素子24a等は、半導体のPN接合部に光を照射したときに電流が流れることにより、これを電圧として検出することが可能な光検出素子であり、例えばシリコン半導体を用いたPIN(P-Intrinsic-N)フォトダイオード等により構成されている。受光素子24a等が形成された領域は、受光領域22を構成する。駆動素子12および受光素子24a等は、例えば駆動回路基板10上の同一層に、同一の薄膜プロセスにより形成することが可能である。なお、これら駆動素子12および受光素子24a等の詳細な構成については後述する。
駆動回路基板10とCF基板30との間には、画像表示領域14の全域にわたって、表示素子としての液晶層18が封止されている。この液晶層18は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えばVAモードや、FFSモードやIPSモードなどの横電界モードの液晶を用いることができる。なお、液晶層18と駆動駆動回路基板10との間、および液晶層18とCF基板30との間には、それぞれ、図示しない配向膜が形成されている。また、液晶層18の周縁部には、液晶層18を封止するための封止層(図示せず)が形成されている。
CF基板30は、図示しない透明基板上に対向電極(図示せず)とカラーフィルタ層(図示せず)とを形成して構成されたものである。カラーフィルタ層は、例えば、赤色のカラーフィルタ層、緑色のカラーフィルタ層および青色のカラーフィルタ層から構成され、これらの3色のカラーフィルタ層が各画素電極140(図3)に対応して設けられている。
バックライト80は、画像表示領域14および受光領域22に向けて照明光を発する光源である。バックライト80は、その光出射面が、画像表示領域14のみならず受光領域22にも向かい合うように配置されている。
変光構造50は、駆動回路基板10の受光センサ20が形成された受光領域22に設けられている。変光構造50は、重力方向に対する姿勢に応じて自ら移動することによって受光センサ20の各受光素子の受光量を選択的に変化させる変光材52と、この変光材52を移動自在に収容する収容部54とを備えている。本実施の形態において、変光材52は、互いに分離した状態で(混じり合わずに)存在する透明な第1の液体52aおよび不透明な第2の液体52bにより構成されている。収容部54は、上側および側面に設けられた遮光材54a〜54cと下側(バックライト側)に設けられた透明材54dとからなり、これらにより囲まれた閉空間に第1の液体52aおよび第2の液体52bが密封されている。不透明な第2の液体52bとしては、例えば水銀・金属錯体液等の無機系液体材料や、有機系の着色材料等が使用可能である。
透明材54dはバックライト80からの光を変光構造50の内部に導き、遮光材54a〜54cは外部からの光が変光構造50の内部に漏れ込むことを防ぐようになっている。収容部54内の閉空間における上側内面には反射部90が形成され、バックライト80から射出されて変光構造50を一旦透過した光を受光センサ20に向けて反射するようになっている。なお、収容部54の内面には、撥水処理(第1の液体52aおよび第2の液体52bをはじく疎水性を付与する処理)を施すことが好ましい。収容部54内での第1の液体52aおよび第2の液体52bの移動を容易にするためである。変光構造50のより詳細な構成については後述する。
図3に示したように、駆動素子12では、駆動回路基板10上に画素Tr.ゲート121が配設されており、この画素Tr.ゲート121を覆うようにゲート絶縁膜180が形成されている。ゲート絶縁膜180上には、駆動時にチャネルとなるP-ドープ層124、LDD層123A,123BおよびN+ドープ層122A,122Bが形成されている。これらのP-ドープ層124、LDD層123A,123BおよびN+ドープ層122A,122Bは共通の、例えばp−Si(ポリシリコン)により構成され、不純物ドープ量の制御により得られるものである。N+ドープ層122A,122Bはそれぞれ、層間膜190を介して配設されるソース電極125およびドレイン電極126に電気的に接続されている。層間膜190上には、更に表示信号線127が設けられ、これらのソース電極125、ドレイン電極126および表示信号線127を覆うように平坦化層130が形成されている。平坦化層130上には、共通電極140が配置されている。
受光センサ20では、駆動回路基板10上にセンサゲート231が配設されており、このセンサゲート231を覆うようにゲート絶縁膜180が形成されている。ゲート絶縁膜180上には、駆動時に活性領域となる領域233およびP+ドープ層232A、N+ドープ層232Bが形成されている。これらの領域233およびP+ドープ層232A、N+ドープ層232Bは共通の、例えばp−Siにより構成され、不純物ドープ量の制御により得られるものである。N+ドープ層232Bは、層間膜190を介して配設されるセンサ電源配線235(金属配線26)に電気的に接続されている。層間膜190上には、更にGND234およびセンサ信号線236(金属配線26)が設けられ、これらのGND234、センサ電源配線235およびセンサ信号線236を覆うように平坦化層130が形成されている。これにより、P+ドープ層232A、領域233およびN+ドープ層232BからなるPN接合に逆電圧を印加した状態で、光が領域233に当たると、キャリアが分離して光電流を生じる。これが、P+ドープ層232Aにつながれた補助容量(図示せず)の電位を変化させ、補助容量に電気的に接続されたセンサ信号線236を通して、電位が読み出される。
このような受光センサ20は、例えば、ポリシリコン(p−Si:多結晶シリコン)、アモルファスシリコン(a−Si:非結晶シリコン)およびマイクロシリコン(μ−Si:微結晶シリコン)等のシリコン半導体を用いて構成可能であるが、特に低温ポリシリコンにより形成するのが好ましい。
図4は、駆動回路基板10における受光センサ20の配置位置を模式的に表すものである。ここでは、受光センサ20の上側の変光構造50を分離した状態を示している。受光センサ20は、駆動回路基板10の画像表示領域14の外側の受光領域22に形成され、変光構造50は、この受光センサ20の真上に設けられる。なお、受光センサ20は、駆動回路基板10上の領域のうち、FPC基板40に隣接する位置に配置することが好ましい。この位置は、いわゆるモジュールデッドスペースであるので、この無駄になりがちなスペースを有効に活用することができるからである。
図5は、図4に示した受光センサ20の平面的な配置構成を拡大して模式的に表すものである。受光センサ20は、上記したように、複数の受光素子24a、24b、24cおよび24dを有する。これらの受光素子24a、24b、24cおよび24dは、XY方向に等間隔で設けられている。より詳細には、受光素子24aおよび受光素子24bがY方向に沿って互いに対向するように配置され、受光素子24cおよび受光素子24dがX方向に沿って互いに対向するように配置されている。これら4つの受光素子は、例えば0.3mm以上互いに離して配置される。
図6は、変光構造50の構成を示す模式図である。変光構造50は、複数の受光素子24a、24b、24cおよび24dを覆うように設けられる(図4)。変光構造50の収容部54内には、互いに比重および透過率(遮光特性)が異なる変光材としての第1の液体52aと第2の液体52bとが分離した状態で収容されている。例えば、第2の液体52bの比重および遮光率は、第1の液体52aの比重および遮光率よりも高い。重力方向に対する装置の姿勢が変化すると、これに応じて第1の液体52aおよび第2の液体52bが収容部54内を自在に移動し、第1の液体52aと第2の液体52bとが上下方向(重力方向)に分離する。この結果、受光センサ20の各受光素子24a〜dの受光量が選択的に変化することになる。なお、「変光材」とは、広く、受光センサが受光する光の光量に変化をもたらす素材を意味するが、本実施の形態では、透過率の変化をもたらす液体を用いている。また、「遮光」は、完全に光を遮断する場合のほか、光量を弱める「減光」を含む意である。
図7は、受光センサ20を含む受光回路の構成を表すものである。本実施の形態では、一組の受光素子24aおよび受光素子24bが比較器72aを介して姿勢判定部70に接続されると共に、他の一組の受光素子24cおよび受光素子24dが比較器72bを介して姿勢判定部70に接続されている。比較器72aは、受光素子24aおよび受光素子24bの各受光量を比較し、その比較結果を差分電圧Vout1として姿勢判定部70に出力する。比較器72bは、受光素子24cおよび受光素子24dの各受光量を比較し、その比較結果を差分電圧Vout2として姿勢判定部70に出力する。姿勢判定部70は、比較器72aからの差分電圧Vout1と、比較器72bからの差分電圧Vout2とに基づき、画像表示装置1自身の姿勢を判定するようになっている。
[作用]
次に、本実施の形態の作用を説明する。
図2に示すように、バックライト80は、駆動回路基板10を介し画像表示領域14に向けて照明光を出射して液晶層18を照明するとともに、駆動回路基板10を介して受光領域22に向けて照明光を出射する。画像表示領域14では、画素電極140(図3)と対向電極(図示せず)との間に印加された画素電圧に応じて液晶層18の液晶分子(図示せず)が配向する結果、バックライト80からの照明光が変調される。これにより、画像表示領域14において、映像信号に応じた映像の表示が行われる。
一方、受光領域22では、受光センサ20の各受光素子がバックライト80からの照明光を選択的に受光する。より具体的には、バックライト80からの照明光が変光構造50を選択的に透過し、反射部90により反射されたのち、再び変光構造50を選択的に透過して、受光センサ20に達し、受光される。
より詳細には、変光構造50は、装置姿勢に応じて上下方向(重力方向)に分離した状態で変位する透明な第1の液体52aおよび不透明な第2の液体52bを収容部54内に収容している。そのため、受光領域22に向けて出射した照明光のうち、一部の照明光L1は、第1の液体52aをほとんどが透過し、反射部90に向かう。この照明光L1は、反射部90により反射され、再び第1の液体52aを経て、受光センサ20における対応する受光素子(例えば、受光素子24a)に入射し、受光される。また、受光領域22に向けて出射した照明光のうち、一部の照明光L2は、第2の液体52bにより遮光される。これにより、受光センサ20の対応する受光素子(例えば、受光素子24b)には照明光L2がほとんど入射しない。
図8は、画像表示装置1の姿勢が変化した場合の変光構造50の変光材52の状態および受光センサ20の受光素子の配置を模式的に示す図である。図8(a)に示すように、表示画面Dが縦長になるような姿勢の場合、受光センサ20の受光素子24aおよび受光素子24bはそれぞれ上下方向(重力方向)に位置し、受光素子24cおよび受光素子24dは左右方向(cb方向)に位置する。このとき、変光構造50の第1の液体52aと第2の液体52bとは、重力方向に応じて上下に分離している。そのため、図8(b)に示すように、照明光L1は第1の液体52aを透過し、受光素子24aにより受光される一方、照明光L2は第2の液体52bによりほぼすべてが遮光され、受光素子24bではほとんど受光されない。これに対し、他の一組の受光素子24c24dの各受光量はいずれも、受光素子24aの受光量と受光素子24bの受光量の中間程度であって、互いにほぼ等しくなる。姿勢判定部70は、比較器72aからの差分電圧Vout1と、比較器72bからの差分電圧Vout2とに基づき、受光量が最も少ない受光素子24bが下側に位置していると判定し、受光量が最も多い受光素子24aが上側に位置していると判定する。また、受光量が互いにほぼ等しい受光素子24cおよび24dが水平方向(左右方向)に位置していると判定する。以上の結果から、姿勢判定部70は、画像表示装置1が、表示画面Dが縦長となるような姿勢にあると判定する。
ここで、図8(c)に示すように、装置の姿勢が、表示画面Dが横長になるような姿勢に変化すると、受光センサ20の受光素子24cおよび受光素子24dが上下方向に位置し、受光素子24bおよび受光素子24aが左右方向に位置することになる。このとき、変光構造50の第1の液体52aおよび第2の液体52bは、装置姿勢の変化に応じて収容部54内で移動する。その結果、図8(d)に示すように、照明光L1は第1の液体52aを透過し、受光素子24cにより受光される一方、照明光L2は第2の液体52bによりほぼすべてが遮光され、受光素子24dではほとんど受光されない。これに対し、他の一組の受光素子24a24bの各受光量はいずれも、受光素子24cの受光量と受光素子24dの受光量の中間程度であって、互いにほぼ等しくなる。姿勢判定部70は、比較器72aからの差分電圧Vout1と、比較器72bからの差分電圧Vout2とに基づき、受光量が最も少ない受光素子24dが下側に位置していると判定し、受光量が最も多い受光素子24cが上側に位置していると判定する。また、受光量が互いにほぼ等しい受光素子24aおよび24bが水平方向(左右方向)に位置していると判定する。以上の結果から、姿勢判定部70は、画像表示装置1が、表示画面Dが横長となるような姿勢にあると判定する。
図示しない主制御基板における表示制御部は、姿勢判定部70の判定結果に応じて、表示画面Dに表示される画像の表示の向きを切り換える処理を行う。これにより、装置の姿勢の方向に対応した画像の表示を行うことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、姿勢判定部70は、複数の受光素子24a〜24dの各受光量の差が所定値を超える場合にのみ、その受光量の差に基づいて姿勢を判定するようにしてもよい。これにより、姿勢が平面に向いている場合や、姿勢が中途半端な(上下方向または左右方向に十分に向いていない)場合においても適切な処理を行うことができる。
以上のように、本実施の形態によれば、駆動素子が形成された駆動回路基板10に受光センサ20を一体に形成し、この受光センサ20の形成領域に変光構造50を設けるようにしたので、受光センサを駆動回路基板10とは別に設ける場合と比較して、受光センサの占有スペースを縮小することができる。すなわち、図2に示したように、受光センサ20および変光構造50を含む姿勢検出構造全体としての低背化が可能である。また、受光センサを別体として設けた場合に必要となるFPC等の電気信号配線手段を別途用意する必要がなくなるので、低コスト化を図ることが可能である。
また、本実施の形態によれば、表示素子としての液晶層18を照明するバックライト80からの照明光の一部を利用して受光センサによる受光動作を行うようにしたので、発光源を別途設ける必要がない。また、受光センサ20は、バックライト80から出射され反射部90により反射された照明光を、変光構造50を介して選択的に受光するようにしたので、バックライト80と変光構造50との間に位置する駆動回路基板10に受光センサを形成配置することが可能になる。
<変形例>
図9は、上記第1の実施の形態の変形例に係る画像表示装置2の断面構造を模式的に表すものである。なお、上記第1の実施の形態の画像表示装置1と同様の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[装置構成]
この画像表示装置2では、変光構造50Aの変光材52として、画像表示領域14の液晶層18に用いる液晶材料と同じ液晶52cを利用している。すなわち、この変光構造50Aは、両側面のシール部54e,54fと、駆動回路基板10と、CF基板30Aとにより囲まれた閉空間(収容部54A)に液晶52cを封入して構成したものである。これを可能にするため、CF基板30Aは、画像表示領域14のみならず、受光領域22にまで延びている。変光構造50Aの収容部54Aの上側内面には反射部90が形成されている。この反射部90は、バックライトからの光を反射するだけではなく、外部から変光構造50Aの内部へと光が漏れ込むのを防ぐ機能をも有する。
本実施の形態では、液晶52cを収容部54Aの内部の全体に充填するのではなく、収容部54Aの内部体積のほぼ半分程度まで充填するにとどめ、残余部分は空隙(空気または真空)52dとする。収容部54A内での液晶52cの移動を容易にするためである。なお、この場合も、液晶52cの移動をさらに容易にするため、上記第1の実施の形態(図2)の場合と同様に、収容部54Aの内面に撥水処理(液晶52cをはじく疎水性を付与する処理)を施すことが好ましい。
[製造プロセス]
本実施の形態の変光構造50Aは、例えば、次のようにして形成することができる。すなわち、像表示領域14の液晶層18を形成する滴下(ODF:on-drop-filling)プロセスにおいて、液晶層18に用いる液晶材料を画像表示領域14に滴下すると共に、これと同じ液晶材料(液晶52c)を、受光領域22のうちのシール部54e,54fによって囲まれた領域にも滴下する。なお、シール部54e,54fは、画像表示領域14の液晶層18の周囲を取り囲むように形成されるシール部(図示せず)と同様の方法により予め形成可能である。しかる後、上側からCF基板30Aによって封止する。これにより、液晶層18の形成と、液晶52cを含む変光構造50Aの形成とを一括して行うことができる。なお、プロセスの簡略化のため、反射部90を予めCF基板30Aの側に形成しておき、CF基板30Aによって変光構造50Aを封止したときに収容部54Aの上側内面に反射部90が位置するようにしておくことが好ましい。
[作用]
本実施の形態では、画像表示装置2の姿勢に応じて、変光構造50Aの収容部54A内で液晶52cが移動する。バックライト80から出射された光L1,L2は、それぞれ、液晶52c,空隙52dを通って反射部90に達し、ここで反射されたのち、再び液晶52c,空隙52dを通って受光素子24a,24bに入射する。ここで、変光材としての液晶52cは、遮光性をあまり有しないが、その透過率は空隙52dの透過率に比べると幾分低くなるので、液晶52cを光が往復する間に、ある程度減光される。すなわち、液晶52cは減光層として機能する。このため、液晶52cを経て受光素子24aに入射する光L1は、空隙52dを経て受光素子24bに入射する光L2に比べて、光量が若干低下し、受光素子24a,24bの各出力間に差が生ずる。この差分は、図7に示した受光回路によって検出される。
なお、液晶層18および液晶52cが、例えばVA(vertical alignment)モード液晶等のように、電界非印加時において黒表示となるものである場合には、変光構造50Aの光路中に適切な偏光層を適宜挿入形成することにより、液晶52cを、ほとんどの光を遮光する遮光層として機能させることも可能である。この場合には、受光素子24a,24bの各出力間の差分が増大するので、検出感度が向上する。
以上のように、本変形例によれば、変光構造50Aにおける変光材52として、液晶層18に用いられる液晶材料と同じ液晶52cを用いるようにしたので、液晶層18の液晶封入時に一緒に変光構造50Aの収容部54Aへの液晶封入が可能である。すなわち、通常の液晶パネル製造工程の中で駆動回路基板の中に変光構造50Aをも同時に作り込むことができ、特段のプロセスを必要としない。したがって、全体の製造工程数を増加させることがなく、コストアップを回避することができる。
なお、上記第1の実施の形態およびその変形例では、液晶表示装置に通常備えられているバックライトからの光を一旦反射させて受光センサに導くようにしたが、バックライトをもたない表示装置にも適用は可能である。例えば、有機EL素子等の自発光型素子を用いて画像表示を行う表示装置の場合には、この有機EL素子を、画像表示領域のみならず受光領域にまで形成しておき、この有機EL素子からの光を利用して受光センサによる受光動作を行えばよい。
<第2の実施の形態>
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置3を模式的に示す断面図である。なお、上記実施の形態および変形例と同様の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[装置構成]
この画像表示装置3は、図10に示すように、変光構造50Bを備えている。この変光構造50Bは、上記第1の実施の形態(図2)の変光構造50において、上部の遮光材54cに代えて透明材54gを設けるようにしたものである。すなわち、変光構造50Bは、遮光材54a,54b,54dおよび透明材54gにより囲まれた収容部54Bの内部に、第1の液体52aおよび第2の液体52bを封入したものである。反射部90(図2)は設けられていない。
この画像表示装置3では、外部から入射した光(外来光)が、変光構造50Bを選択的に透過して受光センサ20の各受光素子により選択的に受光されるようになっている。なお、本実施の形態では、バックライト280の出射面が、画像表示領域14にのみ向かい合うように配置され、受光領域22にまで延びてはいない。受光領域22における受光動作は外部(表示画面側)からの入射光を利用して行われるようになっており、バックライト280からの光は不要だからである。但し、上記第1の実施の形態の場合と同様に、バックライト280が受光領域22にまで延びていても差し支えはない。その他の構成は、図2と同様である。
[作用]
次に、本実施の形態の作用を説明する。図10に示すように、表示画面側からの外部光は、駆動回路基板10の受光センサ20に向けて入射する。受光センサ20に向かう外部光のうち、一部の外光L3は、透明な第1の液体52aを透過し(または僅かに減光され)、受光センサ20のうちの対応する受光素子(例えば、上下方向の上に対応する受光素子24a)に入射する。また、外部光のうち、一部の外光L4は、不透明な第2の液体52bにより殆どが遮光される。これにより、光センサ20のうちの対応する受光素子(例えば、上下方向の下に対応する受光素子24b)には入射する外光L4はほとんどない。これにより、受光センサ20の複数の受光素子24a24dの各受光量が選択的に変化する。姿勢判定部70は、上記第1の実施の形態の場合と同様にして、比較器72aからの差分電圧Vout1と、比較器72bからの差分電圧Vout2とに基づき、重力方向に対する姿勢を判定する。
以上のように、本実施の形態によれば、外部光を利用して受光センサ20による受光動作を行うことにより、姿勢の検出を行うようにしている。したがって、バックライト280は、受光領域22に対向した領域にまで延びている必要がなく、小型化が可能である。また、バックライトをもたない表示装置(例えば、有機EL素子を用いた表示装置等)にも容易に適用可能である。
<応用例1>
図11は、本発明の第3の実施の形態に係る電子装置としてのデジタルカメラ300を示す図であり、(a)は、デジタルカメラ300を正面から見た図、(b)は、デジタルカメラ300を背後から見た図である。なお、上記実施の形態および変形例と同様の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
このデジタルカメラ300は、画像表示部320と、制御部350を備えている。また、デジタルカメラ300は、例えば、フラッシュ用の発光部、メニュースイッチおよびシャッターボタン等を有している。本実施の形態の画像表示部320が、上記実施の形態および変形例の画像表示装置に対応する。したがって、画像表示部320の受光センサ20の受光量に応じて、デジタルカメラ300の姿勢を検出することができる。なお、検出されたデジタルカメラ300の姿勢変化に応じて、画像表示部320の表示の向きを変えるようにしてもよい。
<応用例2>
図12は、本発明の第4の実施の形態に係る電子装置としての携帯電話400を示す図である。なお、上記実施の形態および変形例と同様の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
この携帯電話400は、画像表示部420と、制御部450を備えている。また、携帯電話400は、例えば、ダイヤルボタンや送受信機等を有している。本実施の形態の画像表示部420が、上記実施の形態および変形例の画像表示装置に対応する。したがって、画像表示部420の受光センサ20の受光量に応じて、携帯電話400の姿勢を検出することができる。なお、検出された携帯電話400の姿勢変化またはヒンジ部440を回動中心とした画像表示部420の姿勢変化に応じて、画像表示部420の表示の向きを変えるようにしてもよい。
<応用例3>
図13は、本発明の第5の実施の形態に係る電子装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)500を示す図である。なお、上記実施の形態および変形例と同様の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
このPC500は、ノート型のPCであり、画像表示部520と、制御部550を備えている。また、PC500は、例えば、文字等の入力操作のためのキーボード等を有している。本実施の形態の画像表示部520が、上記実施の形態および変形例の画像表示装置に対応する。したがって、画像表示部520の受光センサ20の受光量に応じて、PC500の姿勢を検出することができる。なお、検出されたPC500の姿勢変化またはヒンジ部540を回動中心とした画像表示部520の姿勢変化に応じて、画像表示部520の表示の向きを変えるようにしてもよい。
<応用例4>
図14は、本発明の第6の実施の形態に係る電子装置としてのビデオカメラ600を示す図である。なお、上記実施の形態および変形例と同様の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
このビデオカメラ600は、画像表示部620と、制御部650を備えている。また、ビデオカメラ600は、例えば、被写体撮影用のレンズや撮影時のスタート/ストップスイッチを有している。本実施の形態の画像表示部620が、上記実施の形態および変形例の画像表示装置に対応する。したがって、画像表示部620の受光センサ20の受光量に応じて、ビデオカメラ600の姿勢を検出することができる。なお、検出されたビデオカメラ600の姿勢変化またはヒンジ部640を回動中心とした画像表示部620の姿勢変化に応じて、画像表示部620の表示の向きを変えるようにしてもよい。
[その他の実施の形態]
以上、いくつかの実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態等では、受光センサ20が4つの受光素子24a、24b、24cおよび24dを有する場合について説明したが、受光センサ20の受光素子の数は4つに限らず、姿勢の方向を判定可能な限りにおいて、任意の数の受光素子を設けることができる。例えば、図15に示すように、受光領域の中央に設けられた受光素子241と、受光素子241の右側に配置された受光素子24dと、受光素子241の上側に配置された受光素子24aとを備える3素子構成の受光センサ20Aを採用するようにしてもよい。この構成では、受光素子241の出力と受光素子24aの出力との差分、および、受光素子241の出力と受光素子24dの出力との差分に基づいて姿勢を判定することが可能である。この場合には、上記の実施の形態等に比べて受光素子の数を減らすことができ、受光回路の簡略化が可能である。
また、例えば図16に示したように、受光センサ20の受光素子をより細分化して、多数の受光素子24n(n=1〜k)を備えるようにしてもよい。図16に示した例では、上記第1の実施の形態(図5)における受光素子24a〜24dをそれぞれ4分割し、合計16個の受光素子241〜2416を配置した場合を示している。この場合、上記の各実施の形態の場合と同様に液体からなる変光材を用いて変光構造を構成するようにすれば、受光回路は、いわば簡易的な水準器を構成することとなるので、表示画面Dの方向がほぼ水平な方向に近い場合であっても、装置の姿勢を検知することが可能である。
また、上記各実施の形態等では、変光材52として透明な第1の液体52aと不透明な第2の液体52bとを用い、遮光率の異なる変光材を利用して姿勢検出を行うようにしたが、これに代えて、反射率の異なる液体を用いるようにしてもよい。この場合には、例えば図17に示したように、第2の液体52bとして水銀等の反射率の高い(または吸光度の高い)液体を用いると共に、第1の液体52aとして反射率のより低い液体(水等)を用いる。また、反射部90は不要であり、その代わりに吸光材54hを配置する。この例では、バックライト80から第2の液体52bに向かった光は、第2の液体52bの表面で反射して、対応する受光素子24aに入射する。一方、バックライト80から第1の液体52aに向かった光は、第1の液体52aによって吸収され、あるいは第1の液体52aを透過したのち吸光材54hにおいて吸収され、対応する受光素子24bにはほとんど到達しない。姿勢判定部70は、受光量が多い受光素子を、例えば上下方向の下に位置すると判定し、受光量が少ない他の受光素子を、上下方向の上に位置すると判定することができる。なお、変光材52として、非反射性の第1の液体52aと反射性の第2の液体52bとの組み合わせではなく、収容部に封入された単一の反射性液体と真空または空気との組み合わせを用いてもよい。
また、上記の実施の形態等では、変光材52として液体を用いるようにしたが、例えば図18(a)〜(d)に示したように、液体以外の材料であってもよい。具体的には、例えば図18(a)に示したように、変光材52が変光性粉体であってもよい。この場合には、収容部54Aに、空隙(真空または空気)が残るように変光性粉体52eを移動自在に収容する。変光性粉体52eは、例えばカーボンブラック等の遮光性の粉体でもよいし、金属の微粒子等からなる反射性の粉体でもよい。
また、図18(b)に示すように、変光材52が回転軸52d2を中心に回動自在に支持された扇状の回動部材52d1であってもよい。さらに、図18(c)に示すように、変光材52が回転軸52e2を中心に回動自在に支持された棒状の回動部材52e1であってもよい。また、図18(d)に示すように、変光材52を重り部材52f1として構成すると共に、この重り部材52f1をばね部材52f2によって移動自在に支持するようにしてもよい。この場合、駆動素子12のセンサ電源配線235、GND234およびセンサ信号線236等の金属配線を作成する際に、その金属配線と同一の材料を用いて重り部材52f1およびばね部材52f2を形成することができる。図18(b)〜(d)において、回動部材52d1、回動部材52e1および重り部材52f1は、遮光性材料からなるものであってもよいし、反射性材料からなるものであってもよい。
1,2,3…画像表示装置、10…駆動回路基板、12…駆動素子、18…液晶素子、20…受光センサ、22…受光領域、24a,24b,24c,24d,24n…受光素子、26…金属配線、30…カラーフィルタ基板、50,50A,50B,50C…変光構造、52…変光材、52a…第1の液体、52b…第2の液体、52e…変光性粉体、52d1,52e1…回動部材、52d2,52e2…回転軸、52f1…重り部材、52f2…ばね部材、54,54A,54B…収容部、70…姿勢判定部、80,280…バックライト、90…反射部、300…デジタルカメラ(電子装置)、400…携帯電話(電子装置)、500…パーソナルコンピュータ(電子装置)、600…ビデオカメラ(電子装置)、320,420,520,620…画像表示部、350,450,550,650…制御部、D…表示画面。

Claims (18)

  1. 液晶表示素子を駆動する駆動素子と、互いに異なる位置に配置された複数の受光素子を含む受光センサとが一体に形成された回路基板と、
    前記液晶表示素子を照明するバックライトと、
    前記回路基板の前記受光センサが形成された領域に設けられ、重力方向に対する姿勢に応じて自ら移動することによって受光センサにおける前記複数の受光素子のいずれかにおける前記バックライトからの光の受光量を選択的に変化させる変光材を含む変光構造と、
    前記受光センサの受光量に基づいて前記姿勢を判定する姿勢判定部と
    を備えた画像表示装置。
  2. 前記変光構造における前記変光材は遮光性材料からなる
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記変光構造における前記変光材は反射性材料からなる
    請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記変光構造は、前記変光材としての第1の液体と、この第1の液体を移動自在に収容する容器とを有する
    請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記変光構造は、前記第1の液体とは分離した状態で前記容器内に封入された、前記第1の液体とは異なる比重および変光特性を有する第2の液体をさらに含む
    請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記変光構造は、前記変光材としての変光性粉体と、この変光性粉体を移動自在に収容する容器とを有する
    請求項1に記載の画像表示装置。
  7. 前記変光構造は、回転軸を中心に回動自在に支持された、前記変光材としての回動部材を有する
    請求項1に記載の画像表示装置。
  8. 前記変光構造は、前記変光材としての重り部材と、この重り部材を移動自在に支持するばね部材とを有する
    請求項1に記載の画像表示装置。
  9. 前記回路基板は、前記駆動素子および前記受光センサに接続された金属配線を含み、
    前記重り部材と前記ばね部材とが、前記金属配線と同一材料によって形成されている
    請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 反射部をさらに備え、
    前記受光センサが、前記バックライトから出射されて前記反射部により反射された光を前記変光構造を介して選択的に受光する
    請求項に記載の画像表示装置。
  11. 前記変光構造は、前記変光材としての液体材料と、この液体材料を移動自在に収容する容器とを有し、
    前記変光材としての液体材料が、前記液晶表示素子に用いられる液晶材料と同じものである
    請求項に記載の画像表示装置。
  12. 前記姿勢判定部が、前記複数の受光素子の各々の受光量の差に基づいて前記姿勢を判定する
    請求項1に記載の画像表示装置。
  13. 前記姿勢判定部は、前記複数の受光素子の各々の前記受光量の差が所定値を越える場合にのみ、その受光量の差に基づいて前記姿勢を判定する
    請求項12に記載の画像表示装置。
  14. 前記姿勢判定部による判定結果に応じて、前記液晶表示素子によって表示される画像の表示の向きを切り換える
    請求項1に記載の画像表示装置。
  15. 画像表示部と、
    前記画像表示部を制御する制御部と
    を備え、
    前記画像表示部が、
    液晶表示素子を駆動する駆動素子を含む駆動回路と、互いに異なる位置に配置された複数の受光素子を含む受光センサとが一体に形成された回路基板と、
    前記液晶表示素子を照明するバックライトと、
    前記回路基板の前記受光センサが形成された領域に設けられ、重力方向に対する姿勢に応じて自ら移動することによって前記受光センサにおける前記複数の受光素子のいずれかにおける前記バックライトからの光の受光量を選択的に変化させる変光材を含む変光構造と、
    前記受光センサの受光量に基づいて前記姿勢を検出する姿勢検出処理部と
    を備えた電子装置。
  16. 表示素子を駆動する駆動素子と、互いに異なる位置に配置された複数の受光素子を含む受光センサとが一体に形成された回路基板と、
    前記回路基板の前記受光センサが形成された領域に設けられ、重力方向に対する姿勢に応じて自ら移動することによって受光センサにおける前記複数の受光素子のいずれかの受光量を選択的に変化させる変光材を含む変光構造と、
    前記受光センサの受光量に基づいて前記姿勢を判定する姿勢判定部と
    を備え、
    前記変光構造は、前記変光材としての重り部材と、この重り部材を移動自在に支持するばね部材とを有する
    画像表示装置。
  17. 前記回路基板は、前記駆動素子および前記受光センサに接続された金属配線を含み、
    前記重り部材と前記ばね部材とが、前記金属配線と同一材料によって形成されている
    請求項16に記載の画像表示装置。
  18. 液晶表示素子を駆動する駆動素子と、互いに異なる位置に配置された複数の受光素子を含む受光センサとが一体に形成された回路基板と、
    前記回路基板の前記受光センサが形成された領域に設けられ、重力方向に対する姿勢に応じて自ら移動することによって、受光センサにおける前記複数の受光素子のいずれかの光の受光量を選択的に変化させる変光材を含む変光構造と、
    前記受光センサの受光量に基づいて前記姿勢を判定する姿勢判定部と
    を備え、
    前記変光構造は、前記変光材としての液体材料と、この液体材料を移動自在に収容する容器とを有し、
    前記変光材としての液体材料が、前記液晶表示素子に用いられる液晶材料と同じものである
    画像表示装置。
JP2009020808A 2009-01-30 2009-01-30 画像表示装置および電子装置 Active JP4752922B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020808A JP4752922B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 画像表示装置および電子装置
CN201010108019XA CN101794548B (zh) 2009-01-30 2010-01-28 图像显示设备和电子设备
US12/657,947 US8493372B2 (en) 2009-01-30 2010-01-29 Image display apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020808A JP4752922B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 画像表示装置および電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176025A JP2010176025A (ja) 2010-08-12
JP4752922B2 true JP4752922B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=42397288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020808A Active JP4752922B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 画像表示装置および電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8493372B2 (ja)
JP (1) JP4752922B2 (ja)
CN (1) CN101794548B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120313912A1 (en) * 2010-02-26 2012-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with light sensor
US20120287085A1 (en) * 2010-02-26 2012-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having optical sensors
KR101074815B1 (ko) * 2010-03-16 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 디스플레이 장치
WO2013084947A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 シャープ株式会社 光センサ回路の動作方法、および、当該光センサ回路を備えた表示装置の動作方法
EP2833353B1 (en) * 2012-03-27 2018-05-02 Konica Minolta, Inc. Display processing terminal device, photosensor-equipped unit, and photometric system
CN108881533B (zh) * 2018-06-06 2020-09-11 北京小米移动软件有限公司 终端设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443713A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Nec Corp Inclination sensor
JPS6443713U (ja) 1987-09-10 1989-03-15
JPH0764754A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Hitachi Ltd 小型情報処理装置
US5425179A (en) * 1993-10-22 1995-06-20 The Charles Machine Works, Inc. Optical sensor for measuring inclination angles
AU2984797A (en) * 1996-05-21 1997-12-09 Pharmacia & Upjohn Ab Tilt sensing device and method for its operation
JPH1163981A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Sony Corp 光学式センサ
JP3322639B2 (ja) * 1998-06-15 2002-09-09 三洋電機株式会社 携帯用液晶表示装置
JP4048627B2 (ja) * 1998-10-20 2008-02-20 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP3649665B2 (ja) * 2000-10-25 2005-05-18 シャープ株式会社 光傾斜センサ
CN2643349Y (zh) * 2003-06-25 2004-09-22 艾笛森光电股份有限公司 影像显示装置的方位传感器
GB0424890D0 (en) * 2004-01-15 2004-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Method for detecting an orientation of a device and device having an orientation detector
JP2005221450A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Yamaha Corp 物理量センサ
TWI262296B (en) * 2005-01-12 2006-09-21 Mitac Int Corp Electrical product and tilting control device thereof
JP2007057345A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Citizen Electronics Co Ltd 傾斜センサ
JP2007147557A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Pentax Corp 角度検出センサ
TW200742834A (en) * 2006-05-11 2007-11-16 Asia Optical Co Inc Horizontal sensor and horizontal sensing method
WO2008126871A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US7612877B2 (en) * 2007-08-31 2009-11-03 Mony Industrial Co., Ltd. Inclined detector

Also Published As

Publication number Publication date
US20100194722A1 (en) 2010-08-05
CN101794548B (zh) 2013-07-31
JP2010176025A (ja) 2010-08-12
CN101794548A (zh) 2010-08-04
US8493372B2 (en) 2013-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11800746B2 (en) Electronic devices with light sensors and displays
JP4752922B2 (ja) 画像表示装置および電子装置
KR101795427B1 (ko) 디스플레이 일체형 광센서를 갖는 전자 디바이스
KR101614852B1 (ko) 반전된 박막 트랜지스터 층을 갖는 디스플레이
US20140152632A1 (en) Solar Cell Ambient Light Sensors For Electronic Devices
TWI406046B (zh) 顯示器
KR20150123915A (ko) 로컬 디밍 요소들을 갖는 디스플레이들
KR20090067043A (ko) 디스플레이 장치
US11743368B2 (en) Screen component, mobile phone and mobile device
JP2010097160A (ja) 表示装置および電子機器
US20110072674A1 (en) Tilt sensor
KR20100068930A (ko) 광 조이스틱 및 이를 가지는 휴대 전자기기
JP2004518181A (ja) ディスプレイ
CN107561683B (zh) 像素结构、显示基板及其控制方法、显示装置
CN110809108B (zh) 感光设备及其驱动方法
KR20100068590A (ko) 전자기기의 단말기
CN110737148B (zh) 终端
CN113676576A (zh) 电子设备
US20080317459A1 (en) Electrical Aperture and Shutter Device having a transparence Switching Element
CN111308782A (zh) 电子设备
JP6660498B1 (ja) 電子機器
CN116300208B (zh) 背光模组、显示装置及其驱动方法
KR100964168B1 (ko) 광 조이스틱 및 이를 가지는 휴대 전자기기
JP5256705B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008191498A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4752922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250