JP3649665B2 - 光傾斜センサ - Google Patents

光傾斜センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3649665B2
JP3649665B2 JP2000325931A JP2000325931A JP3649665B2 JP 3649665 B2 JP3649665 B2 JP 3649665B2 JP 2000325931 A JP2000325931 A JP 2000325931A JP 2000325931 A JP2000325931 A JP 2000325931A JP 3649665 B2 JP3649665 B2 JP 3649665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
support
light receiving
detected
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000325931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002131052A (ja
Inventor
陽史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000325931A priority Critical patent/JP3649665B2/ja
Priority to US09/983,587 priority patent/US6690457B2/en
Publication of JP2002131052A publication Critical patent/JP2002131052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649665B2 publication Critical patent/JP3649665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/10Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using rolling bodies, e.g. spheres, cylinders, mercury droplets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • G01C2009/066Electric or photoelectric indication or reading means optical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子カメラ、ロボット等の各種機器に搭載され、その機器の傾斜状態を検出する光傾斜センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の球体を使用した光傾斜センサとしては、たとえば特開平11−14350号公報などが開示されている。図7は従来の光傾斜センサ71の構成を簡略化して示す平面図であり、図8は図7のVIII−VIII切断面線からみた断面図であり、図9は図7のIX−IX切断面線からみた断面図である。
【0003】
この先行技術は、単一の発光素子72からなる発光部73と、発光部73からの拡散光を受光する2つの受光面74a,74bを有する受光素子74からなる受光部75と、発光部73と受光部75とを収納保持し予め定める角度をなす2つの傾斜面76,77を有する支持体78と、支持体78に装着される蓋体79と、支持体78の有する2つの傾斜面76,77を自在に移動する被検出体である球体80とを含む。従来の球体80は、素材が鉄からなり、寸法が直径:1.0〜1.2mmであり、表面には粗面化処理が施されている。
【0004】
先行技術の光傾斜センサ71は、支持体78が非傾斜状態で正立しているとき、発光部73からの拡散光を、2つの受光面74a,74bによって受光し、支持体78が右または左に傾斜された状態にあるとき、球体80が支持体78の傾斜方向の傾斜面端部に移動し、2つの受光面74a,74bのいずれか一方が遮光され、他方が受光する構成である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この先行技術の光傾斜センサ71には、以下の問題がある。支持体78は、予め定める角度をなす2つの傾斜面76,77を有するのみであり、蓋体79の球体80を臨む面は、平面で構成される。したがって、支持体78が非傾斜状態である正立状態にあるとき、球体80は、2つの傾斜面76,77の中間にあって、2つの受光面74a,74bはともに発光部73からの拡散光を受光する。また、支持体78が右または左に傾斜したとき、球体80は2つの傾斜面76,77のいずれか一方の端部に移動して、2つの受光面74a,74bのいずれか一方を遮光し、他方は発光部73からの拡散光を受光する。このように、光傾斜センサ71は、支持体78が非傾斜である正立状態と、支持体78が右または左に傾斜した状態の3つの状態を検出することができるのみであり、支持体78が倒立した状態を検出することはできない。
【0006】
また、支持体78が正立している状態で、2つの受光面74a,74bが発光部73からの拡散光を受光するので、光傾斜センサ71が正立状態で使用されることが多い機器に搭載されている場合、受光部75に光が入射し、受光部75に電流の流れる状態が長時間継続されて電力を多く消費することとなっていた。
【0007】
さらに、従来の光傾斜センサ71に使用されている球体80は、質量が小さいので、光傾斜センサ71を傾斜したとき、静電気によって球体80が支持体78に接したまま動かないことが生じる場合もあった。したがって、光傾斜センサ71が傾斜したとき球体80が始動しやすいように、製造コストが増すにもかかわらず球体80と支持体78との接触面積を小さくするために、球体80の表面に粗面化処理を施していたけれども、球体80が始動する光傾斜センサ71の傾斜角度は必ずしも一定せずばらつきが大きかった。
【0008】
本発明の目的は、正立、右傾斜、左傾斜および倒立の4状態の検出を可能とし、電力の消費量を少なくすることができ、被検出体が始動する傾斜角度のばらつきの小さい光傾斜センサを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、物体の水平面に対する傾斜状態を検出する光傾斜センサであって、
発光素子からなる発光部と、
2つの受光面を有する受光素子からなる受光部と、
発光部から受光部に向う光経路を遮断/開放して、受光部の受光状態を調整する移動可能な球状の被検出体と、
発光部、受光部および被検出体を収納し、正立状態において水平面に対して平行な面、垂直な面および傾斜した面からなる内周面を有する支持体と、
支持体に装着され支持体の正立状態において水平面に対して平行な面および傾斜した面からなる内周面を有する蓋体とを含み、
支持体と蓋体とによって形成される収納空間内に被検出体を移動可能に収納し、収納空間内の被検出体の移動経路に沿う位置に応じて、
支持体の正立状態と、
支持体の右傾斜状態と、
支持体の左傾斜状態と、
支持体の倒立状態とを区別して検出できるように光経路および被検出体の移動経路を形成し、
支持体および蓋体は、互いに隣り合う傾斜面の間に傾斜面に連なって形成される面であって正立状態で水平面に対して平行な面または垂直な面からなる保持面を有し、
球状の被検出体は、傾斜面に接する第1接点と、前記保持面と接する第2接点との2つの接点において、収納空間を形成する支持体および蓋体の内周面と接することを特徴とする光傾斜センサである。
【0010】
本発明に従えば、光傾斜センサは、正立、右傾斜、左傾斜および倒立の4つの状態を検出することができる。したがって、正立、右傾斜および左傾斜の3つの状態しか検出できない従来の光傾斜センサでは、4つの状態を検出するためには、相対的に90度回転させて2個を機器に搭載しなければならなかったけれども、4つの状態を検出することができる光傾斜センサでは、1個を機器に搭載するだけでよい。このことによって、製造コストを低減できるとともに、機器の搭載空間を小さくして機器の小型化に寄与することができる。さらに、球状の被検出体が、傾斜面に接する第1接点と、傾斜面の間に形成される保持面に接する第2接点との2つの接点において、収納空間を形成する支持体および蓋体の内周面と接するように構成されるので、光傾斜センサが傾斜するとき、被検出体が円滑に始動し、被検出体が始動する光傾斜センサの傾斜角度のばらつきを小さくすることができる。
【0011】
また本発明は、前記支持体の正立状態においては、発光部から2つの受光面に向う光経路がともに被検出体によって遮断され、
前記支持体の右または左傾斜状態においては、発光部から2つの受光面に向う光経路のいずれか一方が被検出体によって遮断され、
前記支持体の倒立状態においては、発光部から2つの受光面に向う光経路がともに開放されるように光経路および被検出体の移動経路を形成することを特徴とする光傾斜センサである。
【0012】
本発明に従えば、支持体の正立状態において、発光部から2つの受光面に向う光経路がともに遮断されるので、光傾斜センサが正立状態で長時間保持して使用される機器に用いられた場合、受光素子に電流の流れない時間が長くなり、消費電力を低減することができる。
【0013】
また本発明は、前記支持体の正立状態においては、発光部から2つの受光面に向う光経路がともに開放され、
前記支持体の右または左傾斜状態においては、発光部から2つの受光面に向う光経路のいずれか一方が被検出体によって遮断され、
前記支持体の倒立状態においては、発光部から2つの受光面に向う光経路がともに被検出体によって遮断されるように光経路および被検出体の移動経路を形成することを特徴とする光傾斜センサである。
【0014】
本発明に従えば、支持体の倒立状態において、発光部から2つの受光面に向う光経路がともに遮断されるので、光傾斜センサが倒立状態で長時間保持して使用される機器に用いられた場合、受光素子に電流の流れない時間が長くなり、消費電力を低減することができる。
【0015】
また本発明は、前記球状の被検出体は、
比重が7以上であり、かつ直径が1.2〜3.0mmであることを特徴とする光傾斜センサである。
【0017】
本発明に従えば、被検出体は、比重が7以上であり、かつ直径が1.2〜3.0mmの球体である。このことによって、被検出体は適当な質量を与えられるので、被検出体が静電気によって始動を阻止されることがなくなり、また被検出体が始動する光傾斜センサの傾斜角度のばらつきを小さくすることができる。さらに、被検出体の質量が適正範囲に定められることによって、予め定める値よりも小さい表面粗さを有する被検出体であってもそのまま使用することが可能となり、被検出体を始動しやすくするために、被検出体の表面に粗面化処理を施す必要がなくなるので、製造コストを低減することができる。
【0018】
また本発明は、支持体および蓋体は、
前記傾斜面を合わせて4面有し、支持体の正立状態において、水平面に対して平行な面と傾斜面とのなす角度、および水平面に対して垂直な面と傾斜面とのなす角度がほぼ45度であることを特徴とする光傾斜センサである。
【0019】
本発明に従えば、支持体および蓋体は傾斜面を合わせて4面有し、支持体の正立状態において、水平面に対して平行な面と傾斜面とのなす角度、および水平面に対して垂直な面と傾斜面とのなす角度がほぼ45度に設定されるので、収納空間を形成する支持体と蓋体との内周面の全周である360度を90度ずつ4等分した正立、右傾斜、左傾斜および倒立の4つの状態を検出することができる。
【0021】
また本発明は、前記第1接点と被検出体中心とを結ぶ第1軸線と、
前記第2接点と被検出体中心とを結ぶ第2軸線とのなす角度がほぼ45度であることを特徴とする光傾斜センサである。
【0022】
本発明に従えば、被検出体が接する第1および第2接点と被検出体中心とをそれぞれ結ぶ軸線のなす角度が、鋭角であるほぼ45度に設定されるので、光傾斜センサが傾斜するとき、被検出体が円滑に始動し、被検出体が始動する光傾斜センサの傾斜角度のばらつきを小さくすることができる。
【0023】
また本発明は、前記2つの受光面の間隔は、
0.5〜1.5mmに設定されることを特徴とする光傾斜センサである。
【0024】
本発明に従えば、2つの受光面の間隔が0.5〜1.5mmに設定されるので、発光素子から2つの受光面に向う光経路を遮断する被検出体の大きさは、前記0.5〜1.5mmに対応した光経路遮断に適した範囲に設定される。このことによって、被検出体が大きくなり過ぎることがないので、被検出体を収納する光傾斜センサを小型化することができる。また、被検出体が小さくなり過ぎて質量が小さくなることがないので、被検出体が静電気によって始動しにくくなることがなく、被検出体が始動する光傾斜センサの傾斜角度のばらつきを小さくすることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の一形態である光傾斜センサ1の構成を簡略化して示す平面図であり、図2は図1のII−II切断面線からみた断面図であり、図3は図1に示す光傾斜センサ1の構成を簡略化して示す分解斜視図である。
【0026】
光傾斜センサ1は、内部に収納空間2が形成され、軸線3に関して線対称な内周面を有するケーシング4と、収納空間2内に収納され、前記軸線3まわりにケーシング4の内周面に沿ってころがって移動する被検出体5と、被検出体5の収納空間2内における位置を検出する検出手段6とを含む。
【0027】
検出手段6は、前記軸線3に垂直な一方の対向面7に臨んで前記軸線3上に光軸を有する発光素子8と、他方の対向面9に臨んで前記軸線3を含む第1仮想平面10に関して左右対称に配置され、第1仮想平面10に垂直であって、かつ前記軸線3を含む第2仮想平面11から光傾斜センサ1の正立状態で下方にずれて配置される2つの第1および第2受光面12,13を有する受光素子45とを含む。
【0028】
発光素子8は、単一であり、リードフレーム14の発光素子搭載部15に搭載され、たとえば金線からなるボンディングワイヤ16によって内部結線された後、エポキシ樹脂によって封止されて発光部17が形成される。
【0029】
2つの第1および第2受光面12,13を有する受光素子45は、リードフレーム14の受光素子搭載部18に搭載され、ボンディングワイヤ16によって内部結線された後、エポキシ樹脂によって封止されて受光部19が形成される。第1受光面12と第2受光面13との図心間隔D1は、0.5〜1.5mmに設定される。
【0030】
被検出体5は、比重が7以上、直径が1.2〜3.0mmの球体であり、たとえばステンレス鋼球などが適している。被検出体5の表面は、粗面化処理等の表面処理が施されておらず、たとえばベアリング用のステンレス鋼球の受け入れままのように小さい表面粗さを有する。被検出体5は、比重が7以上であって、直径が1.2〜3.0mmの範囲に選定されることによって、適当な質量を与えられるので、表面に粗面化処理を施さなくても、静電気によって始動を阻止されることがなくなり、また被検出体5が始動する光傾斜センサ1の傾斜角度のばらつきを小さくすることができる。さらに、被検出体5の表面に粗面化処理を施す必要がないので、製造コストを低減することができる。
【0031】
また、前述のように第1受光面12と第2受光面13との図心間隔D1は、0.5〜1.5mmに設定され、発光素子8から第1および第2受光面12,13に向う光経路を遮断する被検出体5の大きさは、図心間隔D1に対応し、光経路遮断に適した直径が選定される。このことによって、被検出体5が大きくなり過ぎることがないので、被検出体5を収納する光傾斜センサ1を小型化することができる。また、被検出体5が小さくなり過ぎて質量が小さくなることがないので、被検出体5が静電気によって始動しにくくなることがなく、被検出体5が始動する光傾斜センサ1の傾斜角度のばらつきを小さくすることができる。
【0032】
ケーシング4は、支持体20と、蓋体21とを含む。支持体20は、発光部17および受光部19を予め定める間隔で並置し、たとえばポリフェニレンサルファイドなどの熱可塑性樹脂を用いて射出成形によって一体成形される。支持体20の発光部側窓部22と受光部側窓部23とは、射出成形されるとき、射出成形の金型に密着させておき、熱可塑性樹脂によって覆われないようにしているので、発光部17から受光部19に向う光経路が熱可塑性樹脂によって遮断されることがない。
【0033】
支持体20は、発光部17を収納する第1支持部36と、受光部19を収納する第2支持部37と、第1および第2支持部36,37の間に連なって形成され、第1および第2支持部36,37とともに被検出体5を収納する第3支持部38とを含む。第3支持部38は、正立状態において水平面に対して平行な第1平行面24、垂直な第1および第2垂直面25,26および傾斜した第1および第2傾斜面27,28からなる内周面を有する。
【0034】
蓋体21は、逆U字状の形状を有し、弾性を有する合成樹脂製である。蓋体21は、支持体20に装着され、支持体20の正立状態において水平面に対して平行な第2平行面29および傾斜した第3および第4傾斜面30,31からなる内周面を有する。蓋体21は、上蓋部39と、上蓋部39の両端部において上蓋部39に連なり垂直に延びる第1および第2脚部40,41とを含む。第1および第2脚部40,41の先端には、第1および第2係止片32,33がそれぞれ形成され、蓋体21が支持体20に装着されるとき、第1および第2脚部40,41は弾性変形して広がる。さらに蓋体21を支持体20に向って移動することによって、第1係止片32が支持体20の第1保持部34に係止され、第2係止片33が支持体20の第2保持部35に係止されて、蓋体21の支持体20への装着が完了する。支持体20に装着された蓋体21は、容易に外れることがないので、光傾斜センサ1が傾斜しても、ケーシング4の収納空間2から被検出体5が飛び出すことがない。
【0035】
支持体20と蓋体21とによって形成される収納空間2の内周面は、軸線3に垂直な仮想平面内で8角形であり、この8角形は、軸線3に関して線対称であり、かつ軸線3を通る一平面に対して面対称である。軸線3に垂直な仮想平面内で8角形の各辺を形成するのは、第1〜第4傾斜面27,28,30,31と、第1および第2平行面24,29と、第1および第2垂直面25,26とである。8角形において隣接する辺、たとえば第1平行面24と第1傾斜面27とは、長さが異なり、第1傾斜面27の方が、第1平行面24よりも長い。すなわち、第1〜第4傾斜面27,28,30,31と、第1および第2平行面24,29または第1および第2垂直面25,26とを比較すると、第1〜第4傾斜面27,28,30,31の方が長い。
【0036】
光傾斜センサ1が傾斜状態にあるとき、ケーシング4の内周面の短辺である第1および第2平行面24,29と第1および第2垂直面25,26とにおいて、被検出体5が安定に保持され、保持された位置が検出手段6によって検出されるので、被検出体5が安定する位置における4つの傾斜状態を検出することができる。ここで、第1〜第4傾斜面27,28,30,31と第1および第2平行面24,29とのなす角度、また第1〜第4傾斜面27,28,30,31と第1および第2垂直面25,26とのなす角度、すなわち具体的に1例を示すと図2において、第1平行面24と第2傾斜面28とのなす角度αは、ほぼ45度に設定されているので、収納空間2を形成する支持体20と蓋体21との内周面の全周である360度を4等分した、正立、右傾斜、左傾斜および倒立の4つの状態を検出することができる。
【0037】
前記8角形の短辺を形成する第1および第2平行面24,29と、第1および第2垂直面25,26とは、光傾斜センサ1が、正立、右傾斜、左傾斜および倒立の各状態にあるとき、被検出体5を安定に保持する保持面として機能する。図4は、光傾斜センサ1が正立状態にあるとき、被検出体5がケーシング4の内周面において保持されている状態を示す図である。図4(a)は被検出体5が保持面である第1平行面24と第2傾斜面28とに接して保持されている状態を示し、図4(b)は被検出体50が第1傾斜面27と第2傾斜面28とに接して保持されている状態を示す。
【0038】
本実施の形態では、被検出体5の大きさは以下の要件を満足するように設定される。光傾斜センサ1が正立状態にある場合を例示し、他の傾斜状態は正立状態と同一であるので説明を省略する。被検出体5は、第2傾斜面28に接する第1接点51と、保持面である第1平行面24と接する第2接点52との2つの接点においてケーシング4の内周面と接し、被検出体5と第1傾斜面27との間には、間隙53が形成される。また、第1接点51と被検出体5中心とを結ぶ第1軸線54と、第2接点52と被検出体5中心とを結ぶ第2軸線55とのなす角度θ1は、たとえば鋭角であるほぼ45度である。
【0039】
一方図4(b)は、設定されることがない被検出体50の大きさを説明するものである。被検出体50は、図4(b)に示すような大きさに設定されることがない。すなわち、被検出体50は、第1および第2傾斜面27,28と、第3および第4接点56,57においてそれぞれ接し、第3および第4接点56,57と被検出体50中心とをそれぞれ結ぶ第3および第4軸線58,59がなす角度θ2は、たとえば90度となる。すなわち、図4(b)に示す被検出体50の直径は、前記被検出体5の直径よりも大きく、ケーシング4の内周面と接して形成される角度θ2は広角度であり、被検出体50は安定して保持されるので、光傾斜センサが傾斜したときに始動しにくいという問題がある。
【0040】
被検出体5の大きさが、前述のように図4(b)ではなく、図4(a)に示す大きさに設定されることによって、光傾斜センサ1が傾斜するとき、前記角度θ1が鋭角であり、また間隙53が存在するので、被検出体5は円滑に始動することができ、被検出体5が始動する光傾斜センサ1の傾斜角度のばらつきを小さくすることができる。
【0041】
次に本実施の形態の光傾斜センサ1による傾斜状態の検出について説明する。図5は、光傾斜センサ1の正立、左傾斜、倒立および右傾斜の4つの状態における、発光素子8から第1および第2受光面12,13へ向う光経路の遮断/開放の状態を示す図である。傾斜角度が零度である正立状態から、前述の図2の紙面に向って左側の方向に90度傾斜した左傾斜状態、180度傾斜した倒立状態および270度傾斜した右傾斜状態の順に、光傾斜センサ1の傾斜状態が変化したとき、光傾斜センサ1の傾斜状態の変化にともなってケーシング4の内周面を移動し保持される位置が変化する被検出体5によって、発光素子8から第1および第2受光面12,13に向う光経路は、遮断と開放とに状態が変化する。
【0042】
光傾斜センサ1が正立、左傾斜、倒立および右傾斜の各状態にあるときの第1および第2受光面12,13の受光状態について、発光素子8からの光経路が開放されて受光面が受光状態にあるときをONで表し、光経路が遮断されて受光面が受光状態にないときをOFFで表す。結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
Figure 0003649665
【0044】
光傾斜センサ1が正立状態では、被検出体5は保持面である第1平行面24に保持される位置にあり、被検出体5が発光素子8から第1および第2受光面12,13に向う光経路をともに遮断するので、光傾斜センサ1の傾斜角度が零度を中心としてプラス45度およびマイナス45度の範囲では、第1および第2受光面12,13はともにOFFである。
【0045】
光傾斜センサ1が左傾斜状態では、被検出体5は保持面である第1垂直面25に保持される位置にあり、被検出体5が発光素子8から第1受光面12に向う光経路を遮断し、第2受光面13に向う光経路は開放されているので、光傾斜センサ1の傾斜角度が90度を中心としてプラス45度およびマイナス45度の範囲では、第1受光面12はOFFであり、第2受光面13はONである。
【0046】
光傾斜センサ1が倒立状態では、被検出体5は保持面である第2平行面29に保持される位置にあり、被検出体5が発光素子8から第1および第2受光面12,13に向う光経路をともに開放するので、光傾斜センサ1の傾斜角度が180度を中心としてプラス45度およびマイナス45度の範囲では、第1および第2受光面12,13はともにONである。
【0047】
光傾斜センサ1が右傾斜状態では、被検出体5は保持面である第2垂直面26に保持される位置にあり、被検出体5が発光素子8から第1受光面12に向う光経路を開放し、第2受光面13に向う光経路を遮断するので、光傾斜センサ1の傾斜角度が270度を中心としてプラス45度およびマイナス45度の範囲では、第1受光面12はONであり、第2受光面13はOFFである。
【0048】
上述のように、光傾斜センサ1の正立、左傾斜、倒立および右傾斜の各状態の変化に応じて、第1および第2受光面12,13のONとOFFとの組合せが変化し異なるので、第1および第2受光面12,13のONとOFFとの組合わせによって、4つの傾斜状態を区別して検出することができる。
【0049】
本実施の形態では、光傾斜センサ1が正立状態にあるとき、第1および第2受光面12,13がともにOFFとなるように光経路および被検出体5の移動経路が形成されるので、光傾斜センサ1が正立状態で長時間保持して使用される機器に用いられた場合、受光素子に電流の流れない時間が長くなり、消費電力を低減することができる。
【0050】
本実施の形態である光傾斜センサ1が搭載される機器の例として撮像装置であるたとえば電子カメラがある。光傾斜センサ1の搭載された電子カメラは、以下のように動作する。光傾斜センサ1は、電子カメラが、正立、右傾斜、左傾斜および倒立のいずれかの傾斜状態にあることを検出し、検出出力をたとえば同じく電子カメラに搭載されたCentral Processing Unit(CPU)に入力する。CPUにはメモリが接続され、メモリには映像の傾斜状態に関する情報が予めストアされている。CPUでは、光傾斜センサ1から入力された情報と、メモリから読み出した映像の傾斜情報とから、撮影している映像の傾斜状態が判断される。判断結果に基づき、CPUは制御信号を出力し、CPUからの出力に応答して映像表示部が制御され、撮影された映像が正立状態以外であるとき、映像は90度または180度の傾斜を修正されて、常に上下方向が正しく映像表示部に表示される。
【0051】
図6は、本発明の第2の実施の形態である光傾斜センサ61の構成を簡略化して示す断面図である。本実施の形態の光傾斜センサ61は、実施の第1形態の光傾斜センサ1と類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して説明を省略する。本実施の形態の光傾斜センサ61において、注目するべきは第1および第2受光面12,13が、第2仮想平面11から上方にずれて配置されることである。このことによって、光傾斜センサ61が倒立状態にあるとき、発光素子8から第1および第2受光面12,13に向う光経路がともに遮断され、正立状態にあるときは第1および第2受光面12,13はともに光経路が開放され、右または左傾斜状態にあるときは、第1および第2受光面12,13のいずれか一方の光経路が遮断される。したがって、光傾斜センサ61は、倒立状態で長時間保持して使用される機器に用いられた場合、受光素子に電流の流れない時間が長くなり、消費電力を低減することができる。
【0052】
以上に述べたように、本発明の第1および第2の実施の形態では、ケーシング4の内周面は、軸線3に垂直な仮想平面内で8角形であって、支持体20の正立状態において、水平面に対して平行な面と傾斜面とのなす角度、および水平面に対して垂直な面と傾斜面とのなす角度はほぼ45度であり、光傾斜センサ1の正立、右傾斜、左傾斜および倒立の4状態を検出する構成であるけれども、これに限定されることなく、ケーシング4の内周面は、軸線3に垂直な仮想平面内で8角形を超える多数の頂点を有する多角形からなり、任意の傾斜状態を検出することができる構成であってもよい。
【0053】
また、被検出体5の形状は、球体であるけれども、これに限定されることなく、円板または円柱形状であってもよい。また、被検出体5は、表面処理が施されていないけれども、これに限定されることなく、表面にたとえば粗面化処理などが施されてもよい。また、検出手段6は、単一の発光素子8と2つの受光面12,13を有する1つの受光素子45との組合せであるけれども、これに限定されることなく、複数の発光素子と複数の受光素子との組合せであってもよい。また、検出手段6は、発光素子と受光素子からなる光の遮断/開放を用いる構成であるけれども、これに限定されることなく、他の構成であってもよい。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、光傾斜センサは、正立、右傾斜、左傾斜および倒立の4つの状態を検出することができる。したがって、正立、右傾斜および左傾斜の3つの状態しか検出できない従来の光傾斜センサでは、4つの状態を検出するためには、相対的に90度回転させて2個を機器に搭載しなければならなかったけれども、4つの状態を検出することができる光傾斜センサでは、1個を機器に搭載するだけでよい。このことによって、製造コストを低減できるとともに、機器の搭載空間を小さくして機器の小型化に寄与することができる。さらに、球状の被検出体が、傾斜面に接する第1接点と、傾斜面の間に形成される保持面に接する第2接点との2つの接点において、収納空間を形成する支持体および蓋体の内周面と接するように構成されるので、光傾斜センサが傾斜するとき、被検出体が円滑に始動し、被検出体が始動する光傾斜センサの傾斜角度のばらつきを小さくすることができる。
【0055】
また本発明によれば、支持体の正立状態において、発光部から2つの受光面に向う光経路がともに遮断されるので、光傾斜センサが正立状態で長時間保持して使用される機器に用いられた場合、受光素子に電流の流れない時間が長くなり、消費電力を低減することができる。
【0056】
また本発明によれば、支持体の倒立状態において、発光部から2つの受光面に向う光経路がともに遮断されるので、光傾斜センサが倒立状態で長時間保持して使用される機器に用いられた場合、受光素子に電流の流れない時間が長くなり、消費電力を低減することができる。
【0057】
また本発明によれば、被検出体は、比重が7以上であり、かつ直径が1.2〜3.0mmの球体である。このことによって、被検出体は適当な質量を与えられるので、被検出体が静電気によって始動を阻止されることがなくなり、また被検出体が始動する光傾斜センサの傾斜角度のばらつきを小さくすることができる。さらに、被検出体の質量が適正範囲に定められることによって、予め定める値よりも小さい表面粗さを有する被検出体であってもそのまま使用することが可能となり、被検出体を始動しやすくするために、被検出体の表面に粗面化処理を施す必要がなくなるので、製造コストを低減することができる。
【0058】
また本発明によれば、支持体および蓋体は傾斜面を合わせて4面有し、支持体の正立状態において、水平面に対して平行な面と傾斜面とのなす角度、および水平面に対して垂直な面と傾斜面とのなす角度がほぼ45度に設定されるので、収納空間を形成する支持体と蓋体との内周面の全周である360度を90度ずつ4等分した正立、右傾斜、左傾斜および倒立の4つの状態を検出することができる。
【0059】
また本発明によれば、被検出体が接する第1および第2接点と被検出体中心とをそれぞれ結ぶ軸線のなす角度が、鋭角であるほぼ45度に設定されるので、光傾斜センサが傾斜するとき、被検出体が円滑に始動し、被検出体が始動する光傾斜センサの傾斜角度のばらつきを小さくすることができる。
【0060】
また本発明によれば、2つの受光面の間隔が0.5〜1.5mmに設定されるので、発光素子から2つの受光面に向う光経路を遮断する被検出体の大きさは、前記0.5〜1.5mmに対応した光経路遮断に適した範囲に設定される。このことによって、被検出体が大きくなり過ぎることがないので、被検出体を収納する光傾斜センサを小型化することができる。また、被検出体が小さくなり過ぎて質量が小さくなることがないので、被検出体が静電気によって始動しにくくなることがなく、被検出体が始動する光傾斜センサの傾斜角度のばらつきを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である光傾斜センサ1の構成を簡略化して示す平面図である。
【図2】図1のII−II切断面線からみた断面図である。
【図3】図1に示す光傾斜センサ1の構成を簡略化して示す分解斜視図である。
【図4】光傾斜センサ1が正立状態にあるとき、被検出体5がケーシング4の内周面において保持されている状態を示す図である。
【図5】光傾斜センサ1の正立、左傾斜、右傾斜および倒立の4つの状態における、発光素子8から第1および第2受光面12,13へ向う光経路の遮断/開放の状態を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態である光傾斜センサ61の構成を簡略化して示す断面図である。
【図7】従来の光傾斜センサの構成を簡略化して示す平面図である。
【図8】図7のVIII−VIII切断面線からみた断面面図である。
【図9】図7のIX−IX切断面線からみた断面図である。
【符号の説明】
1,61 光傾斜センサ
4 ケーシング
5 被検出体
6 検出手段
8 発光素子
12 第1受光面
13 第2受光面
20 支持体
21 蓋体

Claims (7)

  1. 物体の水平面に対する傾斜状態を検出する光傾斜センサであって、
    発光素子からなる発光部と、
    2つの受光面を有する受光素子からなる受光部と、
    発光部から受光部に向う光経路を遮断/開放して、受光部の受光状態を調整する移動可能な球状の被検出体と、
    発光部、受光部および被検出体を収納し、正立状態において水平面に対して平行な面、垂直な面および傾斜した面からなる内周面を有する支持体と、
    支持体に装着され支持体の正立状態において水平面に対して平行な面および傾斜した面からなる内周面を有する蓋体とを含み、
    支持体と蓋体とによって形成される収納空間内に被検出体を移動可能に収納し、収納空間内の被検出体の移動経路に沿う位置に応じて、
    支持体の正立状態と、
    支持体の右傾斜状態と、
    支持体の左傾斜状態と、
    支持体の倒立状態とを区別して検出できるように光経路および被検出体の移動経路を形成し、
    支持体および蓋体は、互いに隣り合う傾斜面の間に傾斜面に連なって形成される面であって正立状態で水平面に対して平行な面または垂直な面からなる保持面を有し、
    球状の被検出体は、傾斜面に接する第1接点と、前記保持面と接する第2接点との2つの接点において、収納空間を形成する支持体および蓋体の内周面と接することを特徴とする光傾斜センサ。
  2. 前記支持体の正立状態においては、発光部から2つの受光面に向う光経路がともに被検出体によって遮断され、
    前記支持体の右または左傾斜状態においては、発光部から2つの受光面に向う光経路のいずれか一方が被検出体によって遮断され、
    前記支持体の倒立状態においては、発光部から2つの受光面に向う光経路がともに開放されるように光経路および被検出体の移動経路を形成することを特徴とする請求項1に記載の光傾斜センサ。
  3. 前記支持体の正立状態においては、発光部から2つの受光面に向う光経路がともに開放され、
    前記支持体の右または左傾斜状態においては、発光部から2つの受光面に向う光経路のいずれか一方が被検出体によって遮断され、
    前記支持体の倒立状態においては、発光部から2つの受光面に向う光経路がともに被検出体によって遮断されるように光経路および被検出体の移動経路を形成することを特徴とする請求項1に記載の光傾斜センサ。
  4. 前記球状の被検出体は、
    比重が7以上であり、かつ直径が1.2〜3.0mmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光傾斜センサ。
  5. 支持体および蓋体は、
    前記傾斜面を合わせて4面有し、支持体の正立状態において、水平面に対して平行な面と傾斜面とのなす角度、および水平面に対して垂直な面と傾斜面とのなす角度がほぼ45度であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光傾斜センサ。
  6. 前記第1接点と被検出体中心とを結ぶ第1軸線と、
    前記第2接点と被検出体中心とを結ぶ第2軸線とのなす角度がほぼ45度であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光傾斜センサ。
  7. 前記2つの受光面の間隔は、
    0.5〜1.5mmに設定されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光傾斜センサ。
JP2000325931A 2000-10-25 2000-10-25 光傾斜センサ Expired - Fee Related JP3649665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325931A JP3649665B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 光傾斜センサ
US09/983,587 US6690457B2 (en) 2000-10-25 2001-10-25 Optical inclination sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325931A JP3649665B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 光傾斜センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002131052A JP2002131052A (ja) 2002-05-09
JP3649665B2 true JP3649665B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18803217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325931A Expired - Fee Related JP3649665B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 光傾斜センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6690457B2 (ja)
JP (1) JP3649665B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708416B1 (en) 2003-01-21 2004-03-23 Motts And Havens Patents Pending Inclination sensor
US20050206736A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Inventec Multimedia & Telecom Corporation Automatic angle adjusting system
US6945664B1 (en) 2004-06-16 2005-09-20 Edward Frieling Light signal by inverting
US7230193B2 (en) * 2005-07-14 2007-06-12 Tien-Ming Chou Jerk-initiated switch
US7563997B2 (en) * 2007-03-27 2009-07-21 Tien-Ming Chou Rolling-ball switch and method of making the same
JP5167056B2 (ja) * 2008-10-01 2013-03-21 ローム株式会社 傾斜センサ
JP2010177021A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Rohm Co Ltd 傾斜センサ
JP4752922B2 (ja) * 2009-01-30 2011-08-17 ソニー株式会社 画像表示装置および電子装置
CN102116617A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 亿光电子工业股份有限公司 倾斜感测器
US8927919B2 (en) * 2012-05-03 2015-01-06 Tien-Ming Chou Photoelectric switch capable of preventing light leakage with a rib unit cooperating with a tubular wall to confine a rolling chamber
US9154129B2 (en) * 2013-02-15 2015-10-06 Tien-Ming Chou Multi-angle tilt switch with a chamber having a frusto-conical inner wall surface and a tapered bottom inner wall surface
JP2014186117A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US10317208B2 (en) 2017-03-03 2019-06-11 Philip Schafer Tilt sensor
US11898876B2 (en) 2018-04-20 2024-02-13 Srinivasan Tilak Device for determining orientation of an object
KR102057072B1 (ko) * 2018-12-21 2020-01-22 한국건설기술연구원 구조물의 기울기 변화량 측정 장치 및 이를 이용한 구조물의 기울기 변화량을 측정하는 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9106217U1 (ja) * 1991-05-21 1991-09-26 Nokia Unterhaltungselektronik (Deutschland) Gmbh, 7530 Pforzheim, De
US5278414A (en) * 1992-01-09 1994-01-11 Detex Corporation Optical motion and angular position sensing method and sensor
US5373153A (en) * 1993-01-04 1994-12-13 Motorola, Inc. Optoelectronic tilt detector having tapered floors extending in same direction
JP3538250B2 (ja) 1995-02-22 2004-06-14 ローム株式会社 傾き検出用光センサ
WO1997044636A1 (en) * 1996-05-21 1997-11-27 Pharmacia & Upjohn Ab Tilt sensing device and method for its operation
JP3459337B2 (ja) 1997-06-20 2003-10-20 シャープ株式会社 傾き検知光センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US6690457B2 (en) 2004-02-10
JP2002131052A (ja) 2002-05-09
US20020071114A1 (en) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649665B2 (ja) 光傾斜センサ
US6606085B1 (en) Coordinate input device
US8089621B2 (en) Tilt sensor
JP3133439U (ja) 光学式コントロールスティック信号入力装置
JP2009532683A (ja) 傾斜センサ
JPH07302157A (ja) 操作装置
US6826844B2 (en) Downsized sensor unit with increased accuracy
US6543147B2 (en) Tilt detector
JP2009117137A (ja) 傾斜センサ
JP2007178391A (ja) 傾斜角検出装置
JP3459337B2 (ja) 傾き検知光センサ
TWM403662U (en) Sensing device and its image sensing module
JP3829013B2 (ja) 傾き検出用光センサー
JP3483234B2 (ja) 光学式センサ
GB2421780A (en) A pointing device (e.g. a joystick) with an image sensor on a movable member
JPH10227635A (ja) 傾斜センサ
US6597453B1 (en) Computer joystick
JPH049541Y2 (ja)
JP2005084033A (ja) 人体検知装置
JP2005135635A (ja) 多方向スイッチ
JPH09170924A (ja) 傾き検知センサ
JP2003269956A (ja) 姿勢センサ
JPH0395480A (ja) 物体検知装置
JP2003344153A (ja) 赤外線センサ装置
JP3538269B2 (ja) 傾き検知センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees