JP4750592B2 - ピーク抑圧方法、ピーク抑圧装置、無線送信装置 - Google Patents
ピーク抑圧方法、ピーク抑圧装置、無線送信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4750592B2 JP4750592B2 JP2006075213A JP2006075213A JP4750592B2 JP 4750592 B2 JP4750592 B2 JP 4750592B2 JP 2006075213 A JP2006075213 A JP 2006075213A JP 2006075213 A JP2006075213 A JP 2006075213A JP 4750592 B2 JP4750592 B2 JP 4750592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peak
- suppression
- window function
- transmission signal
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2614—Peak power aspects
- H04L27/2623—Reduction thereof by clipping
- H04L27/2624—Reduction thereof by clipping by soft clipping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
Description
一方、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式のようなマルチキャリア通信システムでは、送信信号の合成時にしばしば高いピーク電力を生じることが知られている。
前記特徴情報に基づいて、前記ピーク部の抑圧方法を、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法と、前記ピーク部の信号レベルの上限を既定値に制限することで前記ピーク部の抑圧を行うクリッピング法を切り替える第2のステップと、
を含むピーク抑圧方法を提供する。
前記特徴情報に基づいて前記ピーク部の抑圧方法を変更するピーク抑圧制御手段と、含み、
前記ピーク抑圧制御手段は、前記特徴情報に応じて、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法と、前記ピーク部の信号レベルの上限を既定値に制限することで前記ピーク部の抑圧を行うクリッピング法を切り替えて用いるピーク抑圧装置を提供する。
前記送信信号のピーク部の抑圧を行うピーク抑圧部と、
前記ピーク部が抑圧された前記送信信号を増幅する増幅部と、
前記送信信号を無線周波数に変換する無線送信部と、
を含む無線送信装置であって、
前記ピーク抑圧部は、
送信信号のピーク部の特徴情報を検出するピーク検出手段と、
前記特徴情報に基づいて、前記ピーク部の抑圧方法を、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法と、前記ピーク部の信号レベルの上限を既定値に制限することで前記ピーク部の抑圧を行うクリッピング法を切り替えるピーク抑圧制御手段と、
を含む無線送信装置を提供する。
また、ディジタル無線通信等における送信信号のピーク部に適用することで、送信アンプへの入力信号のピーク電力対平均電力比を小さくして、送信アンプの出力バックオフを低減し、アンプ効率を改善することができる。
また、ピーク抑圧による受信特性および歪み特性の劣化のバランスを効果的に調整しつつ、送信信号のピーク電力対平均電力比を小さくすることが可能となる。
(実施の形態1)
まず、窓関数法とクリップ抑圧法を切替える場合について説明する。
図4は、本発明の一実施の形態であるピーク抑圧方法を実施するピーク抑圧装置の構成の作用の一例を示す線図である。
遅延バッファ110は、後述のようなピーク抑圧処理の判定時間分だけ、送信信号10を遅延させて乗算部160に入力する。
ピーク検出部130は、前段の振幅演算部120で得られた振幅値の分布から、送信信号10のピーク部10pの最大値(Vp)およびその時間軸方向のサンプリング位置、さらには以下のような特徴情報10aを検出する。
すなわち、一つ目は、ピーク部10pが、所定の抑圧閾値Vthを超過する部分の長さ(ピーク幅width)である。
三つ目は、ピーク部10pが抑圧閾値Vthを超過した領域の面積(振幅の積分値sekibun)である。
この窓関数としては、ハニング窓、ハミング窓、カイザー窓、ブラックマン窓、等の任意の窓関数を用いることができる。
クリップ係数計算部150が選択された場合には、乗算部160からクリップ抑圧信号11がピーク抑圧信号13として出力され、窓関数生成部140が選択された場合には、乗算部160から窓関数抑圧信号12がピーク抑圧信号13として出力される。
すなわち、ピーク幅widthがN(既定の定数)よりも小さい場合には(ステップ321)、ピーク抑圧方法としてクリップ抑圧法を選択し(ステップ322)、それ以外の場合には、ピーク抑圧方法として窓関数法を選択する(ステップ323)。
その後、時刻nにおける送信信号10の振幅env(n)が抑圧閾値Vthを超過するか判別しながら(ステップ415)、時刻nをインクリメントする(ステップ414)。
図6のステップ420における判定例を図9のフローチャートに示す。
このステップ520における決定方法の一例を、図10のフローチャートに示す。
(実施の形態2)
次に、窓関数を用いるピーク抑圧方法において窓の幅を変更する場合について説明する。
この図11の構成では、窓関数生成部140を単独で用いるとともに、当該窓関数生成部140における窓の幅を制御する窓関数幅決定部180が設けられているところが、上述の図3の構成例と異なっている。
窓関数によるピーク抑圧法では、乗じる窓関数の幅Wが広ければ広いほど、スペクトラム特性は改善するが、それだけ送信信号10の多くの成分が削られることになるため、受信特性は劣化する。
すなわち、図5のフローチャートの場合には、窓関数幅決定部180は、上述のステップ320の代わりに、表2のステップ330(決定演算)を実行することで、窓の幅Wを決定し、窓関数生成部140に出力する。
このステップ330の場合、ピークの幅widthに比例する形で窓の幅Wを決めることで、余分な抑圧をしないようにしている。
すなわち、W=a/(up×(−down))+bとして、窓の幅Wを算出する。ただし、aは正の定数であり、bは定数である。
同様に、図7のフローチャートでは、窓関数幅決定部180は、上述のステップ520の代わりに、表2のステップ530(決定演算)を実行する。
このステップ530では、振幅の積分値(sekibun)が大きいほどピークの幅も大きい可能性が高いことを利用して、積分値(sekibun)に比例する形で窓の幅Wを決めている。
次に、複数の窓関数法を制御する場合について説明する。
図12は、本実施の形態3のピーク抑圧装置103の構成例を示すブロック図である。
図5,図6,図7の抑圧方法決定での2段目の窓関数を使用するかしないかの基準は、例えば表3のような基準が考えられる。これらの方式はそれぞれ単独で用いると共に、条件を組み合わせた形でも使用可能である。
すなわち、この実施の形態3の場合には、上述の図5のフローチャートにおいて、ステップ320の代わりに、ステップ340の判定処理を実行する。
同様に、図6のフローチャートでは、ステップ420の代わりに、ステップ440を実行する。
このステップ540では、図15に例示されるように、振幅の積分値sekibunが定数aよりも小さい場合には(ステップ541)、ピーク抑圧ステージS2の窓関数生成部142を使用し(ステップ542)、それ以外の場合には、窓関数生成部142は使用しない(ステップ543)。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4として、クリップ抑圧法のクリップ係数計算部150と窓関数法の窓関数生成部140を直列に配置して制御する場合について説明する。
このピーク抑圧装置104では、上述の図12に例示したピーク抑圧装置103におけるピーク抑圧ステージS1の窓関数生成部141の代わりにクリップ係数計算部150を配置し、ピーク抑圧ステージS2の窓関数生成部142の代わりに窓関数生成部140を配置した構成となっている。
ピーク抑圧段数を2段にするか1段だけで行うかの選択は、上述の図5,図6,図7のフローチャートに示したアルゴリズム(ステップ350、ステップ450、ステップ550)で行う。
すなわち、図17のフローチャートに例示されるように、図5のステップ350では、ピーク幅widthが定数Nよりも小さい場合には(ステップ351)、2段目の窓関数生成部140は使用せず(ステップ352)、それ遺戒の場合には、2段目の窓関数生成部140を使用する(ステップ353)。
また、図6のステップ450では、図18のフローチャートに例示されるように、立ち上がりの傾きupが定数aよりも大きく、かつ立ち下がりの傾きdownが定数b(負数)よりも小さい場合には(ステップ451)、ピーク抑圧ステージS2の窓関数生成部142を使用せず(ステップ452)、それ以外の場合には、窓関数生成部142を使用する(ステップ453)。
また、図7のステップ550では、図19のフローチャートに例示されるように、振幅の積分値sekibunが定数aよりも小さい場合には(ステップ551)、2段目の窓関数生成部140を使用せず(ステップ552)、それ以外の場合には、2段目の窓関数生成部140を使用する(ステップ553)。
以上説明したように、本実施の形態1〜4のピーク抑圧装置101〜104によれば、以下のような効果を奏する。
上述の各実施の形態に例示したピーク抑圧装置101〜104を、無線通信装置200に適用する場合について説明する。
本実施の形態の無線通信装置200は、ディジタル信号発生部210、ピーク抑圧部220、D/A変換部230、高周波発信部240、高周波変換部250、送信アンプ260、送信アンテナ270を含んでいる。
高周波発信部240は、無線送信周波数の高周波信号15を発生する。
高周波変換部250は、高周波発信部240で発生された高周波信号15を、上述のアナログ信号14に重畳して高周波無線信号16を生成する。
送信アンテナ270は、高周波無線信号16を空中に放射する。
本実施の形態5の場合、ピーク抑圧部220として、上述のピーク抑圧装置101〜ピーク抑圧装置104のいずれかを採用することにより、送信信号10の特徴情報10aに基づいて窓関数生成部140および/またはクリップ係数計算部150による適応的なピーク抑圧を行って、受信特性と歪み特性のバランスが最適化されたピーク抑圧信号13として出力する。
なお、本発明は、上述の実施の形態に例示した構成に限らず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
送信信号のピーク部の特徴情報を検出する第1ステップと、
前記特徴情報に基づいて前記ピーク部の抑圧方法を変更する第2ステップと、
を含むことを特徴とするピーク抑圧方法。
(付記2)
付記1記載のピーク抑圧方法において、
前記第2ステップでは、前記特徴情報に応じて、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法と、前記ピーク部の信号レベルの上限を既定値に制限することで前記ピーク部の抑圧を行うクリッピング法を切り替えて用いることを特徴とするピーク抑圧方法。
(付記3)
付記1記載のピーク抑圧方法において、
前記第2ステップでは、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法を用いるとともに、前記特徴情報に応じて前記窓関数の幅を変化させることを特徴とするピーク抑圧方法。
(付記4)
付記1記載のピーク抑圧方法において、
前記第1および第2ステップを、前記送信信号に対して多段階に実行するとともに、前記第2ステップでは、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法を用いることを特徴とするピーク抑圧方法。
(付記5)
付記1記載のピーク抑圧方法において、
前記第1および第2ステップを、前記送信信号に対して多段階に実行するとともに、
最初の段階における前記第2ステップでは、前記ピーク部の信号レベルの上限を既定値に制限することで前記ピーク部の抑圧を行うクリッピング法を用い、
次の段階における前記第2ステップでは、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法を用いることを特徴とするピーク抑圧方法。
(付記6)
付記1記載のピーク抑圧方法において、
前記第1ステップでは、前記特徴情報として、前記ピーク部の連続する長さを検出することを特徴とするピーク抑圧方法。
(付記7)
付記1記載のピーク抑圧方法において、
前記第1ステップでは、前記特徴情報として、前記ピーク部の立ち上がりおよび立ち下がりの傾きを検出することを特徴とするピーク抑圧方法。
(付記8)
付記1記載のピーク抑圧方法において、
前記第1ステップでは、前記特徴情報として、前記ピーク部の積分値を検出することを特徴とするピーク抑圧方法。
(付記9)
送信信号のピーク部の特徴情報を検出するピーク検出手段と、
前記特徴情報に基づいて前記ピーク部の抑圧方法を変更するピーク抑圧制御手段と、
を含むことを特徴とするピーク抑圧装置。
(付記10)
付記9記載のピーク抑圧装置において、
前記ピーク抑圧制御手段は、前記特徴情報に応じて、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法と、前記ピーク部の信号レベルの上限を既定値に制限することで前記ピーク部の抑圧を行うクリッピング法を切り替えて用いることを特徴とするピーク抑圧装置。
(付記11)
付記9記載のピーク抑圧装置において、
前記ピーク抑圧制御手段は、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法を用いるとともに、前記特徴情報に応じて前記窓関数の幅を変化させることを特徴とするピーク抑圧装置。
(付記12)
付記9記載のピーク抑圧装置において、
前記ピーク検出手段およびピーク抑圧制御手段は、前記送信信号の伝送経路に対して多段階に配置され、前記ピーク抑圧制御手段は、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法を用いることを特徴とするピーク抑圧装置。
(付記13)
付記9記載のピーク抑圧装置において、
前記ピーク検出手段およびピーク抑圧制御手段は、前記送信信号の伝送経路に対して多段階に配置され、
最初の段階における前記ピーク抑圧制御手段は、前記ピーク部の信号レベルの上限を既定値に制限することで前記ピーク部の抑圧を行うクリッピング法を用い、
次の段階における前記ピーク抑圧制御手段は、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法を用いることを特徴とするピーク抑圧装置。
(付記14)
付記9記載のピーク抑圧装置において、
前記ピーク検出手段は、前記特徴情報として、前記ピーク部の連続する長さを検出することを特徴とするピーク抑圧装置。
(付記15)
付記9記載のピーク抑圧装置において、
前記ピーク検出手段は、前記特徴情報として、前記ピーク部の立ち上がりおよび立ち下がりの傾きを検出することを特徴とするピーク抑圧装置。
(付記16)
付記9記載のピーク抑圧装置において、
前記ピーク検出手段は、前記特徴情報として、前記ピーク部の積分値を検出することを特徴とするピーク抑圧装置。
(付記17)
送信信号を生成する送信信号発生部と、
前記送信信号のピーク部の抑圧を行うピーク抑圧部と、
前記ピーク部が抑圧された前記送信信号を増幅する増幅部と、
前記送信信号を無線周波数に変換する無線送信部と、
を含む無線送信装置であって、
前記ピーク抑圧部は、
送信信号のピーク部の特徴情報を検出するピーク検出手段と、
前記特徴情報に基づいて前記ピーク部の抑圧方法を変更するピーク抑圧制御手段と、
を含むことを特徴とする無線送信装置。
(付記18)
付記17記載の無線送信装置において、
前記抑圧方法は、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法、および前記ピーク部の信号レベルの上限を既定値に制限することで前記ピーク部の抑圧を行うクリッピング法の少なくとも一方を含むことを特徴とする無線送信装置。
(付記19)
付記17記載の無線送信装置において、
前記ピーク抑圧部において、前記ピーク検出手段および前記ピーク抑圧制御手段が、前記送信信号の伝送経路上に多段に配置されていることを特徴とする無線送信装置。
(付記20)
付記17記載の無線送信装置において、
前記特徴情報は、前記ピーク部の連続する長さ、前記ピーク部の立ち上がりおよび立ち下がりの傾き、前記ピーク部の積分値、の少なくとも一つを含むことを特徴とする無線送信装置。
10a 特徴情報
10p ピーク部
11 クリップ抑圧信号
12 窓関数抑圧信号
13 ピーク抑圧信号
14 アナログ信号
15 高周波信号
16 高周波無線信号
101 ピーク抑圧装置
102 ピーク抑圧装置
103 ピーク抑圧装置
104 ピーク抑圧装置
110 遅延バッファ
111 遅延バッファ
112 遅延バッファ
120 振幅演算部
121 振幅演算部
122 振幅演算部
130 ピーク検出部
131 ピーク検出部
132 ピーク検出部
140 窓関数生成部
141 窓関数生成部
142 窓関数生成部
150 クリップ係数計算部
160 乗算部
161 乗算部
162 乗算部
170 抑圧方法選択部
180 窓関数幅決定部
190 抑圧方法決定部
200 無線通信装置
210 ディジタル信号発生部
220 ピーク抑圧部
230 D/A変換部
240 高周波発信部
250 高周波変換部
260 送信アンプ
270 送信アンテナ
S1 ピーク抑圧ステージ
S2 ピーク抑圧ステージ
Vp 最大ピークレベル
Vth 抑圧閾値
up 立ち上がりの傾き
down 立ち下がりの傾き
sekibun 振幅の積分値
width ピーク幅
Claims (3)
- 送信信号のピーク部の特徴情報を検出する第1ステップと、
前記特徴情報に基づいて、前記ピーク部の抑圧方法を、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法と、前記ピーク部の信号レベルの上限を既定値に制限することで前記ピーク部の抑圧を行うクリッピング法を切り替える第2のステップと、
を含むことを特徴とするピーク抑圧方法。 - 送信信号のピーク部の特徴情報を検出するピーク検出手段と、
前記特徴情報に基づいて、前記ピーク部の抑圧方法を、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法と、前記ピーク部の信号レベルの上限を既定値に制限することで前記ピーク部の抑圧を行うクリッピング法を切り替えるピーク抑圧制御手段と、
を含むことを特徴とするピーク抑圧装置。 - 送信信号を生成する送信信号発生部と、
前記送信信号のピーク部の抑圧を行うピーク抑圧部と、
前記ピーク部が抑圧された前記送信信号を増幅する増幅部と、
前記送信信号を無線周波数に変換する無線送信部と、
を含む無線送信装置であって、
前記ピーク抑圧部は、
送信信号のピーク部の特徴情報を検出するピーク検出手段と、
前記特徴情報に基づいて、前記ピーク部の抑圧方法を、窓関数を用いて前記ピーク部の抑圧を行う窓関数法と、前記ピーク部の信号レベルの上限を既定値に制限することで前記ピーク部の抑圧を行うクリッピング法を切り替えるピーク抑圧制御手段と、
を含むことを特徴とする無線送信装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075213A JP4750592B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | ピーク抑圧方法、ピーク抑圧装置、無線送信装置 |
DE602006005223T DE602006005223D1 (de) | 2006-03-17 | 2006-06-29 | Verfahren und entsprechende Vorrichtung zur Spitzenwertunterdrückung |
EP06253417A EP1835678B1 (en) | 2006-03-17 | 2006-06-29 | Peak suppression method, and corresponding apparatus |
US11/482,618 US7839949B2 (en) | 2006-03-17 | 2006-07-07 | Peak suppression method, peak suppression apparatus and wireless transmission apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075213A JP4750592B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | ピーク抑圧方法、ピーク抑圧装置、無線送信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011019248A Division JP4941597B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | ピーク抑圧方法、ピーク抑圧装置、無線送信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007251810A JP2007251810A (ja) | 2007-09-27 |
JP4750592B2 true JP4750592B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=38069086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006075213A Expired - Fee Related JP4750592B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | ピーク抑圧方法、ピーク抑圧装置、無線送信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7839949B2 (ja) |
EP (1) | EP1835678B1 (ja) |
JP (1) | JP4750592B2 (ja) |
DE (1) | DE602006005223D1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004923A1 (en) * | 2006-07-03 | 2008-01-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Apparatuses and a method for reducing peak power in telecommunications systems |
BRPI0817599B1 (pt) * | 2007-10-04 | 2020-10-20 | Apple Inc | método e sistema para reduzir de forma adaptável uma razão de potência de pico para potência média em uma estação móvel |
JP5125797B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2013-01-23 | 富士通株式会社 | 振幅抑圧装置および信号送信装置 |
JP5146144B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2013-02-20 | 富士通株式会社 | ピーク抑圧装置、ピーク抑圧方法および無線通信装置 |
US8265196B2 (en) * | 2008-12-23 | 2012-09-11 | Texas Instruments Incorporated | Noise injection circuit and method for signal processing |
CN101510866B (zh) * | 2008-12-31 | 2012-07-04 | 华为技术有限公司 | 一种抑制信号峰均功率比的方法、装置及发射机 |
US8607057B2 (en) * | 2009-05-15 | 2013-12-10 | Microsoft Corporation | Secure outsourced aggregation with one-way chains |
KR101714784B1 (ko) * | 2010-01-25 | 2017-03-10 | 삼성전자주식회사 | 피크 윈도윙을 이용한 피크대평균전력비 감소 방법 및 장치 |
CN102223337B (zh) * | 2010-04-16 | 2014-04-16 | 华为技术有限公司 | 基准对消信号生成方法和装置 |
EP2429141B1 (en) | 2010-09-10 | 2013-03-27 | Cassidian SAS | PAPR reduction using clipping function depending on the peak value and the peak width |
US8594590B2 (en) * | 2010-12-31 | 2013-11-26 | Motorola Solutions, Inc. | Method for controlling peak-to-average power ratio of single carrier FDMA system |
JP6070820B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-02-01 | 日本電気株式会社 | 通信装置及びそのピーク抑圧方法 |
US9054928B1 (en) * | 2014-07-28 | 2015-06-09 | Xilinx, Inc. | Crest factor reduction |
US9160594B1 (en) | 2014-07-28 | 2015-10-13 | Xilinx, Inc. | Peak detection in signal processing |
CN104767493B (zh) * | 2015-02-28 | 2018-01-23 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理方法及系统 |
US10044543B2 (en) * | 2015-07-30 | 2018-08-07 | Futurewei Technologies, Inc. | Reducing crest factors |
JP7035913B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2022-03-15 | 富士通株式会社 | ピーク抑圧回路、ピーク抑圧方法、および送信装置 |
CN109274345B (zh) | 2018-11-14 | 2023-11-03 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | 一种信号处理方法、装置和系统 |
EP3716559B1 (en) * | 2019-03-25 | 2023-08-30 | Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. | Method for reduction of signal peak to average power of an input signal of a transmitter device |
Family Cites Families (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5287387A (en) * | 1992-03-06 | 1994-02-15 | Motorola, Inc. | Low splatter peak-to-average signal reduction |
JP2787894B2 (ja) * | 1994-05-30 | 1998-08-20 | 日本電気株式会社 | マルチキャリアディジタル変調用包絡線制御変調装置 |
US5638403A (en) * | 1995-04-28 | 1997-06-10 | Motorola, Inc. | Low-splatter peak-to-average signal reduction with interpolation |
US5621762A (en) * | 1995-06-12 | 1997-04-15 | Motorola, Inc. | Radio with peak power and bandwidth efficient modulation |
US5727026A (en) * | 1995-11-15 | 1998-03-10 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for peak suppression using complex scaling values |
WO1998023068A1 (fr) * | 1996-11-19 | 1998-05-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Emetteur |
US6175551B1 (en) * | 1997-07-31 | 2001-01-16 | Lucent Technologies, Inc. | Transmission system and method employing peak cancellation to reduce the peak-to-average power ratio |
US6130918A (en) * | 1997-12-01 | 2000-10-10 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for reducing the peak-to-average ratio in a multicarrier communication system |
US6075411A (en) * | 1997-12-22 | 2000-06-13 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and apparatus for wideband predistortion linearization |
US6363109B1 (en) * | 1998-02-03 | 2002-03-26 | Texas Instruments Incorporated | Methods and device for estimating and correcting clipping in a discrete multi-tone communications system |
US6175270B1 (en) * | 1998-03-05 | 2001-01-16 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for tailored distortion of a signal prior to amplification to reduce clipping |
JP3462388B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2003-11-05 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信装置 |
US6175602B1 (en) * | 1998-05-27 | 2001-01-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Signal noise reduction by spectral subtraction using linear convolution and casual filtering |
US6600792B2 (en) * | 1998-06-26 | 2003-07-29 | Qualcomm Incorporated | Predistortion technique for high power amplifiers |
US6356606B1 (en) * | 1998-07-31 | 2002-03-12 | Lucent Technologies Inc. | Device and method for limiting peaks of a signal |
US6236864B1 (en) * | 1998-11-27 | 2001-05-22 | Nortel Networks Limited | CDMA transmit peak power reduction |
US6931053B2 (en) * | 1998-11-27 | 2005-08-16 | Nortel Networks Limited | Peak power and envelope magnitude regulators and CDMA transmitters featuring such regulators |
US6504862B1 (en) * | 1999-06-02 | 2003-01-07 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for reducing the ratio of peak to average power in a Gaussian signal including a CDMA signal |
US6492867B2 (en) * | 2000-03-10 | 2002-12-10 | Paragon Communications Ltd. | Method and apparatus for improving the efficiency of power amplifiers, operating under a large peak-to-average ratio |
US6407634B1 (en) * | 2000-06-16 | 2002-06-18 | Motorola, Inc. | Linear envelope tracking RF power amplifier with adaptive analog signal processing |
US6931079B1 (en) * | 2000-06-21 | 2005-08-16 | Broadcom Corporation | Power reduction |
JP3483838B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2004-01-06 | 松下電器産業株式会社 | マルチキャリア伝送装置 |
GB2367212B (en) * | 2000-09-20 | 2004-07-07 | Nec Technologies | Evaluation of UMTS mobile receiver reference |
IT1318964B1 (it) * | 2000-10-04 | 2003-09-19 | Cit Alcatel | Metodo per ridurre il rapporto tra potenza di picco e potenza media diun segnale multiportante generato da traformata di fourier in sistemi |
JP3478496B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2003-12-15 | 松下電器産業株式会社 | 送信電力制御方法及びその装置並びに通信装置 |
EP1372473A4 (en) * | 2001-03-09 | 2009-06-03 | Auckland Uniservices Ltd | APPARATUS AND METHOD FOR DETECTING AND QUANTIFYING OSCILLATORY SIGNALS |
US7151759B1 (en) * | 2001-03-19 | 2006-12-19 | Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty Limited | Automatic gain control and low power start-of-packet detection for a wireless LAN receiver |
US6741661B2 (en) * | 2001-05-22 | 2004-05-25 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for peak-to-average power reduction |
US20020191705A1 (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-19 | Melsa Peter J. | Method and apparatus for peak prediction enabling peak-to-average ratio (PAR) reduction |
US7266354B2 (en) * | 2001-06-25 | 2007-09-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Reducing the peak-to-average power ratio of a communication signal |
US7170952B2 (en) * | 2001-07-02 | 2007-01-30 | Powerwave Technologies, Inc. | System and method for post filtering peak power reduction in communications systems |
US6931239B2 (en) * | 2001-07-30 | 2005-08-16 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Peak limiter and multi-carrier amplification apparatus |
US7095798B2 (en) * | 2001-08-02 | 2006-08-22 | Powerwave Technologies, Inc. | System and method for post filtering peak power reduction in multi-carrier communications systems |
US20030067990A1 (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-10 | Bryant Paul Henry | Peak to average power ratio reduction in a digitally-modulated signal |
FI20012059A0 (fi) * | 2001-10-24 | 2001-10-24 | Nokia Corp | Menetelmä ja järjestely signaalin rajoittamiseksi radiolähettimessä |
KR20030037108A (ko) * | 2001-11-02 | 2003-05-12 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 기지국 송신부의 피크 제거 장치 |
US20030086507A1 (en) * | 2001-11-07 | 2003-05-08 | Jaehyeong Kim | Peak limiting architecture and method |
US6983026B2 (en) * | 2002-03-19 | 2006-01-03 | Motorola, Inc. | Method and apparatus using base band transformation to improve transmitter performance |
US6891902B2 (en) | 2002-07-02 | 2005-05-10 | Intel Corporation | System and method for adjusting a power level of a transmission signal |
JP4288458B2 (ja) * | 2002-08-22 | 2009-07-01 | 日本電気株式会社 | 振幅制限回路及びcdma通信装置 |
US7013161B2 (en) * | 2002-09-24 | 2006-03-14 | Nortel Networks Limited | Peak power reduction using windowing and filtering |
GB2401516A (en) * | 2003-04-17 | 2004-11-10 | Univ Southampton | Peak-to-average power ratio reduction by subtracting shaped pulses from a baseband signal |
JP3927521B2 (ja) | 2003-06-27 | 2007-06-13 | 株式会社日立国際電気 | 送信機 |
US7251463B2 (en) * | 2003-06-30 | 2007-07-31 | Crestcom, Inc. | Methods and apparatus for controlling signals |
US7295816B2 (en) * | 2003-06-30 | 2007-11-13 | Crestcom, Inc. | Methods and apparatus for controlling signals |
US7042287B2 (en) * | 2003-07-23 | 2006-05-09 | Northrop Grumman Corporation | System and method for reducing dynamic range and improving linearity in an amplication system |
US7409617B2 (en) * | 2004-09-30 | 2008-08-05 | Credence Systems Corporation | System for measuring characteristics of a digital signal |
US7480234B1 (en) * | 2003-10-31 | 2009-01-20 | Cisco Technology, Inc. | Initial timing estimation in a wireless network receiver |
JP2005269550A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ピーク電力抑圧装置およびピーク電力抑圧方法 |
JP4469685B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2010-05-26 | 富士通株式会社 | 出力電力誤差吸収回路及び同回路を有するマルチキャリア送信機 |
JP2006174364A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Fujitsu Ltd | マルチキャリア信号送信装置、マルチキャリア信号受信装置、マルチキャリア信号送信方法、マルチキャリア信号受信方法、及び通信システム |
KR100882529B1 (ko) * | 2005-04-20 | 2009-02-06 | 삼성전자주식회사 | 광대역 무선통신시스템에서 피크 전력 대 평균 전력비를감소하기 위한 장치 및 방법 |
JP2007194825A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Fujitsu Ltd | マルチキャリア信号送信装置 |
JP4829705B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2011-12-07 | 富士通株式会社 | ピーク抑圧制御装置 |
-
2006
- 2006-03-17 JP JP2006075213A patent/JP4750592B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-29 DE DE602006005223T patent/DE602006005223D1/de active Active
- 2006-06-29 EP EP06253417A patent/EP1835678B1/en not_active Ceased
- 2006-07-07 US US11/482,618 patent/US7839949B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070217543A1 (en) | 2007-09-20 |
EP1835678B1 (en) | 2009-02-18 |
EP1835678A1 (en) | 2007-09-19 |
DE602006005223D1 (de) | 2009-04-02 |
US7839949B2 (en) | 2010-11-23 |
JP2007251810A (ja) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4750592B2 (ja) | ピーク抑圧方法、ピーク抑圧装置、無線送信装置 | |
EP2348685B1 (en) | Method and apparatus for reducing peak to average power ratio using peak windowing | |
JP5146890B2 (ja) | 電力制限回路 | |
US20100027690A1 (en) | Apparatus and method for generating a multicarrier communication signal having a reduced crest factor | |
JP4625434B2 (ja) | 送信機 | |
JP3863509B2 (ja) | 信号におけるピーク電力振幅をスケーリングするための方法および対応する送信機 | |
JP4558741B2 (ja) | 送信機 | |
EP2136524B1 (en) | Amplitude suppressing apparatus and signal transmitting apparatus | |
JP4847838B2 (ja) | 送信機 | |
EP3625942B1 (en) | Crest factor reduction in power amplifier circuits | |
EP1890388B1 (en) | Peak suppressor | |
US9148096B2 (en) | Device and method for controlling an input signal of a power amplifier | |
CN1716933B (zh) | 一种实现cdma信号削波的方法 | |
US8654891B2 (en) | Peak suppressing apparatus, peak suppressing method and wireless communications apparatus | |
JP4941597B2 (ja) | ピーク抑圧方法、ピーク抑圧装置、無線送信装置 | |
JP2004128923A (ja) | ピーク抑圧装置および送信装置 | |
JP4558813B2 (ja) | 送信機 | |
JP2007251341A (ja) | 送信機 | |
CN109937532B (zh) | 功率放大器电路中的波峰因子削减 | |
US20240171444A1 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
JP2005072959A (ja) | 送信機 | |
Nisar et al. | Highly Efficient DSP-Guided Power Amplifier (PA) for Wireless OFDM Applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |