JP4749786B2 - 主及び補助プロセッサを備えた低電力コンピュータ - Google Patents

主及び補助プロセッサを備えた低電力コンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP4749786B2
JP4749786B2 JP2005209264A JP2005209264A JP4749786B2 JP 4749786 B2 JP4749786 B2 JP 4749786B2 JP 2005209264 A JP2005209264 A JP 2005209264A JP 2005209264 A JP2005209264 A JP 2005209264A JP 4749786 B2 JP4749786 B2 JP 4749786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volatile memory
low power
data
processor
power mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005209264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006012180A (ja
Inventor
サハット スタルジャ
ホン−イ チェン
Original Assignee
マーベル ワールド トレード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル ワールド トレード リミテッド filed Critical マーベル ワールド トレード リミテッド
Publication of JP2006012180A publication Critical patent/JP2006012180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749786B2 publication Critical patent/JP4749786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0893Caches characterised by their organisation or structure
    • G06F12/0897Caches characterised by their organisation or structure with two or more cache hierarchy levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/22Employing cache memory using specific memory technology
    • G06F2212/222Non-volatile memory
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本出願は、2004年2月13日に出願された米国特許出願番号10/779,544号および____年____月___日に出願された米国特許出願_____(弁護士受任番号MP0525)号に関連し、その全体を参照として本出願に組み込む。
本発明はコンピュータアーキテクチャに関し、特に二重電力モードコンピュータアーキテクチャに関する。
ラップトップコンピュータは、電源電力とバッテリ電力の両方を使用して起動する。ところで、ラップトップコンピュータのプロセッサ、グラフィックプロセッサ、メモリ、ディスプレイは作動中にかなり量の電力を消費し、ラップトップコンピュータの1つの大きな限界は、再充電せずにバッテリを用いて作動可能な時間量と関係している。ラップトップコンピュータの比較的高い電力消失は通常、比較的短いバッテリの寿命に対応している。
図1Aにキャッシュなどのメモリ7を備えたプロセッサ6を含む例示的なコンピュータアーキテクチャ4を示す。プロセッサ6は入出力(I/O)インターフェイス8と通信を行なう。ランダムアクセスメモリ(RAM)10その他の適切な電子データ記憶装置などの揮発性メモリ9もインターフェイス8と通信を行う。グラフィックプロセッサ11やキャッシュのようなメモリ12により、グラフィック処理速度や性能が増大する。
キーボード13や指示装置14(マウス他の適切な装置)などの1つ以上の入出力装置もインターフェイス8と通信を行う。1つ以上の1.8インチ以上の直径のプラッタを持つハードディスクなどの高電力ディスクドライブ(HPDD)15は非揮発性メモリを提供してデータを記憶し、インターフェイス8と通信を行なう。HPDD15は一般に作動中に比較的多くの電力を消費し、バッテリで作動中にHPDD15を多く使用すると、バッテリの寿命は大きく減少する。コンピュータアーキテクチャ4には更にディスプレイ16、音声スピーカのような音声出力装置17及び全般に参照符号18で示したその他の入出力装置が含まれる。
ここで図1Bを参照すると、例示するコンピュータアーキテクチャ20には、処理チップセット22と入出力チップセット24が含まれている。例えばコンピュータアーキテクチャは、(ノースブリッジチップセットに対応する処理チップセットとサウスブリッジチップセットに対応する入出力チップセットを有する)ノースブリッジないしサウスブリッジ・アーキテクチャないしその他の同様のアーキテクチャとすることができる。処理チップセット22はシステムバス27を通して一次プロセッサ25および一次グラフィックプロセッサ26と通信する。処理チップセット22は揮発性メモリ28(外部DRAMその他のメモリ)、周辺構成部品相互接続(PCI)バス30、およびレベル2キャッシュ32とのインタラクションを制御する。レベル1キャッシュ33と34は 夫々一次プロセッサ25及び一次グラフィックプロセッサ26と結合することができる。別の実施例では、図示しない加速グラフィックポート(AGP)が、グラフィックプロセッサ26の代わりにあるいはそれに加えて処理チップセット22と通信する。処理チップセット22は(必ずしもそうではないが)一般に複数のチップを使用して実施する。PCIスロット36はPCIバス30とインターフェイスしている。
入出力チップセット24は入出力(I/O)の基本的な形式を管理する。入出力チップセット24は業界標準アーキテクチャ(ISA)バス44を通して、汎用直列バス(USB)40、音声装置41、キーボード(KBD)ないし指示装置42、基本入出力システム(BIOS)43と通信する。処理チップセット22とは異なり、入出力チップセット24は(必ずしもそうではないが)一般に、PCIバス30に接続された単一のチップを使用して実現される。ハードディスクドライブなどのHPDD50も入出力チップセット24と通信する。HPDD50は一次プロセッサ25で実行するウィンドウズXP(登録商標)、ウィンドウズ2000(登録商標)、リナックアンドマック(登録商標)ベースのOSなどの全機能オペレーティングシステム(OS)を記憶する。
処理装置は、第1の割合で電力を消費し、コンピュータが高電力モードの時に作動する一次プロセッサと、第1の割合よりも少ない第2の割合で電力を消費し、コンピュータが低電力モードの時に作動する二次プロセッサを備える。
他の特徴では、一次プロセッサは第1の過程を用いて製作し、二次プロセッサは第2の過程を用いて製作する。第1の過程は前記第2の過程よりも小さい機能サイズを持つ。一次グラフィックプロセッサは一次プロセッサと通信し、コンピュータが高電力モードの時に作動する。一次プロセッサと一次グラフィックプロセッサはコンピュータが低電力モードの時は作動しない。二次グラフィックプロセッサは二次プロセッサと通信し、低電力モードの時に作動する。
別の特徴では、一次揮発性メモリは高電力モード中に一次プロセッサと通信し、低電力モード中に二次プロセッサと通信する。一次揮発性メモリは高電力モード中に一次プロセッサと通信し、二次揮発性メモリは低電力モード中に二次プロセッサと通信する。
更に別の特徴では、一次揮発性メモリは高電力モード中に一次プロセッサと通信する。二次揮発性メモリは二次プロセッサに組込まれている。処理チップセットは高電力モード中に一次プロセッサ及び一次グラフィックプロセッサと通信し、低電力モード中に二次プロセッサおよび二次グラフィックプロセッサと通信する。入出力チップセットは低電力モード中、二次プロセッサ及び二次グラフィックプロセッサと通信する。
また別の特徴では、一次プロセッサのトランジスタは約20%のデューティサイクル以下で作動し、二次プロセッサのトランジスタは約80%のデューティサイクル以上で作動する。一次プロセッサのトランジスタは約10%のデューティサイクル以下で作動し、二次プロセッサのトランジスタは約90%のデューティサイクル以上で作動する。
更に他の特徴では、一次プロセッサは高電力モード中、全機能オペレーティングシステムを実行し、二次プロセッサは低電力モード中、限定機能オペレーティングシステムを実行する。
他の特徴では、低電力ディスクドライブないしフラッシュメモリの少なくとも1つは二次プロセッサと通信し、低電力モード中に二次プロセッサに実行される限定機能オペレーティングシステムを記憶する。高電力ディスクドライブは一次プロセッサと通信し、高電力モード中に一次プロセッサに実行される全機能オペレーティングシステムを記憶する。レベル1キャッシュは一次プロセッサと結合し、レベル2キャッシュは一次プロセッサと通信する。
他の特徴では、処理装置は、HP非揮発性メモリ内のデータに対する高電力(HP)非揮発性メモリレベルと、LP非揮発性メモリ内のデータに対する低電力(LP)非揮発性メモリレベルと、揮発性メモリレベルと、レベル2キャッシュ内のデータに対する第2のレベルと、レベル1キャッシュ内のデータに対する第1のレベルと、一次プロセッサないし二次プロセッサの少なく1つ内のデータに対するCPUレベルとからなるキャッシュ階層を使用する。
更に他の特徴では、一次揮発性メモリは一次プロセッサと通信する。揮発性メモリレベルは高電力モード中の一次揮発性メモリ内のデータに対応する。二次揮発性メモリは二次プロセッサと通信する。揮発性メモリレベルは低電力モード中の二次揮発性メモリ内のデータに対応する。二次揮発性メモリは二次プロセッサに組込まれている。揮発性メモリレベルは低電力モード中の組込み形二次揮発性メモリ内のデータに対応する。
別の特徴では、全機能オペレーティングシステムと限定機能オペレーティングシステムは共通のデータフォーマットを共用する。
他の特徴では、HP非揮発性メモリは、1.8インチ以上の直径を持つプラッタを備えたHPディスクドライブを含み、LP非揮発性メモリは、フラッシュメモリないし1.8インチに等しいかそれ以下の直径を持つプラッタを備えた低電力ディスクドライブの少なくとも1つを含む。
本発明の更なる適用分野は、以下の詳細な説明から明らかになろう。詳細な説明や特定例は本発明の好適な実施例を示しているが、これは例示のためのものであり、本発明の範囲を限定するものではないことを理解すべきである。
以下の好適な実施例の説明は例示的なもので、本発明やその応用、用途を限定することを意図したものではない。明解にするため、図面では同一参照数字を使用して同一構成要素を識別する。ここで使用するモジュールという用語は、1つ以上のソフトウエアあるいはファームウエアプログラムを実行する特定用途向け集積回路(ASIC)、電子回路、プロセッサ(共用、専用、グループ)やメモリ、組合せ論理回路、その他記述された機能を提供する適切な構成部品をさす。
ここで使用するデータ処理装置は、プロセッサやメモリ、入出力インターフェイスを含むあらゆるシステムをさす。例示的な処理装置には、デスクトップコンピュータ、ラップトップ、パーソナル媒体プレイヤ、パーソナルディジタル支援装置、ノートブックなどが含まれるがそれに限定されるものではない。また他のタイプの処理装置も考えられる。ここで使用する「高電力モード」という用語は、処理装置の一次プロセッサや一次グラフィックプロセッサの動作が稼動中であることをさす。「低電力モード」という用語は、二次プロセッサや二次グラフィックプロセッサが作動可能時に、一次プロセッサや一次グラフィックプロセッサが低電力不活発モード、オフモード、無反応モードにあることをさす。「オフモード」は一次と二次の両方のプロセッサがオフの状態をさす。
「低電力ディスクドライブ」ないしLPDDという用語は、直径が1.8インチに等しいかそれ以下の1つ以上のプラッタを有するディスクドライブないしマイクロドライブをさす。「高電力ディスクドライブ」ないしHPDDという用語は、直径が1.8インチ以上の1つ以上のプラッタを有するハードディスクドライブをさす。LPDDは一般に低い記憶容量を持ち、その電力損失はHPDDよりも少ない。LPDDは更にHPDDよりも高速で回転する。例えばLPDDでは10,000から20,000RPM以上の回転速度を達成できる。
本発明のコンピュータアーキテクチャは、(図1A、1Bと共に述べたように)高電力モード中に作動する一次プロセッサ、一次グラフィックプロセッサ、一次メモリを含む。二次プロセッサと二次グラフィックプロセッサは低電力モードで作動する。二次プロセッサと二次グラフィックプロセッサは、後述するようにコンピュータの様々な構成部品と接続できる。低電力モード中、一次揮発性メモリは二次プロセッサと二次グラフィックプロセッサにより使用できる。あるいは下記に述べるように、DRAMなどの二次揮発性メモリや組込み形DRAMなどの組込み二次揮発性メモリを使用できる。
一次プロセッサと一次グラフィックプロセッサは高電力モードで作動中、比較的高い電力損失を生じる。一次プロセッサと一次グラフィックプロセッサは、比較的大量の外部メモリを必要とする全機能オペレーティングシステム(OS)を実行する。一次プロセッサと一次グラフィックプロセッサは、複雑な演算や最新のグラフィックを始めとする高機能動作をサポートする。全機能OSにはウィンドウズXP(登録商標)などのウィンドウズベースのOS、リナックベースのOS、マック(登録商標)ベースのOSなどがある。全機能OSはHPDD15ないし50に記憶される。
二次プロセッサと二次グラフィックプロセッサは低電力モード中、(一次プロセッサや一次グラフィックプロセッサよりも)電力損失は少ない。二次プロセッサと二次グラフィックプロセッサは、比較的少量の外部揮発性メモリしか必要としない限定機能オペレーティングシステム(OS)を作動する。二次プロセッサと二次グラフィックプロセッサは更に同一OSを一次プロセッサとして使用できる。例えば全機能OSの切詰めバージョンを使用できる。二次プロセッサと二次グラフィックプロセッサは、低性能動作、低演算速度、最新でないグラフィックをサポートする。例えば限定機能OSは、ウィンドウズCE(登録商標)その他の適切な限定機能OSとすることができる。限定機能OSはフラッシュメモリやLPDDなどの非揮発性メモリに記憶するのが好ましい。実施例では、全機能及び限定機能OSは共通のデータフォーマットを共用して複雑性を削減する。
一次プロセッサと一次グラフィックプロセッサは、比較的小さい機能サイズの製作過程を使用して実装されるトランジスタを含むことが好ましい。ある実装では、それらのトランジスタは最新CMOS製作過程を使用して実装する。一次プロセッサおよび一次グラフィックプロセッサに実装されたトランジスタは比較的高い待機漏洩と比較的短いチャネルを持ち、高速用のサイズとしている。一次プロセッサと一次グラフィックプロセッサははるかに動的な論理を使用することが好ましい。云いかえればそれらを停止することはできない。トランジスタは約20%以下のデューティサイクル、好適には約10%以下でスイッチする。しかし他のデューティサイクルも使用できる。
対照的に、二次プロセッサおよび二次グラフィックプロセッサは、一次プロセッサと一次グラフィックプロセッサで使用した過程よりも大きな機能サイズを持つ製作過程で実装するトランジスタを含むことが好ましい。ある実装では、それらのトランジスタは通常のCMOS製作過程を使用して実装する。二次プロセッサと二次グラフィックプロセッサで実装されるトランジスタは比較的低い待機漏洩や比較的長いチャネルを持ち、低電力損失用のサイズとしている。二次プロセッサおよび二次グラフィックプロセッサは動的論理よりもはるかに静的な論理を使用するのが好ましい。トランジスタは80%以上のデューティサイクルで、好適には90%以上でスイッチする。しかし他のデューティサイクルも使用できる。
一次プロセッサと一次グラフィックプロセッサを高電力モードで作動した時、比較的高い電力損失を生じる。二次プロセッサと二次グラフィックプロセッサは低電力モードで作動する時、電力損失は少ない。しかし低電力モードでは、高電力モードで作動する際よりもコンピュータアーキテクチャがサポートできる機能や演算、複雑なグラフィックは少なくなる。当業者には分かるように、本発明のコンピュータアーキテクチャを実施する方法は多くある。従って当業者には、図2A−図4Cと共に下記に記載するコンピュータアーキテクチャは単に例示的なもので本発明を限定するものではないことが理解されよう。
図2Aに第1の例示的なコンピュータアーキテクチャ60を示す。一次プロセッサ6、揮発性メモリ9、一次グラフィックプロセッサ11はインターフェイス8と通信し、高電力モード中に複雑なデータやグラフィックの処理をサポートする。二次プロセッサ62と二次グラフィックプロセッサ64はインターフェイス8と通信して低電力モード中に複雑度の少ないデータ、グラフィック処理をサポートする。LPDD66やフラッシュメモリ68のようなオプションの非揮発性メモリ65はインターフェイス8と通信し、低電力モードや高電力モード中にデータの低電力非揮発性記憶を提供する。HPDD15は高電力/容量の非揮発性メモリを提供する。非揮発性メモリ65やHPDD15は、低電力モード中に限定機能OSその他のデータやファイルを記憶するのに使用する。
本実施例では、二次プロセッサ62と二次グラフィックプロセッサ64は、低電力モードで作動中、揮発性メモリ9(ないし一次メモリ)を使用する。このため、低電力モード中に少なくとも一部のインターフェイス8を起動し、一次メモリとの通信や低電力モード中に起動された構成部品間の通信をサポートする。例えばキーボード13、指示装置14、ディスプレイ16を起動して低電力モード中に使用できる。図2A−図4Cと共に記載する全ての実施例で、(モノクロディスプレイなどの)削減能力を備えた二次ディスプレイや二次入出力装置を設けて低電力モード中に使用することもできる。
図2Bに図2Aのアーキテクチャと類似の第2の例示的なコンピュータアーキテクチャ70を示す。本実施例では、二次プロセッサ62と二次グラフィックプロセッサ64は二次揮発性メモリ74、76と通信する。二次揮発性メモリ74、76はDRAMその他の適切な記憶装置とすることができる。低電力モード中、二次プロセッサ62と二次グラフィックプロセッサ64は夫々、図2Aに示して説明した揮発性メモリ9に加えてあるいはその代わりに、二次揮発性メモリ74と76を利用する。
図2Cに図2Aのものと類似した第3の例示的なコンピュータアーキテクチャ80を示す。二次プロセッサ62と二次グラフィックプロセッサ64は夫々、組込み形揮発性メモリ84、86を含む。低電力モード中、二次プロセッサ62と二次グラフィックプロセッサ64は夫々、一次揮発性メモリに加えてあるいはその代わりに、組込み形揮発性メモリ84,86を利用する。1実施例では組込み形揮発性メモリ84,86をDRAM(eDRAM)であるが、その他の種類の組込み形揮発性メモリを使用することもできる。
図3Aに、本発明の第4の例示的なコンピュータアーキテクチャ100を示す。一次プロセッサ25と、一次グラフィックプロセッサ26と、一次揮発性メモリ28とは処理チップセット22と通信し、高電力モード中に複雑なデータ、グラフィック処理をサポートする。二次プロセッサ104と二次グラフィックプロセッサ108は、コンピュータが低電力モードの際、複雑度の少ないデータ、グラフィック処理をサポートする。本実施例では、二次プロセッサ104と二次グラフィックプロセッサ108は、低電力モードで作動中、一次揮発性メモリ28を使用する。このため、低電力モード中に処理チップセット22を全面的あるいは部分的に起動してそれらの間の通信を容易にすることができる。HPDD50を低電力モード中に起動して高電力揮発性メモリを提供できる。低電力非揮発性メモリ109(LPDD110ないしフラッシュメモリ112)は処理チップセット22、入出力チップセット24あるいはその他の場所に接続し、低電力モードの限定機能オペレーティングシステムを記憶する。
処理チップセット22を全面的あるいは部分的に起動して、HPDD50、LPDD110及び低電力モード中に使用するその他の構成部品の作動をサポートできる。例えばキーボードや指示装置42、一次ディスプレイを低電力モード中に使用できる。
図3Bに、図3Aのものと類似した第5の例示的なコンピュータアーキテクチャ150を示す。二次揮発性メモリ154、158を夫々、二次プロセッサ104と二次グラフィックプロセッサ108に接続する。低電力モード中、二次プロセッサ104と二次グラフィックプロセッサ108は一次揮発性メモリ28に加えてあるいはその代わりに夫々、二次揮発性メモリ154と158を利用する。処理チップセット22と一次揮発性メモリ28は所望により低電力モード中に停止することができる。二次揮発性メモリ154、158はDRAMその他の適切な記憶装置とすることができる。
図3Cに、図3Aのものと類似した第6の例示的なコンピュータアーキテクチャ170を示す。二次プロセッサ104と二次グラフィックプロセッサ108は夫々、組込み形メモリ174、176を含む。低電力モード中、二次プロセッサ104と二次グラフィックプロセッサ108は、一次揮発性メモリ28に加えてあるいはその代わりに夫々、組込み形メモリ174、176を利用する。1実施例では、組込み形揮発性メモリ174、176は組込み形DRAM(eDRAM)であるが、他の種類の組込み形メモリを使用することもできる。
図4Aに本発明の第7の例示的なコンピュータアーキテクチャ190を示す。二次プロセッサ104と二次グラフィックプロセッサ108は入出力チップセット24と通信し、低電力モード中、一次揮発性メモリ28を揮発性メモリとして使用する。処理チップセット22は低電力モード中、全面的ないし部分的に起動されたままとなり、一次揮発性メモリ28へのアクセスを可能にする。
図4Bに、図4Aに示すものと類似した第8の例示的なコンピュータアーキテクチャ200を示す。二次揮発性メモリ154、158は夫々、二次プロセッサ104と二次グラフィックプロセッサ108に接続され、低電力モード中、一次揮発性メモリ28に加えてあるいはその代わりに使用される。処理チップセット22と一次揮発性メモリ28は低電力モード中、停止できる。
図4Cに、図4Aに示すものと類似の第9の例示的なコンピュータアーキテクチャ210を示す。組込み形揮発性メモリ174、176が夫々、一次揮発性メモリ28に加えてあるいはその代わりに、二次プロセッサ104と二次グラフィックプロセッサ108に設けられている。本実施例では、処理チップセット22と一次揮発性メモリ28は低電力モード中に停止できる。
図5に、図2A−図4Cに例示したコンピュータアーキテクチャのキャッシュ階層250を示す。HP非揮発性メモリHPDD50はキャッシュ階層250の最低レベル254に位置している。HPDD50の機能が抑止されていれば、低電力モード中にレベル254が使用されることもされないこともあるが、低電力モード中にHPDD50が使用可能であれば使用される。LPDD110やフラッシュメモリ112のようなLP非揮発性メモリはキャッシュ階層250の次のレベル258に位置している。一次揮発性メモリ、二次揮発性メモリ、二次組込み形メモリなどの外部揮発性メモリは構成にもよるが、キャッシュ階層250の次のレベル262にある。レベル2ないし二次キャッシュはキャッシュ階層250の次のレベル266を備える。レベル1キャッシュはキャッシュ階層250の次のレベル268である。CPU(一次ないし二次)はキャッシュ階層250の最終レベル270である。一次及び二次グラフィックプロセッサは同様の階層を使用する。
本発明のコンピュータアーキテクチャは、複雑度の少ない処理やグラフィックをサポートする低電力モードを提供する。その結果、コンピュータの電力損失を大きく削減できる。ラップトップに適用すれば、バッテリ寿命を延長する。
図6を参照すると、マルチディスクドライブシステムのドライブ制御モジュール300ないしホスト制御モジュールは、最小使用ブロック(LUB)モジュール304と、適応記憶モジュール306と、LPDD保守モジュール308とを含んでいる。ドライブ制御モジュール300は部分的にLUB情報に基づいて、ハードディスクドライブなどの高電力ディスクドライブ(HPDD)310と、マイクロドライブなどの低電力ディスクドライブ(LPDD)312間の記憶とデータの転送を制御する。ドライブ制御モジュール300は高電力、低電力モード中に、HPDDとLPDD間のデータの記憶や転送を管理することで消費電力を削減する。
最小使用ブロックモジュール304はLPDD312内のデータの最小使用ブロックの記録を取る。低電力モード中、最小使用ブロックモジュール304はLPDD312内の(ファイルやプログラムなどの)データの最小使用ブロックを識別し、必要に応じて交換できるようにする。限定機能オペレーティングシステムのみに関連したファイル、LPDD312にマニュアル的に設定され記憶されたブロック、低電力モード中のみに作動されるその他のファイルやプログラムなど、特定のデータブロックやファイルは最小使用ブロックの監視から除外できる。後述するように、その他の基準を使用して上書きするデータブロックを選択できる。
低電力モードでデータ記憶要求中、適応記憶モジュール306は書込みデータが最小使用ブロック前に使用される可能性が多くあるかどうかを判定する。更に適応記憶モジュール306は低電力モードでデータ検索要求中、読取りデータが一度だけ使用される可能性があるかどうかを判定する。LPDD保守モジュール308は高電力モード中あるいは後述するその他の状況で、経年データをLPDDからHPDDに転送する。
図7Aに、ドライブ制御モジュール300が行なうステップを示す。制御はステップ320から開始する。ドライブ制御モジュール300はステップ324で、データ記憶要求があるかどうか判定する。ステップ324が真であれば、ドライブ制御モジュール300はステップ328でLPDD312に十分なスペースがあるかどうか判定する。なければドライブ制御モジュール300はステップ330でHPDD310を起動する。ドライブ制御モジュール300はステップ334で、最小使用データブロックをHPDD310に転送する。ステップ336で、ドライブ制御モジュール300はLPDD312に十分なスペースがあるかどうか判定する。なければ制御はステップ334に戻る。さもなければドライブ制御モジュール300はステップ340に続き、HPDD310をオフにする。ステップ344で、(例えばホストから)記憶するデータをLPDD312に転送する。
ステップ324が偽であれば、ドライブ制御モジュール300はステップ350に続いて、データ検索要求があるかどうかを判定する。なければ制御はステップ324に戻る。さもなければ制御はステップ354に続き、データがLPDD312にあるかどうかを判定する。ステップ354が真であれば、ドライブ制御モジュール300はステップ356でデータをLPDD312から検索し、ステップ324に続く。さもなければドライブ制御モジュール300はステップ360でHPDD310を起動する。ドライブ制御モジュール300はステップ364では、要求データ用にLPDD312上に十分なスペースがあるかどうかを判定する。なければ、ドライブ制御モジュール300はステップ366で最小使用データブロックをHPDD310に転送し、ステップ364に続く。ステップ364が真であれば、ドライブ制御モジュール300はステップ368でデータをHPDD310からLPDD312に転送する。ステップ370でデータのLPDD312への転送が完了すれば、HPDD310をオフにする。
図7Bを参照すると、図7Aに示すものと類似の変形方法が使用され、適応記憶モジュール306が行なう1つ以上の適応ステップを含む。ステップ328でLPDD上に十分なスペースがある場合、ドライブ制御モジュール300はステップ372で、記憶するデータが、最小使用ブロックあるいは最小使用ブロックモジュールで識別されたブロック内のデータの前に使用される可能性があるかどうかを判定する。ステップ372が偽ならば、ドライブ制御モジュール300はステップ374でHPDD上にデータを記憶し、ステップ324に続く。それにより、最小使用ブロックをLPDDに転送するのに消費される電力を節約できる。ステップ372が真であれば、ドライブ制御モジュール300は図7Aについて上述したようにステップ330に続ける。
データ検索要求中でステップ354が偽であればステップ376に続き、データが1度使用される可能性があるかどうかを判定する。ステップ376が真であれば、ドライブ制御モジュール300はステップ378でデータをHPDDから検索し、ステップ324に続く。それによりデータをLPDDに転送するのに消費する電力を節約できる。ステップ376が偽であればステップ360に続く。ここでデータが1度使用される可能性があれば、データをLPDDに移す必要はないことが理解されよう。しかしHPDDの電力損失は避けることはできない。
図7Cを参照すると、低電力作動中、より簡素な形態の制御を行なうこともできる。高電力や低電力モード中、(LPDD保守モジュール308を使用して)保守ステップを行なうこともできる。ステップ328でLPDD上に十分なスペースがあれば、ステップ344でデータをLPDDに転送し、ステップ324に戻る。さもなければ、ステップ328が偽であれば、ステップ380でデータをHPDDに記憶して、ステップ324に戻る。ここで図7Cに例示したアプローチは、容量がある時にはLPDDを使用し、LPDDの容量がない場合にはHPDDを使用することが理解されよう。当業者には、図7A−7Dの様々なステップの組合せを用いてハイブリッド手法を使用できることが理解されよう。
図7Dでは、高電力モードに戻った時あるいはその他の時に、ドライブ制御モジュール300は保守ステップを行ない、LPDDに記憶された未使用あるいは使用頻度が少ないファイルを削除する。この保守ステップは、ディスクが満杯になったりその他の状況が生じた場合に、低電力モードでも使用中に定期的に行なうことができる。ステップ390から開始する。ドライブ制御モジュール300はステップ392で高電力モードを使用中かどうかを判定する。そうでなければステップ390に戻る。ステップ392が真であれば、ステップ394で最後のモードが低電力モードであったかどうかを判定する。そうでなければステップ392に戻る。ステップ394が真であれば、ステップ396で、古いあるいは使用頻度の低いファイルをLPDDからHPDDに移動するなどの保守を行なう。例えば上述及び図8A−図10と共に下記に記載する基準を使用して、どのファイルが将来使用される可能性があるか、適応決定を行うこともできる。
図8Aと8Bに、記憶制御システム400−1、400−2、400−3を示す。図8Aで記憶制御システム400−1は、適応記憶制御モジュール414を備えたキャッシュ制御モジュール410を含んでいる。適応記憶制御モジュール414はファイルやプログラムの使用状況をモニタし、低電力モードあるいは高電力モードで使用される可能性があるかどうかを判定する。キャッシュ制御モジュール410は1つ以上のデータバス416と通信し、データバス416は一方でL1キャッシュ、L2キャッシュ、DRAMなどの揮発性RAMその他の揮発性電子データ記憶装置の揮発性メモリ422と通信する。バス416は更に(フラッシュメモリやLPDDなどの)低電力非揮発性メモリ424及びHPDD426などの高電力非揮発性メモリ426と通信する。図8Bに、適応記憶制御モジュール414を含む全機能ないし限定機能オペレーティングシステム430を示す。データバスとHPDDないしLPDD間には図示しない適切なインターフェイスないしコントローラがある。
図8Cでは、ホスト制御モジュール440に適応記憶制御モジュール414が含まれている。ホスト制御モジュール440はLPDD424’やハードディスクドライブ426’と通信する。ホスト制御モジュール440は、ドライブ制御モジュール、統合化装置エレクトロニクス(IDE)、ATA、逐次ATA(SATA)他のコントローラとすることができる。
図9に、図8A−図8Cの記憶制御モジュールが行なうステップを示す。図9で、制御をステップ460から開始する。ステップ462で、非揮発性メモリに対するデータ記憶要求があるかどうかを判定する。要求がなければステップ462に戻る。さもなくば、適応記憶制御モジュール414がステップ464で、低電力モードでデータが使用される可能性があるかどうか判定する。ステップ464が偽ならば、ステップ468でデータをHPDDに記憶する。ステップ464が真ならば、ステップ474でデータを非揮発性メモリ444に記憶する。
図10に、データブロックが低電力モードで使用される可能性があるかどうかを判定する1つの方法を示す。表490には、データブロック記述子欄492、低電力カウンタ欄493、高電力カウンタ欄494、サイズ欄495、最終使用欄496及びマニュアル取消し欄497が含まれている。低電力モードないし高電力モード中に特定のプログラムないしファイルを使用する場合、カウンタ欄493ないし494が増分される。非揮発性メモリに対してプログラムないしファイルのデータ記憶要求がされた場合は、表490にアクセスする。しきい値率ないしカウント値を評価に使用できる。例えばファイルないしプログラムが低電力モードで80%以上の時間使用されれば、そのファイルはフラッシュメモリやマイクロドライブなどの低電力非揮発性メモリに記憶できる。しきい値に満たなければ、そのファイルやプログラムは高電力非揮発性メモリに記憶される。
ここで、カウンタは所定数のサンプルの後(云いかえればローリングウィンドウを設けるため)あるいは他の基準を用いて定期的にリセットできることが理解されよう。更にサイズ欄495により尤度を重み付けできる、あるいは変更ないし取り換えることができる。云いかえれば、ファイルサイズが大きくなると、LPDDの容量が限られているゆえに、必要なしきい値が増大することがある。
最終使用欄496に記録されたファイルが最後に使用された時をベースに、使用尤度決定を更に変更できる。しきい日付を使用するか、最後の使用からの時間を尤度判定の1つの要素として使用できる。図10に表を示すが、使用する1つ以上の欄を他の場所や他のデータ構造に記憶できる。2以上の欄のアルゴリズムや重み付きサンプリングを使用することもできる。
マニュアル取消し欄497を使用することで、ユーザやオペレーティングシステムは使用尤度の判定をマニュアル的に取消しできる。例えばマニュアル取消し欄によりLPDDでのデフォルト記憶に対するLステータス、HPDDでのデフォルト記憶に対するHステータス、自動記憶決定に対するAステータスが(上述のように)可能になる。他のマニュアルの取消し分類を定義することもできる。上記の基準に加えて、LPDDで作動しているコンピュータの現在の電力レベルを使用して決定を調節できる。当業者には、ファイルやプログラムが高電力ないし低電力モードで使用される尤度を判定する、本発明の範囲に属する他の方法があることが理解されよう。
図11A、11Bに、ドライブ電力削減システム500−1、500−2、500−3(まとめて500とする)を示す。ドライブ電力削減システム500は、オーディオやビデオファイル(これに限定されない)などの大きな順次アクセスファイルのセグメントを周期的あるいはその他のベースで低電力非揮発性メモリにバーストする。図11Aで、ドライブ電力削減システム500−1はドライブ電力削減制御モジュール522を備えたキャッシュ制御モジュール520を含む。キャッシュ制御モジュール520は1つ以上のデータバス526と通信し、データバスは一方でL1キャッシュ、L2キャッシュ、DRAMなどの揮発性RAM、その他の揮発性電子データ記憶装置などの揮発性メモリ530、フラッシュメモリやLPDDなどの非揮発性メモリ、HPDD538と通信する。図11Bで、ドライブ電力削減システム500−2はドライブ電力削減制御モジュール522を備えた全機能及び限定機能オペレーティングシステム542を含む。データバスとHPDDないしLPDDの間には図示しない適切なインターフェイスやコントローラがある。
図11Cで、ドライブ電力削減システム500−3は適応記憶制御モジュール522を備えたホスト制御モジュール560を含む。ホスト制御モジュール560は1つ以上のデータバス564と通信し、データバスはLPDD534’、ハードディスクドライブ538’と通信する。ホスト制御モジュール560は、ドライブ制御モジュール、統合化装置エレクトロニクス(IDE)、ATA、逐次ATA(SATA)、その他のコントローラやインターフェイスとすることができる。
図12に、図11A−11Cのドライブ電力削減システム500が行なうステップを示す。ステップ582から開始する。ステップ584では、システムが低電力モードであるかどうかを判定する。そうでなければステップ584に戻る。ステップ584が真であればステップ586に続き、HPDDから大きなデータブロックアクセスが特に要求されているかどうかを判定する。そうでなければステップ584に戻る。ステップ586が真であればステップ590に続き、データブロックが順次アクセスされているか判定する。そうでなければステップ584に戻る。ステップ590が真であればステップ594に続き、再生長を判定する。ステップ598ではバースト周期と、高電力非揮発性メモリから低電力非揮発性メモリへのデータ転送の頻度を判定する。
ある実施例では、バースト周期と頻度を最適化して消費電力を削減する。バースト周期と頻度は、HPDDないしLPDDのスピンアップ時間、非揮発性メモリの容量、再生速度、HPDDとLPDDのスピンアップと安定状態の消費電力、順次データブロックの再生長に基づくことが好ましい。
例えば、高電力非揮発性メモリは作動中に1−2Wを消費するHPDDであり、4−10秒のスピンアップ時間を持ち、一般に20Gb以上の容量を持つ。低電力非揮発性メモリは作動中に0.3−0.5Wを消費するマイクロドライブで、1−3秒のスピンアップ時間を持ち、1−6Gbの容量を持つ。なお、上記の性能値や容量は他の実施例では異なることが理解されよう。HPDDはマイクロドライブに対して1Gb/sのデータ転送速度を持つことができる。再生速度は(例えばビデオファイル用に)10Mb/sとすることができる。ここでバースト周期掛けるHPDDの転送速度は、マイクロドライブの容量を超過してはならないことは理解されよう。バースト間の期間はスピンアップ時間+バースト周期以上でなければならない。システムの消費電力はこれらのパラメータ内で最適化できる。低電力モードでHPDDを作動して映画などの全ビデオを再生する場合、かなりの電力量を消費する。上述の方法を使用して非常に高速(例えば100x再生速度)で一定間隔をあけた複数のバーストセグメントでデータをHPDDからLPDDに選別的に転送することで、電力損失をかなり削減でき、HPDDを停止できる。50%以上の省電力を容易に達成できる。
図13に、ドライブ制御モジュール650と、1つ以上のHPDD644と、1つ以上のLPDD648とを含む、本発明のマルチディスクドライブシステム640を示す。ドライブ制御モジュール650はホスト制御モジュール651を介してホスト装置と通信する。後述するように、マルチディスクドライブシステム640はホスト装置に対して、HPDD644とLPDD648を単一ディスクドライブとして効率的に作動して複雑性を削減し、性能を向上し、消費電力を削減する。ホスト制御モジュール651はIDE、ATA、SATAその他の制御モジュールやインターフェイスとすることができる。
図14の1実施例で、ドライブ制御モジュール650は、LPDDないしHPDDの一方ないし両方を制御するのに使用するハードディスクコントローラ(HDC)653を含む。バッファ656はHPDDやLPDDの制御に関係したデータを記憶し、あるいはHPDDとLPDDとの間のデータを積極的にバッファし、データブロックサイズを最適化してデータ転送速度を増大する。プロセッサ657はHPDDないしLPDDの作動に関係した処理を行なう。
HPDD648は、磁界を記憶する磁気コーティングを有する1つ以上のプラッタ652を含む。プラッタ652は参照数字654で概略的に示すスピンドルモータで回転する。一般にスピンドルモータ654は、読取りないし書込み作動中、プラッタ652を一定速度で回転する。1つ以上の読み書きアーム658がプラッタ652と相対的に移動してプラッタとの間でデータの読み書きを行なう。HPDD648はLPDDよりも大きなプラッタを持つので、スピンドルモータ654がHPDDをスピンアップしHPDDを一定速度に保つのにより多くの電力を必要とする。通常、スピンアップ時間もHPDDでは長い。
読み書き装置659は読み書きアーム658の先端近くに位置する。読み書き装置659は、磁界を発生する誘電器などの書込み要素を含み、更にプラッタ652上の磁界を感知する磁気抵抗(MR)要素などの読取り要素を含んでいる。プレアンプ回路660はアナログの読み書き信号を増幅する。
データを読取るとき、プレアンプ回路660は読取り要素からの低レベル信号を増幅し、増幅した信号を読み書き回路装置に出力する。データを書込み中、読み書き装置659の書込み要素を流れる書込み電流が生成され、スィッチされて正ないし負の極性を持つ磁界を生成する。正負の極性はプラッタ652に記憶され、データを表すのに使用する。LPDD644も1つ以上のプラッタ662と、スピンドルモータ664と、1つ以上の読み書きアーム668と、読み書き装置669と、プレアンプ回路670とを含んでいる。
HDC653はホスト制御モジュール651、並びに第1のスピンドル/ボイスコイルモータ(VCM)ドライバ672と、第1の読み書きチャネル回路674と、第2のスピンドル/VCMドライバ676と、第2の読み書きチャネル回路678と通信する。ホスト制御モジュール651とドライブ制御モジュール650とは、チップ上システム(SOC)684で実現できる。ここで、スピンドル/VCMドライバ672と676及び読み書きチャネル回路674、678を結合できることが理解されよう。スピンドル/VCMドライバ672、676はプラッタ652、662を夫々回転するスピンドルモータ654、664を制御する。スピンドル/VCMドライバ672、676は更に、例えばボイスコイルアクチュエータ、ステッパモータその他の適切なアクチュエータを用いて読み書きアーム658、668を夫々位置決めする制御信号を生成する。
図15−17にマルチディスクドライブシステムのその他の変形を示す。図15で、ドライブ制御モジュール650には1つ以上のLPDD682への外部接続を提供する直接インターフェイス680を含めることができる。1実施例では、直接インターフェイスは周辺構成部品相互接続(PCI)バス、PCIエキスプレス(PCIX)バスその他の適切なバスないしインターフェイスとする。
図16で、ホスト制御モジュール651はLPDD644とHPDD648の両方と通信する。低電力ドライブ制御モジュール650LPと高電力ディスクドライブ制御モジュール650HPは直接、ホスト制御モジュールと通信する。LPないしHPドライブ制御モジュールのゼロ、1つあるいは両方はSOCとして実現できる。
図17に直接インターフェイス680との通信をサポートするインターフェイス690を含む1つの例示的なLPDD682を示す。上述したように、インターフェイス680、690は周辺構成部品相互接続(PCI)バス、PCIエキスプレス(PCIX)バスその他の適切なバスないしインターフェイスとすることができる。LPDD682はHDC692と、バッファ694と、プロセッサ696とを含む。上述のようにLPDD682は更に、スピンドル/VCMドライバ676と、読み書きチャネル回路678と、プラッタ662と、スピンドルモータ665と、読み書きアーム668と、読取り要素669と、プレアンプ670とを含む。代わりにHDC653と、バッファ656と、プロセッサ658とを結合して両ドライブに対して使用できる。同様にスピンドル/VCMドライバと読取りチャネル回路をオプションで結合できる。図13−17の実施例で、LPDDの積極的なバッファリングを用いて性能を向上する。例えば、バッファを用いてデータブロックサイズを最適化し、ホストデータバスで最適速度を得る。
従来のコンピュータシステムでは、ページングファイルは、オペーレーションシステムが使用し、コンピュータの揮発性メモリに適合しないプログラムやデータファイルの一部を保持する、HPDDないしHP非揮発性メモリ上の隠れファイルである。ページングファイルと物理的メモリあるいはRAMは、コンピュータの仮想メモリを限定する。オペレーティングシステムは必要に応じてデータをページングファイルからメモリに転送し、データを揮発性メモリからページングファイルに戻して新しいデータ用に空きを作る。ページングファイルはスワップファイルとも呼ばれている。
図18−20では、本発明はLPDDやフラッシュメモリなどのLP非揮発性メモリを利用してコンピュータシステムの仮想メモリを増大する。図18では、オペレーティングシステム700によりユーザは仮想メモリ702を確定できる。作動中、オペレーティングシステム700は1つ以上のバス704を介して仮想メモリ702に対処する。仮想メモリ702は揮発性メモリ708及びフラッシュメモリやLPDDなどのLP非揮発性メモリ710の両方を含む。
図19で、オペレーティングシステムによりユーザはLP非揮発性メモリ710の一部ないし全部をページングメモリとして割当て、仮想メモリを増大できる。ステップ720で制御を開始する。ステップ724で、オペレーティングシステムは追加のページングメモリが要求されているかどうかを判定する。そうでなければステップ724に戻る。さもなくばオペレーティングシステムはステップ728で、LP非揮発性メモリの一部をページングファイルの用途に割当て仮想メモリを増大する。
図20で、オペレーティングシステムは追加のLP非揮発性メモリをページングメモリとして使用する。ステップ740から制御を開始する。ステップ744では、オペレーティングシステムがデータ書込み作動を要求しているかどうかを判定する。真であればステップ748に続き、揮発性メモリの容量を超過しているかどうかを判定する。そうでなければステップ750で揮発性メモリを使用して書込み動作を行なう。ステップ748が真であれば、ステップ754でデータをLP非揮発性メモリ内のページングファイルに保存する。ステップ744が偽であれば、ステップ760に続いてデータ読取りが要求されているのかどうかを判定する。偽であればステップ744に戻る。さもなくばステップ764で、アドレスがRAMアドレスに対応するかどうかを判定する。ステップ764が真であれば、ステップ764でデータを揮発性メモリから読取り、ステップ744に続く。ステップ764が偽であれば、ステップ770でLP非揮発性メモリ内のページングファイルからデータを読取り、ステップ744に続く。
ここで、フラッシュメモリやLPDDなどのLP非揮発性メモリを使用して仮想メモリのサイズを増大することで、HPDDを使用するシステムに比べてコンピュータの性能を増大できることが理解されよう。更に、消費電力はHPDDをページングファイルに使用するシステムよりも低くなる。HPDDはその増大したサイズ故に追加スピンアップ時間を必要とし、スピンアップ待ち時間がないフラッシュメモリやスピンアップ時間が短く電力損失が低いLPDDに比べてデータアクセス時間が増大する。
図21に、ディスクアレイ808と通信する1つ以上のサーバないしクライアント804を含む独立ディスク冗長配列(RAID)システム800を示す。該1つ以上のサーバないしクライアント804は、ディスクアレイコントローラ812とアレイ管理モジュール814を含む。ディスクアレイコントローラ812とアレイ管理モジュール814はデータを受け、ディスクアレイ808に対してデータの論理から物理アドレスへのマッピングを行なう。ディスクアレイは一般に複数のHPDD816を含んでいる。
複数のHPDD816はフォルトトレランス(冗長性)やデータアクセス速度の改善をもたらす。RAIDシステム800はディスクアレイ808があたかも1つの大きなハードディスクドライブのように、複数の個々のHPDDへアクセスする方法を提供する。全体としてディスクアレイ808は何百ギガバイトから10から100テラバイトのデータ記憶量を提供できる。データを様々な方法で複数のHPDD816上に保存して、1つのドライブが故障しても全てのデータを失うリスクを削減し、データアクセス時間を向上する。
HPDD816にデータを保存する方法は一般にRAIDレベルと呼ばれている。RAIDレベル0あるいはディスクストリッピングをはじめ、様々なRAIDレベルがある。RAIDレベル0システムでは、データを複数のドライブにわたってブロックで書込み、次のドライブが次のブロックを探索している間にあるドライブがデータブロックを読み書きできるようにしている。ディスクストリッピングの利点は、その高いアクセス速度とアレイの容量を全面的に利用できることにある。その欠点はフォルトトレランスがないことである。1つのドライブが故障すると、アレイの全コンテンツにアクセスできなくなる。
RAIDレベル1ないしディスク二重化は、夫々のドライブに2度、1度書き込むことで冗長性を提供する。1つのドライブが故障しても、別のものがデータの正確な複製を含んでおり、RAIDシステムはユーザのアクセス機能で待ち時間なしに二重化ドライブを使用するように切り替えできる。欠点には、必要なドライブ数が増える(2N)ことでデータアクセス速度が向上せず、コストが高くなることがある。しかしRAIDレベル1により、1つのHPDDが故障した場合、アレイ管理ソフトウエアは単に全てのアプリケーション要求を生き残っているHPDDに宛てるだけなので、最良のデータ保護を提供できる。
RAIDレベル3では、エラーの訂正や回復のため、パリティ専用の追加ドライブにより複数ドライブにわたりデータをストライプする。RAIDレベル5ではストライピング並びにエラー回復のためのパリティを提供する。RAIDレベル5ではアレイのドライブの間でパリティブロックを配分し、それによりドライブにわたりよりバランスの取れたアクセスロードがもたらされる。1つのドライブが故障した時、パリティ情報を使用してデータを回復する。欠点は書込みサイクルが比較的遅いことである(夫々の書込みブロックについて2回の読取りと2回の書込みが必要)。アレイ容量はN−1で、最低3つのドライブが必要である。
RAIDレベル0+1は、パリティなしにストリッピングと二重化を伴う。利点はデータアクセスが(RAIDレベル0と同様に)早いことと、(RAIDレベル1と同様に)単一ドライブのフォルトトレランスであることである。RAIDレベル0+1も(RAIDレベル1と同様に)2倍の数のドライブを必要とする。ここで、アレイ808上にデータを記憶する他のRAIDレベルや方法が可能であることが理解されよう。
図22A、22Bを参照すると、本発明のRAIDシステム834−1は、XのHPDDからなるディスクアレイ836とYのLPDDからなるディスクアレイ838を含んでいる。1つ以上のクライアントないしサーバ840は、ディスクアレイコントローラ842ないしアレイ管理モジュール844を含んでいる。別々の装置842、844を図示しているが、それらの装置は所望により統合できる。Xは2に等しいかそれ以上であり、Yは1に等しいかそれ以上であることが理解されよう。XはY以上、Y以下、あるいはYに等しくすることができる。例えば図22BはX=Y=ZのRAIDシステム834−1’を示している。
図23A、23B、24A,24BにRAIDシステム834−2、834−3を示す。図23Aで、LPDDディスクアレイ838はサーバないしクライアント840と通信し、HPDDディスクアレイ836はLPDDディスクアレイ838と通信する。RAIDシステム834−2にはLPDDディスクアレイ838を選別的に迂回する管理バイパス経路を含めることができる。Xは2に等しいかそれ以上であり、Yは1に等しいかそれ以上であることが理解されよう。XはY以上、Y以下、あるいはYに等しくすることができる。例えば図23BはX=Y=ZであるRAIDシステム834−2’を示している。図24Aでは、HPDDディスクアレイ836はサーバないしクライアント840と通信し、LPDDディスクアレイ838はHPDDディスクアレイ836と通信する。RAIDシステム834−3には、HPDDディスクアレイ836を選別的に迂回する点線で示す管理バイパス経路846を含めることができる。Xは2に等しいかそれ以上であり、Yは1に等しいかそれ以上であることが理解されよう。XはY以上、Y以下、あるいはYに等しくすることができる。例えば図24BはX=Y=ZであるRAIDシステム834−3’を示している。使用した戦略には図23A−24Bで、ライトスルーないしライトバック方式を含めることができる。
アレイ管理モジュール844やディスクコントローラ842は、LPDDディスクアレイ838を利用してHPDDディスクアレイ836の消費電力を削減する。一般に図21の従来のRAIDシステムのHPDDディスクアレイ808は作動中、常にオンにして要求されるデータアクセス時間をサポートしている。ここでHPDDディスクアレイ808の電力損失は比較的高いことが理解されよう。更にHPDDディスクアレイ808には大量のデータが記憶されるので、HPDDのプラッタは一般にできるだけ大きくなり、高い容量のスピンドルモータが必要になり、読み書きアームは平均的に更に遠くに移動するのでデータアクセス時間が増大する。
本発明では、図6−17と共に述べた手法を図22Bに示すRAIDシステム834で選別的に使用して消費電力とデータアクセス時間を削減する。図22A、23A―24Bには図示しないが、本発明の他のRAIDシステムもそれらの手法を使用することができる。云いかえれば、図6,7A−7Dで述べたLUBモジュール304、適応記憶モジュール306、LPDD保守モジュールをディスクアレイコントローラ842やアレイ管理コントローラ844により選別的に実施して、データを選別的にLPDDディスクアレイ838に記憶し、消費電力とデータアクセス時間を削減する。図8A−8C,9、10で述べた適応記憶制御モジュール414もディスクアレイコントローラ842やアレイ管理コントローラ844により選別的に実施して、消費電力とデータアクセス時間を削減できる。図11A−11C、12で述べたドライブ電力削減モジュール522もディスクアレイコントローラ842やアレイ管理コントローラ844により実施して、消費電力とデータアクセス時間を削減できる。更に図13−17に示すマルチドライブシステムと直接インターフェイスもHPDDディスクアレイ836の1つ以上のHPDDで実施して機能を増すと共に消費電力とアクセス時間を削減できる。
図25に、記憶装置854、記憶要求者858、ファイルサーバ862、通信システム866を含むネットワーク付加記憶(NAS)システム850を示す。記憶装置854は一般に、ディスクドライブ、RAIDシステム、テープドライブ、テープライブラリ、光学ドライブ、ジュークボックスその他の共用する記憶装置を含む。記憶装置854はオブジェクト指向装置であることが好ましいがそうでなくともよい。記憶装置854には要求者858によるデータ記憶や検索のための入出力インターフェイスを含めることができる。要求者858には一般に、記憶装置854を共用ないし直接アクセスするサーバやクライアントがある。
ファイルサーバ862は要求認証やリソース探索などの管理、セキュリティ機能を果たす。記憶装置854は管理指示についてファイルサーバ862に依存し、ファイルサーバ862が記憶管理に対して責任を取る範囲において要求者858の負担は軽減される。小さいシステムでは、専用のファイルサーバは望まれないことがある。そのような状況では、要求者はNASシステム850の作動を監督する責任を持つことができる。かくしてファイルサーバ862と要求者858の両方は夫々、管理モジュール870、872を含んで示されているが、その1つあるいは他方あるいは両方を設けることもできる。通信システム866は、NASシステム850の構成部品が通信する物理的インフラストラクチャである。これはネットワークとチャネルの両方の属性を持ち、ネットワーク内の全ての構成部品を接続する能力を持ち、チャネルで一般に見られる低い待ち時間を持つことが好ましい。
NASシステム850を起動したとき、記憶装置854は互いに対してあるいはファイルサーバ862、1つ以上の要求者858あるいは通信システム866などの共通の参照点に対して自らを識別する。通信システム866は一般にそのために用いるネットワーク管理手法を提供し、通信システムと結合した媒体に接続することでアクセスできる。記憶装置854と要求者858は媒体にログオンする。オペ―レーティング構成の判定を望む全ての構成部品は、媒体のサービスを使用してその他の全ての構成部品を識別できる。要求者858はファイルサーバ854からアクセスできる記憶装置854の存在を知り、一方で記憶装置854は他の装置を探索する必要がある場合やバックアップなどの管理サービスを呼び出す際に行くべきところを学習する。同様に、ファイルサーバ862は媒体サービスから記憶装置854の存在を知ることができる。特定のインストールのセキュリティによるが、要求者は一部の装置へのアクセスが否定されることがある。1組のアクセス可能な記憶装置から、ファイルやデータベース、利用可能な空きスペースを識別できる。
同時に、夫々のNAS構成部品はファイルサーバ862に対して、知られることを望む特別な要件を確認できる。あらゆる装置レベルサービスの属性は1度ファイルサーバ862に伝達でき、全ての他の構成部品はそれを学ぶことができる。例えば要求者は開始に続く追加の記憶の導入について知らされることを望むことがあるが、これは要求者がファイルサーバ862にログオンしたときに設定される属性によりトリガされる。ファイルサーバ862は、RAIDレベル5、二重化されたもののように重要な特性の搬送を含め、新しい記憶装置が構成に追加されるときはいつでも自動的にこれを行なうことができる。
要求者がファイルを開かなければならないとき、記憶装置854に直接行くことができるか、ファイルサーバに行って許可を得て情報を探索しなければならないことがある。ファイルサーバ854が記憶装置へのアクセスを制御する範囲は、設置したシステムのセキュリティ要件の関数となる。
図26に、記憶装置904と、要求者908と、ファイルサーバ912と、通信システム916とを含む本発明のネットワーク付加記憶(NAS)システム900を示す。記憶装置904は、図6−19で上述したRAIDシステム834及びマルチディスクドライブシステム930を含む。記憶装置904には一般に上述したように、ディスクドライブ、RAIDシステム、テープドライブ、テープライブラリ、光学的ドライブ、ジュークボックスその他の共用する記憶装置を含めることができる。改善形のRAIDシステムやマルチディスクドライブシステム930を使用することで、NASシステム900の消費電力やデータアクセス時間が削減されることが理解されよう。
ここで当業者には、上記の説明から本発明の広範な教示を様々な形で実施できることが理解されよう。従って本発明をその特定例に関して説明したが、当業者には図面、明細書、特許請求項を学ぶことで当業者には他の変形も明らかになることから、本発明の真の範囲をそれに限定すべきではない。
従来の例示的なコンピュータアーキテクチャを示す。 従来の例示的なコンピュータアーキテクチャを示す。 高電力モード中に作動する一次プロセッサと、一次グラフィックプロセッサと、一次揮発性メモリとを備え、更に一次プロセッサと通信し、低電力モード中に作動し、低電力モード中に一次揮発性メモリを使用する二次プロセッサと二次グラフィックプロセッサとを備えた本発明の第1の例示的なコンピュータアーキテクチャを示す。 図2Aと類似し、二次プロセッサないし二次グラフィックプロセッサと接続された二次揮発性メモリを含む本発明の第2の例示的なコンピュータアーキテクチャを示す。 図2Aと類似し、二次プロセッサないし二次グラフィックプロセッサと結合した組込み形揮発性メモリを含む本発明の第3の例示的なコンピュータアーキテクチャを示す。 高電力モード中に作動する一次プロセッサと、一次グラフィックプロセッサと、一次揮発性メモリとを備え、更に処理チップセットと通信し、低電力モード中に作動し、低電力モード中に一次揮発性メモリを使用する二次プロセッサと二次グラフィックプロセッサとを備えたコンピュータの本発明の第4の例示的なコンピュータアーキテクチャを示す。 図3Aと類似し、二次プロセッサないし二次グラフィックプロセッサと接続された二次揮発性メモリを含む本発明の第5のコンピュータアーキテクチャを示す。 図3Aと類似し、二次プロセッサないし二次グラフィックプロセッサと結合した組込み形揮発性メモリを含む本発明の第6の例示的なコンピュータアーキテクチャを示す。 入出力チップセットと通信し、低電力モード中に作動し、低電力モード中に一次揮発性メモリを使用する二次プロセッサと二次グラフィックプロセッサを備えたコンピュータの本発明の第7の例示的なコンピュータアーキテクチャを示す。 図4Aと類似し、二次プロセッサないし二次グラフィックプロセッサと接続された二次揮発性メモリを含む本発明の第8のコンピュータアーキテクチャを示す。 図4Aと類似し、二次プロセッサないし二次グラフィックプロセッサと結合した組込み形揮発性メモリを含む本発明の第9の例示的なコンピュータアーキテクチャを示す。 図2A−図4Cのコンピュータアーキテクチャに対する本発明のキャッシュ階層を示す。 最小使用ブロック(LUB)モジュールを含み、低電力ディスクドライブ(LPDD)と高電力ディスクドライブ(HPDD)間のデータの記憶と転送を管理するドライブ制御モジュールの機能ブロック図である。 図6のドライブ制御モジュールが行なうステップを例示したフローチャートである。 図6のドライブ制御モジュールが行なう別のステップを例示したフローチャートである。 図6のドライブ制御モジュールが行なう別のステップを例示したフローチャートである。 図6のドライブ制御モジュールが行なう別のステップを例示したフローチャートである。 適応記憶制御モジュールを含み、LPDDとHPDD間のデータの記憶と転送を制御するキャッシュ制御モジュールを例示する。 適応記憶制御モジュールを含み、LPDDとHPDD間のデータの記憶と転送を制御するオペレーティングシステムを例示する。 適応記憶制御モジュールを含み、LPDDとHPDD間のデータの記憶と転送を制御するホスト制御モジュールを例示する。 図8A−図8Cの適応記憶制御モジュールが行なうステップを例示する。 低電力モード中にプログラムないしファイルが使用される尤度を判定する1つの方法を示した例示的な表である。 ディスクドライブ電力削減モジュールを含むキャッシュ制御モジュールを例示する。 ディスクドライブ電力削減モジュールを含むオペレーティングシステムを例示する。 ディスクドライブ電力削減モジュールを含むホスト制御モジュールを例示する。 図11A−図11Cのディスクドライブ電力削減モジュールが行なうステップを例示する。 高電力ディスクドライブ(HPDD)と低電力ディスクドライブ(LPDD)を含むマルチディスクドライブシステムを例示する。 図13のマルチディスクドライブシステムの他の実施例を示す。 図13のマルチディスクドライブシステムの他の実施例を示す。 図13のマルチディスクドライブシステムの他の実施例を示す。 図13のマルチディスクドライブシステムの他の実施例を示す。 コンピュータの仮想メモリを増大するため、フラッシュメモリあるいは低電力ディスクドライブ(LPDD)などの低電力非揮発性メモリの使用を例示する。 図18の仮想メモリを割当てて使用するためオペレーティングシステムが行なうステップを例示する。 図18の仮想メモリを割当てて使用するためオペレーティングシステムが行なうステップを例示する。 従来の独立ディスク冗長性配列(RAID)システムの機能ブロック図である。 XのHPDDを含むディスクアレイとYのLPDDを含むディスクアレイを備えた本発明の例示的なRAIDシステムの機能ブロック図である。 XとYがZに等しい図22AのRAIDシステムの機能ブロック図である。 XのHPDDを含むディスクアレイと通信するYのLPDDを含むディスクアレイを備えた本発明の別の例示的なRAIDシステムの機能ブロック図である。 XとYがZに等しい図23AのRAIDシステムの機能ブロック図である。 YのLPDDを含むディスクアレイと通信するXのHPDDを含むディスクアレイを備えた本発明の更に別の例示的なRAIDシステムの機能ブロック図である。 XとYがZに等しい図24AのRAIDシステムの機能ブロック図である。 従来のネットワーク付加可能記憶(NAS)システムの機能ブロック図である。 図22Aあるいは22B、23A、23B、24A、24BのRAIDシステムおよび図6−17のマルチドライブシステムを含む本発明のネットワーク付加可能記憶(NAS)システムの機能ブロック図である。

Claims (10)

  1. 高電力モードの時に動作する一次プロセッサと、
    低電力モードの時に動作する二次プロセッサと、
    前記二次プロセッサと通信し、前記低電力モードの時に動作し、低電力ディスクドライブ(LPDD)を含む低電力非揮発性メモリと、
    前記一次プロセッサと通信し、前記高電力モードの時に動作し、高電力ディスクドライブ(HPDD)を含む高電力非揮発性メモリと、
    前記低電力非揮発性メモリと前記高電力非揮発性メモリの記憶とデータの双方向転送を管理し制御するドライブ制御モジュールとを備え、
    前記ドライブ制御モジュールは、前記高電力非揮発性メモリ内のデータに対する高電力(HP)非揮発性メモリレベルと、前記低電力非揮発性メモリ内のデータに対する低電力(LP)非揮発性メモリレベルとからなるキャッシュ階層としてデータを管理し、
    前記低電力(LP)非揮発性メモリレベルは前記キャッシュ階層内で前記高電力(HP)非揮発性メモリレベルよりも高いレベルであり、
    前記ドライブ制御モジュールは、前記低電力ディスクドライブ(LPDD)の空き領域、データ記憶要求、データ読出要求の少なくとも一つに対応して、前記高電力ディスクドライブ(HPDD)の電源を起動し、
    前記ドライブ制御モジュールは、前記低電力非揮発性メモリ内のデータの使用状況を記録し、LUB(最小使用ブロック)情報を識別するLUB(最小使用ブロック)モジュールを設け、
    前記LUB(最小使用ブロック)情報に基づいて、前記低電力非揮発性メモリと前記高電力非揮発性メモリ間の記憶とデータの転送を管理し制御し、
    前記ドライブ制御モジュールは、前記低電力モード中に前記データ記憶要求または前記データ読出要求に対応して前記低電力非揮発性メモリの空き領域を判定し、前記低電力非揮発性メモリの空き領域がなければ前記低電力モード中に前記高電力非揮発性メモリを起動して、前記低電力非揮発性メモリの最小使用ブロックを前記高電力非揮発性メモリに転送する処理装置。
  2. 前記ドライブ制御モジュールは、書込みデータが、前記低電力モード中に最小使用ブロックのデータ又は前記LUB(最小使用ブロック)モジュールによって識別された最小使用ブロック内のデータを使用する前に使用される可能性があるかどうかを判定し、読取りデータが前記低電力モード中に一度だけ使用される可能性があるかどうかを判定する適応記憶モジュールを更に設け、
    前記書込みデータが前記低電力モード中に最小使用ブロックのデータ又は前記LUB(最小使用ブロック)モジュールによって識別された最小使用ブロック内のデータを使用する前に使用される可能性がないと判定すると前記低電力モード中に前記高電力非揮発性メモリに該書込みデータを記憶し、
    前記読取りデータが前記低電力モード中に一度だけ使用される可能性がなく複数回使用されると判定すると、前記低電力モード中に前記高電力非揮発性メモリを起動し、前記低電力非揮発性メモリに記憶されていない該読取りデータを前記高電力非揮発性メモリから前記低電力非揮発性メモリに転送し、前記低電力非揮発性メモリから該読取りデータを読出し、前記高電力非揮発性メモリの電源をオフする請求項に記載の処理装置。
  3. 前記ドライブ制御モジュールは、経年データを前記低電力非揮発性メモリから前記高電力非揮発性メモリへ転送する低電力非揮発性メモリ保守モジュールを更に設け、
    前記低電力非揮発性メモリに記憶された古いあるいは使用頻度の低いファイルを前記低電力非揮発性メモリから前記高電力非揮発性メモリへ移動する請求項1または請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記プロセッサと結合したレベル1キャッシュと、前記プロセッサと通信する揮発性メモリと、前記プロセッサと通信するレベル2キャッシュとを更に備える請求項1から3のいずれか1項に記載の処理装置。
  5. 前記キャッシュ階層は更に、揮発性メモリレベルと、レベル2キャッシュ内のデータに対する第2レベルと、レベル1キャッシュ内のデータに対する第1レベルと、前記プロセッサ内のデータに対するCPUレベルとからなる請求項1からのいずれか1項に記載の処理装置。
  6. 前記高電力非揮発性メモリは、1.8インチ以上の直径を持つプラッタを備えた高電力ディスクドライブを含む請求項1からのいずれか1項に記載の処理装置。
  7. 前記低電力非揮発性メモリは、フラッシュメモリないし1.8インチに等しいかそれ以下の直径を持つプラッタを備えた低電力ディスクドライブの少なくとも1つを含む請求項1からのいずれか1項に記載の処理装置。
  8. 第1の割合で電力を消費し、高電力モードの時に作動する一次グラフィック処理装置と、
    第2の割合で電力を消費し、低電力モードの時に作動する二次グラフィック処理装置とを更に備え、
    前記第2の割合は前記第1の割合より少ない請求項1からのいずれか1項に記載の処理装置。
  9. 記一次プロセッサは、第3の割合で電力を消費し、
    前記二次プロセッサは、第4の割合で電力を消費し、
    前記第4の割合は前記第3の割合より少ない請求項に記載の処理装置。
  10. 高電力モードの時に前記一次プロセッサ及び前記一次グラフィック処理装置と通信し、低電力モードの時に前記二次プロセッサ及び前記二次グラフィック処理装置と通信する処理チップセットを更に備え、
    前記一次プロセッサは、システムバスを通して前記処理チップセットと通信し、
    前記一次グラフィック処理装置は、システムバスを通して前記処理チップセットと通信し、
    前記二次プロセッサ及び前記二次グラフィック処理装置は、個別に前記処理チップセットと通信する請求項に記載の処理装置。
JP2005209264A 2004-06-10 2005-07-19 主及び補助プロセッサを備えた低電力コンピュータ Active JP4749786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/865,732 US7730335B2 (en) 2004-06-10 2004-06-10 Low power computer with main and auxiliary processors
US10/865,732 2004-06-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144894A Division JP4621540B2 (ja) 2004-06-10 2005-05-18 主及び補助プロセッサを備えた低電力コンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012180A JP2006012180A (ja) 2006-01-12
JP4749786B2 true JP4749786B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=34936771

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144894A Active JP4621540B2 (ja) 2004-06-10 2005-05-18 主及び補助プロセッサを備えた低電力コンピュータ
JP2005209264A Active JP4749786B2 (ja) 2004-06-10 2005-07-19 主及び補助プロセッサを備えた低電力コンピュータ
JP2005209263A Active JP4740673B2 (ja) 2004-06-10 2005-07-19 主及び補助プロセッサを備えた低電力コンピュータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144894A Active JP4621540B2 (ja) 2004-06-10 2005-05-18 主及び補助プロセッサを備えた低電力コンピュータ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209263A Active JP4740673B2 (ja) 2004-06-10 2005-07-19 主及び補助プロセッサを備えた低電力コンピュータ

Country Status (5)

Country Link
US (5) US7730335B2 (ja)
EP (3) EP1605361B1 (ja)
JP (3) JP4621540B2 (ja)
CN (3) CN1707400B (ja)
TW (3) TWI390444B (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003901454A0 (en) * 2003-03-28 2003-04-10 Secure Systems Limited Security system and method for computer operating systems
US7730335B2 (en) 2004-06-10 2010-06-01 Marvell World Trade Ltd. Low power computer with main and auxiliary processors
US7702848B2 (en) * 2004-06-10 2010-04-20 Marvell World Trade Ltd. Adaptive storage system including hard disk drive with flash interface
US7788427B1 (en) 2005-05-05 2010-08-31 Marvell International Ltd. Flash memory interface for disk drive
US20070083785A1 (en) * 2004-06-10 2007-04-12 Sehat Sutardja System with high power and low power processors and thread transfer
US7634615B2 (en) * 2004-06-10 2009-12-15 Marvell World Trade Ltd. Adaptive storage system
US20070094444A1 (en) * 2004-06-10 2007-04-26 Sehat Sutardja System with high power and low power processors and thread transfer
US7617359B2 (en) * 2004-06-10 2009-11-10 Marvell World Trade Ltd. Adaptive storage system including hard disk drive with flash interface
US7721118B1 (en) * 2004-09-27 2010-05-18 Nvidia Corporation Optimizing power and performance for multi-processor graphics processing
US7477256B1 (en) 2004-11-17 2009-01-13 Nvidia Corporation Connecting graphics adapters for scalable performance
US7576745B1 (en) 2004-11-17 2009-08-18 Nvidia Corporation Connecting graphics adapters
US8066515B2 (en) * 2004-11-17 2011-11-29 Nvidia Corporation Multiple graphics adapter connection systems
US8212831B1 (en) 2004-12-15 2012-07-03 Nvidia Corporation Broadcast aperture remapping for multiple graphics adapters
US8134568B1 (en) 2004-12-15 2012-03-13 Nvidia Corporation Frame buffer region redirection for multiple graphics adapters
US7372465B1 (en) 2004-12-17 2008-05-13 Nvidia Corporation Scalable graphics processing for remote display
US7730336B2 (en) * 2006-05-30 2010-06-01 Ati Technologies Ulc Device having multiple graphics subsystems and reduced power consumption mode, software and methods
US10026140B2 (en) 2005-06-10 2018-07-17 Nvidia Corporation Using a scalable graphics system to enable a general-purpose multi-user computer system
WO2007035611A2 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Hoshiko, Llc Low power mode for portable computer system
JP5076317B2 (ja) * 2005-12-27 2012-11-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
WO2007103358A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Marvell World Trade Ltd. Lowest power mode for a mobile drive in usb application
US20080263324A1 (en) 2006-08-10 2008-10-23 Sehat Sutardja Dynamic core switching
AU2007216911B2 (en) * 2006-09-22 2010-10-21 Harris Global Communications, Inc. Adaptive peak power management of load devices sharing a power source
US7422486B2 (en) * 2006-09-22 2008-09-09 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Connectors to connect modules to electronic devices
CN100474271C (zh) * 2006-12-15 2009-04-01 华为技术有限公司 一种多级缓冲的存储系统和方法
US7779243B2 (en) * 2006-12-29 2010-08-17 Intel Corporation Dual operating system computing system
US8284205B2 (en) 2007-10-24 2012-10-09 Apple Inc. Methods and apparatuses for load balancing between multiple processing units
US8259119B1 (en) 2007-11-08 2012-09-04 Nvidia Corporation System and method for switching between graphical processing units
US8233000B1 (en) * 2007-11-08 2012-07-31 Nvidia Corporation System and method for switching between graphical processing units
CN101281639B (zh) * 2008-05-30 2010-06-09 华硕电脑股份有限公司 控制图形处理器操作模式的方法及图形处理器
US20110213950A1 (en) * 2008-06-11 2011-09-01 John George Mathieson System and Method for Power Optimization
US20090309243A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Nvidia Corporation Multi-core integrated circuits having asymmetric performance between cores
US20110213947A1 (en) * 2008-06-11 2011-09-01 John George Mathieson System and Method for Power Optimization
US20110213998A1 (en) * 2008-06-11 2011-09-01 John George Mathieson System and Method for Power Optimization
US8510577B2 (en) * 2008-07-28 2013-08-13 Microsoft Corporation Reducing power consumption by offloading applications
US7779191B2 (en) * 2008-07-29 2010-08-17 Nvidia Corporation Platform-based idle-time processing
CN102257451B (zh) * 2008-12-16 2014-07-09 意法爱立信有限公司 电路系统和控制电源管理的方法
US8161251B2 (en) * 2009-05-27 2012-04-17 Microsoft Corporation Heterogeneous storage array optimization through eviction
US20100313044A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Microsoft Corporation Storage array power management through i/o redirection
US20100321395A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Apple Inc. Display simulation system and method
US9336028B2 (en) * 2009-06-25 2016-05-10 Apple Inc. Virtual graphics device driver
US8417974B2 (en) * 2009-11-16 2013-04-09 International Business Machines Corporation Power efficient stack of multicore microprocessors
KR101438072B1 (ko) 2010-04-15 2014-09-03 라모트 앳 텔-아비브 유니버시티 리미티드 소거 없는 플래시 메모리의 다중 프로그래밍
US8452997B2 (en) * 2010-04-22 2013-05-28 Broadcom Corporation Method and system for suspending video processor and saving processor state in SDRAM utilizing a core processor
US20120016641A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Giuseppe Raffa Efficient gesture processing
US8788777B2 (en) * 2011-05-06 2014-07-22 Marvell World Trade Ltd. Memory on-demand, managing power in memory
RU2014106859A (ru) 2011-07-25 2015-08-27 Серверджи, Инк. Способ и система для построения маломощной компьютерной системы
US8863022B2 (en) 2011-09-07 2014-10-14 Microsoft Corporation Process management views
US20130067378A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Microsoft Corporation Resource Usage History User Interface
WO2013048469A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Intel Corporation Detection of gesture data segmentation in mobile devices
US10114679B2 (en) 2011-10-26 2018-10-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Logical CPU division usage heat map representation
WO2013062162A1 (ko) * 2011-10-28 2013-05-02 엘지전자 주식회사 네트워크 저장장치 및 그 제어방법
CN103988190A (zh) * 2011-12-16 2014-08-13 英特尔公司 用于通过外部显示-数据i/o端口来扩展图形处理的方法、设备及系统
US20130346672A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Microsoft Corporation Multi-Tiered Cache with Storage Medium Awareness
DE102012105986B3 (de) * 2012-07-04 2013-03-14 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Computersystem und Verfahren zum Betrieb eines Computersystems
US9569279B2 (en) 2012-07-31 2017-02-14 Nvidia Corporation Heterogeneous multiprocessor design for power-efficient and area-efficient computing
JP5705185B2 (ja) * 2012-09-14 2015-04-22 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
KR102071352B1 (ko) * 2012-11-28 2020-01-31 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 센서 정보 관리 방법 및 시스템
KR101785301B1 (ko) 2013-09-27 2017-11-15 인텔 코포레이션 디바이스들 간의 메모리 리소스를 구성하기 위한 장치, 방법 및 저장 매체
US9311484B2 (en) 2014-01-09 2016-04-12 International Business Machines Corporation Enhanced security and resource utilization in a multi-operating system environment
WO2015116100A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing data using a number of non-volatile memory arrays
CN104142729B (zh) * 2014-08-11 2019-04-23 联想(北京)有限公司 一种处理器的控制方法、装置和电子设备
KR102347657B1 (ko) * 2014-12-02 2022-01-06 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이의 공유 캐시 메모리 제어 방법
TWI653527B (zh) * 2014-12-27 2019-03-11 美商英特爾公司 當計算元件運作時致能系統低電力狀態之技術
CN104571464A (zh) * 2015-01-19 2015-04-29 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种多操作系统的省电模式控制方法、装置和终端
CN106406493B (zh) * 2015-07-30 2020-04-28 华为技术有限公司 能降低功耗的电子装置及降低电子装置功耗的方法
CN106774800A (zh) * 2016-12-09 2017-05-31 北京小米移动软件有限公司 低电量提示方法和终端
US20190237003A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Mobvoi Information Technology Co., Ltd. Display device, electronic device and method of controlling screen display
US20190237007A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Mobvoi Information Technology Co., Ltd. Display device, electronic device and method of controlling screen display
US10921872B2 (en) 2019-03-29 2021-02-16 Intel Corporation Performing soft throttling and hard throttling in a processor
CN110968271B (zh) * 2019-11-25 2024-02-20 北京劲群科技有限公司 一种高性能数据存储方法、系统与装置
CN111586653B (zh) * 2020-04-09 2023-04-28 出门问问信息科技有限公司 一种数据读取和存储方法、装置以及计算机可读存储介质

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425615A (en) * 1980-11-14 1984-01-10 Sperry Corporation Hierarchical memory system having cache/disk subsystem with command queues for plural disks
US5150465A (en) 1988-11-30 1992-09-22 Compaq Computer Corporation Mode-selectable integrated disk drive for computer
US5293500A (en) 1989-02-10 1994-03-08 Mitsubishi Denki K.K. Parallel processing method and apparatus
DE69033438T2 (de) * 1989-04-13 2000-07-06 Sandisk Corp., Santa Clara Austausch von fehlerhaften Speicherzellen einer EEprommatritze
US5440749A (en) * 1989-08-03 1995-08-08 Nanotronics Corporation High performance, low cost microprocessor architecture
US5455913A (en) 1990-05-14 1995-10-03 At&T Global Information Solutions Company System and method for transferring data between independent busses
US5390350A (en) * 1991-04-22 1995-02-14 Western Digital Corporation Integrated circuit chip core logic system controller with power saving features for a microcomputer system
JPH06179270A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Nec Niigata Ltd プリンタ
US5485595A (en) * 1993-03-26 1996-01-16 Cirrus Logic, Inc. Flash memory mass storage architecture incorporating wear leveling technique without using cam cells
US5502838A (en) * 1994-04-28 1996-03-26 Consilium Overseas Limited Temperature management for integrated circuits
JPH07160574A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
GB2286267A (en) 1994-02-03 1995-08-09 Ibm Energy-saving cache control system
EP0667579A1 (en) * 1994-02-09 1995-08-16 Ballard Synergy Corporation Cache for optical storage device
US5596708A (en) * 1994-04-04 1997-01-21 At&T Global Information Solutions Company Method and apparatus for the protection of write data in a disk array
US5581736A (en) * 1994-07-18 1996-12-03 Microsoft Corporation Method and system for dynamically sharing RAM between virtual memory and disk cache
US5659718A (en) * 1994-08-19 1997-08-19 Xlnt Designs, Inc. Synchronous bus and bus interface device
JPH0883148A (ja) 1994-09-13 1996-03-26 Nec Corp 磁気ディスク装置
GB9419246D0 (en) * 1994-09-23 1994-11-09 Cambridge Consultants Data processing circuits and interfaces
US5815726A (en) * 1994-11-04 1998-09-29 Altera Corporation Coarse-grained look-up table architecture
US5768164A (en) * 1996-04-15 1998-06-16 Hewlett-Packard Company Spontaneous use display for a computing system
US6006320A (en) 1996-07-01 1999-12-21 Sun Microsystems, Inc. Processor architecture with independent OS resources
US5937423A (en) * 1996-12-26 1999-08-10 Intel Corporation Register interface for flash EEPROM memory arrays
JPH10312690A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Seiko Epson Corp 読み書き可能不揮発性メモリ回路
US6035408A (en) * 1998-01-06 2000-03-07 Magnex Corp. Portable computer with dual switchable processors for selectable power consumption
US6289464B1 (en) * 1998-01-07 2001-09-11 Microsoft Corporation Receiving wireless information on a mobile device with reduced power consumption
US6578129B1 (en) * 1998-07-24 2003-06-10 Imec Vzw Optimized virtual memory management for dynamic data types
JP3471244B2 (ja) * 1999-03-15 2003-12-02 株式会社東芝 非水電解液二次電池の製造方法
JP4159699B2 (ja) * 1999-04-13 2008-10-01 大正製薬株式会社 並列処理方法および並列処理装置
US6282614B1 (en) * 1999-04-15 2001-08-28 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for reducing the power consumption of a microprocessor with multiple levels of caches
US6457135B1 (en) * 1999-08-10 2002-09-24 Intel Corporation System and method for managing a plurality of processor performance states
US6608729B1 (en) 1999-08-25 2003-08-19 Seagate Technology Llc Intelligent power management of disc drives
US6624816B1 (en) * 1999-09-10 2003-09-23 Intel Corporation Method and apparatus for scalable image processing
US6501999B1 (en) * 1999-12-22 2002-12-31 Intel Corporation Multi-processor mobile computer system having one processor integrated with a chipset
US6631474B1 (en) * 1999-12-31 2003-10-07 Intel Corporation System to coordinate switching between first and second processors and to coordinate cache coherency between first and second processors during switching
US6496915B1 (en) * 1999-12-31 2002-12-17 Ilife Solutions, Inc. Apparatus and method for reducing power consumption in an electronic data storage system
US6594724B1 (en) * 2000-03-30 2003-07-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Enhanced DASD with smaller supplementary DASD
JP2002007373A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Fujitsu Ltd 半導体装置
US6785829B1 (en) * 2000-06-30 2004-08-31 Intel Corporation Multiple operating frequencies in a processor
US6628469B1 (en) * 2000-07-11 2003-09-30 International Business Machines Corporation Apparatus and method for low power HDD storage architecture
US6631469B1 (en) * 2000-07-17 2003-10-07 Intel Corporation Method and apparatus for periodic low power data exchange
JP2002073497A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Sharp Corp 情報処理装置及び情報処理方法
US6823453B1 (en) * 2000-10-06 2004-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for implementing spoofing-and replay-attack-resistant virtual zones on storage area networks
KR100353731B1 (ko) * 2000-11-01 2002-09-28 (주)니트 젠 일회성 지문템플릿을 이용한 사용자 인증시스템 및 방법
US7069368B2 (en) * 2000-12-01 2006-06-27 Clearcube Technology, Inc. System of co-located computers in a framework including removable function modules for adding modular functionality
US6785767B2 (en) 2000-12-26 2004-08-31 Intel Corporation Hybrid mass storage system and method with two different types of storage medium
US6986066B2 (en) * 2001-01-05 2006-01-10 International Business Machines Corporation Computer system having low energy consumption
ATE333491T1 (de) * 2001-01-30 2006-08-15 Daikyo Seiko Ltd Kautschukzusammensetzung oder das vernetzte produkt zur herstellung von gummipfropfen für medikamente oder medizinische behandlung
US20020129288A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-12 Loh Weng Wah Computing device having a low power secondary processor coupled to a keyboard controller
US20030153354A1 (en) 2001-03-16 2003-08-14 Cupps Bryan T. Novel personal electronics device with keypad application
US20020173344A1 (en) * 2001-03-16 2002-11-21 Cupps Bryan T. Novel personal electronics device
US6976180B2 (en) * 2001-03-16 2005-12-13 Dualcor Technologies, Inc. Personal electronics device
US7184003B2 (en) * 2001-03-16 2007-02-27 Dualcor Technologies, Inc. Personal electronics device with display switching
US7231531B2 (en) * 2001-03-16 2007-06-12 Dualcor Technologies, Inc. Personal electronics device with a dual core processor
EP1249634B1 (en) * 2001-04-10 2008-01-02 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Fluid-sealed anti-vibration device
US6725336B2 (en) 2001-04-20 2004-04-20 Sun Microsystems, Inc. Dynamically allocated cache memory for a multi-processor unit
JP2002342156A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Victor Co Of Japan Ltd メモリコントローラ
WO2002099591A2 (en) * 2001-06-04 2002-12-12 Nct Group, Inc. System and method for increasing the effective bandwidth of a communications network
US6925529B2 (en) * 2001-07-12 2005-08-02 International Business Machines Corporation Data storage on a multi-tiered disk system
JP3584920B2 (ja) * 2001-10-04 2004-11-04 株式会社ノーリツ 電源制御装置
US6859856B2 (en) * 2001-10-23 2005-02-22 Flex P Industries Sdn. Bhd Method and system for a compact flash memory controller
US8181118B2 (en) * 2001-11-28 2012-05-15 Intel Corporation Personal information device on a mobile computing platform
JP2003167656A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sony Corp 携帯型情報機器
JP2003167781A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置およびデータ読み出し制御方法
US6804632B2 (en) 2001-12-06 2004-10-12 Intel Corporation Distribution of processing activity across processing hardware based on power consumption considerations
US6678249B2 (en) * 2002-02-14 2004-01-13 Nokia Corporation Physical layer packet retransmission handling WCDMA in soft handover
US6639827B2 (en) * 2002-03-12 2003-10-28 Intel Corporation Low standby power using shadow storage
US7424623B2 (en) * 2002-03-28 2008-09-09 O2 Micro International Limited Personal computer integrated with personal digital assistant
JP2003317250A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2003323417A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
KR100441608B1 (ko) * 2002-05-31 2004-07-23 삼성전자주식회사 낸드 플래시 메모리 인터페이스 장치
US7269752B2 (en) 2002-06-04 2007-09-11 Lucent Technologies Inc. Dynamically controlling power consumption within a network node
JP2004013607A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Hitachi Ltd ファイル監視装置
US7082495B2 (en) * 2002-06-27 2006-07-25 Microsoft Corporation Method and apparatus to reduce power consumption and improve read/write performance of hard disk drives using non-volatile memory
JP4157734B2 (ja) * 2002-07-15 2008-10-01 花王株式会社 脂肪酸類の製造法
JP2004127040A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
US6775180B2 (en) * 2002-12-23 2004-08-10 Intel Corporation Low power state retention
US7254730B2 (en) * 2003-02-14 2007-08-07 Intel Corporation Method and apparatus for a user to interface with a mobile computing device
US7080271B2 (en) * 2003-02-14 2006-07-18 Intel Corporation Non main CPU/OS based operational environment
AU2003900764A0 (en) * 2003-02-20 2003-03-06 Secure Systems Limited Bus bridge security system and method for computers
JP2006523882A (ja) 2003-04-14 2006-10-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ユニバーサルなドライブ装置のためのフォーマットマッピング方式
US7093147B2 (en) * 2003-04-25 2006-08-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamically selecting processor cores for overall power efficiency
US7240228B2 (en) * 2003-05-05 2007-07-03 Microsoft Corporation Method and system for standby auxiliary processing of information for a computing device
US7221331B2 (en) * 2003-05-05 2007-05-22 Microsoft Corporation Method and system for auxiliary display of information for a computing device
US7069388B1 (en) * 2003-07-10 2006-06-27 Analog Devices, Inc. Cache memory data replacement strategy
US7047387B2 (en) * 2003-07-16 2006-05-16 Microsoft Corporation Block cache size management via virtual memory manager feedback
US7500127B2 (en) 2003-09-18 2009-03-03 Vulcan Portals Inc. Method and apparatus for operating an electronic device in a low power mode
US20050066209A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Kee Martin J. Portable electronic device having high and low power processors operable in a low power mode
US7925298B2 (en) 2003-09-18 2011-04-12 Vulcan Portals Inc. User interface for a secondary display module of a mobile electronic device
US7017059B2 (en) * 2003-12-12 2006-03-21 Cray Canada Inc. Methods and apparatus for replacing cooling systems in operating computers
CA2547078A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Real Enterprise Solutions Development B.V. Memory management in a computer system using different swapping criteria
US7136973B2 (en) 2004-02-04 2006-11-14 Sandisk Corporation Dual media storage device
US7421602B2 (en) 2004-02-13 2008-09-02 Marvell World Trade Ltd. Computer with low-power secondary processor and secondary display
US7730335B2 (en) 2004-06-10 2010-06-01 Marvell World Trade Ltd. Low power computer with main and auxiliary processors
US7634615B2 (en) 2004-06-10 2009-12-15 Marvell World Trade Ltd. Adaptive storage system
US7617359B2 (en) 2004-06-10 2009-11-10 Marvell World Trade Ltd. Adaptive storage system including hard disk drive with flash interface
US7702848B2 (en) 2004-06-10 2010-04-20 Marvell World Trade Ltd. Adaptive storage system including hard disk drive with flash interface
US7574541B2 (en) 2004-08-03 2009-08-11 Lsi Logic Corporation FIFO sub-system with in-line correction
US7437581B2 (en) 2004-09-28 2008-10-14 Intel Corporation Method and apparatus for varying energy per instruction according to the amount of available parallelism
US20060069848A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Nalawadi Rajeev K Flash emulation using hard disk
US20060075185A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Dell Products L.P. Method for caching data and power conservation in an information handling system
US7882299B2 (en) 2004-12-21 2011-02-01 Sandisk Corporation System and method for use of on-chip non-volatile memory write cache
US20060218324A1 (en) 2005-03-25 2006-09-28 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd Systems and methods for flexible data transfers in SDIO and/or MMC
US7492368B1 (en) 2006-01-24 2009-02-17 Nvidia Corporation Apparatus, system, and method for coalescing parallel memory requests

Also Published As

Publication number Publication date
CN1866162A (zh) 2006-11-22
CN1866162B (zh) 2010-05-05
US20100235660A1 (en) 2010-09-16
EP1605361A3 (en) 2006-11-08
US7827423B2 (en) 2010-11-02
JP4740673B2 (ja) 2011-08-03
EP1607836A2 (en) 2005-12-21
EP1621972A3 (en) 2007-02-28
TWI379235B (en) 2012-12-11
US20080222437A1 (en) 2008-09-11
TWI390444B (zh) 2013-03-21
CN1707400B (zh) 2010-05-05
TW200614076A (en) 2006-05-01
CN1866161B (zh) 2010-05-05
JP2005353090A (ja) 2005-12-22
US7788514B2 (en) 2010-08-31
US7730335B2 (en) 2010-06-01
TWI390411B (zh) 2013-03-21
JP2006012180A (ja) 2006-01-12
US8874948B2 (en) 2014-10-28
CN1707400A (zh) 2005-12-14
EP1607836A3 (en) 2006-11-08
TW200617783A (en) 2006-06-01
EP1621972A2 (en) 2006-02-01
CN1866161A (zh) 2006-11-22
TW200604842A (en) 2006-02-01
US20080222357A1 (en) 2008-09-11
JP4621540B2 (ja) 2011-01-26
JP2006040255A (ja) 2006-02-09
US20140052887A1 (en) 2014-02-20
EP1605361B1 (en) 2018-04-18
EP1605361A2 (en) 2005-12-14
US8572416B2 (en) 2013-10-29
US20050278559A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749786B2 (ja) 主及び補助プロセッサを備えた低電力コンピュータ
JP4969804B2 (ja) 適応記憶システム
KR101379940B1 (ko) 플래시 인터페이스를 갖는 하드 디스크 드라이브를 포함한 적응 저장 시스템
US20070094444A1 (en) System with high power and low power processors and thread transfer
JP2009536768A (ja) フラッシュインターフェイスを有するハードディスクドライブを含む適応型記憶システム
JP2007305106A (ja) 高電力プロセッサ及び低電力プロセッサ並びにスレッド転送を伴うシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250