JP4749223B2 - 鋼管用磁粉探傷装置 - Google Patents

鋼管用磁粉探傷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4749223B2
JP4749223B2 JP2006128951A JP2006128951A JP4749223B2 JP 4749223 B2 JP4749223 B2 JP 4749223B2 JP 2006128951 A JP2006128951 A JP 2006128951A JP 2006128951 A JP2006128951 A JP 2006128951A JP 4749223 B2 JP4749223 B2 JP 4749223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
magnetic
magnetic flux
magnetizing
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006128951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298482A (ja
Inventor
充孝 堀
Original Assignee
日本電磁測器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電磁測器株式会社 filed Critical 日本電磁測器株式会社
Priority to JP2006128951A priority Critical patent/JP4749223B2/ja
Publication of JP2007298482A publication Critical patent/JP2007298482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749223B2 publication Critical patent/JP4749223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、鋼管を囲んで互いに直交する3軸方向に磁束を発生する3軸の磁化コイルを備え、それぞれの発生する磁束が合成されて鋼管を透磁するようになった鋼管用磁粉探傷装置に関するものである。
磁粉探傷装置の原理は、周知のように、磁性材表面を磁化し、その前又は後に磁粉を散布して、割れ等の傷が存在すると、その形状に応じて磁極が発生して磁粉の分布密度が変化して模様が形成されることにより、紫外線照射により蛍光磁粉模様を観察して探傷を行うものである。その際、磁束方向が割れ傷の方向に揃うと有効に磁化されず、したがって交差方向もしくは特に直交方向に磁束を発生させるのが好ましい。そこで、特許文献1には、2個の単極ヨークを交差状に組合わせて合成ヨークとし、各単極ヨークの磁極に位相差を有する電流を付与して円形磁場を発生させることにより、鋼管の胴部の端部を挟んで鋼管を回転させて順に鋼管端部の外周面及び内周面並びにその端面を探傷可能にする鋼管用磁粉探傷装置が開示されている。また、特許文献2によれば、位相差を有する励磁に代えて、複数個の磁化コイルに互いに周波数の異なる交流電流を通電して、磁力線のベクトル合成により、検出感度の方向性を無くそうとする磁粉探傷用磁化装置も開示されている。
一方、特許文献3によれば、鋼管を探傷するために、磁粉が表面に散布された鋼管の管軸方向に直流又は交流磁場を発生させる第1の磁化手段と、管軸方向と直交する方向に回転磁場を発生させて鋼管を横磁化する第2の磁化手段とを備えた磁粉探傷装置が開示されている。
特開平6−249835号公報 特開平11−160283号公報 特開平7−253412号公報
この特許文献3による方法は、管軸方向の磁場とその直交方向の回転磁場との合成により、管軸方向の磁束を周期的に管径方向の磁束で横方向に偏向させるもので、特に管端面の傷はその方向の如何に依らず探傷されるが、単に管軸方向の磁束を直交方向の回転磁場により偏向するだけでは、特許文献1のように管周面に沿った円形磁場、つまり360°の範囲にわたり方向の変化する磁場を発生させることはできない。また、特許文献2にも管周面に沿ってあらゆる方向の磁場を発生させる点については言及されていない。加えて、特許文献3では鋼管内周面の探傷については言及されておらず、特許文献1では管端部の内周面を探傷できるだけである。さらに、内径が小さくなると、ヨークを相応に小型にする必要があり、効率低下によりその冷却も必要になる。従来、鋼管内周面の奥に侵入した領域の探傷は、別途に磁化コイルを挿入する方法が採られていた。
本発明は、このような点に鑑みて、通常の肉厚を有する鋼管の所定範囲の外周面及び内周面のあらゆる方向の傷を確実に検知可能にする鋼管用磁粉探傷装置を提供することを目的とする。
本発明は、この目的を達成するために、請求項1により、鋼管を囲んで互いに直交する3軸方向に磁束を発生する磁化コイルによる合成磁場により、鋼管を磁化するようになった鋼管用磁粉探傷装置において、鋼管の外側の管径方向に沿った対向位置に配置されて管径方向に磁束を発生する第1の1対の磁化コイルと、その対向方向に直交して鋼管の外側の対向位置に配置されて管径方向に磁束を発生する第2の1対の磁化コイルと、鋼管を囲むように巻回され、かつ第1及び第2の磁化コイルを管軸方向に挟む対向位置に配置されることにより管軸方向に磁束を発生する第3の1対の磁化コイルとを備え、第1、第2及び第3の磁化コイルに、50Hzよりも低く、かつ互いに非整数倍の関係を有する周波数の磁化電流を供給する励磁回路がそれぞれ付属していることを特徴とする鋼管用磁粉探傷装置。
これにより、直交3軸の磁化コイルの内部には、非整数倍の関係を有する周波数の励磁により、いずれかの正逆方向の1軸の磁束と残り2軸の正逆方向の磁束との3軸の合成磁束、いずれかの正逆方向の1軸の磁束と残り1軸の正逆方向の磁束との2軸の合成磁束、いずれかの正逆方向の1軸の磁束より、所定時間にわたり鋼管周面及び端面に沿って経時的に変化するあらゆる方向の磁場が発生される。一般的な商用電源よりも低い周波数に対応して鋼管の外側からの磁化により、内周面も探傷可能となる。
特に肉厚の厚い鋼管の内周面も探傷可能にするには、請求項2により、互いに非整数倍の関係を有する周波数がいずれも10Hzより低いようにする。
請求項1の発明によれば、互い非整数倍の異なる周波数の直交3軸方向の磁束の合成により、磁化コイルで囲まれた範囲の鋼管周面或は鋼管端面に沿ってあらゆる方向に変化する磁場が形成され、傷の方向に無関係に信頼度の高い探傷が可能になる。また、50Hzよりも低い周波数の合成磁場により、肉厚が5mm程度の鋼管の内周面の探傷も可能となる。請求項2の発明によれば、肉厚が18mm程度の鋼管内周面の探傷も可能となる。
図1乃至図5を基に本発明の実施の形態による鋼管用磁粉探傷装置を説明する。その探傷コイルは、検査対象の鋼管の中心を通る垂直のX軸方向の対向位置に配置された1対の磁化コイルLx、鋼管中心を通り、かつX軸に直交する水平のY軸方向の対向位置に配置された1対の磁化コイルLyと、鋼管中心を通り、かつX軸、Y軸に直交するZ軸方向の対向位置に磁化コイルLx、Lyを挟んで配置された1対の磁化コイルLzとで構成される。
磁化コイルLx、Lyは、その空芯部を鋼管1の外周面を包囲する正方形状の継鉄1の突出部1aに嵌合させて取付けられ、それぞれX軸及びY軸を中心とする周囲に9回巻回されて互いに直交する管径方向に磁束を発生する。磁化コイルLzは検査対象の鋼管を囲むように9回巻回され、継鉄1にその横断方向に取付けられたコの字形のブラケット2の先端部に取付けられている。磁化コイルLx、Ly、Lzの各対のコイル同志は、それぞれX軸、Y軸及びZ軸に沿って同一方向に磁束を発生するように直列に接続されている。鋼管の外側に位置する磁化コイルLx、Lyの各対間の離間距離は、検査対象の鋼管外径よりも大きめに例えば35cm程度離間し、磁化コイルLzの内径は35cm程度に設定され、またその管軸方向の離間距離は磁化コイルLx、Lyの幅に対応して40cm程度に設定されている。
磁化コイルLx、Ly、Lzには、図3に示すように、50もしくは60Hzの三相商用交流電圧を入力とする整流回路1x、1y、1zと、付属のスイッチング制御手段3x、3y、3zで制御されるサイリスタにより構成されるインバータ2x、2y、2zとをそれぞれ備えて、所属の磁化コイルLx、Ly、Lzに例えば600A程度の交流の磁化電流を供給する励磁回路が付属している。スイッチング制御手段3xは、インバータ2xをDC/AC変換を行うようにスイッチング制御して9Hzの磁化電流を出力させる。スイッチング制御手段3yはインバータ2yに7Hz、スイッチング制御手段3zはインバータ2zに5Hzの磁化電流を出力させる。
これらの励磁周波数は非整数倍の関係を有することにより、複数周期にわたり互いの強さ及び極性の関係が経時的に変化する磁束φx、φy、φzを基に、方向が変化する合成磁場が、磁化コイルLx、Ly、Lz内に発生する。また、鉄材への透磁深度は、下記の式に従い、周波数を低くする程深くなることは一般的に知られているが、試験により50Hzの商用電源周波数よりも低く設定することにより、鋼管胴部の肉厚が5mm程度でも内周面に十分達することができ、さらに10Hz以下になると肉厚18mm程度でも十分鋼管内周面へも透磁し得ることが確認されている。
δ=√{ρ/(πμf)}
δ:浸透深さ〔m〕、μ:透磁率、ρ:抵抗率〔Ωm〕、f:周波数〔Hz〕
このように構成された鋼管用磁粉探傷装置の動作は次の通りである。例えば外径30cm及び肉厚18mmの鋼管9が、外周面、内周面及び両端部の端面に磁粉液を散布されて、磁化コイルLzの空芯部及び磁化コイルLx、Lyの各対間の中心位置に挿入された状態で、所属の磁化電流が供給されると、図5Aに示すように、探傷コイルの内部に、一対の磁化コイルLzにより管軸方向の強さの変化する5Hzの磁束φzが正方向及び逆方向に発生すると共に、磁化コイルLxにより、図1で見て正逆の垂直方向の強さの変化する9Hzの磁束φx、磁化コイルLyにより正逆の水平方向の強さの変化する7Hzの磁束φyが発生する。
これにより、鋼管9の高透磁率の胴部全域において、直交3軸の磁束φx、φy、φzによる合成磁場が生じる。図4は位相位置0°が互いに揃った時点からのそれぞれの磁化電流を示すもので、実際には1秒間について下記の表1に示すように、+振幅の励磁電流によるφzに対して、種々の例示した経時タイミングa〜iにおいて、残り2軸の管断面における±X或は±Y軸方向の磁束φx、φyにより、合成磁場が形成される。つまり、管周面に沿った管軸方向の+φzが、横方向に偏向され、それぞれの励磁電流の振幅関係に応じて管周面において管軸方向から直交方向にわたり方向及び強さが変化する磁場が発生する。φz=0の時点ではX軸或はY軸方向のY軸方向に直交する完全に横方向の磁場も生じ、逆管軸方向の−φzに対しても同様な磁場が形成される。
Figure 0004749223
次の1秒後には、位相が0°に揃った状態から互いに非整数倍であることにより、位相位置0°が互いにずれて次の1秒にわたり磁束φx、φy、φzにより、1秒前とは異なる極性及び強さ関係下での合成磁場が形成される。実際には、10秒程度で、管周面に沿って十分な強さの360°の範囲で方向の変化する磁場が発生し、外周面及び内周面のあらゆる方向の傷が検知されること確認されている。つまり、変化して弱い磁場も含まれるとしても、図5Bに示すように、管軸方向に極性が反転し、かつ十分な強さの磁場φが、方向を変化させつつ管周面に沿って360°の範囲に発生される。鋼管端面に沿ってもφz=0の時点で、φx、φyの合成磁場により、360°の範囲で方向の変化する十分な強さの磁場が発生する。尚、それぞれの周波数9,7,5の最小公倍数は、315、即ち最も周期の短い9Hzの35秒分の315周期に相当し、7Hzの245周期、5Hzの175周期を1周期の合成パターンとして、合成磁場がパターン周期35秒で周期的に発生することになるが、前述のように、それ以内で充分な回転磁界を得ることができる。
このように、管径方向に沿った9Hzの磁束φx及び直交する管径方向に沿った7Hzの磁束φyの合成磁界と、管軸方向に沿った5Hzの磁束φzとにより、透磁率の高い鋼管9の胴部には、その外周面だけでなく、胴部を深く透磁して内周面の全域に沿って360°の範囲で方向の変化する磁場が形成される。したがって、あらゆる方向の傷が、紫外線照射による蛍光磁粉模様の乱れにより確実に検知される。これにより、10秒間の励磁による所定範囲の探傷ごとに鋼管9をスライドさせ全域を探傷する。鋼管9の管軸方向の両端部でも特に磁束φx及び磁束φyにより、その端面に沿って360°の範囲で方向の変化する合成磁場が発生されて、同様に確実に探傷される。特に内径が小さくなって内周面を目視し難い場合、スコープにより観察することができる。
因みに、非整数倍の関係に依らず、例えば5、7,10Hz或は4、8,10Hzのように、少なくとも2軸が整数倍の関係を有すると、整数倍同士の低い周波数の5Hz或は4Hzで同じパターンの2軸の合成磁束が繰返し発生され、合成磁場の方向変化が制約される。鋼管胴部の肉厚が薄くなった場合、11、13、15Hz程度或はさらに薄くなった場合非整数倍の関係を有するさらに高い周波数への励磁切換式に構成することもできる。
本発明の実施の形態による鋼管用磁粉探傷装置の正面図である。 同磁粉探傷装置の直交3軸の磁化コイルの配置関係を説明する斜視図である。 同磁粉探傷装置の励磁回路を示す図である。 同励磁回路の出力する磁化電流の位相関係を説明する図である。 同磁粉探傷装置の動作を説明する図である。
符号の説明
9 鋼管
Lx X軸方向の磁化コイル
Ly Y軸方向の磁化コイル
Lz Z軸方向の磁化コイル

Claims (2)

  1. 鋼管を囲んで互いに直交する3軸方向に磁束を発生する磁化コイルによる合成磁場により、鋼管を磁化するようになった鋼管用磁粉探傷装置において、
    鋼管の外側の管径方向に沿った対向位置に配置されて管径方向に磁束を発生する第1の1対の磁化コイルと、その対向方向に直交して前記鋼管の外側の対向位置に配置されて前記管径方向に磁束を発生する第2の1対の磁化コイルと、前記鋼管を囲むように巻回され、かつ第1及び第2の前記磁化コイルを管軸方向に挟む対向位置に配置されることにより、前記管軸方向に磁束を発生する第3の1対の磁化コイルとを備え、
    第1、第2及び第3の前記磁化コイルに、50Hzよりも低く、かつ互いに非整数倍の関係を有する周波数の磁化電流を供給する励磁回路がそれぞれ付属していることを特徴とする鋼管用磁粉探傷装置。
  2. 互いに非整数倍の関係を有する周波数がいずれも10Hzより低いことを特徴とする請求項1記載の鋼管用磁粉探傷装置。
JP2006128951A 2006-05-08 2006-05-08 鋼管用磁粉探傷装置 Active JP4749223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128951A JP4749223B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 鋼管用磁粉探傷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128951A JP4749223B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 鋼管用磁粉探傷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298482A JP2007298482A (ja) 2007-11-15
JP4749223B2 true JP4749223B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38768082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128951A Active JP4749223B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 鋼管用磁粉探傷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749223B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8257895B2 (en) * 2009-10-09 2012-09-04 Xerox Corporation Toner compositions and processes
CZ305330B6 (cs) * 2010-11-19 2015-08-05 tarman Stanislav Ĺ Zkušební zařízení pro zjišťování vad rotačních kovových těles magnetickou práškovou metodou
JP5403828B2 (ja) * 2011-03-22 2014-01-29 電子磁気工業株式会社 被検査体の磁化装置、磁粉探傷装置
CN102353714B (zh) * 2011-07-06 2014-03-12 射阳县智能探伤设备有限公司 管端感应磁粉探伤机
JP2014020984A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nippon Denji Sokki Kk 磁粉探傷試験用磁化装置
JP5465803B2 (ja) * 2013-06-18 2014-04-09 電子磁気工業株式会社 被検査体の磁化装置の調整方法
EP2955514B1 (de) * 2014-06-12 2019-01-09 Helling GmbH Vorrichtung und Verfahren zur zerstörungsfreien Prüfung metallischer Werkstücke
CN116794157B (zh) * 2023-06-21 2024-03-19 上海射磁探伤机制造有限公司 管端探伤机和管端探伤机的探伤方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177379A (ja) * 1974-12-27 1976-07-05 Tokushu Toryo Kk Jikitanshosochi
JPS5269381A (en) * 1975-12-05 1977-06-09 Sumitomo Metal Ind Method of magnetically detecting flaw
JPS56117178A (en) * 1980-02-20 1981-09-14 Shimadzu Corp Metal detector
JPS63177053A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Nippon Steel Corp 鋼材の表面疵探傷方法および装置
JPH0720593Y2 (ja) * 1988-10-03 1995-05-15 日本鋼管株式会社 鋼管端部磁化装置
JPH03223668A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Nkk Corp 磁粉探傷装置
JPH0424062U (ja) * 1990-06-21 1992-02-27
JP2579324Y2 (ja) * 1992-10-19 1998-08-27 日本鋼管株式会社 磁粉探傷装置
JPH06249835A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Kawasaki Steel Corp 鋼管用磁粉探傷装置
JP3292896B2 (ja) * 1993-09-30 2002-06-17 日本電磁測器株式会社 探傷用磁化装置
JPH07151732A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Nkk Corp 鋼管端部磁化装置
JP3053521B2 (ja) * 1994-03-14 2000-06-19 日本鋼管株式会社 磁粉探傷装置
JP4046392B2 (ja) * 1997-12-02 2008-02-13 日本電磁測器株式会社 磁粉探傷用磁化装置
JP2004037438A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nippon Jiki Kogyo Kk 組み合わせコイルを用いた3軸式パルス電流磁化磁粉探傷方法
JP4193181B2 (ja) * 2004-04-30 2008-12-10 住友金属工業株式会社 鋼管の磁気探傷用磁化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007298482A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749223B2 (ja) 鋼管用磁粉探傷装置
JP5201495B2 (ja) 磁気探傷方法及び磁気探傷装置
US9453818B2 (en) Eddy current flaw detection probe and eddy current flaw inspection apparatus
Feng et al. Influence of motion induced eddy current on the magnetization of steel pipe and MFL signal
CN106645388B (zh) 一种高频脉冲磁粉探伤方法
JP4766472B1 (ja) 非破壊検査装置及び非破壊検査方法
JP2013072667A (ja) 渦電流探傷用プローブ
JP4628165B2 (ja) 磁粉式探傷装置
JPH07253412A (ja) 磁粉探傷装置
JP4817079B2 (ja) 鋼管の磁気探傷用磁化装置
JP6170081B2 (ja) 鋼管用磁化装置、磁粉探傷装置
CN210347535U (zh) 一种大壁厚窄间焊缝清根处的磁粉检测装置
JP5403828B2 (ja) 被検査体の磁化装置、磁粉探傷装置
JP4193181B2 (ja) 鋼管の磁気探傷用磁化装置
JP2004177177A (ja) 磁粉探傷用磁界発生装置
CN113556044B (zh) 一种用于磁粉探伤机的交流90°相位差电路的连接方法
JP5465803B2 (ja) 被検査体の磁化装置の調整方法
JP2016197085A (ja) 磁気探傷方法
JP2009287981A (ja) 渦電流探傷装置と渦電流探傷方法
JPS59225348A (ja) 磁気探傷装置
JPS6125312B2 (ja)
JPS5831087Y2 (ja) 磁気探傷器における磁化装置
JPH07151732A (ja) 鋼管端部磁化装置
CN110470727B (zh) 一种电磁检测用管状自然缺陷试样及制作方法
WO2020065875A1 (ja) 渦電流を利用した材質異常部検知方法および材質異常部検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4749223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250