JP4749108B2 - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4749108B2
JP4749108B2 JP2005287740A JP2005287740A JP4749108B2 JP 4749108 B2 JP4749108 B2 JP 4749108B2 JP 2005287740 A JP2005287740 A JP 2005287740A JP 2005287740 A JP2005287740 A JP 2005287740A JP 4749108 B2 JP4749108 B2 JP 4749108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
hinge
cap
hinge cap
cap body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005287740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007099289A (ja
Inventor
茂雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2005287740A priority Critical patent/JP4749108B2/ja
Publication of JP2007099289A publication Critical patent/JP2007099289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749108B2 publication Critical patent/JP4749108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、ヒンジキャップに関するものであり、該キャップのヒンジにおける当たり(指を触れたときの感覚)をソフトにしようとするものである。
ヒンジキャップは、片手によって蓋体の開閉が可能であり、また、蓋体の紛失を防止できることから、調味料を入れる容器や薬剤を入れる容器あるいはシャンプー、リンスを入れる容器等幅広い分野において利用されている。
近年、この種のキャップでは、使い勝手のより一層の改善を図るため、ヒンジの隣接部位にばね部材を配置して該ばね部材の弾性変位を利用して蓋体をワンタッチで開放させるタイプのものが数多く提案されているが(例えば特許文献1参照)、とくにキャップ本体と蓋体とをつなぐヒンジはキャップの側壁から突き出た突出部を有するものが多く、ここに指を触れたときに違和感を生じることがしばしば見受けられ、この点に関する改善の余地が残されていた。
特開平8−113260号公報
本発明の課題は、ヒンジに指が触れた場合においてソフトな感覚を与え得る新規なヒンジキャップを提案するところにある。
本発明は、天面壁部に内容物の注出口を有し容器の口部に着脱自在に装着されるキャップ本体と、このキャップ本体に2つのヒンジを介して開閉可能に連結され該キャップ本体の天面壁部に合わさって該注出口を閉塞する蓋体とを備えたヒンジキャップであって、
前記ヒンジは少なくとも外表面の一部分に軟材質部を有し、前記天面壁部に、該天面壁部より起立するとともに前記蓋体の内側に収まる凸部を設け、前記2つのヒンジの相互間に、キャップ本体と蓋体とをつなぐとともに前記蓋体の閉栓時において前記凸部に沿って変位して、その反発力によりワンタッチで該蓋体を引き上げる弾性片を配置する、ことを特徴とするヒンジキャップである。
上記の構成になるヒンジキャップにおいては、前記弾性片を、ゴム、エラストマー等の軟質弾性部材で構成するのが好ましく、前記軟材質部は、ゴム又はエラストマーで構成するのが好ましい。前記軟材質部は、射出成形によって形成されたものが適用される。
ヒンジの外表面にゴムあるいはエラストマーからなる軟材質部を形成したため指が触れたときにソフトな感覚が与えられる。
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1(a)(b)は本発明に従うヒンジキャップの実施の形態を、蓋体を開けた状態及び閉めた状態でそれぞれ示した外観斜視図であり、図2(a)(b)は図1(a)(b)に示したヒンジキャップの断面をそれぞれ示した図である。
図における1はねじあるいはアンダーカット係合により容器の口部に着脱自在に装着されるキャップ本体である。このキャップ本体1は内側にねじあるいはアンダーカット(図示せず)が設けられた円筒状の周壁1aと、この周壁1aの上端において一体成形される天面壁部1bからなっており、該天面壁部1bには内容物を排出するための注出口1cと、曲面を有する凸部1dが形成されている。
また、2はキャップ本体1に2つのヒンジhを介して開閉可能に連結される蓋体である。この蓋体2の裏面には、該キャップ本体1の天面壁部1bに合わさって注出口1cを閉塞する環状筒体2aが設けられている。
また、3はキャップ本体1の両サイドにおいてその周壁1aから天面壁部1bにかけて一体的に設けられた一対の押圧部分(押圧ボタン)である。この押圧部分3はその下端が周壁1aに片持ち支持されていて外側からの押し込みにより弾性変位させることができるようになっており、その先端には係止爪3aが設けられている。4は蓋体2に設けられ該蓋体2が天面壁部1bにあわせたときに該係止爪3aに連係するリブである。
5は2つのヒンジh間に配置され、キャップ本体1と蓋体2とを相互につなぐ弾性片である。この弾性片5は、その反発力により蓋体2をワンタッチで引き上げるエラストマーやゴム等からなる。
さらに、6はヒンジhの外表面に設けられた軟材質部であり、これによりヒンジhに手や指が触れたときにソフトな感覚を与える。また、該軟材質部を蓋体2の開放状態で射出成形して一体化させた場合には蓋体2を開放する向きへの弾性復元力(反発力)を有することになる。
蓋体2がキャップ本体1の天面壁部1bに合わさった状態、すなわち、蓋体2が閉じた状態においては弾性片5は図2(a)に示す如く凸部1dの曲面に沿って変位しており(弾性片5には反発力が生じている)、押圧部分3を両側から押し込んでその先端の係止爪3aと横リブ4との連係を解除することにより蓋体2は速やかに開放される。
弾性片5、軟材質部6は、ゴムやエラストマーにて構成し、かかる部材と一体化を図るのに有用な親和性の高い樹脂でキャップを形成して相互に融着させるのが好ましい。
弾性片5は反発力を生じさせるために図示の如く曲面に沿って変位させることができるが、該弾性片5は蓋体2がキャップ本体1の天面壁部1bに合わさったときに引き伸ばすように変位させ、その収縮力でもって蓋体2を開放する構造としてもよく、弾性片5に反発力を付与するための形態は任意に変更できる。また、弾性片5、ヒンジhの軟材質部6はキャップを構成する樹脂を射出成形したのち、その所定箇所に弾性片5、軟材質部6を構成する素材を射出成形してもよいし、弾性片5、軟材質部6の成形物を予めインサートしておき、そこにキャップを構成する樹脂を射出形成するようにしてもよく、成形方法についてはとくに限定はされない。
係止爪3aとリブ4の連係を解除する押圧部分3は図3に示すようにヒンジhの対向位置(キャップの前面)に1つ設けるようにしてもよい。
ヒンジhは、弾性片5の両側に位置する構成を例として示したが、該ヒンジhはキャップのサイズや用途に応じて種々変更できるものであり図示のヒンジに限定はされない。
軟材質部6はヒンジhの外表面hだけでなく外方側面hに形成して断面L字形とすることができるし(図1(b)参照)、ヒンジhの全体を軟材質部とすることもできる。
ヒンジに触れたときにソフトな感覚を与えることが可能で、ワンタッチで確実に蓋体を開けることができるヒンジキャップが提供できる。
(a)(b)は本発明に従うヒンジキャップの実施の形成を示した外観斜視図である。 (a)(b)は図1に示したヒンジキャップの断面を示した図である。 本発明に従うヒンジキャップの他の実施の形態の構成部材の外観斜視図である。
符号の説明
1 キャップ本体
1a 周壁
1b 天面壁部
1c 注出口
1d 凸部
2 蓋体
3 押圧部分
3a 係止爪
4 リブ
5 弾性片
6 軟材質部
h ヒンジ

Claims (5)

  1. 天面壁部に内容物の注出口を有し容器の口部に着脱自在に装着されるキャップ本体と、このキャップ本体に2つのヒンジを介して開閉可能に連結され該キャップ本体の天面壁部に合わさって該注出口を閉塞する蓋体とを備えたヒンジキャップであって、
    前記ヒンジは少なくとも外表面の一部分に軟材質部を有し、
    前記天面壁部に、該天面壁部より起立するとともに前記蓋体の内側に収まる凸部を設け、
    前記2つのヒンジの相互間に、キャップ本体と蓋体とをつなぐとともに前記蓋体の閉栓時において前記凸部に沿って変位して、その反発力によりワンタッチで該蓋体を引き上げる弾性片を配置する、ことを特徴とするヒンジキャップ。
  2. 前記弾性片は、ゴム、エラストマー等の軟質弾性部材である、請求項1に記載のヒンジキャップ。
  3. 前記軟材質部が、ゴム又はエラストマーである、請求項1又は2に記載のヒンジキャップ。
  4. 前記軟材質部は、射出成形によって形成されたものである、請求項1〜3の何れかに記載のヒンジキャップ。
  5. 前記キャップ本体に、その下端を片持ち支持して外側からの押し込みにより弾性変位するとともにその先端に係止爪を有する押圧部分を設け、
    前記蓋体に、前記係止爪との連係により該蓋体の閉栓を維持するリブを設ける、請求項1〜4の何れかに記載のヒンジキャップ。
JP2005287740A 2005-09-30 2005-09-30 ヒンジキャップ Expired - Fee Related JP4749108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287740A JP4749108B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287740A JP4749108B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099289A JP2007099289A (ja) 2007-04-19
JP4749108B2 true JP4749108B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38026613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287740A Expired - Fee Related JP4749108B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749108B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592919Y2 (ja) * 1992-09-03 1999-03-31 三笠産業株式会社 ヒンジキャップ
JPH08113260A (ja) * 1994-10-11 1996-05-07 Kao Corp キャップ
EP1334039A1 (en) * 2000-11-17 2003-08-13 Seaquist Closures Foreign, Inc Elastomeric hinge for a closure lid
JP4316846B2 (ja) * 2002-06-14 2009-08-19 竹本容器株式会社 自開式ヒンジキャップ
JP4345915B2 (ja) * 2003-05-30 2009-10-14 株式会社吉野工業所 蓋体付きキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007099289A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101147005B1 (ko) 버튼식 용기마개
KR101787034B1 (ko) 외부를 녹인 함침부재를 더 갖는 화장품
US20170096265A1 (en) Closure assembly and method for opening
JP3130875U (ja) 飲料容器用蓋
JP2010089807A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP4749108B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5484790B2 (ja) 注出栓
JP2005518314A (ja) ワンタッチで開閉する上部開口部を有するディスペンサ
JP2007062745A (ja) キャップ
JP2016216099A (ja) 蓋部を有する収納容器
JP2010058797A (ja) ヒンジキャップ
JP3871409B2 (ja) 密閉容器
JPH08244814A (ja) 容 器
JP5225565B2 (ja) コンパクト容器
JP4014836B2 (ja) 補助蓋付き安全キャップ
JP2007091322A (ja) キャップ
JP4823820B2 (ja) キャップ
JPH09140441A (ja) 化粧料容器
JP6074857B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2007099282A (ja) キャップ
JP6220139B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP5313106B2 (ja) 注出栓
JP6856473B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4646620B2 (ja) ヒンジキャップ
KR200384798Y1 (ko) 걸림편을 형성한 밀폐용기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees