JP4748575B2 - 光ファイバライトガイドの端末部保護機構 - Google Patents

光ファイバライトガイドの端末部保護機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4748575B2
JP4748575B2 JP2005292924A JP2005292924A JP4748575B2 JP 4748575 B2 JP4748575 B2 JP 4748575B2 JP 2005292924 A JP2005292924 A JP 2005292924A JP 2005292924 A JP2005292924 A JP 2005292924A JP 4748575 B2 JP4748575 B2 JP 4748575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
glass pipe
light guide
protection mechanism
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005292924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007101964A (ja
Inventor
英郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moritex Corp
Original Assignee
Moritex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moritex Corp filed Critical Moritex Corp
Priority to JP2005292924A priority Critical patent/JP4748575B2/ja
Publication of JP2007101964A publication Critical patent/JP2007101964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748575B2 publication Critical patent/JP4748575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は,光ファイバライトガイドの端末部保護機構に関するものである。
多数本の光ファイバ素線を束ねて構成する光ファイバライトガイドにおいて,光の入射効率の向上を主目的として,夫々の光ファイバ素線の端部の被覆を除去し,この被覆除去部分に対応する光ファイバ束の先端側にガラスパイプを嵌合して加熱手段により加熱し,光ファイバ素線の端部をガラスパイプと共に溶融させることにより,束ねた多数本の光ファイバ素線のクラッドが溶融により一体化した端末部を形成するものがある。例えば特許文献1,特許文献2を参照のこと。
特開昭57−97503号公報 特開平6−347645号公報
このような光ファイバライトガイドにおいて,上記端末部にハイパワーレーザ等のレーザー光源から高出力レーザー光を入射させた場合,それらの配置によっては,入射光が外周側のガラスパイプ内も透過し,ガラスパイプを通った入射光が光ファイバ素線の被覆や,束ねた多数の光ファイバ素線を維持,保護するための保護材を加熱して燃焼させてしまうことがある。
以上の課題を解決するために,本発明では,光ファイバ束を構成する多数本の光ファイバ素線の夫々の端部の被覆を除去し,この被覆除去部分に対応する前記光ファイバ束の先端側にガラスパイプを嵌合して加熱手段により加熱し,前記光ファイバ素線の端部を前記ガラスパイプと共に溶融させることにより,束ねた多数本の前記光ファイバ素線のクラッドが溶融により一体化された端末部を形成した光ファイバライトガイドにおいて,前記ガラスパイプは前記端末部への入射光に対して透過性を有し,また前記光ファイバ束は,前記光ファイバ素線の前記被覆除去部分を,前記ガラスパイプの端部との間に隙間を形成するように被覆部分と共に保護チューブで保持すると共に,前記保護チューブと前記ガラスパイプの端部間の隙間に,前記端末部への入射光に対して不透明の耐熱保護材を充填した光ファイバライトガイドの端末部保護機構を提案する。
そして本発明では,上記の構成において,保護チューブは,熱収縮チューブとすることを提案する。
また本発明では,上記の構成において,耐熱保護材は,白色のセラミック系接着剤とすることを提案する。
本発明では,束ねた多数本の光ファイバ素線のクラッドが溶融により一体化された端末部を形成した光ファイバライトガイドにおいて,被覆除去部分は,被覆部分と共に熱収縮チューブ等の保護チューブにより,束として保持され,そして保護される。
そして本発明に係る光ファイバライトガイドでは,端末部にハイパワーレーザ等のレーザー光源から高出力レーザー光を入射させた場合において,配置により入射光が外周側のガラスパイプ内を透過した場合にも,透過した入射光は,不透明の耐熱保護材に遮られるため,光ファイバ素線の被覆や保護チューブの焼損を防止することができる。
不透明の耐熱保護材として,例えば,白色のセラミック系接着剤を使用すると,自体の耐熱性と光の反射作用により,耐熱保護材自体の焼損をも防止することができる。
次に,本発明の実施の形態を図を参照して説明する。
まず,図1は本発明の機構を適用した光ファイバライトガイドの端末部の外観を模式的に示す正面図,図2は縦断面図,また図3は斜視図である。
これらの図に示すように,本発明では,光ファイバ束1を構成する多数本の光ファイバ素線2の夫々の端部の被覆を除去し,この被覆除去部分3に対応する光ファイバ束1の先端側にガラスパイプ4を嵌合して加熱手段により加熱し,光ファイバ素線2の端部をガラスパイプ4と共に溶融させることにより,束ねた多数本の光ファイバ素線2のクラッド5が溶融により一体化された端末部6を形成した光ファイバライトガイドにおいて,光ファイバ束1は光ファイバ素線2の被覆除去部分3を,ガラスパイプ4の端部との間に隙間7を形成するように被覆部分8と共に保護チューブ9で保持すると共に,保護チューブ9とガラスパイプ4の端部間の隙間7に不透明の耐熱保護材10を充填した構成を特徴としている。図3の斜視図に示すように,溶融が良好に成された場合には,全ての光ファイバ素線2のクラッド5が,模式的に示すように六角形となって隣接するクラッドと当接するように溶融一体化し,光の入射効率が非常に高い構造が形成される。尚,符号5cは各光ファイバ素線2のコアである。
そこで次に上述した端末部を加工する装置及び加工方法の一例を添付図面を参照して説明する。
まず装置を模式的に示す図4において,符号11は真空ポンプ12に連なる縦長の真空チャンバであり,この真空チャンバ11を,その軸13の回りに回転可能とするように基体14に支持する。真空チャンバ11を回転可能とする構成は適宜であり,例えば基体14はガラス旋盤を利用し,この右側のチャックに真空チャンバ11を固定して,この真空チャンバ11を回転可能に支持している。基体14にはバーナー台15をレール16により,上記軸13と平行な方向に移動可能に構成している。バーナー台15にはバーナー17を装置しており,このバーナー17は酸水素バーナーとして構成しており,マスフローメーター18を介して酸素ボンベ19と水素ボンベ20に接続している。尚,符号21は圧力計である。
以上の実施の形態では,加熱手段として酸水素バーナーを用いているが,加熱手段としては,この他,電気ヒーター,高周波電磁誘導加熱装置,炭酸ガスレーザ等の適宜のものを利用することができる。
次に図5において,上述したとおり符号2は光ファイバ素線であり,この光ファイバ素線2の所定本数を束ねて光ファイバ束1を構成している。符号22は光ファイバ素線2の所定本数を束ねて支持する束バンドである。
尚,図1〜図28において,同一の符号は,同一の構成要素を示すものである。
以上の構成において,上記装置を用いた端末部6の加工の手順を次に説明する。
1.まず図6において,光ファイバ束1の端部をクリップ23等で軽く押さえ,光ファイバ素線2を拡げる。
2.次いで拡げた端部を,例えば先端6〜7cm程度を濃硫酸等の処理液により処理して光ファイバ素線2の被覆を除去した後,水やエタノール等を用いて洗浄を行う。こうして被覆を除去した被覆除去部分を,上述したように符号3で示し,また被覆を除去していない部分,即ち,ここで云う被覆部分を符号8で示している。
3.次いで図7においては,拡がっている光ファイバ束1の被覆除去部分3の端部をエタノールに浸して穂先を揃え,これに図7,図8に示すようにガラスパイプ4(例えばバイコールや石英ガラス)を嵌合し,光ファイバ束1の被覆除去部分3の先端1〜2cmをガラスパイプ4から突出させる。この後,再度エタノールで超音波洗浄を行う。この超音波洗浄には,被覆除去部分3を整列させる効果もある。その後,ヒートガン等により熱風を当てて乾燥させる。
4.次いで図9では,光ファイバ束1を真空チャンバ11に気密的に支持するために,光ファイバ束1に治具24を嵌合する。
5.治具24の内径はガラスパイプ4の外形よりも僅かに大きいものとし,図10に示すようにガラスパイプ4の端部にテフロン(登録商標)シール25等のシール材を施して,図11に示すように治具24をガラスパイプ4に嵌合した際に,テフロン(登録商標)シール25により気密を確保する構成とする。
6.次いで図12に示すように光ファイバ束1を治具24により真空チャンバ11の貫通支持部26にOリング等を用いて気密的に支持する。
7.次に,真空チャンバ11を回転させた状態で,バーナー17に点火し,水素炎の状態において,図13に示すように,治具24側の1cm程度を除いて,ガラスパイプ4の部分と先端の光ファイバ束1の部分を往復させながらじっくりと炙る。この過程により,光ファイバ束1に付着していたエタノールや水等の洗浄液を蒸発して除去することができる。また,被覆の残留物,塵や埃を燃焼させて炭化させ,後工程の真空吸引により除去する効果もある。
8.次いでバーナー17を酸水素炎とし,まず図14に示すようにガラスパイプ4の先端から突出している光ファイバ束1の被覆除去部分3の先端を炙る。この過程では,炙られた光ファイバ束1の状態により酸水素炎の火力状態を知ることができ,こうして適切な火力に調節を行うことができる。
9.前過程において火力を適切に調節したら,図15に示すようにバーナー17を徐々に図中右側に移動して,まずガラスパイプ4の,先端から突出している直ぐの部分を炙る。例えば5〜10分程度炙って,この部分の光ファイバ束1の被覆除去部分3を十分に溶融させる。
10.次いで図16に示すように,バーナー17を徐々に図中右側に移動して,まずガラスパイプ4の先端部分を炙り,例えば5〜10分程度炙って,この部分のガラスパイプ4を十分に溶融させる。
11.次いで図17に示すように,バーナー17を更に図中右側に移動して,ガラスパイプ4の先端部分のみを炙って,この部分のガラスパイプ4を十分に溶融させる。
12.前工程においてガラスパイプ4の先端部分が十分に溶融したことを確認したら,真空ポンプ2を運転して真空チャンバ11からの真空吸引を開始する。真空吸引を開始してから,ある時間が経過すると,回転により均一に加熱されたガラスパイプ4と光ファイバ束1の被覆除去部分3の端部が次第に溶融し,溶融したガラスパイプ4の部分が真空チャンバ11を介して加わる真空圧により内部に吸引されて縮径し,光ファイバ束1の外周を内側に押すため,図18に示すように次第に凹んでくる。そして時間が経過すると,光ファイバ素線2のクラッド間の隙間が次第に埋まっていって透明になって行く。このような透明部分28においては,図3に示したように,全ての光ファイバ素線2の被覆除去部分3のクラッドが,模式的に示すように六角形となって隣接するクラッドと当接するように溶融一体化し,光の入射効率が非常に高い構造が形成される。
13.時間が経過して真空チャンバ11内が十分な真空状態に達したら,バーナー17を更に右側に移動して,図19に示すように透明部分28を拡大する。
14.次いで,図20に示すようにバーナー17の酸水素炎27をガラスパイプ4の部分から外して,透明部分28の長さが所定の長さ以上有るかを確認する。
15.図20に示すように,溶融して真空により凹んだ個所と,溶融していない個所の間には大きな曲率の曲がり部29が生じており,このままでは,外周側の光ファイバ素線2に曲がり損失が生じてしまう。
16.そこで次に,図21に示すように,バーナー17の酸水素炎27を曲がり部29にもたらし,左右に移動させながら曲がり部29を炙り,曲がり部を均して,図22の状態とする。
17.以上の過程により溶融処理が完了し,次には冷却時間経過後,図23に示すように端末加工した光ファイバ束1を治具24ごと真空チャンバ11から取り外す。
18.次いで図24に示すように治具24をガラスパイプ4から外した後,図25に示すようにテフロン(登録商標)シール25を取り除く。
19.次いで図26に示すように,研磨代が含まれるように透明部28の適所を横断方向に切断する。
20.次いで図27に示すように,光ファイバ束1の被覆部分8と被覆除去部分3を,ガラスパイプ4の端部との間に隙間7を形成するように熱収縮チューブ等の保護チューブ9で保持する。
21.次いで図28に示すように,保護チューブ9とガラスパイプ4の端部間の隙間7に,例えば白色のセラミックス系接着剤等の不透明の耐熱保護材10を充填して端末部6の加工を完了する。
本発明は以上のとおりであるので,以下に示すような特徴を有する。
1.束ねた多数本の光ファイバ素線のクラッドが溶融により一体化された端末部を形成した光ファイバライトガイドにおいて,被覆除去部分を,被覆部分と共に熱収縮チューブ等の保護チューブにより,束として保持し,そして保護することができる。
2.以上の構成であることから,端末部にハイパワーレーザ等のレーザー光源から高出力レーザー光を入射させた場合において,入射光が外周側のガラスパイプ内を透過した場合にも,透過した入射光は,不透明の耐熱保護材に遮られるため,光ファイバ素線の被覆や保護チューブの焼損を防止することができる。
3.不透明の耐熱保護材として,例えば,白色のセラミック系接着剤を使用すると,自体の耐熱性と光の反射作用により,耐熱保護材自体の焼損を防止することができる。
本発明の機構を適用した光ファイバライトガイドの端末部の外観を模式的に示す正面図である。 図1の模式的縦断面図である。 図1の左側からみた模式的斜視図である。 端末部を加工する装置の一例を模式的に示すものである。 端末部の加工の経過の最初の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,更に,次の局面を示す模式図である。 端末部の加工の経過の,最後の局面を示す模式図である。
符号の説明
1 光ファイバ束
2 光ファイバ素線
3 被覆除去部分
4 ガラスパイプ
5 クラッド
5c コア
6 端末部
7 隙間
8 被覆部分
9 保護チューブ
10 耐熱保護材
11 真空チャンバ
12 真空ポンプ
13 軸
14 基体
15 バーナー台
16 レール
17 バーナー
18 マスフローメーター
19 酸素ボンベ
20 水素ボンベ
21 圧力計
22 束バンド
23 クリップ
24 治具
25 テフロン(登録商標)シール
26 貫通支持部
27 火炎
28 透明部
29 曲がり部

Claims (3)

  1. 光ファイバ束を構成する多数本の光ファイバ素線の夫々の端部の被覆を除去し,この被覆除去部分に対応する前記光ファイバ束の先端側にガラスパイプを嵌合して加熱手段により加熱し,前記光ファイバ素線の端部を前記ガラスパイプと共に溶融させることにより,束ねた多数本の前記光ファイバ素線のクラッドが溶融により一体化された端末部を形成した光ファイバライトガイドにおいて,前記ガラスパイプは前記端末部への入射光に対して透過性を有し,また前記光ファイバ束は,前記光ファイバ素線の前記被覆除去部分を,前記ガラスパイプの端部との間に隙間を形成するように被覆部分と共に保護チューブで保持すると共に,前記保護チューブと前記ガラスパイプの端部間の隙間に,前記端末部への入射光に対して不透明の耐熱保護材を充填したことを特徴とする光ファイバライトガイドの端末部保護機構
  2. 保護チューブは,熱収縮チューブとすることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバライトガイドの端末部保護機構
  3. 耐熱保護材は,白色のセラミック系接着剤とすることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバライトガイドの端末部保護機構
JP2005292924A 2005-10-05 2005-10-05 光ファイバライトガイドの端末部保護機構 Expired - Fee Related JP4748575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292924A JP4748575B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 光ファイバライトガイドの端末部保護機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292924A JP4748575B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 光ファイバライトガイドの端末部保護機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101964A JP2007101964A (ja) 2007-04-19
JP4748575B2 true JP4748575B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38028961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292924A Expired - Fee Related JP4748575B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 光ファイバライトガイドの端末部保護機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748575B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256186A (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Tsubakimoto Chain Co サイレントチェーン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797503A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Furukawa Electric Co Ltd:The Forming method for end part of light guide
JPS59172605A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Olympus Optical Co Ltd 可撓性光学繊維束の端部補強装置
JPH0687904U (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 沖電線株式会社 耐熱性光ファイバライトガイド端末
JP3221977B2 (ja) * 1993-06-11 2001-10-22 株式会社フジクラ ライトガイドの製造方法
JP2616671B2 (ja) * 1993-09-25 1997-06-04 日本電気株式会社 光学モジュール装置
JP2004037720A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd バンドルファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007101964A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011821B1 (ko) 광유리 섬유 접속방법 및 접속된 광유리 섬유
US20200061931A1 (en) Method of welding a protective structure to an optical fiber tip
JPH01501972A (ja) 光ファイバカツプラ
JP2007293298A (ja) 光学部品の光入出力端
JP4748575B2 (ja) 光ファイバライトガイドの端末部保護機構
JP2001318262A (ja) 光ファイバ素子製造方法および光ファイバ素子
KR0165532B1 (ko) 광섬유커플러의제조방법
JP4854241B2 (ja) 光ファイバライトガイドの端末加工方法
CN107425404B (zh) 包层光剥离器的加工方法
US7197217B1 (en) Method of making a fiberoptic light guide
CA3093860A1 (en) Surgical optical fiber and process of making the same
JPH08511360A (ja) 老化した光ファイバの接続
JPH0387703A (ja) 光ファイバ端部の固着方法
JP3819054B2 (ja) 光ファイババンドルの端末部の形成方法
JP5475533B2 (ja) 光ファイババンドル
Duke et al. Benefits of CO2 laser heating for high reliability fiber splicing
JP2006343403A (ja) 光ファイバー束の製造装置及びその製造方法
JP2006071923A (ja) 裸光ファイバの製造方法
CN218332049U (zh) 一种基于套管方法的光纤合束器拉锥夹具
JPH04324403A (ja) 光ファイバ芯線の被覆除去方法
CN101587208B (zh) 光纤头及其制作方法
JPH0756027A (ja) バンドル型光ファイバ端部の製造方法
JP2010191406A (ja) レーザーガイド用光ファイバのファイバ端面処理方法及びそれに用いるファイバ端面処理装置、並びにそのレーザーガイド用光ファイバ及びレーザーガイド
JP2008181057A (ja) 光ファイバ加工機および光ファイバの加工方法。
JP2610038B2 (ja) ガラス支持体付き光フアイバ母材の熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees