JP4748024B2 - 2線式スイッチ装置 - Google Patents

2線式スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4748024B2
JP4748024B2 JP2006281792A JP2006281792A JP4748024B2 JP 4748024 B2 JP4748024 B2 JP 4748024B2 JP 2006281792 A JP2006281792 A JP 2006281792A JP 2006281792 A JP2006281792 A JP 2006281792A JP 4748024 B2 JP4748024 B2 JP 4748024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
circuit unit
power
switch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006281792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008097535A (ja
Inventor
潔 後藤
弘忠 東浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006281792A priority Critical patent/JP4748024B2/ja
Priority to TW096107123A priority patent/TWI327806B/zh
Priority to SA7280084A priority patent/SA07280084B1/ar
Priority to KR1020070021253A priority patent/KR100867043B1/ko
Priority to CN2007100856500A priority patent/CN101166025B/zh
Publication of JP2008097535A publication Critical patent/JP2008097535A/ja
Priority to HK08110544.2A priority patent/HK1115241A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4748024B2 publication Critical patent/JP4748024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/44Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
    • G05F1/445Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being transistors in series with the load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/246Home appliances the system involving the remote operation of lamps or lighting equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、2線式スイッチ装置に関するものである。
近年、配線器具の電子化が進んでいる。これに伴い、電子スイッチ装置に用いられるスイッチ要素としては、無接点のスイッチ素子である3端子双方向性サイリスタ(トライアック)や、サイリスタ等が広く用いられるようになってきている。しかし、省配線の見地から見れば、2線配線式のスイッチ装置(2線式スイッチ装置)においては、上記スイッチ要素は、交流電源と負荷との直列回路の両端間に接続される(負荷が交流電源を介してスイッチ要素の両端間に接続される)ことになるため、スイッチ装置に電源線を個別に引き込むことができず、如何にして自己の回路電源を確保するかが問題となっている。
そこで、このような問題を解決するために図8に示すような回路構成を有する2線式スイッチ装置100が提供されている(同様のものとしては、特許文献1〜3が挙げられる)。
2線式スイッチ装置100は、例えば屋内に設けられたスイッチボックスから引き出した商用電源の2本の屋内配線を用いて商用電源及び負荷に接続され、主に屋内の壁面に埋め込み設置された状態で使用される2線式配線器具であって、図8に示すように、主として、主開閉部2と、整流回路部3と、第1電源回路部4と、第2電源回路部5と、安定化回路部6と、制御部7と、補助開閉部8とを備えている。
以下に、2線式スイッチ装置100について図8を参照してさらに詳細に説明する。スイッチ装置100は、図8に示すように、商用電源である交流電源ACと制御対象となる負荷(例えば、白熱灯や蛍光灯等の照明器具や換気扇等の機器)LFからなる直列回路の両端がそれぞれ接続される端子T1,T2を備えている。
端子T1,T2間には、図8に示すように3端子双方向性サイリスタからなる主開閉部2が接続されている。つまり、交流電源ACを介して負荷LFを端子T1,T2間に接続した際には、主開閉部2の両端間に負荷LFが交流電源ACを介して接続されて、交流電源ACと負荷LFと主開閉部2からなる閉回路が構成される。この閉回路では、主開閉部2がオンであれば、交流電源ACから負荷LFには負荷LFを動作させるのに十分な電力が供給され、主開閉部2がオフであれば、交流電源ACから負荷LFには負荷LFを動作させるのに十分な電力が供給されないようになっている。尚、以下の説明では、主開閉部2において端子T1に接続される一端を電源側端子と称し、端子T2に接続される他端を負荷側端子と称する。
加えて、端子T1,T2間にはサージアブソーバZとノイズフィルタ用のコンデンサC1とが接続され、さらに、主開閉部2と端子T2との間にはノイズフィルタ用のインダクタLが接続されている。
整流回路部3は、例えば各一対の入力端子(以下、「交流入力端子」と称する)及び出力端子(以下、「直流出力端子」と称する)を有し、交流電源ACが出力する交流電流を整流して出力するダイオードブリッジからなる。整流回路部3は、一方の交流入力端子が主開閉部2において交流電源ACが電気的に接続される電源側端子(すなわち端子T1に接続される主開閉部2の一端)に電気的に接続され、他方の交流入力端子が主開閉部2において負荷LFが電気的に接続される負荷側端子(すなわち端子T2に接続される主開閉部2の他端)及びゲート端子にそれぞれ電気的に接続されている。
また、整流回路部3の他方の交流入力端子と主開閉部2の負荷側端子との間には、コンデンサC2と抵抗R1の並列回路からなり主開閉部2のゲート端子に所定の閾値以上の電圧を与えて主開閉部2をオンするためのゲート駆動回路が接続されている。したがって、整流回路部3の直流出力端子間が短絡された際には、主開閉部2のゲート端子にゲート電圧が与えられることになる。
第1電源回路部4は、整流回路部3の高電位側の直流出力端子に一端が接続される抵抗R2と、R2の他端にコレクタが接続されるトランジスタQ1と、トランジスタQ1のコレクタ−ベース間に接続される抵抗R3と、カソードがトランジスタQ1のベースに接続されアノードがグランドに接続されたツェナーダイオードZD1と、トランジスタQ1のエミッタに一端が接続された抵抗R4とで構成されている。このような第1電源回路部4によれば、抵抗R2で電流制限を行うとともにツェナーダイオードZD1で電圧をクリップして定電圧化することによって、整流回路部3の出力を元に所定の電圧の直流電源を供給できるようになっている。
尚、ツェナーダイオードZD1を通過した電流は、グランドを通って整流回路部3の低電位側の直流出力端子に戻された後に、端子T2より負荷LFに供給されることになるが、このような電流によって負荷LFが誤動作をすることがないように第1電源回路部4のインピーダンスは高く設定されている。また尚、第1電源回路部4は所謂ドロッパタイプのものであるが、スイッチングタイプのものも用いられる。
第2電源回路部5は、整流回路部3と安定化回路部6との間に介在される半導体スイッチ素子であるトランジスタQ2と、制御部7により制御されトランジスタQ2のオンオフ制御を行うイネーブル部(オンオフ切換部)として用いられる半導体スイッチ部であるトランジスタQ3とを有している。
さらに詳しく説明すると、第2電源回路部5は、整流回路部3の高電位側の直流出力端子にエミッタが接続されるトランジスタQ2と、トランジスタQ2のエミッタ−ベース間に接続される抵抗R5及びコンデンサC3からなる並列回路と、トランジスタQ2のベースに一端が接続される抵抗R6と、コレクタが抵抗R6の他端に接続されエミッタがグランドに接続されるトランジスタQ3と、トランジスタQ3のエミッタ−ベース間に接続される抵抗R7と、トランジスタQ2のコレクタにカソードが接続されるツェナーダイオードZD2と、ツェナーダイオードZD2とトランジスタQ2のコレクタの接続点にアノードが接続される逆流阻止用のダイオードDとで構成されている。
したがって、第2電源回路部5では、トランジスタQ3がオンである場合にトランジスタQ2がオンとなって所定の電圧の直流電源が安定化回路部6へ出力される。ここで、整流回路部3の出力電圧が所定値以上、すなわちツェナーダイオードZD2のカソードの電圧がブレークダウン電圧以上となると、整流回路部3より供給される電流はツェナーダイオードZD2を通って副開閉部8に出力される(すなわちツェナーダイオードZD2のリーク電流が副開閉部8に出力される)ようになる。
このような第2電源回路部5によれば、ツェナーダイオードZD2で電圧をクリップして定電圧化することによって、整流回路部3の出力を元に所定の電圧の直流電源を供給できるようになっている。
安定化回路部6は、第1電源回路部4又は第2電源回路部5から出力される直流電源を安定化するためのものであって、安定化回路部6により安定化された出力(安定化出力)は制御部7の動作電源として使用される。安定化回路部6は3端子レギュレータRGを有し、3端子レギュレータRGの入力端子には、第1電源回路部4の抵抗R4の他端、及び第2電源回路部5のダイオードDのカソードが接続されている。また、3端子レギュレータRGの入力端子とグランドの間にはバッファ用の電解コンデンサBが接続され、出力端子とグランドの間にはコンデンサC4及び電解コンデンサC5の並列回路が接続されている。これら電解コンデンサB、コンデンサC4、及び電解コンデンサC5は、3端子レギュレータRGの規格に応じた値に設定され、3端子レギュレータRGの動作を安定化するために用いられている。
尚、バッファ用の電解コンデンサBは、第1電源回路部4又は第2電源回路部5が出力する直流電源によって充電される。そのため、第1電源回路部4又は第2電源回路部5から直流電源が供給されなくなった場合には、第1電源回路部4又は第2電源回路部5の代わりに、電解コンデンサBから安定化回路部6に直流電源が供給される。
制御部7は、例えばCPU等であって、外部の操作機器等によって交流電源ACから負荷LFに電力供給を開始する趣旨の信号を受信した際には、第2電源回路部5のトランジスタQ3のベースに制御用電流を出力してトランジスタQ3をオンし、これによりトランジスタQ2をオンして第2電源回路部5の動作を開始させる(すなわち、第2電源回路部5より直流電源を得る)ようになっている。
副開閉部8は、整流回路部3の高電位側の直流出力端子にアノードが、低電位側の直流出力端子にカソードがそれぞれ電気的に接続された状態で直流出力端子間に接続されるサイリスタからなり、ゲートには第2電源回路部5のツェナーダイオードZD2のアノードが接続されている。この副開閉部8のアノードと整流回路部3との間には抵抗R8が接続されており、また副開閉部8のゲートとカソードとの間にはコンデンサC6及び抵抗R9の並列回路からなる副開閉部8用のゲート駆動回路が接続されている。
したがって、副開閉部8はツェナーダイオードZD2より出力される電流(リーク電流)によってコンデンサC6が充電され、コンデンサC6の電圧が所定の閾値以上となったときにオンして整流回路部3の直流出力端子間を短絡するようになっている。
次に、2線式スイッチ装置100の動作について図8及び図9を参照して説明する。尚、初期状態では、主開閉部2、副開閉部8、トランジスタQ2,Q3がいずれもオフとなっているとする。
この初期状態では主開閉部2がオフであるから、交流電源ACから負荷LFには十分な電流が供給されず、負荷LFの動作は停止しており、交流電源ACの交流電流は、整流回路部3により脈流電流に整流されて出力される。第1電源回路部4では、整流回路部3の出力を元に所定の電圧の直流電源が生成されて出力される。第1電源回路部4より出力された直流電源は、安定化回路部6及び電解コンデンサBに入力される。安定化回路部6では、第1電源回路部4が出力する直流電源を元に制御部7用の動作電源の生成が行われ、これにより制御部7に動作電源が供給される。
そして、外部の操作機器等によって制御部7に交流電源ACから負荷LFに電力供給を行う旨の指令が与えられた場合、制御部7は、第2電源回路部5のトランジスタQ3のベースに制御用電流を出力してトランジスタQ3をオンさせる。トランジスタQ3がオンになると、トランジスタQ2のベースの電圧が引き抜かれてトランジスタQ2がオンとなり、第2電源回路部5からは所定の電圧の直流電源が出力される。このとき、整流回路部3の出力は殆どが第2電源回路部5に入力され、第1電源回路部4には殆ど入力されないように構成されている。
このように第2電源回路部5から直流電源が出力されると、当該直流電源によって電解コンデンサBが充電される(図9中、時刻t1)。また、第2電源回路部5のツェナーダイオードZD2のカソードの電圧がブレークダウン電圧以上になると、整流回路部3の出力は、ツェナーダイオードZD2を通して副開閉部8に出力される。
ツェナーダイオードZD2より出力される電流(すなわちリーク電流)は、副開閉部8のゲート駆動回路を構成するコンデンサC6を充電し、コンデンサC6の電圧が所定の閾値以上となったときに副開閉部8がオンして、整流回路部3の直流出力端子間が短絡される(図9中、時刻t2)。
整流回路部3の直流出力端子間が短絡されると、整流回路部3の高電圧側の直流出力端子より出力された電流は、抵抗R8を通って低電圧側の直流出力端子に入力され、この後に、整流回路部3の他方の交流入力端子から出力されて、主開閉部2のゲート駆動回路を構成するコンデンサC2を充電する。
そして、コンデンサC2の電圧が所定の閾値圧以上となったときに、主開閉部2がオンし(図9中、時刻t3)、これにより交流電源ACから負荷LFに十分な大きさの電流が供給されて負荷LFの動作が開始される。
このようにして負荷LFの動作が開始された後には、主開閉部2は交流電源ACのゼロクロス点でオンからオフに切り換えられ、これにより交流電源ACから負荷LFへの電力供給が中止されることになるが、整流回路部3の出力電圧が高くなって第2電源回路部5のツェナーダイオードZD2のカソード電圧がブレークダウン電圧以上となると、整流回路部3より供給される電流はツェナーダイオードZD2を通って副開閉部8に出力されることになり、これにより上述した動作が行われて主開閉部2がオンされる。以後、同様な動作が繰り返されることによって負荷LFへの電力供給が行われる。
尚、制御部7は、交流電源ACから負荷LFへの電力供給を中止する旨の指令を受け取った際には、トランジスタQ3への制御用電流の出力を停止してトランジスタQ3をオフにし、これにより第2電源回路部5のトランジスタQ2もオフとなり、その結果、上記の初期状態へと復帰することになる。
特開平11−237925号公報(図1参照) 特開2000−133473号公報(図1参照) 特開2001−16804号公報(図1参照)
以上述べたように、従来の2線式スイッチ装置100では、交流電源ACから負荷LFに電力供給を行う際に、第2電源回路部5によって制御部7の動作電源を確保し、この後に副開閉部8をオンして整流回路部3の直流出力端子間を短絡させ、整流回路部3を通る短絡電流によって主開閉部となる主開閉部2をオンして、交流電源ACから負荷LFに電力供給を行うようになっている。
そのため、主開閉部2がオフからオンとなる際に、図9に示すようにスイッチ間電圧(端子T1,T2間の電圧)が比較的大きな(急激な)電圧変化を示し、これによって2線式スイッチ装置100のオンオフの切り換え動作時に発生するノイズが大きくなったり、負荷LFに供給される電流(負荷電流)が歪んでしまったりするという問題があった。また、このような急激な電圧変化が生じた際には、用いる負荷LFの種類によっては負荷LFに突入電流が流れてしまうおそれもあった。
上記の問題を解決する方法としては、例えばダイオードDとして電圧降下が小さいショットキーバリアダイオードを用いて、ツェナーダイオードZD2の設定電圧(ブレークダウン電圧)を低くする方法が提案されている。
この方法によればスイッチ間電圧の最大値を小さくすることは可能であったが、2線式スイッチ装置100において交流電源ACから負荷LFに電力供給を行う際に生じるスイッチ間電圧の急激な変化は、サイリスタからなる副開閉部8、ダイオードブリッジからなる整流回路部3、及び主開閉部2、すなわち半導体スイッチ素子の電圧降下に依存するため、スイッチ間電圧の急激な変化を緩和するという点では不十分であった。
そこで、スイッチ間電圧の急激な変化を抑制するために、半導体スイッチ素子としてより電圧降下が低い半導体スイッチ素子を用いることが考えられるが、一般的に半導体スイッチ素子は、高耐圧のシリコン材料を用いて形成されたPN接合素子を有しているから、電圧降下を低く抑えるにも限界があり、単に電圧降下が低い半導体スイッチ素子を使用したとしても、スイッチ間電圧の急激な変化を十分に抑制することができず、結局のところ、上記の問題点を解決することができなかった。
本発明は上述の点に鑑みて為されたもので、その目的は、動作時に発生するノイズを低減できる2線式スイッチ装置を提供することにある。
上述の課題を解決するために、請求項1の発明では、負荷が交流電源を介して両端間に接続される3端子双方向性サイリスタからなる主開閉部と、主開閉部の一端とゲート端子それぞれに入力端子が接続され出力端子間が短絡された際に前記ゲート端子にゲート電圧を与える整流回路部と、交流電源から負荷への電力供給が停止している際に用いられ整流回路部の出力を元に直流電源を生成する第1電源回路部と、交流電源から負荷への電力供給を行う際に用いられ整流回路部の出力を元に直流電源を生成する第2電源回路部と、第1電源回路部又は第2電源回路部から得た直流電源を安定化する安定化回路部と、安定化出力により動作され交流電源から負荷への電力供給を行う際に第2電源回路部の動作を開始させる制御部と、第2電源回路部の動作時に整流回路部の出力端子間を短絡する副開閉部とを備えるとともに、主開閉部の前記一端と前記ゲート端子との間に接続され整流回路部の出力端子間が短絡されてから主開閉部がオンとなるまでの間にオンとなる補助開閉部を少なくとも1つ備えていることを特徴とする。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、電流が補助開閉部から主開閉部に転流するタイミングを調整する調整抵抗を有していることを特徴とする。
請求項3の発明では、請求項1又は2の発明において、補助開閉部は、3端子双方向性サイリスタであることを特徴とする。
請求項4の発明では、請求項1又は2の発明において、補助開閉部は、複数の半導体スイッチ素子を用いて構成されていることを特徴とする。
請求項5の発明では、請求項1〜4のいずれか1項の発明において、整流回路部の出力端子間には、平滑用コンデンサが接続されていることを特徴とする。
請求項6の発明では、請求項1〜5のいずれか1項の発明において、副開閉部は、整流回路部の出力端子間に接続される電界効果トランジスタからなり、整流回路部の出力端子間を短絡する際には前記電界効果トランジスタのゲート端子に徐々に電圧が印加されるように構成されていることを特徴とする。
請求項7の発明では、請求項1〜6のいずれか1項の発明において、第2電源回路部は、整流回路部と安定化回路部との間に介在される半導体スイッチ素子と、制御部により制御され半導体スイッチ素子のオンオフ制御を行う半導体スイッチ部とを有し、半導体スイッチ部は、ダーリントン回路からなることを特徴とする。
請求項1の発明は、3端子双方向性サイリスタからなる主開閉部の一端とゲート端子との間に電気的に接続される補助開閉部を少なくとも1つ備え、副開閉部により整流回路部の出力端子間が短絡されてから主開閉部がオンとなるまでの間に、補助開閉部がオンとなることでスイッチ間電圧を降下させるようにしているので、交流電源から負荷に電力供給を行う際に生じるスイッチ間電圧の急激な変化を緩和できるようになり、その結果、オンオフの切り換え動作時に発生するノイズを低減できるという効果を奏する。
請求項2の発明は、調整抵抗によって電流が補助開閉部から主開閉部に転流するタイミングを調整することができるから、動作時に発生するノイズの低減に適した動作タイミングで主開閉部を動作させることができるようになり、さらなるノイズの低減を図ることができるという効果を奏する。
請求項3の発明は、補助開閉部として3端子双方向性サイリスタを用いているから、部品点数を少なくでき、しかも3端子双方個性サイリスタは小型で安価な部品であるから、製造コストの低減を図ることができるという効果を奏する。
請求項4の発明は、一般的な半導体スイッチ素子を用いて補助開閉部を実現できるという効果を奏する。
請求項5の発明は、副開閉部により整流回路部の出力端子間が短絡された際のスイッチ間電圧の急激な変化を緩和でき、これによりさらなるノイズの低減を図ることができるという効果を奏する。
請求項6の発明は、副開閉部を電界効果トランジスタとし、電界効果トランジスタのゲート端子に徐々に電圧を印加してオンするようにしているので、副開閉部により整流回路部の出力端子間が徐々に短絡されることになり、スイッチ間電圧の急激な変化を緩和することができて、さらなるノイズの低減を図ることができるという効果を奏する。
請求項7の発明は、半導体スイッチ部をダーリントン回路としているので、半導体スイッチ部を制御するために必要な電力を低く抑えつつも第2電源回路部による電圧降下を低く抑えることができ、その結果、スイッチ間電圧を低く抑えることができるようになるという効果を奏する。
(実施形態1)
本実施形態の2線式スイッチ装置1は、図8に示す2線式スイッチ装置100と同様に、屋内に設けられたスイッチボックスから引き出した商用電源の2本の屋内配線を用いて商用電源及び負荷に接続され、主に屋内の壁面に埋め込み設置された状態で使用される2線式配線器具であって、図1に示すように、負荷LFが交流電源ACを介して両端間に接続される3端子双方向性サイリスタからなる主開閉部2と、交流電源ACが電気的に接続される主開閉部2の一端からなる電源側端子と主開閉部2のゲート端子それぞれに入力端子(交流入力端子)が接続され出力端子(直流出力端子)間が短絡された際に主開閉部2のゲート端子にゲート電圧を与えるために用いられる整流回路部3と、交流電源ACから負荷LFへの電力供給が停止している際に用いられ整流回路部3の出力を元に直流電源を生成する第1電源回路部4と、交流電源ACから負荷LFへの電力供給を行う際に用いられ整流回路部3の出力を元に直流電源を生成する第2電源回路部5と、第1電源回路部4又は第2電源回路部5から得た直流電源を安定化する安定化回路部6と、安定化出力により動作され交流電源ACから負荷LFへの電力供給を行う際に第2電源回路部5の動作を開始させる制御部7と、第2電源回路部5の動作時に整流回路部3の直流出力端子間を短絡する副開閉部8と、主開閉部2の電源側端子とゲート端子との間に接続され整流回路部3の直流出力端子間が短絡されてから主開閉部2がオンとなるまでの間にオンとなる補助開閉部9とを備えている。
本実施形態の2線式スイッチ装置1は、主として補助開閉部9を備えている点で従来の2線式スイッチ装置100と異なっており、その他の構成は従来の2線式スイッチ装置100と同様であるから、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
補助開閉部9は、例えば、3端子双方向性サイリスタ(トライアック)であって、図1に示すように、主開閉部2の電源側端子に、抵抗R10を介して一端が接続され、主開閉部2のゲート端子に他端が接続されている。また、補助開閉部9のゲート端子と前記他端との間には、コンデンサC7及び抵抗R11の並列回路からなるゲート駆動回路が接続されており、本実施形態の2線式スイッチ装置1では、整流回路部3の他方の交流入力端子は、主開閉部2ではなく補助開閉部9のゲート端子に接続されている。
ところで、抵抗R10は、主開閉部2のゲート駆動回路を構成するコンデンサC2に補助開閉部9を通して流れる電流を制限することで、補助開閉部9がオンとなってから主開閉部2がオンとなるまでの時間、すなわち、電流が補助開閉部9から主開閉部2に転流するタイミングを調整するための調整抵抗として用いられている。
このような抵抗R10によれば、補助開閉部9から主開閉部2に電流が転流するタイミングを調整することができるから、主開閉部2を、動作時に発生するノイズの低減に適したタイミングで動作させることができるようになり、さらなるノイズの低減を図ることができるという効果を奏する。
次に、本実施形態の2線式スイッチ装置1の動作について図1及び図2(a),(b)を参照して説明する。尚、初期状態では、主開閉部2、副開閉部8、補助開閉部9、トランジスタQ2,Q3がいずれもオフとなっているとする。
初期状態では、主開閉部2と補助開閉部9がともにオフであるから、交流電源ACから負荷LFには十分な電流が供給されず、負荷LFの動作は停止しており、交流電源ACが出力する交流電流は、整流回路部3により整流されて(脈流電流に変換されて)出力される。そして、第1電源回路部4では、整流回路部3の出力を元に所定の電圧の直流電源が生成される。第1電源回路部4より生成された直流電源は、安定化回路部6及び電解コンデンサBに供給され、安定化回路部6では供給された直流電源を安定化して制御部7用の動作電源が生成され、この動作電源が制御部7に供給される。
このように制御部7に動作電源が供給されている状態で、手動スイッチやリモコン等の外部の操作用機器等によって制御部7に交流電源ACから負荷LFに電力供給を行う旨の指令が与えられた場合、制御部7は、第2電源回路部5のトランジスタQ3に制御用電流を出力してトランジスタQ3をオンさせる。トランジスタQ3がオンになると、トランジスタQ2のベースの電圧が引き抜かれてトランジスタQ2がオンとなり、第2電源回路部5からは所定の電圧の直流電源が出力される。このとき、整流回路部3の出力は殆どが第2電源回路部5に入力され、第1電源回路部4には殆ど入力されないように構成されている。
第2電源回路部5により生成された直流電源は、安定化回路部6(及び電解コンデンサB)に供給され、第2電源回路部5の直流電源によって電解コンデンサBが充電される(図2(b)中、時刻t1)。そして、第2電源回路部5の動作時に、第2電源回路部5のツェナーダイオードZD2のカソードの電圧がブレークダウン電圧以上になると、整流回路部3の出力は、ツェナーダイオードZD2を通して副開閉部8に出力されることになる。
そして、ツェナーダイオードZD2より出力される電流(すなわちリーク電流)は、副開閉部8のゲート駆動回路を構成するコンデンサC6を充電し、コンデンサC6の電圧が、副開閉部8の以上となったときに、副開閉部8がオンして、整流回路部3の直流出力端子間が短絡される(図2(b)中、時刻t2)。
整流回路部3の直流出力端子間が短絡されると、整流回路部3の高電圧側の直流出力端子より出力された電流は、抵抗R8を通って低電圧側の直流出力端子に入力され、この後に、整流回路部3の他方の交流入力端子から出力されて、補助開閉部9のゲート駆動回路を構成するコンデンサC7を充電する。
そして、コンデンサC7の電圧が所定の閾値以上となったときに、補助開閉部9がオンし(図2(b)中、時刻tm)、交流電源ACから出力される交流電流が抵抗R10及び補助開閉部9を通して主開閉部2のゲート駆動回路を構成するコンデンサC2に入力され、コンデンサC2が充電される。この後に、コンデンサC2の電圧が所定の閾値以上となったときに、主開閉部2がオンし(図2(b)中、時刻t3)、これにより交流電源ACから負荷LFに十分な大きさの電流が供給されて、負荷LFの動作が開始される。
このようにして負荷LFの動作が開始された後、主開閉部2及び補助開閉部9は、交流電源ACのゼロクロス点でオンからオフに切り換えられ、これにより交流電源ACから負荷LFへの電力供給が中止されることになるが、整流回路部3の出力電圧が高くなって第2電源回路部5のツェナーダイオードZD2のカソード電圧がブレークダウン電圧以上となると、整流回路部3より供給される電流は、ツェナーダイオードZD2を通って副開閉部8に出力されることになり、これにより上述した動作が行われて主開閉部2がオンされる。以後、同様な動作が繰り返され、負荷LFに電力供給が行われる。
尚、制御部7は、交流電源ACから負荷LFへの電力供給を中止する旨の指令を受け取った際には、トランジスタQ3への制御用電流の出力を停止してトランジスタQ3をオフにし、これにより第2電源回路部5のトランジスタQ2もオフとなり、これにより上記の初期状態へと復帰することになる。
以上述べた本実施形態の2線式スイッチ装置1によれば、3端子双方向性サイリスタからなる主開閉部2の電源側端子とゲート端子との間に電気的に接続される補助開閉部9を備え、副開閉部8により整流回路部3の直流出力端子間が短絡されてから主開閉部2がオンとなるまでの間に、補助開閉部9がオンとなることでスイッチ間電圧を降下させるようにしているので、交流電源ACから負荷LFに電力供給を行う際に生じるスイッチ間電圧の急激な変化を緩和できるようになり、その結果、オンオフの切り換え動作時に発生するノイズを低減できるという効果を奏する。
さらに、補助開閉部9がオンとなってから主開閉部2がオンとなるまでの時間を調整する調整抵抗である抵抗R10を有しているから、動作時に発生するノイズの低減に適した動作タイミングで主開閉部2を動作させることができるようになり、さらなるノイズの低減を図ることができるという効果を奏する。
また、補助開閉部9として3端子双方向性サイリスタを用いているから、部品点数を少なくでき、しかも3端子双方個性サイリスタは小型で安価な部品なので、製造コストの低減を図ることができるという効果を奏する。
ところで、上記の例では3端子双方向性サイリスタからなる補助開閉部9を用いているが、例えば図3に示すように複数の半導体スイッチ素子を用いて構成された補助開閉部90を用いるようにしてもよい。
この補助開閉部90は、図3に示すように、PNP型トランジスタ90aと、NPN型トランジスタ90bと、ダイオード90cとをそれぞれ2つ用いて構成されている。さらに詳しく説明すると、PNP型トランジスタ90aとNPN型トランジスタ90bとダイオード90cは、PNP型トランジスタ90aのコレクタにNPN型トランジスタ90bのエミッタ、及びPNP型トランジスタ90aのベースにNPN型トランジスタ90bのコレクタが電気的に接続されるとともに、PNP型トランジスタ90aのエミッタにダイオード90cのカソードが接続されており、これによりサイリスタと同等の機能を有するサイリスタ部90dを構成している。
そして、これらPNP型トランジスタ90aとNPN型トランジスタ90bとダイオード90cからなる2つのサイリスタ部90dを、逆並列に接続することによって、双方向性サイリスタを構成している。
つまり、補助開閉部90は、複数の半導体スイッチ素子(主にトランジスタ)を用いてなる双方向性サイリスタである。
このように構成された補助開閉部90は、抵抗R10を介して一方のダイオード90cのアノードを交流電源ACに、他方のダイオード90cのアノードを主開閉部2のゲート端子にそれぞれ接続するとともに、両PNP型トランジスタ90a及び両NPN型トランジスタ90bのベースを、整流回路部3の他方の交流入力端子に接続することによって、回路に組み込まれている。
また補助開閉部は、3端子双方向性サイリスタを用いたものに限られるものではなく、トランジスタや、サイリスタ等一般的な半導体スイッチ素子を用いても実現できる。さらに、補助開閉部は、図1や図3に示す例に限られるものではなく、要は、上記のものと同様な効果を奏する半導体スイッチ要素であればよい。
尚、本実施形態の2線式スイッチ装置1では、補助開閉部9を1つ設けているが、このような補助開閉部9は、複数設けるようにしてもよく、この場合、一斉に補助開閉部9がオンとなるのではなく、順番に(段階的に)補助開閉部9がオンとなるようにすることが好ましく、このようにすれば、さらにスイッチ間電圧の急激な変化を緩和することが可能となる。
(実施形態2)
本実施形態の2線式スイッチ装置10は、上記実施形態1の2線式スイッチ装置1と同様のものであるが、図4に示すように、整流回路部3の直流出力端子間に、平滑用コンデンサC8が接続されている点で異なっている。その他の構成については上記実施形態1と同様であるから同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
このような本実施形態の2線式スイッチ装置10によれば、上記実施形態1と同様の効果を奏する上に、整流回路部3の出力が、平滑コンデンサC8によって平滑化されるようになっているため、副開閉部8により整流回路部3の直流出力端子間が短絡された際のスイッチ間電圧の急激な変化を緩和でき、これによりさらなるノイズの低減を図ることができるという効果を奏する。
(実施形態3)
本実施形態の2線式スイッチ装置11は、上記実施形態1の2線式スイッチ装置1と同様のものであるが、図5に示すように主に副開閉部80が異なっている。尚、上記実施形態1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
上記実施形態1の2線式スイッチ装置1では、3端子双方向性サイリスタからなる副開閉部8を用いるようにしていたが、本実施形態の2線式スイッチ装置11では、電界効果トランジスタ(Field-Effect Transistors;FET)からなる副開閉部80を用いている。
また、上記実施形態1の2線式スイッチ装置1では、ツェナーダイオードZD2のアノードを副開閉部8のゲート端子に接続し、ツェナーダイオードZD2のリーク電流によって、副開閉部8のゲート駆動回路のコンデンサC6を充電することにより副開閉部8をオン(すなわち整流回路部3の直流出力端子間を短絡)するように構成されているが、本実施形態の2線式スイッチ装置11では、図5に示すように、第2電源回路部5のツェナーダイオードZD2のアノードに電圧検出回路70を接続している。電圧検出回路70は、ツェナーダイオードZD2のリーク電流を元にして電解コンデンサBの高電位側の電位(ツェナーダイオードZD2のカソードの電位)を検出するためのものである。
制御部7は、電圧検出回路70の検出出力を元に電解コンデンサBに所定値以上の電力が蓄えられているか否か(副開閉部80を短絡させて第2電源回路部5から直流電源が供給されなくなった場合でも制御部7を動作させるのに十分な電力が電解コンデンサBに蓄えられているか否か)を判定する。その結果、電解コンデンサBに所定値以上の電力が蓄えられたと判定した際に、制御部7は、副開閉部80のゲート端子に徐々に電圧を印加していくように構成されている。
したがって、本実施形態の2線式スイッチ装置11によれば、副開閉部80が、整流回路部3の直流出力端子間に接続される電界効果トランジスタからなり、整流回路部3の出力端子間を短絡する際には電界効果トランジスタのゲート端子に徐々に電圧が印加されるので、整流回路部3の直流出力端子間は急激に短絡されずに、副開閉部80により整流回路部3の直流出力端子間が徐々に短絡される(徐々に短絡電流が大きくなる)ことになるから、スイッチ間電圧の急激な変化を緩和することができて、さらなるノイズの低減を図ることができるという効果を奏する。
尚、本実施形態の2線式スイッチ装置11においても、副開閉部80を、上記実施形態1と同様にしてツェナーダイオードZD2のリーク電流によって動作制御するようにしてもよいが、電解コンデンサBに十分な電力が蓄えられた後に制御部7により副開閉部80のゲートに徐々に電圧を印加するようにしたほうが、スイッチ間電圧の急激な変化をより緩和することができるため好ましい。
(実施形態4)
ところで、本発明の2線式スイッチ装置のような電子スイッチでは、制御部7の消費電流が比較的大きく、これにより主開閉部2がオンとなっている間の電流の消費量が多くなり、電解コンデンサBの充電時の充電電流も必然的に大きくなる。
このとき、第2電源回路部5において整流回路部3と安定化回路部6との間に介在される半導体スイッチ素子であるトランジスタQ2が飽和領域で動作していないと、トランジスタQ2の両端間(エミッタ−コレクタ間)に電位差が生じて、これがスイッチ間電圧の上昇の原因となる。
このような問題を解決してスイッチ間電圧を低くするためには、第2電源回路5のトランジスタQ2に十分なベース電流を供給してトランジスタQ2を飽和領域で動作させる必要がある。そのためには、トランジスタQ2のオンオフ制御を行うトランジスタQ3の両端間(エミッタ−コレクタ間)に生じる電位差を低く抑える、つまり、トランジスタQ3にも十分なベース電流を供給する必要がある。
しかしながら、トランジスタQ3は、制御部7より出力される制御用電流によりオンオフが制御されるため(制御部7によりベース電流が与えられるため)、トランジスタQ3に十分なベース電流を与えようとした際には、制御部7が出力する制御用電流を大きくする必要がある。ここで、制御用電流を大きくした際には、制御部7の消費電流が増え、これに伴って充電電流が増大し(言い換えれば、第2電源回路部5における電圧降下が増大し)、結果としてスイッチ間電圧の上昇を引き起こしてしまう場合があった。
ここで、制御部7の消費電流を小さくした場合の従来の2線式スイッチ装置100のスイッチ間電圧のグラフを図7(a)に、制御部7の消費電流を大きくした場合の従来の2線式スイッチ装置100のスイッチ間電圧のグラフを図7(b)にそれぞれ示す。
図7(a),(b)を見れば明らかなように、制御部7の消費電流が大きいほうが、スイッチ間電圧の最大値が大きくなっていることがわかる。
本実施形態の2線式スイッチ装置12は、上記の問題を解決するためのものであり、上記実施形態1の第2電源回路部5の代わりに、図6に示すような第2電源回路部50を用いている。尚、上記実施形態1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
第2電源回路部50は、整流回路部3と安定化回路部6との間に介在される半導体スイッチ素子であるトランジスタQ2と、制御部7により制御されトランジスタQ2のオンオフ制御を行うイネーブル部(オンオフ切換部)として用いられる半導体スイッチ部50aとを有している。
さらに詳しく説明すると、第2電源回路部50は、整流回路部3の高電位側の直流出力端子にエミッタが接続されるトランジスタQ2と、トランジスタQ2のエミッタ−ベース間に接続される抵抗R5及びコンデンサC3からなる並列回路と、トランジスタQ2のベースに一端が接続される抵抗R6と、コレクタが抵抗R6の他端に接続されエミッタがグランドに接続されるトランジスタQ3、及びコレクタが抵抗R6の他端に接続されエミッタがトランジスタQ3のベースに接続されるトランジスタQ4からなる半導体スイッチ部50aと、トランジスタQ3のエミッタ−ベース間に接続される抵抗R7と、トランジスタQ2のコレクタにカソードが接続されるツェナーダイオードZD2と、ツェナーダイオードZD2とトランジスタQ2のコレクタに接続点にアノードが接続される逆流阻止用のダイオードDとで構成されている。また、本実施形態では、制御部7の出力する制御用電流は、トランジスタQ3ではなく、トランジスタQ4のベースに供給されるようになっている。
つまり、上記実施形態1の2線式スイッチ装置1ではトランジスタQ2のオンオフ制御用の半導体スイッチ部としてトランジスタQ3を用いていたが、本実施形態の2線式スイッチ装置12ではトランジスタQ2のオンオフ制御用の半導体スイッチ部として、ダーリントン接続されたトランジスタQ3,Q4からなるダーリントン回路を用いるようにしている。
このように本実施形態の2線式スイッチ装置12では、半導体スイッチ部50aをダーリントン回路としているので、制御部7の制御用電流を大きくしなくても半導体スイッチ部50aのトランジスタQ3に十分なベース電流を供給してトランジスタQ3を飽和領域で動作させることができ、その結果、第2電源回路部による電圧降下を低く抑えても、トランジスタQ3の両端間の電位差を小さくすることができるようになっている。そのため、トランジスタQ2に十分なベース電流を供給することが可能となり、トランジスタQ2の両端間の電位差を小さくできて、スイッチ間電圧を低く抑えることができる。
したがって、以上述べた本実施形態の2線式スイッチ装置12によれば、半導体スイッチ部50aをダーリントン回路としているので、半導体スイッチ部50aを制御するために必要な電力を低く抑えつつも第2電源回路部による電圧降下を低く抑えることができ、その結果、スイッチ間電圧を低く抑えることができるようになるという効果を奏する。
尚、本実施形態では、半導体スイッチ部50aとして、2つのトランジスタからなるダーリントン回路を用いているが、さらに多くの数のトランジスタからなるダーリントン回路を用いるようにしてもよい。
実施形態1の2線式スイッチ装置の回路説明図である。 (a)は、実施形態1の2線式スイッチ装置のスイッチ間電圧の時間変化を示すグラフであり、(b)は、同図(a)にPで示す部位の拡大図である。 実施形態1の2線式スイッチ装置の他例の回路説明図である。 実施形態2の2線式スイッチ装置の回路説明図である。 実施形態3の2線式スイッチ装置の回路説明図である。 実施形態4の2線式スイッチ装置の回路説明図である。 従来の2線式スイッチ装置のスイッチ間電圧の時間変化を示すグラフであり、(a)は制御部の消費電流が小さい場合のグラフ、(b)は制御部の消費電流が大きい場合のグラフである。 従来例の2線式スイッチ装置の回路説明図である。 従来例の2線式スイッチ装置のスイッチ間電圧の時間変化を示すグラフである。
符号の説明
1 2線式スイッチ装置
2 主開閉部
3 整流回路部
4 第1電源回路部
5 第2電源回路部
6 安定化回路部
7 制御部
8 副開閉部
9 補助開閉部
AC 交流電源
LF 負荷

Claims (7)

  1. 負荷が交流電源を介して両端間に接続される3端子双方向性サイリスタからなる主開閉部と、主開閉部の一端とゲート端子それぞれに入力端子が接続され出力端子間が短絡された際に前記ゲート端子にゲート電圧を与える整流回路部と、交流電源から負荷への電力供給が停止している際に用いられ整流回路部の出力を元に直流電源を生成する第1電源回路部と、交流電源から負荷への電力供給を行う際に用いられ整流回路部の出力を元に直流電源を生成する第2電源回路部と、第1電源回路部又は第2電源回路部から得た直流電源を安定化する安定化回路部と、安定化出力により動作され交流電源から負荷への電力供給を行う際に第2電源回路部の動作を開始させる制御部と、第2電源回路部の動作時に整流回路部の出力端子間を短絡する副開閉部とを備えるとともに、主開閉部の前記一端と前記ゲート端子との間に接続され整流回路部の出力端子間が短絡されてから主開閉部がオンとなるまでの間にオンとなる補助開閉部を少なくとも1つ備えていることを特徴とする2線式スイッチ装置。
  2. 電流が補助開閉部から主開閉部に転流するタイミングを調整する調整抵抗を有していることを特徴とする請求項1記載の2線式スイッチ装置。
  3. 補助開閉部は、3端子双方向性サイリスタであることを特徴とする請求項1又は2記載の2線式スイッチ装置。
  4. 補助開閉部は、複数の半導体スイッチ素子を用いて構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の2線式スイッチ装置。
  5. 整流回路部の出力端子間には、平滑用コンデンサが接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の2線式スイッチ装置。
  6. 副開閉部は、整流回路部の出力端子間に接続される電界効果トランジスタからなり、整流回路部の出力端子間を短絡する際には前記電界効果トランジスタのゲート端子に徐々に電圧が印加されるように構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の2線式スイッチ装置。
  7. 第2電源回路部は、整流回路部と安定化回路部との間に介在される半導体スイッチ素子と、制御部により制御され半導体スイッチ素子のオンオフ制御を行う半導体スイッチ部とを有し、半導体スイッチ部は、ダーリントン回路からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の2線式スイッチ装置。
JP2006281792A 2006-10-16 2006-10-16 2線式スイッチ装置 Active JP4748024B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281792A JP4748024B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 2線式スイッチ装置
TW096107123A TWI327806B (en) 2006-10-16 2007-03-02 Two-wire switching device
SA7280084A SA07280084B1 (ar) 2006-10-16 2007-03-05 وسيلة تحويل من سلكين
KR1020070021253A KR100867043B1 (ko) 2006-10-16 2007-03-05 2선식 스위치 장치
CN2007100856500A CN101166025B (zh) 2006-10-16 2007-03-06 两线开关装置
HK08110544.2A HK1115241A1 (en) 2006-10-16 2008-09-23 Two-wire switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281792A JP4748024B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 2線式スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008097535A JP2008097535A (ja) 2008-04-24
JP4748024B2 true JP4748024B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39334560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006281792A Active JP4748024B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 2線式スイッチ装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4748024B2 (ja)
KR (1) KR100867043B1 (ja)
CN (1) CN101166025B (ja)
HK (1) HK1115241A1 (ja)
SA (1) SA07280084B1 (ja)
TW (1) TWI327806B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5294903B2 (ja) * 2008-08-21 2013-09-18 パナソニック株式会社 負荷制御装置及びそれを備えた負荷制御システム
KR101258028B1 (ko) 2008-12-22 2013-04-24 파나소닉 주식회사 부하 제어 장치
JP5240774B2 (ja) * 2008-12-22 2013-07-17 パナソニック株式会社 負荷制御装置
JP5129763B2 (ja) * 2009-01-27 2013-01-30 パナソニック株式会社 負荷制御装置
JP5219208B2 (ja) * 2008-12-22 2013-06-26 パナソニック株式会社 負荷制御装置
JP5314413B2 (ja) * 2008-12-22 2013-10-16 パナソニック株式会社 負荷制御装置
US8975785B2 (en) * 2009-08-26 2015-03-10 Panasonic Corporation Load control device
CN102244955B (zh) * 2010-05-14 2015-12-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 自适应电路
JP5645109B2 (ja) * 2010-07-27 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 2線式負荷制御装置
TWI490685B (zh) * 2011-01-26 2015-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電源供應器斷電保護系統
JP2012198661A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Panasonic Corp 負荷制御装置
JP5849216B2 (ja) * 2011-03-23 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御装置
JP5796172B2 (ja) * 2011-11-07 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 2線式負荷制御装置
TWI452793B (zh) * 2012-04-06 2014-09-11 Jiann Fuh Chen 電壓補償型變壓器湧入電流抑制器
CN103809649A (zh) * 2012-11-07 2014-05-21 比亚迪股份有限公司 一种实现输出电压时序控制的控制电路
JP6195200B2 (ja) * 2014-04-03 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光装置
JP6534102B2 (ja) * 2015-09-04 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光装置
EP3276775B1 (en) * 2016-07-27 2018-11-28 Samsung SDI Co., Ltd. A battery system for a hybrid vehicle

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122477Y2 (ja) * 1980-03-21 1986-07-05
JPS56139387A (en) * 1980-03-28 1981-10-30 Nichibei Kk Blind
JPH02177721A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Fuji Electric Co Ltd 交流2線式無接点スイッチ
JPH04282597A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Koji Yatsuhashi 自動スイッチ オフ回路
JPH0567409A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Smc Corp スイツチ装置の通電検知回路
US5331234A (en) * 1992-06-12 1994-07-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid state switch
JPH0945175A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 電子スイッチ
CN2255697Y (zh) * 1995-08-08 1997-06-04 袁九如 交流触发电子自动控制器
JPH1032982A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Tokimec Inc 突入電流防止回路
JPH1116682A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレススイッチ
JPH1167470A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Matsushita Electric Works Ltd 調光スイッチ
JP3533928B2 (ja) * 1998-02-20 2004-06-07 松下電工株式会社 2線式配線器具
JP2000068075A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 調光器
JP3436158B2 (ja) * 1998-10-30 2003-08-11 松下電工株式会社 2線式配線器具
JP4278235B2 (ja) * 1999-06-22 2009-06-10 神保電器株式会社 交流2線式スイッチの電源制御回路
JP3630019B2 (ja) * 1999-06-25 2005-03-16 松下電工株式会社 2線式配線器具
JP2001244801A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Omron Corp 二線式タイマ
JP2002164534A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
US6421260B1 (en) * 2000-12-20 2002-07-16 General Electric Company Shutdown circuit for a half-bridge converter
JP4485119B2 (ja) * 2001-11-13 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4013846B2 (ja) * 2003-06-27 2007-11-28 松下電工株式会社 位相制御装置
JP4403782B2 (ja) * 2003-11-17 2010-01-27 株式会社日立製作所 真空スイッチギヤ
JP4311227B2 (ja) * 2004-02-24 2009-08-12 パナソニック電工株式会社 電力供給スイッチ
JP4367269B2 (ja) * 2004-07-16 2009-11-18 パナソニック電工株式会社 スイッチ
JP4407437B2 (ja) * 2004-09-03 2010-02-03 パナソニック電工株式会社 負荷制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008097535A (ja) 2008-04-24
HK1115241A1 (en) 2008-11-21
TWI327806B (en) 2010-07-21
CN101166025B (zh) 2011-02-23
KR100867043B1 (ko) 2008-11-04
CN101166025A (zh) 2008-04-23
TW200820536A (en) 2008-05-01
KR20080034385A (ko) 2008-04-21
SA07280084B1 (ar) 2012-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748024B2 (ja) 2線式スイッチ装置
TWI441134B (zh) Gate drive circuit and semiconductor device
US10784791B2 (en) Driving circuit allowing efficient turning-off of synchronous rectifiers
US9391525B2 (en) Power system switch protection using output driver regulation
JP6461950B2 (ja) オープン出力保護を備えるドライバ
CN109217858B (zh) 晶体管装置的过电压保护
JP2021013259A (ja) ゲート駆動装置及び電力変換装置
US20150263491A1 (en) Semiconductor device
US9343901B2 (en) Power system and short-circuit protection circuit thereof
CN112640279A (zh) 过电流保护电路及开关电路
JP6555612B2 (ja) 調光装置
WO2018188132A1 (zh) 一种变压器电路以及降低空载功耗的方法
JP4483867B2 (ja) 電源装置
JP5606877B2 (ja) バックコンバータ
JP6122542B1 (ja) アクティブクランプ回路
JP2004140994A (ja) 電子回路
KR20160117659A (ko) 트리거 회로 및 이를 포함하는 조명 장치
US10903751B2 (en) Method and system of driving an electrically controlled switch with a snubber capacitor
KR101431382B1 (ko) 유도성 부하를 갖는 직류 전원 공급단에서의 돌입 전류 제한 회로
KR101912156B1 (ko) 멀티 전압을 제공하는 전원 공급 장치의 전압 제어 회로 및 그 전압 제어 회로의 전압 조절 ic
CN109314465B (zh) 开关电源装置
JP2008035621A (ja) スイッチング電源装置
KR20140053748A (ko) 발광 다이오드 구동장치
JP6094879B2 (ja) Ldmosfetのサージ電流保護回路
WO2019011193A1 (en) CURRENT SELECTION CIRCUIT AND STEERING CIRCUIT

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4748024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3