JP4747869B2 - ヒートポンプ給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP4747869B2
JP4747869B2 JP2006033380A JP2006033380A JP4747869B2 JP 4747869 B2 JP4747869 B2 JP 4747869B2 JP 2006033380 A JP2006033380 A JP 2006033380A JP 2006033380 A JP2006033380 A JP 2006033380A JP 4747869 B2 JP4747869 B2 JP 4747869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat insulating
storage tank
insulating material
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006033380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007212061A (ja
Inventor
昌宏 滝口
村上  茂
武彦 重岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006033380A priority Critical patent/JP4747869B2/ja
Publication of JP2007212061A publication Critical patent/JP2007212061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747869B2 publication Critical patent/JP4747869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、圧縮機、水冷媒熱交換器、空気冷媒熱交換器、減圧手段を順次接続した閉回路で冷媒を循環させる冷媒循環回路と、この水冷媒熱交換器で加熱された温水を貯蔵する円筒状の貯湯タンクとを一つの筐体内に収納するヒートポンプ給湯機に関する。
従来のヒートポンプ式給湯機は、圧縮機、水冷媒熱交換器、空気冷媒熱交換器、減圧手段を順次接続した閉回路で冷媒を循環させる冷媒循環回路と、この水冷媒熱交換器で加熱された温水を貯蔵する貯湯タンクからなる。
このようなヒートポンプ式給湯機は、大きな貯湯タンクを有し、昼間使用する必要分全量を夜間に沸かし高温貯蔵しておくため、貯湯タンクからの放熱損失が大きく、給湯機の大型化に伴う設置等にも多くの課題があった。
そこで、ヒートポンプ回路と、冷媒対水熱交換器と、貯湯タンクと、直接給湯回路と、給湯制御部と、ヒートポンプ制御部を備えたヒートポンプ式給湯機において、前記貯湯タンクの周囲に真空断熱材を設置することにより、コンパクト化及び高断熱性を達成するものが考えられた(特許文献1、特許文献2)。
図6は従来のヒートポンプ式給湯機の貯湯タンクの概略図である。図6において、湯温が下がるのを少しでも低減させることが出来るように、貯湯タンク51の周りに断熱性能が良い真空断熱材52を密着させるように設置し、真空断熱材52の周りに冷媒対水熱交換器53を設置することにより、貯湯タンク51部容積さらには給湯機自体もコンパクトに出来るようになる。
特開2005−315480号公報 特開2002−277055号公報
しかしながら、貯湯タンク51の周りに断熱性能が良い真空断熱材52を密着させるように設置したときに、作業ミスなど何らかの理由で真空断熱材52に1箇所でも穴が開くと、真空断熱材52の著しく断熱保温効果が無くなり、貯湯タンク51からの放熱損失が大きくなり、ヒートポンプ式給湯機の能力低下につながるという問題がある。特に貯湯タンク51やその周囲には金属製や樹脂製の部品等があり、また配管等の接続も必要なことから、貯湯タンク51に一つの真空断熱材52で周囲を覆うようにすると作業性が悪くなるとともに、破損の心配が十分に考えられた。
そこで本発明は、独立して密封された真空断熱材を貯湯タンクの周囲に複数に分割して配設することで真空断熱材の破損時の影響を少なくさせると共に断熱性能を保持したまま真空断熱材の貯湯タンクへの配設をやりやすくすることを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のヒートポンプ給湯機は、圧縮機、水冷媒熱交換器、空気冷媒熱交換器、減圧手段を順次接続した閉回路で冷媒を循環させる冷媒循環回路と、前記水冷媒熱交換器で加熱された温水を貯蔵する円筒状の貯湯タンクと、前記貯湯タンクに水を供給する給水管を接続する接続弁と、前記冷媒循環回路と前記貯湯タンクとを一体に収納する筺体とを備え、前記貯湯タンクの周囲に断熱保温するように芯材部をラミネートフィルムで覆い真空密封して凸部を形成する真空断熱材を配設するとともに、前記真空断熱材は略円筒状とし前記貯湯タンクの高さ方向で複数に分割して設け、前記真断熱材の真空密閉代部分のラミネートフィルムを、前記貯湯タンク側と反対側に折り返す構成としたことを特徴とするものである。
上記した構成において、前記貯湯タンクの周囲に断熱保温するように芯材部をラミネートフィルムで覆い真空密封して凸部を形成する真空断熱材を配設するとともに、前記真空
断熱材は複数に分割して設けてあるので、何らかの原因で真空断熱材に穴等が明き破損してもその部分のみの真空断熱材の断熱性能が下がるのみで、他の部分の断熱性能は下がらないので、その影響度は少なくなる。また、真空断熱材を複数に分割して配設することができるので、真空断熱材で貯湯タンクに周囲を覆うようにするときの作業性が向上し、真空断熱材の破損の危険性も減少させることができる。
つまり、前記真空断熱材は略円筒状とし前記貯湯タンクの高さ方向で複数に分割して設けてあるので、略円筒状とした真空断熱材の高さが短くなる分、真空断熱材を貯湯タンクに挿入する作業がし易くなり、作業性が向上する。
本発明の真空断熱材構成は、前記貯湯タンクの周囲に断熱保温するように芯材部をラミネートフィルムで覆い真空密封して凸部を形成する真空断熱材を配設するとともに、前記真空断熱材は略円筒状とし前記貯湯タンクの高さ方向で複数に分割して設け、前記真断熱材の真空密閉代部分のラミネートフィルムを、前記貯湯タンク側と反対側に折り返す構成としてあるので、貯湯タンクの周囲を真空断熱材で覆う時の作業性が向上するとともに、真空断熱材の破損時の影響度は少なくすることができる。
請求項1記載の本発明のヒートポンプ給湯機は、本発明のヒートポンプ給湯機は、圧縮機、水冷媒熱交換器、空気冷媒熱交換器、減圧手段を順次接続した閉回路で冷媒を循環させる冷媒循環回路と、前記水冷媒熱交換器で加熱された温水を貯蔵する円筒状の貯湯タンクと、前記貯湯タンクに水を供給する給水管を接続する接続弁と、前記冷媒循環回路と前記貯湯タンクとを一体に収納する筺体とを備え、前記貯湯タンクの周囲に断熱保温するように芯材部をラミネートフィルムで覆い真空密封して凸部を形成する真空断熱材を配設するとともに、前記真空断熱材は略円筒状とし前記貯湯タンクの高さ方向で複数に分割して設け、前記真断熱材の真空密閉代部分のラミネートフィルムを、前記貯湯タンク側とは反対側に折り返す構成としたことを特徴とするものである。
そして、前記貯湯タンクの周囲に断熱保温するように芯材部をラミネートフィルムで覆い真空密封して凸部を形成する真空断熱材を配設するとともに、前記真空断熱材は複数に分割して設けてあるので、何らかの原因で真空断熱材に穴等が明き破損してもその部分のみの真空断熱材の断熱性能が下がるのみで、他の部分の断熱性能は下がらないので、その影響度は少なくなる。また、真空断熱材を複数に分割して配設することができるので、貯湯タンクに真空断熱材で周囲を覆うようにするときの作業性が向上し、真空断熱材の破損の危険性も減少させることができる。
つまり、前記真空断熱材は略円筒状とし前記貯湯タンクの高さ方向で複数に分割して設けてあるので、略円筒状とした真空断熱材の高さが短くなる分、真空断熱材を貯湯タンクに挿入する作業がし易くなり、作業性が向上する。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載のヒートポンプ給湯機において、前記真空断熱材は略円筒状とし前記貯湯タンクの高さ方向で複数に分割して前記貯湯タンクの周囲に設けるとともに、前記貯湯タンクの周囲上部に配設する前記真空断熱材の厚さを、下部に配設する前記真空断熱材の厚さより厚くして、前記貯湯タンク上部の断熱保温効果を高くなるように配設した構成としてある。
そして、前記貯湯タンクの温度は上部が高く下部が低くなっていて、前記真空断熱材の厚さを下部に配設する前記真空断熱材の厚さより厚くしてあるので、前記貯湯タンクの上部の断熱保温性能を向上させることができ、より効果的に断熱保温することができるよう
になる。
請求項3記載の本発明は、請求項1または2に記載のヒートポンプ給湯機において、前記真空断熱材は略円筒状とし前記貯湯タンクの高さ方向で複数に分割して前記貯湯タンクの周囲に設けるとともに、複数に分割した前記真空断熱材を接合して一体形成する接合手段を設けた構成としてある。
そして、前記真空断熱材は略円筒状とし前記貯湯タンクの高さ方向で複数に分割して前記貯湯タンクの周囲に設けるとともに、複数に分割した前記真空断熱材を接合して一体形成する接合手段を設けた構成としてあるので、接合手段で複数に分割した前記真空断熱材を一体とすることができ、隣り合う真空断熱材の側壁が確実に密着させられるとともに、損傷を受けやすい真空断熱材の接合部を接合手段で保護することができ、より、貯湯タンクに真空断熱材で周囲を覆うようにするときの作業性が向上し、真空断熱材の破損の危険性も減少させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
以下、本発明の一実施例によるヒートポンプ給湯機について説明する。
図1は、本実施例によるヒートポンプ給湯機の概略構成を示す斜視図、図2は同ヒートポンプ給湯機の内部配置を示す正面図、図3は同ヒートポンプ給湯機の貯湯タンクの周囲へ真空断熱材を配設した状態を示す貯湯タンクの外観図、図4は同真空断熱材を配設した要部縦断面図である。
まず、特に図1及び図2を用いて全体構成について説明する。
本実施例によるヒートポンプ給湯機は、立方形状からなる筐体10内部に、冷媒循環回路20と貯湯タンク30とを有している。
筐体10内部は、仕切り板11によって左右方向に2つの空間が形成され、一方の空間に冷媒循環回路20が配置され、他方の空間にラミネートフィルム31a1、31b1、31c1が配置されていて、このラミネートフィルム31a1、31b1、31c1の周囲には、断熱保温して湯温が下がるのを少しでも低減させることが出来るように、例えば芯材部31a2をラミネートフィルム31a1で覆い真空密封して凸部を形成する真空断熱材31を複数に真空断熱材31a、31b、31cと分割して配設してあるとともに、真空断熱材31は略円筒状とし、上部に配設する真空断熱材31a、31bの厚さを下部に配設する真空断熱材31cの厚さより厚くして前記ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1上部の断熱保温効果を高くなるように配設してある。
そして、特に図3に示すように、ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1の周囲に複数に分割して配設した真空断熱材31は、隣り合う真空断熱材31a、31b、31cを表裏交互になるように配設し、真空断熱材31b1の芯材部31b2が隣り合う前記真空断熱材31a、31cの真空密封代部分のラミネートフィルム31a1、31c1上に重なり合うように配設し、かつ、真空断熱材31a、31b、31cの重なり合う真空密封代部分のラミネートフィルム31a1、31cと芯材部31b2を両面テープ製の接着手段37で接着して一体形成してある。
冷媒循環回路20は、圧縮機21、水冷媒熱交換器22、空気冷媒熱交換器23、減圧
手段(図示せず)を順次接続し、冷媒を循環させる閉回路で構成されている。なお、この冷媒としては二酸化炭素冷媒を用いるものが好ましい。
ここで圧縮機21及び水冷媒熱交換器22は、支持板12上に設置されている。空気冷媒熱交換器23は、筐体10の一方の空間の後方面及び側面を覆うように平面視で略L字状に配置されている。また、筐体10の一方の空間には、複数のファン24、25が配置されている。これらのファン24、25によって、空気冷媒熱交換器23での熱交換を行う。
また、ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1の前方下部分に、ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1に水を供給する給水管32、ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1のお湯を外部に導出する給湯管33、風呂追い炊き用給湯管34、及び風呂追い炊き用給水管35をそれぞれ接続する接続弁32A、33A、34A、35Aを配置している。ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1の前方下部分に位置する支持板12は、他の面よりも高い位置に設けることで、ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1の前方下部分には、接続弁32A、33A、34A、35Aが配置される空間を形成している。なお、図1においては、これらの接続弁32A、33A、34A、35Aを省略している。
以上のように本実施例によれば、前記ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1の周囲に断熱保温するように芯材部31a1をラミネートフィルム31a1で覆い真空密封して凸部を形成する真空断熱材31を配設するとともに、前記真空断熱材31は複数に真空断熱材31a、31b、31cと分割して設けてあるので、何らかの原因で真空断熱材31に穴等が明き破損してもその部分のみの真空断熱材31の断熱性能が下がるのみで、他の部分の断熱性能は下がらないので、その影響度は少なくなる。また、真空断熱材31を複数に分割して配設することができるので、貯湯タンク30に真空断熱材31で周囲を覆うようにするときの作業性が向上し、真空断熱材31の破損の危険性も減少させることができる。
つまり、前記真空断熱材31は略円筒状とし前記ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1の高さ方向で複数に真空断熱材31a、31b、31cのように分割して設けてあるので、略円筒状とした真空断熱材31高さが短くなる分、真空断熱材31をラミネートフィルム31a1、31b1、31c1に挿入する作業がし易くなり、作業性が向上する。
そして、前記ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1の温度は上部が高く下部が低くなっていて、上部の真空断熱材31aの厚さを下部に配設する真空断熱材31cの厚さより厚くしてあるので、前記ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1の上部の断熱保温性能を向上させることができ、より効果的に断熱保温することができるようになる。
また、隣り合う前記真空断熱材31a、31b、31cを表裏交互になるように配設してあるので、前記真空断熱材31bの真空密封代部分のラミネートフィルム31b1が隣り合う前記真空断熱材31aの芯材部31a2上に重なり合うように配設させることができ、簡単な構成で、隣り合う前記真空断熱材31のラミネートフィルム31a1で覆った芯材部31a2で形成される凸部の側面を密着させることが容易であり、真空断熱材31の芯材部31a2の被覆率を高くして、断熱効果が高い真空断熱材31が得られるようになる。
さらに、前記真空断熱材31の芯材部31a2側面を傾斜させ隣り合う真空断熱材31
の側壁が密着しやすいように形成してあるので、隣り合う真空断熱材31aの芯材部31a2の凸部を形成する側壁の傾斜面をガイド面として、押しつけることで傾斜面全体を密着させることができるので、密着面が拡げることができるようになり、向かい合う真空断熱材31の空隙が少なくすることができ、より断熱効果を高くすることができるようになる。また、多少隙間を生じたとしても、向かい合う傾斜面は、重なり合う部分があるため、補完でき、より断熱効果を維持することができるようになる。
そして、両面テープ製の接着手段37で、真空断熱材31a、31b、31cの重なり合う真空密封代部分のラミネートフィルム31a1、31cと芯材部31b2上面を両面テープ製の接着手段37で接着して一体形成してあるので、接着手段37で複数に分割した前記真空断熱材31を一体とすることができ、隣り合う真空断熱材31a、31bの側壁が確実に密着させられるとともに、複数に分割した真空断熱材31を一体形成するための接合部材等が不要となり、簡単な構成とすることができ、安価に構成することができる。
なお、本実施の形態では、接着手段37を両面テープ製としたが、これは、瞬間接着剤やホットメルト等の接着剤でも良く、また、接着手段37の位置を真空密封代部分のラミネートフィルム31a1、31cと芯材部31b2上面としたがこれは、隣り合う真空断熱材31a、31bの芯材部31a2、31b2の凸部を形成する側壁の傾斜面その他各部の構成も本発明の目的を達成する範囲であれば、その構成はどのようなものであってよい。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2におけるヒートポンプ給湯機のラミネートフィルム31a1、31b1、31c1の周囲へ真空断熱材31を接合して一体形成した状態を示す要部断面図である。なお、本実施の形態は、ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1の周囲に配設する真空断熱材31の構成が実施の形態1の発明と異なるだけで、同一の番号を付与し、異なる構成についてのみ説明を行う。
図5において、前記真空断熱材31は略円筒状とし前記ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1の高さ方向で複数に分割して前記ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1の周囲に設けるとともに、真空断熱材31の接合部分に、その断面がH型の接合手段38を設け、H型の接合手段38の溝部分に真空断熱材31の真空密封代部分を折り返して挿入し、複数の真空断熱材31を接合して一体形成するようにしてある。
そして、真空断熱材31の接合部分に、その断面がH型の接合手段38を設け、H型の接合手段38の溝部分に真空断熱材31の真空密封代部分のラミネートフィルム31b1を折り返して挿入し、複数の真空断熱材31を接合して一体形成するようにしてあるので、接合手段38で複数に分割した前記真空断熱材31を一体とすることができ、隣り合う真空断熱材31の側壁が確実に密着させられるとともに、損傷を受けやすい真空断熱材31の接合部を接合手段38で保護することができ、より、ラミネートフィルム31a1、31b1、31c1に真空断熱材31で周囲を覆うようにするときの作業性が向上し、真空断熱材31の破損の危険性も減少させることができる。
なお、本実施の形態では、H型の接合手段38を樹脂製の成型品であれば、H型の接合手段38の溝部分に真空断熱材31の真空密封代部分のラミネートフィルム31b1を折り返して挿入時に、真空断熱材31を損傷しにくくなると共に、このH型の接合手段38にラミネートフィルム31a1、31b1、31c1への固定手段を設けると、よりラミネートフィルム31a1、31b1、31c1に真空断熱材31で周囲を覆い固定するときの作業性が向上し、真空断熱材31の破損の危険性も減少させることができる。
本発明は、風呂への給湯、沸き上げ機能を備えたヒートポンプ給湯機の他、暖房、乾燥機能を備えたヒートポンプ給湯機として利用することができる。
本発明の実施の形態1におけるヒートポンプ給湯機の斜視図 同ヒートポンプ給湯機の内部配置を示す正面図 同ヒートポンプ給湯機の貯湯タンク30の外観図 同ヒートポンプ給湯機の貯湯タンク30へ真空断熱材を配設した要部断面図 本発明の実施の形態2におけるヒートポンプ給湯機の要部断面図 従来のヒートポンプ給湯機の概略図
10 筺体
20 冷媒循環回路
21 圧縮機
22 水冷媒熱交換器
23 空気冷媒熱交換器
30 貯湯タンク
31 真空断熱材
31a、31b、31c 真空断熱材
31a1、31b1、31c1 芯材部
31a2、31b2、31c2 ラミネートフィルム
32 給水管
32A、33A、34A、35A 接続弁
37 接着手段
38 接合手段

Claims (3)

  1. 圧縮機、水冷媒熱交換器、空気冷媒熱交換器、減圧手段を順次接続した閉回路で冷媒を循環させる冷媒循環回路と、前記水冷媒熱交換器で加熱された温水を貯蔵する円筒状の貯湯タンクと、前記貯湯タンクに水を供給する給水管を接続する接続弁と、前記冷媒循環回路と前記貯湯タンクとを一体に収納する筺体とを備え、前記貯湯タンクの周囲に断熱保温するように芯材部をラミネートフィルムで覆い真空密封して凸部を形成する真空断熱材を配設するとともに、前記真空断熱材は略円筒状とし前記貯湯タンクの高さ方向で複数に分割して設け、前記真断熱材の真空密閉代部分のラミネートフィルムを、前記貯湯タンク側と反対側に折り返す構成としたことを特徴とするヒートポンプ給湯機。
  2. 前記真空断熱材は略円筒状とし前記貯湯タンクの高さ方向で複数に分割して前記貯湯タンクの周囲に設けるとともに、前記貯湯タンクの周囲上部に配設する前記真空断熱材の厚さを、下部に配設する前記真空断熱材の厚さより厚くして、前記貯湯タンク上部の断熱保温効果を高くなるように配設した請求項1に記載のヒートポンプ給湯機。
  3. 前記真空断熱材は略円筒状とし前記貯湯タンクの高さ方向で複数に分割して前記貯湯タンクの周囲に設けるとともに、複数に分割した前記真空断熱材を接合して一体形成する接合手段を設けた請求項1または2に記載のヒートポンプ給湯機。
JP2006033380A 2006-02-10 2006-02-10 ヒートポンプ給湯機 Expired - Fee Related JP4747869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033380A JP4747869B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 ヒートポンプ給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033380A JP4747869B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 ヒートポンプ給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007212061A JP2007212061A (ja) 2007-08-23
JP4747869B2 true JP4747869B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38490672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033380A Expired - Fee Related JP4747869B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 ヒートポンプ給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747869B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5360029B2 (ja) * 2010-09-24 2013-12-04 三菱電機株式会社 真空断熱材、断熱壁、冷蔵庫、給湯機
JP5555611B2 (ja) * 2010-11-26 2014-07-23 リンナイ株式会社 断熱式貯湯装置
JP2012247080A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Corona Corp 貯湯タンクの断熱材構造
JP5856091B2 (ja) * 2013-01-30 2016-02-09 三菱電機株式会社 断熱壁、冷蔵庫、機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4620450Y1 (ja) * 1969-03-10 1971-07-15
JPS61114253U (ja) * 1984-12-25 1986-07-19
JPH09286089A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 樹脂シート並びに真空断熱パネル及びその製造方法
JP2005061465A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Akoo Kiko:Kk 真空断熱材
JP2005315480A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Home & Life Solutions Inc ヒートポンプ式給湯機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114253A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Minolta Camera Co Ltd 複写機の複写枚数カウント装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4620450Y1 (ja) * 1969-03-10 1971-07-15
JPS61114253U (ja) * 1984-12-25 1986-07-19
JPH09286089A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 樹脂シート並びに真空断熱パネル及びその製造方法
JP2005061465A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Akoo Kiko:Kk 真空断熱材
JP2005315480A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Home & Life Solutions Inc ヒートポンプ式給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007212061A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007212059A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4695663B2 (ja) 冷蔵庫
JP5337681B2 (ja) 冷蔵庫
JP4747869B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5595720B2 (ja) 冷蔵庫
JP2009024922A (ja) 冷蔵庫
JP2010145001A (ja) 冷蔵庫の断熱箱体
JP4839870B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007139072A (ja) 収容タンクの断熱材
JP2011099566A (ja) 真空断熱パネル及び冷蔵庫
JP2010032175A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5195773B2 (ja) 貯湯タンク
JP2007212060A (ja) ヒートポンプ給湯機および真空断熱材
JP2005147443A (ja) 積層型熱交換器
JP5363779B2 (ja) 給湯機
JP2009024921A (ja) 冷蔵庫
JP5308783B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5204604B2 (ja) 給湯機
TWI622747B (zh) refrigerator
JP2005307995A (ja) 真空断熱材とその製造方法及び真空断熱材を使用した機器
JP4997782B2 (ja) ヒートポンプ蓄熱装置
JP5092595B2 (ja) 自動販売機の庫内仕切板
JP2008062972A (ja) 真空断熱材構造及びそれを用いた蓄熱タンク
JP6089803B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP7045141B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees