JP4747521B2 - 水性グラビアインキ - Google Patents

水性グラビアインキ Download PDF

Info

Publication number
JP4747521B2
JP4747521B2 JP2004191208A JP2004191208A JP4747521B2 JP 4747521 B2 JP4747521 B2 JP 4747521B2 JP 2004191208 A JP2004191208 A JP 2004191208A JP 2004191208 A JP2004191208 A JP 2004191208A JP 4747521 B2 JP4747521 B2 JP 4747521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
ink
urethane resin
polyethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004191208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006008929A (ja
Inventor
悠介 河野
貴司 玉岡
直 茂呂居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2004191208A priority Critical patent/JP4747521B2/ja
Publication of JP2006008929A publication Critical patent/JP2006008929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747521B2 publication Critical patent/JP4747521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、特に各種紙材や各種プラスチックフィルム上への良好な印刷適性を有する新規な水性グラビアインキに関する。
近年環境対応が叫ばれる中でラミネート用等のグラビアインキの水性化が進んでいる(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、水性グラビアインキは、従来の有機溶剤型グラビアインキに比較して、版カブリ、圧胴汚れを含めた印刷適性が必ずしも十分ではない。例えば、水性グラビアインキの版カブリ現象は、油性インキに比べ発生し易いが、これは、水を使用することによるインキのドクターの擦り抜け、版摩耗性、ドクター摩耗性が劣るためである。こうした版カブリ、圧胴汚れ等の印刷適性を改良するために、水性媒体中に硫酸化植物油のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩を含有した水性グラビアインキが開示されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、有機溶剤型グラビアインキに匹敵する水性グラビアインキが求められている。
特開平5−271595号公報 特開平11−92704号公報
本発明の課題は、各種プラスチックフィルムに対し、版カブリ、圧胴汚れが低減され、グラデーション転移性が良好な、優れた印刷適性を有する水性グラビアインキを提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、特定のポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂を用いた結果、上記の課題を解決することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、水溶性ウレタン樹脂(A)、及び、ポリエーテル成分として数平均分子量1,000〜6,000のポリエチレングリコール、イソシアネート成分としてヘキサメチレンジイソシアネートを必須とする数平均分子量20,000〜50,000のポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)を有する水性グラビアインキであって、前記水性ウレタン樹脂(A)に対して前記ポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)を0.1〜8.0質量%(不揮発分換算)含有することを特徴とする水性グラビアインキを提供する。
本発明により、各種プラスチックフィルムに対し濡れが良く、版カブリ、圧胴汚れ、グラデーション転移性などの点で非常に優れた水性グラビアインキを提供することができる。
本発明の、水性グラビアインキについて以下に詳述する。本発明の水性グラビアインキは、バインダー樹脂としての水溶性ウレタン樹脂(A)と、ポリエーテル成分として数平均分子量1,000〜6,000のポリエチレングリコール、イソシアネート成分としてヘキサメチレンジイソシアネートを必須とする数平均分子量20,000〜50,000のポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)を必須とし、水溶性ウレタン樹脂(A)に対し、ポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)を0.1〜8.0質量%(不揮発分換算)含有するものである。本発明の水性グラビアインキには、着色剤成分として、更に顔料成分を含有していても良い。
本発明の水性グラビアインキに用いる水溶性ウレタン樹脂(A)としては、従来からグラビアインキに使用されている公知の水溶性ウレタン樹脂を用いることができるが、例えば、分子量範囲としては、数平均分子量20,000〜150,000、ガラス転移温度が−10℃〜20℃程度、酸価が1〜80(mgKOH/g)程度、水酸基価が0〜10(mgKOH/g)、pHが6〜10程度の水溶性ウレタン樹脂が好ましく用いられる。
本発明の水性グラビアインキに用いられるポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)は、ポリエーテル成分として数平均分子量1,000〜6,000のポリエチレングリコール、イソシアネート成分としてヘキサメチレンジイソシアネートを必須とする数平均分子量20,000〜50,000のポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂である。
エチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)は、末端は、グリコールであることが好ましい。そのため、前記したポリエチレングリコールとヘキサメチレンジイソシアネートの配合比が95〜85/5〜15質量%であることが好ましい。
本発明の水性グラビアインキに用いられるポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)は、従来公知の一般的方法により製造可能である。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート/数平均分子量1,000ポリエチレングリコール/数平均分子量6,000ポリエチレングリコールを質量比60/30/10で反応させてエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)を得る。市販品としては、例えば、新中村化学社製ビスコンA−8等が挙げられる。
本発明の水性グラビアインキに用いられるポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)のイソシアネート成分はヘキサメチレンジイソシアネートを必須とするが、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート、2,2,4−又は2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、α,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート等の有機ジイソシアネートを併用することもできる。
前記した水溶性ウレタン樹脂(B)の水溶性ウレタン樹脂(A)に対する配合比は、0.1〜8.0質量%(不揮発分換算)であり、好ましくは1.5〜4.0質量%(不揮発分換算)である。8.0質量%を超えると増粘し過ぎ、希釈時に適度な印刷適性とインキ濃度を保てなくなる。0.1質量%未満では、版カブリ、圧胴汚れの改善効果が得られない。
本発明の水性グラビアインキには、着色剤成分として顔料ベース成分を含有することができる。前記した顔料ベース成分としては、一般の無機顔料及び有機顔料を湿潤分散剤であるスチレンマレイン酸樹脂、水、イソプロピルアルコールとで練肉した高濃度顔料ベースを用いることができる。顔料ベース中の不揮発分に対する顔料の含有割合は40〜80質量%であることが好ましい。好ましく用いられる顔料としては、溶性及び不溶性アゾ系、フタロシアニン系、ナフトール系等の有機顔料、酸化チタン、カーボンブラック、弁柄、炭酸カリウム、硫酸バリウム等の無機顔料が挙げられる。
本発明の水性グラビアインキに用いる溶剤は、水を基本として、他に水系の溶剤として、メタノール、エタノール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコールを併用しても良い。
本発明の水性グラビアインキには、他に、分散剤、消泡剤、レベリング剤、抗菌剤、防黴剤、防腐剤、ワックス類等の添加剤を用いることが出来る。
本発明の水性グラビアインキは、通常グラビア、フレキソ用印刷インキの製造時に使用されるアトライター、サンドミル、ビーズミル、ボールミル、高速攪拌機等で練肉され所定の粘度になるように調整することにより製造される。得られた水性グラビアインキは印刷時に適性粘度になるまで希釈して、プラスチックフィルムに印刷される。希釈液は水とメタノール、エタノール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコールを任意に配合したもの、又は1種類を用いることができる。
以下に、実施例を用いて、本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定するものではない。部及び%は特に断らない限り質量部、質量%を表すものとする。
水溶性ウレタン樹脂(A)の合成例1
攪拌機、温度計、ジムロート型還流冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた、1リットルの四ツ口フラスコに分子量2,000のネオペンチルグリコールとアジピン酸との縮合物171部と分子量2,000のポリテトラメチレングリコールとポリプロピレングリコールの混合を151部、ジメチロールプロピオン酸20部仕込み、窒素ガスを流し、撹拌しながら70℃に昇温した。続いてイソホロンジイソシアネート77部を加え、イソシアネート基の残存率であるNCO%が3.4に達するまで90℃で反応し、両末端にイソシアネート基を有する線状ウレタンプレポリマーを得た。続いて攪拌機、温度計、ジムロート型還流冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた、4リットルの四ッ口フラスコに酢酸エチル157部、イソプロピルアルコール400部、アセトン496部、次にイソホロンジアミン30部、ジノルマルブチルアミン1.6部を加え、40℃迄昇温した。次に、線状プレポリマー419部を加え、40℃で4時間反応してポリウレタン樹脂の有機溶剤溶液を得た。次に28%アンモニア水10部を含む脱イオン水900部を加え、中和することにより水性化し、脱溶剤を行い固形分35%の水溶性ウレタン樹脂(A)の水溶液(a−1)を得た。
(実施例1)
ステンレスタンクに水性墨顔料分散液を30部、水溶性ウレタン樹脂水溶液(a−1)を49部、水を5.8部、IPAを3部、エタノールを9部、ワックスを2部、消泡剤を0.2部、ポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)(新中村化学社製:商品名ビスコンA−8:固形分30%)を1部加えた後、高速分散撹拌機で30分撹拌(3500rpm/分)してインキを作製した。このインキ100部を希釈溶剤(水/エタノール/IPA=60/25/15)40部で希釈し印刷時のインキを調製した。
(実施例2)
ステンレスタンクに水性墨顔料分散液を30部、水溶性ウレタン樹脂水溶液(a−1)を49部、水を5.8部、IPAを3部、エタノールを8.5部、ワックスを2部、消泡剤を0.2部、ポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)(新中村化学社製:商品名ビスコンA−8:固形分30%)を1.5部加えた後、高速分散撹拌機で30分撹拌(3500rpm/分)してインキを作製した。このインキ100部を希釈溶剤(水/エタノール/IPA=60/25/15)40部で希釈し印刷時のインキを調製した。
(実施例3)
ステンレスタンクに水性墨顔料分散液を30部、水溶性ウレタン樹脂水溶液(a−1)を49部、水を5.8部、IPAを3部、エタノールを7部、ワックスを2部、消泡剤を0.2部、ポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)(新中村化学社製:商品名ビスコンA-8:固形分30%)を3部加えた後、高速分散撹拌機で30分撹拌(3500rpm/分)してインキを作製した。このインキ100部を希釈溶剤(水/エタノール/IPA=60/25/15)40部で希釈し印刷時のインキを調製した。
(実施例4)
ステンレスタンクに水性白顔料分散液を50部、水溶性ウレタン樹脂水溶液(a−1)を35部、水を4部、エタノールを4部、メタノール3.8部、ワックスを2部、消泡剤を0.2部、ポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)(新中村化学社製:商品名ビスコンA−8:固形分30%)を1部加えた後、高速分散撹拌機で30分撹拌(3500rpm/分)してインキを作製した。このインキ100部を希釈溶剤(水/メタノール/エタノール/IPA=50/10/25/15)30部で希釈し印刷時のインキを調製した。
(実施例5)
ステンレスタンクに水性白顔料分散液を50部、水溶性ウレタン樹脂水溶液(a−1)を35部、水を4部、エタノールを3部、メタノール4.3部、ワックスを2部、消泡剤を0.2部、ポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)(新中村化学社製:商品名ビスコンA−8:固形分30%)を1.5部加えた後、高速分散撹拌機で30分撹拌(3500rpm/分)してインキを作製した。このインキ100部を希釈溶剤(水/メタノール/エタノール/IPA=50/10/25/15)30部で希釈し印刷時のインキを調製した。
(実施例6)
ステンレスタンクに水性白顔料分散液を50部、水溶性ウレタン樹脂水溶液(a−1)を35部、水を3部、エタノールを3部、メタノール3.8部、ワックスを2部、消泡剤を0.2部、ポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)(新中村化学社製:商品名ビスコンA−8:固形分30%)を3部加えた後、高速分散撹拌機で30分撹拌(3500rpm/分)してインキを作製した。このインキ100部を希釈溶剤(水/メタノール/エタノール/IPA=50/10/25/15)30部で希釈し印刷時のインキを調製した。
(比較例1)
ステンレスタンクに水性墨顔料分散液を30部、水溶性ウレタン樹脂水溶液(a−1)を49部、水を5.8部、IPAを3部、エタノールを10部、ワックスを2部、消泡剤を0.2部加えた後、高速分散撹拌機で30分撹拌(3500rpm/分)してインキを作製した。このインキ100部を希釈溶剤(水/エタノール/IPA=60/25/15)40部で希釈し印刷時のインキを調製した。
(比較例2)
ステンレスタンクに水性墨顔料分散液を30部、水溶性ウレタン樹脂水溶液(a−1)を49部、水を4.8部、IPAを3部、エタノールを5部、ワックスを2部、消泡剤を0.2部、ポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)(新中村化学社製:商品名ビスコンA−8:固形分30%)を6部、加えた後高速分散撹拌機で30分撹拌(3500rpm/分)加えた後高速分散撹拌機で30分撹拌(3500rpm/分)してインキを作製した。このインキ100部を希釈溶剤(水/エタノール/IPA=60/25/15)40部で希釈し印刷時のインキを調製した。
(比較例3)
ステンレスタンクに水性白顔料分散液を50部、水溶性ウレタン樹脂水溶液(a−1)を35部、水を5部、エタノールを4部、メタノール3.8部、ワックスを2部、消泡剤を0.2部加えた後、高速分散撹拌機で30分撹拌(3500rpm/分)してインキを作製した。このインキ100部を希釈溶剤(水/メタノール/エタノール/IPA=50/10/25/15)30部で希釈し印刷時のインキを調製した。
(比較例4)
ステンレスタンクに水性白顔料分散液を50部、水溶性ウレタン樹脂水溶液(a−1)を35部、水を2部、エタノールを2部、メタノール2.8部、ワックスを2部、消泡剤を0.2部、ポリエチレングリコール変性ウレタン樹脂(B)(新中村化学社製:商品名ビスコンA−8:固形分30%)を6部加えた後、高速分散撹拌機で30分撹拌(3500rpm/分)してインキを作製した。このインキ100部を希釈溶剤(水/メタノール/エタノール/IPA=50/10/25/15)30部で希釈し印刷時のインキを調製した。
実施例1〜6および比較例1〜4の調製したインキについて、版カブリ、圧胴汚れ及びグラデーション転移性を評価した結果を表1および表2に示す。尚、評価方法およびその判定基準は以下の通りである。尚、表中の希釈粘度はザーンカップNo.3で測定した。
(版カブリ)
評価方法:富士機械工業社製のFD3印刷機で、東和プロセス社製ヘリオ版を用いて、水性グラビアインキを印刷速度120m/minで、厚さ30μmのOPPフィルム(サントックス社製)に印刷し、非画線部へのインキ付着状態を面積基準の目視で評価した。
◎:印刷物(50×50cm)の非画線部へのインキ付着無し
○:印刷物(50×50cm)の非画線部へのインキ付着が10%未満
△:印刷物(50×50cm)の非画線部へのインキ付着が50%以上
×:印刷物(50×50cm)の非画線部の全面にインキ付着
(圧胴汚れ)
評価方法:富士機械工業社製のFD3印刷機で水性グラビアインキを印刷速度120m/minで30分印刷し、圧胴に付着したインキ量(面積)を目視評価した。
◎:圧胴へのインキ付着無し
○:圧胴へのインキ付着が10%未満
△:圧胴へのインキ付着が10〜50%
×:圧胴の全面にインキ付着
(グラデーション転移性)
評価方法:水性グラビアインキを120m/minの印刷速度で、厚さ30μmのOPPフィルム(サントックス社製)に印刷。版は、グラデーション版、ベタ版を使用し、トーンジャンプの有無、ハイライトの入り、ベタ部の転移性を評価した。尚、評価の目視評価は以下の方法で行った。
◎:印刷物にはじき及びトーンジャンプが無いもの
○:印刷物にはじきが無く、トーンジャンプが40%セルから見られるもの
△:印刷物にはじきが無く、トーンジャンプが60%セルから見られるもの
×:印刷物にはじき及びトーンジャンプが80%セルから見られるもの
Figure 0004747521
Figure 0004747521
上記の実験結果から、本発明の水性グラビアインキは、版カブリ、圧胴汚れの低減が達成され、グラデーション転移性にも優れることがわかる。
本発明の水性グラビアインキは、各種プラスチックフィルムに対し濡れが良く、版カブリ、圧胴汚れグラデーション転移性などの点で非常に優れた水性グラビアインキであり、ラミネート用途をはじめ各種の印刷に用いることができる。

Claims (1)

  1. 水溶性ウレタン(A)、及び、ヘキサメチレンジイソシアネート/数平均分子量1,000のポリエチレングリコール/数平均分子量6,000のポリエチレングリコールを質量比60/30/10で反応させたポリエチレングリコール変性ウレタン(B)を有する水性グラビアインキであって、前記水性ウレタン樹脂(A)に対して前記ポリエチレングリコール変性ウレタン(B)を0.1〜8.0質量%(不揮発分換算)含有することを特徴とする水性グラビアインキ。
JP2004191208A 2004-06-29 2004-06-29 水性グラビアインキ Active JP4747521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191208A JP4747521B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 水性グラビアインキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191208A JP4747521B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 水性グラビアインキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006008929A JP2006008929A (ja) 2006-01-12
JP4747521B2 true JP4747521B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=35776525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191208A Active JP4747521B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 水性グラビアインキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747521B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066698A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 東洋インキScホールディングス株式会社 水性フレキソインキおよび印刷物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642018B2 (ja) * 1992-05-29 1997-08-20 中小企業事業団 水性印刷インキ
JPH06346012A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Arakawa Chem Ind Co Ltd 水系印刷インキ用バインダー
JPH10147705A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性ポリウレタン樹脂水性分散体および水性印刷インキ
JP2873368B2 (ja) * 1996-12-12 1999-03-24 三洋化成工業株式会社 紙塗工用塗料組成物およびそれを用いた塗工紙
JP4655303B2 (ja) * 2004-06-25 2011-03-23 荒川化学工業株式会社 印刷インキ用バインダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006008929A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544579B1 (ja) 印刷インキバインダー樹脂およびそれを用いたラミネートインキ
US9090734B2 (en) Smear resistant inkjet inks
JP5656577B2 (ja) インクジェット用インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP5804691B2 (ja) インクジェット用インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP6025353B2 (ja) インクジェット用インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP5273280B1 (ja) アルコール系印刷インキ組成物
JP6424717B2 (ja) アルコール系インキ組成物およびそれを用いた印刷物、積層体
JP5824726B2 (ja) 印刷インキバインダー樹脂およびそれを用いたラミネートインキ
JP2012031385A (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及びインクカートリッジ
WO2013162003A1 (ja) 有機溶剤性グラビア印刷用濃縮インキ組成物及びグラビア印刷方法
WO2018198984A1 (ja) 輪転印刷インキ及びその利用
WO2016060245A1 (ja) 印刷インキ用バインダー、包装ラミネート用印刷インキ組成物及び印刷物
JP6958683B1 (ja) 溶剤型ラミネート用グラビアまたはフレキソインキとその利用
JP7400608B2 (ja) 水性グラビアまたはフレキソインキ、およびその利用
JP4747521B2 (ja) 水性グラビアインキ
JPH10182962A (ja) 印刷用樹脂組成物
JP6663929B2 (ja) 有機溶剤性グラビア印刷用ハイソリッドインキ組成物及びグラビア印刷方法
JP2017114991A (ja) インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP5906732B2 (ja) アルコール溶剤系ウレタンウレア樹脂の製造方法および印刷インキ組成物
JP6342924B2 (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体
JP4608909B2 (ja) インクジェット記録用水性インク
JP6861877B1 (ja) 表刷り用グラビア印刷インキ組成物および印刷物
JP2017165884A (ja) ポリウレタン樹脂水分散体
JP4798532B2 (ja) 水性印刷インキ用エマルジョン組成物及びそれを用いた水性印刷インキ
JP4655303B2 (ja) 印刷インキ用バインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4747521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250