JP4746781B2 - 建物の外断熱建築工法 - Google Patents

建物の外断熱建築工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4746781B2
JP4746781B2 JP2001201057A JP2001201057A JP4746781B2 JP 4746781 B2 JP4746781 B2 JP 4746781B2 JP 2001201057 A JP2001201057 A JP 2001201057A JP 2001201057 A JP2001201057 A JP 2001201057A JP 4746781 B2 JP4746781 B2 JP 4746781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
wire mesh
heat insulating
building
heat insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001201057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003013528A (ja
Inventor
哲也 佐々木
正雪 安田
直樹 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP2001201057A priority Critical patent/JP4746781B2/ja
Publication of JP2003013528A publication Critical patent/JP2003013528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746781B2 publication Critical patent/JP4746781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の外断熱建築工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
日本では、建物の断熱を図る場合、従来、内断熱工法が取られていたが、近年、外断熱工法も用いられるようになってきた。
【0003】
外断熱工法は、通気層型と密着型とに大別されるが、戸建て住宅など小規模、低層の建物では通気層型が、集合住宅など大規模、高層の建物には密着型が多く用いられてきた。
通気層型は、建物外壁面上に下地枠組みを止め付け、その厚みの中に断熱材を充填し、外装材を付けるものである。
【0004】
密着型の代表工法は「複合ボード打ち込み工法」と呼ばれるもので、厚さ1cm程度のセメント系成型板に発泡プラスチック系の断熱ボードを接着して、この複合ボード板を型枠代わりとしてコンクリートを打設し、建物外周部の外断熱層を有する構造体を得る工法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、通気層型は下地枠組みの形成と建物本体(躯体)への止め付けに多大のコストを要し、外装材の強度や耐久性についても不安がある。
【0006】
密着型は、使用する複合ボードが強度上十分とは言い難いので、型枠締め付け部材であるフォームタイ(登録商標)の本数が多く必要になり、型枠作業に手間がかかる。フォームタイの本数が多くなるので、その端部定着処理の数が多く、またヒートブリッジによる断熱性のロスが大きい問題もある。またフォームタイによる止め付けでは、長い期間には複合ボードがずり下がる懸念もある。さらに複合ボードの型枠組み立てを手作業で行うため、小割のボードにならざるを得ず、目地が多く、意匠上、防水上の難点となる。
【0007】
さらに両タイプとも、窓開口部回りの納まりには多くの部品を用いることになり、その点での意匠上、防水上、コスト上の問題も多い。
【0008】
本発明の課題は、建物外周に高い外断熱性を得ることができ、目地過多による意匠上、防水上の難点も解消でき、長年月における外断熱部材のずり下がりの懸念もなく、施工も簡単である等といった利点を有する建物の外断熱建築工法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決すべく、請求項1記載の発明は、
建物の外断熱建築工法において、
金網が断熱ボードの一面との間にスペーサーを介して前記断熱ボードの前記一面との間に間隔を開けて前記断熱ボードの前記一面に被せられ、前記金網に当てられた断熱性の定着コーンと前記断熱ボードの他面に当てられた断熱ジョイナーとが前記断熱ボードの前記一面側から前記断熱ボードの前記他面側に通された接合ボルトでネジ止めされ、断熱パイプが前記接合ボルトのうち前記断熱ボードと前記金網との間の部分に装着されてなる金網ボード複合板を用意し、
前記金網ボード複合板を建物外周の型枠として前記金網を外側にして配置し、合板型枠を前記建物内部の型枠として配置し、
セパレーターの一端部を前記断熱ジョイナーに螺合し、前記セパレーターの他端部を前記合板型枠の外側において型枠締め付け部材に取り付けて、前記型枠締め付け部材により前記金網ボード複合板と前記合板型枠を締め付け
前記金網ボード複合板の外面にモルタルを所要の厚さに吹き付け、平坦に均した後、放置して前記モルタルの強度を発現させ、
しかる後に、前記金網ボード複合板と前記合板型枠の内側にコンクリートを打設することにより、
建物外周部の外断熱層を有する構造体を得ることを特徴とする。
【0010】
請求項1記載の発明によれば、以下の作用効果を有する。
(1)建物外周部の構造体の外断熱部材として、断熱ボードの一面にスペーサーを介して間隔を開けて金網を付帯した構成の金網ボード複合板を使用し、その金網側の面にモルタルを吹き付けて、金網ボード複合板の一面にモルタル層を設けた外断熱層を形成しているので、構造体に高い外断熱性を得ることができる。
(2)建物外周部の構造体をコンクリート打設する型枠工事の一環として、外断熱層を形成できるので、構造体完成後に外断熱部材の取り付けを行う方法に比べて、外断熱を図った構造体の建築・施工が簡単であり、また経済的である。
(3)建物外周面はモルタル吹き付けという湿式工法で一体に仕上げられるので、目地過多による意匠上の難点や防水上の問題がなく、また壁の開口回りの納まりも容易である。
(4)外断熱層の重量は柱や壁部分で支持され、さらに一体のモルタル層により建物の基礎に伝えて支持されているので、長年月における金網ボード複合板(外断熱部材)のずり下がりの懸念がない。
(5)建物外周部の構造体のセパレーターによるヒートブリッジは、金網ボード複合板に断熱性の定着コーンや断熱ジョイナーを用いることにより、外断熱層の部分で効果的に遮断することができる。
(6)建物外周面のモルタル層は数センチと厚くでき、吸湿容量を大きくできるので、寒期に内面に結露が生じても、これを吸湿し、暖期に放湿すればよく、通年のサイクルの中で内部結露の問題を解決できる。
(7)地震時に、建物外周部の構造体が変形しても、外断熱層が変形を吸収するので、損傷が建物外面に現れにくい。
(8)建物外周面はモルタル吹き付けの湿式工法なので、頑強なものを容易に経済的に造ることができ、高層、大規模の建物にも適用できる。
【0011】
請求項2記載の発明は、建物の外断熱建築工法において、
第一の金網が断熱ボードの一面との間に第一のスペーサーを介して前記断熱ボードの前記一面との間隔を開けて前記断熱ボードの前記一面に被せられ、第二の金網が前記断熱ボードの他面との間に第二のスペーサーを介して前記断熱ボードの前記他面との間隔を開けて前記断熱ボードの前記他面に被せられ、前記第一の金網に当てられた断熱性の第一の定着コーンと前記第二の金網に当てられた断熱性の第二の定着コーンとが前記断熱ボードの前記一面側から前記断熱ボードの前記他面側に通された接合ボルトでネジ止めされ、第一の断熱パイプが前記接合ボルトのうち前記断熱ボードと前記第一の金網との間の部分に装着され、第二の断熱パイプが前記接合ボルトのうち前記断熱ボードと前記第二の金網との間の部分に装着されてなる金網ボード複合板を用意し、
前記金網ボード複合板を建物外周部の壁となる位置に配置し、
前記金網ボード複合板の両面にモルタルを所要の厚さに吹き付け、平坦に均した後、放置して前記モルタルの強度を発現させることにより、
建物外周部の外断熱層を有する壁を得ることを特徴とする。
【0012】
請求項2記載の発明によれば、断熱ボードの両面にスペーサーを介して間隔を開けて金網を付帯した構成の金網ボード複合板を使用し、その両面にモルタルを吹き付けることによって、金網ボード複合板の両面にモルタル層を設けた断熱層を形成すると同時に壁を形成しているので、建物外周部の高い外断熱性を有する壁を得ることができ、外断熱層を有する壁を建築する点を除けば、基本的に請求項1記載の発明と同様の作用効果を有する。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の建物の外断熱建築工法において、
前記定着コーンを前記モルタルに埋めることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】
[第一の実施の形態]
図1は、本発明の外断熱建築工法の一実施の形態で建物外周部の構造体部分に用いる金網ボード複合板を示す水平断面図である。この金網ボード複合板1は、建物外周部の構造体(躯体)の外断熱部材と構造体の外面の型枠とを兼ねるもので、断熱ボード2の一面に、鉛直方向のスペーサー5を介して一定間隔を開けて平行に配置した金網3を、型枠締め付けボルトのフォームタイに相当する位置で接合ボルト4で一体化することにより付帯した構造に構成されている。
【0017】
断熱ボード2としては、図3(b)に示すような矩形の、例えば厚さ50〜200mmのEPS板(発泡ポリスチレンボード)を用いることができる。金網3は、金網ボード複合板1の断熱ボード2側に吹き付けたモルタルを付着させて、支持するためのもので、図3(a)に示すような鉄製平網が用いられる。平網のワイヤー径は例えば2.6mm、メッシュ寸法は50mm×50mmである。スペーサー5は、断熱ボード2と金網3との間に間隔を開けることにより、断熱ボード2にモルタルを厚く付着させるためのもので、例えば、図3(c)に示すように、塩ビ等のプラスチックパイプや棒鋼等が用いられる。金網3と断熱ボード2との間隔は例えば10mm程度とされ、スペーサー5の径ないしは厚さはそれと同程度とされる。
【0018】
金網ボード複合板1を作製するには、断熱ボード2の一面にスペーサー5を介して金網3を被せ、この金網3の上にワイヤーワッシャー8を介して断熱性の定着コーン6(プラスチック製)を当てる。そして、定着コーン6と断熱ボード2の反対側に当てた断熱ジョイナー7とを接合ボルト4でネジ止めすることにより、金網ボード複合板1が得られる。
【0019】
なお、接合ボルト4の金網3と断熱ボード2との間に位置した部分には、ヒートブリッジ防止のために熱伝導率の小さい材料の断熱パイプ9を装着する。また、金網3は針金を用いてスペーサー5と数カ所で堅縛しておくことが好ましい。
【0020】
ワイヤーワッシャー8は、金網3の線に跨り、かつモルタル吹き付けの際に陰の部分を作らないように配慮した構造に形成している。たとえば、図3(d)に示すように、外径2.6〜3.2mmの鉄線を長さa=150mm、間隔b=9mm程度の長楕円形に加工したもの、あるいは一端が開放された長さa=150mm程度のヘアピン形に加工したものを使用することができる。
【0021】
図2は、建物外周部の非構体造部分である壁に用いる金網ボード複合板10を示す水平断面図である。この非構造体部分(非躯体部分)に使用する金網ボード複合板10は、両面とも、構造体部分の金網ボード複合板1の外面と基本的に同じ構成となっている。
【0022】
すなわち、断熱ボード2の両面に、鉛直方向のスペーサー5を介して金網3を被せ、各金網3の上にワイヤーワッシャー8を介して断熱性定着コーン6を当て、この断熱ボード2の両面の定着コーン6、6同士を接合ボルト4でネジ止めすることにより、断熱ボード2の両面にスペーサー5を介して一定間隔を開けて平行配置の金網3を付帯した金網ボード複合板10が作製される。金網ボード複合板1のときと同様、接合ボルト4の金網3と断熱ボード2との間の部分には、ヒートブリッジ防止のための小熱伝導率材料の断熱パイプ9を装着する。
【0023】
なお、金網ボード複合板1および10とも、これら複合板1と10、もしくは複合板1同士、複合板10同士を接触して使用する箇所では、少なくとも接触部分の金網3は、互いに重なるように断熱ボード2よりも大きめに設けることを要する。これは、複合板が接触した箇所で金網が重なっていないと、吹き付けたモルタル層にひび割れの発生を招くからであり、金網を重ねればこれが防げる。金網3と断熱ボード2を同サイズにする場合は、接触部において両側の複合板1、1にまたがる細幅(200〜300mm)の平網(接合金網)を付す。
【0024】
本実施の形態の工法による建物外周部の構造体部分の外断熱建築を、図4に示す鉛直断面図により説明する。図4に示すように、金網ボード複合板1を建物外周部分の型枠として用い、この複合板1を金網3を外側にして配置し、建物のその他の内部には従来の合板型枠13を配置する。そしてセパレータ12を金網ボード複合板1の断熱ジョイナー7に螺合し、従来工法と同様に、セパレータ12のコーン17を有する他端に、端太材15を介して(または介さず直接に)フォームタイ14を取り付け、フォームタイ14により両型枠1、13を締め付けて組む。
【0025】
ついで型枠の寸法精度、位置精度を調整した後、金網ボード複合板1の外面に所定厚さにモルタル11を吹き付け、平坦に均す。モルタル11は金網3下を断熱ボード2の面まで十分に埋めた後、定着コーン6が隠れる位置まで吹き付ける。モルタル11を均す際、定着コーン6を均しの「当たり」とするとよい。均し面の調整はプラスチック製等のフィラープレートを貼り付ければよい。そして最後に仕上げを行い、所望に応じタイル張りを行って、防水性や耐久性の向上を図る。
【0026】
金網ボード複合板1は、吹き付けたモルタル11が硬化して強度を発現することにより、断熱層に形成される。建物外周部分の構造体は、モルタル11の強度の発現を待って、その後、両型枠1、13内にコンクリートを打設することにより建造される。かくして、外断熱層を有する建物外周部分の構造体が完成する。
【0027】
本実施の形態の工法による建物外周部の非構造部分の壁の外断熱建築を、図5に示す水平断面図により説明する。建物外周部の壁となる位置に金網ボード複合板10を配置し、その両面に所定厚さのモルタル層11を吹き付け、平坦に均す。最後に仕上げを行い、所望に応じタイル張りをする。金網ボード複合板10の鉛直方向配置のスペーサー5は、吹き付けたモルタル11の重量を支持する役目を合わせ持つ。
【0028】
金網ボード複合板10は、吹き付けたモルタル11が硬化して強度を発現することにより、断熱層に形成されると同時に、それ自体が壁になる。かくして、外断熱層を有する建物外周部の壁が完成する。
【0029】
本実施の形態の工法における建物外周部の梁、床部分の鉛直断面図を図6に示す。図6に示すように、壁芯より内側は在来型の合板型枠13となる。壁芯より外側は外断熱型の型枠となる。すなわち、梁構造体部分は金網ボード複合板1が、非構造体の壁の部分には金網ボード複合板10が用いられている。複合板1と10とが接する部分では互いの金網3を重ねるか、または両者に跨る接合金網を配する。また壁部分の複合板10の内面側の金網3は、梁コンクリート16の中に所定の定着長さに入り込んで定着される。
【0030】
図7は、同じく建物外周部の柱部分の水平断面図である。壁芯より内側は在来型の合板型枠13である。壁芯より外側は外断熱型の型枠で、柱構造体部分は金網ボード複合板1が、非構造体の壁の部分には金網ボード複合板10が用いられている。
【0031】
なお、図6、図7において、金網ボード複合板1にモルタル11を下吹き(一次吹き付け)後、定着コーン6の代わりに、合板型枠13側と同様なフォームタイ14を装着し、端太材15(必要に応じて合板13も)で補強して、金網ボード複合板1による型枠と合板型枠13とを組み付けてから、両型枠内にコンクリート16を打設し、コンクリート16が硬化した後、金網ボード複合板1のフォームタイ14を取り外し、代わりに定着コーン6を取り付けて、モルタル11の仕上げ吹き付け(二次吹き付け)を行うことにより、構造体部分の外断熱層を仕上げてもよい。
【0032】
図8は、建物外周部の壁内面のモルタル層に設けた構造スリットの立面図である。この構造スリット21は、壁20内面の柱22との際および床スラブ23面上に設ける。壁20の外面には構造スリットが必要ないので設けない。なお、図8において、符号24は壁20に設けられた開口枠である。
【0033】
図9(a)に図8のA−A’線断面図、すなわち柱際の構造スリットを示す水平断面図を掲げる。図9(b)に同じく図8のB−B’線断面図、すなわち床面の構造スリットを示す鉛直断面図を掲げる。構造スリット21には、ロックウール(RW)、グラスウール、セラミックウール等の不燃繊維系の軟質ボードを用い、これを柱22の面、床スラブ23の面に接着した後、モルタル11を吹き付ける。
【0034】
本実施の形態の外断熱建築工法による金網ボード複合板の割付の例を図10に示す。図10において、ハッチングを施した部分は、金網ボード複合板28(金網ボード複合板1、10)同士の接触部で金網3が互いに重なっているか、または接合金網が当てられていることを模式的に示す。
【0035】
建物外周の壁面にひび割れ誘発目地を設ける場合は、柱22の中心の位置に縦目地25を、床スラブ23のレベル位置に横目地26を設ける。モルタル層の重量を建物の基礎に伝える必要があるので、横目地の深さは10mm〜15mm程度とする。大壁の場合は、縦目地の間隔を3m程度とする。
【0036】
以上のように構成された本実施の形態によれば、つぎのような作用効果を有する。
(1)建物外周部の構造体の外断熱部材として、断熱ボード2の一面にスペーサー5を介して間隔を開けて金網3を付帯した構成の金網ボード複合板1を使用し、その金網側の面にモルタル11を吹き付けて、金網ボード複合板の一面にモルタル層を設けた外断熱層を形成しているので、構造体に高い外断熱性を得ることができる。
(2)建物外周部の非構造体の壁については、断熱ボード2の両面にスペーサー5を介して間隔を開けて金網3を付帯した構成の金網ボード複合板10を使用し、その両面にモルタル11を吹き付けることによって、金網ボード複合板の両面にモルタル層を設けた断熱層を形成すると同時に壁を形成しているので、高い外断熱性を有する壁を得ることができる。
(3)建物外周部の構造体をコンクリート打設する型枠工事の一環として、外断熱層を形成できるので、構造体完成後に外断熱部材の取り付けを行う方法に比べて、外断熱を図った構造体の建築・施工が簡単であり、また経済的である。
(4)建物外周部の壁の工事の一環として、外断熱層を形成できるので、壁完成後に外断熱部材の取り付けを行う方法に比べて、外断熱を図った壁の建築・施工が簡単であり、また経済的である。
(5)建物外周面はモルタル吹き付けという湿式工法で一体に仕上げられるので、目地過多による意匠上の難点や防水上の問題がなく、また壁の開口回りの納まりも容易である。
(6)外断熱層の重量は柱や壁部分で支持され、さらに一体のモルタル層により建物の基礎に伝えて支持されているので、長年月における金網ボード複合板のずり下がりの懸念がない。
(7)建物外周部の構造体のセパレーターによるヒートブリッジは、金網ボード複合板1に断熱性の定着コーン6や断熱ジョイナー7を用いるので、外断熱層の部分で効果的に遮断することができる。
(8)建物外周面のモルタル層は数センチと厚くでき、吸湿容量を大きくできるので、寒期に内部に結露が生じても、これを吸湿し、暖期に放湿すればよく、通年のサイクルの中で内部結露の問題を解決できる。
(9)地震時に、建物外周部の構造体が変形しても、外断熱層が変形を吸収するので、損傷が建物外面に現れにくい。
(10)建物外周面はモルタル吹き付けの湿式工法なので、頑強なものを容易に経済的に造ることができ、高層、大規模の建物にも適用できる。
【0037】
[第二の実施の形態]
第一の実施の形態では、金網ボード複合板1、10は、断熱ボード2の面に金網3をスペーサー5を介して間隔を開けて付帯させたものを使用したが、本実施の形態では、図11、図12に示すように、断熱ボード2の面に金網3をスペーサーを介さず直接付帯させたものを使用した。
【0038】
本実施の形態における金網ボード複合板1、10のその他の構成、およびこれら金網ボード複合板1、10を用いた建物外周部の構造体、壁の建築は、図11および図12に示すように、第一の実施の形態と同様である。図11の建物外周部の構造体部分の外断熱建築工法を示す鉛直断面図、図12の建物外周部の非構造部分の壁の外断熱建築工法を示す水平断面図において、図4、図5に示した符号と同一の符号は同一の部材を示す。
【0039】
本実施の形態では、金網ボード複合板1、10の金網3が断熱ボード2との間に間隔を設けていないので、吹き付けたモルタル11の層が第一の実施の形態のときよりも薄くなるため、その薄くなる分、外断熱層の断熱性および強度が劣るが、その点を除けば、本実施の形態によっても、第一の実施の形態と同様な作用効果を得ることができる。
【0040】
[第三の実施の形態]
本発明のさらにの他の実施の形態を図13により説明する。本実施の形態では、在来型の型枠で建物外周部の構造体部分のコンクリート打設後、その型枠を脱型して、コンクリート本体30に埋設されたコーン17(プラスチック製の断熱性のものが好ましい)の突設ネジ17aを露出し、これに断熱ジョイナー7を堅固に止め付ける。ついで断熱ジョイナー7に接合ボルト4を嵌合し、断熱ボード2の所定位置に予め孔開けした金網ボード複合板1をボルト4に嵌め込む。ただし、本実施の形態における金網ボード複合板1は、第一の実施の形態のときのような接合ボルト4、定着コーン6および断熱ジョイナー7を用いた一体化ができないので、断熱ボード2とスペーサー5を介して配置した金網3とを適当な結合手段、本例では針金31で堅縛して一体に組み立てた。
【0041】
ついで、ワイヤーワッシャー8を介して定着コーン6を金網3に当てて、定着コーン6を接合ボルト4にネジ止めすることにより、金網3を外側にして金網ボード複合板1をコンクリート本体30の外面に取り付ける。その後は、金網ボード複合板1の外面にモルタル11を吹き付け、平坦に均して仕上げる。金網ボード複合板1は、モルタル11が硬化して強度を発現することにより、外断熱層に形成される。かくして、建物外周部の構造体に外断熱層を構築することができる。
【0042】
以上では、断熱ボード2、スペーサー5および金網3を一体化して金網ボード複合板1として使用したが、本実施の形態では、これらを一体化せずに使用することができる。すなわち、上記において、コンクリート本体30のコーン17の突設ネジ17aに断熱ジョイナー7を止め付け、断熱ジョイナー7に接合ボルト4を嵌合したら、その後、予め所定位置に孔開けした断熱ボード2をボルト4に嵌め込み、ついで断熱ボード2の表面にスペーサー5を鉛直方向に配置し、これに金網3を被せる。そしてワイヤーワッシャー8を介して定着コーン6を金網3に当てて、定着コーン6を接合ボルト4にネジ止めすることにより、コンクリート本体30の外面に断熱ボード2、スペーサー5および金網3を取り付ける。その後は、上記と同様にして、モルタル11を吹き付け、均してから、モルタル11の強度の発現を待つことにより、コンクリート本体30の外面に外断熱層を得ることができる。
【0043】
以上のように、本実施の形態によれば、コンクリート打設後の構造体に適用して、高い断熱性を有する外断熱層を形成することができ、その点を除けば、基本的に第一の実施の形態と同様な作用効果を奏する。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の外断熱建築工法によれば、建物外周に高い外断熱性を得ることができ、目地過多による意匠上、防水上の難点も解消でき、長年月における外断熱部材のずり下がりの懸念もなく、施工も簡単である等といった優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の外断熱建築工法の第一の実施の形態で建物外周部の構造体部分に用いる金網ボード複合板を示す水平断面図である。
【図2】第一の実施の形態で建物外周部の非構体造部分である壁に用いる金網ボード複合板を示す水平断面図である。
【図3】図1および図2の金網ボード複合板の構成部材を示す図である。
【図4】第一の実施の形態の工法による建物外周部の構造体部分の外断熱建築を示す水平断面図である。
【図5】第一の実施の形態の工法による建物外周部の非構造部分の壁の外断熱建築を示す水平断面図である。
【図6】第一の実施の形態の工法における建物外周部の梁、床部分を示す鉛直断面図である。
【図7】第一の実施の形態の工法における建物外周部の柱部分を示す水平断面図である。
【図8】第一の実施の形態の工法による建物外周部の壁内面のモルタル層に構造スリットを設けたところを示す立面図である。
【図9】図9(a)は図8のA−A’線断面図であり、図9(b)は図8のB−B’線断面図である。
【図10】第一の実施の形態の工法による金網ボード複合板の割付の例を示す図である。
【図11】本発明の第二の実施の形態の工法による建物外周部の構造体部分の外断熱建築を示す鉛直断面図である。
【図12】第二の実施の形態の工法による建物外周部の非構造部分の壁の外断熱建築を示す水平断面図である。
【図13】本発明の第三の実施の形態の工法による建物外周部の構造体部分の外断熱建築を示す鉛直断面図である。
【符号の説明】
1、10 金網ボード複合板
2 断熱ボード
3 金網
4 接合ボルト
5 スペーサー
6 定着コーン
7 断熱ジョイナー
8 ワイヤーワッシャー
11 モルタル
12 セパレーター
13 合板型枠
14 フォームタイ
16 コンクリート
17 コーン

Claims (3)

  1. 金網が断熱ボードの一面との間にスペーサーを介して前記断熱ボードの前記一面との間に間隔を開けて前記断熱ボードの前記一面に被せられ、前記金網に当てられた断熱性の定着コーンと前記断熱ボードの他面に当てられた断熱ジョイナーとが前記断熱ボードの前記一面側から前記断熱ボードの前記他面側に通された接合ボルトでネジ止めされ、断熱パイプが前記接合ボルトのうち前記断熱ボードと前記金網との間の部分に装着されてなる金網ボード複合板を用意し、
    前記金網ボード複合板を建物外周の型枠として前記金網を外側にして配置し、合板型枠を前記建物内部の型枠として配置し、
    セパレーターの一端部を前記断熱ジョイナーに螺合し、前記セパレーターの他端部を前記合板型枠の外側において型枠締め付け部材に取り付けて、前記型枠締め付け部材により前記金網ボード複合板と前記合板型枠を締め付け
    前記金網ボード複合板の外面にモルタルを所要の厚さに吹き付け、平坦に均した後、放置して前記モルタルの強度を発現させ、
    しかる後に、前記金網ボード複合板と前記合板型枠の内側にコンクリートを打設することにより、
    建物外周部の外断熱層を有する構造体を得ることを特徴とする建物の外断熱建築工法。
  2. 第一の金網が断熱ボードの一面との間に第一のスペーサーを介して前記断熱ボードの前記一面との間隔を開けて前記断熱ボードの前記一面に被せられ、第二の金網が前記断熱ボードの他面との間に第二のスペーサーを介して前記断熱ボードの前記他面との間隔を開けて前記断熱ボードの前記他面に被せられ、前記第一の金網に当てられた断熱性の第一の定着コーンと前記第二の金網に当てられた断熱性の第二の定着コーンとが前記断熱ボードの前記一面側から前記断熱ボードの前記他面側に通された接合ボルトでネジ止めされ、第一の断熱パイプが前記接合ボルトのうち前記断熱ボードと前記第一の金網との間の部分に装着され、第二の断熱パイプが前記接合ボルトのうち前記断熱ボードと前記第二の金網との間の部分に装着されてなる金網ボード複合板を用意し、
    前記金網ボード複合板を建物外周部の壁となる位置に配置し、
    前記金網ボード複合板の両面にモルタルを所要の厚さに吹き付け、平坦に均した後、放置して前記モルタルの強度を発現させることにより、
    建物外周部の外断熱層を有する壁を得ることを特徴とする建物の外断熱建築工法。
  3. 前記定着コーンを前記モルタルに埋めることを特徴とする請求項1又は2に記載の建物の外断熱建築工法。
JP2001201057A 2001-07-02 2001-07-02 建物の外断熱建築工法 Expired - Fee Related JP4746781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201057A JP4746781B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 建物の外断熱建築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201057A JP4746781B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 建物の外断熱建築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013528A JP2003013528A (ja) 2003-01-15
JP4746781B2 true JP4746781B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=19038084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201057A Expired - Fee Related JP4746781B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 建物の外断熱建築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746781B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105649224A (zh) * 2016-03-11 2016-06-08 中建二局第二建筑工程有限公司 外墙保温系统及施工工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105019573A (zh) * 2015-07-23 2015-11-04 南京长江都市建筑设计股份有限公司 一种具有保温功能的预制外墙模板结构体系及其施工方法
CN115198985A (zh) * 2022-07-27 2022-10-18 山东铭城环保新材料科技有限公司 一种新型外墙保温墙板结构及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411377Y2 (ja) * 1975-04-14 1979-05-23
JPS55165345A (en) * 1979-06-12 1980-12-23 Asahi Dow Ltd Adiabatic construction body and construction of same
JPS6055657B2 (ja) * 1985-01-09 1985-12-06 隆男 出原 鉄筋コンクリート壁の施工法
JPS6237186B2 (ja) * 1983-08-03 1987-08-11 Kurimoto Iron Works
JPH08120923A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Gantan Beauty Kogyo Kk コンクリート壁の断熱支持具およびこの断熱支持具を用いたコンクリート壁の施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411377Y2 (ja) * 1975-04-14 1979-05-23
JPS55165345A (en) * 1979-06-12 1980-12-23 Asahi Dow Ltd Adiabatic construction body and construction of same
JPS6237186B2 (ja) * 1983-08-03 1987-08-11 Kurimoto Iron Works
JPS6055657B2 (ja) * 1985-01-09 1985-12-06 隆男 出原 鉄筋コンクリート壁の施工法
JPH08120923A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Gantan Beauty Kogyo Kk コンクリート壁の断熱支持具およびこの断熱支持具を用いたコンクリート壁の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105649224A (zh) * 2016-03-11 2016-06-08 中建二局第二建筑工程有限公司 外墙保温系统及施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003013528A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100396860C (zh) 组合模板保温隔热混凝土建筑物及施工方法
US20020043045A1 (en) Modular panels for building construction
JP2009035998A (ja) 外断熱・隣地空き無しrc建築工法
WO2018099199A1 (zh) 一种装配式自保温墙体反打制备工艺
CN110528751A (zh) 一种保温隔声叠合楼板的生产工艺
WO2017219451A1 (zh) 一种梁柱一体化墙板
KR20090130711A (ko) 건축용 단열패널과 그 제조방법 및 이를 이용한 벽체시공방법
JP2002339451A (ja) プレキャストコンクリート板およびその製造方法、バルコニー用プレキャストコンクリート板、外断熱構造物
JP2002227320A (ja) 鉄筋コンクリート造の外断熱建築物
JP4746781B2 (ja) 建物の外断熱建築工法
KR950703686A (ko) 개선된 절연구조판넬 및 그 제조방법과 그 판넬을 이용한 건축방법
JPS5947784B2 (ja) コンクリ−ト建造物における外壁の構造
JP5281919B2 (ja) 外断熱基礎構造及びその施工方法
JPS59228547A (ja) 外断熱二重壁の構造
JP3641038B2 (ja) 外断熱基礎構造
KR100693244B1 (ko) 천장의 슬라브 시공에 이용되는 거푸집 대체용마감단열보드 및 이를 이용한 천장의 슬라브 구조 및 그시공 방법
KR20180092477A (ko) 프리캐스트 내,외벽을 갖는 조립식 벽체
RU2382153C1 (ru) Способ возведения многослойной стены с внутренним монолитным слоем
US20080190063A1 (en) Prefabricated reinforced insulating element for a wall insulated on one side and a manufacturing method
JP3269044B2 (ja) 建物の床下断熱構造及び建物の床下断熱方法
JPS6128809Y2 (ja)
JP2004019179A (ja) けい酸カルシウム板を用いた外断熱工法
JPS5849290Y2 (ja) 建物用煉瓦壁の構造
JPH03119241A (ja) デッキプレートとgrcパネルとの合成床及び合成屋根の乾式工法
RU51051U1 (ru) Стеновое ограждение (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees