JP4744532B2 - 磁気メモリ装置及びその書き込み方法 - Google Patents

磁気メモリ装置及びその書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4744532B2
JP4744532B2 JP2007549005A JP2007549005A JP4744532B2 JP 4744532 B2 JP4744532 B2 JP 4744532B2 JP 2007549005 A JP2007549005 A JP 2007549005A JP 2007549005 A JP2007549005 A JP 2007549005A JP 4744532 B2 JP4744532 B2 JP 4744532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
memory device
write current
magnetic memory
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007549005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007066407A1 (ja
Inventor
正樹 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007066407A1 publication Critical patent/JPWO2007066407A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744532B2 publication Critical patent/JP4744532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、磁気メモリ装置に係り、特に、磁性層のスピンの向きに基づく抵抗変化を利用した磁気メモリ装置及びその書き込み方法に関する。
近年、書き換え可能な不揮発性メモリとして、磁気抵抗効果素子をマトリクス状に配列した磁気ランダムアクセスメモリ(以下、MRAM:Magnetic Random Access Memoryという)が注目されている。MRAMは、2つの磁性層における磁化方向の組み合わせを利用して情報を記憶し、これら磁性層間の磁化方向が平行である場合と反平行である場合とにおける抵抗変化(すなわち電流或いは電圧の変化)を検知することによって記憶情報の読み出しを行うものである。
MRAMを構成する磁気抵抗効果素子の1つとして、磁気トンネル接合(以下、MTJ:Magnetic Tunnel Junctionという)素子が知られている。MTJ素子は、2つの強磁性層がトンネル絶縁膜を介して積層されたものであり、2つの強磁性層の磁化方向の関係に基づいてトンネル絶縁膜を介して磁性層間を流れるトンネル電流が変化する現象を利用したものである。すなわち、MTJ素子は、2つの強磁性層の磁化方向が平行のときに低い素子抵抗を有し、反平行のときには高い素子抵抗を有する。この2つの状態をデータ“0”及びデータ“1”に関連づけることにより、記憶素子として用いることができる。
MTJ素子への情報の書き込みは、MTJ素子に磁界を印加して一方の強磁性層(自由磁化層)の磁化方向を反転させることにより行う。具体的には、交差する方向に配された2つの配線にそれぞれ電流を流し、これら電流によって形成される合成磁界をMTJ素子に印加する。一方の配線に流す電流の向きを逆にすることにより、MTJ素子に印加される合成磁界の方向も反転する。これにより、MTJ素子の自由磁化層の磁化方向を任意に制御することができる。
MTJ素子を用いた従来の磁気メモリ装置としては、1つのメモリセルが1つのMOSトランジスタと1つのMTJ素子とにより構成される1T1MTJ型の磁気メモリ装置や、1つのメモリセルが2つのMOSトランジスタと2つのMTJ素子とにより構成される2T2MTJ型の磁気メモリ装置等が提案されている。
特開2001−236781号公報 特開2001−273758号公報 特開2003−197876号公報 特開2004−030822号公報 M. Aoki et al., "A novel voltage sensing 1T/2MTJ cell with resistance ratio for high stable and scalable MRAM", 2005 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers, pp. 170-171 Roy Scheuerlein et al., "A 10ns Read and Write Non-Volatile Memory Array Using a Magnetic Tunnel Junction and FET Switch in each Cell", ISSCC Dig. Tech. Papers, pp.128-129, 2000 M. Durlam et al., "A low power 1Mbit MRAM based on 1T1MTJ bit cell integrated with Copper Interconnects", Symposium on VLSI Circuits Dig. Tech. Papers, pp.158-161, 2002 N. Tanabe et al., "A High Density 1T/2C Cell with Vcc/2 Reference Level for High Stable FeRAMs", IEDM Tech. Dig., pp. 863-866, 1997
しかしながら、2T2MTJ型の磁気メモリ装置は、1つのメモリセルを構成する素子数が多いため、集積度を向上することが困難である。一方、1T1MTJ型の磁気メモリ装置は、2T2MTJ型の磁気メモリ装置と比較して集積化は容易である。しかしながら、リファレンス用セルにおいてリファレンス用の信号を生成するため、リファレンス用セルのばらつきが読み出しのマージンに直接的に影響する。特に、複数のビット線に対して1つのリファレンス用セルを設けているため、ビット線によってはリファレンス用セルに近いものもあれば遠いものもあり、MTJ素子の特性ばらつきによる影響は極めて大きい。このため、ノイズに強いことを特徴とする隣接ビット線対を用いた差動増幅方式による読み出しができず、ノイズに対する耐性が低減する虞があった。
本発明の目的は、集積度が高く、磁気抵抗効果素子の特性ばらつきに対する十分な読み出しマージンを有し、書き込み動作の際のノイズに対する耐性や確実性が高い磁気メモリ装置、並びにこのような磁気メモリ装置の書き込み方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、第1の磁気抵抗効果素子と、前記第1の磁気抵抗効果素子の一方の端部に一方の端部が接続された第2の磁気抵抗効果素子と、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第2の磁気抵抗効果素子との接続ノードに接続された選択用トランジスタとを有するメモリセルと、第1の方向に延在し、前記第1の磁気抵抗効果素子の他方の端部に接続された第1の信号線と、前記第1の方向に延在し、前記第2の磁気抵抗効果素子の他方の端部に接続された第2の信号線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在し、前記第1の磁気抵抗効果素子が形成された領域において前記第1の信号線と交差し、前記第2の磁気抵抗効果素子が形成された領域において前記第2の信号線と交差する第3の信号線と、前記第1の方向に延在し、前記接続ノードに前記選択用トランジスタを介して接続された第4の信号線とを有し、前記第1の磁気抵抗効果素子が高抵抗状態であり前記第2の磁気抵抗効果素子が低抵抗状態である第1の記憶情報又は前記第1の磁気抵抗効果素子が低抵抗状態であり前記第2の磁気抵抗効果素子が高抵抗状態である第2の記憶情報を記憶する磁気メモリ装置の書き込み方法であって、前記第1の信号線に第1の書き込み電流を流し、前記第2の信号線に前記第1の書き込み電流と逆向きの第2の書き込み電流を流し、前記第3の信号線に第3の書き込み電流を流し、前記第1及び前記第2の書き込み電流を流す向きによって、前記第1の記憶情報又は前記第2の記憶情報を記憶させる磁気メモリ装置の書き込み方法が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、第1の磁気抵抗効果素子と、前記第1の磁気抵抗効果素子の一方の端部に一方の端部が接続された第2の磁気抵抗効果素子と、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第2の磁気抵抗効果素子との接続ノードに接続された選択用トランジスタとを有するメモリセルと、第1の方向に延在し、前記第1の磁気抵抗効果素子の他方の端部に接続された第1の信号線と、前記第1の方向に延在し、前記第2の磁気抵抗効果素子の他方の端部に接続された第2の信号線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在し、前記第1の磁気抵抗効果素子が形成された領域において前記第1の信号線と交差し、前記第2の磁気抵抗効果素子が形成された領域において前記第2の信号線と交差する第3の信号線と、前記第1の方向に延在し、前記接続ノードに前記選択用トランジスタを介して接続された第4の信号線とを有し、前記第1の磁気抵抗効果素子が高抵抗状態であり前記第2の磁気抵抗効果素子が低抵抗状態である第1の記憶情報又は前記第1の磁気抵抗効果素子が低抵抗状態であり前記第2の磁気抵抗効果素子が高抵抗状態である第2の記憶情報を記憶する磁気メモリ装置の書き込み方法であって、前記メモリセルに前記第1の記憶情報を書き込む際には、前記第1の信号線に第1の書き込み電流を流し、前記第2の信号線に前記第1の書き込み電流と逆向きの第2の書き込み電流を流し、前記第3の信号線に第3の書き込み電流を流すことにより、前記第1の書き込み電流により生じる磁界と前記第3の書き込み電流により生じる磁界との合成磁界を前記第1の磁気抵抗効果素子に印加し、前記第2の書き込み電流により生じる磁界と前記第3の書き込み電流により生じる磁界との合成磁界を前記第2の磁気抵抗効果素子に印加し、前記メモリセルに前記第2の記憶情報を書き込む際には、前記第1の信号線に前記第1の書き込み電流と逆向きの第4の書き込み電流を流し、前記第2の信号線に前記第1の書き込み電流と同じ向きの第5の書き込み電流を流し、前記第3の信号線に前記第3の書き込み電流と同じ向きの第6の書き込み電流を流すことにより、前記第4の書き込み電流により生じる磁界と前記第6の書き込み電流により生じる磁界との合成磁界を前記第1の磁気抵抗効果素子に印加し、前記第5の書き込み電流により生じる磁界と前記第6の書き込み電流により生じる磁界との合成磁界を前記第2の磁気抵抗効果素子に印加する磁気メモリ装置の書き込み方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、第1の磁気抵抗効果素子と、前記第1の磁気抵抗効果素子の一方の端部に一方の端部が接続された第2の磁気抵抗効果素子と、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第2の磁気抵抗効果素子との接続ノードに接続された選択用トランジスタとを有するメモリセルと、第1の方向に延在し、前記第1の磁気抵抗効果素子の他方の端部に接続された第1の信号線と、前記第1の方向に延在し、前記第2の磁気抵抗効果素子の他方の端部に接続された第2の信号線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在し、前記第1の磁気抵抗効果素子が形成された領域において前記第1の信号線と交差し、前記第2の磁気抵抗効果素子が形成された領域において前記第2の信号線と交差する第3の信号線と、前記第1の方向に延在し、前記メモリセルの前記接続ノードに前記選択用トランジスタを介して接続された読み出し用の第4の信号線と、前記第1の方向に隣接して形成された他のメモリセルとを有し、前記メモリセル及び前記他のメモリセルの前記選択用トランジスタは一の素子領域上に形成されており、前記メモリセル及び前記他のメモリセルの前記選択用トランジスタと前記第4の信号線とを接続するコンタクトが共用されていることを特徴とする磁気メモリ装置が提供される。
本発明によれば、第1及び第2の磁気抵抗効果素子と、第1及び第2の磁気抵抗効果素子の接続ノードに接続された選択用トランジスタとを有するメモリセルと、第1の方向に延在し第1の磁気抵抗効果素子に接続された第1の信号線と、第1の方向に延在し第2の磁気抵抗効果素子に接続された第2の信号線と、第2の方向に延在する第3の信号線とを有する磁気メモリ装置において、メモリセルへの情報の書き込みの際、第1及び第2の信号線に流す書き込み電流の向きによって記憶する情報を切り換えるので、第3の信号線に流す書き込み電流を切り換える場合と比較して、安定且つ確実に2つの磁気抵抗効果素子に相補的な抵抗状態を書き込むことができる。
また、第1及び第2の磁気抵抗効果素子と、第1及び第2の磁気抵抗効果素子の接続ノードに接続された選択用トランジスタとを有するメモリセルと、第1の方向に延在し第1の磁気抵抗効果素子に接続された第1の信号線と、第1の方向に延在し第2の磁気抵抗効果素子に接続された第2の信号線と、第2の方向に延在する第3の信号線と、第1の方向に延在しメモリセルの接続ノードに選択用トランジスタを介して接続された読み出し用の第4の信号線を有する磁気メモリ装置を構成することにより、1つの行アドレス(第3の信号線)と複数の列アドレス(第1及び第2の信号線)とを選択して、複数のメモリセルへのパラレル書き込みを行うことができる。これにより、一般的な周辺回路や書き込みプログラム等との整合性を向上することができる。
本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す部分拡大断面図である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置における書き込み方法の原理を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置における書き込みの際の構成を示す回路図(その1)である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置における書き込みの際の構成を示す回路図(その2)である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置における書き込みの際の構成を示す回路図(その3)である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の書き込み方法を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の読み出し方法を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置における記憶情報の判定方法を示す図である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置におけるメモリセル及び読み出し回路の一例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置における読み出し動作のタイミングを示すタイムチャートである。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す平面図である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す回路図である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の書き込み方法を示す回路図である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第3実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す平面図である。 本発明の第3実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第3実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第3実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第3実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。
符号の説明
10…シリコン基板
12…素子分離膜
14(WL)…ゲート電極又はワード線
16,18…ソース/ドレイン領域
20,28,54,62…層間絶縁膜
22,56…コンタクトホール
24,58…コンタクトプラグ
26(BL)…ビット線
30…配線溝
32…Ta膜
34…NiFe膜
36…Cu膜
38(WWL)…書き込みワード線
40…下部電極層
42…反強磁性層
44…固定磁化層
46…トンネル絶縁膜
48…自由磁化層
50…キャップ層
52…MTJ素子
60…上部電極層
64(DL)…ディジット線
80,80a,80b…書き込みワード線駆動回路
82…BL/DL駆動回路
84…センスアンプ
86…スイッチング素子
88…メモリセルブロック
90…プリチャージ用回路
92…DL駆動回路
94…WL駆動回路
96…BL/WWL駆動回路
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置及びその書き込み方法について図1乃至図17を用いて説明する。
はじめに、本実施形態による磁気メモリ装置の構造について図1乃至図4を用いて説明する。
図1は本実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す平面図、図2は本実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す概略断面図、図3は本実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す部分拡大断面図、図4は本実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す回路図である。
シリコン基板10には、シリコン基板10表面に複数の活性領域を画定する素子分離膜12が形成されている。それぞれの活性領域は、X方向に長い矩形状のトランジスタ形成部と、その中央部からY方向に突出するコンタクト部とからなるT字型形状を有している。これら複数の活性領域は、互いに千鳥格子状に配置されている。
素子分離膜12が形成されたシリコン基板10上には、Y方向に延在する複数のワード線WL(第5の信号線)が形成されている。ワード線WLは、各活性領域に、それぞれ2本ずつが延在している。ワード線WLの両側の活性領域には、ソース/ドレイン領域16,18が形成されている。これにより、各活性領域には、ワード線WLを兼ねるゲート電極14とソース/ドレイン領域16,18とを有する選択用トランジスタが、それぞれ2つずつ形成されている。一の活性領域に形成された2つの選択用トランジスタは、ソース/ドレイン領域16を共用している。
選択用トランジスタが形成されたシリコン基板10上には、層間絶縁膜20が形成されている。層間絶縁膜20には、活性領域のコンタクト部に形成されたソース/ドレイン領域16に接続されたコンタクトプラグ24が埋め込まれている。層間絶縁膜20上には、X方向に延在して形成され、コンタクトプラグ24を介してソース/ドレイン領域16に電気的に接続された複数のビット線26(BL)(第4の信号線)が形成されている。ビット線26は、活性領域のコンタクト部上を横切るように形成されている。
ビット線26が形成された層間絶縁膜20上には、層間絶縁膜28が形成されている。層間絶縁膜28には、Y方向に延在する複数の書き込みワード線38(WWL)(第1及び第2の信号線)が埋め込まれている。書き込みワード線38は、各ワード線WL上に、それぞれ形成されている。書き込みワード線38は、図3に示すように、配線溝30の内壁に沿って形成されたバリアメタルとしてのTa膜32と、磁場を強めるために設けられた透磁率の高いNiFe膜34と、主要な配線部であるCu膜36とにより構成されている。
書き込みワード線38が埋め込まれた層間絶縁膜28上には、MTJ素子52が形成されている。MTJ素子52は、図1に示すように、活性領域と書き込みワード線38とが交差する各領域に形成されている。
MTJ素子52は、図3に示すように、例えばTa等の非磁性材料よりなる下部電極層40と、例えばPtMn等の反強磁性材料よりなる反強磁性層42と、例えばCoFe等の強磁性材料よりなる固定磁化層44と、例えばアルミナ等の絶縁材料よりなるトンネル絶縁膜46と、例えばCoFe等の強磁性材料よりなる自由磁化層48と、例えばTa等の非磁性材料よりなるキャップ層50との積層膜により構成されている。
MTJ素子52が形成された領域以外の層間絶縁膜28上には、層間絶縁膜54が形成されている。層間絶縁膜54,28,20には、ソース/ドレイン領域18に接続されたコンタクトプラグ58が埋め込まれている。層間絶縁膜54上には、コンタクトプラグ58を挟んでX方向に隣接する2つのMTJ素子52とコンタクトプラグ58とを電気的に接続する上部電極層60が形成されている。
上部電極層60が形成された層間絶縁膜54上には、層間絶縁膜62が形成されている。層間絶縁膜62上には、X方向に延在する複数のディジット線64(DL)(第3の信号線)が形成されている。ディジット線64は、X方向に並ぶMTJ素子52上を横切るように形成されている。ディジット線64(DL)の延在する方向(X方向)は、MTJ素子52の磁化反転容易軸方向(長軸方向)と平行になっている。
本実施形態による磁気メモリ装置では、1つのメモリセルが、1つの選択用トランジスタと2つのMTJ素子とにより構成される1T2MTJ型を有している。図2を用いて説明すると、図面右側から2番目のゲート電極14及びこのゲート電極14の左右に形成されたソース/ドレイン領域16,18を有する選択用トランジスタのソース/ドレイン領域18には、コンタクトプラグ58及び上部電極層60を介して2つのMTJ素子52が接続されている。これら選択用トランジスタ及びMTJ素子52が、一のメモリセルを構成する素子である。同様に、図面左側から2番目のゲート電極14及びこのゲート電極14の左右に形成されたソース/ドレイン領域16,18を有する選択用トランジスタのソース/ドレイン領域18には、コンタクトプラグ58及び上部電極層60を介して2つのMTJ素子52が接続されている。これら選択用トランジスタ及びMTJ素子52が、他のメモリセルを構成する素子である。このように、各活性領域には、ビット線コンタクトを共用する2つのメモリセルが、それぞれ形成されている。
図4は本実施形態による磁気メモリ装置のメモリセルアレイの回路図である。図示するように、書き込みワード線WWLは、書き込みワード線駆動回路80に接続されている。書き込みワード線駆動回路80は、書き込みの際に書き込みワード線WWL1,WWL2に書き込み電流を供給する書き込み電流発生回路と、読み出しの際に書き込みワード線WWL1に読み出し電圧を印加する読み出し電圧発生回路とを含む。ビット線BL,/BL及びディジット線DLの一方の端部には、BL/DL駆動回路82が接続されている。BL/DL駆動回路82は、書き込みの際にディジット線DLに書き込み電流を供給する書き込み電流発生回路と、読み出しの際にビット線/BLにリファレンス電圧を印加するリファレンス電圧発生回路とを含む。ビット線BL,/BLの他方の端部には、センスアンプ84が接続されている。センスアンプ84には、隣接する2つのビット線BLがそれぞれ接続されており、ビット線BL,/BLが隣接してセンスアンプに入力される折り返しビット線構造となっている。
なお、本実施形態による磁気メモリ装置では、読み出し用のビット線BLと書き込み用のディジット線DLが同じ方向に配置されるが、読み出し用のビット線BLは第1のメタル配線により形成され、書き込み用のディジット線DLは第3のメタル配線により形成されているため、いずれも2Fのピッチに収まる(Fは最小加工寸法:Feature size)。一方、ビット線BLに垂直な方向については、2本の書き込みワード線を収めるために、4Fのピッチとなる。したがって、本実施形態による磁気メモリ装置の単位メモリセルの面積は4F×2F=8Fとなり、1T1MTJのメモリセルの面積と基本的に同等である。
次に、本実施形態による磁気メモリ装置の書き込み方法について図5乃至図を用いて説明する。
図5は本実施形態による磁気メモリ装置の書き込み方法を示す図、図6乃至図8は本実施形態による磁気メモリ装置の書き込み方法に好適なメモリセルの構成を示す回路図である。
上述のように、本実施形態による磁気メモリ装置は、1T2MTJ型のメモリセルにより構成されている。一のメモリセルに含まれる2つのMTJ素子には、抵抗が高い状態(高抵抗状態)と抵抗が低い状態(低抵抗状態)とを相補的に取るように情報が書き込まれる。すなわち、一方のMTJ素子は、固定磁化層44の磁化方向と自由磁化層48の磁化方向とを逆向きとし(高抵抗状態)、他方のMTJ素子は、固定磁化層44の磁化方向と自由磁化層48の磁化方向とを同じ向きとする(低抵抗状態)。
そこで、図5に示すように、一方のMTJ素子(MTJ1)に接続された書き込みワード線WWL1と、他方のMTJ素子(MTJ2)に接続された書き込みワード線WWL2とには、逆向きの書き込み電流を流す。書き込みワード線WWL1,WWL2に流す書き込み電流の向きは、記憶すべき情報に応じた向きとする。例えば、データ“0”を記憶する場合には、書き込みワード線WWL1に図面右向きの書き込み電流を、書き込みワード線WWL2に図面左向きの書き込み電流を、それぞれ流し、データ“1”を記憶する場合には、書き込みワード線WWL1に図面左向きの書き込み電流を、書き込みワード線WWL2に図面右向きの書き込み電流を、それぞれ流す。
また、書き込み対象のMTJ素子(MTJ1,MTJ2)上に延在するディジット線DLにも、所定の書き込み電流を流す。ディジット線DLに流す書き込み電流の向きは、記憶すべき情報によらず一定(図5において例えば下向き)である。
書き込みワード線WWL1,WWL2及びディジット線DLに流す書き込み電流は、一方に書き込み電流を流しただけではこれにより生じた磁界がMTJ素子(MTJ1,MTJ2)の磁化反転強度よりも小さいが、書き込みワード線WWL1,WWL2に流す書き込み電流により生じた磁界とディジット線DLに流す書き込み電流により生じた磁界との合成磁界がMTJ素子(MTJ1,MTJ2)の磁化反転強度よりも大きくなるように設定する。
これにより、MTJ素子(MTJ1,MTJ2)の自由磁化層48は、書き込みワード線WWL1,WWL2に流した電流により生じる磁界とディジット線DLに流した電流により生じる磁界との合成磁界に応じた向きに磁化される。また、書き込みワード線WWL1に流す電流の向きと書き込みワード線WWL2に流す電流の向きとが逆向きであることから、MTJ素子(MTJ1,MTJ2)の磁化方向は互いに逆向きとなり、相補的な状態の書き込みができる。
なお、書き込む情報に応じて書き換え電流を流す向きを反転する信号線は、書き込みワード線WWL1,WWL2とすることが望ましい。書き込みワード線WWL1,WWL2に流す電流の向きを反転することにより、MTJ素子(MTJ1)を高抵抗状態に書き換えるとき及びMTJ素子(MTJ2)を高抵抗状態に書き換えるときに印加される磁界の向き、並びにMTJ素子(MTJ1)を低抵抗状態に書き換えるとき及びMTJ素子(MTJ2)を低抵抗状態に書き換えるときに印加される磁界の向きを、それぞれ等しくすることができる。これにより、2つのMTJ素子(MTJ1,MTJ2)に対して同一条件での書き込みを行うことができる。
図6に示す回路図では、書き込みワード線駆動回路80とは反対側の書き込みワード線WWL1,WWL2の端部に、書き込みワード線WWL1と書き込みワード線WWL2とを接続し或いは切り離すためのスイッチング素子86が設けられている。
書き込みワード線WWL1,WWL2との間にスイッチング素子86を設けることにより、制御信号φによってスイッチング素子86をオンにするだけで、書き込みワード線駆動回路80から供給される書き込み電流を、書き込みワード線WWL1及び書き込みワード線WWL2に逆向きに流すことができる。したがって、書き込み動作を簡略化することができる。
図7に示す回路では、書き込みワード線WWL1,WWL2の一端側に書き込みワード線駆動回路80aが設けられ、他端側に書き込みワード線駆動回路80bが設けられている。
書き込みワード線WWL1,WWL2の両端に書き込みワード線駆動回路80a,80bを設けることにより、書き込みワード線WWL1へは書き込みワード線駆動回路80aから書き込み電流を流し、書き込みワード線WWL2へは書き込みワード線駆動回路80bから書き込み電流を流すことができる。これにより、スイッチング素子86を設けることなく、書き込みワード線WWL1,WWL2に逆方向の書き込み電流を容易に流すことができる。
図7に示す回路は、書き込みワード線駆動回路80a,80bが書き込みワード線WWL1,WWL2の両端に形成されるため、メモリセル面積が増加するようにも見える。しかしながら、実際には図8に示すように、複数のメモリセルブロック88が隣接して形成され、各メモリセルブロック88にはそれぞれ書き込みワード線駆動回路80が設けられる。したがって、メモリセルブロック88間に設けられた書き込みワード線電流駆動回路80を双方のメモリセルブロック88の書き込みワード線に電流を供給する電流発生回路として用いることにより、メモリセル面積を増加することなく図7に示す回路を実現することができる。
本実施形態による磁気メモリ装置の書き込み方法では、1つの列アドレス(ディジット線)と複数の行アドレス(書き込みワード線)とを選択して、複数のメモリセルへのパラレル書き込みをおこなうことができる。
図9に示す回路において、共通のディジット線DLを用いるメモリセルMC1,MC3にデータ“1”を書き込み、メモリセルMC2,MC4にデータ“0”を書き込む場合を仮定する。
この場合、データ“1”を書き込むメモリセルMC1に接続される書き込みワード線WWL1には図面左方向に書き込み電流を流し、書き込みワード線WWL2には図面右方向に書き込み電流を流す。同様に、メモリセルMC3に接続される書き込みワード線WWL1には図面左方向に書き込み電流を流し、書き込みワード線WWL2には図面右方向に書き込み電流を流す。
一方、データ“0”を書き込むメモリセルMC2に接続される書き込みワード線WWL1には図面右方向に書き込み電流を流し、書き込みワード線WWL2には図面左方向に書き込み電流を流す。同様に、メモリセルMC4に接続される書き込みワード線WWL1には図面右方向に書き込み電流を流し、書き込みワード線WWL2には図面左方向に書き込み電流を流す。
また、ディジット線DLには、図面下方向に書き込み電流を流す。
このようにして、各メモリセルMCに接続された書き込みワード線WWL1,WWL2に流す書き込み電流の向きを適宜変更することにより、共通のディジット線DLを用いる複数のメモリセルMCに任意のデータを同時に書き込むことができる。
この後、列アドレスをインクリメントして同様の書き込みを行い、メモリセルアレイ全体へのデータ書き込みを行う。
なお、メモリセルを1つずつ順次書き込むシリアル書き込みでは、1つの列アドレスと1つの行アドレスとを選択し、1つのメモリセルに書き込みを行う。次の書き込みサイクルでは、同一の行アドレスを選択し、インクリメントした列アドレスを選択し、次の1つのメモリセルに書き込みを行う。同一の行アドレスについて総てのメモリセルの書き込みが終了した後、行アドレスをインクリメントして同様の書き込みを行い、メモリセルアレイ全体へのデータ書き込みを行う。
次に、本実施形態による磁気メモリ装置の読み出し方法について図10乃至図13を用いて説明する。
図10は本実施形態による磁気メモリ装置の読み出し方法を示す図、図11は本実施形態による磁気メモリ装置における記憶情報の判定方法を示す図、図12は本実施形態による磁気メモリ装置におけるメモリセル及び読み出し回路の一例を示す回路図、図13は本実施形態による磁気メモリ装置における読み出し動作のタイミングを示すタイムチャートである。
本実施形態による磁気メモリ装置では、一のメモリセルに含まれる2つのMTJ素子52は、上部配線層60を介して直列接続されている。直列接続した2つのMTJ素子(MTJ1,MTJ2)の両端には、書き込みワード線WWL1及び書き込みワード線WWL2が、それぞれ接続されている。また、MTJ素子(MTJ1,MTJ2)には、相補的な情報が書き込まれている。
そこで、本実施形態による磁気メモリ装置の読み出しでは、図10に示すように、書き込みワード線WWL1及び書き込みワード線WWL2を介して2つのMTJ素子(MTJ1,MTJ2)の直列接続に読み出し電圧Vreadを印加し、MTJ素子(MTJ1)とMTJ素子(MTJ2)との接続ノードの電圧を選択用のトランジスタを介してビット線(BL)に読み出す。このとき、ワード線WWL1に印加する電圧をVreadとし、書き込みワード線WWL2に印加する電圧を0とする。リファレンス側のビット線(/BL)には、Vread/2の一定電圧を印加する。
次いで、ビット線(BL)の電圧とリファレンス側のビット線(/BL)の電圧とを差動増幅型の読み出しセンス回路で比較することにより、MTJ素子に記憶された情報を読み出す。
データ“0”、例えばMTJ素子(MTJ1)が高抵抗の状態でMTJ素子(MTJ2)が低抵抗の状態のとき、MTJ素子(MTJ1)とMTJ素子(MTJ2)との間のノードの電圧Voは、電圧Vread/2よりも低くなる。したがって、ビット線(BL)の電圧がリファレンス側のビット線(/BL)の電圧よりも低ければ、メモリセルに記憶されていた情報はデータ“0”であると判断できる(図11(a)参照)。
反対に、データ“1”、例えばMTJ素子(MTJ1)が低抵抗の状態でMTJ素子(MTJ2)が高抵抗の状態のとき、MTJ素子(MTJ1)とMTJ素子(MTJ2)との接続ノードの電圧Voは、電圧Vread/2よりも高くなる。したがって、ビット線(BL)の電圧がリファレンス側のビット線(/BL)の電圧よりも高ければ、メモリセルに記憶されていた情報はデータ“1”であると判断できる(図11(b)参照)。
次に、読み出し回路及びその動作について図12及び図13を用いて具体的に説明する。
図12はメモリセル及び読み出し回路の一例を示す回路図である。上述のように、2つのMTJ素子(MTJ1,MTJ2)は直列に接続されており、その接続ノードは選択用トランジスタを介してビット線(BL)に接続されている。ビット線(BL,/BL)の一方の端部は、差動増幅型のセンスアンプ84に接続されている。なお、図1に示すセンスアンプ84は、DRAMでよく使用されている交差結合型のセンスアンプである。ビット線(BL,/BL)の他方の端部は、これら信号線をプリチャージするためのプリチャージ用回路90を介してVread/2の定電圧源に接続されている。
図13は読み出し動作のタイミングを示すタイムチャートである。図中、pfyはプリチャージ用回路90に印加する電圧を、readは書き込みワード線WWL1に印加する電圧を、wlはワード線WLに印加する電圧を、saeはセンスアンプ84のNchトランジスタに印加する電圧を、saepはセンスアンプ84のPchトランジスタに印加する電圧を、blはビット線(BL)の電圧を、blbはリファレンス側のビット線(/BL)の電圧を、それぞれ示している。なお、各ノードの記号は、図12にも記載してある。
まず、プリチャージ用回路90の制御端子(pfy)に、プリチャージのための制御電圧を印加する。これにより、プリチャージ用回路90のトランジスタが総てオンとなり、ビット線(BL)及びリファレンス側のビット線(/BL)の電圧(bl,blb)が定電圧源から供給される電圧Vread/2にプリチャージされる。
次いで、ビット線BL及びリファレンス側のビット線(/BL)のプリチャージが完了後、プリチャージ用回路90の制御端子(pfy)に印加しているプリチャージのための制御電圧をオフとする。
次いで、書き込みワード線WWL1−書き込みワード線WWL2間に、読み出し用の電圧Vreadを印加する。例えば、書き込みワード線WWL1の電圧(read)をVreadとし、書き込みワード線WWL2の電圧を0とする。
次いで、ワード線WLに、選択用トランジスタをオンするための制御電圧を印加する(wl)。これにより、選択用トランジスタはオン状態となり、ビット線(BL)の電圧(bl)が、2つのMTJ素子MTJ1,MTJ2の接続ノードの電圧となる。リファレンス側のビット線(/BL)の電圧は、電圧Vread/2のままである。
なお、図13では、データ“0”、すなわちMTJ素子(MTJ1)が高抵抗の状態でMTJ素子(MTJ2)が低抵抗の状態である場合を想定しており、ビット線(BL)の電圧(bl)は、電圧Vread/2よりも低くなっている。データ“1”、すなわちMTJ素子(MTJ1)が低抵抗の状態でMTJ素子(MTJ2)が高抵抗の状態である場合には、ビット線BLの電圧(bl)は、電圧Vread/2よりも高くなる。
次いで、読み出しワード線WWL1及びワード線WLの電圧(read、wl)を保持した状態で、センスアンプ84のNchトランジスタ及びPchトランジスタを順次オンにする。これにより、ビット線(BL)とリファレンス側のビット線(/BL)とで、電圧が高い方の信号線の電圧が電源電圧Vddまで引き上げられ、電圧が低い方の信号線の電圧が接地電位まで引き下げられる。したがって、ビット線(BL)の電圧とリファレンス側のビット線(/BL)の電圧との高低を容易に検出することができ、メモリセルに記憶された情報を読み出すことができる。
1T2MTJ型の磁気メモリ装置では、上述の通り読み出しマージンを拡大できることから、MTJ素子の特性にばらつきがあっても安定して読み出しを行うことができる。
次に、本実施形態による磁気メモリ装置の製造方法について図14乃至図17を用いて説明する。
図14乃至図17は本実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、図14は図1のB−B′線断面に沿った工程断面図であり、図15乃至図17は図1のA−A′線断面に沿った工程断面図である。
まず、シリコン基板10に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子分離膜12を形成する。この際、素子分離膜12により画定される活性領域は、T字型の形状とする(図1参照)。
次いで、素子分離膜12により画定された活性領域に、通常のMOSトランジスタの形成方法と同様にして、ゲート電極14及びソース/ドレイン領域16,18を有する選択用トランジスタを形成する(図14(a)、図15(a))。なお、選択用トランジスタは、各活性領域にそれぞれ2つずつ形成される。また、ゲート電極14は紙面垂直方向に延在して形成され、図1に示すように複数の選択用トランジスタのゲート電極14を兼ねる読み出しワード線WLを構成する。
次いで、選択用トランジスタが形成されたシリコン基板10上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、CMP法によりこの表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜20を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜20に、ソース/ドレイン領域16に達するコンタクトホール22を形成する。
次いで、例えばCVD法により、バリアメタルとしての窒化チタン膜及びタングステン膜とを堆積後、これら導電膜をエッチバック或いはポリッシュバックし、コンタクトホール22に埋め込まれソース/ドレイン領域16に電気的に接続されたコンタクトプラグ24を形成する(図14(b)、図15(b))。
次いで、コンタクトプラグ24が埋め込まれた層間絶縁膜20上に導電膜を堆積してパターニングし、コンタクトプラグ24を介してソース/ドレイン領域16に電気的に接続されたビット線26を形成する。なお、ビット線26(BL)は、図1に示すように、ワード線WLと交差する方向に延在して形成される。
次いで、ビット線26が形成された層間絶縁膜20上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、CMP法によりこの表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜28を形成する(図14(c)、図15(c))。
次いで、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、層間絶縁膜28に、書き込みワード線を埋め込むための配線溝30を形成する(図15(d))。
次いで、例えばスパッタ法によりTa膜32及びNiFe膜34を、例えば電解めっき法によりCu膜36を、それぞれ堆積後、これら導電膜をCMP法により平坦化し、配線溝30内に埋め込まれた書き込みワード線38を形成する(図3、図16(a))。なお、書き込みワード線38(WWL)は、図1に示すように、ワード線WLの延在方向と平行な方向に延在して形成される。
次いで、書き込みワード線38が埋め込まれた層間絶縁膜28上に、例えばスパッタ法により、例えばTa膜よりなる下部電極層40と、例えばPtMnよりなる反強磁性層42と、例えばCoFeよりなる固定磁化層44と、例えばアルミナよりなるトンネル絶縁膜46と、例えばCoFeよりなる自由磁化層48と、例えばTa膜よりなるキャップ層50とを形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、キャップ層50、自由磁化層48、トンネル絶縁膜46、固定磁化層44、反強磁性層42及び下部電極層40をパターニングし、書き込みワード線38に接続されたMTJ素子52を形成する(図3、図16(b))。ここで、キャップ層50及び下部電極層40のパターニングには例えばCl/Ar系のエッチングガスを用い、自由磁化層48、トンネル絶縁膜46、固定磁化層44及び反強磁性層42のパターニングには例えばCO/NH系のエッチングガスを用いる。
次いで、MTJ素子52が形成された層間絶縁膜28上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、このシリコン酸化膜をCMP法によりMTJ素子52が露出するまで平坦化し、表面が平坦化されたシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜54を形成する(図16(c))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜54,28,20に、ソース/ドレイン領域18に達するコンタクトホール56を形成する。
次いで、例えばCVD法により、バリアメタルとしての窒化チタン膜及びタングステン膜とを堆積後、これら導電膜をエッチバック或いはポリッシュバックし、コンタクトホール46に埋め込まれソース/ドレイン領域18に電気的に接続されたコンタクトプラグ58を形成する(図17(a))。
次いで、MTJ素子52及びコンタクトプラグ58が埋め込まれた層間絶縁膜54上に、例えばスパッタ法によりTa膜を堆積してパターニングする。これにより、Ta膜よりなり、コンタクトプラグ58を介してソース/ドレイン領域18に電気的に接続され、コンタクトプラグ58に隣接する2つのMTJ素子52を並列に接続する上部電極層60を形成する(図17(b))。ここで、上部電極層60のパターニングには、例えばCl/Ar系のエッチングガスを用いる。
次いで、上部電極層60が形成された層間絶縁膜54上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、CMP法によりこの表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜62を形成する。
次いで、層間絶縁膜62上に導電膜を堆積してパターニングし、ディジット線64(DL)を形成する(図17(c))。ディジット線64は、図1に示すように、ビット線BL間の領域に、ビット線BLの延在方向と平行な方向に延在して形成される。
この後、必要に応じて上層の配線層等を形成し、本実施形態による磁気メモリ装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、直列接続された2つの磁気抵抗効果素子と、これら磁気抵抗効果素子の接続ノードに接続された選択用トランジスタとを有するメモリセルを構成し、選択用トランジスタを介して第1の磁気抵抗効果素子と第2の磁気抵抗効果素子との接続ノードに接続されたビット線に出力される接続ノードの電圧に基づいて、磁気抵抗効果素子に記憶された記憶情報を読み出すので、カレントセンス方式を用いた従来の磁気メモリ装置と比較して、集積化が容易である。
また、メモリセルへの情報の書き込みの際、2つの書き込みワード線に流す書き込み電流の向きによって記憶する情報を切り換えるので、ディジット線に流す書き込み電流を切り換える場合と比較して、安定且つ確実に2つの磁気抵抗効果素子に相補的な抵抗状態を書き込むことができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置及びその書き込み方法について図18乃至図25を用いて説明する。なお、図1乃至図17に示す第1実施形態による磁気メモリ装置及びその書き込み方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
はじめに、本実施形態による磁気メモリ装置の構造について図18乃至図20を用いて説明する。
図18は本実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す平面図、図19は本実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す概略断面図、図20は本実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す回路図である。なお、図19(a)は図18のA−A′線断面図であり、図19(b)は図18のB−B′線断面図である。
シリコン基板10には、シリコン基板10表面に複数の活性領域を画定する素子分離膜12が形成されている。それぞれの活性領域は、X方向に長い矩形状を有している。これら複数の活性領域は、互いに千鳥格子状に配置されている。
素子分離膜12が形成されたシリコン基板10上には、Y方向に延在する複数のワード線WLが形成されている。ワード線WLは、各活性領域に、それぞれ2本ずつが延在している。ワード線WLの両側の活性領域には、ソース/ドレイン領域16,18が形成されている。これにより、各活性領域には、ワード線WLを兼ねるゲート電極14とソース/ドレイン領域16,18とを有する選択用トランジスタが、それぞれ2つずつ形成されている。一の活性領域に形成された2つの選択用トランジスタは、ソース/ドレイン領域16を共用している。
選択用トランジスタが形成されたシリコン基板10上には、層間絶縁膜20が形成されている。層間絶縁膜20には、X方向に延在する複数の書き込みワード線38(WWL)が埋め込まれている。書き込みワード線38は、図18に示すように、隣接する2つの書き込みワード線38(WWL)によって素子領域を挟むように配置されている。
書き込みワード線38が埋め込まれた層間絶縁膜20上には、MTJ素子52が形成されている。MTJ素子52は、図18に示すように、隣接する2つのワード線14(WL)によって挟まれた領域の書き込みワード線38(WWL)上にそれぞれ形成されている。
MTJ素子52が形成された領域以外の層間絶縁膜20上には、層間絶縁膜28が形成されている。層間絶縁膜28,20には、ソース/ドレイン領域18に接続されたコンタクトプラグ58が埋め込まれている。層間絶縁膜28上には、コンタクトプラグ58を挟んでY方向に隣接する2つのMTJ素子52とコンタクトプラグ58とを電気的に接続する上部電極層60が形成されている。
上部電極層60が形成された層間絶縁膜28上には、層間絶縁膜54が形成されている。層間絶縁膜54上には、Y方向に延在する複数のディジット線64(DL)が形成されている。ディジット線64は、Y方向に並ぶMTJ素子52上を横切るように形成されている。ディジット線64(DL)の延在する方向(Y方向)は、MTJ素子52の磁化反転容易軸方向(長軸方向)と平行になっている。
ディジット線64が形成された層間絶縁膜54上には、層間絶縁膜62が形成されている。層間絶縁膜62,54,28,20には、ソース/ドレイン領域16に接続されたコンタクトプラグ24が埋め込まれている。層間絶縁膜64上には、X方向に延在して形成され、コンタクトプラグ24を介してソース/ドレイン領域16に電気的に接続された複数のビット線26(BL)が形成されている。
このように、本実施形態による磁気メモリ装置は、1つのメモリセルが1つの選択用トランジスタと2つのMTJ素子とにより構成される1T2MTJ型を有している点は、第1実施形態による磁気メモリ装置と同様である。本実施形態による磁気メモリ装置の主たる特徴は、書き込みワード線WWLがX方向に延在して形成され、且つディジット線DLがY方向に延在して形成されていることである。この点、第1実施形態による磁気メモリ装置では、書き込みワード線WWLがY方向に延在して形成され、ディジット線DLがX方向に延在して形成されており、これら配線の延在方向は本実施形態による磁気メモリ装置とは逆である。
図20は本実施形態による磁気メモリ装置のメモリセルアレイの回路図である。図示するように、ディジット線DLは、DL駆動回路92に接続されている。ワード線WLは、ワード線駆動回路94に接続されている。書き込みワード線WWL及びビット線(BL,/BL)の一方の端部には、BL/WWL駆動回路96が接続されている。BL/WWL駆動回路96は、書き込みの際に書き込みワード線WWLに書き込み電流を供給する書き込み電流発生回路と、読み出しの際に書き込みワード線WWLに読み出し電圧を印加する読み出し電圧発生回路と、読み出しの際にビット線(/BL)にリファレンス電圧を印加するリファレンス電圧発生回路とを含む。
ビット線(BL,/BL)の他方の端部には、センスアンプ84が接続されている。センスアンプ84には、隣接する2つのビット線BLがそれぞれ接続されており、ビット線BL,/BLが隣接してセンスアンプに入力される折り返しビット線構造となっている。
書き込みワード線WWLの他方の端部には、書き込みワード線WWL1と書き込みワード線WWL2とを接続し或いは切り離すためのスイッチング素子86が設けられている。
なお、本実施形態による磁気メモリ装置では、第1のメタル配線が書き込みワード線WWL、第2のメタル配線がディジット線DL、第3のメタル配線がビット線BLとなり、単位メモリセルの面積は4F×4F=16Fとなる。
次に、本実施形態による磁気メモリ装置の書き込み方法について図21を用いて説明する。図21は本実施形態による磁気メモリ装置の書き込み方法を示す図である。
本実施形態による磁気メモリ装置は、第1実施形態による磁気メモリ装置と同じ1T2MTJ型のメモリセルにより構成されるものであり、基本的な書き込み手法は第1実施形態による磁気メモリ装置の場合と同様である。
すなわち、書き込みワード線WWL1,WWL2に流す書き込み電流により生じる磁界とディジット線DLに流す書き込み電流により生じる磁界との合成磁界を、一のメモリセルに含まれる2つのMTJ素子にそれぞれ印加することにより、メモリセルに所定のデータを書き込む。一方のMTJ素子(MTJ1)に接続された書き込みワード線WWL1と、他方のMTJ素子(MTJ2)に接続された書き込みワード線WWL2とには、互いに逆向きの書き込み電流を流す。これにより、MTJ素子MTJ1,MTJ2には、互いに相補的な抵抗状態を書き込むことができる。また、書き込むデータは、書き込みワード線WWL1,WWL2に流す書き込み電流の向きを切り換えることにより設定する。
本実施形態による磁気メモリ装置の主たる特徴として、1つの行アドレス(ディジット線)と複数の列アドレス(書き込みワード線)とを選択して、複数のメモリセルへのパラレル書き込みを行うことができる点が挙げられる。このような書き込み・読み出しシーケンスは一般的なメモリデバイスに適用されており、周辺回路や書き込みプログラム等との整合性に優れている。
図21に示す回路において、共通のワード線WLに接続されたメモリセルMC1,MC2について、メモリセルMC1にデータ“0”を書き込み、メモリセルMC2にデータ“1”を書き込む場合を仮定する。
この場合、データ“0”を書き込むメモリセルMC1に接続される書き込みワード線WWL1には図面上方向に書き込み電流を流し、書き込みワード線WWL2には図面下方向に書き込み電流を流す。
一方、データ“1”を書き込むメモリセルMC2に接続される書き込みワード線WWL1には図面下方向に書き込み電流を流し、書き込みワード線WWL2には図面上方向に書き込み電流を流す。
また、ディジット線DLには、図面右方向に書き込み電流を流す。
このようにして、各メモリセルMC1,MC2に接続された書き込みワード線WWL1,WWL2に流す書き込み電流の向きを適宜変更することにより、共通のワード線WLに接続される複数のメモリセルMCに任意のデータを同時に書き込むことができる。
この後、行アドレスをインクリメントして同様の書き込みを行い、メモリセルアレイ全体へのデータ書き込みを行う。
なお、メモリセルを1つずつ順次書き込むシリアル書き込みでは、1つの列アドレスと1つの行アドレスとを選択し、1つのメモリセルに書き込みを行う。次の書き込みサイクルでは、同一の行アドレスを選択し、インクリメントした列アドレスを選択し、次の1つのメモリセルに書き込みを行う。同一の行アドレスについて総てのメモリセルの書き込みが終了した後、行アドレスをインクリメントして同様の書き込みを行い、メモリセルアレイ全体へのデータ書き込みを行う。
本実施形態による磁気メモリ装置の読み出し方法は、第1実施形態による磁気メモリ装置の読み出し方法と同様である。
次に、本実施形態による磁気メモリ装置の製造方法について図22乃至図25を用いて説明する。
図22乃至図25は本実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、図22及び図23は図18のA−A′線断面に沿った工程断面図であり、図24及び図25は図18のB−B′線断面に沿った工程断面図である。
まず、シリコン基板10に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子分離膜12を形成する。この際、素子分離膜12により画定される活性領域は、X方向に長い矩形形状(I字型)とする(図18参照)。
次いで、素子分離膜12により画定された活性領域に、通常のMOSトランジスタの形成方法と同様にして、ゲート電極14及びソース/ドレイン領域16,18を有する選択用トランジスタを形成する(図22(a)、図24(a))。なお、選択用トランジスタは、各活性領域にそれぞれ2つずつ形成される。また、ゲート電極14は紙面垂直方向に延在して形成され、図18に示すように複数の選択用トランジスタのゲート電極14を兼ねる読み出しワード線WLを構成する。
次いで、選択用トランジスタが形成されたシリコン基板10上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、CMP法によりこの表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜20を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、層間絶縁膜20に、書き込みワード線を埋め込むための配線溝30を形成する。
次いで、例えばスパッタ法によりTa膜及びNiFe膜を、例えば電解めっき法によりCu膜を、それぞれ堆積後、これら導電膜をCMP法により平坦化し、配線溝30内に埋め込まれた書き込みワード線38を形成する(図22(b)、図24(b)、図3)。なお、書き込みワード線38(WWL)は、図18に示すように、ワード線WLの延在方向と交差する方向に延在して形成される。
次いで、書き込みワード線38が埋め込まれた層間絶縁膜20上に、例えばスパッタ法により、例えばTa膜よりなる下部電極層と、例えばPtMnよりなる反強磁性層と、例えばCoFeよりなる固定磁化層と、例えばアルミナよりなるトンネル絶縁膜と、例えばCoFeよりなる自由磁化層と、例えばTa膜よりなるキャップ層とを形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、キャップ層、自由磁化層、トンネル絶縁膜、固定磁化層、反強磁性層及び下部電極層をパターニングし、書き込みワード線38に接続されたMTJ素子52を形成する(図3参照)。
次いで、MTJ素子52が形成された層間絶縁膜28上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、このシリコン酸化膜をCMP法によりMTJ素子52が露出するまで平坦化し、表面が平坦化されたシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜28を形成する(図22(c)、図24(c))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜28,20に、ソース/ドレイン領域18に達するコンタクトホール56を形成する。
次いで、例えばCVD法により、バリアメタルとしての窒化チタン膜及びタングステン膜とを堆積後、これら導電膜をエッチバック或いはポリッシュバックし、コンタクトホール56に埋め込まれソース/ドレイン領域18に電気的に接続されたコンタクトプラグ58を形成する(図22(d)、図24(d))。
次いで、MTJ素子52及びコンタクトプラグ58が埋め込まれた層間絶縁膜28上に、例えばスパッタ法によりTa膜を堆積してパターニングする。これにより、Ta膜よりなり、コンタクトプラグ58を介してソース/ドレイン領域18に電気的に接続され、コンタクトプラグ58を介して隣接する2つのMTJ素子52を並列に接続する上部電極層60を形成する(図23(a)、図25(a))。
次いで、上部電極層60が形成された層間絶縁膜28上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、CMP法によりこの表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜54を形成する。
次いで、層間絶縁膜54上に導電膜を堆積してパターニングし、ディジット線64(DL)を形成する(図23(b)、図25(b))。ディジット線64は、図18に示すように、ワード線WL間の領域に、ワード線WLの延在方向と平行な方向に延在して形成される。
次いで、ディジット線64が形成された層間絶縁膜54上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、CMP法によりこの表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜62を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜62,54,28,20に、ソース/ドレイン領域16に達するコンタクトホール22を形成する。
次いで、例えばCVD法により、バリアメタルとしての窒化チタン膜及びタングステン膜とを堆積後、これら導電膜をエッチバック或いはポリッシュバックし、コンタクトホール22に埋め込まれソース/ドレイン領域16に電気的に接続されたコンタクトプラグ24を形成する。
次いで、コンタクトプラグ24が埋め込まれた層間絶縁膜62上に導電膜を堆積してパターニングし、コンタクトプラグ24を介してソース/ドレイン領域16に電気的に接続されたビット線26を形成する(図23(c)、図25(c))。なお、ビット線26(BL)は、図18に示すように、ワード線WLと交差する方向に延在して形成される。
この後、必要に応じて上層の配線層等を形成し、本実施形態による磁気メモリ装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、直列接続された2つの磁気抵抗効果素子と、これら磁気抵抗効果素子の接続ノードに接続された選択用トランジスタとを有するメモリセルを構成し、選択用トランジスタを介して第1の磁気抵抗効果素子と第2の磁気抵抗効果素子との接続ノードに接続されたビット線に出力される接続ノードの電圧に基づいて、磁気抵抗効果素子に記憶された記憶情報を読み出すので、カレントセンス方式を用いた従来の磁気メモリ装置と比較して、集積化が容易である。
また、メモリセルへの情報の書き込みの際、2つの書き込みワード線に流す書き込み電流の向きによって記憶する情報を切り換えるので、ディジット線に流す書き込み電流を切り換える場合と比較して、安定且つ確実に2つの磁気抵抗効果素子に相補的な抵抗状態を書き込むことができる。
また、本実施形態による磁気メモリ装置では、ワード線とディジット線とが平行に配され、これら信号線に交差するように2つの書き込みワード線とビット線とが平行に配されているので、1つの行アドレス(ディジット線)と複数の列アドレス(書き込みワード線)とを選択して、複数のメモリセルへのパラレル書き込みを行うことができる。これにより、一般的な周辺回路や書き込みプログラム等との整合性を向上することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による磁気メモリ装置及びその書き込み方法について図26乃至図31を用いて説明する。なお、図1乃至図25に示す第1及び第2実施形態による磁気メモリ装置及びその書き込み方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
本実施形態では、図20の回路構成を実現するための他の磁気メモリ装置の構造及びその製造方法について説明する。本実施形態による磁気メモリ装置の書き込み方法及び読み出し方法は、第2実施形態による磁気メモリ装置と同様である。
はじめに、本実施形態による磁気メモリ装置の構造について図26及び図27を用いて説明する。
図26は本実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す平面図、図27は本実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す概略断面図である。なお、図27(a)は図26のA−A′線断面図であり、図27(b)は図26のB−B′線断面図である。
シリコン基板10には、シリコン基板10表面に複数の活性領域を画定する素子分離膜12が形成されている。それぞれの活性領域は、図26に示すように、V字型に屈曲した細長い形状を有している。これら複数の活性領域は、互いに千鳥格子状に配置されている。
素子分離膜12が形成されたシリコン基板10上には、Y方向に延在する複数のワード線WLが形成されている。ワード線WLは、各活性領域に、それぞれ2本ずつが延在している。ワード線WLの両側の活性領域には、ソース/ドレイン領域16,18が形成されている。これにより、各活性領域には、ワード線WLを兼ねるゲート電極14とソース/ドレイン領域16,18とを有する選択用トランジスタが、それぞれ2つずつ形成されている。一の活性領域に形成された2つの選択用トランジスタは、ソース/ドレイン領域16を共用している。
選択用トランジスタが形成されたシリコン基板10上には、層間絶縁膜20が形成されている。層間絶縁膜20には、活性領域のコンタクト部に形成されたソース/ドレイン領域16に接続されたコンタクトプラグ24が埋め込まれている。層間絶縁膜20上には、X方向に延在して形成され、コンタクトプラグ24を介してソース/ドレイン領域16に電気的に接続された複数のビット線26(BL)が形成されている。ビット線26は、V字型の活性領域の下端部を横切るように形成されており、この部位においてソース/ドレイン領域16に接続されている。
ビット線26が形成された層間絶縁膜20上には、層間絶縁膜28が形成されている。層間絶縁膜28には、X方向に延在する複数の書き込みワード線38(WWL)が埋め込まれている。
書き込みワード線38が埋め込まれた層間絶縁膜28上には、MTJ素子52が形成されている。
MTJ素子52が形成された領域以外の層間絶縁膜28上には、層間絶縁膜54が形成されている。層間絶縁膜54,28,20には、ソース/ドレイン領域18に接続されたコンタクトプラグ58が埋め込まれている。層間絶縁膜54上には、コンタクトプラグ58を挟んでY方向に隣接する2つのMTJ素子52とコンタクトプラグ58とを電気的に接続する上部電極層60が形成されている。
上部電極層60が形成された層間絶縁膜54上には、層間絶縁膜62が形成されている。層間絶縁膜62上には、Y方向に延在する複数のディジット線64(DL)が形成されている。ディジット線64は、Y方向に並ぶMTJ素子52上を横切るように形成されている。ディジット線64(DL)の延在する方向(Y方向)は、MTJ素子52の磁化反転容易軸方向(長軸方向)と平行になっている。
このように、本実施形態による磁気メモリ装置は、図18に示す第2実施形態による磁気メモリ装置において、ビット線コンタクト(コンタクトプラグ24)の位置をY方向にずらし、コンタクトプラグ24とコンタクトプラグ58とがX方向に沿って並んで配置されないようにしている点に主たる特徴がある。このような配置を実現するために、本実施形態による磁気メモリ装置では、素子領域をV字型としている。
このようにして磁気メモリ装置を構成することにより、ビット線26と上部電極層60及びコンタクトプラグ58とが平面的に重ならず、ビット線26を上部電極層60よりも下層側に形成することができる。したがって、第2実施形態による磁気メモリ装置と比較してビット線コンタクトホール(コンタクトプラグ24)を浅くなり、製造が容易になるとともにコンタクト抵抗を低減することができる。
また、コンタクトプラグ24とコンタクトプラグ58との間隔が広がるため、ワード線WLを、ビット線コンタクト(コンタクトプラグ24)付近において、ビット線コンタクトを避けるように屈曲させることができる(図26参照)。これにより、ワード線WL及びディジット線DLのピッチを狭めることができ、第2実施形態による磁気メモリ装置よりも高集積化を図ることができる。具体的には、ディジット線DLを約3Fのピッチに納めることができ、単位メモリセルの面積を3F×4F=12Fまで縮小することができる。
次に、本実施形態による磁気メモリ装置の製造方法について図28乃至図31を用いて説明する。
図28乃至図31は本実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、図28及び図29は図26のA−A′線断面に沿った工程断面図であり、図30及び図31は図26のB−B′線断面に沿った工程断面図である。
まず、シリコン基板10に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子分離膜12を形成する。この際、素子分離膜12により画定される活性領域は、Y方向に屈曲したV字型とする(図26参照)。
次いで、素子分離膜12により画定された活性領域に、通常のMOSトランジスタの形成方法と同様にして、ゲート電極14及びソース/ドレイン領域16,18を有する選択用トランジスタを形成する(図28(a)、図30(a))。なお、選択用トランジスタは、各活性領域にそれぞれ2つずつ形成される。また、ゲート電極14は紙面垂直方向に延在して形成され、図26に示すように複数の選択用トランジスタのゲート電極14を兼ねる読み出しワード線WLを構成する。
次いで、選択用トランジスタが形成されたシリコン基板10上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、CMP法によりこの表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜20を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜20に、ソース/ドレイン領域16に達するコンタクトホール22を形成する。
次いで、例えばCVD法により、バリアメタルとしての窒化チタン膜及びタングステン膜とを堆積後、これら導電膜をエッチバック或いはポリッシュバックし、コンタクトホール22に埋め込まれソース/ドレイン領域16に電気的に接続されたコンタクトプラグ24を形成する。
次いで、コンタクトプラグ24が埋め込まれた層間絶縁膜20上に導電膜を堆積してパターニングし、コンタクトプラグ24を介してソース/ドレイン領域16に電気的に接続されたビット線26を形成する(図28(b)、図30(b))。なお、ビット線26(BL)は、図26に示すように、ワード線WLと交差する方向に延在して形成される。
次いで、ビット線26が形成された層間絶縁膜20上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、CMP法によりこの表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜28を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、層間絶縁膜28に、書き込みワード線を埋め込むための配線溝30を形成する。
次いで、例えばスパッタ法によりTa膜及びNiFe膜を、例えば電解めっき法によりCu膜を、それぞれ堆積後、これら導電膜をCMP法により平坦化し、配線溝30内に埋め込まれた書き込みワード線38を形成する(図28(c)、図30(c)、図3)。なお、書き込みワード線38(WWL)は、図26に示すように、ワード線WLの延在方向に対して垂直方向に延在して形成される。
次いで、書き込みワード線38が埋め込まれた層間絶縁膜28上に、例えばスパッタ法により、例えばTa膜よりなる下部電極層と、例えばPtMnよりなる反強磁性層と、例えばCoFeよりなる固定磁化層と、例えばアルミナよりなるトンネル絶縁膜と、例えばCoFeよりなる自由磁化層と、例えばTa膜よりなるキャップ層とを形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、キャップ層、自由磁化層、トンネル絶縁膜、固定磁化層、反強磁性層及び下部電極層をパターニングし、書き込みワード線38に接続されたMTJ素子52を形成する(図29(a)、図31(a)、図3)。
次いで、MTJ素子52が形成された層間絶縁膜28上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、このシリコン酸化膜をCMP法によりMTJ素子52が露出するまで平坦化し、表面が平坦化されたシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜54を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜54,28,20に、ソース/ドレイン領域18に達するコンタクトホール56を形成する。
次いで、例えばCVD法により、バリアメタルとしての窒化チタン膜及びタングステン膜とを堆積後、これら導電膜をエッチバック或いはポリッシュバックし、コンタクトホール46に埋め込まれソース/ドレイン領域18に電気的に接続されたコンタクトプラグ58を形成する。
次いで、MTJ素子52及びコンタクトプラグ58が埋め込まれた層間絶縁膜54上に、例えばスパッタ法によりTa膜を堆積してパターニングする。これにより、Ta膜よりなり、コンタクトプラグ58を介してソース/ドレイン領域18に電気的に接続され、コンタクトプラグ58を介して隣接する2つのMTJ素子52を並列に接続する上部電極層60を形成する(図29(b)、図31(b))。
次いで、上部電極層60が形成された層間絶縁膜54上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、CMP法によりこの表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜62を形成する。
次いで、層間絶縁膜62上に導電膜を堆積してパターニングし、ディジット線64(DL)を形成する(図29(c)、図31(c))。ディジット線DLは、図26に示すように、ワード線WL間の領域に、ワード線WLの延在方向と平行な方向に延在して形成される。
この後、必要に応じて上層の配線層等を形成し、本実施形態による磁気メモリ装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、上記第2実施形態による磁気メモリ装置において、素子領域をV字形状としビット線コンタクトをずらして配置するので、第2実施形態による磁気メモリ装置と比較してビット線コンタクトホールを浅くすることができ、製造を容易にすることができる。また、ビット線コンタクトのコンタクト抵抗を低減することができる。また、これによりディジット線のピッチを狭めることができ、第2実施形態による磁気メモリ装置よりも高集積化を図ることができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明をMTJ素子を用いた磁気メモリ装置に適用した場合について示したが、本発明は、磁性層間のスピンの関係に基づく抵抗変化を利用した磁気抵抗効果素子を用いた1T2MTJ型の磁気メモリ装置に広く適用することができる。例えば、2つの磁性層が導電性の非磁性層を介して積層された磁気抵抗効果素子を用いた磁気メモリ装置にも適用可能である。
本発明による磁気メモリ装置及びその書き込み方法は、1T2MTJ型の磁気メモリ装置において、磁気抵抗効果素子の特性ばらつきに対する十分な読み出しマージンを確保し、書き込み動作の際のノイズに対する耐性や確実性を向上しうるものであり、磁気メモリ装置の信頼性を向上するうえで極めて有用である。

Claims (8)

  1. 第1の磁気抵抗効果素子と、前記第1の磁気抵抗効果素子の一方の端部に一方の端部が接続された第2の磁気抵抗効果素子と、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第2の磁気抵抗効果素子との接続ノードに接続された選択用トランジスタとを有するメモリセルと、第1の方向に延在し、前記第1の磁気抵抗効果素子の他方の端部に接続された第1の信号線と、前記第1の方向に延在し、前記第2の磁気抵抗効果素子の他方の端部に接続された第2の信号線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在し、前記第1の磁気抵抗効果素子が形成された領域において前記第1の信号線と交差し、前記第2の磁気抵抗効果素子が形成された領域において前記第2の信号線と交差する第3の信号線と、前記第1の方向に延在し、前記接続ノードに前記選択用トランジスタを介して接続された第4の信号線とを有し、前記第1の磁気抵抗効果素子が高抵抗状態であり前記第2の磁気抵抗効果素子が低抵抗状態である第1の記憶情報又は前記第1の磁気抵抗効果素子が低抵抗状態であり前記第2の磁気抵抗効果素子が高抵抗状態である第2の記憶情報を記憶する磁気メモリ装置の書き込み方法であって、
    前記第1の信号線に第1の書き込み電流を流し、
    前記第2の信号線に前記第1の書き込み電流と逆向きの第2の書き込み電流を流し、
    前記第3の信号線に第3の書き込み電流を流し、
    前記第1及び前記第2の書き込み電流を流す向きによって、前記第1の記憶情報又は前記第2の記憶情報を記憶させる
    ことを特徴とする磁気メモリ装置の書き込み方法。
  2. 第1の磁気抵抗効果素子と、前記第1の磁気抵抗効果素子の一方の端部に一方の端部が接続された第2の磁気抵抗効果素子と、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第2の磁気抵抗効果素子との接続ノードに接続された選択用トランジスタとを有するメモリセルと、第1の方向に延在し、前記第1の磁気抵抗効果素子の他方の端部に接続された第1の信号線と、前記第1の方向に延在し、前記第2の磁気抵抗効果素子の他方の端部に接続された第2の信号線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在し、前記第1の磁気抵抗効果素子が形成された領域において前記第1の信号線と交差し、前記第2の磁気抵抗効果素子が形成された領域において前記第2の信号線と交差する第3の信号線と、前記第1の方向に延在し、前記接続ノードに前記選択用トランジスタを介して接続された第4の信号線とを有し、前記第1の磁気抵抗効果素子が高抵抗状態であり前記第2の磁気抵抗効果素子が低抵抗状態である第1の記憶情報又は前記第1の磁気抵抗効果素子が低抵抗状態であり前記第2の磁気抵抗効果素子が高抵抗状態である第2の記憶情報を記憶する磁気メモリ装置の書き込み方法であって、
    前記メモリセルに前記第1の記憶情報を書き込む際には、前記第1の信号線に第1の書き込み電流を流し、前記第2の信号線に前記第1の書き込み電流と逆向きの第2の書き込み電流を流し、前記第3の信号線に第3の書き込み電流を流すことにより、前記第1の書き込み電流により生じる磁界と前記第3の書き込み電流により生じる磁界との合成磁界を前記第1の磁気抵抗効果素子に印加し、前記第2の書き込み電流により生じる磁界と前記第3の書き込み電流により生じる磁界との合成磁界を前記第2の磁気抵抗効果素子に印加し、
    前記メモリセルに前記第2の記憶情報を書き込む際には、前記第1の信号線に前記第1の書き込み電流と逆向きの第4の書き込み電流を流し、前記第2の信号線に前記第1の書き込み電流と同じ向きの第5の書き込み電流を流し、前記第3の信号線に前記第3の書き込み電流と同じ向きの第6の書き込み電流を流すことにより、前記第4の書き込み電流により生じる磁界と前記第6の書き込み電流により生じる磁界との合成磁界を前記第1の磁気抵抗効果素子に印加し、前記第5の書き込み電流により生じる磁界と前記第6の書き込み電流により生じる磁界との合成磁界を前記第2の磁気抵抗効果素子に印加する
    ことを特徴とする磁気メモリ装置の書き込み方法。
  3. 請求の範囲第2項に記載の磁気メモリ装置の書き込み方法において、
    前記磁気メモリ装置は、複数の前記メモリセルと、複数の前記メモリセルのそれぞれに接続される前記第1の信号線及び前記第2の信号線をそれぞれ複数有し、
    複数の前記メモリセルのそれぞれについて、前記第1の信号線及び前記第2の信号線に流す前記書き込み電流の向きを、書き込むべき記憶情報に応じて個別に設定することにより、複数の前記メモリセルへの書き込みを同時に行う
    ことを特徴とする磁気メモリ装置の書き込み方法。
  4. 請求の範囲第2項又は第3項に記載の磁気メモリ装置の書き込み方法において、
    前記磁気メモリ装置は、前記第1の信号線及び前記第2の信号線の一方の端部側に設けられた第1の電流源と、前記第1の信号線及び前記第2の信号線の他方の端部側に設けられた第2の電流源とを更に有し、
    前記第1の電流源から前記第1の書き込み電流又は前記第5の書き込み電流を供給し、前記第2の電流源から前記第2の書き込み電流又は前記第4の書き込み電流を供給する
    ことを特徴とする磁気メモリ装置の書き込み方法。
  5. 請求の範囲第2項又は第3項に記載の磁気メモリ装置の書き込み方法において、
    前記磁気メモリ装置は、前記第1の信号線及び前記第2の信号線の一方の端部側に設けられた電流源と、前記第1の信号線及び前記第2の信号線の他方の端部側に設けられ、前記第1の信号線及び前記第2の信号線を電気的に接続し又は切断するためのスイッチング素子を更に有し、
    記憶情報の書き込みの際に、前記スイッチング素子によって前記第1の信号線と前記第2の信号線とを電気的に接続し、前記第1の信号線と前記第2の信号線とが接続されてなる電流経路を形成し、前記電流源から、前記第1の信号線又は前記第2の信号線に、前記電流経路を流れる前記書き込み電流を供給する
    ことを特徴とする磁気メモリ装置の書き込み方法。
  6. 第1の磁気抵抗効果素子と、前記第1の磁気抵抗効果素子の一方の端部に一方の端部が接続された第2の磁気抵抗効果素子と、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第2の磁気抵抗効果素子との接続ノードに接続された選択用トランジスタとを有するメモリセルと、
    第1の方向に延在し、前記第1の磁気抵抗効果素子の他方の端部に接続された第1の信号線と、
    前記第1の方向に延在し、前記第2の磁気抵抗効果素子の他方の端部に接続された第2の信号線と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に延在し、前記第1の磁気抵抗効果素子が形成された領域において前記第1の信号線と交差し、前記第2の磁気抵抗効果素子が形成された領域において前記第2の信号線と交差する第3の信号線と、
    前記第1の方向に延在し、前記メモリセルの前記接続ノードに前記選択用トランジスタを介して接続された読み出し用の第4の信号線と、
    前記第1の方向に隣接して形成された他のメモリセルとを有し、
    前記メモリセル及び前記他のメモリセルの前記選択用トランジスタは一の素子領域上に形成されており、前記メモリセル及び前記他のメモリセルの前記選択用トランジスタと前記第4の信号線とを接続するコンタクトが共用されている
    ことを特徴とする磁気メモリ装置。
  7. 請求の範囲第6項に記載の磁気メモリ装置において、
    前記素子領域は、前記第1の方向に長い矩形形状を有する
    ことを特徴とする磁気メモリ装置。
  8. 請求の範囲第6項に記載の磁気メモリ装置において、
    前記素子領域は、前記第2の方向に屈曲したV字形状を有する
    ことを特徴とする磁気メモリ装置。
JP2007549005A 2005-12-09 2005-12-09 磁気メモリ装置及びその書き込み方法 Expired - Fee Related JP4744532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/022639 WO2007066407A1 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 磁気メモリ装置及びその書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007066407A1 JPWO2007066407A1 (ja) 2009-05-14
JP4744532B2 true JP4744532B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38122560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549005A Expired - Fee Related JP4744532B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 磁気メモリ装置及びその書き込み方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7613035B2 (ja)
JP (1) JP4744532B2 (ja)
KR (1) KR100949110B1 (ja)
WO (1) WO2007066407A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502635B2 (ja) * 2010-03-08 2014-05-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9406720B2 (en) 2014-08-11 2016-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US9349426B1 (en) * 2015-06-17 2016-05-24 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile random access memory (NVRAM)
US9558800B2 (en) * 2015-06-30 2017-01-31 Nxp Usa, Inc. Non-volatile random access memory (NVRAM)
DE112019001173T5 (de) 2018-03-06 2020-11-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Halbleiter und bildgebungseinheit
US20230170403A1 (en) * 2021-11-26 2023-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and forming method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236781A (ja) * 1999-12-16 2001-08-31 Toshiba Corp 磁気メモリ装置
JP2005071484A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473336B2 (en) 1999-12-16 2002-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
JP2001273758A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Sharp Corp 磁気メモリ
JP3592282B2 (ja) * 2001-10-01 2004-11-24 キヤノン株式会社 磁気抵抗効果膜、およびそれを用いたメモリ
KR100457159B1 (ko) 2001-12-26 2004-11-16 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램
JP2004030822A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Tdk Corp 抵抗素子を用いたメモリ装置及びその製造方法
JP2007311488A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toshiba Corp 磁気記憶装置
TWI449040B (zh) * 2006-10-06 2014-08-11 Crocus Technology Sa 用於提供內容可定址的磁阻式隨機存取記憶體單元之系統及方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236781A (ja) * 1999-12-16 2001-08-31 Toshiba Corp 磁気メモリ装置
JP2005071484A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239796A1 (en) 2008-10-02
JPWO2007066407A1 (ja) 2009-05-14
KR100949110B1 (ko) 2010-03-22
US7613035B2 (en) 2009-11-03
KR20080064896A (ko) 2008-07-09
WO2007066407A1 (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019681B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP4780878B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US6839269B2 (en) Magnetic random access memory
US7548450B2 (en) Magnetic memory device, method for writing magnetic memory device and method for reading magnetic memory device
JP5233234B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001217398A (ja) 強磁性トンネル接合素子を用いた記憶装置
WO2006095389A1 (ja) 磁気メモリ装置並びにその読み出し方法及び書き込み方法
JP2002230965A (ja) 不揮発性メモリ装置
JP2006210396A (ja) 磁気メモリ装置及びその読み出し方法
US6781873B2 (en) Non-volatile memory device capable of generating accurate reference current for determination
US6822897B2 (en) Thin film magnetic memory device selecting access to a memory cell by a transistor of a small gate capacitance
JP4744532B2 (ja) 磁気メモリ装置及びその書き込み方法
JP5141237B2 (ja) 半導体記憶装置、その製造方法、書き込み方法及び読み出し方法
US20080007991A1 (en) Reversed Magnetic Tunneling Junction for Power Efficient Byte Writing of Mram
KR100951068B1 (ko) 자기 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2004514298A (ja) 不揮発性メモリセルを配置する集積メモリ、ならびに集積メモリの製造および操作方法
JP4408901B2 (ja) 磁気メモリ装置及びその読み出し方法
JP2005340300A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
JP4823070B2 (ja) 磁気メモリ装置及びその書き込み方法
US7061795B2 (en) Magnetic random access memory device
JP3850702B2 (ja) 磁気抵抗メモリ装置及びその製造方法
JP5300959B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US20060092688A1 (en) Stacked magnetic devices
KR100884301B1 (ko) 자기 메모리 장치 및 그 판독 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees