JP4743296B2 - 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ - Google Patents

固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4743296B2
JP4743296B2 JP2009060761A JP2009060761A JP4743296B2 JP 4743296 B2 JP4743296 B2 JP 4743296B2 JP 2009060761 A JP2009060761 A JP 2009060761A JP 2009060761 A JP2009060761 A JP 2009060761A JP 4743296 B2 JP4743296 B2 JP 4743296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
light receiving
receiving surface
light
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009060761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141280A (ja
Inventor
秀司 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009060761A priority Critical patent/JP4743296B2/ja
Priority to TW098135176A priority patent/TW201027732A/zh
Priority to KR1020090101768A priority patent/KR20100055323A/ko
Priority to US12/619,292 priority patent/US8384817B2/en
Priority to CN2011102262096A priority patent/CN102254925A/zh
Priority to CN2009102245290A priority patent/CN101740596B/zh
Publication of JP2010141280A publication Critical patent/JP2010141280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743296B2 publication Critical patent/JP4743296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0204Compact construction
    • G01J1/0209Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0214Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0422Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using light concentrators, collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/06Restricting the angle of incident light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置、および、その製造方法、カメラに関する。特に、本発明は、光を受光面で受光し、当該受光面にて受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部と、その受光面へ光を導く光導波路とを具備する固体撮像装置、および、その製造方法、カメラに関する。
デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラは、固体撮像装置を含む。たとえば、固体撮像装置として、CMOS(Complementary Metal Oxicide Semiconductor)型イメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサを含む。
固体撮像装置においては、複数の画素が形成されている撮像領域が、半導体基板の面に設けられている。この撮像領域においては、被写体像による光を受光し、その受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部が、その複数の画素に対応するように複数形成されている。たとえば、フォトダイオードが、この光電変換部として形成されている。
固体撮像装置においては、たとえば、マイクロレンズによって集光された光を、フォトダイオードなどの光電変換部が受光面で受光するように構成されている(たとえば、特許文献1,特許文献2参照)。
ここでは、たとえば、いわゆる「瞳補正」の適用によって、マイクロレンズと、光電変換部の受光面との位置関係が、調整されている。
このような固体撮像装置では、さらに、光の集光効率を高めて、感度を向上するために、光導波路が、各画素に形成されている。
たとえば、マイクロレンズによって集光された光を、光導波路が光電変換部の受光面へ導くように構成されている。
具体的には、光導波路は、高い屈折率の光学材料で形成され、光を導くコア部を有しており、このコア部よりも低い屈折率であるクラッド部が、そのコア部の周囲に設けられている。このため、光導波路においては、入射する光を、コア部とクラッド部との界面において全反射させることができる。よって、光導波路を設けることで、集光効率を高めて、感度を向上することができる(たとえば、特許文献3、特許文献4,非特許文献1参照)。
この光導波路は、たとえば、光電変換部が形成された基板にクラッド部として機能する部材を積層した後に、その受光面が露出するように、その積層体に開口を設け、その開口に、高い屈折率の光学部材を埋め込むことで、形成される。
特許第2600250号公報 特開2003−273342号公報 特開2004−221532号公報 特開2006−261247号公報 J.Gambino et.al,「CMOS Imager with Copper Wiring and Lightpipe」,2006 IEDM Technical Digest Session 5.5
固体撮像装置においては、高解像度の撮像画像を生成するために、撮像領域にて画素数が増大している。また、固体撮像装置においては、装置が小型化されている。このため、これに伴って、固体撮像装置の撮像領域においては、光電変換部の受光面の面積が小さくなってきている。この結果、光導波路を形成するために設けた開口は、アスペクト比が大きくなってきているため、高い屈折率の光学部材を、その開口に適切に埋め込むことが困難になってきている。よって、光導波路を適切に形成できずに、装置の信頼性・製造歩留まりの低下が生じ、また、高感度化を実現することが困難であって、撮像画像の画像品質が好適でない等の不具合が生ずる場合がある。
特に、CMOS型イメージセンサにおいては、システムオンチップ化のために、周辺回路が基板に数多く設けられ、配線層が複数段になるように設けられている。このため、光導波路を形成するために設けた開口のアスペクト比が著しく大きくなってきており、上記の不具合の発生が顕在化してきている。
したがって、本発明は、装置の信頼性・製造歩留まりを向上可能であって、撮像画像の画像品質を向上可能な、固体撮像装置、および、その製造方法、カメラを提供する。
本発明の固体撮像装置は、光を受光面で受光し、当該受光面にて受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部と、前記受光面へ光を導く光導波路とを具備し、前記光導波路は、光が入射面に入射し、当該入射面に入射した光を出射面へ導く光導波部材を複数含み、当該複数の光導波部材が、前記受光面の上方において積層されており、当該複数の光導波部材において前記受光面に最も近い第1の光導波部材の出射面は、前記受光面に対面しており、当該複数の光導波部材において前記受光面から最も離れた第2の光導波部材の入射面に比べて、面積が狭くなるように形成されている。
好適には、前記光導波路は、前記複数の光導波部材のそれぞれが、前記受光面に対して垂直な方向に延在して形成されている。
好適には、前記光導波路は、前記受光面に垂直な方向に沿った側面において段差を含み、前記複数の光導波部材の側面が、前記受光面に沿った面方向にて互いに異なる位置に設けられており、当該段差部分において当該光導波路の外部に出射した光が、エバネッセント光として、当該光導波路の内部に再入射するように、当該複数の光導波部材のそれぞれが積層されている。
好適には、前記光導波路は、前記段差部分の距離が、前記受光面に沿った面方向にて、当該光導波路に入射した光の波長よりも短くなるように、当該複数の光導波部材のそれぞれが積層されている。
好適には、前記光導波路は、前記第1の光導波部材の出射面が、前記光電変換部の受光面よりも、面積が狭くなるように形成されている。
好適には、前記光導波路は、前記段差部分が、前記受光面に垂直な方向に対して傾斜したテーパー面になるように形成されている。
好適には、前記光電変換部は、基板の面において複数が配置されており、前記光導波路は、前記基板の面において前記複数の光電変換部に対応するように複数が配置されている。
好適には、前記複数の光電変換部のそれぞれは、前記受光面が第1のピッチを介して前記基板の面に配置されており、前記複数の光導波路のそれぞれは、前記第2の光導波部材の入射面が前記第1のピッチよりも狭い第2のピッチを介して前記基板の面に配置されていると共に、前記第1の光導波部材の出射面が前記受光面に対応するように、前記受光面の面方向において前記第2の光導波部材の入射面に対してシフトして形成されている。
好適には、前記受光面に沿った面方向において前記光導波路の側面から間隔を隔てて設けられた配線を含み、前記配線は、前記受光面に垂直な方向において複数が並んで形成されており、当該複数の配線において前記第1の光導波部材の側面に設けられた第1配線と、前記第2の光導波部材の側面に設けられた第2配線とのそれぞれは、前記受光面に沿った面方向において、互いに異なる位置に設けられている。
好適には、入射した光を前記光導波路へ出射するマイクロレンズを、さらに具備し、前記マイクロレンズは、前記基板の面において前記複数の光導波路に対応するように複数が配置されている。
好適には、入射した光を前記光導波路へ出射するマイクロレンズを、さらに具備し、前記マイクロレンズは、前記基板の面において前記複数の光導波路に対応するように複数が配置されており、前記受光面の面方向において、当該マイクロレンズの光軸が前記受光面の中心からシフトするように形成されており、前記光導波路は、前記第1入射面が前記マイクロレンズの出射面に対応すると共に、前記第2出射面が前記受光面に対応するように、前記第1の光導波部材と前記第2の光導波部材とのそれぞれが、前記受光面の面方向にてシフトして形成されている。
本発明のカメラは、光を受光面で受光し、当該受光面にて受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部と、前記受光面へ光を導く光導波路とを具備し、前記光導波路は、光が入射面に入射し、当該入射面に入射した光を出射面へ導く光導波部材を複数含み、当該複数の光導波部材が、前記受光面の上方において積層されており、当該複数の光導波部材において前記受光面に最も近い第1の光導波部材の出射面は、前記受光面に対面しており、当該複数の光導波部材において前記受光面から最も離れた第2の光導波部材の入射面に比べて、面積が狭くなるように形成されている。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、光を受光面で受光し、当該受光面にて受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部を形成する工程と、前記受光面へ光を導く光導波路を形成する工程とを具備し、前記光導波路を形成する工程においては、光が入射面に入射し、当該入射面に入射した光を出射面へ導く光導波部材を、前記受光面の上方に複数積層することによって、前記光導波路を形成する光導波路形成工程を含み、当該光導波路形成工程においては、当該複数の光導波部材において前記受光面に最も近い第1の光導波部材の出射面が、前記受光面に対面しており、当該複数の光導波部材において前記受光面から最も離れた第2の光導波部材の入射面に比べて、面積が狭くなるように形成する。
本発明においては、光が入射面に入射し、その入射面に入射した光を出射面へ導く光導波部材を、受光面の上方に、複数、積層することによって、光導波路を形成する。ここでは、複数の光導波部材において、受光面に最も近い第1の光導波部材の出射面が、受光面に対面している。そして、この複数の光導波部材において、受光面から最も離れた第2の光導波部材の入射面に比べて、第1の光導波部材の出射面の面積が狭くなるように形成する。
本発明によれば、装置の信頼性・製造歩留まりを向上可能であって、撮像画像の画像品質を向上可能な、固体撮像装置、および、その製造方法、カメラを提供することができる。
図1は、本発明にかかる実施形態において、カメラ40の構成を示す構成図である。 図2は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の全体構成の概略を示す平面図である。 図3は、本発明にかかる実施形態1において、撮像領域PAにおいて設けられた画素Pの要部を示す回路図である。 図4は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の要部を示す断面図である。 図5は、本発明にかかる実施形態1において、フォトダイオード21と、各光導波部材131a,131b,131cとの関係を示す平面図である。 図6は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図7は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図8は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図9は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図10は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図11は、本発明にかかる実施形態1において、光線角度と、フォトダイオード21の受光面JSに入射した光の強度との関係を示す図である。 図12は、図11において比較例として用いた固体撮像装置の要部を示す断面図である。 図13は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の光導波路131にて入射光Lが伝搬する様子を示す断面図である。 図14は、本発明にかかる実施形態1において、光導波路131に入射された入射光が、段差Dabを介して伝搬する様子を示す図である。 図15は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1の要部を示す断面図である。 図16は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図17は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図18は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図19は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。 図20は、本発明にかかる実施形態2において、光導波路131に入射された入射光が、段差Dabを介して伝搬する様子を示す図である。 図21は、本発明にかかる実施形態3において、画素Pと、光導波路131の入射面131ciとの関係を示す平面図である。 図22は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置1の要部を示す断面図である。 図23は、本発明にかかる実施形態4において、画素Pを示す平面図である。 図24は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置1の要部を示す断面図である。 図25は、本発明にかかる実施形態において、光導波部材を製造する工程を示す図である。 図26は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像装置の要部を示す断面図である。 図27は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像装置の要部を示す断面図である。 図28は、本発明にかかる実施形態において、画素Pの構成を示す図である。 図29は、本発明にかかる実施形態において、画素Pの構成を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、説明は、下記の順序で行う。
1.実施形態1(複数の光導波部材を積層して光導波路を構成する場合)
2.実施形態2(複数の光導波部材の間がテーパー状である場合)
3.実施形態3(複数の光導波部材と配線について、「瞳補正」を適用した場合)
4.その他
<実施形態1>
(装置構成)
図1は、本発明にかかる実施形態1において、カメラ40の構成を示す構成図である。
図1に示すように、カメラ40は、固体撮像装置1と、光学系42と、駆動回路43と、信号処理回路44とを有する。各部について、順次、説明する。
固体撮像装置1は、光学系42を介して、被写体像による光を受光することによって、その被写体像による光を光電変換し、信号電荷を生成する。ここでは、固体撮像装置1は、駆動回路43から出力される駆動信号に基づいて、駆動する。具体的には、信号電荷を読み出して、ローデータとして出力する。この固体撮像装置1の詳細内容については、後述する。
光学系42は、たとえば、光学レンズを含み、被写体像を固体撮像装置1の撮像面上に結像させる。光学系42は、固体撮像装置1の撮像面の中心部分に対しては、その撮像面に垂直な角度で主光線が出射される。一方で、撮像面の周辺部分に対しては、撮像面に垂直な方向に対して傾斜した角度で主光線が出射される。このように、光学系42においては、中心から周囲へ遠ざかるに従って、主光線が傾斜して、固体撮像装置の撮像面へ出射される。
駆動回路43は、各種の駆動信号を固体撮像装置1と信号処理回路44とに出力し、固体撮像装置1と信号処理回路44とを駆動させる。
信号処理回路44は、固体撮像装置1から出力されたローデータについて信号処理を実施することによって、被写体像についてデジタル画像を生成する。
固体撮像装置1の全体構成について説明する。
図2は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の全体構成の概略を示す平面図である。
本実施形態の固体撮像装置1は、CMOS型イメージセンサであり、図2に示すように、基板101を含む。この基板101は、たとえば、シリコンからなる半導体基板であり、図2に示すように、基板101の面においては、撮像領域PAと、周辺領域SAとが設けられている。
この基板101の面において撮像領域PAは、図2に示すように、矩形形状であり、複数の画素Pがx方向とy方向とのそれぞれに、配置されている。つまり、画素Pがマトリクス状に並んでいる。そして、この撮像領域PAにおいては、その中心が、図1に示した光学系42の光軸に対応するように配置されている。
また、基板101の面において周辺領域SAは、図2に示すように、撮像領域PAの周囲に位置している。そして、この周辺領域SAにおいては、画素Pにおいて生成された信号電荷を処理する周辺回路が設けられている。
具体的には、図2に示すように、この周辺回路としては、垂直選択回路13と、カラム回路14と、水平選択回路15と、水平信号線16と、出力回路17と、タイミングジェネレータ(TG)18とが、設けられている。
垂直選択回路13は、たとえば、シフトレジスタを含み、画素Pを行単位で選択駆動する。
カラム回路14は、たとえば、S/H(サンプルホールド)回路およびCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路を含む。そして、カラム回路14は、列単位で画素Pから読み出した信号について信号処理を実施する。
水平選択回路15は、たとえば、シフトレジスタを含み、カラム回路14によって各画素Pから読み出した信号を、順次、選択して出力する。そして、水平選択回路15の選択駆動によって、順次、画素Pから読み出した信号を、水平信号線16を介して出力回路17に出力する。
出力回路17は、たとえば、デジタルアンプを含み、水平選択回路15によって出力された信号について、増幅処理などの信号処理が実施後、外部へ出力する。
タイミングジェネレータ18は、各種のタイミング信号を生成し、垂直選択回路13、カラム回路14、水平選択回路15に出力することで、各部について駆動制御を行う。
図3は、本発明にかかる実施形態1において、撮像領域PAにおいて設けられた画素Pの要部を示す回路図である。
撮像領域PAにおいて設けられた画素Pは、図3に示すように、フォトダイオード21と、転送トランジスタ22と、増幅トランジスタ23と、アドレストランジスタ24と、リセットトランジスタ25とを含む。つまり、フォトダイオード21と、このフォトダイオード21から信号電荷を読み出す動作を実施する画素トランジスタとが、設けられている。
画素Pにおいて、フォトダイオード21は、被写体像による光を受光し、その受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成し蓄積する。フォトダイオード21は、図3に示すように、転送トランジスタ22を介して、増幅トランジスタ23のゲートに接続されている。そして、フォトダイオード21においては、増幅トランジスタ23のゲートに接続されているフローティングディフュージョンFDへ、その蓄積した信号電荷が、転送トランジスタ22によって出力信号として転送される。
画素Pにおいて、転送トランジスタ22は、図3に示すように、フォトダイオード21とフローティングディフュージョンFDとの間において介在するように設けられている。そして、転送トランジスタ22は、転送線26からゲートに転送パルスが与えられることによって、フォトダイオード21において蓄積された信号電荷を、フローティングディフュージョンFDに出力信号として転送する。
画素Pにおいて、増幅トランジスタ23は、図3に示すように、ゲートがフローティングディフュージョンFDに接続されており、フローティングディフュージョンFDを介して出力される出力信号を増幅する。ここでは、増幅トランジスタ23は、アドレストランジスタ24を介して垂直信号線27に接続され、撮像領域PA以外に設けられている定電流源Iとソースフォロアを構成しており、アドレストランジスタ24にアドレス信号が供給されることによって、フローティングディフュージョンFDから出力された出力信号が増幅される。
画素Pにおいて、アドレストランジスタ24は、図3に示すように、アドレス信号が供給されるアドレス線28にゲートが接続されている。アドレストランジスタ24は、アドレス信号が供給された際にはオン状態になり、上記のように増幅トランジスタ23によって増幅された出力信号を、垂直信号線27に出力する。そして、その出力信号は、垂直信号線27を介して、上述したカラム回路14のS/H・CDS回路に出力される。
画素Pにおいて、リセットトランジスタ25は、図3に示すように、リセット信号が供給されるリセット線29にゲートが接続され、また、電源VddとフローティングディフュージョンFDとの間において介在するように接続されている。そして、リセットトランジスタ25は、リセット線29からリセット信号がゲートに供給された際に、フローティングディフュージョンFDの電位を、電源Vddの電位にリセットする。
上記のように画素を駆動する動作は、転送トランジスタ22と、アドレストランジスタ24と、リセットトランジスタ25との各ゲートが、水平方向Hに並ぶ複数の画素からなる行単位で接続されていることから、その行単位にて並ぶ複数の画素について同時に行われる。具体的には、上述した垂直選択回路13によって供給されるアドレス信号によって、水平ライン(画素行)単位で垂直方向に順次選択される。そして、タイミングジェネレータ18から出力される各種タイミング信号によって各画素のトランジスタが制御される。これにより、各画素における出力信号が垂直信号線27を通して画素列毎にカラム回路14のS/H・CDS回路に読み出される。
本実施形態にかかる固体撮像装置1の詳細内容について説明する。
図4は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の要部を示す断面図である。図4は、画素Pの断面を示している。なお、撮像領域PAにおいては、上記したように、基板101上に、画素Pが配置されているが、フォトダイオード21を除き、その画素Pを構成する他の各部材については、図示を省略している。
図4に示すように、固体撮像装置1においては、フォトダイオード21と、マイクロレンズ111と、光導波路131と、カラーフィルタ301とが、画素Pに対応して形成されている。また、ここでは、図4に示すように、光導波路131が、第1の光導波部材131aと、第2の光導波部材131bと、第3の光導波部材131cとを含む。
各部について順次説明する。
フォトダイオード21は、図4に示すように、基板101の面に設けられており、光を受光面JSで受光し、その受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成する。このフォトダイオード21は、図2において示した複数の画素Pのそれぞれに対応するように、複数が、基板101の面において配置されている。このフォトダイオード21は、図4に示すように、基板101の面において、この受光面JSに対して垂直な方向には、マイクロレンズ111と、光導波路131と、カラーフィルタ301とが配置されている。ここでは、受光面JSの側から、光導波路131、カラーフィルタ301、マイクロレンズ111が、順次、配置されている。このため、本実施形態においては、フォトダイオード21は、この各部を介して入射する光を、受光面JSで受光し、光電変換することによって信号電荷を生成する。
マイクロレンズ111は、いわゆるオンチップレンズであって、図4に示すように、基板101の面に設けられており、入射した光を集光して、光導波路131へ出射するように構成されている。図4に示すように、基板101の面には、フォトダイオード21が設けられており、マイクロレンズ111は、光軸KJが、このフォトダイオード21の受光面JSの中心に対して垂直になるように配置されている。そして、マイクロレンズ111は、光軸KJの方向において、カラーフィルタ301と光導波路131とを介在して、フォトダイオード21の受光面JSに対面している。ここでは、このマイクロレンズ111は、基板101の面において、カラーフィルタ301が設けられた面を平坦化する平坦化膜HTb上に設けられている。そして、このマイクロレンズ111は、フォトダイオード21の受光面JSへ向かう方向にて、中心が縁よりも厚く形成されている。このため、マイクロレンズ111によって集光された光は、カラーフィルタ301と光導波路131とを介在して、フォトダイオード21の受光面JSにおいて受光される。
光導波路131は、図4に示すように、基板101の面に設けられており、入射した光をフォトダイオード21の受光面JSへ導くように構成されている。図4に示すように、光導波路131は、マイクロレンズ111と、フォトダイオード21の受光面JSとの間に介在しており、マイクロレンズ111を介して入射した光を、フォトダイオード21の受光面JSへ導くように形成されている。
具体的には、基板101の面においては、複数の層間絶縁膜SZa,SZb,SZcが、順次、積層されて設けられている。
この複数の層間絶縁膜SZa,Szb,Szcは、光を透過する光透過性材料で形成されている。たとえば、複数の層間絶縁膜SZa,Szb,Szcは、シリコン酸化膜(屈折率n=1.43)で形成されている。この他に、層間絶縁膜SZa,Szb,Szcにおいては、酸化シリコンに、リン,ホウ素を添加したものなどの材料を用いて、形成することができる。
そして、光導波路131は、図4に示すように、この複数の層間絶縁膜SZa,SZb,SZcを貫通して、フォトダイオード21の受光面JSへ延在するように設けられている。
ここでは、光導波路131は、図4に示すように、フォトダイオード21の受光面JSに沿った面の面積が、マイクロレンズ111からフォトダイオード21へ向かう方向にて、階段状に、順次、小さくなるように形成されている。
本実施形態においては、光導波路131は、光が入射面に入射し、当該入射面に入射した光を出射面へ導く第1から第3の光導波部材131a,131b,131cを含む。
この第1の光導波部材131aと、第2の光導波部材131bと、第3の光導波部材131cとのそれぞれは、フォトダイオード21の受光面JSの上方において、順次、積層されており、マイクロレンズ111の光軸KJが、中心を貫くように設けられている。
そして、光導波路131においては、この第1から第3の光導波部材131a,131b,131cのそれぞれが、受光面JSに対して垂直なz方向に延在して形成されている。つまり、この第1から第3の光導波部材131a,131b,131cのそれぞれにおいては、各側面が、受光面JSに対して垂直であって、各入射面131ai,131bi,131ciと、各出射面131ae,131be,131ceとが、同一形状である。
この光導波路131においては、受光面JSに垂直なz方向に沿った側面において段差Dab,Dbcが形成されるように、この第1から第3の光導波部材131a,131b,131cの側面が、xy面の方向にて互いに異なる位置に設けられている。ここでは、この段差Dab,Dbcにおいて、この光導波路131の外部に出射した光が、エバネッセント光として、光導波路131の内部に再入射するように、各光導波部材131a,131b,131cのそれぞれが積層されている。
詳細については後述するが、この段差Dab,Dbcの距離dが、受光面JSに沿ったxy面方向にて、光導波路131に入射した光の波長よりも短くなるように、各光導波部材131a,131b,131cのそれぞれが積層されている。すなわち、カラーフィルタ301によって着色されて入射した光の中心波長よりも狭い幅に、この各段差Dab,Dbcの距離dがなるように、各光導波部材131a,131b,131cのそれぞれが形成されている。
この各光導波部材131a,131b,131cのそれぞれは、その周囲にある層間絶縁膜SZa,SZb,SZcよりも屈折率が高い光学材料を用いて形成される。たとえば、プラズマCVD法によって堆積させたシリコン窒化物(屈折率2.0)によって、各光導波部材131a,131b,131cが形成される。この他に、各光導波部材131a,131b,131cのそれぞれは、ポリイミド、DLC(Diamond Like Carbon)、ポリシロキサン等の材料を用いて形成することが好適である。
具体的には、光導波路131において、第1の光導波部材131aは、図4に示すように、複数の光導波部材131a,131b,131cのうち、受光面JSに最も近い位置に設けられている。
ここでは、第1の光導波部材131aは、出射面131aeが、フォトダイオード21の受光面JSに対面している。また、第1の光導波部材131aは、入射面131aiが、第2の光導波部材131bの出射面131beに対面している。
また、光導波路131において、第2の光導波部材131bは、図4に示すように、第1の光導波部材131aと、第3の光導波部材131cとの間に設けられている。
ここでは、第2の光導波部材131bは、出射面131beが、第1の光導波部材131aの入射面131aiに対面している。また、第2の光導波部材131bは、入射面131biが、第3の光導波部材131cの出射面131ceに対面している。
そして、光導波路131において、第3の光導波部材131cは、図4に示すように、複数の光導波部材131a,131b,131cのうち、受光面JSから最も遠い位置に設けられている。
ここでは、第3の光導波部材131cは、出射面131ceが、第2の光導波部材131bの入射面131biに対面している。また、第3の光導波部材131cは、入射面131ciが、カラーフィルタ301の出射面に対面している。
図5は、本発明にかかる実施形態1において、フォトダイオード21と、各光導波部材131a,131b,131cとの関係を示す平面図である。
図5に示すように、第1の光導波部材131aは、出射面131aeが、フォトダイオード21の受光面JSの上において、その受光面JSに接して設けられている。ここでは、第1の光導波部材131aは、入射面131aiおよび出射面131aeが、フォトダイオード21の受光面JSより、狭い面積になるように形成されている。
そして、図5に示すように、第2の光導波部材131bは、出射面131beが、第1の光導波部材131aの入射面131aiに接して設けられている。ここでは、第2の光導波部材131bは、入射面131biおよび出射面131beが、第1の光導波部材131aの入射面131aiおよび出射面131aeより、広い面積になるように形成されている。
そして、図5に示すように、第3の光導波部材131cは、出射面131ceが、第2の光導波部材131bの入射面131biに接して設けられている。ここでは、第3の光導波部材131cは、入射面131ciおよび出射面131ceが、第2の光導波部材131bの入射面131biおよび出射面131beより、広い面積になるように形成されている。
この光導波路131においては、その周囲に、配線H1,H2,H3,H4,H5が設けられている。この配線H1,H2,H3,H4,H5は、導電性材料で各層間絶縁膜SZa,SZb,SZc内に設けられている。たとえば、各配線H1,H2,H3,H4,H5は、アルミニウムや銅などの金属材料で形成されており、周辺回路に電気的に接続されている。
本実施形態においては、配線H1,H2,H3,H4,H5は、受光面JSに沿ったxy面方向において、光導波路131の側面から間隔を隔てて設けられている。ここでは、各配線H1,H2,H3,H4,H5は、受光面JSに垂直なz方向において複数が並んで形成されている。
カラーフィルタ301は、図4に示すように、基板101の面に設けられている。カラーフィルタ301は、図4に示すように、基板101の面において設けられた平坦化膜HTa上に、形成されている。
このカラーフィルタ301は、基板101の面に対面して配置されており、被写体像による光を受けた後、この光が着色され、基板101の面に出射される。ここでは、カラーフィルタ301は、図4に示すように、マイクロレンズ111の光軸KJの方向において、光導波部材131を介在して、フォトダイオード21の受光面JSに対面するように配置されている。このカラーフィルタ301は、たとえば、着色顔料とフォトレジスト樹脂とを含む塗布液を、スピンコート法などのコーティング方法によって塗布して塗膜を形成後、リソグラフィ技術によって、その塗膜をパターン加工して形成される。
本実施形態においては、カラーフィルタ301は、図示を省略しているが、グリーンフィルタ層と、レッドフィルタ層と、ブルーフィルタ層とのいずれかとして、各画素Pに設けられている。たとえば、グリーンフィルタ層と、レッドフィルタ層と、ブルーフィルタ層とのそれぞれは、ベイヤー配列で並ぶように配置されている。
(製造方法)
以下より、上記の固体撮像装置1を製造する製造方法について説明する。
図6と図7と図8と図9と図10は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。
まず、図6(a)に示すように、第1の層間絶縁膜SZaの形成と、フォトレジストマスクPM1の形成とが実施される。
ここでは、フォトダイオード21の形成後に、第1の層間絶縁膜SZaを形成する。
たとえば、p型シリコン基板である基板101にn型不純物をイオン注入することで、フォトダイオード21を形成する。
その後、この基板101の面において、フォトダイオード21を被覆するように、第1の層間絶縁膜SZaの形成が実施される。たとえば、酸化シリコン膜を用いて、この第1の層間絶縁膜SZaを形成する。
ここでは、図示を省略しているが、基板101の面の上に下部絶縁膜(図示なし)を形成する。その後、下部絶縁膜(図示なし)上に、上部絶縁膜(図示なし)を形成する。そして、この他に、いわゆるダマシンプロセスによって、上部絶縁膜(図示なし)に第1配線H1を形成する。たとえば、アルミニウムや銅などの金属材料で第1配線H1を形成する。このようにして、内部に第1配線H1を含むように、第1の層間絶縁膜SZaの形成が実施される。
そして、リソグラフィ技術を用いて、フォトレジストマスクPM1を形成する。
具体的には、スピンコート法によってフォトレジスト膜(図示なし)を第1の層間絶縁膜SZa上に成膜する。その後、フォトマスクを用いて露光することで、そのフォトレジスト膜にマスクパターン像を転写する。そして、そのフォトレジスト膜について現像処理を実施することで、このフォトレジストマスクPM1を形成する。
本実施形態においては、第1の層間絶縁膜SZaにおいて、第1の光導波部材131aを形成する領域の表面が露出し、その他の領域が被覆されるように、このフォトレジストマスクPM1を形成する。
つぎに、図6(b)に示すように、開口K1の形成が実施される。
ここでは、フォトレジストマスクPM1を用いて、第1の層間絶縁膜SZaの一部をエッチング処理にて除去することで、この開口K1を、第1の層間絶縁膜SZaに形成する。
具体的には、図6(b)に示すように、第1の層間絶縁膜SZaにおいてフォトダイオード21の受光面JSに対応する部分に、開口K1を形成する。
本実施形態においては、開口K1の側面が、受光面JSに垂直なz方向に沿っており、この開口K1にて受光面JSの面に沿ったxy面の方向の面が、受光面JSの面積よりも小さくなるように、この開口K1を形成する。また、受光面JSの面に沿ったxy面の方向において、受光面JSの中心に、開口K1の中心が対応するように、この開口K1を形成する。ここでは、異方性のエッチング処理の実施にて、この開口K1の形成が行われる。
たとえば、CFガスを用いて反応性エッチングやECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマによる異方性のエッチング処理を実施する。これにより、フォトダイオード21の表面が露出するまで、絶縁膜SZaが垂直方向へエッチングされて、開口K1が形成される。ここでは、開口K1のアスペクト比による制約は、特にない。
そして、アッシング処理等の処理の実施によって、フォトレジストマスクPM1を除去する。
つぎに、図7(c)に示すように、第1の光導波部材131aの形成が実施される。
ここでは、第1の層間絶縁膜SZaの一部を除去して形成された開口K1の内部に、第1の光導波部材131aを形成する。
たとえば、プラズマCVD法によってシリコン窒化(SiN)膜を、その開口K1の内部に充填するように成膜後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理の実施によって、その表面を平坦化する。このようにすることで、第1の光導波部材131aが開口K1の内部に形成される。
つぎに、図7(d)に示すように、第2の層間絶縁膜SZbの形成と、フォトレジストマスクPM2の形成とが実施される。
ここでは、第1の層間絶縁膜SZaを被覆するように、第2の層間絶縁膜SZbの形成が実施される。たとえば、第1の層間絶縁膜SZaの場合と同様に、酸化シリコン膜を用いて、この第2の層間絶縁膜SZbを形成する。第2の層間絶縁膜SZbにおいては、第2配線H2および第3配線H3を内部に形成する。たとえば、いわゆるダマシンプロセスによって、第2配線H2と第3配線H3とのそれぞれを、形成する。
そして、上記のフォトレジストマスクPM1の場合と同様にして、リソグラフィ技術を用いて、第2の層間絶縁膜SZb上にフォトレジストマスクPM2を形成する。
本実施形態においては、第2の層間絶縁膜SZbにおいて、第2の光導波部材131bを形成する領域の表面が露出し、その他の領域が被覆されるように、このフォトレジストマスクPM2を形成する。
つぎに、図8(e)に示すように、開口K2の形成が実施される。
ここでは、フォトレジストマスクPM2を用いて、第2の層間絶縁膜SZbの一部をエッチング処理にて除去することで、開口K2を、第2の層間絶縁膜SZbに形成する。
具体的には、図8(e)に示すように、第2の層間絶縁膜SZbにおいて、第1の光導波部材131aの入射面131aiに対応する部分を含むように、この開口K2を形成する。
本実施形態においては、開口K2の側面が、受光面JSに垂直なz方向に沿っており、この開口K2にて受光面JSの面に沿ったxy面の方向の面が、第1の光導波部材131aの入射面131aiの面積よりも大きくなるように、この開口K2を形成する。また、受光面JSの面に沿ったxy面の方向において、受光面JSの中心に、開口K2の中心が対応するように、この開口K2を形成する。たとえば、上述した開口K1の場合と同様に、異方性のエッチング処理の実施にて、この開口K2の形成が行われる。そして、アッシング処理等の処理によって、フォトレジストマスクPM2を除去する。
つぎに、図8(f)に示すように、第2の光導波部材131bの形成が実施される。
ここでは、第2の層間絶縁膜SZbの一部を除去して形成された開口K2の内部に、第2の光導波部材131bを形成する。たとえば、第1の光導波部材131aの場合と同様にして、第2の光導波部材131bが形成される。
つぎに、図9(g)に示すように、第3の層間絶縁膜SZcの形成と、フォトレジストマスクPM3の形成とが実施される。
ここでは、第2の層間絶縁膜SZbを被覆するように、第3の層間絶縁膜SZcの形成が実施される。たとえば、第1の層間絶縁膜SZaおよび第2の層間絶縁膜SZbの場合と同様に、酸化シリコン膜で、この第3の層間絶縁膜SZcを形成する。この第3の層間絶縁膜SZcにおいては、第4配線H4および第5配線H5を内部に形成する。たとえば、いわゆるダマシンプロセスによって、第4配線H4と第5配線H5とのそれぞれを、形成する。
そして、上記のフォトレジストマスクPM1の場合と同様にして、リソグラフィ技術を用いて、第3の層間絶縁膜SZc上にフォトレジストマスクPM3を形成する。
本実施形態においては、第3の層間絶縁膜SZcにおいて、第3の光導波部材131cを形成する領域の表面が露出し、その他の領域が被覆されるように、このフォトレジストマスクPM3を形成する。
つぎに、図9(h)に示すように、開口K3の形成が実施される。
ここでは、フォトレジストマスクPM3を用いて、第3の層間絶縁膜SZcの一部をエッチング処理にて除去することで、開口K3を、第3の層間絶縁膜SZcに形成する。
具体的には、図9(h)に示すように、第3の層間絶縁膜SZcにおいて、第2の光導波部材131bの入射面131biに対応する部分を含むように、この開口K3を形成する。
本実施形態においては、開口K3の側面が、受光面JSに垂直なz方向に沿っており、この開口K3にて受光面JSの面に沿ったxy面の方向の面が、第2の光導波部材131bの入射面131biの面積よりも大きくなるように、この開口K3を形成する。また、受光面JSの面に沿ったxy面の方向において、受光面JSの中心に、開口K3の中心が対応するように、この開口K3を形成する。たとえば、上述した開口K1,K2の場合と同様に、異方性のエッチング処理の実施にて、この開口K3の形成が行われる。そして、アッシング処理等の処理によって、フォトレジストマスクPM3を除去する。
つぎに、図10(i)に示すように、第3の光導波部材131cの形成が実施される。
ここでは、第3の層間絶縁膜SZcの一部を除去して形成された開口K3の内部に、第3の光導波部材131cを形成する。たとえば、第1および第2の光導波部材131a,131bの場合と同様にして、第3の光導波部材131cが形成される。
このようにして、第1の光導波部材131a,第2の光導波部材131b,第3の光導波部材131cを、順次、受光面JSの上方に形成することによって、光導波路131が設けられる。
この後、図4に示したように、カラーフィルタ301,マイクロレンズ111の形成が実施される。
ここでは、光導波路131が形成された表面に、平坦化膜HTaを形成し、その表面を平坦化する。
この後、その平坦化膜HTaの上方に、カラーフィルタ301を形成する。たとえば、各色の着色顔料とフォトレジスト樹脂とを含む塗布液を、スピンコート法によって塗布して塗膜を形成後、リソグラフィ技術によって、その塗膜をパターン加工することで、カラーフィルタ301を構成する各色のフィルタ層を形成する。
そして、このカラーフィルタ301が形成された表面を平坦化するように、平坦化膜HTbを形成する。
この後、図4に示すように、マイクロレンズ111を平坦化膜HTb上に形成して、固体撮像装置1を完成させる。
(まとめ)
以上のように、本実施形態においては、光導波路131は、図4等に示したように、第1から第3の光導波部材131a,131b,131cの複数からなり、この各光導波部材131a,131b,131cが、受光面JSの上方において積層されている。一の光導波部材で構成する場合には、高アスペクト比な開口を埋め込むことになるので、装置の信頼性・製造歩留まりの低下が生じる場合がある。しかし、本実施形態では、複数の光導波部材131a,131b,131cを積層するので、光導波路131を的確に形成可能である。このため、本実施形態は、装置の信頼性・製造歩留まりを向上することができる。
また、本実施形態では、受光面JSに最も近い第1の光導波部材131aの出射面131aeは、受光面JSに対面している。そして、この第1の光導波部材131aの出射面131aeは、受光面JSから最も離れた第3の光導波部材131cの入射面に比べて、面積が狭くなるように形成されている。そして、さらに、光導波路131は、第1の光導波部材131aの出射面131aeが、フォトダイオード21の受光面JSに比べて、面積が狭くなるように形成されている。このため、本実施形態は、光導波路131において光を多く取り込むことが可能であって、感度の向上を実現可能であると共に、混色等の不具合の発生を抑制可能であるので、画像品質を向上することができる。特に、F値開放時の感度が高い。また、感度シェーディングが少ない。
また、本実施形態においては、光導波路131は、図4等に示したように、各光導波部材131a,131b,131cのそれぞれは、側面が、受光面JSに対して垂直なz方向に延在して形成されている。このため、本実施形態では、後述するように、画像品質の向上を実現することができる。
図11は、本発明にかかる実施形態1において、光線角度と、フォトダイオード21の受光面JSに入射した光の強度との関係を示す図である。図11においては、横軸が、マイクロレンズ111の光軸KJを基準にして、マイクロレンズ111に入射した光の光線角度θ(°)である。そして、縦軸は、フォトダイオード21の受光面JSに入射した光の強度Iである。
この図11においては、本実施形態の場合の結果を、実線で示している。そして、比較例の結果を、点線で示している。
図12は、図11において比較例として用いた固体撮像装置の要部示す断面図である。図12においては、図11と対応する部材に、同一の符号を付している。
図12に示すように、比較例においては、本実施形態の場合と異なり、光導波路131の側面が受光面JSに対して垂直でなく、テーパー状に傾斜している。ここでは、光導波路131にて光を伝搬する面が受光面JSへ向かうに伴って狭くなるように、この光導波路131の側面が傾斜している。
図11に示すように、本実施形態は、比較例の結果と比較することで判るように、光導波路131の側面が受光面JSに対して垂直であるために、光線角度θが広い場合においても、高い光強度で、フォトダイオード21が光を受光することができる。
図12に示すように、光導波路131の側面が受光面JSに対して傾斜している場合には、マイクロレンズ111の光軸KJに対して傾斜した入射光Lが、その傾斜した側面にて、入射角度が変化しながら、反射を繰り返して、受光面JSへ出射する。具体的には、入射光Lは、光導波路131内において、受光面JSに沿ったxy面に沿うように、進行角度が変化する。このため、図12に示すように、入射光Lは、光導波路131の側面で反射されずに、透過する場合がある。よって、感度の低下や、隣接する別の画素に光が混入し、混色が生ずる場合があるので、画像品質の低下が生ずる場合がある。
図13は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の光導波路131にて入射光Lが伝搬する様子を示す断面図である。
本実施形態のように、光導波路131の側面が受光面JSに対して垂直である場合には、図13に示すように、マイクロレンズ111の光軸KJに対して傾斜して入射した入射光Lが、その垂直な側面において、特定の角度で全反射を繰り返して、受光面JSへ出射する。よって、感度の低下や、隣接する別の画素に光が混入し、混色が生ずる不具合の発生を防止することができる。
また、本実施形態においては、光導波路131は、図4等に示したように、各光導波部材131a,131b,131cの側面が、受光面JSに沿ったxy面方向にて互いに異なる位置であって、z方向に沿った側面に、段差Dab,Dbcが設けられている。ここでは、この段差Dab,Dbcにおいて光導波路131の外部に出射した光が、エバネッセント光として、光導波路131の内部に再入射するように、各光導波部材131a,131b,131cのそれぞれが設けられている。上述したように、この段差Dab,Dbcの距離dは、xy面の方向にて、光導波路131に入射した光の波長よりも短くなるように、各光導波部材131a,131b,131cが積層されている。
図14は、本発明にかかる実施形態1において、光導波路131に入射された入射光が、段差Dabを介して伝搬する様子を示す図である。
図14において、(a)は、下記の(条件a)の場合についての結果であり、(b)は、下記の(条件b)の場合についての結果であって、段差Dabの距離dが入射光の波長よりも短い場合の結果を示している。また、(c)は、下記の(条件c)の場合についての結果であって、段差Dabの距離dが入射光の波長の半分以上である場合の結果を示している。また、(d)は、下記の(条件d)の場合についての結果を示している。この図14では、一般的なFDTD法による波動シミュレータを用いて光学シミュレーションを行い、電界強度を2乗した値を示す画像を表示している。なお、図14の(a),(b),(c),(d)は、図示の都合上、スケールを変えて示している。また、下記においては、入射光の傾斜角度は、受光面JSに垂直な軸に対して傾斜する角度を示している。
(条件a)
・入射光の波長:550nm
・入射光の傾斜角度:25度
・光導波路部材131a,131b,131c(コア)の屈折率:1.7
・層間絶縁膜SZa,SZb,SZc(クラッド)の屈折率:1.45
・段差Dabの距離d:100nm
(条件b)
・入射光の傾斜角度:15度
・他の因子:(条件a)と同じ
(条件c)
・段差Dabの距離d:300nm
・他の因子:(条件a)と同じ
(条件d)
・段差Dabの距離d:600nm
・入射光の傾斜角度:30度
・他の因子:(条件a)と同じ
図14(a),(b),(c)に示すように、段差Dabの距離dが、入射光の波長よりも短い場合には、この入射光が段差Dabにてxy面に沿った面に進行し、一部が外部へ出射したときでも、エバネッセント光として、内部に再入射する。特に、段差Dabの距離dが、入射光の中心波長に対して半分程度の値である場合には、より好適である。
具体的には、図14(a)に示す(条件a)のように、段差Dabの距離d(100nm)が入射光の波長(550nm)よりも短い場合には、上部の広い開口部分に光が当たる。そして、フォトダイオードの中心方向へ反射されて、下部の開口部分との段差部Dabに入射し、透過する。このように、主光線が傾斜して入射する場合であっても、フォトダイオード中心方向へ、その光が曲がって進行する。
また、図14(b)に示す(条件b)のように、(条件a)に対して入射光の入射角度が小さいとき(15°)には、(条件a)の場合よりも段差Dabに光が直接的に照射される。しかし、図14(b)に示すように、段差Dabへ入射するときでも、フォトダイオードへ向かうように光が屈折している。
また、図14(c)に示す(条件c)のように、段差Dabが、入射光の波長(550nm)に対して半分を超えた距離d(300nm)であるときには、光が光導波路の外部へ浸み出し、下層で光導波路の内部へ戻る。しかし、光の一部が、光導波路に戻りきらないため、(条件a,b)と比べて、感度の損失が生じる場合がある。このため、効果的に、光導波路131において、光の損失を抑制して伝播させるには、段差の距離dは、入射光の波長に対して、ほぼ半分以下であることが好適である。
これに対して、図14(d)に示す(条件d)のように、段差Dabの距離dが、入射光の波長以上である場合には、この入射光が段差Dabにてxy面に沿った面に進行して、一部が外部へ出射したときには、エバネッセント光として、内部に再入射しない。
したがって、この結果から判るように、本実施形態においては、光導波路131の内部において光を的確に伝搬し、受光面JSへ出射可能であるので、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
<実施形態2>
(装置構成)
図15は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1の要部を示す断面図である。図15は、図4の場合と同様に、画素Pの断面を示している。
図15に示すように、本実施形態においては、光導波路131が、実施形態1と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
光導波路131は、図15に示すように、実施形態11と同様に、第1から第3の光導波部材131a,131b,131cを含む。
この光導波路131においては、その受光面JSに垂直なz方向に沿った側面において段差Dab,Dbcが形成されるように、この第1から第3の光導波部材131a,131b,131cの側面が、xy面方向にて互いに異なる位置に設けられている。
本実施形態の光導波路131においては、この段差Dab,Dbcが、受光面JSに垂直なz方向に対して傾斜したテーパー面になるように形成されている。ここでは、光導波路131の側面において、垂直面が半分以上であって、テーパー面が半分未満であることが好適である。
具体的には、第1の光導波部材131aは、図15に示すように、入射面131aiの面積が、出射面131aeの面積よりも広く形成されている。ここでは、第1の光導波部材131aは、下端部から上端部の手前部分までの間において、側面が受光面JSに対して垂直になるように形成されている。そして、上端部においては、下から上へテーパー状に広がるように、側面が傾斜して形成されている。
また、第2の光導波部材131bは、図15に示すように、入射面131biの面積が、出射面131beの面積よりも広く形成されている。また、第2の光導波部材131bの出射面131beは、第1の光導波部材131aの入射面131aiと同一形状になるように形成されている。ここでは、第2の光導波部材131bは、下端部から上端部の手前部分までの間において、側面が受光面JSに対して垂直になるように形成されている。そして、上端部においては、下から上へテーパー状に広がるように、側面が傾斜して形成されている。
そして、第3の光導波部材131cは、出射面131ceが、第2の光導波部材131bの入射面131biと同一形状になるように形成されている。ここでは、第3の光導波部材131cは、下端部から上端部までの間において、側面が受光面JSに対して垂直になるように形成されている。
(製造方法)
以下より、上記の固体撮像装置1を製造する製造方法について説明する。
図16と図17と図18と図19は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1を製造する方法の各工程にて設けられた要部を示す断面図である。
まず、図16(a)に示すように、第1の層間絶縁膜SZaの形成と、フォトレジストマスクPM1の形成とが実施される。
ここでは、実施形態1の場合と同様に、フォトダイオード21の形成後に、第1の層間絶縁膜SZaを形成する。そして、この基板101の面において、フォトダイオード21を被覆するように、第1の層間絶縁膜SZaの形成が実施される。
そして、リソグラフィ技術を用いて、フォトレジストマスクPM1を形成する。
本実施形態においては、第1の層間絶縁膜SZaのうち、第1の光導波部材131aにて垂直な側面を形成する領域の表面が露出し、その他の領域が被覆されるように、このフォトレジストマスクPM1を形成する。
つぎに、図16(b)に示すように、開口K1aの形成が実施される。
ここでは、フォトレジストマスクPM1を用いて、第1の層間絶縁膜SZaの一部をエッチング処理にて除去することで、この開口K1aを、第1の層間絶縁膜SZaの上端部分に形成する。
本実施形態においては、開口K1aの側面が、受光面JSに垂直なz方向において、上方へ向かうに伴って幅が広がったテーパー状になるように、この開口K1aを形成する。具体的には、等方性のエッチング処理の実施にて、この開口K1aの形成が行われる。
たとえば、CFガスを含むプラズマによって、100nm前後の深さまで、第1の層間絶縁膜SZaをエッチングする。このとき、開口部では、横方向にほぼ同じ距離で、膜がエッチングされる。
つぎに、図17(c)に示すように、開口K1bの形成が実施される。
ここでは、フォトレジストマスクPM1を用いて、第1の層間絶縁膜SZaの一部をエッチング処理にて除去する。このようにすることで、この開口K1bを、第1の層間絶縁膜SZaの上端側から下端部までの間に形成する。
本実施形態においては、開口K1bの側面が、受光面JSに垂直なz方向に沿っており、この開口K1bにて受光面JSの面に沿ったxy面の方向の面が、受光面JSの面積よりも小さくなるように、この開口K1bを形成する。また、受光面JSの面に沿ったxy面の方向において、受光面JSの中心に、開口K1bの中心が対応するように、この開口K1bを形成する。ここでは、実施形態1の場合と同様に、異方性のエッチング処理の実施にて、この開口K1bの形成が行われる。
そして、アッシング処理等の処理の実施によって、フォトレジストマスクPM1を除去する。なお、ここでは、フォトダイオード21の表面が露出するまでエッチングしているが、途中まででも構わない。
つぎに、図17(d)に示すように、第1の光導波部材131aの形成が実施される。
ここでは、第1の層間絶縁膜SZaの一部を除去して形成された開口K1a,K1bの内部に、第1の光導波部材131aを形成する。
たとえば、プラズマCVD法によってシリコン窒化(SiN)膜を、その開口K1a,K1bの内部に充填するように成膜後、CMP処理の実施によって、その表面を平坦化する。このようにすることで、第1の光導波部材131aが開口K1a,K1bの内部に形成される。
つぎに、図18(e)に示すように、第2の層間絶縁膜SZbの形成と、フォトレジストマスクPM2の形成とが実施される。
ここでは、第1の層間絶縁膜SZaを被覆するように、第2の層間絶縁膜SZbの形成が実施される。実施形態1の場合と同様に、酸化シリコン膜で、この第2の層間絶縁膜SZbを形成する。
そして、上記のフォトレジストマスクPM1の場合と同様にして、リソグラフィ技術を用いて、第2の層間絶縁膜SZb上にフォトレジストマスクPM2を形成する。
本実施形態においては、第2の層間絶縁膜SZbのうち、第2の光導波部材131bにて垂直な側面を形成する領域の表面が露出し、その他の領域が被覆されるように、このフォトレジストマスクPM2を形成する。
つぎに、図18(f)に示すように、開口K2aの形成が実施される。
ここでは、フォトレジストマスクPM2を用いて、第2の層間絶縁膜SZbの一部をエッチング処理にて除去することで、この開口K2aを、第2の層間絶縁膜SZbの上端部分に形成する。
本実施形態においては、開口K1aの場合と同様に、開口K2aの側面が、受光面JSに垂直なz方向において、上方へ向かうに伴って幅が広がったテーパー状になるように、この開口K2aを形成する。具体的には、等方性のエッチング処理の実施にて、この開口K2aの形成が行われる。
つぎに、図19(g)に示すように、開口K2bの形成が実施される。
ここでは、フォトレジストマスクPM2を用いて、第2の層間絶縁膜SZbの一部をエッチング処理にて除去する。このようにすることで、この開口K2bを、第2の層間絶縁膜SZbの上端側から下端部までの間に形成する。
本実施形態においては、開口K2bの側面が、受光面JSに垂直なz方向に沿っており、この開口K2bにて受光面JSの面に沿ったxy面の方向の面が、第1の光導波部材131aの入射面131aiと同じ面積になるように、この開口K2bを形成する。また、受光面JSの面に沿ったxy面の方向において、受光面JSの中心に、開口K2bの中心が対応するように、この開口K2bを形成する。ここでは、実施形態1の場合と同様に、異方性のエッチング処理の実施にて、この開口K2bの形成が行われる。
そして、アッシング処理等の処理によって、フォトレジストマスクPM2を除去する。
つぎに、図19(h)に示すように、第2の光導波部材131bの形成が実施される。
ここでは、第2の層間絶縁膜SZbの一部を除去して形成された開口K2a,K2bの内部に、第2の光導波部材131bを形成する。
たとえば、第1の光導波部材131aの場合と同様にして、第2の光導波部材131bが開口K2a,K2bの内部に形成される。
この後、実施形態1の場合と同様にして、第3の層間絶縁膜SZc、カラーフィルタ301,マイクロレンズ111の形成が実施されて、固体撮像装置1を完成させる。
(まとめ)
以上のように、本実施形態においては、光導波路131は、段差Dab,Dbcが、受光面JSに垂直なz方向に対して傾斜したテーパー面になるように形成されている。
図20は、本発明にかかる実施形態2において、光導波路131に入射された入射光が、段差Dabを介して伝搬する様子を示す図である。
図20においては、下記の(条件e)の場合のシミュレーション結果を示している。具体的には、一般的なFDTD法による波動シミュレータを用いて光学シミュレーションを行い、電界強度を2乗した値を示す画像を表示している。
(条件e)
・入射光の波長:550nm
・入射光の傾斜角度:25°
・光導波路部材131a,131b,131c(コア)の屈折率:1.7(シリコン窒化酸化膜又は樹脂)
・層間絶縁膜SZa,SZb,SZc(クラッド)の屈折率:1.45(シリコン酸化膜系)
・段差Dabの距離d:100nm
・段差Dabのテーパ部の角度:45°
図20に示すように、段差Dabが、受光面JSに垂直なz方向に対して傾斜したテーパー面であるので、光導波路131の内部を伝搬する。具体的には、光が波として進行し、オンチップマイクロレンズによって集光され、このテーパ部分に進入する。そして、この光は、この部分において、フォトダイオードの中心方向へ曲げられて進行する。
したがって、この結果から判るように、本実施形態においては、光導波路131の内部において光を的確に伝搬し、受光面JSへ出射可能であるので、実施形態1と同様に、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
<実施形態3>
(装置構成)
図21は、本発明にかかる実施形態3において、画素Pと、光導波路131の入射面131ciとの関係を示す平面図である。また、図22は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置1の要部を示す断面図である。図22は、図4の場合と同様に、画素Pの断面を示しており、図21のA−A断面を示している。
図21に示すように、本実施形態においては、画素Pと、光導波路131の入射面131ciとの関係が、実施形態1と異なる。また、図22に示すように、本実施形態においては、光導波路131の形状、マイクロレンズ111の位置、カラーフィルタ301の位置、配線H1,H2,H3,H4,H5の位置が、実施形態1と異なる。具体的には、いわゆる「瞳補正」の適用によって、各部材の位置関係が調整されている。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
図21に示すように、複数の画素Pが、基板101の面の撮像領域PAにおいて、マトリクス状に配置されている。
ここでは、図21に示すように、複数のフォトダイオード21のそれぞれの受光面JSは、実施形態1と同様に、この複数の画素Pのピッチと同じ第1のピッチP1を介して、x方向とy方向とのそれぞれに、配置されている。つまり、複数の受光面JSの中心の間における距離が、複数の画素Pの中心の間における距離と同じになるように、撮像領域PAの中心を基準にして、順次、x方向およびy方向に配置されている。
複数の光導波路131のそれぞれは、図21に示すように、第3の光導波部材131cの入射面131ciが、画素P内において、この第1のピッチP1よりも狭い第2のピッチP2を介して配置されている。つまり、各入射面131ciの中心の間における距離が、各画素Pの中心の間における距離よりも短くなるように、撮像領域PAの中心を基準にして、第3の光導波部材131cが、順次、x方向およびy方向に配置されている。たとえば、光学系42を構成する光学レンズから出射される光線の角度に対応するように同心円状に調整された第2のピッチP2によって、第3の光導波部材131cの入射面131ciが配置される。
これと共に、光導波路131においては、図22に示すように、第1の光導波部材131aの出射面131aeが、受光面JSに対応して形成されており、xy面の方向において、第3の光導波部材131cの入射面131ciに対してシフトして形成されている。本実施形態においては、第1の光導波部材131aの出射面131aeは、第1のピッチP1で配置されており、その出射面131aeの中心の間における距離が、受光面JSの場合と同様に、複数の画素Pの中心の間における距離と同じである。
また、光導波路131においては、図22に示すように、第2の光導波部材131bの出射面131beが、xy面の方向において、第3の光導波部材131cの入射面131ciに対してシフトして形成されている。本実施形態においては、第2の光導波部材131bの出射面131beは、第1のピッチP1と第2のピッチP2との間のピッチで配置されている。
各配線H1,H2,H3,H4,H5は、図22に示すように、受光面JSに垂直なz方向において複数が並んで形成されている。本実施形態においては、各配線H1,H2,H3,H4,H5は、隣接する光導波部材131a,131b,131cの側面から、等間隔に並ぶように、互いにシフトして配置されている。
マイクロレンズ111は、図22に示すように、光軸KJが、第3の光導波部材131cの入射面131ciの中心に対応するように配置されている。
カラーフィルタ301は、図22に示すように、中心が、マイクロレンズ111の光軸KJに対応するように配置されている。
(まとめ)
以上のように、本実施形態においては、第3の光導波部材131cの入射面131ciが、画素P内において、この画素が配置された第1のピッチP1よりも狭い第2のピッチP2で配置されている。さらに、各配線H1,H2,H3,H4,H5についても、これに対応するように、シフトされて配置されている。
よって、本実施形態は、撮像画像において、光学シェーディングの発生を防止可能であるので、画像品質を向上させることができる。
<4.実施形態4>
(装置構成)
図23は、本発明にかかる実施形態4において、画素Pを示す平面図である。また、図24は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置1の要部を示す断面図である。図24は、図4の場合と同様に、画素Pの断面を示しており、図23のA−A断面を示している。
図23に示すように、本実施形態においては、フォトダイオード21の受光面JSと、光導波路131の入射面131ciとの関係が、実施形態1と異なる。また、図24に示すように、本実施形態においては、光導波路131の形状等が、実施形態1と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
一対の画素Pにおいては、図23に示すように、各フォトダイオード21の受光面JSが、画素Pの中心から、互いに近づく方向にシフトするように配置されている。この一対の画素Pにおいては、たとえば、転送トランジスタ(図示無し)が各画素Pに設けられているが、この転送トランジスタを除いた他の画素トランジスタが共通して利用されるように構成されている。
各画素Pを構成する光導波路131のそれぞれにおいては、図23に示すように、第3の光導波部材131cの入射面131ciの中心が、画素Pの中心に対応するように配置されている。
しかし、この光導波路131においては、図24に示すように、第1の光導波部材131aの出射面131aeが、受光面JSに対応して形成されており、xy面の方向において、第3の光導波部材131cの入射面131ciに対してシフトして形成されている。
また、光導波路131においては、図24に示すように、第2の光導波部材131bの出射面131beが、xy面の方向において、第3の光導波部材131cの入射面131ciに対してシフトして形成されている。ここでは、y方向において、第2の光導波部材131bの中心が、第1の光導波部材131aの中心と、第3の光導波部材131cの中心との間になるように、第2の光導波部材131bが設けられている。
そして、各配線H1,H2,H3,H4,H5は、図24に示すように、受光面JSに垂直なz方向において複数が並んで形成されている。本実施形態においては、各配線H1,H2,H3,H4,H5は、隣接する光導波部材131a,131b,131cの側面から、等間隔になるように、シフトして配置されている。
(まとめ)
以上のように、本実施形態においては、一対の画素Pにおいて、各フォトダイオード21の受光面JSが近づいているので、撮像動作のための半導体素子を共通化することが可能である。このような場合においても、本実施形態では、光導波路131は、マイクロレンズ111と受光面JSとの位置関係に対応するように、形成されている。
よって、本実施形態は、実施形態1と同様に、装置の信頼性・製造歩留まりを向上可能であって、撮像画像の画像品質を向上することができる。
<4.その他>
本発明の実施に際しては、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形例を採用することができる。
上記の実施形態においては、CMOSイメージセンサに適用する場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、CCDイメージセンサについて、適用可能である。
また、上記の実施形態においては、層間絶縁膜に開口を形成し、その開口に光学材料を埋め込むことで、光導波部材を形成する場合について説明したが、これに限定されない。
図25は、本発明にかかる実施形態において、光導波部材を製造する工程を示す図である。
まず、図25(a)に示すように、第1の光導波部材131aを形成する。ここでは、たとえば、光学材料膜を成膜後、フォトリソグラフィ技術等を用いて、パターン加工を実施することで、この第1の光導波部材131aを形成する。
つぎに、図25(b)に示すように、第1の光導波部材131aの周囲に、第1の層間絶縁膜SZaを形成する。
このようにして、各光導波部材131a,131b,131cと、各層間絶縁膜SZa,SZb,SZbとを形成しても良い。
また、上記の実施形態の光導波路131の側壁部分に、側壁導波路を設けても良い。
図26は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像装置の要部を示す断面図である。図26は、図4の場合と同様に、画素Pの断面を示している。
たとえば、図26に示すように、第1の光導波部材131aの側壁部分に、第1の側壁導波路SW1を設ける。また、第2の光導波部材131bの側壁部分に、第2の側壁導波路SW2を設ける。また、第3の光導波部材131cの側壁部分に、第3の側壁導波路SW3を設ける。
ここでは、周囲に設けられた層間絶縁膜SZa,SZb,SZc、および、内部に設けられた光導波路131よりも屈折率が高い材料によって、この各側壁導波路SW1,SW2,SW3が形成されている。たとえば、SiO、SiN、SiC,SiOCなどを用いて、各側壁導波路SW1,SW2,SW3が形成される。
このようにすることで、この側壁導波路SW1,SW2,SW3にて光が閉じ込められて伝搬されるので、高感度化を実現することが可能となる。
また、上記の実施形態において、光導波路131の側面の周囲に、第1から第3の層間絶縁膜SZa,Szb,SZcよりも屈折率が低い低屈折部材を設けても良い。
図27は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像装置の要部を示す断面図である。図27は、図4の場合と同様に、画素Pの断面を示している。
たとえば、図27に示すように、基板101の面と、第1配線H1との間に介在するように、第1の低屈折部材TK1を設ける。また、第1配線H1と第2配線H2との間に介在するように、第2の低屈折部材TK2を設ける。第2配線H2と第3配線H3との間に介在するように、第3の低屈折部材TK3を設ける。第3配線H3と第4配線H4との間に介在するように、第4の低屈折部材TK4を設ける。第4配線H4と第5配線H5との間に介在するように、第5の低屈折部材TK5を設ける。
このようにすることで、光導波路131の側面から出射される光を、各低屈折部材TK1,TK2,TK3,TK4,TK5が遮るため、隣接する他の画素を構成するフォトダイオードへ、その光が入射することを防止できる。よって、混色の防止が可能であるので、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
また、本発明の実施に際しては、たとえば、4つの画素Pを、共通画素として構成しても良い。
図28は、本発明にかかる実施形態において、画素Pの構成を示す図である。
図28に示すように、4つの画素Pにおいて、フォトダイオード21の受光面JSを、x方向とy方向とに2個ずつ並べたものを、一組とする。この4つの画素Pにおいては、この4つの画素Pの全体の中心に、フローティングディフュージョンFDが設けられている。そして、4つの画素Pの受光面JSにおいて、フローティングディフュージョンFDとの間に、転送トランジスタ22が設けられている。そして、この転送トランジスタ22以外の画素トランジスタについては、4つの画素Pにおいて共通して利用可能なように設けられている。
具体的には、各転送トランジスタ22は、ソースが各フォトダイオード21に電気的に接続されており、ドレインが、一つのリセットトランジスタ25のソースに電気的に接続されている。そして、フローティングディフュージョンFDは、1つの増幅トランジスタ23に電気的に接続されている。そして、増幅トランジスタ23のソースは、1つのアドレストランジスタ24のドレインに電気的に接続されている。そして、リセットトランジスタ25および増幅トランジスタ23のそれぞれは、ドレインにおいて電源電圧が印加されるように構成されている。そして、選択トランジスタ24においては、ソースが、垂直信号線に電気的に接続されている。
各転送トランジスタ22においては、行転送信号がゲートに印加される。そして、リセットトランジスタ25においては、行リセット信号がゲートに印加される。また、アドレストランジスタ24においては、行選択信号がゲートに印加される。このように、各信号が印加されることで、信号電荷の読み出し動作が、各画素Pごとに、順次、実行される。
上記においては、x方向とy方向とのそれぞれに沿うように、画素Pを配置する場合について説明したが、これに限定されない。x方向とy方向とに対して傾斜した方向に沿うように、各画素Pを配置してもよい。
図29は、本発明にかかる実施形態において、画素Pの構成を示す図である。
図29に示すように、x方向およびy方向に対して、たとえば、45°の角度で傾斜した方向に沿うように、画素Pを配置してもよい。
なお、上記の実施形態において、固体撮像装置1は、本発明の固体撮像装置に相当する。また、上記の実施形態において、カメラ40は、本発明のカメラに相当する。また、上記の実施形態において、フォトダイオード21は、本発明の光電変換部に相当する。また、上記の実施形態において、マイクロレンズ111は、本発明のマイクロレンズに相当する。また、上記の実施形態において、光導波路131は、本発明の光導波路に相当する。また、上記の実施形態において、第1の光導波部材131aは、本発明の第1の光導波部材に相当する。また、上記の実施形態において、第3の光導波部材131cは、本発明の第2の光導波部材に相当する。
13:垂直選択回路,14:カラム回路,15:水平選択回路,16:水平信号線,17:出力回路,18:タイミングジェネレータ,21:フォトダイオード,22:転送トランジスタ,23:増幅トランジスタ,24:アドレストランジスタ,25:リセットトランジスタ,26:転送線,27:垂直信号線,28:アドレス線,29:リセット線,40:カメラ,42:光学系,43:駆動回路,44:信号処理回路,101:基板,111:マイクロレンズ,131:光導波路,131a:第1の光導波部材,131ae:出射面,131ai:入射面,131b:第2の光導波部材,131be:出射面,131bi:入射面,131c:第3の光導波部材,131ce:出射面,131ci:入射面,301:カラーフィルタ,KJ:光軸,P:画素,PA:撮像領域,SA:周辺領域,SZa:第1の層間絶縁膜,SZb:第2の層間絶縁膜,SZc:第3の層間絶縁膜,SW1:第1の側壁導波路,SW2:第2の側壁導波路,SW3:第3の側壁導波路,TK1:第1の低屈折部材,TK2:第2の低屈折部材,TK3:第3の低屈折部材,TK4:第4の低屈折部材,TK5:第5の低屈折部材

Claims (11)

  1. 光を受光面で受光し、当該受光面にて受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記受光面へ光を導く光導波路と
    を具備し、
    前記光導波路は、
    光が入射面に入射し、当該入射面に入射した光を出射面へ導く光導波部材
    を複数含み、
    当該複数の光導波部材は、前記受光面の上方において積層され、それぞれの側面が前記受光面に対して垂直な方向に沿って延在して形成されており、
    当該複数の光導波部材において前記受光面に最も近い第1の光導波部材の出射面は、前記受光面に対面しており、当該複数の光導波部材において前記受光面から最も離れた第2の光導波部材の入射面に比べて、面積が狭くなるように形成されており、
    前記光導波路は、前記受光面に垂直な方向に沿った側面において段差を含み、前記複数の光導波部材の側面が、前記受光面に沿った面方向にて互いに異なる位置に設けられており、当該段差部分において当該光導波路の外部に出射した光が、当該光導波路の内部に再入射するように、当該複数の光導波部材のそれぞれが積層されており、
    前記光導波路の段差部分において外部に出射した光が、エバネッセント光である、
    固体撮像装置。
  2. 前記光導波路は、前記段差部分の距離が、前記受光面に沿った面方向にて、当該光導波路に入射した光の波長よりも短くなるように、当該複数の光導波部材のそれぞれが積層されている、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  3. 前記光導波路は、前記段差部分が、前記受光面に垂直な方向に対して傾斜したテーパー面になるように形成されている、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  4. 前記光導波路は、前記第1の光導波部材の出射面が、前記光電変換部の受光面よりも、面積が狭くなるように形成されている、
    請求項1からのいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記光電変換部は、基板の面において複数が配置されており、
    前記光導波路は、前記基板の面において前記複数の光電変換部に対応するように複数が配置されている、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記複数の光電変換部のそれぞれは、前記受光面が第1のピッチを介して前記基板の面に配置されており、
    前記複数の光導波路のそれぞれは、前記第2の光導波部材の入射面が前記第1のピッチよりも狭い第2のピッチを介して前記基板の面に配置されていると共に、前記第1の光導波部材の出射面が前記受光面に対応するように、前記受光面の面方向において前記第2の光導波部材の入射面に対してシフトして形成されている、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記受光面に沿った面方向において前記光導波路の側面から間隔を隔てて設けられた配線
    を含み、
    前記配線は、前記受光面に垂直な方向において複数が並んで形成されており、
    当該複数の配線において前記第1の光導波部材の側面に設けられた第1配線と、前記第2の光導波部材の側面に設けられた第2配線とのそれぞれは、前記受光面に沿った面方向において、互いに異なる位置に設けられている、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  8. 入射した光を前記光導波路へ出射するマイクロレンズ
    を、さらに具備し、
    前記マイクロレンズは、前記基板の面において前記複数の光導波路に対応するように複数が配置されている、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  9. 入射した光を前記光導波路へ出射するマイクロレンズ
    を、さらに具備し、
    前記マイクロレンズは、前記基板の面において前記複数の光導波路に対応するように複数が配置されており、前記受光面の面方向において、当該マイクロレンズの光軸が前記受光面の中心からシフトするように形成されており、
    前記光導波路は、前記入射面が前記マイクロレンズの出射面に対応すると共に、前記出射面が前記受光面に対応するように、前記第1の光導波部材と前記第2の光導波部材とのそれぞれが、前記受光面の面方向にてシフトして形成されている、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記光導波路の側壁部分に設けられた側壁導波路
    を含み、
    前記側壁導波路は、周囲に設けられた層間絶縁膜、および、前記光導波路よりも屈折率が高い材料によって形成されている、
    請求項1からのいずれかに記載の固体撮像装置。
  11. 固体撮像装置を有し、
    前記固体撮像装置は、
    光を受光面で受光し、当該受光面にて受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記受光面へ光を導く光導波路と
    を具備し、
    前記光導波路は、
    光が入射面に入射し、当該入射面に入射した光を出射面へ導く光導波部材
    を複数含み、
    当該複数の光導波部材は、前記受光面の上方において積層され、それぞれの側面が前記受光面に対して垂直な方向に沿って延在して形成されており、
    当該複数の光導波部材において前記受光面に最も近い第1の光導波部材の出射面は、前記受光面に対面しており、当該複数の光導波部材において前記受光面から最も離れた第2の光導波部材の入射面に比べて、面積が狭くなるように形成されており、
    前記光導波路は、前記受光面に垂直な方向に沿った側面において段差を含み、前記複数の光導波部材の側面が、前記受光面に沿った面方向にて互いに異なる位置に設けられており、当該段差部分において当該光導波路の外部に出射した光が、エバネッセント光として、当該光導波路の内部に再入射するように、当該複数の光導波部材のそれぞれが積層されている、
    カメラ。
JP2009060761A 2008-11-17 2009-03-13 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ Expired - Fee Related JP4743296B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060761A JP4743296B2 (ja) 2008-11-17 2009-03-13 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ
TW098135176A TW201027732A (en) 2008-11-17 2009-10-16 Solid-state imager, method of manufacturing the same, and camera
KR1020090101768A KR20100055323A (ko) 2008-11-17 2009-10-26 고체 촬상 장치와 그 제조 방법 및 카메라
US12/619,292 US8384817B2 (en) 2008-11-17 2009-11-16 Solid-state imager, method of manufacturing the same, and camera
CN2011102262096A CN102254925A (zh) 2008-11-17 2009-11-17 固态成像器,其制造方法和照相机
CN2009102245290A CN101740596B (zh) 2008-11-17 2009-11-17 固态成像器,其制造方法和照相机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293314 2008-11-17
JP2008293314 2008-11-17
JP2009060761A JP4743296B2 (ja) 2008-11-17 2009-03-13 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141280A JP2010141280A (ja) 2010-06-24
JP4743296B2 true JP4743296B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=42171722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009060761A Expired - Fee Related JP4743296B2 (ja) 2008-11-17 2009-03-13 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8384817B2 (ja)
JP (1) JP4743296B2 (ja)
KR (1) KR20100055323A (ja)
CN (2) CN102254925A (ja)
TW (1) TW201027732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10916575B2 (en) 2018-04-04 2021-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing image sensor

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100230583A1 (en) * 2008-11-06 2010-09-16 Sony Corporation Solid state image pickup device, method of manufacturing the same, image pickup device, and electronic device
JP2010177391A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
JP5506517B2 (ja) * 2010-04-12 2014-05-28 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP2012038986A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
US8542311B2 (en) * 2011-01-20 2013-09-24 Aptina Imaging Corporation Multisection light guides for image sensor pixels
TWI503961B (zh) * 2011-04-14 2015-10-11 United Microelectronics Corp 背照式影像感測器及其製造方法
JP5456084B2 (ja) 2012-02-07 2014-03-26 株式会社東芝 固体撮像素子
JP6021439B2 (ja) * 2012-05-25 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6087107B2 (ja) * 2012-10-29 2017-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014170893A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Taiyo Yuden Co Ltd カメラモジュール
US9659992B2 (en) * 2013-03-21 2017-05-23 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing an imager and imager device
DE102013112882B4 (de) 2013-11-21 2019-05-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsempfängervorrichtung
JP2017050298A (ja) * 2014-01-21 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
DE102014102420A1 (de) * 2014-02-25 2015-08-27 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Objekterfassung in einem Überwachungsbereich
JPWO2017169314A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 ソニー株式会社 固体撮像素子、及び電子装置
JP6465839B2 (ja) * 2016-07-06 2019-02-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体、および、光電変換装置の製造方法
WO2019039177A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
US10983318B2 (en) 2018-08-02 2021-04-20 Visera Technologies Company Limited Optical elements
CN115244696A (zh) * 2020-04-28 2022-10-25 索尼半导体解决方案公司 固态成像装置和电子设备
US11595575B2 (en) * 2020-05-11 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
JPWO2022209249A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06
JP2023112469A (ja) * 2022-02-01 2023-08-14 浜松ホトニクス株式会社 光検出器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261247A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Canon Inc 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008085174A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2009124053A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600250B2 (ja) 1988-02-22 1997-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置およびビデオカメラ
JP4221940B2 (ja) 2002-03-13 2009-02-12 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像装置並びに撮像システム
US6909160B2 (en) * 2002-07-16 2005-06-21 Anritsu Corporation Semiconductor light-receiving module capable of converting light into current efficiently at light absorbing layer
JP4427949B2 (ja) * 2002-12-13 2010-03-10 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4120543B2 (ja) 2002-12-25 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007287872A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fujifilm Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261247A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Canon Inc 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008085174A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2009124053A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10916575B2 (en) 2018-04-04 2021-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US8384817B2 (en) 2013-02-26
JP2010141280A (ja) 2010-06-24
CN101740596B (zh) 2012-11-14
CN102254925A (zh) 2011-11-23
KR20100055323A (ko) 2010-05-26
US20100123811A1 (en) 2010-05-20
CN101740596A (zh) 2010-06-16
TW201027732A (en) 2010-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743296B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ
US10418397B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5938946B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP5644177B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5428400B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5504695B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
US9257477B2 (en) Solid-state imaging device and camera module
KR100791346B1 (ko) 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서
JP4730429B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ
JP2012169530A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
EP1705706B1 (en) Solid-state imaging device
KR20180016699A (ko) 이미지 센서
JP2014089432A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置におけるマイクロレンズの形成方法、及び、電子機器
KR100649023B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2010123745A (ja) 固体撮像装置、カメラ
WO2019039177A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2008177220A (ja) 固体撮像装置
JP2007173746A (ja) 固体撮像装置およびこれを備えるカメラ
JP2010283082A (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP7008054B2 (ja) 光電変換装置および機器
US20240162263A1 (en) Imaging device
JP5029640B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
KR100866254B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees