JP2023112469A - 光検出器 - Google Patents

光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023112469A
JP2023112469A JP2022014277A JP2022014277A JP2023112469A JP 2023112469 A JP2023112469 A JP 2023112469A JP 2022014277 A JP2022014277 A JP 2022014277A JP 2022014277 A JP2022014277 A JP 2022014277A JP 2023112469 A JP2023112469 A JP 2023112469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
layer
semiconductor
photodetectors
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022014277A
Other languages
English (en)
Inventor
隆太 山田
Ryuta Yamada
琢士 太田
Takuji Ota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2022014277A priority Critical patent/JP2023112469A/ja
Priority to PCT/JP2023/002122 priority patent/WO2023149284A1/ja
Priority to TW112103224A priority patent/TW202347505A/zh
Publication of JP2023112469A publication Critical patent/JP2023112469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】感度を向上させる光検出器を提供する。【解決手段】光検出器1は、第1表面10a及び第2表面10bを有する半導体層10を含む半導体光検出素子2と、第1表面10a上に配置された集光構造体3と、を備える。半導体層10は、第1表面10a又は第2表面10bに沿って二次元に配置された複数の光検出部11を含む。集光構造体3は、本体部31と、金属層36と、を含む。本体部31は、複数の光検出部11に対応するように配置された複数の開口32を有し、第1表面10a上に積層された複数の層33を含む。金属層36は、半導体光検出素子2の表面のうち複数の開口32のそれぞれに対応する領域2aを露出させるように複数の開口32のそれぞれの内面32aを覆っている。複数の開口32のそれぞれにおいて、金属層36の表面36aは、半導体光検出素子2とは反対側に広がった形状を呈している。【選択図】図6

Description

本発明は、光検出器に関する。
二次元に配置された複数の光検出部を含む半導体光検出素子と、複数の光検出部に対応するように半導体光検出素子上に配置された複数のマイクロレンズと、を備える光検出器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-256782号公報
上述したような光検出器では、検出対象となる光の一部が複数のマイクロレンズのそれぞれの表面で反射されると、その分だけ、複数の光検出部のそれぞれに対する集光効率が低下するおそれがある。つまり、上述したような光検出器には、感度を向上させる上で改善の余地がある。
本発明は、感度を向上させることができる光検出器を提供することを目的とする。
本発明の光検出器は、第1表面、及び第1表面とは反対側の第2表面を有する半導体層を含む半導体光検出素子と、第1表面上に配置された集光構造体と、を備え、半導体層は、第1表面又は第2表面に沿って二次元に配置された複数の光検出部を含み、集光構造体は、複数の光検出部に対応するように配置された複数の第1開口を有し、第1表面上に積層された複数の層を含む本体部と、半導体光検出素子の表面のうち複数の第1開口のそれぞれに対応する領域を露出させるように複数の第1開口のそれぞれの内面を覆っている金属層と、を含み、複数の第1開口のそれぞれにおいて、金属層における本体部とは反対側の表面は、半導体光検出素子とは反対側に広がった形状を呈している。
本発明の光検出器では、検出対象となる光が集光構造体に入射すると、本体部が有する複数の第1開口のそれぞれにおいて、当該光が金属層の表面によって反射される。このとき、金属層の表面が、半導体光検出素子とは反対側に広がった形状を呈しているため、集光構造体に入射した光が複数の光検出部のそれぞれに効率良く集光される。しかも、本体部が複数の層を含んでいるため、金属層の表面が集光効率の高い形状となり得る複数の第1開口を容易に且つ確実に得ることができる。よって、本発明の光検出器によれば、感度を向上させることができる。
本発明の光検出器では、複数の第1開口のそれぞれの内面は、複数の層のそれぞれを少なくとも一段とする階段状を呈していてもよい。これによれば、金属層の表面が集光効率の高い形状となり得る複数の第1開口をより確実に得ることができる。
本発明の光検出器では、複数の第1開口のそれぞれの内面において、複数の層のそれぞれにおける内側の第1面の幅は、半導体光検出素子から離れるほど大きくなっていてもよい。これによれば、金属層の表面が更に集光効率の高い形状となるため、複数の光検出部のそれぞれに対する集光効率をより高くすることができる。
本発明の光検出器では、複数の第1開口のそれぞれの内面において、複数の層のそれぞれにおける半導体光検出素子とは反対側の第2面の幅は、半導体光検出素子から離れるほど小さくなっていてもよい。これによれば、金属層の表面が更に集光効率の高い形状となるため、複数の光検出部のそれぞれに対する集光効率をより高くすることができる。
本発明の光検出器では、複数の第1開口のそれぞれの内面において、複数の層のそれぞれにおける内側の第1面が第1表面に対して成す傾斜角度は、半導体光検出素子から離れるほど大きくなっていてもよい。これによれば、金属層の表面が更に集光効率の高い形状となるため、複数の光検出部のそれぞれに対する集光効率をより高くすることができる。
本発明の光検出器では、複数の層のそれぞれは、第1材料からなる第1層、又は第1材料とは異なる第2材料からなる第2層であり、第1層と第2層とは、交互に積層されていてもよい。これによれば、例えば、半導体光検出素子とは反対側から第1層及び第2層の一方をエッチングする際に第1層及び第2層の他方をエッチングストッパとすることができ、金属層の表面が集光効率の高い形状となり得る複数の第1開口をより容易に得ることができる。
本発明の光検出器では、第1層は、内部応力として圧縮応力が生じる層であり、第2層は、内部応力として引張応力が生じる層であってもよい。これによれば、本体部において複数の層に生じる応力を相殺することができ、半導体光検出素子が反るのを抑制することができる。
本発明の光検出器では、第1材料は、絶縁材料であり、第2材料は、金属材料であってもよい。これによれば、半導体光検出素子とは反対側から第1層及び第2層の一方をエッチングする際に第1層及び第2層の他方をエッチングストッパとすることができると共に、本体部において複数の層に生じる応力を相殺することができる。
本発明の光検出器では、第2層は、金属層に電気的に接続されていてもよい。これによれば、金属材料からなる第2層が電気的にフローティング状態となることに起因して半導体光検出素子に悪影響が及ぶのを抑制することができる。
本発明の光検出器は、金属層の表面、及び半導体光検出素子の表面のうち複数の第1開口のそれぞれに対応する領域を覆っている保護層を更に備えてもよい。これによれば、金属層の表面、及び半導体光検出素子の表面のうち複数の光検出部のそれぞれに対応する領域が劣化するのを抑制することができる。
本発明の光検出器では、複数の光検出部のそれぞれは、第1導電型の第1半導体領域及び第2導電型の第2半導体領域を含み、第2半導体領域は、複数の第1開口のそれぞれに対応するように、第1半導体領域に対して第1表面側に位置しており、複数の光検出部のそれぞれの第2半導体領域、及び複数の第1開口のそれぞれにおける集光構造体の裾部によって囲まれた領域は、第1表面に垂直な方向から見た場合に、面取りされた複数の角部を有する多角形状を呈していてもよい。これによれば、複数の光検出部のそれぞれに対する集光効率を高く維持しつつ、上記複数の角部への電解集中によるノイズの増加及びブレイクダウンを確実に抑制することができる。
本発明の光検出器では、複数の光検出部のそれぞれの第2半導体領域、及び複数の第1開口のそれぞれにおける集光構造体の裾部によって囲まれた領域は、第1表面に垂直な方向から見た場合に、面取りされた四つの角部を複数の角部として有する矩形状を呈していてもよい。これによれば、複数の光検出部のそれぞれに対する集光効率を高く維持しつつ、上記四つの角部への電解集中によるノイズの増加及びブレイクダウンを確実に抑制することができると共に、構造の単純化を図ることができる。
本発明の光検出器では、複数の光検出部のそれぞれの第2半導体領域、及び複数の第1開口のそれぞれにおける集光構造体の裾部によって囲まれた領域は、第1表面に垂直な方向から見た場合に、面取りされた六つの角部を複数の角部として有する六角形状を呈していてもよい。これによれば、例えば、複数の光検出部のそれぞれの第2半導体領域が矩形状を呈している場合に比べ、不感領域の割合を減少させることができる。また、例えば、複数の光検出部のそれぞれの第2半導体領域が矩形状を呈している場合に比べ、上記六つの角部のそれぞれの内角が大きくなるため、上記六つの角部への電解集中をより確実に抑制することができる。更に、例えば、複数の光検出部のそれぞれの第2半導体領域が矩形状を呈している場合に比べ、金属層の表面が更に集光効率の高い形状となるため、複数の光検出部のそれぞれに対する集光効率をより高くすることができる。以上により、複数の光検出部のそれぞれに対する集光効率をより高く維持しつつ、上記六つの角部への電解集中によるノイズの増加及びブレイクダウンをより確実に抑制することができる。
本発明の光検出器では、複数の角部は、ラウンド状に面取りされていてもよい。これによれば、複数の光検出部のそれぞれに対する集光効率をより高く維持しつつ、上記複数の角部への電解集中によるノイズの増加及びブレイクダウンをより確実に抑制することができる。
本発明の光検出器では、第1半導体領域及び第2半導体領域は、アバランシェフォトダイオードを構成しており、半導体光検出素子は、第1表面に形成された配線層を更に含み、配線層は、複数の光検出部に対応するように配置された複数のクエンチング抵抗と、複数の光検出部に対応するように配置された複数の第2開口を有する読出配線と、を含み、複数のクエンチング抵抗のそれぞれの一端は、複数の光検出部のそれぞれの第2半導体領域に電気的に接続されており、複数のクエンチング抵抗のそれぞれの他端は、読出配線に電気的に接続されていてもよい。これによれば、半導体光検出素子をSiPM(silicon photo-multiplier)として機能させることができる。SiPMのダイナミックレンジを広くするためには、光検出部の数を増やす必要があるが、素子サイズを維持しつつ光検出部の数を増やすと、不感領域の占有率が増加して感度が低下するおそれがある。しかし、本発明の光検出器は、上述した集光構造体を備えているため、素子サイズを維持しつつ光検出部の数を増やした場合にも、複数の光検出部のそれぞれに対する集光効率を高くすることができる。したがって、SiPMとして機能する半導体光検出素子において、十分なダイナミックレンジ及び十分な感度を確保することができる。
本発明の光検出器では、複数の第2開口のそれぞれは、第1表面に垂直な方向から見た場合に、面取りされた少なくとも一つの角部を有する多角形状を呈していてもよい。これによれば、複数の光検出部のそれぞれに対する集光効率を高く維持しつつ、複数の角部が面取りされていない場合に比べ、角部への電解集中によるブレイクダウンを抑制することができる。
本発明の光検出器では、複数のクエンチング抵抗のそれぞれは、第1表面に垂直な方向から見た場合に複数の光検出部のそれぞれの第2半導体領域の外縁に重なっており、複数の第1開口のそれぞれにおける集光構造体の裾部は、第1表面に垂直な方向から見た場合に、複数のクエンチング抵抗のそれぞれの一部分に重なっていてもよい。これによれば、例えば、クエンチング抵抗を光透過性材料によって形成することで、複数の光検出部のそれぞれにおける開口率を高くすることができる。
本発明の光検出器では、複数のクエンチング抵抗のそれぞれは、第1表面に垂直な方向から見た場合に複数の光検出部のそれぞれの第2半導体領域の外縁に重なっており、複数の第1開口のそれぞれにおける集光構造体の裾部は、第1表面に垂直な方向から見た場合に、複数の光検出部のそれぞれの第2半導体領域の外縁、及び複数のクエンチング抵抗のそれぞれの全体に重なっていてもよい。これによれば、クエンチング抵抗によって金属層に段差が形成されることで、金属層の表面が更に集光効率の高い形状となるため、複数の光検出部のそれぞれに対する集光効率をより高くすることができる。また、集光構造体の裾部がクエンチング抵抗の全体に重なっているため、集光構造体の形状安定性を向上させることができる。
本発明の光検出器では、半導体層は、複数の光検出部のそれぞれを互いに仕切るように延在するトレンチを有し、集光構造体における半導体光検出素子とは反対側の頂部、及びトレンチは、第1表面に垂直な方向から見た場合に読出配線に含まれていてもよい。これによれば、集光構造体による集光効率の向上、トレンチによるクロストーク(光学的クロストーク及び電気的クロストーク)の抑制、及び読出配線の張り出しによる電界集中の抑制の各効果をバランス良く得ることができる。
本発明の光検出器では、半導体層は、複数の光検出部のそれぞれを互いに仕切るように延在するトレンチを有し、トレンチは、第1表面に垂直な方向から見た場合に集光構造体に含まれていてもよい。これによれば、集光構造体による集光効率の向上、及びトレンチによるクロストークの抑制の各効果をバランス良く得ることができる。
本発明の光検出器では、半導体光検出素子は、第1表面に形成された配線層を更に含み、配線層は、複数の光検出部に対応するように配置された複数の環状電極を含み、複数の光検出部のそれぞれにおいて、第2半導体領域とトレンチとの間の領域は、第1表面に垂直な方向から見た場合に複数の環状電極のそれぞれに含まれており、複数の環状電極のそれぞれの内縁は、面取りされた複数の角部を有する多角形状を呈していてもよい。これによれば、第2半導体領域とトレンチとの間の領域に形成される空乏層が環状電極によって覆われるため、電界集中を抑制することができる。また、上記複数の角部への電解集中も抑制することができる。
本発明によれば、感度を向上させることができる光検出器を提供することが可能となる。
一実施形態の光検出器の側面図である。 図1に示される半導体光検出素子の平面図である。 図1に示される半導体光検出素子の一部分の平面図である。 図3に示されるIV-IV線に沿っての半導体光検出素子の一部分の断面図である。 図1に示される半導体光検出素子の回路図である。 図1に示される光検出器の一部分の断面図である。 図1に示される光検出器の製造方法を説明するための断面図である。 図1に示される光検出器の製造方法を説明するための断面図である。 図1に示される光検出器の製造方法を説明するための断面図である。 図1に示される光検出器の製造方法を説明するための断面図である。 変形例の集光構造体の一部分の断面図である。 変形例の半導体光検出素子の一部分の平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[光検出器の構成]
図1に示されるように、光検出器1は、半導体光検出素子2と、集光構造体3と、保護層4と、を備えている。半導体光検出素子2は、半導体層10と、配線層20と、を含んでいる。半導体層10は、第1表面10a、及び第1表面10aとは反対側の第2表面10bを有している。配線層20は、第1表面10aに形成されている。集光構造体3は、配線層20を介して第1表面10a上に配置されている。以下の説明では、第1表面10aに垂直な方向をZ軸方向といい、第1表面10aに平行な一方向をX軸方向といい、Z軸方向及びX軸方向の両方向に垂直な方向をY軸方向という。
[半導体光検出素子の構成]
図2に示されるように、半導体層10は、複数の光検出部11を含んでいる。複数の光検出部11は、第1表面10a(図1参照)に沿って二次元に配置されている。半導体層10は、例えば、シリコンからなる。配線層20は、共通電極21を含んでいる。共通電極21は、Z軸方向から見た場合に半導体光検出素子2の中央に位置している。共通電極21は、例えば、Alからなる。半導体光検出素子2は、例えば、矩形板状を呈している。複数の光検出部11は、Z軸方向から見た場合に共通電極21に重ならないように、例えば、X軸方向及びY軸方向を行方向及び列方向としてマトリックス状に配置されている。本実施形態では、各光検出部11は、SPAD(Single Photon Avalanche Diode)であり、半導体光検出素子2は、SiPMである。SiPMである半導体光検出素子2では、各光検出部11において発生した電荷が共通電極21に収集される。なお、図2では、複数の光検出部11が一部の領域のみに図示されているが、複数の光検出部11は、共通電極21を除く全領域に配置されている。また、図2では、複数の光検出部11、及び共通電極21が、便宜上、実線で図示されている。
図3及び図4に示されるように、各光検出部11は、N型半導体領域(第1導電型の第1半導体領域)12と、P型半導体領域13と、P型半導体領域(第2導電型の第2半導体領域)14と、を含んでいる。N型半導体領域12は、複数の光検出部11に渡って延在している。P型半導体領域13は、第1表面10aに沿ってN型半導体領域12内に形成されており、N型半導体領域12とPN接合を構成している。P型半導体領域14は、第1表面10aに沿ってP型半導体領域13内に形成されおり、N型半導体領域12の少なくとも一部分に対して第1表面10a側に位置している。P型半導体領域14は、Z軸方向から見た場合に、面取りされた四つの角部を有する矩形状を呈している。当該四つの角部は、ラウンド状に面取りされている。各光検出部11では、N型半導体領域12、P型半導体領域13及びP型半導体領域14によってアバランシェフォトダイオード15(以下、「APD15」という)が構成されている。一例として、Z軸方向から見た場合におけるP型半導体領域14の一辺の長さは10μm程度であり、隣り合うP型半導体領域14の中心間距離(ピッチ)は15μm程度である。半導体層10では、P型の不純物は、例えば、B等の3族元素であり、N型の不純物は、例えば、N、P、As等の5族元素である。
半導体層10は、トレンチ10cを有している。トレンチ10cは、各光検出部11を互いに仕切るように延在している。トレンチ10cは、第1表面10aに開口している。第1表面10aからのトレンチ10cの深さは、第1表面10aからのP型半導体領域13の深さよりも大きい。各光検出部11において、P型半導体領域13とトレンチ10cとの間には、N型半導体領域12の一部分が配置されている。トレンチ10cの内面に沿っては、絶縁領域16が形成されている。絶縁領域16は、例えば、SiOからなる。トレンチ10c内には、金属部材17が配置されている。金属部材17は、例えば、Wからなる。一例として、トレンチ10cの幅は0.5μm程度であり、トレンチ10cの深さは4μm程度である。一例として、P型半導体領域13とトレンチ10cとの間の距離(すなわち、P型半導体領域13とトレンチ10cとの間に配置されたN型半導体領域12の一部分の幅)は2μm程度である。なお、第1表面10aからのトレンチ10cの深さは、第2表面10bに達していてもよい。
配線層20は、共通電極21(図2参照)に加え、複数のクエンチング抵抗22と、読出配線23と、絶縁層24と、を含んでいる。絶縁層24は、例えば、SiO又はSiNからなる複数の絶縁膜によって構成されている。複数のクエンチング抵抗22、及び読出配線23は、絶縁層24内に形成されている。複数のクエンチング抵抗22は、複数の光検出部11に対応するように配置されている。一つの光検出部11には、一つのクエンチング抵抗22が対応している。クエンチング抵抗22は、例えば、SiCrからなる。読出配線23は、複数の開口(第2開口)23aを有している。複数の開口23aは、複数の光検出部11に対応するように配置されている。一つの光検出部11には、一つの開口23aが対応している。換言すれば、一つのP型半導体領域14は、Z軸方向から見た場合に一つの開口23aに重なっている。読出配線23は、複数の光検出部11に渡って延在しており、共通電極21に電気的接続されている。読出配線23は、例えば、Alからなる。トレンチ10cは、Z軸方向から見た場合に読出配線23に含まれている。なお、図3では、絶縁層24の図示が省略されている。
各光検出部11において、P型半導体領域14及びクエンチング抵抗22は、Z軸方向から見た場合に開口23aの内側に配置されている。開口23aは、Z軸方向から見た場合に、面取りされた三つの角部を有する矩形状を呈している。当該三つの角部は、ラウンド状に面取りされている。各光検出部11において、クエンチング抵抗22は、Z軸方向から見た場合にP型半導体領域14の外縁14aに重なっており、Z軸方向から見た場合にP型半導体領域14の外縁14aに沿って延在している。クエンチング抵抗22の一端22aは、外縁14aの一部分の近傍において、貫通電極25を介してP型半導体領域14に電気的に接続されている。貫通電極25は、例えば、Alからなる。クエンチング抵抗22の他端22bは、開口23aのうち面取りされていない角部において、読出配線23に電気的に接続されている。
図5は、半導体光検出素子2の回路図である。図5に示されるように、各クエンチング抵抗22の一端22aは、各APD15のアノードに電気的に接続されている。各クエンチング抵抗22の他端22bは、読出配線23を介して共通電極21に電気的に接続されている。半導体光検出素子2では、各APD15がガイガーモードで動作させられる。ガイガーモードでは、APD15のブレイクダウン電圧よりも大きい逆方向電圧(逆バイアス電圧)が各APD15に印加される。すなわち、各APD15のアノードに電位V1が印加される場合、電位V1に対して正の電位であり且つ電位V1との差がAPD15のブレイクダウン電圧よりも大きい電位である電位V2が、各APD15のカソードに印加される。各APD15がガイガーモードで動作させられている状態で、任意の且つ少なくとも一つのAPD15に光が入射すると、当該APD15において光電変換が起こり、当該APD15において電荷が発生する。当該APD15において発生した電荷は、アバランシェ増倍によって増幅され、クエンチング抵抗22を介して共通電極21に収集される。共通電極21に収集された電荷は、信号として外部の信号処理部に出力される。
[集光構造体及び保護層の構成]
図6に示されるように、集光構造体3は、本体部31を含んでいる。本体部31は、複数の開口(第1開口)32を有している。複数の開口32は、複数の光検出部11に対応するように配置されている。一つの光検出部11には、一つの開口32が対応している。換言すれば、一つのP型半導体領域14は、Z軸方向から見た場合に一つの開口32に重なっている。本体部31は、配線層20を介して第1表面10a上に配置されており、複数の光検出部11に渡って延在している。
本体部31は、複数の層33を含んでいる。複数の層33は、配線層20を介して第1表面10a上に積層されている。各層33は、第1層34又は第2層35である。本体部31において、第1層34と第2層35とは、交互に積層されている。第1層34は、絶縁材料(第1材料)からなる層であり、内部応力として圧縮応力が生じる層である。第1層34は、例えば、SiOからなる。第2層35は、金属材料(第1材料とは異なる第2材料)からなる層であり、内部応力として引張応力が生じる層である。第2層35は、例えば、Alからなる。
各開口32の内面32aは、各層33を少なくとも一段とする階段状を呈している。つまり、各開口32の内面32aは、蹴上げ面に相当する複数の第1面33a、及び踏み面に相当する複数の第2面33bによって、構成されている。各開口32の内面32aにおいて、各第1面33aは、各層33における内側の面(すなわち、開口32の中心線側に向いた面)であり、開口32の中心線を囲むように枠状(例えば、矩形状)に延在している。各第1面33aの幅は、例えば、0.5μm程度である。各第1面33aが第1表面10aに対して成す傾斜角度は、例えば、90度である。各開口32の内面32aにおいて、各第2面33bは、各層33における半導体光検出素子2とは反対側の面であり、開口32の中心線を囲むように枠状(例えば、矩形状)に延在している。各第2面33bの幅は、例えば、0.5μm程度である。なお、第1面33aの幅とは、開口32の中心線を含む断面での「第1表面10aに垂直な方向における第1面33aの幅」である。第1面33aが第1表面10aに対して成す傾斜角度とは、開口32の中心線を含む断面での「層33側における第1表面10aと第1面33aとの間の角度」である。第2面33bの幅とは、開口32の中心線を含む断面での「第1表面10aに平行な方向における第2面33bの幅」である。
集光構造体3は、金属層36を更に含んでいる。金属層36は、半導体光検出素子2の表面のうち各開口32に対応する領域2aを露出させた状態で、本体部31を覆っている。つまり、金属層36は、半導体光検出素子2の表面のうち各開口32に対応する領域2aを露出させるように各開口32の内面32aを覆っている。領域2aは、半導体光検出素子2の表面(本実施形態では、配線層20における半導体層10とは反対側の表面)のうち、Z軸方向から見た場合に各光検出部11のP型半導体領域14に重なっている(或いは含まれている)領域である。金属層36は、例えば、Alからなる。
各開口32において、金属層36における本体部31とは反対側の表面36aは、半導体光検出素子2とは反対側に広がった形状を呈している。ここで、半導体光検出素子2とは反対側に広がった形状とは、半導体光検出素子2とは反対側に連続的に広がった形状だけでなく、半導体光検出素子2とは反対側に段階的に広がった形状(すなわち、開口32の中心線に垂直な断面の面積が一定の区間を有する形状)を含む。金属層36には、金属材料からなる各第2層35が電気的に接続されている。なお、金属層36は、基準電位点(例えば、接地電位点)に電気的に接続されている。
各開口32における集光構造体3の裾部3aによって囲まれた領域は、Z軸方向から見た場合に、面取りされた四つの角部を有する矩形状を呈している。当該四つの角部は、ラウンド状に面取りされている。各開口32における集光構造体3の裾部3aとは、集光構造体3のうち各領域2aを画定する枠状の部分である。各開口32における集光構造体3の裾部3aは、Z軸方向から見た場合に、各光検出部11のP型半導体領域14の外縁14a、及び各クエンチング抵抗22の全体に重なっている。集光構造体3における半導体光検出素子2とは反対側の頂部3bは、Z軸方向から見た場合に各光検出部11を互いに仕切るように延在している。集光構造体3の頂部3bは、Z軸方向から見た場合に読出配線23に含まれている。一例として、領域2aからの集光構造体3の高さは3μm程度であり、隣り合う領域2aの間の距離は5μm程度ある。
保護層4は、金属層36の表面36a、及び複数の領域2aを覆っている。保護層4は、複数の光検出部11に渡って延在している。保護層4は、例えば、SiOからなる。
[光検出器の製造方法]
図7の(a)に示されるように、半導体光検出素子2が用意される。続いて、図7の(b)に示されるように、複数の層330が、配線層20を介して第1表面10a上に積層される。各層330は、絶縁層340又は金属層350である。ここでは、絶縁層340と金属層350とが交互に積層される。
続いて、図8の(a)及び(b)並びに図9の(a)に示されるように、半導体光検出素子2から離れた側から順に、各層330がエッチングによってパターニングされ、複数の開口32を有する本体部31が形成される。このとき、絶縁層340が第1層34となり、金属層350が第2層35となる。各層330のエッチングにおいては、エッチング対象の層330に半導体光検出素子2側から接触している層330がエッチングストッパとして機能する。つまり、エッチング対象の層330が絶縁層340である場合には、当該絶縁層340に半導体光検出素子2側から接触している金属層350がエッチングストッパとして機能し、エッチング対象の層330が金属層350である場合には、当該金属層350に半導体光検出素子2側から接触している絶縁層340がエッチングストッパとして機能する。
続いて、図9の(b)に示されるように、半導体光検出素子2の表面のうち各開口32に対応する領域2a、及び本体部31を覆うように、金属層360が形成される。続いて、図10の(a)に示されるように、金属層360のうち各領域2a上の部分がエッチングによって除去され、金属層36が形成される。続いて、図10の(b)に示されるように、金属層36の表面36a、及び複数の領域2aを覆うように、保護層4が形成される。以上により、光検出器1が製造される。
[作用及び効果]
光検出器1では、検出対象となる光が集光構造体3に入射すると、本体部31が有する各開口32において、当該光が金属層36の表面36aによって反射される。このとき、金属層36の表面36aが、半導体光検出素子2とは反対側に広がった形状を呈しているため、集光構造体3に入射した光が各光検出部11に効率良く集光される。しかも、本体部31が複数の層33を含んでいるため、金属層36の表面36aが集光効率の高い形状となり得る複数の開口32を容易に且つ確実に得ることができる。よって、光検出器1によれば、感度を向上させることができる。
光検出器1では、各開口32の内面32aが、各層33を少なくとも一段とする階段状を呈している。これにより、金属層36の表面36aが集光効率の高い形状となり得る複数の開口32をより確実に得ることができる。なお、各層33の厚さが小さくなるほど、各開口32の形状の微細な調整が可能となり、更に、各開口32の内面32aが金属層36によって覆われることで、各開口32において滑らかな表面36aの形成が可能となる。
光検出器1では、各層33が、第1材料からなる第1層34、又は第1材料とは異なる第2材料からなる第2層35であり、第1層34と第2層35とが、交互に積層されている。これにより、例えば、半導体光検出素子2とは反対側から第1層34及び第2層35の一方をエッチングする際に第1層34及び第2層35の他方をエッチングストッパとすることができ、金属層36の表面36aが集光効率の高い形状となり得る複数の開口32をより容易に得ることができる。
光検出器1では、各第1層34が、内部応力として圧縮応力が生じる層であり、各第2層35が、内部応力として引張応力が生じる層である。これにより、本体部31において複数の層33に生じる応力を相殺することができ、半導体光検出素子2が反るのを抑制することができる。
光検出器1では、各第1層34が絶縁材料からなり、各第2層35が金属材料からなる。これにより、半導体光検出素子2とは反対側から第1層34及び第2層35の一方をエッチングする際に第1層34及び第2層35の他方をエッチングストッパとすることができると共に、本体部31において複数の層33に生じる応力を相殺することができる。
光検出器1では、金属材料からなる各第2層35が、金属層36に電気的に接続されている。これにより、金属材料からなる各第2層35が電気的にフローティング状態となることに起因して半導体光検出素子2に悪影響が及ぶのを抑制することができる。
光検出器1では、保護層4が、金属層36の表面36a、及び複数の領域2aを覆っている。これにより、金属層36の表面36a、及び複数の領域2aが劣化するのを抑制することができる。
光検出器1では、各光検出部11のP型半導体領域14、及び各開口32における集光構造体3の裾部3aによって囲まれた領域が、Z軸方向から見た場合に、面取りされた四つの角部を有する矩形状を呈している。これにより、各光検出部11に対する集光効率を高く維持しつつ、上記四つの角部への電解集中によるノイズの増加及びブレイクダウンを確実に抑制することができると共に、構造の単純化を図ることができる。
光検出器1では、上記四つの角部が、ラウンド状に面取りされている。これにより、各光検出部11に対する集光効率をより高く維持しつつ、上記四つの角部への電解集中によるノイズの増加及びブレイクダウンをより確実に抑制することができる。
光検出器1では、半導体光検出素子2が、SiPMとして機能する。SiPMのダイナミックレンジを広くするためには、光検出部11の数を増やす必要があるが、素子サイズを維持しつつ光検出部11の数を増やすと、不感領域の占有率が増加して感度が低下するおそれがある。しかし、光検出器1は、上述した集光構造体3を備えているため、素子サイズを維持しつつ光検出部11の数を増やした場合にも、各光検出部11に対する集光効率を高くすることができる。したがって、SiPMとして機能する半導体光検出素子2において、十分なダイナミックレンジ及び十分な感度を確保することができる。
光検出器1では、読出配線23の各開口23aが、Z軸方向から見た場合に、面取りされた少なくとも一つの角部を有する矩形状を呈している。これにより、各光検出部11に対する集光効率を高く維持しつつ、四つの角部が面取りされていない場合に比べ、角部への電解集中によるブレイクダウンを抑制することができる。
光検出器1では、各クエンチング抵抗22が、Z軸方向から見た場合に各光検出部11のP型半導体領域14の外縁14aに重なっており、各開口32における集光構造体3の裾部3aが、Z軸方向から見た場合に、各光検出部11のP型半導体領域14の外縁14a、及び各クエンチング抵抗22の全体に重なっている。これにより、クエンチング抵抗22によって金属層36に段差が形成されることで、金属層36の表面36aが更に集光効率の高い形状となるため、各光検出部11に対する集光効率をより高くすることができる。また、集光構造体3の裾部3aがクエンチング抵抗22の全体に重なっているため、集光構造体3の形状安定性を向上させることができる。
光検出器1では、半導体層10が、各光検出部11を互いに仕切るように延在するトレンチ10cを有しており、集光構造体3の頂部3b、及びトレンチ10cが、Z軸方向から見た場合に読出配線23に含まれている。これにより、集光構造体3による集光効率の向上、トレンチ10cによるクロストーク(光学的クロストーク及び電気的クロストーク)の抑制、及び読出配線23の張り出しによる電界集中の抑制の各効果をバランス良く得ることができる。また、P型半導体領域14とトレンチ10cとの間の領域に形成される空乏層が読出配線23で覆われることによって電界集中を好適に抑制することができ、P型半導体領域14とトレンチ10cとの間の領域に形成されるPN接合界面が読出配線23で覆われることによって電界集中をより好適に抑制することができる。
ここで、各光検出部11に対する集光効率をより高くすることができる集光構造体3の構成について説明する。各光検出部11に対する集光効率をより高くするためには、各開口32において金属層36の表面36aの形状をCPC(Compound Parabolic Concentrator)形状に近付ければよい。それを実現するための集光構造体3の構成は、次のとおりである。すなわち、図11に示されるように、各開口32の内面32aにおいて、各層33の第1面33aの幅W1が、半導体光検出素子2から離れるほど大きくなると、金属層36の表面36aの形状がCPC形状に近付く。また、各開口32の内面32aにおいて、各層33の第2面33bの幅W2が、半導体光検出素子2から離れるほど小さくなると、金属層36の表面36aの形状がCPC形状に近付く。また、各開口32の内面32aにおいて、各層33の第1面33aが第1表面10aに対して成す傾斜角度θが、半導体光検出素子2から離れるほど大きくなると、金属層36の表面36aの形状がCPC形状に近付く。以上の構成のうち少なくとも一つの構成が集光構造体3に適用されれば、金属層36の表面36aが更に集光効率の高い形状となるため、各光検出部11に対する集光効率をより高くすることができる。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態に限定されない。例えば、SiPMとして機能する半導体光検出素子2において、各光検出部11は、N型とP型とが逆の構成等、他の構成を有していてもよい。一例として、上述したN型半導体領域(第1導電型の第1半導体領域)12、P型半導体領域13及びP型半導体領域(第2導電型の第2半導体領域)14が、それぞれ、P型半導体領域(第1導電型の第1半導体領域)、N型半導体領域及びN型半導体領域(第2導電型の第2半導体領域)であってもよい。また、各光検出部11は、P型半導体領域及びN型半導体領域からなるフォトダイオードを構成するものであれば、アバランシェフォトダイオードを構成するものに限定されない。また、半導体光検出素子2は、裏面入射型であってもよい。つまり、半導体層10は、第2表面10bに沿って二次元に配置された複数の光検出部11を含んでいてもよい。その場合、第2表面10bに開口するトレンチ10cであって、各光検出部11を互いに仕切るように延在するトレンチ10cが、半導体層10に形成されていてもよい。
半導体光検出素子2では、配線層20が第1表面10aに形成されていなくてもよい。その場合、集光構造体3は、第1表面10a上に直接配置されていてもよい。すなわち、本体部31の複数の層33は、第1表面10a上に直接積層されていてもよい。
光検出器1では、各光検出部11のP型半導体領域14、及び各開口32における集光構造体3の裾部3aによって囲まれた領域が、Z軸方向から見た場合に、「面取りされた四つの角部を有する矩形状」以外の形状(例えば、矩形状以外の多角形状、円形状等)を呈していてもよい。各光検出部11のP型半導体領域14、及び各開口32における集光構造体3の裾部3aによって囲まれた領域が、Z軸方向から見た場合に、面取りされた複数の角部を有する多角形状を呈していれば、各光検出部11に対する集光効率を高く維持しつつ、上記複数の角部への電解集中によるノイズの増加及びブレイクダウンを確実に抑制することができる。その場合、読出配線23の各開口23aが、Z軸方向から見た場合に、面取りされた少なくとも一つの角部を有する多角形状を呈していれば、各光検出部11に対する集光効率をより高く維持しつつ、複数の角部が面取りされていない場合に比べ、角部への電解集中によるブレイクダウンをより確実に抑制することができる。
一例として、図12に示されるように、各光検出部11のP型半導体領域14、及び各開口32における集光構造体3の裾部3a(図示省略)によって囲まれた領域は、Z軸方向から見た場合に、面取りされた六つの角部を有する六角形状を呈していてもよい。これによれば、例えば、各光検出部11のP型半導体領域14が矩形状を呈している場合に比べ、不感領域の割合を減少させることができる。また、例えば、各光検出部11のP型半導体領域14が矩形状を呈している場合に比べ、上記六つの角部のそれぞれの内角が大きくなるため、上記六つの角部への電解集中をより確実に抑制することができる。更に、例えば、各光検出部11のP型半導体領域14が矩形状を呈している場合に比べ、金属層36の表面36aが更に集光効率の高い形状となるため、各光検出部11に対する集光効率をより高くすることができる。以上により、各光検出部11に対する集光効率をより高く維持しつつ、上記六つの角部への電解集中によるノイズの増加及びブレイクダウンをより確実に抑制することができる。図12に示される例でも、上記六つの角部がラウンド状に面取りされていれば、各光検出部11に対する集光効率をより高く維持しつつ、上記六つの角部への電解集中によるノイズの増加及びブレイクダウンをより確実に抑制することができる。
集光構造体3において、各開口23aは、Z軸方向から見た場合に、面取りされた少なくとも一つの角部を有する矩形状を呈していればよい。その場合、面取り形状も、ラウンド状に限定されない。また、集光構造体3において、第1層34及び第2層35は、互いに異なる材料からなる層であればよい。更に、集光構造体3において、各層33は、同じ材料からなる層であってもよい。また、各開口32の内面32aは、連続する複数の層33を一段とする階段状を呈していてもよい。
各開口32における集光構造体3の裾部3aは、Z軸方向から見た場合に、各クエンチング抵抗22の一部分に重なっていてもよい。これによれば、例えば、クエンチング抵抗22を光透過性材料(例えば、ポリシリコン)によって形成することで、各光検出部11における開口率を高くすることができる。
光検出器1では、Z軸方向から見た場合にトレンチ10cが集光構造体3に含まれていれば、集光構造体3による集光効率の向上、及びトレンチ10cによるクロストークの抑制の各効果をバランス良く得ることができる。その場合、配線層20が、複数の光検出部11に対応するように配置された複数の環状電極を含んでおり、各光検出部11において、第2導電型の第2半導体領域(例えば、P型半導体領域14)とトレンチ10cとの間の領域が、Z軸方向から見た場合に各環状電極に含まれており、各環状電極の内縁が、面取りされた複数の角部を有する多角形状を呈していてもよい。これによれば、第2半導体領域とトレンチ10cとの間の領域に形成される空乏層が環状電極で覆われることによって電界集中を好適に抑制することができ、第2半導体領域とトレンチ10cとの間の領域に形成されるPN接合界面が環状電極で覆われることによって電界集中をより好適に抑制することができる。また、上記複数の角部への電解集中も抑制することができる。
1…光検出器、2…半導体光検出素子、2a…領域、3…集光構造体、3a…裾部、3b…頂部、4…保護層、10…半導体層、10a…第1表面、10b…第2表面、10c…トレンチ、11…光検出部、12…N型半導体領域(第1導電型の第1半導体領域)、14…P型半導体領域(第2導電型の第2半導体領域)、14a…外縁、15…APD、20…配線層、22…クエンチング抵抗、22a…一端、22b…他端、23…読出配線、23a…開口(第2開口)、31…本体部、32…開口(第1開口)、32a…内面、33…層、33a…第1面、33b…第2面、34…第1層、35…第2層、36…金属層、36a…表面。

Claims (21)

  1. 第1表面、及び前記第1表面とは反対側の第2表面を有する半導体層を含む半導体光検出素子と、
    前記第1表面上に配置された集光構造体と、を備え、
    前記半導体層は、前記第1表面又は前記第2表面に沿って二次元に配置された複数の光検出部を含み、
    前記集光構造体は、
    前記複数の光検出部に対応するように配置された複数の第1開口を有し、前記第1表面上に積層された複数の層を含む本体部と、
    前記半導体光検出素子の表面のうち前記複数の第1開口のそれぞれに対応する領域を露出させるように前記複数の第1開口のそれぞれの内面を覆っている金属層と、を含み、
    前記複数の第1開口のそれぞれにおいて、前記金属層における前記本体部とは反対側の表面は、前記半導体光検出素子とは反対側に広がった形状を呈している、光検出器。
  2. 前記複数の第1開口のそれぞれの前記内面は、前記複数の層のそれぞれを少なくとも一段とする階段状を呈している、請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記複数の第1開口のそれぞれの前記内面において、前記複数の層のそれぞれにおける内側の第1面の幅は、前記半導体光検出素子から離れるほど大きくなっている、請求項2に記載の光検出器。
  4. 前記複数の第1開口のそれぞれの前記内面において、前記複数の層のそれぞれにおける前記半導体光検出素子とは反対側の第2面の幅は、前記半導体光検出素子から離れるほど小さくなっている、請求項2又は3に記載の光検出器。
  5. 前記複数の第1開口のそれぞれの前記内面において、前記複数の層のそれぞれにおける内側の第1面が前記第1表面に対して成す傾斜角度は、前記半導体光検出素子から離れるほど大きくなっている、請求項2~4のいずれか一項に記載の光検出器。
  6. 前記複数の層のそれぞれは、第1材料からなる第1層、又は前記第1材料とは異なる第2材料からなる第2層であり、
    前記第1層と前記第2層とは、交互に積層されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の光検出器。
  7. 前記第1層は、内部応力として圧縮応力が生じる層であり、
    前記第2層は、内部応力として引張応力が生じる層である、請求項6に記載の光検出器。
  8. 前記第1材料は、絶縁材料であり、
    前記第2材料は、金属材料である、請求項6又は7に記載の光検出器。
  9. 前記第2層は、前記金属層に電気的に接続されている、請求項8に記載の光検出器。
  10. 前記金属層の前記表面、及び前記半導体光検出素子の前記表面のうち前記複数の第1開口のそれぞれに対応する前記領域を覆っている保護層を更に備える、請求項1~9のいずれか一項に記載の光検出器。
  11. 前記複数の光検出部のそれぞれは、第1導電型の第1半導体領域及び第2導電型の第2半導体領域を含み、
    前記第2半導体領域は、前記複数の第1開口のそれぞれに対応するように、前記第1半導体領域に対して前記第1表面側に位置しており、
    前記複数の光検出部のそれぞれの前記第2半導体領域、及び前記複数の第1開口のそれぞれにおける前記集光構造体の裾部によって囲まれた領域は、前記第1表面に垂直な方向から見た場合に、面取りされた複数の角部を有する多角形状を呈している、請求項1~10のいずれか一項に記載の光検出器。
  12. 前記複数の光検出部のそれぞれの前記第2半導体領域、及び前記複数の第1開口のそれぞれにおける前記集光構造体の前記裾部によって囲まれた前記領域は、前記第1表面に垂直な前記方向から見た場合に、面取りされた四つの角部を前記複数の角部として有する矩形状を呈している、請求項11に記載の光検出器。
  13. 前記複数の光検出部のそれぞれの前記第2半導体領域、及び前記複数の第1開口のそれぞれにおける前記集光構造体の前記裾部によって囲まれた前記領域は、前記第1表面に垂直な前記方向から見た場合に、面取りされた六つの角部を前記複数の角部として有する六角形状を呈している、請求項11に記載の光検出器。
  14. 前記複数の角部は、ラウンド状に面取りされている、請求項11~13のいずれか一項に記載の光検出器。
  15. 前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域は、アバランシェフォトダイオードを構成しており、
    前記半導体光検出素子は、前記第1表面に形成された配線層を更に含み、
    前記配線層は、
    前記複数の光検出部に対応するように配置された複数のクエンチング抵抗と、
    前記複数の光検出部に対応するように配置された複数の第2開口を有する読出配線と、を含み、
    前記複数のクエンチング抵抗のそれぞれの一端は、前記複数の光検出部のそれぞれの前記第2半導体領域に電気的に接続されており、
    前記複数のクエンチング抵抗のそれぞれの他端は、前記読出配線に電気的に接続されている、請求項11~14のいずれか一項に記載の光検出器。
  16. 前記複数の第2開口のそれぞれは、前記第1表面に垂直な前記方向から見た場合に、面取りされた少なくとも一つの角部を有する多角形状を呈している、請求項15に記載の光検出器。
  17. 前記複数のクエンチング抵抗のそれぞれは、前記第1表面に垂直な前記方向から見た場合に前記複数の光検出部のそれぞれの前記第2半導体領域の外縁に重なっており、
    前記複数の第1開口のそれぞれにおける前記集光構造体の前記裾部は、前記第1表面に垂直な前記方向から見た場合に、前記複数のクエンチング抵抗のそれぞれの一部分に重なっている、請求項15又は16に記載の光検出器。
  18. 前記複数のクエンチング抵抗のそれぞれは、前記第1表面に垂直な前記方向から見た場合に前記複数の光検出部のそれぞれの前記第2半導体領域の外縁に重なっており、
    前記複数の第1開口のそれぞれにおける前記集光構造体の前記裾部は、前記第1表面に垂直な前記方向から見た場合に、前記複数の光検出部のそれぞれの前記第2半導体領域の前記外縁、及び前記複数のクエンチング抵抗のそれぞれの全体に重なっている、請求項15又は16に記載の光検出器。
  19. 前記半導体層は、前記複数の光検出部のそれぞれを互いに仕切るように延在するトレンチを有し、
    前記集光構造体における前記半導体光検出素子とは反対側の頂部、及び前記トレンチは、前記第1表面に垂直な前記方向から見た場合に前記読出配線に含まれている、請求項15~18のいずれか一項に記載の光検出器。
  20. 前記半導体層は、前記複数の光検出部のそれぞれを互いに仕切るように延在するトレンチを有し、
    前記トレンチは、前記第1表面に垂直な方向から見た場合に前記集光構造体に含まれている、請求項11~14のいずれか一項に記載の光検出器。
  21. 前記半導体光検出素子は、前記第1表面に形成された配線層を更に含み、
    前記配線層は、前記複数の光検出部に対応するように配置された複数の環状電極を含み、
    前記複数の光検出部のそれぞれにおいて、前記第2半導体領域と前記トレンチとの間の領域は、前記第1表面に垂直な方向から見た場合に前記複数の環状電極のそれぞれに含まれており、
    前記複数の環状電極のそれぞれの内縁は、面取りされた複数の角部を有する多角形状を呈している、請求項20に記載の光検出器。
JP2022014277A 2022-02-01 2022-02-01 光検出器 Pending JP2023112469A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014277A JP2023112469A (ja) 2022-02-01 2022-02-01 光検出器
PCT/JP2023/002122 WO2023149284A1 (ja) 2022-02-01 2023-01-24 光検出器
TW112103224A TW202347505A (zh) 2022-02-01 2023-01-31 光檢測器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014277A JP2023112469A (ja) 2022-02-01 2022-02-01 光検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023112469A true JP2023112469A (ja) 2023-08-14

Family

ID=87552218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022014277A Pending JP2023112469A (ja) 2022-02-01 2022-02-01 光検出器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023112469A (ja)
TW (1) TW202347505A (ja)
WO (1) WO2023149284A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112513A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Ricoh Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
JP2003249632A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004207564A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2009026809A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP4743296B2 (ja) * 2008-11-17 2011-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ
JP5562207B2 (ja) * 2010-10-29 2014-07-30 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
US10319760B2 (en) * 2015-07-20 2019-06-11 Visera Technologies Company Limited Image sensor
JP2017069553A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP6465839B2 (ja) * 2016-07-06 2019-02-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体、および、光電変換装置の製造方法
US20220013560A1 (en) * 2020-07-07 2022-01-13 Visera Technologies Company Limited Image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023149284A1 (ja) 2023-08-10
TW202347505A (zh) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11888003B2 (en) Photodetector
US8008741B2 (en) Photodiode array
JP5984617B2 (ja) フォトダイオードアレイ
US11374043B2 (en) Photodetection device with matrix array of avalanche diodes
US20220231071A1 (en) Light detection device
JP5297907B2 (ja) 光検出装置
KR20110137813A (ko) 이면 입사형 고체 촬상 소자
TWI483391B (zh) Solid state camera device
EP2092563B1 (en) Semiconductor photodetector and radiation detecting apparatus
US20230358607A1 (en) Photodetector device
WO2023149284A1 (ja) 光検出器
WO2022190492A1 (ja) 光検出器
WO2020203250A1 (ja) 光検出器
JP2022169968A (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
WO2022077456A1 (zh) 单光子雪崩二极管、图像传感器及电子设备
EP4362098A1 (en) Active pixel sensor and method for fabricating an active pixel sensor
WO2022210149A1 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
WO2022270301A1 (ja) アバランシェフォトダイオードアレイ
JPH04241458A (ja) 半導体光検出装置
JP2023166200A (ja) 受光素子
CN116978975A (zh) 光电半导体结构