JP2017050298A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050298A
JP2017050298A JP2014008615A JP2014008615A JP2017050298A JP 2017050298 A JP2017050298 A JP 2017050298A JP 2014008615 A JP2014008615 A JP 2014008615A JP 2014008615 A JP2014008615 A JP 2014008615A JP 2017050298 A JP2017050298 A JP 2017050298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
solid
state imaging
imaging device
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014008615A
Other languages
English (en)
Inventor
矢野 尚
Takashi Yano
尚 矢野
平井 純
Jun Hirai
純 平井
石田 裕之
Hiroyuki Ishida
裕之 石田
森永 泰規
Yasuki Morinaga
泰規 森永
英朗 吉田
Hideaki Yoshida
英朗 吉田
重幸 大野
Shigeyuki Ono
重幸 大野
山本 直樹
Naoki Yamamoto
直樹 山本
高橋 信義
Nobuyoshi Takahashi
信義 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014008615A priority Critical patent/JP2017050298A/ja
Priority to PCT/JP2014/006013 priority patent/WO2015111108A1/ja
Publication of JP2017050298A publication Critical patent/JP2017050298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】上層の導波路の径を下層の導波路の径よりも小さくすることなく、下層の導波路の周囲の配線層に凹部が形成されないようにする。【解決手段】固体撮像装置は、フォトダイオードを有する半導体基板と、フォトダイオードの上に設けられた第1の導波路と、第1の導波路の側方に設けられた第1の配線層と、第1の導波路及び第1の配線層の上に連続して設けられた中間層と、中間層を介在させて第1の導波路の上に設けられた第2の導波路と、中間層の上における第2の導波路の側方に設けられた第2の配線層とを備えている。【選択図】図1

Description

本開示は、固体撮像装置及びその製造方法に関する。
近年の固体撮像装置は、高画素数化が進み、画素の微細化が進展している。これに伴って、受光部も微細化され、固体撮像装置の感度特性を維持することが困難になってきている。固体撮像装置の感度特性を維持することを目指して、受光部であるフォトダイオードの上に導波路を形成することが提案されている。屈折率が高い材料により構成された導波路を設けることにより、固体撮像装置に入射した光を導波路外に逃がすことなく、効率よくフォトダイオードに伝播できると期待される。
しかし、固体撮像装置の高画素化がさらに進展すると、導波路のアスペクト比が高くなる。アスペクト比が高い導波路には、ボイドが発生しやすい。導波路にボイドが発生すると、光の伝播効率が低下し、固体撮像装置の感度特性を維持することが困難となる。このため、複数の層が積層された積層型の導波路が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2010−141280号公報
しかしながら、従来の積層型の導波路には、下層の配線層の上部に下層の導波路を囲む凹部が生じてしまうという問題がある。上層の導波路を形成する際には、下層の導波路を露出する開口部を上層の配線層に形成する。開口部から下層の導波路を完全に露出させるためには、オーバーエッチが必要となる。また、上層の導波路の径を下層の導波路の径よりも大きくするため、開口部の径は下層の導波路の径よりも大きい。さらに、配線層は導波路よりも屈折率が小さく、エッチング速度が速い。このため、下層の配線層における下層の導波路の周囲の部分がエッチングされ、下層の導波路を囲む凹部が生じてしまう。このような凹部が生じると、固体撮像装置の感度が低下する。また、歩留まり及び信頼性も低下する。上層の導波路の径を下層の導波路の径と同じにする場合においても、アライメント精度等により同様の問題が発生する。
上層の配線層に形成する開口部の径を下層の導波路の径よりも小さくすれば、凹部の発生は防ぐことができる。しかしこの場合には、上層の導波路の径が小さくなるため、感度が低下してしまう。
本開示の課題は、上層の導波路の径を下層の導波路の径よりも小さくすることなく、下層の導波路の周囲の配線層に凹部が形成されない固体撮像装置を実現できるようにすることである。
本開示の固体撮像装置の一態様は、フォトダイオードを有する半導体基板と、フォトダイオードの上に設けられた第1の導波路と、第1の導波路の側方に設けられた第1の配線層と、第1の導波路及び第1の配線層の上に連続して設けられた中間層と、中間層を介在させて第1の導波路の上に設けられた第2の導波路と、中間層の上における第2の導波路の側方に設けられた第2の配線層とを備えている。
固体撮像装置の一態様において、第1の導波路、第2の導波路及び中間層は、同一の膜質を有していてもよい。
固体撮像装置の一態様において、中間層は、窒化珪素膜であってもよい。
固体撮像装置の一態様において、第2の導波路の下部の径は、第1の導波路の上部の径よりも大きくてもよい。
固体撮像装置の一態様において、第2の導波路の下面の一部と、第1の配線層の上面の一部とは、水平位置が重なっていてもよい。
固体撮像装置の一態様において、第1の配線層及び第2の配線層は、低誘電率膜と、銅配線と、銅配線の上面を覆うライナー膜とを有していてもよい。
固体撮像装置の一態様において、第1の配線層の最上層は酸化珪素膜であってもよい。
固体撮像装置の一態様において、中間層は、屈折率が1.8よりも大きい材料としてもよい。
固体撮像装置の一態様において、中間層は、消衰係数が0.001より小さい材料としてもよい。
固体撮像装置の一態様において、中間層は、厚さが40nm以上、300nm以下であってもよい。
固体撮像装置の一態様は、第2の導波路の上に設けられたカラーフィルタ及びレンズをさらに備えていてもよい。
本開示の固体撮像装置の製造方法の一態様は、フォトダイオードを有する半導体基板を準備する工程と、半導体基板の上に、フォトダイオードの上に第1の開口部を有する第1の配線層を形成する工程と、第1の開口部を埋める第1の導波路と、第1の配線層及び第1の導波路を連続して覆う中間層とを形成する工程と、中間層の上に、第2の配線層及び第2の導波路を形成する工程とを備え、第2の配線層及び第2の導波路を形成する工程は、中間層の上に第2の配線層形成層を形成する工程と、第2の配線層形成層に中間層を露出する第2の開口部を形成する工程と、第2の開口部に第2の導波路を形成する工程とを含む。
固体撮像装置の製造方法の一態様において、第2の開口部を形成する工程は、第1の導波路の上に、下部の径が第1の導波路の径以上の開口部を形成する工程であってもよい。
固体撮像装置の製造方法の一態様において、第1の導波路と中間層とを形成する工程は、第1の開口部を埋めるように第1の膜を埋め込み、第1の導波路を形成する工程と、第1の導波路及び第1の配線層の上を覆うように第2の膜を堆積して、中間層を形成する工程とを含んでいてもよい。
固体撮像装置の製造方法の一態様において、第1の導波路と中間層とを形成する工程は、第1の開口部を埋めるように第1の配線層の上に第1の膜を堆積して、第1の導波路と中間層とを形成する工程であってもよい。
固体撮像装置の製造方法の一態様において、第2の開口部を形成する工程は、中間層をエッチングストッパ膜として第2の配線層形成層をエッチングする工程であってもよい。
固体撮像装置の製造方法の一態様において、第1の導波路、第2の導波路及び中間層は、同一の膜質を有する膜としてもよい。
固体撮像装置の製造方法の一態様において、中間層は、屈折率が1.8よりも大きい材料としてもよい。
固体撮像装置の製造方法の一態様において、中間層は、消衰係数が0.001よりも小さい材料としてもよい。
本開示に係る固体撮像装置及びその製造方法によれば、上層の導波路の径を下層の導波路の径よりも小さくすることなく、下層の導波路の周囲の配線層に凹部が形成されないようにできる。
一実施例に係る固体撮像装置を示す断面図である。 一実施例に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 一実施例に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 一実施例に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 一実施例に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 一実施例に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 一実施例に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 一実施例に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 一実施例に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 一実施例に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 一実施例に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 一実施例に係る固体撮像装置の変形例を示す断面図である。
本開示において、部材Aが部材Bの「上」に設けられている等の表現は、特に断りがない限り部材Aの上に部材Bが接して設けられている場合だけでなく、部材Aの上に他の部材を介在させて部材Bが設けられている場合を含む。
図1に示すように、本実施形態の固体撮像装置は、フォトダイオード102を有する半導体基板101と、フォトダイオード102の上に設けられた第1の導波路103と、第1の導波路103の側方に設けられた第1の配線層104と、第1の導波路103及び第1の配線層104の上に連続して設けられた中間層105と、中間層105を介在させて第1の導波路103の上に設けられた第2の導波路106と、中間層105の上における第2の導波路106の側方に設けられた第2の配線層107とを備えている。第2の導波路106の下部の径は、第1の導波路103の上部の径とほぼ同じか、それよりも大きい。
受光部であるフォトダイオード102は、シリコン基板等の半導体基板101の上部に設けられている。フォトダイオード102は、例えば半導体基板101の上部に設けられたp型領域とn型領域とを有する。隣接するフォトダイオード102の間には、ゲート絶縁膜112を介在させてサイドウォール114を有するゲート電極113が設けられている。ゲート電極113は、下層絶縁(Pre-metal Dielectric、PMD)膜115に覆われている。
PMD膜115の上には第1の導波路103及び第1の配線層104が設けられている。第1の導波路103は、フォトダイオード102の上に設けられている。第1の導波路103は、高屈折率の膜からなる。例えば、第1の導波路103は窒化硅素膜とすることができる。この窒化硅素膜の屈折率は、1.9〜1.95程度とすることができる。消衰係数は約0.0001程度である。屈折率が1.8よりも大きい酸窒化硅素膜でもよいが、光の通路となるため、屈折率は高い方が望ましく、消衰係数は小さい方が望ましい。
第1の配線層104は、第1の導波路103の側方に設けられている。従って、ゲート電極113が形成された領域の上に設けられている。第1の配線層104は、積層配線層とすることができる。例えば、第1の層間絶縁膜141、第2の層間絶縁膜142及び第1のライナー膜143が順次積層されている。第1の層間絶縁膜141及び第2の層間絶縁膜142の中には、第1の配線144が設けられている。第1のライナー膜143は第1の配線144を覆うように設けられている。第1のライナー膜143の上には、第3の層間絶縁膜145及び第2のライナー膜146が順次積層されている。第3の層間絶縁膜145の中には、第2の配線147が設けられている。第2のライナー膜146は第2の配線147を覆うように設けられている。第1の配線層104に設けられた配線は、必要に応じてPMD膜115を貫通するコンタクト(図示せず)等を介してゲート電極113及び半導体基板101に設けられた不純物拡散領域等と接続されている。
第1の層間絶縁膜141、第1のライナー膜143及び第2のライナー膜146は、誘電率εが4.5〜4.7程度の炭化珪素膜とすることができる。第2の層間絶縁膜142及び第3の層間絶縁膜145は、誘電率εが2.7〜3.0程度の低誘電率(low−k)膜とすることができる。第1の配線144及び第2の配線147は、銅配線とすることができる。
第1の導波路103の上面と第1の配線層104の上面とは、ほぼ同じ高さとなっている。第1の導波路103及び第1の配線層104の上には、第1の導波路103及び第1の配線層104を連続して覆う中間層105が設けられている。中間層105は光の通路となるため、屈折率が高く、消衰係数が小さい材料が好ましい。例えば、中間層105を屈折率が1.8よりも大きい酸窒化硅素膜、又は屈折率が1.9〜1.95程度の窒化硅素膜等することができる。中でも、窒化硅素膜が好ましく、消衰係数は約0.0001程度である。第1の導波路103と中間層105とは同じ膜とすることができる。この場合には、第1の導波路103と中間層105とは一体とすることができる。
中間層105の上には、第2の導波路106及び第2の配線層107が設けられている。第2の導波路106は、中間層105を介在させて第1の導波路103の上に設けられている。第2の導波路106の下部の径は、第1の導波路103の上部の径以上である。図1には、第2の導波路106の下部の径が、第1の導波路103の上部の径よりも大きい例を示している。従って、第2の導波路106の下面の一部は、第1の配線層104の上面の一部と平面位置が重なっている。第1の導波路103及び第2の導波路106の径は、画素の大きさにより変動するが、一例を挙げると第1の導波路103の上部の径を900nmとし、第2の導波路106の下部の径を950nmとすることができる。
表1に、第1の導波路103及び第2の導波路106の寸法精度(ばらつき)と、アライメント精度とを示す。第1の導波路103及び第2の導波路106の寸法精度は、それぞれ3σで20nmである。また、第2の導波路106を第1の導波路103に対して位置合わせをするときのアライメント精度は15nmである。これらの寸法精度とアライメント精度とを二乗平均した32nmが、第1の導波路103と第2の導波路106との間に生じるばらつきである。従って、第2の導波路106の下部の径を第1の導波路103の上部の径よりも32nm以上大きく設計することにより、ばらつきを考慮しても、第1の導波路103の上面を、第2の導波路106の下面の範囲内に配置することができる。
Figure 2017050298
第2の導波路106は、高屈折率の膜からなる。例えば、第2の導波路106は窒化硅素膜とすることができる。窒化硅素膜の屈折率は、1.9〜1.95程度とすることができる。屈折率が1.8よりも大きい酸窒化硅素膜でもよい。光の通路となるため、屈折率はできるだけ高いことが望ましい。第1の導波路103、中間層105及び第2の導波路106は、屈折率が同一であってもよい。また、屈折率が1.8よりも大きければ、屈折率が互いに異なっていてもよい。また、消衰係数は小さいことが望ましく、0.001以下であることが望ましい。
第2の配線層107は、第2の導波路106の側方に設けられている。従って、第2の配線層107は第1の配線層104の上に設けられている。第2の配線層107は積層配線層とすることができる。例えば、第4の層間絶縁膜171及び第3のライナー膜172が順次積層されている。第4の層間絶縁膜171の中には、第3の配線173が設けられている。第3のライナー膜172は第3の配線173を覆うように設けられている。第3のライナー膜172の上には、第5の層間絶縁膜174及び第4のライナー膜175が順次積層されている。第5の層間絶縁膜174の中には、第4の配線176が設けられている。第4のライナー膜175は第4の配線176を覆うように設けられている。第2の配線層107に設けられた配線は、必要に応じて中間層105を貫通するビア(図示せず)等を介して第1の配線層104に設けられた配線と接続されている。
第3のライナー膜172及び第4のライナー膜175は、誘電率εが4.5〜4.7程度の炭化珪素膜とすることができる。第4の層間絶縁膜171及び第5の層間絶縁膜174は、誘電率εが2.7〜3.0程度のlow−k膜とすることができる。第3の配線173及び第4の配線176は、銅配線とすることができる。
第2の導波路106の上面と第2の配線層107の上面とはほぼ同じ高さとなっている。第2の導波路106及び第2の配線層107の上には、上部構造108が設けられている。上部構造108は例えば、順次形成された酸化珪素膜181、平坦化膜182、カラーフィルタ183及びレンズ184を含んでいる。カラーフィルタ183及びレンズ184は、画素に対応して形成されている。
本実施形態の固体撮像装置は以下のようにして形成することができる。まず、図2に示すように、通常の製造プロセスにより半導体基板101の上にフォトダイオード102、ゲート絶縁膜112、ゲート電極113及びサイドウォール114等を形成する。この後、ゲート電極113を覆うように、半導体基板101上の全面にPMD膜115を形成する。PMD膜115の上面はほぼ平坦になるようにする。続いて、PMD膜115上の全面に第1の配線層形成層104Aを形成する。
第1の配線層形成層104Aは以下のようにして形成することができる。まず、PMD膜115の上に、第1の層間絶縁膜141と、第2の層間絶縁膜142とを順次形成する。この後、第1の層間絶縁膜141及び第2の層間絶縁膜142の中に埋め込み配線である第1の配線144を形成する。次に、第1の配線144及び第2の層間絶縁膜142を覆うように第1のライナー膜143を形成する。この後、第3の層間絶縁膜145を形成し、第3の層間絶縁膜145の中に第2の配線147を形成する。続いて、第2の配線147及び第3の層間絶縁膜145を覆うように第2のライナー膜146を形成する。
第1の層間絶縁膜141は、厚さが40nm〜60nm程度で、誘電率εが4.5〜4.7程度の炭化珪素膜とすることができる。第2の層間絶縁膜142及び第3の層間絶縁膜145は、厚さが50nm〜250nm程度で、誘電率εが2.7〜3.0程度のlow−k膜とすることができる。第1のライナー膜143及び第2のライナー膜146は、厚さが60nm程度で、誘電率が4.5〜4.7程度の炭化珪素膜とすることができる。第1の配線144及び第2の配線147は、銅配線とすることができる。
次に、図3に示すように、第1の配線層形成層104Aにおけるフォトダイオード102の上側の部分を選択的に除去して、PMD膜115を露出する第1の開口部104aを形成する。これにより第1の配線層104が形成される。第1の開口部104aはフォトリソグラフィーとエッチングとを用いて形成することができる。
次に、図4に示すように、半導体基板101上の全面に化学気相堆積(CVD)法を用いて、第1の埋め込み膜103Aを形成する。第1の埋め込み膜103Aは、例えば厚さが600nm〜1000nm程度で、屈折率が1.9〜1.95程度の窒化硅素膜とすることができる。
次に、図5に示すように、第1の埋め込み膜103Aの第1の配線層104の上に形成された部分を化学機械研磨(CMP)法により除去して、第1の導波路103を形成する。この際に、第2のライナー膜146をストッパ膜として用いることができる。第1の導波路103の上面と第1の配線層104の上面とはほぼ同じ高さとなる。
次に、図6に示すように、第1の導波路103及び第1の配線層104の上を連続して覆うように中間層105を形成する。中間層105は、厚さが150nm程度で、屈折率が1.9〜1.95の窒化硅素膜とすることができる。
なお、第1の埋め込み膜103Aにおける第1の配線層104の上に形成された部分を完全に除去せずに、150nm程度の厚さで残存させてもよい。この場合には、第1の埋め込み膜103Aの残存部分を中間層105とすることができ、中間層105を別途形成する必要がないという利点が得られる。また、第1の導波路103と中間層105とは一体となる。
次に、図7に示すように、中間層105の上に第2の配線層形成層107Aを形成する。第1の配線層形成層104Aは以下のようにして形成することができる。まず、第4の層間絶縁膜171を形成する。この後、第4の層間絶縁膜171の中に第3の配線173を形成する。次に、第3の配線173及び第4の層間絶縁膜171を覆うように第3のライナー膜172を形成する。この後、第5の層間絶縁膜174を形成し、第5の層間絶縁膜174の中に第4の配線176を埋め込む。続いて、第4の配線176及び第5の層間絶縁膜174を覆うように第4のライナー膜175を形成する。
第4の層間絶縁膜171及び第5の層間絶縁膜174は、厚さが50nm〜250nm程度で、誘電率εが2.7〜3.0程度のlow−k膜とすることができる。第3のライナー膜172及び第4のライナー膜175は、厚さが60nm程度で、誘電率が4.5〜4.7程度の炭化珪素膜とすることができる。第3の配線173及び第4の配線176は、銅配線とすることができる。
次に、図8に示すように、第2の配線層形成層107Aにおける第1の導波路103の上側の部分を選択的に除去して、中間層105を露出する第2の開口部107aを形成する。これにより第2の配線層107が形成される。第2の開口部107aはフォトリソグラフィーとエッチングとを用いて形成することができる。エッチングの際に中間層105をエッチングストッパ膜として用いることができる。第2の開口部107aの下部の径は、第1の導波路103の上部の径以上とする。図8には、第2の開口部107aの下部の径が、第1の導波路103の上部の径よりも大きい例を示している。第1の導波路103及び第2の開口部107aの径は、画素の大きさにより変動するが、一例を挙げると、第1の導波路103の上部の径が900nmの場合、第2の開口部107aの下部の径を950nmとすることができる。寸法精度及びアライメント精度を考慮すると、第2の開口部107aの下部の径の設計寸法は、第1の導波路103の上部の径の設計寸法よりも32nm以上大きくすればよい。
次に、図9に示すように、半導体基板101上の全面に化学気相堆積(CVD)法を用いて、第2の埋め込み膜106Aを形成する。第2の埋め込み膜106Aは、厚さが600nm〜1000nm程度で、屈折率が1.9〜1.95程度の窒化硅素膜とすることができる。
次に、図10に示すように、第2の埋め込み膜106Aの第2の配線層107の上に形成された部分を化学機械研磨(CMP)法により除去して、第2の導波路106を形成する。この際に、第4のライナー膜175をストッパ膜として用いることができる。第2の導波路106の上面と第2の配線層107の上面とはほぼ同じ高さとなる。
次に、図11に示すように、第2の導波路106及び第2の配線層107の上に上部構造108を形成する。具体的には、酸化珪素膜181及び平坦化膜182を順次堆積する。この後、各フォトダイオード102に対応してカラーフィルタ183及びレンズ184を形成する。
本実施形態の固体撮像装置は、第1の導波路103及び第1の配線層104の上を連続して覆う中間層105が設けられている。中間層105が設けられていない場合には、第1の導波路103よりも径が大きい第2の開口部107aを形成する際に、第1の導波路103と第2のライナー膜146とが露出する。第1の導波路103が、1.9〜1.95程度の屈折率を有する窒化硅素膜からなり、第2のライナー膜146が、1.7〜1.8程度の屈折率を有する炭化珪素膜からなる場合、第2のライナー膜146のエッチング速度は、第1の導波路103よりも速い。このため、第2のライナー膜146は、第1の導波路103よりもエッチングされ、第1の導波路103の周囲に凹部が形成される。凹部が形成されると、第2の埋め込み膜106Aを形成する際に、ボイドが発生し易くなる。ボイドが発生すると、光が散乱して導波路の外へ漏れ、撮像装置の感度が低下する原因となる。
また、中間層105が設けられていない場合には、第2のライナー膜146に膜厚が薄い部分ができたり、最悪の場合、第2のライナー膜146が消失したりする。第2のライナー膜146の膜厚が十分でないと、第2の開口部107aを形成した後のアッシング及び洗浄等の際に、第2のライナー膜146と第3の層間絶縁膜145との界面に水分が浸透する恐れがある。水分が浸透すると、第2の配線147がショートして歩留まりが低下したり、第2の配線147の寿命が低下したりする。
本実施形態の固体撮像装置には、第1の導波路103及び第1の配線層104の上を連続して覆う中間層105が設けられている。このため、第1の導波路103よりも径が大きい第2の開口部107aを形成しても、第2の開口部107aから露出する膜は、中間層105だけであり、エッチング速度の差は生じない。従って、第1の導波路103の周囲に凹部が形成されることによる、歩留まり、信頼性及び感度の低下等が発生しない。
中間層105の膜厚は、第2の開口部107aを確実に形成するという観点から40nm以上とすることが好ましい。第2の開口部107aを形成する最終段階において、low−k膜を250nm程度エッチングする。第2の開口部107aを確実に形成するためには、オーバーエッチング量を50%程度とし、low−k膜をさらに125nm程度エッチングするオーバーエッチを行う。中間層105が窒化硅素膜である場合、エッチング速度はlow−k膜の1/3程度である。このため、中間層105の厚さを40nm以上とすれば、第2の開口部107aを形成する際に、第2の開口部107aを確実に形成できると共に、第1の配線層104まで突き抜けてエッチングされることがない。
中間層105の膜厚は、中間層105において光が導波路外へ抜けることを抑えるという観点から300nm以下とすることが好ましい。中間層105の厚さを300nm以下とすることにより、フォトダイオード102へ入射する光が減少することによる感度低下はほとんど生じない。
第1の導波路103と第1の配線層104とを連続して覆う中間層105を設けることは、第1の導波路103の上部の径と、第2の導波路106の下部の径とがほぼ等しい場合にも有用である。第1の導波路103の上部の径と、第2の導波路106の下部の径とがほぼ等しい場合、寸法及びアライメントのばらつきがなければ、中間層105を設けなくても第1の導波路103の周囲に凹部は生じない。しかし、先に説明したように、第1の導波路103と第2の導波路106との間には32nm程度のばらつきが生じる。このため、第1の導波路103の上部の設計寸法と、第2の導波路106の下部の設計寸法との差が32nm未満の場合には、第1の配線層104の上部に凹部が生じ、歩留まり、信頼性及び感度の低下が発生する恐れがある。中間層105を設けることにより、第1の導波路103の上部の径と、第2の導波路106の下部の径とがほぼ等しい場合においても、歩留まり、信頼性及び感度の低下を抑えることができる。
第1の導波路103の周囲に炭化珪素膜からなる第2のライナー膜146が設けられている場合について説明した。しかし、本実施形態の固体撮像装置及びその製造方法は、第1の導波路103の周囲に第1の導波路103よりも屈折率が低い膜が設けられている場合には、同様の効果が得られる。例えば、図12に示すように、第1の配線層104の最上層は、酸化珪素膜149としてもよい。酸化珪素膜149の屈折率は1.43〜1.46程度である。このため、第1の配線層104の最上層が炭化珪素膜からなる第2のライナー膜146である場合と同様に、第1の導波路103の周囲に凹部が形成される恐れがある。しかし、中間層105を設けることにより、第1の配線層104の最上層が酸化珪素膜149である場合においても、第1の導波路103の周囲に凹部が形成されることを防ぐことができる。
第1の導波路103と第2の導波路106とが積層された2段の導波路について示したが、3段以上の導波路においても同様の構成とすることができる。第1の配線層104及び第2の配線層107がそれぞれ2層の配線を含む積層配線である例を示したが、配線の層数は任意に変更することができる。また、第1の配線層104と第2の配線層107とは異なる配線層数であってもよい。
層間絶縁膜とするlow−k膜は、炭素含有酸化珪素膜又はフッ素含有酸化珪素膜等とすることができる。また、low−k膜に限らず、酸化珪素膜とすることができる。しかし、微細化配線においては配線容量を低減するため、誘電率が低いlow−k膜の方が望ましい。
本開示に係る固体撮像装置及びその製造方法は、上層の導波路の径を下層の導波路の径よりも小さくすることなく、下層の導波路の周囲の配線層に凹部が形成されないようにでき、積層型の導波路を有する固体撮像装置及びその製造方法として有用である。
101 半導体基板
102 フォトダイオード
103 第1の導波路
103A 第1の埋め込み膜
104 第1の配線層
104A 第1の配線層形成層
104a 第1の開口部
105 中間層
106 第2の導波路
106A 第2の埋め込み膜
107 第2の配線層
107A 第2の配線層形成層
107a 第2の開口部
108 上部構造
112 ゲート絶縁膜
113 ゲート電極
114 サイドウォール
115 PMD膜
141 第1の層間絶縁膜
142 第2の層間絶縁膜
143 第1のライナー膜
144 第1の配線
145 第3の層間絶縁膜
146 第2のライナー膜
147 第2の配線
149 酸化珪素膜
171 第4の層間絶縁膜
172 第3のライナー膜
173 第3の配線
174 第5の層間絶縁膜
175 第4のライナー膜
176 第4の配線
181 酸化珪素膜
182 平坦化膜
183 カラーフィルタ
184 レンズ

Claims (19)

  1. フォトダイオードを有する半導体基板と、
    前記フォトダイオードの上に設けられた第1の導波路と、
    前記第1の導波路の側方に設けられた第1の配線層と、
    前記第1の導波路及び前記第1の配線層の上に連続して設けられた中間層と、
    前記中間層を介在させて前記第1の導波路の上に設けられた第2の導波路と、
    前記中間層の上における前記第2の導波路の側方に設けられた第2の配線層とを備えている、固体撮像装置。
  2. 前記第1の導波路、前記第2の導波路及び前記中間層は、同一の膜質を有する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記中間層は、窒化珪素膜である、請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第2の導波路の下部の径は、前記第1の導波路の上部の径よりも大きい、請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2の導波路の下面の一部と、前記第1の配線層の上面の一部とは、水平位置が重なっている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1の配線層及び前記第2の配線層は、低誘電率膜と、銅配線と、前記銅配線の上面を覆うライナー膜とを有している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1の配線層の最上層は酸化珪素膜である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記中間層は、屈折率が1.8よりも大きい材料からなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記中間層は、消衰係数が0.001より小さい材料からなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記中間層は、厚さが40nm以上、300nm以下である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 前記第2の導波路の上に設けられたカラーフィルタ及びレンズをさらに備えている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  12. フォトダイオードを有する半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の上に、前記フォトダイオードの上に第1の開口部を有する第1の配線層を形成する工程と、
    前記第1の開口部を埋める第1の導波路と、前記第1の配線層及び前記第1の導波路を連続して覆う中間層とを形成する工程と、
    前記中間層の上に、第2の配線層及び第2の導波路を形成する工程とを備え、
    第2の配線層及び第2の導波路を形成する工程は、前記中間層の上に第2の配線層形成層を形成する工程と、前記第2の配線層形成層に前記中間層を露出する第2の開口部を形成する工程と、前記第2の開口部に第2の導波路を形成する工程とを含む、固体撮像装置の製造方法。
  13. 前記第2の開口部を形成する工程は、前記第1の導波路の上に、下部の径が前記第1の導波路の径以上の開口部を形成する工程である、請求項12に記載の固体撮像装置の製造方法。
  14. 前記第1の導波路と前記中間層とを形成する工程は、前記第1の開口部を埋めるように第1の膜を埋め込み、前記第1の導波路を形成する工程と、前記第1の導波路及び前記第1の配線層の上を覆うように第2の膜を堆積して、前記中間層を形成する工程とを含む、請求項12又は13に記載の固体撮像装置の製造方法。
  15. 前記第1の導波路と前記中間層とを形成する工程は、前記第1の開口部を埋めるように前記第1の配線層の上に第1の膜を堆積して、前記第1の導波路と前記中間層とを形成する工程である、請求項12又は13に記載の固体撮像装置の製造方法。
  16. 前記第2の開口部を形成する工程は、前記中間層をエッチングストッパ膜として前記第2の配線層形成層をエッチングする工程である、請求項12〜15のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  17. 前記第1の導波路、前記第2の導波路及び前記中間層は、同一の膜質を有する膜である、請求項12〜16のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  18. 前記中間層は、屈折率が1.8よりも大きい材料である、請求項12〜17のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  19. 前記中間層は、消衰係数が0.001よりも小さい材料である、請求項12〜18のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2014008615A 2014-01-21 2014-01-21 固体撮像装置及びその製造方法 Pending JP2017050298A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008615A JP2017050298A (ja) 2014-01-21 2014-01-21 固体撮像装置及びその製造方法
PCT/JP2014/006013 WO2015111108A1 (ja) 2014-01-21 2014-12-02 固体撮像装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008615A JP2017050298A (ja) 2014-01-21 2014-01-21 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017050298A true JP2017050298A (ja) 2017-03-09

Family

ID=53680946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008615A Pending JP2017050298A (ja) 2014-01-21 2014-01-21 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017050298A (ja)
WO (1) WO2015111108A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120845A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
FR2894072A1 (fr) * 2005-11-30 2007-06-01 St Microelectronics Sa Circuit integre muni d'au moins une cellule photosensible comprenant un guide de lumiere a plusieurs niveaux et procede de fabrication correspondant
JP2009124053A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法
US7816641B2 (en) * 2007-12-28 2010-10-19 Candela Microsystems (S) Pte. Ltd. Light guide array for an image sensor
JP4743296B2 (ja) * 2008-11-17 2011-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ
JP2010287636A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Panasonic Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2012182426A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015111108A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103426892B (zh) 垂直集成的图像传感器芯片及其形成方法
TWI682554B (zh) 半導體影像感測裝置及其形成方法
TWI645555B (zh) 影像感測裝置及其製造方法
JP5241902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201916775A (zh) 半導體結構及其形成方法
JP6278608B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9991303B2 (en) Image sensor device structure
JP5921129B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
US9691809B2 (en) Backside illuminated image sensor device having an oxide film and method of forming an oxide film of a backside illuminated image sensor device
TW201322434A (zh) 裝置及半導體影像感測元件與其形成方法
JP6061544B2 (ja) 撮像装置の製造方法
JP6308727B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2012164945A (ja) 半導体装置の製造方法
US11177309B2 (en) Image sensor with pad structure
JP6083572B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9960200B1 (en) Selective deposition and planarization for a CMOS image sensor
JP2012227375A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6039294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015144298A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI717795B (zh) 影像感測器及其形成方法
US8716054B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
US11705474B2 (en) Metal reflector grounding for noise reduction in light detector
JP2015023199A (ja) 固体撮像装置
WO2015111108A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008270457A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法