JP4742946B2 - 鉄道車両の軸箱支持装置 - Google Patents

鉄道車両の軸箱支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4742946B2
JP4742946B2 JP2006094735A JP2006094735A JP4742946B2 JP 4742946 B2 JP4742946 B2 JP 4742946B2 JP 2006094735 A JP2006094735 A JP 2006094735A JP 2006094735 A JP2006094735 A JP 2006094735A JP 4742946 B2 JP4742946 B2 JP 4742946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle box
carriage
torsion bar
axle
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006094735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269077A (ja
Inventor
嘉之 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2006094735A priority Critical patent/JP4742946B2/ja
Publication of JP2007269077A publication Critical patent/JP2007269077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742946B2 publication Critical patent/JP4742946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両のローリング方向の乗り心地を改善するためのアンチローリング機構を備えた鉄道車両用台車の軸箱支持装置に関するものである。
鉄道車両が高速で安全に走行するためには、各車輪が常に平行を保ちながら、路線状況の変化に応じて、正確に追従する必要がある。そのため、輪軸をその両端部で支えている軸受けを収めた軸箱も、前後方向には確実に動きを抑え、左右方向には横圧を緩和する余裕を持たせ、上下方向にはばね系を介して緩衝するように支持する必要があり、軸はり式、リンク式など種々の形式の軸箱支持装置が採用されている。
この軸箱支持装置の一つである軸はり式は、軸箱体に一端を固定した軸はりの他端を、台車枠の側梁中央部に設置した支持部にゴムブッシュを介して支持ピンにより支持させたもので、軸はりは台車枠に対して上下、左右、前後方向に適度の弾性をもつようになされている。
この軸はり式軸箱支持装置を有する鉄道車両では、上下方向の振動による乗り心地悪化に対しては、上下振動の絶縁を良くして軸ばねを柔らかくすれば良い。しかしながら、反面軸ばね部のローリング剛性が低下し、車両が左右にふらつく、いわゆるローリングが大きくなり、ローリング方向の乗り心地が悪化する。この相反する振動特性のため、従来の軸はり式軸箱支持装置では、上下方向とローリング方向の両方の乗り心地を改善することはできなかった。
そこで、軸はり式軸箱支持装置において、左右の軸箱の台車側支持点をねじり棒で結合してアンチロール機構を構成したものが特許文献1で開示されている。この技術によれば、ローリング剛性を低下させることなく上下剛性を柔らかくして、上下方向とローリング方向の両方に対する乗り心地を同時に向上することができる。
特開平6−247300号公報
前記特許文献1で開示された技術では、台車の中央部近傍にねじり棒を通す必要があるが、モータ、駆動装置、ディスクブレーキ装置を搭載する台車では、これらとねじり棒が干渉するので、適用することができなかった。
本発明が解決しようとする問題点は、従来の軸はり式軸箱支持装置では、モータ、駆動装置、ディスクブレーキ装置を搭載する台車の場合、上下方向とローリング方向の両方に対する乗り心地を同時に向上することができなかったという点である。
本発明は、モータ、駆動装置、ディスクブレーキ装置を搭載する台車であっても、これらに干渉せずに台車と軸箱の間にアンチローリング機構を設置し、上下方向とローリング方向の両方に対する乗り心地を向上するために、以下の構成を採用している。
すなわち、本発明の鉄道車両の軸箱支持装置は、
中空車軸を有する輪軸を備えた鉄道車両用台車に設置するアンチローリング機構であって、ねじられることにより発生するばね作用でローリングを制限するねじり棒を、前記中空車軸の内部に通し、当該ねじり棒の両端部それぞれと前記台車とを、お互いの上下変動を許容する態様で結合したアンチローリング機構と、前記ねじり棒を内部に通した中空車軸の両端部を回転自在に支持する軸箱体間に、上下方向に剛で、車両進行方向と車両幅方向に柔らかい弾性体を介在させたことを最も主要な特徴としている。
前記の鉄道車両のアンチローリング機構における、お互いの上下変動を許容する、ねじり棒の両端部それぞれと台車との結合としては、たとえば前記ねじり棒の軸方向とほぼ直角でかつ水平方向に、前記ねじり棒の両端部から延ばした腕の他方側を、前記台車とピン結合することにより行なえば良い。
以上の本発明の鉄道車両の軸箱支持装置を構成するアンチローリング機構においては、ねじり棒と台車を結合させる腕は必ずしも軸箱支持装置の軸はりと結合させる必要はなく、軸はりとは別の腕によって台車と結合させても良い。したがって、この形態の場合は、軸箱支持装置とはならない。
また、前記腕はボルト等でねじり棒に取り付けられるものを基本とするが、ねじり棒の端部を延長して一体的に形成したものでも良い。
記の鉄道車両のアンチローリング機構と、前記ねじり棒を内部に通した中空車軸の両端部を回転自在に支持する軸箱体間に、上下方向に剛で、車両進行方向と車両幅方向に柔らかい弾性体を介在させた場合には、この弾性体によって、車両進行方向と車両幅方向の荷重に対して適切な剛性で保持することができる。
このような本発明の鉄道車両の軸箱支持装置では、モータ、駆動装置、ディスクブレーキ装置を搭載する台車であっても、これらと干渉せずに台車と軸箱の間にアンチローリング機構を設置することができる。
本発明により、モータ、駆動装置、ディスクブレーキ装置を搭載する台車であっても、干渉を生じることなく、車体のローリング剛性を低下させずに、軸ばねを柔らかくできる。そのため、車両の上下方向とローリング方向の両方に対する乗り心地を同時に向上させることができる。
そして、アンチローリング機構と軸箱体間に、上下方向に剛で、車両進行方向と車両幅方向に柔らかい弾性体を介在させたことによって車両進行方向と車両幅方向の荷重に対して適切な剛性で保持でき、走行安定性を確保できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、添付図面に示す例に基づいて説明する。
図1〜図3は本発明の鉄道車両の軸箱支持装置を構成するアンチローリング機構を備えた鉄道車両用台車の説明図、図4は鉄道車両の軸箱支持装置の説明図である。
図1〜図3において、1は台車枠、2はこの台車枠1の進行方向前後に設置された、中空車軸2aの両側に車輪2bを設置した輪軸であり、この輪軸2の両端部は軸箱体3に収められた軸受け4によって回転自在に支持されている。そして、軸箱体3と台車枠1間に配置された軸ばね5によって上下方向の荷重を負担するようになっている。
このような中空車軸2aを有する輪軸2を備えた鉄道車両用台車にアンチローリング機構を設置するに際し、本発明では、台車枠1に搭載されるモータ、駆動装置、ディスクブレーキ装置などとの干渉を避けるために、前記中空車軸2aの内部にねじり棒6を通している。
そして、図1〜図3の例では、前記ねじり棒6の両端部に腕7を取り付けている。この腕7は、ねじり棒6の軸方向とほぼ直角でかつ水平方向に取り付けられ、台車枠1の側梁1a中央部側に設けた支持部1bと相対する他方側を延長して、たとえばゴムブッシュを介してピン8により支持部1bに結合し、ねじり棒6と台車枠1とがお互いの上下変動を許容できるようにしている。
また、図1〜図3の例では、アンチローリング機構を構成する腕7と軸箱体3間に、上下方向に剛で、車両進行方向と車両幅方向に柔らかい弾性体9を介在させ、車両進行方向と車両幅方向の荷重に対して適切な剛性で保持するようにしている。
上記のようなアンチローリング装置を有する本発明の軸箱支持装置を備えた鉄道車両用台車では、柔らかい軸ばね5を採用することで、上下方向の乗り心地が良くなる。
また、ローリング荷重に対しては、前記柔らかい軸ばね5と、前記ねじり棒6による支持によって、ローリング方向の乗り心地が良くなる。
さらに、車両進行方向と車両幅方向の荷重に対しても、前記弾性体9の適切な剛性により走行安定性が良くなる。
また、図4は、中空車軸2aを有する輪軸2の両端部を、軸受け4によって回転自在に支える軸箱を、軸箱体3に固定した軸はり10を用いて支持する鉄道車両の軸箱支持装置である。この図4に示した軸箱支持装置では、中空車軸2aの内部に通したねじり棒6の両端部それぞれを、軸箱体3を介して軸はり10と結合させている。
このような鉄道車両の軸箱支持装置を採用すれば、モータ、駆動装置、ディスクブレーキ装置を搭載する台車であっても、これらと干渉せずに台車と軸箱の間にアンチローリング機構を設置することができ、車両の上下方向とローリング方向の両方に対する乗り心地を同時に向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇において適宜変更可能なことは言うまでもない。
以上の本発明は、鉄道車両に限らず、他の用途の車両にも適用できる。
(a)は本発明の鉄道車両の軸箱支持装置を構成するアンチローリング機構を備えた鉄道車両用台車の斜視図、(b)は(a)の一部を切欠いて示した要部拡大斜視図である。 図1から輪軸を外し、図1のねじり棒と軸箱部分の相対位置関係を説明する図である。 図2の進行方向の片側を下面側から見た図である。 (a)は鉄道車両の軸箱支持装置を備えた鉄道車両用台車の斜視図、(b)は(a)の一部を切欠いて示した要部拡大斜視図である。
符号の説明
1 台車枠
1b 支持部
2 輪軸
2a 中空車軸
3 軸箱体
4 軸受け
5 軸ばね
6 ねじり棒
7 腕
8 ピン
9 弾性体
10 軸はり

Claims (2)

  1. 中空車軸を有する輪軸を備えた鉄道車両用台車に設置するアンチローリング機構であって、ねじられることにより発生するばね作用でローリングを制限するねじり棒を、前記中空車軸の内部に通し、当該ねじり棒の両端部それぞれと前記台車とを、お互いの上下変動を許容する態様で結合したアンチローリング機構と、前記ねじり棒を内部に通した中空車軸の両端部を回転自在に支持する軸箱体間に、上下方向に剛で、車両進行方向と車両幅方向に柔らかい弾性体を介在させたことを特徴とする鉄道車両の軸箱支持装置
  2. 前記ねじり棒の両端部それぞれと前記台車との結合は、
    前記ねじり棒の軸方向とほぼ直角でかつ水平方向に、前記ねじり棒の両端部から延ばした腕の他方側を、前記台車とピン結合することにより、お互いの上下変動を許容するものであることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両の軸箱支持装置
JP2006094735A 2006-03-30 2006-03-30 鉄道車両の軸箱支持装置 Active JP4742946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094735A JP4742946B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 鉄道車両の軸箱支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094735A JP4742946B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 鉄道車両の軸箱支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269077A JP2007269077A (ja) 2007-10-18
JP4742946B2 true JP4742946B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38672320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094735A Active JP4742946B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 鉄道車両の軸箱支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742946B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247300A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の軸箱支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269077A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077135B2 (ja) 走行台車、及び車両
KR101297938B1 (ko) 궤도계 차량용 대차
JP5291503B2 (ja) 軌道系車両用台車
JP5010630B2 (ja) 低床式車両
JP4486695B1 (ja) ガイドレール式車両用台車
JP5669914B1 (ja) 走行台車、及び軌道系交通システムの車両
JP5918681B2 (ja) 鉄道車両用台車
JP5868930B2 (ja) 車両用サスペンション装置、走行台車、及び車両
WO2018096699A1 (ja) 鉄道車両用台車
KR101772606B1 (ko) 곡선구간 주행성능 향상을 위한 철도차량용 3축대차 구조
JP7319550B2 (ja) 鉄道車両用のリンク装置及び台車
JP2002046603A (ja) 鉄道車両のアンチローリング装置
JP4742946B2 (ja) 鉄道車両の軸箱支持装置
JP4967358B2 (ja) 鉄道車両用軸箱支持装置および鉄道車両用台車
JP3188939B2 (ja) 案内軌道式車両用台車
JP2002211394A (ja) 鉄道車両用台車
JP4356576B2 (ja) 鉄道車両の輪軸支持方法及び鉄道車両用台車並びに鉄道車両
JPH06247300A (ja) 鉄道車両の軸箱支持装置
JP2008230488A (ja) 鉄道車両用台車の軸箱支持装置及び台車
JPH07149235A (ja) 鉄道車両用台車のヨーダンパ装置
JP6747518B2 (ja) 鉄道車両用のヨーイング抑制装置およびそれを含む鉄道車両
JPH0417814B2 (ja)
KR20130061357A (ko) 철도차량용 액슬박스 지지장치
JPH0386680A (ja) 鉄道車両用ボルスタレス台車
JP2010083293A (ja) 鉄道車両用軸箱支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4742946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350