JP4742155B2 - シート供給装置、及び該シート供給装置を備えたプリンタ - Google Patents

シート供給装置、及び該シート供給装置を備えたプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4742155B2
JP4742155B2 JP2009066508A JP2009066508A JP4742155B2 JP 4742155 B2 JP4742155 B2 JP 4742155B2 JP 2009066508 A JP2009066508 A JP 2009066508A JP 2009066508 A JP2009066508 A JP 2009066508A JP 4742155 B2 JP4742155 B2 JP 4742155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
support surface
roll
roll sheet
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009066508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010215395A (ja
Inventor
櫻井  紀生
充浩 武笠
匡和 長島
武 古宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009066508A priority Critical patent/JP4742155B2/ja
Priority to US12/724,789 priority patent/US20100239349A1/en
Priority to CN201010138566.2A priority patent/CN101837899B/zh
Publication of JP2010215395A publication Critical patent/JP2010215395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742155B2 publication Critical patent/JP4742155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/001Handling wide copy materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/485Means for selecting a type of copy material amongst different types of copy material in the printing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/24Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by fluid action, e.g. to retard the running web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/32Arrangements for turning or reversing webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、手差しでシートを供給する機構を備えたプリンタに関する。
特許文献1に記載のプリンタは、ロールシートとカットシート(単票紙)をプリント部に供給する機構を備えている。ロールシートは回転自在にホルダにセットして、開閉可能なカバーで覆って保護する。一方、カットシートはカバーの手前の差込口にセットして手差しプリントを行なうようになっている。
特開2001−130097号公報
ユーザーに要望によっては、長尺のカットシートを用いて手差しプリントを行いたい場合もある。しかし、特許文献1のプリンタでは、長尺のカットシートの使用は想定していない。仮に、長尺のカットシートで手差しプリントを行なおうとすると、ユーザーは、長尺シートの一端を差込口に差し込んで、残りの部分は、ロールシートのカバーの上面を支持面として、この支持面にシートを置く必要がある。シートが長尺であるとシート後端は支持面に収まらずに、カバーから下方に自重で垂れ下がる。このように、ユーザーが長尺シートを支持面に置く際には、以下に示す現象が起こり得る。この挙動について図11を参照して説明する。
図11(a)〜(f)は、手差しプリントの際にユーザーがロールシートカバー220上にカットシートを置いてシートが支持される際の時系列的な挙動を示す。図11(a)は、ユーザーの手Hで保持したカットシートCの一端が供給経路23の導入部Eに挿入されようとしている様子を示す。ユーザーがカットシートCの一端を導入部Eに位置合わせしている段階である。図11(b)は、ユーザーがカットシートCを下方に移動させた段階である。カットシートCの垂れ下がった両端部がロールシートカバー22の両端部付近の領域220e(導入部E側)及び領域220f(導入部Eの反対側)において接触する。このとき、ロールシートカバー220の支持面と、カットシートC裏面との間には空気層となる空間A(図11のグレーに塗りつぶしたハッチング領域)が形成される。図11(c)のように、ユーザーがカットシートCから手Hを離すと、カットシートCは重力によって落下し始める。空間A内の空気の一部はカットシートCの側方(図11の紙面垂直方向)から排気されるが、シートの横幅が大きいと側方からの排気が円滑に進まず、行き場を無くした空気は、領域220fに隙間を生じさせて矢印Sに示すように外に逃げ出す。この隙間は空気層であるため、カットシートCとロールシートカバー220面との間には摩擦抵抗がほとんど作用しない。そのため、カットシートCはロールシートカバー220面上を滑るように大きな速度で他端側に落下していく。使用するカットシートCが長尺であるほど、他端側が重くなるので落下速度は大きくなる。その後、図11(d)のように、カットシートCの一端は差込口から導入部Eに内に進入して停止するが、他端側は大きな速度のまま落下を続ける。その他端側の落下の勢いに導入部Eに導入されたシートも引張られて、空間A及び矢印Sの排気の隙間による空気層で摩擦抵抗が無いまま、図11(e)のようにシート全体が落下の方向に移動する。そして最後は、図11(f)のようにカットシートCは支持面に保持されること無く、シート全体が他端側に落下してしまう。こうした落下現象は、使用するカットシートCが長尺で且つ横幅が大きいほどに顕著となる。
本発明は上述の課題の認識に基づいてなされたものであり、従来の装置のさらなる改良を目的とする。本発明のより具体的な目的は、簡便な機構によって長尺のカットシートを確実に支持して供給することができるシート供給装置やプリンタを供給することである。
上記課題を解決する本発明のシート供給装置は、重力に抗した方向に凸形状の曲面を含む面を備えシートを自重で支持する支持面と、前記支持面に設けら前記支持面の上に置かれたシートの裏面と前記支持面との間の空気層から空気を逃がすための排気路と、前記支持面に支持され両側に垂れたシートの一方の端部を保持する保持部と、前記保持部の側か前記支持面の上に支持されたシートを処理部に供給する供給経路とを有し、前記保持部は前記供給経路の一部であって屈曲部を有する挟路であり、前記屈曲部は屈曲の外側のガイドが局部的にえぐれた形状となっていることを特徴とする。
本発明のプリンタは、上記シート供給装置と、前記供給経路から供給されるシートにプリントを行なう前記処理部としてのプリント部を有することを特徴とする。好ましくは、前記供給経路に供給するロールシートを保持するホルダと、前記ホルダに保持されたロールシートの上方を前記ロールシートの外周に沿ってカバーするロールシートカバーを有し、前記支持面は前記ロールシートカバーの上面であり、前記支持面に支持されたシート及び前記ロールシートは、共に前記供給経路を介して前記処理部に供給される。
本発明によれば、簡便な機構によって長尺のカットシートを確実に支持して供給することができるシート供給装置やプリンタが実現される。また、ロールシートカバーの外周面をシートの支持面として利用すれば、コストアップや装置の大型化を抑制することができる。
プリンタの全体構成を示す断面図 シート供給部の拡大断面図 ロールシートカバーの形状例を示す図 溝部からなる排気路の実施例を示す図 連続的な突起部を有する排気路の実施例を示す図 間欠的な突起部を有する排気路の実施例を示す図 孔部からなる排気路の実施例を示す図 孔部のルーバー形状を示す図 ロールシートカバーの別の例を示す図 手差しプリントの際のシートセット時の挙動を示す図 従来例におけるシートセット時の挙動を示す図
以下に図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する主旨のものではない。
以下、インクジェット方式の大判プリンタを例に挙げて説明する。本発明のプリンタは、単機能のプリンタはもとより、複写機能や画像スキャン機能等を併せ持った複合機いわゆるマルチファンクションプリンタにも適用可能である。インクジェット方式は、発熱体を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式など、さまざまな方式を用いることができる。また、プリント方式はインクジェット方式に限らず、電子写真方式、熱転写方式などさまざまな方式にも適用可能である。
図1は本実施形態のプリンタの主要部の構成を示す断面図である。図2はシート供給部2の拡大断面図である。全体構成としてはプリンタ本体1、シート供給装置であるシート供給部2、シートの処理部であるプリント部3、カッター4、スタンド5、バスケット6、排出ガイド7、コントローラ9より構成されている。プリンタ本体1はプリンタを構成する各部を保持し、スタンド5によって設置床面からユーザーが操作しやすい高さに支持されている。スタンド5の脚部51は設置面上での移動を容易にするためにキャスタ52を備えている。また、コントローラ9はCPU、メモリ、各種のI/Oインターフェースを備え、装置全体の各種動作部の制御を司る。
シート供給部2は、大きくはロールシートホルダ21、ロールシートカバー22、供給経路23から構成される。ロールシートホルダ21は、ロールシートRをその回転中心Rc両端部付近で回転可能に保持する。ロールシートカバー22は、ロールシートRの上部を覆い回転中心Rcと同軸で回転して、ロールシートの装填のために開閉可能となっている。供給経路23は、ロールシートホルダ21に保持されたロールシートR、又は後述の手順で手差し供給されたカットシートCを処理部であるプリント部3に案内する経路である。なお、本明細書では、カットシートC及びロールシートRをまとめて単に「シート」と呼ぶことがある。供給するシートがロールシートRの場合は、ユーザーはロールシートホルダ21に保持されたロールシートRの先端を導入部Eより挿入し、供給経路23を通じてプリント部3へ供給する。一方、カットシートCの手差しプリントを行なう際には、ユーザーはカットシートCを手で持ちながら一端を上述した共通の導入部Eに挿入させる位置に合わせる。そして、カットシートCから手を離してロールシートカバー22の外周面にシートを置く。ロールシートカバー22は、閉状態において外周面の上方に位置する部分が支持面22aとなってカットシートCを保持する。
供給経路23は、上ガイド24、下ガイド25等より構成され、向かい合わせの上ガイド24と下ガイド25との間の隙間(挟路)をシート案内路としている。供給経路23は、シート挿入部分である導入部Eよりプリント部3方向に向かって斜め下方向に、さらに途中の保持部である屈曲部23aで屈曲してプリント部3方向に向かって略水平の案内路を形成している。上ガイド24、下ガイド25ともシートの円滑な通過を補助するため必要に応じて回転可能な補助コロ26が配置される。上ガイド24の屈曲部23a付近では、シート搬送時にシートが接触してそれ以外の部分と比較して搬送負荷が増加するため、回転可能な補助コロ26が配置されている。また、下ガイド25の屈曲部分は上ガイド24との隙間が他の部分に比べて広く設定されている。下ガイド25の屈曲部の導入部分が局部的に下側にえぐれた形状のえぐれ部27が形成されている。このえぐれ部27の作用について説明する。仮に、屈曲部がえぐれ形状を持たないと、挿入されるシート先端が屈曲部の狭い部分(短い距離)で屈曲して方向転換する際に大きな摺動抵抗を生じる。なぜなら、シート先端の剛性(いわゆるコシ)が強いために、それを屈曲させるためにはそれ以外の部分より強い挿入力で押し込まなければならないからである。さらに、その際のシート先端の端部と下側の案内路との接触部は、シート先端を下流側に導いていくためには接触圧や接触角度といった条件が厳しい。すなわちシート先端の端部での接触圧は局部的に高くなり摺動抵抗が高くなる。また、下ガイド案内面に対する接触角も直角に近いために案内面上でつかえてしまう。シートを挿入する際のこの屈曲部とそれ以外の部分での挿入力の大きな変動はユーザーにとって違和感として捉えられる。シート搬送時のこうした大きな負荷変動は操作上、機構上好ましくない。そこで本実施形態では、屈曲部にえぐれ部27を形成することによって挿入力の変動を小さくしている。すなわち、シート先端の方向転換時の挿入負荷を下げるため、下ガイド25の屈曲部23aの導入部分が下側にえぐれているのである。えぐれていることによりシート先端部が屈曲する距離を長く確保(相対的にコシが弱くなる)し、さらにはシート先端の端部と下側の案内路との接触部における接触角を小さくする。これらの作用により、シート先端の方向転換時の挿入負荷を下げることができ、ユーザーによるシートの挿入作業が容易となっている。
また、供給経路23の屈曲部23aでは、経路の他の部分に比べてシート先端の通過時の挿入負荷が相対的に増加する。これを利用して、屈曲部23aは、後述するように支持面22aに支持され両側に垂れたシートの一方の端部を所定の保持力で保持する保持部としての機能を担っている。ここでいう所定の保持力とは、シートの一端が屈曲部23aに挿入された状態で、ロールシートカバー22を挟んで反対側に垂れ下がったシートの自重によって、シートが反対側に落下するのを阻止する程度の保持力である。また、所定の保持力とは、例えばユーザーによるシート挿入、シート除去等の操作に違和感がない保持力である。なお、供給経路23の保持部は、屈曲した挟路での搬送負荷による保持には限らず、供給経路23の一部に設けられたシートを挟持して給送する給送ローラや、その他シートを挟持して保持する機構を設けてもよい。要するに、保持部は、上述した所定の保持力によって支持面22aの両側に垂れ下がったシートの一端を保持する手段を備え、反対側への落下を防止するものであればよい。
プリント部3は、プリント位置においてシート供給部2から供給されたシート上にプリントを行なう。プリント部3は、シートを搬送するための搬送ローラ32及びプリント位置において移動するシートを下方からガイドするプラテン33を備える。プリント部3は更に、シートを挟んでプラテン33反対側に位置するプリントヘッド31、プリントヘッド31を着脱自在に保持して、シート搬送方向と直交する方向に往復走査するキャリッジ34を備える。プリント時には、キャリッジ34の往復移動に同期したプリントヘッド31からのインクの吐出と、シートの搬送とを交互に繰返して、シート上に二次元の画像を形成する。プリント位置の下流側には、ロールシートRである場合にシートを切断するカッター4を備えている。プリント済のカットシートC、若しくはカッター4で切断されたロールシートRは、排出ガイド7の傾斜面を自重で滑り落ちてバスケット6の中に落下する。バスケット6は、スタンド5に支持され、排出され落下するシートを収容する。バスケット6は必要に応じて折りたたんだり縮めたりして、不使用時の省スペース化を実現する。
以下、本実施形態の特徴の一つであるシート供給部2の構成についてさらに詳細に説明する。ロールシートホルダ21は、連続シートであるロールシートRが芯に巻かれた状態で回転中心Rcを中心として回転可能に保持している。芯から巻き解かれたロールシートR先端は、供給経路23を通じてプリント部3へ供給される。ロールシートカバー22は、ロールシートホルダ21によって保持された状態のロールシートRの上面を覆うことで、ロールシートRをホコリ等の汚れから保護する。ロールシートカバー22は、ロールシートRの上面を覆う位置(図1の状態。以下、閉位置)と、ユーザーがロールシートRをロールシートホルダ21に装填するための位置(図2の状態。以下、開位置)のいずれかなるように回動可能となっている。図2は、ユーザーがロールシートカバー22を矢印K方向に回動させて開位置にして、ロールシートを装填する様子を示す。開位置では、プリンタ本体1の前方(図1及び図2の左側)且つ上方が開放され、開放された開口からユーザーは両手Hでロールシートを持ちながら装填する。
ロールシートカバー22の回転中心22cは、開位置と閉位置との間の回動時にロールシートカバー22の内側が、保持されたロールシートRの外周部に接触しない位置に設けられている。そのためには、ロールシートホルダ21で保持されるロールシートRの回転中心Rcと同軸であることが望ましい。また、同軸とすることで、ロールシートカバー22を開位置にしたとき、にプリンタ本体1から後方が膨らむことを抑制して、設置面積を小さく抑えることができる。なお、本明細書において「同軸」とは、回転中心が厳密に一致するものには限定されず、上述の作用効果が得られる範囲で概ね回転中心が一致するものも同軸と解するものとする。
ロールシートカバー22は閉位置において、その外周面が手差しプリントのためのカットシートCを保持する支持面として機能する。ロールシートカバー22の支持面22aとなる部分の形状は、閉位置において、重力に抗した方向に凸形状の曲面を含むなだらかな面を備えている。そのため、支持面22aの上に自重で支持されるカットシートCも、支持面22aの形状に倣って重力に抗する方向(上側)が凸となる。具体的な形状例としては、図3(a)のような断面形状が円弧の円筒曲面形状(もしくはこの形状に近似する形状)を備えた形状がある。ここで、円筒曲面の回転中心22は、ロールシートカバー22の回転中心と同軸である。また、断面形状は正円に限らず楕円の円弧形状であってもよい。別の形状例としては、図3(b)のような上半分が多角形の断面形状、図3(c)のような上向きの山型(いわゆる富士山型)の断面形状などがある。さらに、これらに限定されず、要はなだらかに上側が凸となる姿勢にカットシートCを保持できる曲面を有する形状であればよい。なお、図3(b)の例は、多角面の各面は平面であるので厳密には曲面は存在しないが全体としては曲面に近似することができ、本明細書においてはこのような形状も「曲面」と解するものとする。
以下の説明では、ロールシートカバー22の外側が円筒曲面を備え、ここを支持面とした例を説明する。円筒曲面はカットシートCが自然に密着するので、好ましい形状である。図1に示すように、ロールシートカバー22は閉位置において、円筒曲面の支持面22aの頂点(重力に抗した方向の最上部)付近には排気路22bが設けられている。支持面22aの上にカットシートCが置かれた際に、カットシートCの裏面(支持面22aと対向する面)と支持面22aとの間に一時的に空間Aの空気層が形成される。排気路22bは、この空間Aを外部と連通させることで、空気層から円滑且つ速やかに空気を外部に逃がすものである。このときの挙動について以下詳細に説明する。
図10(a)〜(f)は、手差しプリントの際にユーザーがロールシートカバー22上にカットシートを置いてシートが支持される際の時系列的な挙動を示す。前述した図11で説明した挙動との対比によって本実施形態の優れた作用効果が明らかになるであろう。図10(a)は、ユーザーの手Hで保持したカットシートCの一端が供給経路23の導入部Eに挿入されようとしている様子を示す。ユーザーがカットシートCの一端を導入部Eに位置合わせしている段階である。図10(b)は、ユーザーがカットシートCを下方に移動させた段階である。カットシートCの垂れ下がった両端部がロールシートカバー22の両端部付近の領域22e(導入部E側)及び領域22f(導入部Eの反対側)において接触する。シートの一端は導入部Eの差込口上に位置する。このとき、ロールシートカバー22の支持面と、カットシートC裏面との間には空気層となる空間A(図10でグレーに塗りつぶした領域)が形成される。図10(c)のように、ユーザーがカットシートCから手Hを離すと、カットシートCは重力によって落下し始める。空間A内の空気は排気路22b及び側方(図10の紙面垂直方向)から徐々に排気されて、空間Aの容積は時間と共に徐々に減少する。側方だけでなく排気路22bからも矢印Sに示す方向(ロールシートカバー22の裏面側)に排気するため、横幅の大きなシートであっても円滑且つ速やかに空間A内から排気がなされる。そのため、先の図11(c)に示したような領域22fに生じた隙間からの空気の逃げは生じず、領域22fにおいてはカットシートCと支持面とが面接触して摩擦抵抗が作用する。その後、図10(d)のように、カットシートCの一端は差込口から導入部Eに内に進入して落下が停止し、保持部23aで所定の保持力でシートが保持される。その後も、図10(e)のように、カットシートCの他端(導入部Eの反対側)は領域22fで摩擦抵抗を受けながら大きすぎない適度な速度で落下を続け、空間A内の空気も引き続き排気される。カットシートCの一端は導入部Eで停止しているため、最初に導入部Eの側でカットシートCの裏面とロールシートカバー22の支持面とが密着する。その後、空間Aからの排気と共にカットシートCの他端に向けて密着面が徐々に広がっていく。最終的には、図10(f)のように、空間A内の空気がほぼ排気され尽くして、カットシートCがロールシートカバー22の支持面全体に密着する。ここに到ると、保持部23aによるカットシートの一端の保持力と、カットシートCとロールシートカバー22面との密着による摩擦抵抗とによって、カットシートCの他端の落下に、落下を止めるだけのブレーキ力が作用する。このブレーキによって、他端の落下が停止してロールシートカバー22の支持面上に確実に保持される。このようにカットシートCが保持されたら、ユーザーは導入部EのカットシートCの先端を搬送ローラ32までさらに挿入してシート先端を挟持させる。その後、シートがプリント部に供給される。
ここで、排気路22bは、少なくとも、閉位置にあるロールシートカバー22を真上から見たときの上投影面の範囲内に形成する必要がある。排気路22bは、図10に示した時系列の挙動において、なるべく最後まで空気層から排気できる位置が望ましい。これを満たすには、ユーザーがカットシートCを支持面22aの上空で保持して落下させる時に、両側に垂れたカットシートCがロールシートカバー22に接触しうる領域22e、22f(図10(b)参照)に挟まれる範囲内に排気路22bの中心を位置させる。好ましくは、ロールシートカバー22の閉位置における上側凸形状の頂点(最上部)から両側の角度α(図10(a)参照)が30°以内、又は水平方向距離にして50mm以内に中心位置を設定する。さらに好ましくは、ロールシートカバー22の閉位置における上側凸形状の頂点から両側の角度αが15°以内、又は水平方向距離にして20mm以内に中心位置を設定するとより効果的である。最も好ましくは、ロールシートカバー22の閉位置における上側凸形状の頂点を含む位置に排気路22bを設定する。
以上のように排気路22bは、支持面22aの上に置かれたシートの裏面と支持面22aとの間の空気層から速やかに空気を逃がすために設けられたものである。以下に排気路の具体的な構造例をいくつか説明する。
[排気路の実施例1]
図4は、排気路22bが支持面に埋設された溝部である例を示す。図4(a)はシート供給部2全体の断面図、図4(b)はその斜視図であり、支持されたカットシートCは点線又は二点鎖線で示している。図4(c)は排気路22bを通じて空気を逃がす様子を概念的に示している。本例の排気路22bは、支持面22aの頂点付近にロールシートカバー22の長手方向(シートの供給方向と直交する方向)に沿って形成され、支持面に対して局所的に小さく円弧状に窪んだ断面が凹形状の溝部である。溝部は、プリンタ本体1で使用が想定されるカットシートCの最大幅よりも大きな長さに渡って支持面に埋設されている。このため、どのようなシートサイズであっても、カットシートCと支持面22aの間の空間A内の空気は、図4(c)の矢印Sに示すように、排気路22aを通して速やかに側方から排気される。その結果、カットシートCは速やかに支持面22aの上に密着して確実に支持される。
なお、溝部は幅方向に一本の連続した直線形状に限らず、複数本あったり非直線であったり途中に仕切りがあるような形状でもよい。また、溝部は断面が円弧形状に限らず、十分に排気できるだけの容量の断面面積を有していれば、多角形状や自由な曲線形状の断面形状であっても良い。要は、排気路22bを構成する溝部は、支持面の上に置かれたシートの裏面と支持面との間の空気層から速やかに空気を逃がすための機能を果たすような形状であればよい。
以上のように本例では、シートの幅方向に沿って使用するシートの最大幅よりも大きな長さに渡って支持面に埋設された溝部が排気路となっている。この構造には以下に列挙する優れた作用効果がある。
(1)排気路を溝部によって形成しているため、シート姿勢に対しての影響が少ない(シートを局所的に浮かせることがない)。このため、搬送時等シートにシワ、折れ等が生じる可能性が小さい。また、シートをロールシートカバー22上に長期に載置するようなことがあっても、シートのシワ、折れ、曲げクセ等が発生しにくい。
(2)ユーザーがロールシートカバー22を開閉する際に、ユーザーは溝部に指を掛けて手がかりとすることができるので、溝部が無い場合に較べて開閉の操作性が良好である。
(3)溝部が強固な補強リブとして機能するため、ロールシートカバー22の長手方向及びねじれ方向の強度が向上する。したがって、ロールシートカバー開閉の際にユーザーが中央部に限らず溝部のどの位置を手がかりにしてもロールシートカバー22に変形が起きにくい。また、誤ってロールシートカバー22に外圧を付与されるようなことがあっても変形が起きにくいので内部のロールシートRは強固に保護される。
(4)溝部が強固な補強リブとして機能するため、溝部が無い場合と同じ強度を得るのに、ロールシートカバー22をより軽量にすることができる。装置全体の軽量化につながると共に、軽量であるほどユーザーによる開閉操作が容易になる。
(5)ロールシートカバー22から飛び出しがないので、開位置にしても装置背面側の設置スペースが変わらない。
(6)いちど載置したシートをユーザーが再度手に取る際に、シートとロールシートカバーが接触していない溝部の側方から指を挿入して、シートを持ち上げることができる。そのため、ユーザーにとっての操作性が良好である。
[排気路の実施例2]
図5は、排気路22bが支持面22aとその上に形成された突起部22cとの接合部である例を示す。図5(a)はシート供給部2全体の断面図、図5(b)はその斜視図、図5(c)は排気路22bを通じて空気を逃がす様子を概念的に示す図である。支持面22a上にロールシートカバー22の長手方向に沿って形成され、断面が支持面2aに対して局所的に小さく突出した断面が凸形状の突起部22cである。この突起部22cはプリンタ本体1で使用が想定されるカットシートCの最大幅(若干それよりも短くてもよい)又はそれよりも大きな長さに渡って、連続的又は間欠的に支持面上に形成される。図5は連続的な一本の突起部22cとして形成した例を示す。本例においては、この突起部22cと支持面22aとが交わる接合部が排気路22bとなる。
支持面22aの上に置かれたカットシートCは、突起部22cによって支えられてシートのコシ(剛性)に抗してシートの幅方向に一様に支持面22aより局所的に浮き上がり、その他の領域は支持面22aに倣おうとする。このとき、突起部22cと支持面22aとが交わる接合部の近傍において、局所的に支持面22aとカットシートC裏面との間に隙間ができる。この隙間が排気路として機能し、図5(c)に示すように空間A内が側方から外部と連通する。どのようなシートサイズであっても、カットシートCと支持面22aの間の空間A内の空気は、図5(c)の矢印Sに示すように、排気路22aを通じて速やかに側方から排気される。その結果、カットシートCは速やかに、支持面22aの突起部22cを除く領域に密着して確実に支持される。
なお、排気路22bの突起部は、図5に示すように長手方向にひとつにつながった連続的な突起部の他、図6に示すように幅方向に複数個に分割された間欠的な突起部であってもよい。この場合は、複数の各突起部と支持面22aとが交わる接合部を繋いだ経路が排気路22bとなる。カットシートCが支持された際に、カットシートCにシワ、クセ、折れスジなどが発生しないような、各突起部の間の間隔(例えば100mm以下)に設定する。
以上のように本例では、支持面22aには、シートの幅方向に沿って使用するシートの最大幅以上の長さに渡って連続的又は間欠的に支持面上に突起部22bが形成され、排気路は突起部と支持面との接合部である。そして、支持面22a及び突起部に支持されるシートは、排気路においてシートのコシ(剛性)に抗してシートの幅方向に一様に前記支持面より局所的に浮き上がる。この構造には以下に列挙するような優れた作用効果がある。
(1)ロールシートカバー22の製造が容易で、部品コストを抑えることができる。
(2)突起部の両脇を排気路とすることができるため、排気効率がより高くなる。
(3)ユーザーがロールシートカバー22を開閉する際に、ユーザーは突起部に指を掛けて手がかりとすることができるので、突起部が無い場合に較べて開閉の操作性が良好である。
(4)いちど載置したシートをユーザーが再度手に取る際に、シートとロールシートカバーが接触していないシートが浮いた部分から指を挿入して、シートを持ち上げることができる。そのため、ユーザーにとっての操作性が良好である。
[排気路の実施例3]
図7は、排気路22bが支持面に形成された裏側への連通孔である例を示す。先にシート保持の挙動を説明した図10はこの形態である。図7(a)はシート供給部2全体の断面図、図7(b)はその斜視図、図7(c)は排気路22bを通じて空気を逃がす様子を概念的に示す図である。排気路22bは、ロールシートカバー22の長手方向に沿って支持面22aに形成され、ロールシートカバー22の表面と裏面とを大気連通する孔部である。孔部はプリンタ本体1で使用が想定されるカットシートCの最大幅(若干それよりも短くてもよい)又はそれよりも大きな長さに渡って、連続的又は間欠的に穿たれている。図7(b)は間欠的に複数の孔部が形成された例を示す。このため、どのようなシートサイズであっても、カットシートCと支持面22aの間の空間A内の空気は、図7(c)の矢印Sに示すように、排気路22aを通じて速やかにロールシートカバー22の裏面から排気される。その結果、カットシートCは速やかに支持面aの上に密着して確実に支持される。
排気路22bとなる孔部は、部品強度等の観点からは、図7(b)に示すように幅方向に複数個に分割された形態が望ましいが、シートの幅方向(長手方向)に連続して一本につながった孔形状であっても良い。複数に分割した場合は、カットシートCの落下中に空間A内の空気を速やかに逃がすことができる孔/非孔比率、及び各孔間の間隔とする。具体的には孔/非孔比率は0.1以上、各孔間の間隔は100mm以下に設定すると良い。
ロールシートカバー22は、ロールシートに対するホコリ避けや保護というの本来の機能は持つ必要がある。そこで、排気路となる孔部は単純な貫通孔よりも、図7(a)や図8に示すような断面が略L字稀形状の所謂ルーバー構造とすることが好ましい。すなわち、ロールシートカバー22を外側から見たときに、ルーバーによって遮られて内部のロールシートが直接見えないように、又は見えたとしても僅かしか見えないようになっている。したがって、図8において、ロールシートカバー22の上から孔部に落下するホコリDの殆どは、ルーバー構造の受面22dによって受けて、ロールシートRの外周へのホコリの付着が軽減される。また、ユーザーが孔部から指や異物を差し込んだとしても、受面22dによって遮られて、ロールシートRへの接触は防止される。一方で、ロールシートカバー22の外側と内側は、矢印Sで示す方向に空気が流れて連通している。
以上のように本例では、シートの幅方向に沿って、前記支持面から前記支持面の裏側に連通した1つ又は複数の孔部が排気路となっている。そして、孔部はルーバー構造を有するものである。この構造には以下に列挙する優れた作用効果がある。
(1)ロールシートカバーが閉位置にあっても、ルーバーによって完全に視界を遮らなければ、孔部を通じてロールシートの有無、種類、残量等を直接目視で確認することが可能である。
(2)ロールシートカバー22の製造が容易で、部品コストを抑えることができる。
(3)排気路を孔部によって形成しているため、シート姿勢に対しての影響が少ない(シートを局所的に浮かせることがない)。このため、搬送時等シートにシワ、折れ等が生じる可能性が小さい。また、シートをロールシートカバー22上に長期に載置するようなことがあっても、シートのシワ、折れ、曲げクセ等が発生しにくい。
(4)ロールシートカバー22から飛び出しがないので、開位置にしても装置背面側の設置スペースが変わらない。
ところで、排気路22bは、上述の実施例1〜実施例3のような溝部、突起部、孔部を複合的に組合せた形状であってもよい。複合的に組み合わせることで、上記列挙したそれぞれの特徴を併せ持つことができる。要するに、ユーザーがカットシートCを置いた際に、カットシートの裏面と支持面との間に一時的に形成される空気層から円滑且つ速やかに空気を逃がすための排気路を持つことが肝要である。
図9は、さらなる改良を施したロールシートカバーの例を示す。図9(a)は断面図、図9(b)はその斜視図である。ロールシートカバー22の表面のカットシートCと接触する位置(供給経路23と反対側に端部付近の斜面)に、ロールシートカバー22の支持面よりも摩擦係数が大きな摩擦係数を持つ摩擦部材22gが設けられている。摩擦部材22gは、図9(b)に示すように、ロールシートカバー22の長手方向に沿って分割して複数設置してもよいし、これらを連続した一本の部材としてもよい。摩擦部材22gの材質は、ゴム系(例えばEPDMゴム)、植毛系、コルク加工材、合成皮革など、接触するシートとの間に摩擦抵抗を生じさせる材質が適している。この構成において、カットシートCが支持面に置かれると、摩擦部材22gがカットシートCと接触して、図10(e)〜(f)の挙動におけるカットシートCが他端側に落下する速度が効果的に減じられる。上述した排気路による速やかなる支持面へのシート密着と摩擦部材による落下速度減との相乗的な組み合わせにより、より優れたシートの落下防止効果が図られる。なお、図9では排気路22bを溝部とした例を示したが、上記実施例2のような突起部、実施例3のような孔部を設けたロールシートカバーに摩擦部材を同様に配置するようにしてもよい。
以上説明した本実施形態のプリンタによれば、手差しシートの支持面として、ロールシートをホコリや異物との接触から保護するロールシートカバーの外周面を利用する。そのため、手差しシート供給のために別の部材を設ける必要が無く、コストアップや装置大型化を抑制することができる。
1 プリンタ本体
2 シート供給部
3 プリント部
9 コントローラ
21 ロールシートホルダ
22 ロールシートカバー
22a 支持面
22b 排気路
23 供給経路
23a 保持部
C カットシート
R ロールシート

Claims (15)

  1. 重力に抗した方向に凸形状の曲面を含む面を備え、シートを自重で支持する支持面と、
    前記支持面に設けられ、前記支持面の上に置かれたシートの裏面と前記支持面との間の空気層から空気を逃がすための排気路と、
    前記支持面に支持され両側に垂れたシートの一方の端部を保持する保持部と、
    前記保持部の側から、前記支持面の上に支持されたシートを処理部に供給する供給経路と、を有し、
    前記保持部は前記供給経路の一部であって屈曲部を有する挟路であり、前記屈曲部は屈曲の外側のガイドが局部的にえぐれた形状となっていることを特徴とするシート供給装置。
  2. 前記排気路は、シートの幅方向に沿って使用するシートの最大幅よりも大きな長さに渡って前記支持面に埋設された溝部であることを特徴とする請求項1記載のシート供給装置。
  3. 前記支持面には、シートの幅方向に沿って使用するシートの最大幅又はそれよりも大きな長さに渡って連続的又は間欠的に前記支持面上に突起部が形成され、前記排気路は前記突起部と前記支持面との接合部であり、
    前記支持面及び前記突起部に支持されるシートは、前記接合部においてシートの幅方向に一様に前記支持面より局所的に浮き上がることを特徴とする請求項1記載のシート供給装置。
  4. 前記排気路は、シートの幅方向に沿って、前記支持面から前記支持面の裏側に連通した1つ又は複数の孔部であることを特徴とする請求項1記載のシート供給装置。
  5. 前記孔部はルーバー構造を有することを特徴とする請求項4記載のシート供給装置。
  6. 前記排気路は、前記支持面の上投影面の範囲内に形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のシート供給装置。
  7. 前記排気路は、その中心が、ユーザーが前記支持面の上空で保持して落下させる時に、両側に垂れたシートが前記支持面に接触しうる領域に挟まれる範囲内に位置するように前記支持面に形成されていることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載のシート供給装置。
  8. 前記排気路は、前記支持面の前記支持面の頂点を含む位置に形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のシート供給装置。
  9. 前記支持面の前記供給経路と反対側の斜面には、シートの裏面に対して摩擦抵抗を作用させるための、前記支持面よりも摩擦係数が大きな摩擦部材が設けられていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のシート供給装置。
  10. 前記摩擦部材の材質は、ゴム系、植毛系、コルク加工材、合成皮革のいずれかであることを特徴とする請求項9記載のシート供給装置。
  11. 請求項1から10いずれか記載のシート供給装置と、前記供給経路から供給されるシートにプリントを行なう前記処理部としてのプリント部を有することを特徴とするプリンタ。
  12. 前記供給経路に供給するロールシートを保持するホルダと、前記ホルダに保持されたロールシートの上方を前記ロールシートの外周に沿ってカバーするロールシートカバーを有し、
    前記支持面は前記ロールシートカバーの上面であり、
    前記支持面に支持されたシート及び前記ロールシートは、共に前記供給経路を介して前記処理部に供給されることを特徴とする請求項11記載のプリンタ。
  13. 前記ロールシートカバーは、前記ロールシートの装填のために回転して開閉可能であり、前記ロールシートカバーが閉状態のときに前記ロールシートカバーの上面が前記支持面となることを特徴とする請求項12載のプリンタ。
  14. 前記ロールシートカバーの回転中心は、前記ホルダに保持された前記ロールシートの回転中心と同軸であることを特徴とする請求項13記載のプリンタ。
  15. 前記保持部は、前記供給経路の一部に設けられた、シートを挟持して給送するローラもしくはシートを挟持する機構であることを特徴とする請求項11から14いずれかに記載のプリンタ。
JP2009066508A 2009-03-18 2009-03-18 シート供給装置、及び該シート供給装置を備えたプリンタ Expired - Fee Related JP4742155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066508A JP4742155B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 シート供給装置、及び該シート供給装置を備えたプリンタ
US12/724,789 US20100239349A1 (en) 2009-03-18 2010-03-16 Sheet feeding apparatus and printer including the same
CN201010138566.2A CN101837899B (zh) 2009-03-18 2010-03-17 片材供给设备及包括该片材供给设备的打印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066508A JP4742155B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 シート供給装置、及び該シート供給装置を備えたプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010215395A JP2010215395A (ja) 2010-09-30
JP4742155B2 true JP4742155B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=42737780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066508A Expired - Fee Related JP4742155B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 シート供給装置、及び該シート供給装置を備えたプリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100239349A1 (ja)
JP (1) JP4742155B2 (ja)
CN (1) CN101837899B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1400883B1 (it) * 2010-07-07 2013-07-02 K F I Trading S R L Stampante con coperchio a scomparsa.
JP2013103791A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Ricoh Co Ltd 媒体搬送装置及び画像形成装置
ITBO20130287A1 (it) * 2013-06-07 2014-12-08 Advanced Techne S R L Unipersonale Apparecchiatura tracciatrice grafica
JP6601005B2 (ja) * 2014-09-05 2019-11-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2019136885A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 矢崎エナジーシステム株式会社 車載プリンタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426953U (ja) * 1990-06-27 1992-03-03
JPH04246035A (ja) * 1990-09-28 1992-09-02 Oce Nederland Bv シートの積層体の下底から1枚ごとにシートを排出させるための装置
JPH10273249A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 感光材料供給装置および供給方法
JPH10329988A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Ricoh Co Ltd 手差トレイの補助ホルダ
JP2001130792A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Seiko Epson Corp 大型プリンタのロール紙ホルダおよび該大型プリンタのロール紙ホルダを備えた大型プリンタ
JP2004035172A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Tsubakimoto Chain Co ロール紙の外装紙除去工程で用いられるローラ
JP2004331360A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Goss Graphic Systems Japan Corp 輪転機の紙引き装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734987A (en) * 1987-02-26 1988-04-05 Hewlett-Packard Company Moving node wave isolator for drafting plotters
JPH0268160U (ja) * 1988-11-10 1990-05-23
JPH0426953A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Casio Comput Co Ltd 情報記録装置
US5363129A (en) * 1991-10-31 1994-11-08 Hewlett-Packard Company Printing media feed and retaining apparatus for a thermal ink jet printer/plotter
JP3123257B2 (ja) * 1992-04-16 2001-01-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の用紙整合装置
JP4070861B2 (ja) * 1998-01-21 2008-04-02 武藤工業株式会社 インクジェットプリンタ
EP1391408A1 (en) * 2001-03-26 2004-02-25 F & F Limited Paper feeder and printer
JP4246035B2 (ja) * 2002-11-18 2009-04-02 新日鉄マテリアルズ株式会社 炭素工具鋼又は炭素鋼と黄銅からなる複合体及びその接合方法
JP4507882B2 (ja) * 2005-01-07 2010-07-21 船井電機株式会社 プリンタ装置
JP2006205606A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Seiko Epson Corp 媒体保持手段及び記録装置
JP4760600B2 (ja) * 2005-11-25 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426953U (ja) * 1990-06-27 1992-03-03
JPH04246035A (ja) * 1990-09-28 1992-09-02 Oce Nederland Bv シートの積層体の下底から1枚ごとにシートを排出させるための装置
JPH10273249A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 感光材料供給装置および供給方法
JPH10329988A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Ricoh Co Ltd 手差トレイの補助ホルダ
JP2001130792A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Seiko Epson Corp 大型プリンタのロール紙ホルダおよび該大型プリンタのロール紙ホルダを備えた大型プリンタ
JP2004035172A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Tsubakimoto Chain Co ロール紙の外装紙除去工程で用いられるローラ
JP2004331360A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Goss Graphic Systems Japan Corp 輪転機の紙引き装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101837899A (zh) 2010-09-22
US20100239349A1 (en) 2010-09-23
JP2010215395A (ja) 2010-09-30
CN101837899B (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742155B2 (ja) シート供給装置、及び該シート供給装置を備えたプリンタ
JP5142541B2 (ja) 記録装置およびメディア収納装置
US20140319768A1 (en) Medium receiving cassette and recording apparatus
JP2011190000A (ja) 記録装置
JP2005305732A5 (ja)
US9186920B2 (en) Image forming apparatus with medium holding devices retractable to access transport path
US20110205322A1 (en) Printer
JP2024029263A (ja) 印刷装置
JP2007197142A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4252960B2 (ja) 薄紙印刷方法及びオフセット輪転印刷機
JP5787550B2 (ja) 収容装置
JP4927667B2 (ja) シート積載装置・画像形成装置
JP6039764B2 (ja) 記録装置
JP2008094575A (ja) シート収納機構及び記録装置
JP4631695B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2021084354A (ja) プリンタ
JP2004067266A (ja) 紙折り機
JP2012176821A (ja) シート収容機構およびそれを備えた記録装置
JP3624924B2 (ja) インクジェットプリンタの排紙装置
JP2002308505A (ja) 画像形成装置
JP6669412B2 (ja) プリント装置
JP7425396B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP2013099856A (ja) 携帯型プリンタ
JP4676133B2 (ja) 孔版印刷装置
US9834400B2 (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees