JP4741628B2 - 接触端子 - Google Patents

接触端子 Download PDF

Info

Publication number
JP4741628B2
JP4741628B2 JP2008134227A JP2008134227A JP4741628B2 JP 4741628 B2 JP4741628 B2 JP 4741628B2 JP 2008134227 A JP2008134227 A JP 2008134227A JP 2008134227 A JP2008134227 A JP 2008134227A JP 4741628 B2 JP4741628 B2 JP 4741628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
shape
contact terminal
main body
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008134227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158461A (ja
Inventor
張怡章
Original Assignee
毅威科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to TW097107106A priority Critical patent/TW200922009A/zh
Priority to US12/000,085 priority patent/US8157597B2/en
Priority to DE202007017637U priority patent/DE202007017637U1/de
Priority to AU2007101206A priority patent/AU2007101206A4/en
Priority to GB0725376.8A priority patent/GB2456133B/en
Priority to FR0801404A priority patent/FR2928783A1/fr
Priority to KR1020080025804A priority patent/KR100956469B1/ko
Priority to CN2008100933925A priority patent/CN101276969B/zh
Application filed by 毅威科技有限公司 filed Critical 毅威科技有限公司
Priority to JP2008134227A priority patent/JP4741628B2/ja
Priority to DE102008056333A priority patent/DE102008056333A1/de
Publication of JP2009158461A publication Critical patent/JP2009158461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741628B2 publication Critical patent/JP4741628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/08Resiliently-mounted rigid pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2428Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/35Contact members for non-simultaneous co-operation with different types of contact member, e.g. socket co-operating with either round or flat pin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、接触端子に関し、特に、異なる形態の電池の導電箇所に対応して導電性を形成できる接触端子に関する。
様々な携帯式の電子製品においては、例えば、デジタルカメラ、携帯電話、ノート型パソコン、ポケットゲームプレーヤー等の何れかにも拘らず、これらの電子製品の内部に何れにも電池が収容され、電池を介して作動時における必要な電力が供給されている。
技術の進歩および環境保護意識の向上に連れ、電池の技術も変遷し、初期の乾電池、カーボン−亜鉛電池からニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池、リチウム−硫黄電池またはリチウム電池などに変換して電力供給源とし、これらの形態の電池は、体積の軽薄短小に加え、充電して繰り返して使用できる特性を有するようになっている。従って、数多くの電子製品は、何れもその規格に対応するニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池、リチウム−硫黄電池またはリチウム電池を具備して電力供給源として使用されている。
ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池、リチウム−硫黄電池またはリチウム電池などの電池は、電力を消耗し尽くした時に、電子製品の中から取り外し、外部の充電装置を介して充電を行うようになっている。充電装置(一般には充電器と言われている)は、充電器が電池を収容するための収容凹部を有し、収容凹部の内に接触端子を設け、接触端子と電池の導電部を介して電気的接触を形成し、充電器が外部電力を電池内へ伝送することにより、電池が再び電力を満たす。
図12は、従来の充電器と電池との組み合せの第1の態様を示す斜視図である。図12に示すように、充電器Aに電池を収容するための収容凹部A0が設けられ、収容凹部A0の内壁に複数の接触端子Cが設けられ、電池Bを収容凹部A0に入れた後に、電池Bの各導電部Dが接触端子Cにより電気的接触が形成され、充電器Aが外部電力、例えば、市営電力を電池Bの内部へ伝送する。さらに、図12からは、電池Bの導電部Dが平面片状に設けられていることが示されている。従って、従来の充電器Aの接触端子Cは、平面状の導電部Dに対応するために、突起弧形または「く」の字形状等種類の形態に形成されている。
図13は、従来の充電器と電池との組み合せの第2の態様を示す斜視図である。図13に示すように、図13から、電池B1の導電部D1が管状に設けられ、従って、充電器A1の接触端子C1は、管状の導電部D1に対応するために、円柱状に形成され、電池B1を収容凹部A10に入れ且つ充電を行う時に、接触端子C1が管状の導電部D1の内部に挿入されて電気的接触が形成される。
図14は、従来の充電器と電池との組み合せの第3の態様を示す斜視図である。図14に示すように、電池B2の導電部D2が複数並列した凹部によって形成されている。従って、充電器A2の接触端子C2が、複数並列した凹部によるなる導電部D2に対応するように、複数並列した凸状に形成され、電池B2を収容凹部A20に入れ且つ充電を行う時に、接触端子C2が導電部D2の内に嵌合されて電気的接触が形成される。
このように、異なる種類の電子製品に使用される電池Bは形態も異なり、そして異なる形態の導電部Dを生成することが解る。従って、充電器Aの製造業者は、異なる形態の接触端子Cを設計する必要がある。
そこで、本発明は、これに鑑みてなされたもので、その目的は、従来慣用の接触端子を有した規格の多様化と共用不可能の問題点に対し、異なる形態の電池の導電部に組み合わせて電気的接触を達成でき、異なる電池に対応して充電を行うことができる接触端子を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、接触端子の本体の一端が回路基板に接続される接続部で、他端が電池の導電部に接触させる接触部で、接触部と接続部との間が水平状をなすか、または接触部と接続部との間に上下方向に高低差が形成され、接触部が弾性変位性及び弾性復帰性を有し、緊密に電池の導電部を弾性係止できる接触端子を提供することにある。
請求項1に係る発明は、上記課題を解決するために、金属材質で且つ弾性を具備する本体の一端に予め設置された回路基板に接続する接続部が設けられ、前記本体の他端に電池の導電部に接触させる接触部が設けられてなり、前記接触部は、その基端から先端に向けて互いに接近する突状側部を備え、両突状側部の相交差する箇所に頂部が形成されている接触端子において、前記本体は、水平方向に向く水平部を備えると共に前記水平部の一端が前記接続部を兼ねているか、または、前記本体は前記水平部と前記水平部の一端から下方に向けて折曲して延伸させた脚部とを備え、前記脚部が前記接続部を兼ねており、更に、前記本体は水平方向に向く水平部を備え、前記水平部の一端の長手方向の延長上に前記接触部が上方に延出して設けられているか、または、前記本体は前記水平部と前記水平部の一端から上方に向けて折曲して延伸させた首部とを備え、前記首部の上部に前記接触部が設けられていることを特徴とする。
請求項2に係る接触端子は、請求項1に係る接触端子において、前記本体は、柱状、管状、片状及び板状のうちの何れかであることを特徴とするものである。
請求項3に係る接触端子は、請求項1係る接触端子において、前記接続部と前記接触部の前記頂部との間に上下方向に高低差が形成されていることを特徴とするものである。
請求項4に係る接触端子は、請求項1に係る接触端子において、前記接触部は、片状または板状をなしていることを特徴とするものである。
請求項5に係る接触端子は、請求項1に係る接触端子において、前記接触部の形状は、前記水平部の長手方向から眺める正面視がテーパー形状、側方視が三角形状、菱形形状及び外辺を少なくとも3つ有する多角形状のうちの何れか1つであることを特徴とするものである。
請求項6に係る接触端子は、請求項1に係る接触端子において、前記本体と前記接続部と前記接触部とが同一平面上に形成されていることを特徴とするものである。
請求項7に係る接触端子は、請求項6に係る接触端子において、前記本体は、外力に対して長手方向に収縮変形可能であって前記外力が消滅した時に元位置に復帰可能な弾性部が設けられていることを特徴とするものである。
請求項8に係る接触端子は、請求項7に係る接触端子において、前記弾性部は、連続屈曲状、波状及びコイル状のうちの何れか1つであることを特徴とするものである。
本発明の接触端子によれば、接触端子は、平板状の接触部を具備し、且つ接触部が基端から先端に向けて互いに接近する突状側部を備え、これらの突状側部の相交差する箇所に頂部が形成されていることにより、接触端子が異なる形態の電池の導電部に組み合わせることができて、電気的接触を達成することができる。
接触端子の本体は、折曲を経った後に、接続部と接触部との間に高低差を形成でき、且つ本体に弾性力屈曲または弾性力変形を生成することができ、接触部が異なる形態の電池の導電部に対して弾性的に係止させることができ、良好な電気的接触を可能にし、更に電池を離脱させた後には、接触端子の本体も元の状態に弾性的に復帰することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る接触端子の斜視図である。本発明の接触端子Eの基本的構成は、本体E1と、本体E1の一端に予め設置された回路基板(図示せず)に接続される接続部E11と、本体E1の他端に電池の導電部に接触させる平板状又は片状の接触部E2とを具備し、接触部E2は、基端から先端に向けて互いに接近する突状側部E21,E21を備え、これらの突状側部E21,E21の相交差する箇所に頂部E22が形成されていることを特徴とするものである。
第1実施形態の接触端子Eの本体E1は、柱状であって、水平方向に向く水平部E100と、水平部E100の一端から下方に向けて折曲して延伸させた脚部E101と、水平部E100の他端から上方に向けて折曲して延伸させた首部E102とにより構成されている。脚部E101は接続部E11を兼ねており(接続部E11に設定されており)、接続部E11がろう付け、溶接または挿接などの方式を介し、予め設置された回路基板(図2参照)に電気的に接続される。
接触部E2は、首部E102の上端に設けられ、脚部E101の長手方向(首部E102の長手方向と同じ)と水平部E100の長手方向とを含む平面に沿った2平面との間の厚みが薄い平板状であり、水平部E100の長手方向に面した両側部は、基端から上端に向って互いに接近する突状側部E21,E21に形成され、これらの突状側部E21,E21の相交差する(首部E102の上方位置に相当する)頂部E22が形成されている。
図2は、第1実施形態の接触端子の作用を示す側面図である。図2に示すように、接触端子Eの接続部E11が予め設置された回路基板に接続した後、接続部E11と接触部E2との間に上下方向に高低差(距離差)が形成される。従って、接触部E2が、例えば、電池の導電部による外力により、上方から下方に向けて圧迫された時に、接続部E11と本体E1の水平部E100との折曲箇所が支点となって、水平部E100を腕として水平部E100が弾性変位し、さらに本体E1が金属材質で且つ弾性を具備しているので、前述の状態下では、本体E1と接続部E11の折曲箇所が外力により圧縮弾性力を生成する。接触部E2に加えた外力が消えた時には、本体E1の折曲箇所から元位置に弾性復帰する。前述の方式を介して接触端子Eの接触部E2が弾性変位を生成でき、使用の時に、弾性変位を介して接続の電気装置、例えば、電池の導電部を係止できる。
図3は、本発明の接触端子を備えた充電器の使用時を示す斜視図である。図4は、接触端子と電池との組み合せの第1の使用態様を示す断面図である。図3に示すように、充電器Aが収容凹部A0の内側壁に複数の接触端子Eを備え、接触端子Eの接触部E2が収容凹部A0の内方に向けて突出され、電池Bを充電器Aの収容凹部A0に収容した時に、電池Bの各導電部Dが接触端子Eとの電気的接触が形成され、充電器Aは、外部電力、例えば、市営電力を電池Bの内部へ伝送することができる。
また、デジタルカメラ,携帯電話等の電子装置に使用される電池である場合、この種類の形態の電池Bの大部分が、電池Bの導電部Dが平面片状に形成されている。図4から、接触端子Eの接触部E2が導電部Dに接続した時に、接触部E2の頂部E22が導電部Dに当接して電気的接触が可能となることにより、充電器Aの電力が接触端子Eの頂部E22を経由して導電部Dへ伝送され、更に導電部Dから電池Bの内部へ伝送される。
また、デジタルビデオカメラ等の電子装置に使用された電池である場合、この種類の形態の電池B1の大部分が、電池B1の導電部D1が管状に形成されている。図5は、接触端子と電池との組み合せの第2の使用態様を示す断面図である。図5から、接触端子Eの接触部E2が導電部Dに接触する時に、先ず、頂部E22が管状の導電部D1の内部に挿入し、次いで突状側部E21が導電部D1の管壁に接触し、接触部E2が導電部D1との電気的接触が可能となる。
ノートパソコン等の電子装置に使用された電池である場合、この種類の形態の電池B1の大部分が、電池B2の導電部D2が並列した凹部に形成されている。図6は、接触端子と電池との組み合せの第3の使用態様を示す断面図である。図6から、接触端子Eの接触部E2が導電部D2に接触する時に、接触部E2が平板状であるため、導電部D2の内に完全に収容され、且つ導電部D2との電気的接触が可能となる。
図7は本発明の第2実施形態に係る接触端子の斜視図である。第2実施形態の接触端子Eの本体E1は、柱状であって、水平方向に向く水平部E100と、水平部E100の一端から下方に向けて折曲して延伸させた脚部E101とにより構成されている。なお、首部E102を備えていない点で第1実施形態と異なる。
また、接触部E2は、水平部E100の他端の長手方向の延長上に上方に延出して設けられている。接触部E2は、脚部E101の長手方向と水平部E100の長手方向とを含む平面に沿った2平面との間の厚みが薄い平板状であり、水平部E100の長手方向に面した両側部は、基端から上端に向って互いに接近する突状側部E21,E21に形成され、これらの突状側部E21,E21の相交差する位置に頂部E22が形成されている。
図8は本発明の第3実施形態に係る接触端子の斜視図である。第3実施形態の接触端子Eの本体E1は、柱状であって、水平方向に向く水平部E100と、水平部E100の他端から上方に向けて折曲して延伸させた首部E102とにより構成されている。なお、水平部E100の一端に脚部E101を備えていない点で第1実施形態と異なる。また、水平部E100の一端部が接続部E11を兼ねている(接続部E11に設定されている)。また、接触部E2の形状及び構成は第1実施形態と同じである。
図7並びに図8に示すように、水平部E100と接触部E2の頂部E22との間に上下方向に高低差(距離差)が形成でき、接触部E2が外力により下方に向けて圧迫された時に、接続部E11が支点となって、水平部E100が腕として機能して弾性変位が生成され、接触部E2に加えた外力が消えた時には、水平部E100が元位置に弾性復帰し、前述の方式を介して接触端子Eの接触部E2が弾性変位を生成できる。そして、例えば、図4〜図6に示す使用状態のように、使用の時に、弾性変位を介して接続の装置に係止することができる。
図9は、本発明の第4実施形態〜第6実施形態に係る接触端子の斜視図である。図9の左側に図示されている接触端子Eの接触部E2は、本体E1が板状であって、水平方向に向く水平部E100と、水平部E100の他端から上方に向けて折曲して延伸させた首部E102とにより構成されている。
また、接触部E2は、首部E102の上端に設けられ、水平部E100の長手方向に直交する平面に沿った2平面との間の厚みが薄い平板状であり、板状の水平部E100の長手方向に直交する幅方向に面した両側部は、基端から上端に向って互いに接近する突状側部E21,E21に形成され、これらの突状側部E21,E21の相交差する首部E102の上方位置に頂部E22が形成されている。なお、水平部E100の長手方向から眺める接触部E2の正面視形状は、三角形状である。
図9に示すように、接触端子Eの本体E1は、柱状、管状、片状または板状の何れかであってもよい。そして、接触部E2の形状は、水平部E100の長手方向から眺める正面視がテーパー形状、側方視が三角形状、菱形形状、または外辺を少なくとも3つ有する多角形状の何れかであってもよい。例えば、図4〜図6に示す使用状態のように、これにより、異なる形態の電池を組み合わせる。
図10は、本発明の第7実施形態に係る接触端子の斜視図である。また、図11は第7実施形態の接触端子の作用を示す平面図である。図10に示すように、第7実施形態の接触端子Eの本体E1は平板状をなし、本体E1の一端には小片状の接続部E11が延伸され、本体E1の他端には平板状の接触部E2が延伸され、本体E1と接続部E11と接触部E2とが同一平面上に形成されている。
接触部E2は、その両側に基端から先端に向って互いに接近する突状側部E21,E21が形成され、これらの突状側部E21,E21の相交差する位置に頂部E22が形成されている。更に本体E1の中間部には、外力に対して長手方向に収縮変形可能であって外力が消滅した時に元位置に復帰可能な弾性部E3が設けられている。図11に示すように、接触部E2が外力により押し縮められる方向に圧迫された時に、弾性部E3が変形し且つ圧縮による弾性力を発揮する。接触部E2に加えた外力が消えた時に、弾性部E3が圧縮弾性力により接触部E2が元位置に復帰し、これにより、接触端子Eは、図4〜図6の中に示す使用効果を達成できる。なお、弾性部E3は、連続屈曲状、波状及びコイル状のうちの何れで形成されていてもよい。
本発明の第1実施形態に係る接触端子の斜視図である。 第1実施形態の接触端子の作用を示す側面図である。 本発明の接触端子を備えた充電器の使用時を示す斜視図である。 接触端子と電池との組み合せの第1の使用態様を示す断面図である。 接触端子と電池との組み合せの第2の使用態様を示す断面図である。 接触端子と電池との組み合せの第3の使用態様を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る接触端子の斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る接触端子の斜視図である。 本発明の第4実施形態〜第6実施形態に係る接触端子の斜視図である。 本発明の第7実施形態に係る接触端子の斜視図である。 第7実施形態の接触端子の作用を示す平面図である。 従来の充電器と電池との組み合せの第1の態様を示す斜視図である。 従来の充電器と電池との組み合せの第2の態様を示す斜視図である。 従来の充電器と電池との組み合せの第3の態様を示す斜視図である。
符号の説明
A 充電器
A1 充電器
A2 充電器
A0 収容凹部
A10 収容凹部
A20 収容凹部
B 電池
B1 電池
B2 電池
C 接触端子
C1 接触端子
C2 接触端子
D 導電部
D1 導電部
D2 導電部
E 接触端子
E1 本体
E2 接触部
E3 弾性部
E100 水平部
E101 脚部
E102 首部
E11 接続部
E21 突状側部
E22 頂部

Claims (8)

  1. 金属材質で且つ弾性を具備する本体の一端に予め設置された回路基板に接続する接続部が設けられ、前記本体の他端に電池の導電部に接触させる接触部が設けられてなり、前記接触部は、その基端から先端に向けて互いに接近する突状側部を備え、両突状側部の相交差する箇所に頂部が形成されている接触端子において、前記本体は、水平方向に向く水平部を備えると共に前記水平部の一端が前記接続部を兼ねているか、または、前記本体は前記水平部と前記水平部の一端から下方に向けて折曲して延伸させた脚部とを備え、前記脚部が前記接続部を兼ねており、更に、前記本体は水平方向に向く水平部を備え、前記水平部の一端の長手方向の延長上に前記接触部が上方に延出して設けられているか、または、前記本体は前記水平部と前記水平部の一端から上方に向けて折曲して延伸させた首部とを備え、前記首部の上部に前記接触部が設けられていることを特徴とする接触端子。
  2. 前記本体は、柱状、管状、片状及び板状のうちの何れかであることを特徴とする請求項1に記載の接触端子。
  3. 前記接続部と前記接触部の前記頂部との間に上下方向に高低差が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の接触端子。
  4. 前記接触部は、片状または板状をなしていることを特徴とする請求項1に記載の接触端子。
  5. 前記接触部の形状は、前記水平部の長手方向から眺める正面視がテーパー形状、側方視が三角形状、菱形形状及び外辺を少なくとも3つ有する多角形状のうちの何れか1つであることを特徴とする請求項1に記載の接触端子。
  6. 前記本体と前記接続部と前記接触部とが同一平面上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の接触端子。
  7. 前記本体は、外力に対して長手方向に収縮変形可能であって前記外力が消滅した時に元位置に復帰可能な弾性部が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の接触端子。
  8. 前記弾性部は、連続屈曲状、波状及びコイル状のうちの何れか1つであることを特徴とする請求項7に記載の接触端子。
JP2008134227A 2007-12-07 2008-05-22 接触端子 Expired - Fee Related JP4741628B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097107106A TW200922009A (en) 2007-12-07 2007-11-12 Contact terminal
US12/000,085 US8157597B2 (en) 2007-12-07 2007-12-07 Contact pin structure
DE202007017637U DE202007017637U1 (de) 2007-12-07 2007-12-18 Ein Aufbau eines Kontaktstiftes
AU2007101206A AU2007101206A4 (en) 2007-12-07 2007-12-19 Contact Pin Structure
GB0725376.8A GB2456133B (en) 2007-12-07 2007-12-31 Contact pin structure
FR0801404A FR2928783A1 (fr) 2007-12-07 2008-03-14 Structure de broche/borne de contact
KR1020080025804A KR100956469B1 (ko) 2007-12-07 2008-03-20 접촉단자
CN2008100933925A CN101276969B (zh) 2007-12-07 2008-04-16 接触端子结构改良
JP2008134227A JP4741628B2 (ja) 2007-12-07 2008-05-22 接触端子
DE102008056333A DE102008056333A1 (de) 2007-12-07 2008-11-07 Ein Aufbau eines Kontaktstiftes

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/000,085 US8157597B2 (en) 2007-12-07 2007-12-07 Contact pin structure
CN200720199952 2007-12-08
DE202007017637U DE202007017637U1 (de) 2007-12-07 2007-12-18 Ein Aufbau eines Kontaktstiftes
AU2007101206A AU2007101206A4 (en) 2007-12-07 2007-12-19 Contact Pin Structure
GB0725376.8A GB2456133B (en) 2007-12-07 2007-12-31 Contact pin structure
FR0801404A FR2928783A1 (fr) 2007-12-07 2008-03-14 Structure de broche/borne de contact
JP2008134227A JP4741628B2 (ja) 2007-12-07 2008-05-22 接触端子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009989U Continuation JP3140188U (ja) 2007-12-27 2007-12-27 接触端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158461A JP2009158461A (ja) 2009-07-16
JP4741628B2 true JP4741628B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=49684330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134227A Expired - Fee Related JP4741628B2 (ja) 2007-12-07 2008-05-22 接触端子

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8157597B2 (ja)
JP (1) JP4741628B2 (ja)
KR (1) KR100956469B1 (ja)
CN (1) CN101276969B (ja)
AU (1) AU2007101206A4 (ja)
DE (2) DE202007017637U1 (ja)
FR (1) FR2928783A1 (ja)
GB (1) GB2456133B (ja)
TW (1) TW200922009A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107606B1 (en) * 2008-04-03 2016-01-06 ABB Research LTD Semiconductor power module with movable electrical conductor
KR101817804B1 (ko) * 2011-08-03 2018-01-11 삼성전자주식회사 접촉 단자
NO2597030T3 (ja) 2011-10-01 2017-12-30
DE102013001314A1 (de) * 2013-01-26 2014-07-31 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Rotierende elektrische Maschine
TWI560952B (en) * 2014-09-16 2016-12-01 Wistron Neweb Corp Connector and printed circuit board module having the same

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964816A (en) * 1974-08-22 1976-06-22 Thomas & Betts Corporation Electrical contact
US4171858A (en) * 1978-06-01 1979-10-23 Litton Systems, Inc. Insulation displacement connector for a flat multi-conductor cable
JPS5826152B2 (ja) * 1980-11-14 1983-06-01 日本電信電話株式会社 多極コネクタ
US4778404A (en) * 1983-12-27 1988-10-18 Amp Incorporated Spring terminal
US5917707A (en) * 1993-11-16 1999-06-29 Formfactor, Inc. Flexible contact structure with an electrically conductive shell
US4884024A (en) * 1985-11-19 1989-11-28 Teradyne, Inc. Test pin assembly for circuit board tester
EP0256541A3 (de) * 1986-08-19 1990-03-14 Feinmetall Gesellschaft mit beschrÀ¤nkter Haftung Kontaktiervorrichtung
US4904192A (en) * 1989-01-05 1990-02-27 Motorola, Inc. Battery contacts
DE69022658T2 (de) * 1989-07-21 1996-09-19 Nippon Electric Co Verbinder-Anordnung für elektronische Vorrichtungen.
US4993972A (en) * 1990-02-07 1991-02-19 Lin Yu C Multi-purpose PC board connector
US5139427A (en) * 1991-09-23 1992-08-18 Amp Incorporated Planar array connector and flexible contact therefor
US5228861A (en) * 1992-06-12 1993-07-20 Amp Incorporated High density electrical connector system
US5414369A (en) * 1992-11-09 1995-05-09 Nhk Spring Co., Ltd. Coil spring-pressed needle contact probe modules with offset needles
US6029344A (en) * 1993-11-16 2000-02-29 Formfactor, Inc. Composite interconnection element for microelectronic components, and method of making same
KR0113849Y1 (ko) * 1994-05-07 1998-04-15 안영숙 슬롯형 단자 및 슬롯형 단자를 구비한 단자 블록
US5509813A (en) * 1994-05-20 1996-04-23 Lu; Sheng N. Joint assembly for electrically engaging a portable computer with a battery
GB2291544B (en) * 1994-07-12 1996-10-02 Everett Charles Tech Electrical connectors
JP3234856B2 (ja) * 1995-03-08 2001-12-04 アルプス電気株式会社 コネクタのピンコンタクトおよびその製造方法
DE69609733T2 (de) * 1995-03-16 2001-04-12 The Whitaker Corp., Wilmington Verbindungssystem für tragbares telefon
EP0740160A1 (en) * 1995-04-24 1996-10-30 Nihon Denshizairyo Kabushiki Kaisha Vertically operative probe card assembly
US5613861A (en) * 1995-06-07 1997-03-25 Xerox Corporation Photolithographically patterned spring contact
US5994152A (en) * 1996-02-21 1999-11-30 Formfactor, Inc. Fabricating interconnects and tips using sacrificial substrates
DE19709188C2 (de) * 1997-03-06 2001-10-31 Siemens Ag Tragbares elektronisches Gerät
JPH11111369A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Japan Aviation Electron Ind Ltd バッテリー用コネクタ
JPH11160404A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sony Corp 充放電装置のコンタクトプローブ
US6297164B1 (en) * 1998-11-30 2001-10-02 Advantest Corp. Method for producing contact structures
US6579804B1 (en) * 1998-11-30 2003-06-17 Advantest, Corp. Contact structure and production method thereof and probe contact assembly using same
JP3035544B1 (ja) * 1999-05-10 2000-04-24 エスエムケイ株式会社 コネクタタ―ミナル
US6083059A (en) * 1999-05-28 2000-07-04 Ant Precision Industry Co., Ltd. Structure of a terminal
NL1012695C2 (nl) * 1999-07-23 2001-01-24 Berg Electronics Mfg Contactelement, werkwijze voor het vervaardigen daarvan en connector die hetzelfde omvat.
US6179624B1 (en) * 1999-11-05 2001-01-30 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Land grid array connector
JP3798205B2 (ja) 2000-01-19 2006-07-19 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4323055B2 (ja) * 2000-03-22 2009-09-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置試験用コンタクタ及びその製造方法
JP3779867B2 (ja) * 2000-08-31 2006-05-31 アルプス電気株式会社 接地端子及びそれを用いたicカード用コネクタ
TW534468U (en) * 2001-05-25 2003-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector with probe-type terminal
CA2354923A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-10 Sony Computer Entertainment Inc. Connector, terminal and terminal set
JP3847227B2 (ja) * 2001-10-02 2006-11-22 日本碍子株式会社 コンタクトシート
US6572386B1 (en) * 2002-02-28 2003-06-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Socket having low wiping terminals
US6667628B2 (en) * 2002-04-02 2003-12-23 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for the management of forces in a wireless fixture
JP3768183B2 (ja) * 2002-10-28 2006-04-19 山一電機株式会社 狭ピッチicパッケージ用icソケット
US6945827B2 (en) * 2002-12-23 2005-09-20 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structure
US6948940B2 (en) * 2003-04-10 2005-09-27 Formfactor, Inc. Helical microelectronic contact and method for fabricating same
JP4098678B2 (ja) * 2003-06-26 2008-06-11 矢崎総業株式会社 バスバー装置および電気接続箱
US7270550B1 (en) * 2006-07-11 2007-09-18 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board to board connector
CN101276968A (zh) * 2007-03-30 2008-10-01 3M创新有限公司 接线端子装置、连接器和适配器
US7607952B2 (en) * 2007-05-15 2009-10-27 Fci Americas Technology, Inc. Battery contact
US7527532B2 (en) * 2007-05-15 2009-05-05 Fci Americas Technology, Inc. Battery contact
USD568248S1 (en) * 2007-09-24 2008-05-06 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Contact of connector
US7601034B1 (en) * 2008-05-07 2009-10-13 Ortronics, Inc. Modular insert and jack including moveable reactance section

Also Published As

Publication number Publication date
GB2456133A (en) 2009-07-08
KR100956469B1 (ko) 2010-05-10
US20110159712A1 (en) 2011-06-30
CN101276969A (zh) 2008-10-01
FR2928783A1 (fr) 2009-09-18
GB0725376D0 (en) 2008-02-06
TW200922009A (en) 2009-05-16
GB2456133B (en) 2012-02-29
KR20090100551A (ko) 2009-09-24
DE102008056333A1 (de) 2009-12-31
US8157597B2 (en) 2012-04-17
TWI370586B (ja) 2012-08-11
JP2009158461A (ja) 2009-07-16
CN101276969B (zh) 2012-05-30
AU2007101206A4 (en) 2008-02-21
DE202007017637U1 (de) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11329432B2 (en) Bidirectional electrical connector
CN201018081Y (zh) 电连接器
US7390229B2 (en) Battery connector
JP4741628B2 (ja) 接触端子
CN108365440B (zh) 基板对基板连接器
CN205882228U (zh) 电源接口、移动终端及电源适配器
JP5505988B2 (ja) 絶縁構造体、絶縁構造付きボタン電池、及び絶縁構造体の装着方法
JP3140188U (ja) 接触端子
JP5890217B2 (ja) 電気コネクタ
CN201829782U (zh) 转接器
CN202268580U (zh) 电连接器
TWM418465U (en) Electrical connector
CN201174483Y (zh) 电池连接器
CN101588005A (zh) 便携式电子装置充电座
TWM411016U (en) Electrical card connector
CN201199554Y (zh) 电池连接器的结构
JP2014086268A (ja) コネクタ
JP2019083104A (ja) 充電補助ボックス
JP4511434B2 (ja) 充電器
JP3119579U (ja) 共通型充電端子
JP2006049159A (ja) 電池パックサイズの補正構造
CN201112943Y (zh) 电子卡连接器
CN203166202U (zh) 具有自短路结构的5p公头连接器
CN201048195Y (zh) 插座连接器底座结构
JP2006049160A (ja) 電池パックの寸法補正構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees