JP4741479B2 - 内燃機関のためのピストン及びピストンを作製するための鋳造法 - Google Patents

内燃機関のためのピストン及びピストンを作製するための鋳造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4741479B2
JP4741479B2 JP2006515667A JP2006515667A JP4741479B2 JP 4741479 B2 JP4741479 B2 JP 4741479B2 JP 2006515667 A JP2006515667 A JP 2006515667A JP 2006515667 A JP2006515667 A JP 2006515667A JP 4741479 B2 JP4741479 B2 JP 4741479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
salt
window insert
pistons
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006515667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006527325A (ja
Inventor
シュナイトマン ゴットフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle GmbH
Original Assignee
Mahle GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33546538&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4741479(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mahle GmbH filed Critical Mahle GmbH
Publication of JP2006527325A publication Critical patent/JP2006527325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741479B2 publication Critical patent/JP4741479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/10Cores; Manufacture or installation of cores
    • B22C9/105Salt cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D15/00Casting using a mould or core of which a part significant to the process is of high thermal conductivity, e.g. chill casting; Moulds or accessories specially adapted therefor
    • B22D15/02Casting using a mould or core of which a part significant to the process is of high thermal conductivity, e.g. chill casting; Moulds or accessories specially adapted therefor of cylinders, pistons, bearing shells or like thin-walled objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/0009Cylinders, pistons
    • B22D19/0027Cylinders, pistons pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49249Piston making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49249Piston making
    • Y10T29/49256Piston making with assembly or composite article making
    • Y10T29/49261Piston making with assembly or composite article making by composite casting or molding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載の、内燃機関のためのピストン及び請求項2の上位概念部に記載の、ピストンを製造するための方法に関する。
ドイツ連邦共和国特許公開第19922809号明細書につきピストンが公知である。このピストンの、円筒状に形成されたピストン上側領域に一体成形されたピンボスが前記上側領域の縁部に対して引き込まれており、これによりピストンの鋳込み時に前記引込みにより形成されたオーバハングの下側の、ピンボスの近傍に切欠きを成形することができる。このためには切欠きにつき、1つの鋳造コアを備えた旋回可能な窓インサートを有する鋳型が使用されるが、しかしながら、前記鋳込みコアは、鋳込み後に鋳込みコアを問題なしに引き出すことのできるような切欠きしか形成することができない。このことは、これによりピストンの上側領域の重量を、ピストンの質量重心が問題のないエンジン駆動のためにできるだけピストンの下側領域へずらすことができる程度まで減じることができないという欠点を有している。
ドイツ連邦共和国特許公開第10142980号明細書につき、ピストン軸線に対して斜めに摺動可能な鋳造工具に成形体を被せ嵌め、この成形体によりピストンの鋳込み時にピストンヘッドの下方の、リング領域の後方に切欠きが作製可能であり、この切欠きがピストン軸線の方向に向いた鼻の形のアンダカットを有していることが公知である。ピストンの鋳込み後に鋳込み工具はピストンから斜め下方へ引き離され、この場合に前記成形体は一時的にピストン内に残され、ついで洗い落とされる。
この場合には、ピストンの鋳込み時に鋳込み工具をこの鋳込み工具のために規定された位置に正確に保持し、鋳込み後に斜め下方へピストンから運動せしめて離し、成形体から引き出すために極めて手間のかかる機構が必要であることが欠点である。特に従来技術により公知の成形部材は、切欠き内のリブの作製を可能にする溝を有しておらず、このことは、上に述べた従来技術により公知のピストンが極わずかな機械的な剛性しか有していないという別の欠点をもたらす。
ヨーロッパ特許庁特許出願公開第0364810号明細書につき、ピストンヘッド内に燃焼窪みを有するピストンが公知であり、このピストンの下側はウェブを介してピンボスに結合されている。ピストンヘッドの領域内及び半径方向外側に、前記ピストンは特に冷却通路の形の下方へ開かれた切欠きを有しており、この切欠きの半径方向内側の領域はウェブにより分割される。しかしながら、前記ウェブは切欠きを半径方向外側へ制限するベルトまで到達していないので、前記ヨーロッパ特許庁出願明細書につき公知のピストンのピストンヘッド側の領域の機械的な剛性は半径方向外側では極めてわずかである。
このことから出発した本発明の根底をなす課題は、前記従来技術の欠点を阻止することである。この課題は、主請求項及び従属請求項に記載の特徴により解決される。本発明の有利な構成が従属請求項の対象である。
この場合に、鋳込み技術的に簡単な形式で、線状に可動なスライダが適していない切欠きを形成することができる旋回可能な窓インサートの利点が、ピストン内の中空室の構成に制限のない潜在可能性を提供する塩コアの利点と組み合わされる。
次に本発明の実施の形態を図面につきさらに詳しく説明する。
図1にはピストン1が半断面図で示されており、この断面図の左半部はピストン1の、ピストンピン(図示していない)の長手方向軸線2上に位置する断面を示しており、右半部はピストン1の側面図を示しており、この側面図ではピストンシャフト4の被覆された領域3を見ることができる。前記ピストン1はボックス状ピストンの形で形成されている、すなわち、ピストンリングを収容する環状溝を備えた円筒状の上側領域5の下方には、ほぼボックス状の横断面を有する下側領域6が位置しており、この下側領域6ではボス7及びボス7の領域内のボックス壁がピストン中心軸線8の方へ引っ込められており、圧力側及び対向圧力側の領域内に位置するシャフト壁区分のみが、横断面図で見て円のセグメントの形状を有しており、この円の直径はピストン直径に対応している。
ピストン1は2つの隆起部9及び10を有しており、これらの隆起部9及び10は、ピストンヘッド内に成形された燃焼室窪み11内に配置されている。前記隆起部9及び10によりピストン1の重心が燃焼室窪み11の方向に過度に上方へずらされないように、燃焼室窪み9,10内へのピストンの鋳込み時にはピストン1の下側領域6に向かって開かれた切欠き12、さらにボス7と上側領域5との間の領域にはアンダカット13が成形されており、これらのアンダカット13は本実施例では横断面図で見て鼻の形に形成され、それぞれピストン中心軸線8に向かって整列されているが、しかしながら、ピストンの重量を減じるために適した別のあらゆる形状を有していてもよい。この場合に節約された材料により、特にピストン1の質量重心はボス7の方向にずらされる。
この場合にピストン1を鋳込むための鋳型が、両方の隆起部9及び10内に形成したいそれぞれの切欠き12のために旋回可能な窓インサート14を有している。これを用いてアンダカット13をピストン1の上側領域5内に成形することができるように、ピストン1の鋳込み前に窓インサート14にあらかじめ作製された塩成形部15が取り付けられる。この塩成形部15の形状はアンダカット13を含めた切欠き12の形状と同一である。前記塩成形部15は、窓インサート14に配置された2つの円錐状の延長部16を介して窓インサート14にねじれないように固定され、この延長部16には塩成形部15が被せ嵌められる。図1及び図2には窓インサート14が断面図で示されており、それ故、両方の延長部16の一方のみを見ることができる。窓インサート14が旋回挿入され、塩成形部15が窓インサート14に固定された状態でピストンブランク1が鋳込まれる。
鋳込み工程に続いて、図2によれば、図示していない残りの鋳型の開放と一緒に窓インサート14が時計回りに旋回され、この場合に塩成形部15は窓インサート14から解放され、ピストンブランク1内に保持され、次いで洗い落とされる。
この場合に図3に示したピストンブランク1が生じ、このピストンブランク1はアンダカット13を備えた切欠き12を有しており、この場合に図4にも示したようにこれらの切欠き12はリブ17,17´により分割されており、これらのリブ17,17´は、隆起部9,10の壁18の形状安定性の改善のために働く。このことは、壁18を極めて薄く形成することを可能にし、これにより、冷却オイルの吹付けによるピストン1の上側領域5の改善された冷却が得られる。
図4によるピストンの下面図が、アンダカット13,13´(破線により示した)を有する切欠き12,12´の腎臓形の構成を示しており、前記アンダカット13,13´は本実施例ではそれぞれ2つのリブ17,17´により分割されている。この場合に使用される塩成形部15の作製時には、リブ17,17´の形状及び配置は簡単な形式で塩成形部15を対応して形成することにより考慮することができる。図示の実施例では、塩成形部15の形状は、切欠き12,12´及びアンダカット13,13´の図示のネガティブ形状に対応している。この場合に図1及び図2は塩成形部15の断面図を示しており、この塩成形部15は一体的に形成されており、図3及び図4に示したリブ17,17´を形成するために溝を有しており、これらの溝の形状及び深さは図3によるリブ17の形状に対応しており、前記溝の配置は図4によるリブ17,17´の配置に対応している。
旋回可能な窓インサートに固定された、挿入された塩成形部分を備えた鋳込み後のピストンを部分的に断面した図である。 挿入された塩成形部分と、塩ピストン部材から解放された、外側に旋回された窓インサートとを備えたピストンを部分的に断面した図である。 塩成形部分が洗い落とされた後のピストンを部分的に断面して示す図である。 本発明によるピストンの下面図である。
符号の説明
1 ピストン、ピストンブランク、 2 ピン軸線、 3 被覆された領域、 4 ピストンシャフト、 5 上側領域、 6 下側領域、 7 ボス、 8 ピストン中心軸線、 9、10 側方の隆起部、 11 燃焼室窪み、 12,12´、 13,13´ アンダカット、 14 窓インサート、 15 塩成形部分、 16 円錐状の延長部、 17,17´ リブ、 18 壁

Claims (2)

  1. ピストンを作製するための鋳造法であって、該鋳造法で、旋回可能な窓インサート(14)を有する鋳型が、切欠き(12,12´)を作製するために使用される形式の方法において、
    次の方法ステップ、すなわち、
    −塩成形部分(15)を作製し、該塩成形部分(15)により、ピストン(1)の鋳込み時に切欠き(12,12´)、及び特にボス(7)と、ピストン(1)の上側領域(5)との間の領域内に突入したアンダカット(13,13´)を形成可能にし、
    −前記切欠き(12,12′)の上部を制限しており且つピストン底部部分である壁(18)の形状安定性を改善するために、ピストン(1)の鋳込み時に切欠き(12,12´)及びアンダカット(13,13´)内に配置されたリブ(17,17´)を作製するために、塩成形部分(15)内に溝を設け、
    −それぞれの窓インサート(14)に塩成形部分(15)を固定し、
    −ピストン(1)を鋳込み、
    −鋳込み終えたピストン(1)から窓インサート(14)を旋回して離し、前記塩成形部分(15)を窓インサートから解放し、ピストン内に残し、
    −塩成形部分(15)をピストン(1)から洗い落とす
    方法ステップを用いることを特徴とする、ピストンを作製するための鋳造法。
  2. 窓インサート(14)に少なくとも2つの円錐状の延長部(16)を設け、該延長部(16)にそれぞれ1つの塩成形部分(15)を被せ嵌める、請求項記載の鋳造法。
JP2006515667A 2003-06-07 2004-06-07 内燃機関のためのピストン及びピストンを作製するための鋳造法 Expired - Fee Related JP4741479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10325917A DE10325917A1 (de) 2003-06-07 2003-06-07 Kolben für einen Verbrennungsmotor und Gießverfahren zu dessen Herstellung
DE10325917.1 2003-06-07
PCT/DE2004/001151 WO2004111419A1 (de) 2003-06-07 2004-06-07 Kolben für einen verbrennungsmotor und giessverfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006527325A JP2006527325A (ja) 2006-11-30
JP4741479B2 true JP4741479B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=33546538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515667A Expired - Fee Related JP4741479B2 (ja) 2003-06-07 2004-06-07 内燃機関のためのピストン及びピストンを作製するための鋳造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7213562B2 (ja)
EP (1) EP1636473B2 (ja)
JP (1) JP4741479B2 (ja)
KR (1) KR101119174B1 (ja)
BR (1) BRPI0411089B1 (ja)
DE (1) DE10325917A1 (ja)
WO (1) WO2004111419A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080128946A1 (en) * 2005-02-10 2008-06-05 Boye David J Mold assembly for lightweight pistons
JP2006258013A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関用のピストンおよびそのピストンを有する内燃機関
DE102010064078A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Gießvorrichtung für einen Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zum Öffnen und/oder Schließen einer Gießvorrichtung
DE102011085448A1 (de) * 2011-10-28 2013-05-02 Ks Kolbenschmidt Gmbh Kolben und Pleuel für eine Brennkraftmaschine
DE102012203570A1 (de) * 2012-03-07 2013-09-12 Mahle International Gmbh Gegossener Leichtmetallkolben, insbesondere ein Aluminiumkolben
DE102012204480A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines gekühlten Ringträgers
US8459332B1 (en) 2012-07-09 2013-06-11 Kevin M. O'Connor Piston outer panel mold and method of constructing a piston and forming an undercut cooling gallery of a piston therewith
DE102013013962A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Mahle International Gmbh Baueinheit aus einem Kolben und einer Anspritzdüse für einen Verbrennungsmotor
US9662707B2 (en) * 2013-09-27 2017-05-30 Honda Foundry Co., Ltd. Piston casting method and piston casting device
KR101634788B1 (ko) * 2015-09-04 2016-06-30 동양피스톤 주식회사 피스톤 제조용 에코 금형 장치와 피스톤 제조용 금형 장치 및 피스톤 제조 방법
KR101615274B1 (ko) * 2015-09-04 2016-04-25 동양피스톤 주식회사 피스톤 제조용 에코 금형 장치와 피스톤 제조용 금형 장치 및 피스톤 제조 방법
KR101896806B1 (ko) 2016-12-15 2018-09-07 현대자동차주식회사 인서트 링 용 알루미늄 합금, 이를 이용한 알루미늄 인서트 링 및 이를 이용한 피스톤 제조방법
SE543272C2 (en) 2019-03-06 2020-11-10 Husqvarna Ab Engine piston, engine, hand-held tool, and method of manufacturing an engine piston
CN111957899A (zh) * 2020-07-13 2020-11-20 华域科尔本施密特活塞有限公司 一种活塞轻量化结构的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157122A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Hitachi Denshi Ltd 変復調装置
JPH0442246A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2003502558A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 マーレ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関用の冷却されるピストン
DE10142980A1 (de) * 2001-09-01 2003-03-27 Ks Kolbenschmidt Gmbh Ringfeldhinterschnitt bei einem Kolben

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB617224A (en) 1946-08-21 1949-02-02 Harry Ralph Ricardo Improvements in or relating to pistons
GB1055737A (en) * 1964-03-25 1967-01-18 Wellworthy Ltd Improvements in casting processes
FR2079873A5 (ja) 1970-02-16 1971-11-12 Semt
CS201273B1 (en) 1978-06-22 1980-10-31 Miroslav Novotny Piston from the alloyed perlitic plastic cast iron for the ignition engines
JPS6329104B2 (ja) 1979-04-23 1988-06-10 Kyatapiraa Inc
DE3338419A1 (de) 1983-10-22 1985-05-02 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Kolben fuer eine hubkolbenbrennkraftmaschine
GB8413800D0 (en) * 1984-05-30 1984-07-04 Ae Plc Manufacture of pistons
DE3424522A1 (de) 1984-07-04 1986-01-16 Oxytechnik Gesellschaft für Systemtechnik mbH, 6236 Eschborn Rohrsilo
JPS61157122U (ja) * 1985-03-20 1986-09-29
DE3721021A1 (de) * 1986-06-27 1988-01-21 Aisin Seiki Verfahren zur herstellung eines brennkraftmaschinenkolbens
DE3831285A1 (de) * 1987-09-17 1989-04-06 Aisin Seiki Verfahren zur herstellung eines kolbens einer brennkraftmaschine
GB8824222D0 (en) * 1988-10-15 1988-11-23 Wellworthy Ltd Pistons
JPH0442246U (ja) * 1990-08-09 1992-04-09
DE4434994C2 (de) 1994-09-30 1998-02-19 Porsche Ag Kolben für Brennkraftmaschinen
US5692430A (en) 1995-06-08 1997-12-02 Caterpillar Inc. Articulated piston apparatus including a cooling gallery
US5794582A (en) * 1995-09-26 1998-08-18 Isuzu Motors Ltd. Connecting structure of piston and connecting rod
JPH09151786A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関用ピストンの製造方法
US5979298A (en) * 1997-05-08 1999-11-09 Zellner Pistons, Llc Cooling gallery for pistons
DE19747944A1 (de) 1997-10-30 1999-05-06 Mahle Gmbh Kolben mit zentralem Kühlraum
DE19922809A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-23 Mahle Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kastenkolbens
FR2800142B1 (fr) * 1999-09-29 2002-06-21 Valeo Appareil d'accouplement hydrocinetique comportant une roue libre perfectionnee de reacteur
DE10003821C5 (de) * 2000-01-28 2008-06-26 Ks Kolbenschmidt Gmbh Kolben, insbesondere ein Leichtmetallkolben für eine Brennkraftmaschine
DE10013395C1 (de) 2000-03-17 2001-08-02 Ks Kolbenschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung eines einteiligen Kühlkanalkolbens, insbesondere für einen Dieselmotor, sowie ein danach hergestellter einteiliger Kühlkanalkolben

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157122A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Hitachi Denshi Ltd 変復調装置
JPH0442246A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2003502558A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 マーレ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関用の冷却されるピストン
DE10142980A1 (de) * 2001-09-01 2003-03-27 Ks Kolbenschmidt Gmbh Ringfeldhinterschnitt bei einem Kolben

Also Published As

Publication number Publication date
KR101119174B1 (ko) 2012-02-21
WO2004111419B1 (de) 2005-04-07
DE10325917A1 (de) 2005-03-31
US20060118076A1 (en) 2006-06-08
BRPI0411089B1 (pt) 2015-07-28
EP1636473A1 (de) 2006-03-22
EP1636473B1 (de) 2012-12-19
EP1636473B2 (de) 2016-03-16
US7213562B2 (en) 2007-05-08
WO2004111419A1 (de) 2004-12-23
JP2006527325A (ja) 2006-11-30
KR20060035615A (ko) 2006-04-26
BRPI0411089A (pt) 2006-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741479B2 (ja) 内燃機関のためのピストン及びピストンを作製するための鋳造法
KR20080080546A (ko) 내연 기관용 피스톤 및 그 제조 방법
JP2004098067A (ja) インサート中子及びそれを用いた内燃エンジン用シリンダの製造方法
JP4700615B2 (ja) 内燃機関用の一体的なピストンを製作するための方法
CN105705824A (zh) 尤其用于汽车的轴向减振的弹性体支座
JP6250158B2 (ja) 一過性インサートによって形成されたセラミック中子を用いて鋳造される多壁ガスタービン翼およびその製造方法
KR20050084936A (ko) 타이어 몰드 및 타이어 몰드 제조방법
US6925981B2 (en) Process for producing a cylinder block with a sleeve
CN101349212B (zh) 发动机的气缸体和制造发动机的气缸体的方法
JP5755057B2 (ja) エンジン用ピストン
JPH01150429A (ja) 崩壊性置中子の保持方法
JP3099533B2 (ja) ピストン用三分割中子
CN218395871U (zh) 动模侧镶件成型模具结构
JP2007283498A (ja) 金型及びガス抜き方法
JP4913936B2 (ja) 引出し式コアのセットと成形工具の組み合わせ体、この引出し式コアによって製造された中空室を備えた吸気管及びこの吸気管の製造方法
JP2003049724A (ja) 内燃機関用吸気通路部材
WO2020044724A1 (ja) ピストンの製造方法およびピストン
CN215697868U (zh) 一种变速箱控制器罩壳压铸成型模具
JP3180598B2 (ja) エンジンのシリンダブロックおよびその製造方法
CN211679959U (zh) 一种便于铸件开模的装置
JPH0775759B2 (ja) キャリパボディにおけるシリンダ孔間の連通孔形成方法
JPH08216189A (ja) 射出成形用金型
WO2016088454A1 (ja) 内燃機関用ピストンと該ピストンの製造方法及び製造装置
JPS6040663A (ja) シリンダブロツクの製造方法
ITPN940026A1 (it) Procedimento di colata per la produzione di un assieme combinato di blocco cilindri e testata motore per un motore a due pistoni e stampo per la realizzazione di detto procedimento

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees