JP4739823B2 - 高周波加熱によってリサイクルペットを連続固相重合する装置 - Google Patents

高周波加熱によってリサイクルペットを連続固相重合する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4739823B2
JP4739823B2 JP2005165913A JP2005165913A JP4739823B2 JP 4739823 B2 JP4739823 B2 JP 4739823B2 JP 2005165913 A JP2005165913 A JP 2005165913A JP 2005165913 A JP2005165913 A JP 2005165913A JP 4739823 B2 JP4739823 B2 JP 4739823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellets
housing
drying
recycled
pet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005165913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006335998A (ja
Inventor
稔 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itswa Co Ltd
Original Assignee
Itswa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itswa Co Ltd filed Critical Itswa Co Ltd
Priority to JP2005165913A priority Critical patent/JP4739823B2/ja
Publication of JP2006335998A publication Critical patent/JP2006335998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739823B2 publication Critical patent/JP4739823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、高周波加熱を利用してリサイクルペットの連続固相重合を行う装置に関するものである。
近年、環境保護の観点から資源リサイクルが盛んに行われるようになってきており、例えば、使用済みのペットボトルを回収し、再利用することがなされている。
このペットボトルのリサイクルは、従来、回収されたペットボトルを粉砕し、さらに洗浄、乾燥し、加熱溶融した後、ペレット状にしたものを原料として、再生品を製造することによってなされていた。
そして、再生品の製造に際しては、ペットボトルの粉砕物から得られるリサイクルペットのペレットを用いた射出成形によるのがコスト面で非常に有利である。しかし、リサイクルペットのペレットは、バージンペットに比べて分子量(重合度)および固有粘度(IV値)が低下している。
このため、射出成形によって再生品を製造を行おうとする場合、適切な成形条件を求めることが難しく、また、たとえ射出成形をしたとしても、製品強度が低く、商品価値も低いという問題があった。
この問題を解消すべく、ペットボトルの粉砕物を乾燥した後、重合温度まで加熱し、固相重合することにより、重合度(分子量)が高められペレットを再生産する方法が提案されている(特許文献1、2参照)。
しかし、この従来の固相重合法においては、ペットボトルの粉砕物の重合温度までの加熱が、伝熱加熱手段を用いて行われるので、加熱効率が悪く、よって固相重合反応に長時間を要しているという問題があった。
特開2002−11719号公報 特開2002−37915号公報
したがって、本発明の課題は、固相重合によるペットボトルの再生処理において、処理効率を向上させることにある。
上記課題を解決するため、第発明は、入口および出口を備え、内部に不活性ガス雰囲気または真空雰囲気を保持する、密閉された処理ハウジングと、リサイクルペットのペレットを、前記処理ハウジングの入口から導入し、前記処理ハウジング内を通過させて搬送した後、前記処理ハウジングの出口から排出する第1搬送手段と、前記処理ハウジング内における前記リサイクルペットのペレットの搬送経路の途中に設けられた反応領域に高周波を適用する第1高周波発生手段と、前記処理ハウジング内の反応領域の温度を検出する第1温度センサーと、前記第1温度センサーからの検出信号に基づき、前記第1高周波発生手段の動作を制御し、前記反応領域において前記リサイクルペットのペレットが高周波加熱によって固相重合するようにする第1制御手段と、を備えていることを特徴とするリサイクルペットの連続固相重合装置を構成したものである。
発明の構成において、好ましくは、前記装置は、前記処理ハウジング内の反応領域で発生したガス状モノマーおよびオリゴマーを除去可能な吸着または吸収物質が収容された精製装置をさらに備えている。
また、好ましくは、前記装置は、前記リサイクルペットのペレットを、前記処理ハウジングへの導入前に結晶化し除湿乾燥する乾燥装置をさらに備え、前記乾燥装置は、入口および出口を備えた乾燥ハウジングと、前記リサイクルペットのペレットを、前記乾燥ハウジングの入口から導入し、前記乾燥ハウジング内を通過させて搬送した後、前記乾燥ハウジングの出口から排出し、前記第1搬送手段に受け渡す第2搬送手段と、前記乾燥ハウジング内における前記リサイクルペットのペレットの搬送経路の途中に設けられた乾燥領域に高周波を適用する第2高周波発生手段と、前記乾燥ハウジング内の乾燥領域の温度を検出する第2温度センサーと、前記第2温度センサーからの検出信号に基づき、前記第2高周波発生手段の動作を制御する第2制御手段と、前記乾燥ハウジング内に乾燥空気を供給する乾燥空気供給手段と、を備えている。
また、前記第1および第2搬送手段はベルトコンベヤからなっていることが好ましい。
本発明によれば、リサイクルペットのペレットは、従来のような伝熱加熱によらずに、高周波加熱によって加熱される。すなわち、リサイクルペットのペレットは、外部から熱エネルギーの供給を受けるのではなく、高周波の電磁場による発熱現象に起因して内部から発熱する。したがって、リサイクルペットのペレットは、極めて効率よくかつ均一に加熱され、それによって、従来より短時間でリサイクルペットのペレットの固相重合を行うことが可能となる。
なお、本発明によれば、リサイクルペットのペレットの重合度(分子量)を高めるだけでなく、ポリエステルやポリアミド等のバージンペレットの重合度(分子量)を高めることもできることは言うまでもない。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例について説明する。図1は、本発明の1実施例によるリサイクルペットの連続固相重合装置の構成を概略的にしめしたブロック図である。図1を参照して、本発明によれば、入口1aおよび出口1bを備え、内部に不活性ガス雰囲気または真空雰囲気、この実施例では窒素ガス雰囲気を保持する、密閉された処理ハウジング1と、リサイクルペットのペレットM(以下、「リサイクルペレットM」とする。)を、処理ハウジング1の入口1aから導入し、処理ハウジング1内を通過させて搬送した後、処理ハウジング1の出口1bから排出する第1ベルトコンベヤ2が備えられる。
処理ハウジング1内におけるリサイクルペレットMの搬送経路の途中には、反応領域3が設けられ、そして、この反応領域3に高周波を適用する第1高周波発生手段4が備えられる。第1高周波発生手段4は、例えば、第1ベルトコンベヤの搬送面を挟んで上下に間隔をあけて配置された一対の高周波平行電極板と、これらの電極板に接続された高周波電源とから構成される。
また、処理ハウジング1内には、反応領域3の温度を検出する第1温度センサー6が備えられ、さらに、第1温度センサー6からの検出信号に基づき、第1高周波発生手段4の動作を制御し、反応領域においてリサイクルペレットMが高周波加熱によって固相重合するようにする第1制御手段5が備えられる。
さらに、処理ハウジング1内の反応領域で発生したガス状モノマーおよびオリゴマーを除去可能な吸着または吸収物質が収容された精製装置7が備えられる。こうして、処理ハウジング1内の窒素ガスが、精製装置7を通って常時循環され、精製される。
処理ハウジング1の上流側には、前処理として、リサイクルペレットMを予め結晶化し、除湿乾燥する乾燥装置が備えられる。乾燥装置は、入口8aおよび出口8bを備えた乾燥ハウジング8と、リサイクルペレットMを、乾燥ハウジング8の入口8aから導入し、乾燥ハウジング8内を通過させて搬送した後、乾燥ハウジング8の出口8bから排出し、第1ベルトコンベヤ2に受け渡す第2ベルトコンベヤ9を備えている。
乾燥装置は、さらに、乾燥ハウジング8内におけるリサイクルペレットMの搬送経路の途中に設けられた乾燥領域10に高周波を適用する第2高周波発生手段11と、乾燥ハウジング8内の乾燥領域10の温度を検出する第2温度センサー13と、第2温度センサー13からの検出信号に基づき、第2高周波発生手段11の動作を制御する第2制御手段12と、乾燥ハウジング8内に乾燥空気を供給する乾燥空気供給手段14とを備えている。
こうして、リサイクルペレットMが、第2ベルトコンベヤ9を介して、連続的に乾燥ハウジング8の入口8aから乾燥ハウジング8内に導入される。その後、乾燥領域10を通過する間に、リサイクルペレットMは、乾燥ハウジング8内の乾燥空気雰囲気中における高周波加熱により結晶化され、除湿乾燥される。そして、結晶化および除湿乾燥されたリサイクルペレットMは、順次、第2ベルトコンベヤ9を介して乾燥ハウジング8の出口8bから外部に排出されるとともに、第1ベルトコンベヤ2に受け渡される。
次に、結晶化および除湿乾燥されたリサイクルペレットMは、第1ベルトコンベヤ2を介して、順次、処理ハウジング1の入口1aから処理ハウジング1内に導入される。そして、反応領域3を通過する間に、リサイクルペレットMは、窒素ガス雰囲気中において、高周波加熱により重合温度まで加熱され、固相重合する。固相重合したリサイクルペレットMは、第1ベルトコンベヤ2によって処理ハウジング1の出口1bから排出される。
本発明の1実施例によるリサイクルペットの連続固相重合装置の構成を概略的に示すブロック図である。
1 処理ハウジング
1a 入口
1b 出口
2 第1ベルトコンベヤ
3 反応領域
4 第1高周波発生手段
5 第1制御手段
6 第1温度センサー
7 精製装置
8 乾燥ハウジング
8a 入口
8b 出口
9 第2ベルトコンベヤ
10 乾燥領域
11 第2高周波発生手段
12 第2制御手段
13 第2温度センサー
14 乾燥空気供給源
リサイクルペットのペレット(リサイクルペレット)

Claims (4)

  1. 入口および出口を備え、内部に不活性ガス雰囲気または真空雰囲気を保持する、密閉された処理ハウジングと、
    リサイクルペットのペレットを、前記処理ハウジングの入口から導入し、前記処理ハウジング内を通過させて搬送した後、前記処理ハウジングの出口から排出する第1搬送手段と、
    前記処理ハウジング内における前記リサイクルペットのペレットの搬送経路の途中に設けられた反応領域に高周波を適用する第1高周波発生手段と、
    前記処理ハウジング内の反応領域の温度を検出する第1温度センサーと、
    前記第1温度センサーからの検出信号に基づき、前記第1高周波発生手段の動作を制御し、前記反応領域において前記リサイクルペットのペレットが高周波加熱によって固相重合するようにする第1制御手段と、を備えていることを特徴とするリサイクルペットの連続固相重合装置。
  2. 前記処理ハウジング内の反応領域で発生したガス状モノマーおよびオリゴマーを除去可能な吸着または吸収物質が収容された精製装置をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のリサイクルペットの連続固相重合装置。
  3. 前記リサイクルペットのペレットを、前記処理ハウジングへの導入前に結晶化し除湿乾燥する乾燥装置をさらに備え、前記乾燥装置は、
    入口および出口を備えた乾燥ハウジングと、
    前記リサイクルペットのペレットを、前記乾燥ハウジングの入口から導入し、前記乾燥ハウジング内を通過させて搬送した後、前記乾燥ハウジングの出口から排出し、前記第1搬送手段に受け渡す第2搬送手段と、
    前記乾燥ハウジング内における前記リサイクルペットのペレットの搬送経路の途中に設けられた乾燥領域に高周波を適用する第2高周波発生手段と、
    前記乾燥ハウジング内の乾燥領域の温度を検出する第2温度センサーと、
    前記第2温度センサーからの検出信号に基づき、前記第2高周波発生手段の動作を制御する第2制御手段と、
    前記乾燥ハウジング内に乾燥空気を供給する乾燥空気供給手段と、を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリサイクルペットの連続固相重合装置。
  4. 前記第1および第2搬送手段は、ベルトコンベヤからなっていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のリサイクルペットの連続固相重合装置。
JP2005165913A 2005-06-06 2005-06-06 高周波加熱によってリサイクルペットを連続固相重合する装置 Expired - Fee Related JP4739823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165913A JP4739823B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 高周波加熱によってリサイクルペットを連続固相重合する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165913A JP4739823B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 高周波加熱によってリサイクルペットを連続固相重合する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335998A JP2006335998A (ja) 2006-12-14
JP4739823B2 true JP4739823B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37556824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165913A Expired - Fee Related JP4739823B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 高周波加熱によってリサイクルペットを連続固相重合する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739823B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254253A (en) * 1980-02-21 1981-03-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of high molecular weight polyester
JPS60144331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 Toyobo Co Ltd 連続重縮合方法およびその装置
JPS6189226A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルチツプの乾燥方法
JPS6195023A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルチツプの乾燥方法
JPH0794546B2 (ja) * 1987-09-28 1995-10-11 旭化成工業株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造方法及びそれによって得られた結晶性芳香族ポリカーボネート粉体
JPH06104721B2 (ja) * 1989-07-27 1994-12-21 旭化成工業株式会社 ポリカーボネートの固相重合法
JPH03200831A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Toray Ind Inc ポリエステル又はポリアミドの固相重合方法
JP2006104305A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nippon Petrochemicals Co Ltd 固相重縮合方法、固相重縮合物および固相重縮合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006335998A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670241B2 (ja) ポリエステルの固有粘度の増大方法および装置
US8430995B2 (en) Dielectric plasma chamber apparatus and method with exterior electrodes
US9073253B2 (en) Apparatus and method for heating containers
US20150209830A1 (en) Method and system for processing and recycling infill material of artificial turf
HK1143718A1 (en) Apparatus and method for microwave vacuum-drying of organic materials
CN101160346A (zh) 塑料碎片的去污方法和装置
EP1462469A4 (en) GRANULATE OF AMORPHEMA POLYESTER AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND METHOD FOR STORING GRANULES FROM AMORPHEM POLYESTER
US20090212140A1 (en) System and method for processing hygroscopic materials
KR20070062401A (ko) 수지펠릿의 건조장치 및 그 방법
WO2010109403A1 (en) Dehumidifying device for plastics materials
JP2005140497A (ja) 乾燥ホッパにおける粒状物を通過するガス流量制御方法及び装置
EP2004376A2 (en) Device as well as apparatus and method for the treatment of materials at elevated temperature and under movement and under vacuum
JP4739823B2 (ja) 高周波加熱によってリサイクルペットを連続固相重合する装置
CN202907345U (zh) 一种用于印刷电路板的冷却处理装置
US20180094335A1 (en) Cooling device for cooling bulk material
JPH01110912A (ja) 熱可塑性発泡樹脂成形品等に対する嵩取り処理装置
JP2000005799A (ja) 汚泥乾燥処理装置
KR20060052150A (ko) 습윤 입자의 연속 건조 공정
CN207843571U (zh) 一种塑料瓶的传送带
WO2009081373A3 (en) Process and apparatus for drying products of variable particle size, chips and granules
CN113227202A (zh) 连续固态聚合方法及其中所使用的反应塔
JPH09113132A (ja) 乾燥方法とそれに使用される乾燥装置
CN106608053A (zh) 一种轻质复合材料用预浸料的生产方法
JP2018507955A (ja) ポリマー材料の乾燥及び固相重縮合用のプラント及び方法
KR101150150B1 (ko) 폴리 락트산 코팅 원단 제조 방법, 그 제조 방법에 의해 제조된 원단 및 그 원단을 이용해 만든 용기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees