JPS6195023A - ポリエステルチツプの乾燥方法 - Google Patents

ポリエステルチツプの乾燥方法

Info

Publication number
JPS6195023A
JPS6195023A JP21532984A JP21532984A JPS6195023A JP S6195023 A JPS6195023 A JP S6195023A JP 21532984 A JP21532984 A JP 21532984A JP 21532984 A JP21532984 A JP 21532984A JP S6195023 A JPS6195023 A JP S6195023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chips
drying
polyester
frequency energy
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21532984A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Shinoki
篠木 光治
Bunpei Imura
井村 文平
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Eiji Ichihashi
市橋 瑛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP21532984A priority Critical patent/JPS6195023A/ja
Publication of JPS6195023A publication Critical patent/JPS6195023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリエステルチップの乾燥方法に関するもの
である。
さらに詳しくは、ポリエステルチップを水平振動下に電
磁波の高周波エネルギーで処理することにより短時間で
、効率良くポリエステルチップを乾燥する方法に関する
ものである。
(従来の技術) ポリエステル、なかでもポリエチレンテレフタレートは
、その優れた機械的特性及び化学的特性のため、衣料用
、産業用等の繊維のほか、磁気テープ用、写真用、コン
デンサー用等のフィルムあるいはボトル用等の成形品と
して広く利用されている。
ところで、ポリエステルは、水分を含有したまま溶融す
ると、エステル結合が加水分解して重合度が低下し、紡
糸、成形して得られる製品の品質を低下させる原因とな
る。このためポリエステルチップを紡糸、成形する場合
、その前に十分乾燥し、水分をできるだけ除去すること
が一般に行われている。
従来、一般にポリエステルチップの乾燥は、結晶化が始
まる温度よりも少し低い温度に設定された乾燥機にチッ
プを仕込み、その後減圧しながら徐々に昇温しで130
〜180℃の温度範囲で加熱することにより行われてい
る(例えば特開昭47−42943号公報)。
通常のポリエステルの場合、徐々に昇温すると昇温によ
る結晶化の方が可塑化よりも優先し、そのため融着が生
じに(くなるが、多大な乾燥時間を必要とする。
また、共重合ポリエステルでは可塑化温度が非常に低く
、乾燥機内温度をゆっくり昇温しても温度上昇による結
晶化より可塑化の方が優先する。
このため乾燥中チップが互いに融着したり、乾燥機壁に
チップが層状に付着し、これらの塊状チップが乾燥機の
取り出し口で詰まり、チップの取り出しができなかった
り、また取り出し口径の大きい乾燥機では取り出せても
、仕込み口径の小さい紡糸機、成形機のスクリュー人口
では融着したチップが詰まり、スクリューの押し込み不
良などの問題を引き起こしている。
かかる問題点を解決するため昇温スピードをさらにゆっ
くりにする方法があるが、多大な乾燥時間を要し、操業
性に問題がある。
このような問題はポリアルキレングリコールなどの親水
性化合物を共重合又は混合したポリエステルの場合、特
に顕著に見られるのである。
なお、固相重合法により高重合度のポリエステルを製造
するに際し、高周波加熱により乾燥、結晶化させた後固
相重合反応を行う方法が知られている(例えば特公昭4
7−48912号公報)。しかしながら、ポリエステル
チップを不用意に高周波エネルギーで前処理するとブロ
ッキングや強固な融着を起こし、乾燥を完結するに際し
粉砕する必要が生じる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、ポリエステルチップを融着を起こさ  1パ
せることなく、短時間で結晶化及び乾燥させ、融着チッ
プのない乾燥チップを短い乾燥時間で得ることのできる
ポリエステルチップの乾燥方法を提供せんとするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するもので、その要旨は次の
とおりである。
ポリエステルチップを乾燥するに際し、チップを10〜
40Hzの水平振動下に、下記の式で示される高周波エ
ネルギー(PW)を有する電磁波で20秒〜60分処理
することを特徴とするポリエステルチップの乾燥方法。
0.1≦ 四 ≦ 10 (ここでPWは、ポリエステルチップ1 kgに対する
電磁波の高周波エネルギー(KW)を示す。)以下本発
明の方法について詳述する。
本発明の方法は、ポリエチレンテレフタレート系ポリエ
ステルに好ましく適用され、特に改質剤として分子量5
00〜10000 、特に1000〜5000のポリア
ルキレングリコール化合物を5〜60重量%共重合した
ポリエステルチップの乾燥に適用すると有効である。
ポリアルキレングリコール化合物としては、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールA
のエチレンオキシド付加物。
ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールと
のブロックコポリマー等が用いられるが。
特に分子量2000〜4000のポリエチレングリコー
ルが好ましい。
本発明はチップを水平振動下に電磁波の高周波エネルギ
ーで処理することを特徴としている。
本発明において、電磁波としてはマイクロ波が好適に用
いられる。マイクロ波とは、極めて短い波長の電磁波の
ことで、電波分類のUHFHF上で周波数1〜100G
H2(波長30c+n 〜3 +n )領域の電波をい
う。特に本発明に用いるマイクロ波の周波数帯としては
2.45±0.05G Hzが最適である。
本発明における電磁波の高周波エネルギーはチップ1 
kg当たり0.1〜l0KWの範囲とすることが必要で
あり、チップの水分率が1重量%未満では0.1〜5K
W、チップの水分率が1重世%以上では3〜10KWが
適当である。高周波エネルギーが0.1KW以下では、
ポリエステルチップにマイクロ波が吸収されず加熱され
ない。また、 loKII以上では高周波エネルギーが
強すぎてポリエステルチップが溶融してしまうので好ま
しくない。
処理時間は20秒〜60分であり、チップの水分率。
乾燥程度等によね適当に選定される。20秒未満では加
熱が不均一になって、チップ間に温度差が生じて好まし
くない。一方、60分を超えると加熱後の放熱が無視で
きず、チップの温度が飽和状態となるばかりか、電磁波
の発生源であるマグネトロンの寿命を著しく短縮させた
りして共に好ましくない。
また1本発明においては、チップに10〜40Hzの水
平振動を与える必要があり、水平振動する容器を用いて
行われる。振動数が10Hz未満ではチップの融着を防
ぐ効果が乏しく、40Hzを超えると振動用モータの軸
受の摩耗が激しくなる等の問題が生じる。
さらに1本発明の処理を窒素、アルゴン等の乾燥気体の
流動下に行うと乾燥が促進されて好ましい。
なお1本発明の方法により結晶化と同時に1段階で乾燥
を完結してもよいし2本発明の方法を第1段階として結
晶化及び予備乾燥を行い、第2段階で高周波エネルギー
を照射することな(乾燥を完結してもよい。
(作 用) 従来の方法では、ポリエステルチップは通常乾燥前は非
晶質であることから、昇温していくとチップの自重がか
かるため、チップが互いに強度に融着し密な構造となり
、乾燥機の回転による機械的混合によっても、もはや崩
壊しなくなるという問題があり、一方ガラス転移温度以
下の温度でチップを結晶化及び予備乾燥する場合、多大
な時間がかかることなどで操業性が悪く、また共重合ポ
リエステルの場合には結晶化開始温度よりガラス転移温
度の方が低温側にあるため結晶化させよう     ′
)とすると、どうしても可塑化が進み、チップ同士が強
度に融着してしまう等の問題が生じる。
ところが本発明の方法によれば8水平振動下に電磁波の
高周波エネルギーで処理することにより。
結晶化が速やかに起こるるためかチップ同士の融着が起
こりにり<、シかも乾燥時間が大幅に短縮でき、共重合
ポリエステルの乾燥にも大きな効果が得られる。
(実施例) 以下、実施例にて本発明を具体的に説明する。
なお、実施例において極限粘度〔η〕は20°Cに居い
て、フェノール−四塩化エタン等重量混合溶媒を用いて
測定した値であり、水分含量はカールフィッシャー法を
用いて測定した値である。
実施例1 〔η10.6B、含水率1.0重量%のポリエチレン委
レフタレートチツブを3011zの水平振動容器中でチ
ップ1 kg当たり3KWの電磁波(2,45G l1
z)の高周波エネルギーで3分間処理した。処理された
チップに融着はみられなかった。また、このチップは1
52°Cまで昇温されており、水分含量120 ppm
であった。
次いで、処理されたチップを180℃で2時間。
1 torrの減圧乾燥機で乾燥したところ、 〔η)
 0.67゜水分含量25ppmの乾燥チップが得られ
た。
実施例2〜5及び比較例1〜4 電磁波の高周波エネルギーの電力及び処理時間を変更し
たこと以外は実施例1と同様に行った結果を第1表に記
載する。
なお、比較例1.3では高周波処理にチップが融着し、
第2段階の乾燥工程に供給するには、粉砕する必要があ
った。(第1表に示した水分含量は高周波処理後のもの
である。) また、比較例2,4では高周波で処理する際、ポリエス
テルチップの温度が融点を超え、チップが溶融してしま
った。
比較例5 実施例1において、振動数を5011zに変更したとこ
ろ、振動用モータの軸受部より異常音が発生したため、
処理を中止した。
実施例6 〔η) 0.68.含水率5.0重量%のポリエチレン
テレフタレートチップを乾燥に供したこと以外は実施例
1と同様に行った結果を第1表に記載する。
実施例7 100℃の加熱窒素をチップ1kg当たり0.6Nn?
/hrの割合で流通させながら、実施例1と同様な条件
で高周波エネルギーにより10分間処理し、1段階で乾
燥を完結させた結果を第1表に記載する。
実施例8 処理容器内を100 torrに減圧して高周波で処理
したこと以外は、実施例1と同様に行った結果を第1表
に記載する。
参考例 実施例1のチップを従来の乾燥条件で減圧乾燥させた。
チップ同士の融着を防ぐため、7時間かけて130℃に
昇温し、さらに180℃で2時間本乾燥した。得られた
チップの水分含量は38ppmであった。
実施例9 分子量3000のポリエチレングリコールを25重量%
共重合したポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエ
ステルチップで、含水率5.0重量%のものを乾燥に供
したこと以外は、実施例1と同様に行った結果を第1表
に記載する。
第1表 (発明の効果) 以上のように1本発明によればポリエステルチップを、
融着を起こさせることなく短時間で効率    1よく
乾燥することが可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルチップを乾燥するに際し、チップを
    10〜40Hzの水平振動下に、下記の式で示される高
    周波エネルギー(PW)を有する電磁波で20秒〜60
    分処理することを特徴とするポリエステルチップの乾燥
    方法。 0.1≦PW≦10 (ここでPWは、ポリエステルチップ1kgに対する電
    磁波の高周波エネルギー〔KW〕を示す。
  2. (2)ポリエステルチップが分子量500〜10000
    のポリアルキレングリコール化合物を5〜60重量%共
    重合したポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエス
    テルチップである特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)流動する乾燥気体の存在下に処理する特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
JP21532984A 1984-10-15 1984-10-15 ポリエステルチツプの乾燥方法 Pending JPS6195023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21532984A JPS6195023A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 ポリエステルチツプの乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21532984A JPS6195023A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 ポリエステルチツプの乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6195023A true JPS6195023A (ja) 1986-05-13

Family

ID=16670490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21532984A Pending JPS6195023A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 ポリエステルチツプの乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335998A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Itsuwa Kogyo Kk 高周波加熱によって樹脂を連続固相重合する方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335998A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Itsuwa Kogyo Kk 高周波加熱によって樹脂を連続固相重合する方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2040226C (en) Method for increasing molecular weight of syndiotactic polypropylene
EP1201740B1 (en) A process for preparing an anionic surfactant powder
CN101906218A (zh) 聚酯废料常压醇解回收利用方法
CN114524924A (zh) 再生聚酯及其制备方法和应用
US4254253A (en) Preparation of high molecular weight polyester
JP2006306910A (ja) 太陽電池用ポリエステルフィルム
JPS6195023A (ja) ポリエステルチツプの乾燥方法
JPS5925815A (ja) ポリエステルの結晶化方法
US4578231A (en) Process for the production of polyolefin foams
JP2023021432A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
US3634359A (en) Process for the manufacture of high-molecular weight polyesters
JPH0737066B2 (ja) 低粘度ポリエステルシートの製造法
JPS6189226A (ja) ポリエステルチツプの乾燥方法
US4389282A (en) Ceramic fiber board
JP7436098B2 (ja) 液晶ポリエステル加工品の製造方法
US4008361A (en) Removal of residual vinyl halide monomer from vinyl halide polymers by radio frequency dielectric heating
JPS59130315A (ja) アクリロニトリル重合体を「鎔」融紡糸する連続液相工程
JPH01180309A (ja) 共重合ポリエステル樹脂の結晶化方法
US5302277A (en) Process for producing paraformaldehyde of high formaldehyde content
JP2006104305A (ja) 固相重縮合方法、固相重縮合物および固相重縮合装置
JPH0764920B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート
JPH0491126A (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
JPH0316102B2 (ja)
JPH03278911A (ja) ポリエステル粒子の乾燥方法
JP2519300B2 (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフィルム