JP2006104305A - 固相重縮合方法、固相重縮合物および固相重縮合装置 - Google Patents

固相重縮合方法、固相重縮合物および固相重縮合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006104305A
JP2006104305A JP2004291907A JP2004291907A JP2006104305A JP 2006104305 A JP2006104305 A JP 2006104305A JP 2004291907 A JP2004291907 A JP 2004291907A JP 2004291907 A JP2004291907 A JP 2004291907A JP 2006104305 A JP2006104305 A JP 2006104305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid phase
polycondensation
polymer
phase polycondensation
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004291907A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakayama
敏雄 中山
Tsutomu Takashima
務 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP2004291907A priority Critical patent/JP2006104305A/ja
Publication of JP2006104305A publication Critical patent/JP2006104305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】溶融重縮合工程および固相重合工程を含むポリマーの重縮合法において、溶融重縮合で得られる低分子量重合体の熱伝導性の悪いので外部からの熱輻射、熱伝導で所定の温度まで昇温させる方法では、粉粒体を使用しても、その表面温度と中心部温度とで所定温度に達するのに時間差が生じ、表面近傍部と内部とで固相重縮合の進行度合が不均一になり、得られた重合体の性能を損なう低分子量化合物の含有問題が生じる。本発明は、極めて均一性の高い重合体生成物を効率的に得る固相重縮合方法を実現することを目的とするものである。
【解決手段】本発明は、溶融重縮合工程および固相重縮合工程を含むポリマーの重縮合方法において、固相重縮合をマイクロ波を照射して行うことにより課題を解決するものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、溶融重縮合工程および固相重縮合工程を含むポリマーの重縮合方法において固相重縮合を短時間で行う方法に関するものである。さらに、該重縮合方法により得られたポリエステルおよび該固相重合工程に使用する固相重縮合装置に関するものである。
PETボトル、PENボトル等の原料であるポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)およびポリエチレンナフタレンジカルボキシレート樹脂(PEN)は、安全性、美観の観点から、アセトアルデヒド、オリゴマー等の有害物質含有率の低減が求められており、これらの含有率は固相重縮合の条件等に大きく影響されることが知られており、さらなる改善が求められている。PET等の固相重合は、通常は、ペレット形状にして行う。
融点が320℃以上の全芳香族液晶ポリエステルにおいては、溶融重縮合工程のみで所望の分子量のポリマーを得ることは、溶融状態の重合反応生成物を長時間にわたり350℃以上の高温環境下におくことになり、モノマーおよび当該重合反応生成物の熱劣化が避け難いので、溶融重縮合反応槽である程度の重合度まで反応を進行させ、生成物を反応槽から排出し冷却固化し、粉砕したものを固相重縮合して分子量を増加させることが行われており、固相重縮合条件がその生産性と実用特性に与える影響は大きい。
全芳香族液晶ポリエステルはその耐熱性等を評価されて、電気・電子部品に重用されているが、ハンダつけ工程、表面実装等の高温条件下において、または長時間の使用において、アウトガスが生じると電気電子部品の導電異常や作動不良を引き起こす。特に、モノマーの酢酸エステル誘導体を使用して重合する場合には、固相重縮合工程で均一な重縮合反応を行わないと、あるいは、生成する酢酸を重合体外に効率よく除去しないと、成形品から酢酸が放出されることがある。酢酸以外にも腐食性ガスの成分が考えられ、これらを固相重合時に排除することが求められる。
また、経済的には、固相重合工程を、均一かつ短時間で行うことが望まれる。
そのためには、粉粒体の形状、大きさ、攪拌、伝熱、低分子物質の揮発・除去その他の多くの反応関与因子を検討し、最適化する必要がある。しかし、従来提案されている方法、装置ではまだ不十分である。例えば、サーモトロピック液晶ポリマーの固相重縮合方法における伝熱の改良を目的として、溶融重縮合で所定の分子量まで重合させて得られたものを冷却、固化して粉砕して得られた粉体状ポリマーをトレーに充填し、金属製伝熱体を粉粒体状ポリマー中に挿入して固相重縮合する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)が、同文献の段落[0028]に、「窒素雰囲気下のオーブンに入れ、室温から250℃まで1時間で上げ、その後4時間で320℃まで昇温し・・・」と記載されているように、この方法においても固相重縮合温度までの昇温に長時間を要している。
また、粉粒体をホッパー型固相重合リアクターに投入して、底部から不活性気体を導入しつつ固相重合を行う方法が提案されている(たとえば、特許文献2参照)が、同文献の段落[0025]等に「毎分12リットルの加熱窒素気流中で2時間を要して室温から280℃へ昇温し、・・・・」と記載されているように、初期昇温を2時間かけて行っている。
さらに、円筒型回転式リアクターによるサーモトロピック液晶ポリマーの固相重縮合方法が開示されている(特許文献3)が、同文献の段落[0073]に「窒素を1リットル/分の流量で流通させ、回転数20rpmで280℃まで2時間をかけて昇温した。」と記載されているように、初期昇温を2時間かけて行っている。
これらの特許文献での固相重縮合工程では、いずれも低重合度ポリマーの粉砕物を所定の温度まで昇温する手段として、外熱による加熱方法を用い、初期昇温に1から2時間をかけており、バッチ生産においては1ロットに係る時間が長く、非効率的である。
特開平5−287080号公報 特開2000−248056号公報 特開2000−345015号公報
上記技術の問題は、主として、熱伝導性の悪い溶融重縮合の生成物を外部からの熱輻射、熱伝導で所定の温度まで昇温させる方法であることである。これら方法では、粉粒体を使用しているが、その表面が所定温度に達しても中心部の温度が所定温度に達しておらず、この状態では、表面近傍部の重合のみが進行する一方で内部での固相重縮合が十分に進行しない可能性高く、この不均一性が上記低分子量化合物の含有、放出に影響してくると考えられる。
本発明は、極めて均一性の高い重合体生成物を効率的に得る固相重縮合方法を実現することを目的とするものである。
本発明の第1は、溶融重縮合工程および固相重縮合工程を含むポリマーの重縮合方法において、固相重縮合をマイクロ波を照射して行うことを特徴とする重縮合方法に関するものである。
本発明の第2は、本発明の第1において、ポリマーがポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする重縮合方法に関するものである。
本発明の第3は、本発明の第1において、ポリマーがポリエチレンナフタレンジカルボキシレートであることを特徴とする重縮合方法に関するものである。
本発明の第4は、本発明の第1において、ポリマーがサーモトロピック液晶ポリエステルであることを特徴とする重縮合方法に関するものである。
本発明の第5は、本発明の第4において、ポリマーが融点320℃以上の全芳香族液晶ポリエステルであることを特徴とする重縮合方法に関するものである。
本発明の第6は、本発明の第1、第4または第5において、ポリマーが脱酢酸反応を含む溶融重縮合方法により得られるサーモトロピック液晶ポリエステルであることを特徴とする重縮合方法に関するものである。
本発明の第7は、溶融重縮合工程およびマイクロ波を照射する固相重縮合工程を含む重縮合方法によって得られたポリマーに関するものである。
本発明の第8は、溶融重縮合工程および固相重縮合工程を含むポリマーの重縮合方法に使用する固相重縮合装置であって重合体に照射するマイクロ波発生装置を有することを特徴とする固相重縮合装置に関するものである。
本発明にかかる固相重縮合方法は、被固相重縮合処理体の昇温および加熱が外部熱源からの熱輻射、熱伝導によって行われるのではなく、マイクロ波照射による被固相重縮合処理体内部の分子摩擦運動に依存していることにより、以下の優れた特性を有する。なお、これらの特性は、当該方法によって得られる重縮合体、当該方法を実施する装置においても共通するものである。
(1)固相重縮合対象の重合体が含有する水分等の除去と該重合体自身の昇温を同時進行させることができる。
(2)固相重縮合対象の重合体の表面、内部の各部分が同時昇温するので、該重合体を微細な粉体とする必要がなく、粉塵の発生、該重合体粒子同士の融着等を回避することができ、かつ、昇温が早い。
(3)固相重縮合対象の重合体の各部分が同時昇温するので、重合体内部および重合体粒子間の固相重縮合が均一に進行する。
(4)したがって、固相重縮合対象の重合体の表層部の重合反応が優先的に進行することがなく、表層部が高重合度化することによる内部からの揮発成分の除去の阻害、長時間加熱による表層部での分解反応が抑制され、製品中の低分子量化合物含有量が少ない。
本発明の固相重縮合法に供される溶融重縮合で得られる重合体には、公知のポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等の全てが包含され、特に制限は無い。
ポリエステル樹脂は本発明を適用するのに特に好ましい。特に好ましいものは、透明性と低分子量化合物(オリゴマー、アセトアルデヒド等)の含有が問題となる容器、特に飲料用ボトルに使用されるPET、PENであり、成形体が高温環境下に置かれる可能性のあるサーモトロピック液晶ポリエステルである。
なお、本発明に係る効果が大きいサーモトロピック液晶ポリマーマーは、全芳香族液晶ポリエステルであり、その構造単位としては、例えば下記のものが挙げられる。
芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する構造単位:
Figure 2006104305
芳香族ジカルボン酸に由来する構造単位:
Figure 2006104305
芳香族ジオールに由来する繰り返し構造単位:
Figure 2006104305
耐熱性、機械物性、加工性のバランスの観点から、好ましいものは、上記構造単位(A1)を30モル%以上有するもの、更に好ましくは(A1)と(B1)をあわせて60モル%以上有するものである。
本発明に係る効果が大きいサーモトロピック液晶ポリマーは、上記の条件を満たす融点が320℃以上のものであり、特に、p−ヒドロキシ安息香酸(I)、テレフタル酸(II)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(III)(これらの誘導体を含む。)を80〜100モル%(但し、(I)と(II)の合計を60モル%以上とする。)、および、(I)(II)(III)のいずれかと脱縮合反応可能な他の芳香族化合物0〜20モル%を重縮合してなる融点320℃以上の全芳香族液晶ポリエステルである。
上述の全芳香族液晶ポリエステルは、溶融重縮合反応によって低重合度の重合体を得る場合に、モノマーの水酸基の少なくとも一部が酢酸エステル(アセチル化モノマー)であるものを使用して脱酢酸反応を伴いながら重縮合反応を行うのが通常である。溶融重縮合反応は公知の方法、例えば特開平10−153774の段落[0017]〜[0020]、特開2000−345015の段落[0037]〜[0054]に記載した方法により好ましく実施できる。
溶液重縮合工程の好ましい例を挙げる。攪拌翼を有する反応槽にp−ヒドロキシ安息香酸、p,p’−ビフェノール、テレフタル酸、所望によりイソフタル酸、等のモノマー、触媒として酢酸カリウム、酢酸マグネシウムを仕込み、反応槽を窒素置換した後、水酸基に対する化学当量以上の無水酢酸を添加し、攪拌しながら昇温(例えば150℃程度まで)し、通常は常圧下で100℃以上、好ましくは還流状態下でモノマーのアセチル化反応を行う。ついで、アセチル化終了後、反応槽をそのまま重合槽として使用して、あるいは別の攪拌翼付き重合槽に移送して、溶融重縮合を行う。
溶融重縮合は、通常は常圧下で上記アセチル化温度〜370℃、好ましくは上記アセチル化温度〜330℃の範囲で酢酸を系外へ継続的に留出させながら行う。また反応温度を、徐々に(例えば0.5℃/分程度)昇温して実施することが好ましい。
PETおよびPENの溶融重縮合方法は、公知の方法、例えば特開平6−322082、特開平7−18068による。
所定の重合度に達したら、重合体を溶融状態のまま重合槽からスチールベルトやドラムクーラー等の冷却機へ抜き出し、冷却固化し、固相重縮合に供するために粉砕する。
本発明においては、この粉砕物の粒径に特に制限はないが、従来から公知の固相重縮合方法と併用して固相重縮合を行う場合、および/または、重合体が粉砕物である場合には、その外観形状、粒径がある程度の範囲内に分布していることが好ましい。
固相重縮合反応の進行の均一性、昇温効率と固相重縮合反応時の低分子量成分の除去の効率の観点から、JIS標準工業フルイで5メッシュ(呼び径4.00mm)通過〜270メッシュ(呼び径53μm)不通の範囲にあることが好ましい。5メッシュ(呼び径4.00mm)通過〜100メッシュ(呼び径150μm)不通の範囲にあるにあればさらに好ましく、9メッシュ(呼び径2.00mm)〜32メッシュ(呼び径500μm)不通の範囲にあればさらに好ましい。
なお、他のPET等の溶融重合体は0,5〜2mm径のペレット状で得ることが比較的容易であるので、通常は粒径分布を好ましい分布に調整する問題はないが、溶融重合体が粉砕物である場合は、本発明により、同様の効果を得ることができる。
本発明におけるマイクロ波とは、電磁波のうち周波数が約0.3〜30GHzの範囲のものをいう。マイクロ波は、マグネトロン等の既知の種々の装置を用いて発生させることができる。使用できる周波数に制限はないが、現時点においては、法律及び国際協定により、IMS(Industrial, Scientific, Medical)バンドとして割り当てられている周波数を使用する。IMSバンドとして、日本においては433.920±0.87MHz、2,450±50MHz、5,800±75MHz、24.125GHz±125MHz帯が、これに加えて、米国ではさらに915±25MHz帯が、英国では896±10MHzが指定されている。また、東欧やロシアでは2,450帯において2,375±50MHzが指定されている。例えば、2.45GHzのマイクロ波には、O−H結合、エステル結合等の分子構造を振動させるという性質があり、重合体中の分子構造を振動させてその時に生じる摩擦熱で重合体を加熱昇温して、かつ、水分を除去する。
マイクロ波は、マグネトロン等の公知のマイクロ波発生装置によって発生させることができる。市場からは、業務用、家庭用の電子レンジなどの高周波加熱装置用の2.45GHzのマイクロ波発生装置が入手できる。固相重縮合を遂行させる反応装置は、このようなマイクロ波発生装置および必要に応じて導波管を有する。バッチ式と連続式(コンベア式)のいずれも好ましく使用できる。バッチ式の場合は、マイクロ波オーブン内に溶融重縮合により得られた低重合物の粉粒体を収納する容器および必要に応じて該容器を回転するターンテーブルまたは容器内の分流体を攪拌する攪拌装置を設けることができる。この場合、収納容器、攪拌装置はマイクロ波を遮蔽したり、吸収したり、反射しない材料で構成する。また、連続式の場合は粉粒体状低重合物を、コンベアーベルト上に載置し、該ベルトを移動させる。いずれの方式の装置においても、マイクロ波の漏洩がないように適宜、マイクロ波の遮蔽材、吸収材、反射材を用いて装置の周囲を保護する。
本発明に係るマイクロ波の照射は、連続的または断続的に適用できる。マイクロ波エネルギーの照射量の調節は、間欠照射による照射時間の調節または電力量の調節またはこれらの組み合わせにより適宜行うことができる。例えば、照射開始後、重合体の温度が所定温度まで上昇した後は、起動スイッチのオンオフ操作により、間欠的に照射を行い、所定の時間、所定の温度に保つようにする。あるいは、このような単独的使用以外にも、従来の加熱方法と併用、例えば、輻射による加熱と併用して行ってもよい。例えば、マイクロ波照射で所定の温度まで上昇させ、以後は、輻射熱のみで行う方法、一定の輻射熱を継続的与えながらマイクロ波照射を併用(間欠的使用を含む。)等である。なお、マイクロ波の照射を初期昇温過程で使用すると、所定温度までの昇温が系内で均一にかつ短時間で達成できるので本発明の効果が顕著となる。また、照射を均一にするために重合体の攪拌、ターンテーブルの設置等を併用することも好ましい。
固相重縮合工程は1工程あるいは複数工程からなり、少なくとも1つの工程が本発明に係るマイクロ波の照射を含む固相重縮合工程であればよい。各工程での固相重縮合を進行させる温度、圧力、雰囲気、時間の範囲は。サーモトロピック液晶ポリマーの場合、温度は、温度は、好ましくは150〜400℃、さらに好ましくは200〜400℃、圧力は通常0.1〜0.001MPa好ましくは、0.1〜0.01MPaの条件下、そして、これらは、通常、窒素、アルゴン、二酸化炭素などの不活性雰囲気下で実施される。重合時間は温度が高いほど短時間で所望の物性に到達するが、通常10分〜30時間、好ましくは30分〜20時間、更に好ましくは1〜15時間である。PET、PENの場合の温度は、190〜230℃が好ましい。なお、PETはあらかじめ固相重合を行う温度より低い温度に加熱して予備結晶化を行った後、固相重縮合工程に供給してもよい。
<全芳香族液晶ポリエステルの溶融重合体粉砕物の製造>
SUS316を材質とし、ダブルヘリカル攪拌翼を有する6L重合槽(神戸製鋼所製)にp−ヒドロキシ安息香酸1.33kg(9.6モル)、p,p’−ビフェノール0.60kg(3.2モル)、テレフタル酸0.4kg(2.4モル)、イソフタル酸0.13kg(0.8モル)、触媒として酢酸カリウム0.2g、酢酸マグネシウム0.5gを仕込み、重合槽の減圧−窒素注入を2回行って窒素置換した後、減圧加圧を行うことなく、無水酢酸1.72kg(16.8モル)を添加し、攪拌翼の回転数45rpmで150℃まで1.5時間で昇温して還流状態で2時間アセチル化反応を行った。アセチル化終了後、酢酸留出状態にして0.5℃/分で昇温して、305℃において重合物を重合槽下部の抜き出し口から取り出した。取り出した重合体を冷却固化した後、ホソカワミクロン株式会社製の粉砕機により概ね5mm以下に粉砕した。(以下、「重合体A」という。)
<粉砕物の選別>
さらに、JIS標準フルイにて、5メッシュ(呼び径4.00mm)通過〜270メッシュ(呼び径53μm)不通の範囲にある粉砕物を選別した。このうち、83質量%は、5メッシュ(呼び径4.00mm)通過〜100メッシュ(呼び径150μm)の範囲にあった。(以下、「重合体B」という。)
<見掛け粘度の測定>
見掛け粘度を、インテスコ(株)製キャピラリーレオメーター(Model 2010)を用い、キャピラリーとして径1.0mm、長さ40mm、流入角90°のものを用い、せん断速度100sec−1で300℃から+4℃/分の昇温速度で等速加熱を用いながら測定し、300℃における見かけ粘度を求めた。「重合体A」、「重合体B」ともに、50poiseであった。
<実施例に係る固相重縮合装置>
実施例において使用した固相重縮合装置の概要を図1に示す。
1は固相重縮合装置であり、マイクロ波発振器2(周波数2.45GHz、出力1.5kW/1.0kW/0.6kW/0.5kW/0.2kWで切り替え可能。)を内蔵し、固相重縮合室3の底面4はターンテーブル機構を有している。固相重縮合を施される重合体は容器5(底面30mmφ、高さ60mmのガラス製。)に充填され、セラミック熱電対6を中央に挿入されて3内に設置され、2からマイクロ波を照射される。4のターンテーブル機構は、必要に応じて使用する。6は熱電対である。以下の説明における温度は熱電対6により測定したものである。
<比較例に係る固相重縮合装置>
比較例において使用した固相重縮合装置は、実施例の装置のマイクロ波発信器2に替えて電熱ヒーター7を有するものである。
<全芳香族液晶ポリエステルの固相重縮合>
<実施例1>
固相重縮合装置1の耐熱ガラス容器5に充填した重合体A30gに1.0kWのマイクロ波を照射した。照射開始から5分で260℃となったので照射を停止した。この時の見かけ粘度は100poiseであった。その後、出力と照射時間を適宜調整し260℃を30分間維持した後、容器を取り出し、固相重縮合物を回収した。回収物の見かけ粘度は200poiseであった。なお、回収時に粉砕体間、および、粉砕体と容器壁間に融着はなかった。
<実施例2>
耐熱ガラス容器に充填した重合体B30gに、1.0kWのマイクロ波を照射した。照射開始から4分で温度が260℃となったので照射を停止した。この時の見かけ粘度は100poiseであった。その後、出力と照射時間を適宜調整し260℃を30分間維持した後、容器を取り出し、固相重縮合物を回収した。回収物の後の見かけ粘度は200poiseであった。回収時に粉砕体間、および、粉砕体と容器壁間に融着はなかった。
<比較例1>
固相重合装置内の耐熱ガラス容器に重合体A30gを充填し、電熱ヒーター7により加熱した。加熱開始から5分後では50℃であったが、30分後に260℃となった。以後、電熱ヒーターのオンオフを適宜調整し260℃にて5分間維持した後、容器を取り出し、固相重縮合物を回収した(全固相重縮合工程の時間を実施例1と同じ35分とした。)。回収物の見かけ粘度は70poiseであり、重縮合反応の進行は認められなかった。回収時には、壁近傍の粉砕体と容器壁間に融着が見られた。
<比較例2>
固相重合装置内の耐熱ガラス容器に重合体B30gを充填し、電熱ヒーターにより加熱した。加熱開始5分後では50℃であったが、30分後に260℃となった。以後、電熱ヒーターのオンオフを適宜調整し260℃にて5分間維持した後、容器を取り出し、固相重縮合物を回収した。回収物の見かけ粘度は70poiseであり、重縮合反応の進行は認められなかった。回収時には、壁近傍の粉砕体と容器壁間に融着が見られ、一部は回収不能となった。
<比較例3>
重合体Bについて比較例2に準じた処理を行った。加熱開始5分後では100℃、15分後に240℃、35分後に280℃となった。容器を取り出し、固相重縮合物の回収を試みたが、粉砕体全体と容器壁間に融着が見られ、回収不能であった。
<比較例4>
重合体Bについて比較例2と同様の処理行った後、見かけ粘度を実施例2と同じにするために、さらに3時間、温度を260℃に維持した後、容器を取り出し、固相重縮合物を回収した。回収物の見かけ粘度は200poiseであった。回収時には、壁近傍の粉砕体と容器壁間に融着が見られ、一部は回収不能となった。
<固相重縮合体から放出される特定化合物の量の測定>
実施例1、実施例2、および、比較例4で回収された固相重縮合体を、粉砕機により重量平均粒径1mmに粉砕し、得られた粉砕物を20mlのバイアル瓶に入れて密封した後、130℃で12時間熱処理を行った。発生した酢酸およびフェノールのガスをヒューレットパッカード社製のヘッドスペースサンプラー(HP7694)を接続したガスクロマトグラフィー(HP6890)により定量した。
カラムには化学品検査協会製のG−100(40m)を用い、その他の条件は、初期温度45℃、昇温速度20℃/分、最終温度280℃、ヘリウム圧8.3psiおよびスプリット比2.0として、FID検出器を用いて測定を行った。
実施例1の試料から発生した酢酸は50ppm、フェノールは10ppm、実施例2から発生した酢酸は15ppm、フェノールは4ppm、であった。比較例4から発生した酢酸は200ppm以上(オーバースケール)、フェノールは50ppmであった。
<PETの溶融重合体の製造>
ジメチル―テレフタルカルボキシレート0.97kg(5.0モル)、エチレングリコール0.62kg(10.0モル)、触媒として0.05kgの酢酸マグネシウムをエステル交換反応槽に仕込み、170〜215℃でエステル交換反応を行った。留出物が出なくなった時点で重合反応槽に移した。240〜250℃で約10分間常圧反応せしめ、その後270℃で高真空下(数mmHg以上の高真空)にて2時間間反応を行った。系内を加圧して反応物を排出させる際にペレタイザーを経由させ約2mmφ×4mmのペレットとした。得られた重合体の固有粘度[η]は0.65(フェノール/テトラクロルエタン(重量比1/1)の混合溶媒中、30℃で測定。以下、同じ。)であった。
<PETの固相重縮合>
<実施例3>
固相重縮合装置内の耐熱ガラス容器に上記溶融重合PETペレット30gを充填し、0.6kWのマイクロ波を照射した。照射開始から5分で温度が210℃となったので照射を停止した。この時の固有粘度[η]は0.87であった。その後、出力と照射時間を適宜調整し210℃にて30分間維持した後、容器を取り出し、ペレットを回収した。なお、回収時にペレット間およびペレットと容器壁間に融着はなかった。回収ペレットの[η]は1.05であった。
<比較例5>
固相重合装置内のステンレス容器に上記溶融重合PETペレット30gを充填し、電熱ヒーターで加熱した。加熱開始5分後では50℃であったが、30分後に210℃となった。以後、電熱ヒーターのオンオフを適宜調整し210℃の温度を30分間維持した後、容器を取り出し、ペレットを回収した。回収時には、壁近傍のペレットと容器壁間に軽い融着が見られた。回収ペレットの[η]は0.65であった。
<比較例6>
ステンレス容器に充填した上記溶融重合PETペレット30gを、電熱ヒーターで加熱した。温度は加熱開始5分後では50℃であったが、30分後に210℃となった。以後、電熱ヒーターのオンオフを適宜調整し210℃の温度を、[η]を実施例3と同じにするため、10時間維持した後、容器を取り出し、ペレットを回収した。なお、回収時にペレットと容器壁間に融着が見られ、一部は回収不能となった。回収ペレットの[η]は1.05であった。
<固相重縮合体中のオリゴマー量の測定>
実施例3および比較例6で得られた固相重縮合体各200mgを、クロロホルム/ヘキサフルオロイソプロパノール(容量比3/2)混液2mlに溶解し、更にクロロホルム20mlを加えて希釈した。これにメタノール10mlを加え試料を再析出させ濾過した後の濾液を得た。該濾液を乾固後、残渣をジメチルホルムアミド25mlに溶解した液についてオリゴマー含有量液体クロマトグラフシステム(島津製作所製LC―6Aシステム)で分析定量した。ここでオリゴマーとは、テレフタル酸グリコール単位が2〜5量化した鎖状または環状の化合物をいう。
実施例3中のオリゴマー量は0.20質量%、比較例6中のオリゴマー量は、0.32質量%であった。
<PENの溶融重合>
ジメチル―2,6―ナフタレンジカルボキシレート1.22kg(5.0モル)、エチレングリコール0.62kg(10.0モル)、触媒として酢酸マグネシウム0.05kgをエステル交換反応槽に仕込み、190〜255℃でエステル交換反応を行った。留出物が出なくなった時点で重合反応槽に移した。270〜280℃で約10分間常圧反応せしめ、その後290℃で高真空下(数mmHg以上の高真空)にて2時間間反応を行い、系内を加圧して反応物を排出させる際にペレタイザーをして経由させ約2mmφ×4mmのペレットとした。得られたポリマーの固有粘度[η]は0.60(フェノール/テトラクロルエタン(重量比1/1)の混合溶媒中、35℃で測定。以下、同じ。)であった。
<PENの固相重縮合>
<実施例4>
固相重合装置内の耐熱ガラス容器に上記溶融重合PENペレット30gを充填し、0.6kWのマイクロ波を照射した。照射開始から6分で230℃となったので照射を停止した。この時の[η]は0.80であった。その後、出力と照射時間を適宜調整し230℃の温度を30分間維持した後、容器を取り出し、ペレットを回収した。なお、回収時にペレット間およびペレットと容器壁間に融着はなかった。回収ペレットの[η]は1.00であった。
<比較例7>
耐熱ガラス容器に上記溶融重合PENペレット30gを充填し、電熱ヒーターで加熱した。加熱開始5分後では50℃であったが、30分後に230℃となった。以後、電熱ヒーターのオンオフを適宜調整し230℃の温度を30分間維持した後、容器を取り出し、ペレットを回収した。回収時には、壁近傍のペレットと容器壁間に軽い融着が見られた。回収ペレットの[η]は0.68であった。
<比較例8>
ステンレス容器に上記溶融重合PETペレット30gを充填し電熱ヒーターにより加熱した。加熱開始5分後では50℃であったが、30分後に230℃となった。以後、電熱ヒーターのオンオフを適宜調整し230℃にて、[η]を実施例4と同じにするために10時間維持した後、容器を取り出し、ペレットを回収した。なお、回収時にペレットと容器壁間に融着が見られ、一部は回収不能となった。回収ペレットの[η]は1.00であった。
<固相重縮合体中のオリゴマー量の測定>
実施例4および比較例8で得られた固相重縮合体各200mgを、クロロホルム/ヘキサフルオロイソプロパノール(容量比3/2)混液2mlに溶解し、更にクロロホルム20mlを加えて希釈した。これにメタノール10mlを加え試料を再析出させ濾過した後の濾液を得た。該濾液を乾固後、残渣をジメチルホルムアミド25mlに溶解した液についてオリゴマー含有量液体クロマトグラフシステム(島津製作所製LC―6Aシステム)で分析定量した。
実施例4中のオリゴマー量は0.27質量%、比較例8中のオリゴマー量は、0.36質量%であった。ここでオリゴマーとは、ナフタレングリコール単位が2〜5量化した鎖状または環状の化合物をいう。
本発明に係る固相重縮合方法は、従来の固相重縮合方法と比較して、同[η]値の固相重縮合体を融着等の問題なく短時間で得ることができるもので、従来の固相重縮合方法を簡便化するものである。また、得られた固相重縮合体は、その成形体がガス放出量やオリゴマー含有量が小さく、安全性に富んだ成形品を与えるものである。
特に、本発明により得られるサーモトロピック液晶ポリマーは腐食性ガスの発生を嫌う電気電子部品(コネクター等)用のベースレジンとして、PENおよびPENは、飲料用容器等の各種食品包装材料に使用されるとその効果が大きい。
本発明の実施形態を示す固相重縮合装置の概要図
符号の説明
1 固相重縮合装置
2 マイクロ波発振器
3 固相重縮合室
4 ターンテーブル
5 容器
6 セラミック熱伝対
7 電熱ヒーター

Claims (8)

  1. 溶融重縮合工程および固相重縮合工程を含むポリマーの重縮合方法において、固相重縮合をマイクロ波を照射して行うことを特徴とする重縮合方法。
  2. ポリマーがポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項1記載の重縮合方法。
  3. ポリマーがポリエチレンナフタレンジカルボキシレートであることを特徴とする請求項1記載の重縮合方法。
  4. ポリマーがサーモトロピック液晶ポリエステルであることを特徴とする請求項1記載の重縮合方法。
  5. ポリマーが融点320℃以上の全芳香族液晶ポリエステルであることを特徴とする請求項4記載の重縮合方法。
  6. ポリマーが脱酢酸反応を含む溶融重縮合方法により得られるサーモトロピック液晶ポリエステルであることを特徴とする請求項1、4または5に記載の重縮合方法。
  7. 溶融重縮合工程およびマイクロ波を照射する固相重縮合工程を含む重縮合方法によって得られたポリマー。
  8. 溶融重縮合工程および固相重縮合工程を含むポリマーの重縮合方法に使用する固相重縮合装置であって重合体に照射するマイクロ波発生装置を有することを特徴とする固相重縮合装置。
JP2004291907A 2004-10-04 2004-10-04 固相重縮合方法、固相重縮合物および固相重縮合装置 Pending JP2006104305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291907A JP2006104305A (ja) 2004-10-04 2004-10-04 固相重縮合方法、固相重縮合物および固相重縮合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291907A JP2006104305A (ja) 2004-10-04 2004-10-04 固相重縮合方法、固相重縮合物および固相重縮合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006104305A true JP2006104305A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36374411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291907A Pending JP2006104305A (ja) 2004-10-04 2004-10-04 固相重縮合方法、固相重縮合物および固相重縮合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006104305A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335998A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Itsuwa Kogyo Kk 高周波加熱によって樹脂を連続固相重合する方法および装置
JP2007002087A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリエステル及びその製造方法
JP2008127406A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 生分解性重合体の合成方法
KR20100102923A (ko) * 2009-03-12 2010-09-27 삼성정밀화학 주식회사 우수한 물성을 갖는 전방향족 액정 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드의 제조방법
JP2010215683A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリアミドの乾燥及び結晶化方法
JP2010215682A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリアミドの固相重合方法
JP2010242016A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法
CN108586721A (zh) * 2018-03-16 2018-09-28 金发科技股份有限公司 一种固相聚合反应工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477691A (en) * 1977-10-20 1979-06-21 Celanese Corp Polyester composed of 66hydroxyy 22naphtoic acid and pphydroxy benzoic acid* which enable melt processing to be easy
JPH01207319A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Toray Ind Inc 高強度液晶ポリアリレート樹脂成形物の製法
JPH06172503A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Polyplastics Co 加水分解安定性の優れたポリブチレンテレフタレート重合体の製造方法
JPH10218979A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Teijin Ltd ボトル用ポリエチレンナフタレート
JPH11322910A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Nippon Petrochem Co Ltd 全芳香族サーモトロピック液晶コポリエステルおよびその組成物
JP2002249562A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toyobo Co Ltd ポリエチレンテレフタレートの製造方法及び成型用ポリエチレンテレフタレート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477691A (en) * 1977-10-20 1979-06-21 Celanese Corp Polyester composed of 66hydroxyy 22naphtoic acid and pphydroxy benzoic acid* which enable melt processing to be easy
JPH01207319A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Toray Ind Inc 高強度液晶ポリアリレート樹脂成形物の製法
JPH06172503A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Polyplastics Co 加水分解安定性の優れたポリブチレンテレフタレート重合体の製造方法
JPH10218979A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Teijin Ltd ボトル用ポリエチレンナフタレート
JPH11322910A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Nippon Petrochem Co Ltd 全芳香族サーモトロピック液晶コポリエステルおよびその組成物
JP2002249562A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toyobo Co Ltd ポリエチレンテレフタレートの製造方法及び成型用ポリエチレンテレフタレート

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335998A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Itsuwa Kogyo Kk 高周波加熱によって樹脂を連続固相重合する方法および装置
JP2007002087A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリエステル及びその製造方法
JP2008127406A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 生分解性重合体の合成方法
KR20100102923A (ko) * 2009-03-12 2010-09-27 삼성정밀화학 주식회사 우수한 물성을 갖는 전방향족 액정 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드의 제조방법
KR101582808B1 (ko) 2009-03-12 2016-01-08 심천 워트 어드밴스드 머티리얼즈 주식회사 우수한 물성을 갖는 전방향족 액정 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드의 제조방법
JP2010215683A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリアミドの乾燥及び結晶化方法
JP2010215682A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリアミドの固相重合方法
JP2010242016A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法
CN108586721A (zh) * 2018-03-16 2018-09-28 金发科技股份有限公司 一种固相聚合反应工艺
CN108586721B (zh) * 2018-03-16 2020-09-29 金发科技股份有限公司 一种固相聚合反应工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503068B2 (ja) 非晶質ポリエステルからペレットを成形する方法
KR101134323B1 (ko) 디올로 디카복실산을 에스테르화 및/또는 디카복실산을 트랜스에스테르화하여 고분자 폴리에스테르 및/또는 그 혼합물을 연속 제조하는 방법 및 이를 위한 장치
US20050096482A1 (en) Method of depolymerizing polyethylene terephthalate and process for producing polyester resin
CN111742001B (zh) 用于将回收的材料混入聚酯熔体中的装置和方法
EP3423509B1 (en) Process for removal of tetrahydrofuran
JP2004143442A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2006104305A (ja) 固相重縮合方法、固相重縮合物および固相重縮合装置
JP2022502556A (ja) プラスチックを解重合するためのプロセスおよびシステム
JPH028217A (ja) 超高分子量ポリエステルの製法
JP5299655B2 (ja) ポリエステル樹脂
JP2007002087A (ja) ポリエステル及びその製造方法
JP4765748B2 (ja) ポリエステル粒子の製造方法及びポリエステル樹脂粒子の製造方法
JP3999620B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2004250561A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
CN117545804A (zh) 聚酯树脂组合物的制造方法以及回收的聚酯树脂的再生方法和聚酯树脂组合物
JP2014181245A (ja) 高重合度ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP2006328251A (ja) ポリエチレンテレフタレートおよびその製造方法
JP2004263125A (ja) サーモトロピック液晶ポリマーの製造方法
CN115335430A (zh) 聚酯树脂及聚酯树脂制吹塑成形体的制造方法
JP2000309631A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2009280797A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2002265577A (ja) 液晶性樹脂溶融重合装置の洗浄方法
JPS6323924A (ja) ポリエステルの固相重合方法
JP5215074B2 (ja) ポリエステル製造用触媒およびその触媒を用いるポリエステルの製造
JP2005325201A (ja) ポリエステル製造用触媒およびそれを用いたポリエステル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20061229

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Effective date: 20101215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02