JP4738918B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4738918B2
JP4738918B2 JP2005196559A JP2005196559A JP4738918B2 JP 4738918 B2 JP4738918 B2 JP 4738918B2 JP 2005196559 A JP2005196559 A JP 2005196559A JP 2005196559 A JP2005196559 A JP 2005196559A JP 4738918 B2 JP4738918 B2 JP 4738918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
ply
carcass
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005196559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007015451A (ja
Inventor
敬道 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005196559A priority Critical patent/JP4738918B2/ja
Publication of JP2007015451A publication Critical patent/JP2007015451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738918B2 publication Critical patent/JP4738918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ビード部に補強ゴム層を設けてカーカスプロファイルを適正化することにより、乗り心地性を向上させた空気入りタイヤに関する。
図4(A)に示すように、空気入りタイヤの骨格をなすカーカスプライaは、ビードコアb、b間を跨るプライ本体部a1の両端を、該ビードコアbの廻りでタイヤ軸方向内から外に折り返すことにより係止されるとともに、前記プライ本体部a1と折返し部a2との間には、ビード補強用のビードエーペックスゴムcが配されている。
そして、タイヤに正規内圧を充填した正規内圧状態において、前記プライ本体部a1は、ビードコアbからタイヤ半径方向外側かつタイヤ軸方向外側に向かって、いったんタイヤ外側に中心を有する凹円弧状に湾曲し、しかる後タイヤ内腔側に中心を有する凸円弧状に湾曲しながらトレッドまで延在している。即ちビード側の逆Rの凹円弧領域y1と、トレッド側の凸円弧領域y2とからなる凹凸のカーカスプロファイルを有する。
このようなカーカスプロファイルでは、タイヤがたわみ変形する凸円弧領域y2が少ないため、突起乗越し時の反力が大きく、ショック吸収性に劣るなど乗り心地性に問題がある。なお図4(B)に示す如く、ビードエーペックスゴムcを小型化し、凸円弧領域y2の占める割合を高めることも提案されている。しかし斯かる場合には、タイヤ剛性が不充分となりハンドル応答性が減じるとともに、振動の収束性が損なわれ、ブルブル感となってタイヤに揺れが発生する傾向となる。
そこで本発明は、ビード部かつカーカスのプライ本体部の内側に、タイヤ内腔側に中心を有する凸円弧状をなし前記プライ本体部の内面を保持する保持面を有する補強ゴム層を設けることを基本として、ハンドル応答性や振動の収束性を損ねることなく、ショック吸収性(突起乗り越し性)を高めることができ、操縦安定性を維持しながら乗り心地性を向上しうる空気入りタイヤを提供することを目的としている。
特開平3−193510号公報
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るプライ本体部に、前記ビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部を一連に設けたカーカスプライからなるカーカスと、前記ビードコアからタイヤ半径方向外方にのびるビードエーペックスゴムとを具えた空気入りタイヤであって、
前記ビード部に、前記プライ本体部のタイヤ内腔側内面に接してのびる保持面を有しかつ該保持面がタイヤ内腔側に中心を有する円弧状に湾曲する略三日月状の補強ゴム層を設けるとともに、
タイヤを正規リムに装着しかつ正規内圧を充填した無負荷の正規内圧状態において、前記プライ本体部は、前記保持面に沿いかつ該プライ本体部がタイヤ軸方向外側に最も突出するカーカス最大巾点から、プライ本体部がビードコアから離間を開始する離間開始点までの範囲の95%以上の領域Yで、タイヤ内腔側に中心を有する円弧状に滑らかに湾曲することを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記補強ゴム層は、ゴム硬度が80〜100°の硬質のゴムからなることを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記補強ゴム層は、そのタイヤ半径方向外端のビードベースラインからの半径方向高さH1を、前記ビードエーペックスゴムのタイヤ半径方向外端のビードベースラインからの半径方向高さH2より大、かつ前記カーカス最大巾点のビードベースラインからの半径方向高さH3より小としたことを特徴としている。
又請求項4の発明では、前記補強ゴム層は、その最大厚さTmax を1.0〜15.0mmとしたことを特徴としている。
本明細書では、ゴム硬度は、温度25℃の雰囲気下で測定したるデュロメータータイプAによる硬さである。又前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。また前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" を意味するが、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。なお特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法等は、前記正規内圧状態で特定される値とする。
本発明は叙上の如く、ビード部かつカーカスのプライ本体部の内側に、タイヤ内腔側中心を有する凸円弧状をなしかつ前記プライ本体部の内面に接する保持面を有する略三日月状の補強ゴム層を設け、これにより、カーカス最大巾点と、ビードコア離間開始点との間の範囲の95%以上の領域Yにおいてカーカスプロファイルを、タイヤ内腔側に中心を有する滑らかな円弧としている。従って、タイヤのたわみ変形域を十分確保でき、突起乗越し時の反力を抑え、ショック吸収性を向上しうる。又前記補強ゴム層の形成によってタイヤ剛性が確保されるため、ハンドル応答性等の操縦安定性の低下、及び振動収束性等の低下をそれぞれ抑制することができる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1は本発明の空気入りタイヤの正規内圧状態を示す断面図、図2はそのビード部を拡大して示す断面図である。
図1に示すように、空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、前記ビードコア5からタイヤ半径方向外方にのびるビードエーペックスゴム8と、ビード部4かつ前記カーカス6のタイヤ内腔側に配される略三日月状の補強ゴム層10とを具える。又カーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部には、トレッド補強用の強靱なベルト層7が配される。
前記ベルト層7は、スチールコード等の高強力のベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば10〜35゜程度で配列した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bから形成される。このベルト層7は、各ベルトコードがプライ間相互で交差することによりベルト剛性を高め、トレッド部2の略全巾をタガ効果を有して強固に補強する。本例では、ベルト層7の半径方向外側には、高速耐久性を高める目的で、例えばナイロン等の有機繊維のバンドコードを周方向に対して5度以下の角度で螺旋巻きしたバンド層9が配される。バンド層9としては、前記ベルト層7のタイヤ軸方向外端部のみを被覆する左右一対のエッジバンドプライ、及びベルト層7の略全巾を覆うフルバンドプライが適宜使用でき、本例では、1枚のフルバンドプライからなるものを例示している。
又前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して75゜〜90゜の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。カーカスコードとしては、ナイロン、ポリエステル、レーヨン、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードが好適に採用される。又カーカスプライ6Aは、ビードコア5,5間を跨るプライ本体部6aの両側に、該ビードコア5の周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返して係止されるプライ折返し部6bを一連に具える。
そしてビード部4には、図2に示すように、このプライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間を通り、前記ビードコア5から半径方向外側にのびるビードエーペックスゴム8が配されるとともに、前記プライ本体部6aのタイヤ内腔側には、補強ゴム層10が配される。
前記補強ゴム層10は、ゴム硬度Hs1が80〜100°の硬質のゴムからなり、厚肉の中央部10Aから、それぞれ半径方向内方及び外方に向かって厚さを漸減させてのびる略三日月状断面を有する。又補強ゴム層10のタイヤ軸方向外側面Soは、前記プライ本体部6aのタイヤ内腔側内面に接して該プライ本体部6aを保持する保持面S1をなし、しかもこの保持面S1はタイヤ内腔側に中心を有する凸円弧状に湾曲している。
ここで、補強ゴム層10のタイヤ半径方向外端のビードベースラインBLからの半径方向高さH1は、前記ビードエーペックスゴム8のタイヤ半径方向外端のビードベースラインBLからの半径方向高さH2よりも大、かつ該プライ本体部6aがタイヤ軸方向外側に最も突出するカーカス最大巾点PmのビードベースラインBLからの半径方向高さH3よりも小に設定するのが好ましい。このとき前記補強ゴム層10は、前記中央部10Aに最大厚さTmax を有し、かつその最大厚さTmax を、1.0〜15.0mmの範囲に設定している。
又補強ゴム層10のタイヤ半径方向外端、及び内端は、この補強ゴム層10のタイヤ軸方向内側面Si(タイヤ内腔側内面)が、前記プライ本体部6aのタイヤ内腔側内面と滑らかに繋がるように、直径0.5mm以下の小円弧、或いはシャープなエッジ状に形成される。
なお補強ゴム層10のタイヤ軸方向内側面Siは、特に規制されることがなく、例えばタイヤ内腔側に中心を有する凸円弧状、或いは本例の如く略直線状に形成することもできる。又図3に示すように、タイヤ外側に中心を有する凹円弧状に形成することもできる。
又前記ビードエーペックスゴム8は、前記ビードコア5から半径方向外側に先細状にのびる断面略三角形状をなし、その外端の前記半径方向高さH2は、前記カーカス最大巾点Pmの半径方向高さH3の0.1〜0.5倍の範囲と低く設定されている。なおビードエーペックスゴム8も、ゴム硬度Hs2が70〜100°の硬質のゴムから形成され、前記補強ゴム層10と協働して、ビード部4からサイドウォール部3にかけて補強し、タイヤ横剛性を確保して、ハンドル応答性を含む操縦安定性を高く維持する。
そして本実施形態のタイヤ1では、前記補強ゴム層10の凸円弧状の保持面S1に、カーカス6のプライ本体部6aが保持される。これにより、前記正規内圧状態において、前記プライ本体部6aは、前記カーカス最大巾点Pmから、離間開始点Peまでの範囲の95%以上の領域Yにおけるカーカスプロファイルを、タイヤ内腔側に中心を有して滑らかに曲する凸円弧形状zLで構成している。即ちカーカス最大巾点Pmよりも半径方向内側のカーカスプロファイルにおいて凸円弧形状zLとなる凸円弧プロファイル域の半径方向長さLaを、前記カーカス最大巾点Pmから離間開始点Peまでの半径方向長さL0の95%以上としている。なお前記「離間開始点Pe」とは、プライ本体部6aがビードコア5から離間を開始する点を意味する
前記凸円弧形状zLは、単一の曲率半径からなる円弧、もしくは複数の曲率半径を組み合わせた複合円弧であっても良い。又カーカスプロファイルは、当然ではあるが、前記カーカス最大巾点Pmよりも半径方向外側の領域においてもタイヤ内腔側に中心を有する凸円弧形状zUで構成され、この凸円弧形状zUと前記凸円弧形状zLとは、滑らかに連続している。
このように、カーカス最大巾点Pmからビードコア離間開始点Peまでの範囲の95%以上、さらに好ましくは100%の領域Yにおいて、プライ本体部6aが、凸円弧形状zLのプロファイルを有する。即ち、La/L0を95%以上、さらに好ましくは100%としているため、タイヤのたわみ変形域を十分に確保することが可能となる。従って、突起乗越し時の衝撃を分散でき、その反力を低く抑えうるなどショック吸収性を向上することができる。又前記補強ゴム層10の形成によってタイヤ剛性、特にタイヤ横剛性が確保されるため、ハンドル応答性を含む操縦安定性を高く維持することができる。しかもタイヤ剛性の適度のアップにより、前記たわみ変形域の増加による振動収束性の低下を抑制することができ、ブルブル感、フワフワ感といったタイヤの揺れを防止することが可能となる。
なお前記補強ゴム層10のゴム硬度Hs1が80°より小では、補強効果が不充分となって操縦安定性の低下を招くとともに、未加流状態での粘弾性に劣り、加流成型時のカーカスプライ6Aへの押し付け力が不足して、前記凸円弧形状zLのプロファイルをうることが難しくなる。逆に、ゴム硬度Hs1が100°を超えると、補強ゴム層10がカーカスプライ6Aから剥離傾向となるなど、新たな損傷の恐れを招く。
又補強ゴム層10の最大厚さTmax が1.0mmより小、及び半径方向高さH1がビードエーペックスゴム8の半径方向高さH2以下の場合には、補強効果が不充分となって操縦安定性の低下を招く。逆に、最大厚さTmax が15.0mmより大では、ビード部4のボリュウムが過大となって、不必要な重量増加を招くほか、内部発熱が高まりビード耐久性を低下させる。又前記半径方向高さH1がビードエーペックスゴム8の半径方向高さH2以上では、補強ゴム層10の外端に応力が集中して損傷を起こす傾向となる。
なお本例では、前記カーカス6のプライ折返し部6bの外端のビードベースラインBLからの半径方向高さH4は、前記補強ゴム層10の半径方向高さH1より大であることが、ビードエーペックスゴム8の外端及び補強ゴム層10の外端での剛性変化を円滑化し応力集中を抑制する上で好ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の構造をなすタイヤサイズが195/65R15の空気入りタイヤを表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供タイヤの突起乗り越し性、及び操縦安定性をテストした。
(1)突起乗り越し性:
供試タイヤをリム(15×5.5J)、内圧(230kPa)の条件下で、ミニバン(排気量2000cc、FF車)の全輪に装着し、タイヤ1本当たり4.36kNの荷重のもとに60km/Hの速度で路上に設置した10mm×10mmの角材をのりこえたときの、衝撃をドライバーの官能評価により比較例1を3とする5点法で表示している。数値の大きい方が良好である。
(2)操縦安定性:
前記車両を用い、ドライアスファルト路のタイヤテストコースを走行し、ハンドル応答性、剛性感、グリップ等に関する特性をドライバーの官能評価により比較例1を100とする指数で表示している。指数の大きい方が良好である。
Figure 0004738918
表1の如く実施例のタイヤは、操縦安定性を損ねることなく、ショック吸収性を高め突起乗越し性を向上しうるのが確認できる。
本発明の空気入りタイヤの一実施例を示す断面図である。 そのビード部を拡大して示す断面図である。 補強ゴム層の他の例を示す断面図である。 (A)は従来タイヤのカーカスプロファイルの一例を示す断面図、(B)は、他の例を示す断面図である。
符号の説明
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
6A カーカスプライ
6a プライ本体部
6b プライ折返し部
8 ビードエーペックスゴム
10 補強ゴム層
BL ビードベースライン
Pm カーカス最大巾点
Pe 離間開始点
S1 保持面

Claims (4)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るプライ本体部に前記ビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部を一連に設けたカーカスプライからなるカーカスと、前記ビードコアからタイヤ半径方向外方にのびるビードエーペックスゴムとを具えた空気入りタイヤであって、
    前記ビード部に、前記プライ本体部のタイヤ内腔側内面に接してのびる保持面を有しかつ該保持面がタイヤ内腔側に中心を有する円弧状に湾曲する略三日月状の補強ゴム層を設けるとともに、
    タイヤを正規リムに装着しかつ正規内圧を充填した無負荷の正規内圧状態において、前記プライ本体部は、前記保持面に沿いかつ該プライ本体部がタイヤ軸方向外側に最も突出するカーカス最大巾点から、プライ本体部がビードコアから離間を開始する離間開始点までの範囲の95%以上の領域Yで、タイヤ内腔側に中心を有する円弧状に滑らかに湾曲することを特徴とする
    空気入りタイヤ。
  2. 前記補強ゴム層は、ゴム硬度が80〜100°の硬質のゴムからなることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記補強ゴム層は、そのタイヤ半径方向外端のビードベースラインからの半径方向高さH1を、前記ビードエーペックスゴムのタイヤ半径方向外端のビードベースラインからの半径方向高さH2より大、かつ前記カーカス最大巾点のビードベースラインからの半径方向高さH3より小としたことを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記補強ゴム層は、その最大厚さTmax を1.0〜15.0mmとしたことを特徴とする請求項1〜3記載の何れかに記載の空気入りタイヤ。
JP2005196559A 2005-07-05 2005-07-05 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4738918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196559A JP4738918B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196559A JP4738918B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007015451A JP2007015451A (ja) 2007-01-25
JP4738918B2 true JP4738918B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37752986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196559A Expired - Fee Related JP4738918B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738918B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2376295B1 (en) * 2008-12-22 2013-10-23 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Sidewall shear decoupling layer
JP5533269B2 (ja) * 2010-05-27 2014-06-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5499921B2 (ja) * 2010-06-11 2014-05-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5675238B2 (ja) * 2010-09-15 2015-02-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5886057B2 (ja) * 2012-01-17 2016-03-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7035582B2 (ja) * 2018-02-06 2022-03-15 住友ゴム工業株式会社 二輪車用タイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152909A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2001191724A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Bridgestone Corp ビード部耐久性に優れる空気入りタイヤ
JP2002264615A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152909A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2001191724A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Bridgestone Corp ビード部耐久性に優れる空気入りタイヤ
JP2002264615A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007015451A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621091B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5038624B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4950552B2 (ja) レース用空気入りタイヤ
JP4673495B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4989210B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3410636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4738918B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121899A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004182021A (ja) 空気入りタイヤ
JP4053719B2 (ja) ランフラット性を向上したタイヤ
JP2005271794A (ja) ランフラットタイヤ
JP4904075B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4971680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001080320A (ja) 車両用タイヤ
JP5545890B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017065186A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3977817B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4528007B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4673496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3892854B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5103081B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5005978B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP3934619B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5416449B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4738918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees