JP4738798B2 - 画像観察装置 - Google Patents

画像観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4738798B2
JP4738798B2 JP2004351468A JP2004351468A JP4738798B2 JP 4738798 B2 JP4738798 B2 JP 4738798B2 JP 2004351468 A JP2004351468 A JP 2004351468A JP 2004351468 A JP2004351468 A JP 2004351468A JP 4738798 B2 JP4738798 B2 JP 4738798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
image
scanning mirror
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004351468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006162780A5 (ja
JP2006162780A (ja
Inventor
山崎章市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004351468A priority Critical patent/JP4738798B2/ja
Priority to US11/293,328 priority patent/US7206135B2/en
Publication of JP2006162780A publication Critical patent/JP2006162780A/ja
Publication of JP2006162780A5 publication Critical patent/JP2006162780A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738798B2 publication Critical patent/JP4738798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0836Catadioptric systems using more than three curved mirrors
    • G02B17/0848Catadioptric systems using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems

Description

本発明は、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display:HMD)等に好適な画像観察装置に関する。
現在、HMDに用いられる表示素子としては、透過型液晶素子、反射型液晶素子、またはEL(Electroluminescence)素子等がある。これらの素子は、必要な画素分を素子に全て作り込まなければならないため、画素欠陥が発生しやすく、素子自体の製造が難しい。
また液晶素子やEL素子などの2次元画像表示素子を用いず、走査手段を使って画像を表示し、観察する表示装置も提案されている(特許文献1)。
特許文献1は、RGBの各色の光を水平方向と垂直方向に走査し、光学系を介して網膜上に直接画像を形成する走査型画像表示装置を開示している。特許文献1の走査型画像表示装置では、非常に高速に光を走査することが要求されるため、光を走査するミラー等の走査部に非常に小型のデバイスが使われている。したがって、走査される光ビームがきわめて細いものとなり、観察者の瞳位置での光ビームが非常に径(射出瞳径)の小さなものとなっている。
こうした小さな射出瞳径を拡大する方法も提案されている(特許文献2、3)。
特許文献2では、中間結像面上にレンズアレイや拡散板等の拡大手段を配置して、走査されたビームがそこを透過することにより、光束の広がり角を拡大するようにしている。
また、特許文献3では、走査型の画像表示装置ではないものの、平行光により照明される液晶素子などの画像表示素子に入射した後の光が拡散板を透過するように構成し、特許文献2と同様に射出瞳径を拡大している。
一方、偏心自由曲面光学系を用いた比較的小型の光学系も提案されている(特許文献4)。特許文献4の光学系は、光源からの光をやや太いビームにして、走査部材を介して観察者の眼球に導いている。また、特許文献4の文中には、透過型の拡散板により射出瞳径を拡大するとの記載もある。
また、走査手段を左右の眼に対応する光学系で共有している画像表示装置も知られている(特許文献5)。
特許文献5に開示された画像表示装置は、図4に示すように、1つの水平走査手段(左右共用)15と、2つの垂直走査手段16L,16R(左右用)を備えている。そして、右眼用、左眼用の2つの光源1R,1Lからの光が、コリメータレンズ2R,2Lを介して水平、垂直走査手段で走査され、光学系(6L,6R,7L,7R)で眼球ERに光が導かれる。特許文献5の画像表皮装置は、このように走査手段を共用することにより、装置全体の簡素化を図っている。
米国特許第5,467,104号 米国特許第5,701,132号 米国特許第5,757,544号 特開2001−4955号公報 特開平11−95144号公報
先の特許文献2、3の構成では、一旦中間像を形成して射出瞳径の拡大を図る拡大手段を用いているため、光路が長くなり、装置が大型化してしまう傾向がある。
又特許文献5では、水平、垂直用の両走査手段を用いており、複雑な構成になっている。特許文献5の構成において、さらに広画角なHMDを得ようとすると、垂直方向の走査手段が水平方向に非常に長いものとなり、極端に大型化してしまう傾向がある。
本発明は、走査手段で2次元画像を形成するタイプの画像観察装置であって、小型の画像観察装置の提供を目的とする。
本発明は、画像情報に基づいて光変調した光束を発振する左眼用と右眼用の光源手段と、前記左眼用と右眼用の光源手段からの光に対して共有の2次元走査ミラーと、前記2次元走査ミラーで走査される左眼用と右眼用の光束を観察者の左右の眼に導光する左眼用と右眼用の光学系とを有する画像観察装置であって、左眼用と右眼用の光源手段からの光束のうち中心画角主光線における前記2次元走査ミラーでの反射以後の中心画角主光線を含む平面は同一平面であり、基準状態での前記2次元走査ミラーと、前記左眼用と右眼用の光学系を射出した位置で左右の中心画角光線に対して垂直な面とのなす角度をθ度とするとき、
5° < θ < 80°
を満足することを特徴としている。
本発明によれば、小型の画像観察装置が得られる。
図1、図2を用いて本発明の画像観察装置の実施例を説明する。
図1,2において、1は2次元走査ミラー(走査ミラー)、2は左眼用の光学系、3は右眼用の光学系、6は光源、7はコリメータレンズ、8(8L,8R)は光学系2,3の射出瞳であり、観察者の瞳が配置されるべき位置である。
図1は、走査ミラー1から左眼と右眼の射出瞳8(8L、8R)までのビーム光路断面図(上面図)であり、図2は、光源6から左眼の射出瞳8Lまでのビーム光路断面図(上面図及び側面図)である。
光源6は、不図示であるが、R(赤),G(緑),B(青)の3色の発光ダイオード(LED)で構成され、ダイクロイックプリズム等で3色のLEDが光学的に等価の位置となるように配置されている。光源6は左眼用と右眼用に独立して設けられており(6L,6R(不図示))、図2では左眼用の光源6Lを図示している。光源6を構成する3色のLEDは、画像情報に応じて独立して発光時間、強度の変調が可能であり、走査ミラー1、光学系2,3等から見れば、あたかも色、強度、階調の変更が可能な白色の点光源として扱える。
コリメータレンズ7(7L,7R(不図示))は光源6(6L,6R(不図示))からの光を略平行光として、走査ミラー1に導く。走査ミラー1は、画像情報に基づいて変調された光源6からの光を、水平方向・垂直方向に2次元的に走査し、所定面上で2次元画像を形成する。走査ミラー1によって走査された光は、光学系2,3に入射し、光学系2,3によって観察者の両眼(射出瞳8)に導かれる。光学系2,3は、走査によって形成された2次元画像(2次元像)を観察者に拡大虚像として観察させる。
走査ミラー1は光学系2,3の中間位置に配置され、双方の光学系で共有している。左眼用の光源6Lは、図2に示すごとく、走査ミラー1より右側で、かつ走査ミラー1から射出瞳8Lまでのローカル母線断面(画角中心光線が走査ミラー1で反射後に形成する平面H、XZ平面)よりも上部(平面Hの鉛直方向)に配置されている。右眼用の光源6Rは、不図示であるが、左眼用の光源6Lと鏡対称に、走査ミラー1より左側で、かつ平面Hよりも上部に配置されている。こうすることにより、左右の観察系が機械的に干渉することなく配置でき、光学系全体をコンパクトにできる。なお光源6(6L,6R)は、平面Hの下部に配置してもよい。
また、平面H上での走査ミラー1の機械的な振れ角は±6.25°であり、光学的な振れ角は±12.5°である。このとき、射出瞳8面上では、±15°(左右水平方向)の画角光線が得られる。もちろん垂直方向も同時に走査され、射出瞳8面上では、±11.3°(上下鉛直方向)の画角光線が得られる。
以下左眼用の各要素について詳細に説明する。右眼用の各要素の説明については省略するが、左眼用の各要素と対称で作用も同様である。
光学系2は、プリズムP1、プリズムP2、拡散反射板4によって構成されている。プリズムP1の射出面P1eとプリズムP2の入射面Bはほぼ同形状であり、接合されている。但し、射出面P1eと入射面Bは微小の空気層を介して配置してもよい。
プリズムP1は5つの光学面(P1a〜P1e)を有している。そのうち、P1a,P1eは透過面(入射面P1a,射出面P1e)であり、P1b,P1c,P1dは反射面である。
プリズムP2は3つの光学面A1,A2,Bを有している。光学面A1は、反射(2回の内面全反射)と透過作用を有する。光学面Bは、一部に微小透過開口(微小透過ピンホール)5が設けられ、その周囲が反射面となっている。光学面A2は、反射作用のみの面である。光学面Bは、入射面及び反射面として作用している。光学面A1は、射出面(拡散反射板4へ向かう射出面と射出瞳8に向かう射出面)、入射面(拡散反射板4からプリズムP2に入射するときの入射面)、反射面(内部全反射を2回する)として作用している。
拡散反射板4は平行平板形状であり、プリズムP2側の面が拡散作用を有し、反対側の面が折り返し反射面4aとなっている。
プリズムP1の反射面P1b,P1c,P1d、プリズムP2の光学面A2、拡散反射板4の折り返し反射面4aには反射膜が形成されている。プリズムP2の光学面Bの微小透過開口部5以外の部分にも反射膜が形成されている。なお反射膜として金属膜を採用している。金属膜は分光反射率特性がフラットで反射光の色付きが目立ちにくく、偏光方向が異なる光に対する反射率の差がほとんどないという利点がある。
まず図1に示した走査ミラー1から射出瞳8Lまでの光路について説明する。
走査ミラー1で反射走査された各画角の光線は、プリズムP1の入射面P1aから入射し、反射面P1b,P1c,P1dで順に反射し、射出面P1eより射出する。このときプリズムP1の内部で光源6の像を一度中間結像する。すなわち、この中間結像面で1度目の2次元画像が形成されることになる。
プリズムP1の射出面P1eより射出した光は、プリズムP2の光学面Bに形成した微小透過開口5から入射し、光学面A1(内部全反射)、光学面A2と順に反射し、再度光学面A1に臨界角度以下で入射して、光学面A1から射出する。
そしてプリズムP2を射出後、拡散反射板4上で光源6の中間像を再度形成する。すなわち、拡散反射板4上に2度目の2次元画像が形成されることになる。拡散反射板4で拡散反射した光束は、Fナンバーが小さな(明るい)太い光束を形成する(不図示)。また、拡散反射板4は折り返し反射面であり、入射した光を入射方向に対して略逆向きに戻すように反射する。すなわち、拡散反射板4で反射した光は、プリズムP2の光学面A1に再入射し、光学面A2で反射、光学面A1で内部全反射、光学面Bで射出瞳8(眼球)側に反射された後、光学面A1よりプリズム2から射出して、射出瞳8に到達する。
観察者は、射出瞳8の位置付近に左眼を置くことにより、拡散反射面4上に形成された2次元画像の拡大像を視認することが可能となる。
なお、2次元走査ミラー1と微小透過開口5と射出瞳8とは、互いに共役の関係にある。
プリズムP2と拡散反射板4によって形成される往復光路について、再度簡潔に説明する。
プリズムP1の射出面P1eからの光は順に、光学面B(透過1)→光学面A1(反射1)→光学面A2(反射2)→光学面A1(透過2)→折り返し反射面4a(+拡散面)→光学面A1(透過3)→光学面A2(反射3)→光学面A1(反射4)→光学面B(反射5)→光学面A1(透過4)を介する。このように、折り返し反射面4での反射を境に、それまでの光路を逆にたどっていることが分かる。光学面B(透過1)から折り返し反射面4までが往路、折り返し反射面4から光学面B(反射5)までが復路である。この往復光路により、長い光路長が必要な2回中間結像するタイプの光学系であっても、光学系をコンパクトにしている。
なお図1、図2は、拡散反射板4で正反射した光線のみを示している。射出瞳8の径はφ1.5である。
本実施例では、走査ミラー1として、最大有効径が3mm以下の非常に小さい走査ミラーを使用している。この走査ミラー1で水平・垂直の走査を行い、画像情報に基づく光束を光学系2、3に導光している。
2次元走査ミラー1の有効径はφ2.5、透過開口部5の大きさ(開口部)は、直径φ3であり、これらは互いに共役関係にある。
また走査ミラー1で反射した光の1回目の中間結像面は、プリズムP1への光線入射後の、1回目反射面P1bと2回目反射面P1cの間の位置Q1に形成される。2回目の中間結像面は、折り返し反射面(拡散反射板4)近傍の位置Q2に形成される。このように左眼と右眼で各々の外側(耳側)に1つと、左眼と右眼で各々内側(鼻側)にもう1つの中間結像面を形成している。また該同一平面に鉛直な面に対する2次元走査ミラー1の傾き角θは15°である。
次に本実施例の特徴について説明する。
本実施例では、図2、図3に示すように左眼用と右眼用の光源手段6からの光束のうち中心画角主光線における2次元走査ミラー1での反射以後の中心画角主光線を含む平面は、いずれも1つの同一平面H(XZ面)にあり、基準状態での2次元走査ミラー1と、左眼用と右眼用の光学系2,3を射出した位置で左右の中心画角光線に対して垂直な面(平面Hに対して垂直な平面V(XY平面))に対する角度をθ度とするとき、
5° < θ < 80°
を満足している。なお、2次元走査ミラー1の基準状態とは、走査ミラーが駆動されていない状態であり、例えば機械的な振れ角が±6.25°であった場合、その中心0°の状態を言う。
角度θの下限値を下回ると、2次元走査ミラー1から左眼用の光学系2への光路と右眼用の光源6Rから2次元走査ミラーへの光路が重なり、左右の光源6L、6Rの配置が難しくなる。上限値を超えた場合は、2次元走査ミラーへの光の入射角度が大きくなるため、2次元走査ミラーの駆動特有のズレによる歪み発生が大きくなり好ましくない。
好ましくは、
10°< θ < 60°
とするのが良い。
更に好ましくは、数値範囲を下記条件式を満足すると、左右の光源配置に余裕ができ、かつ2次元走査部材駆動特有のズレによる歪みほとんど影響ないレベルになる。
10°< θ < 50°
本実施例の光学系における折り返し反射させる反射面(折り返し反射面)は、偏心した1面以上の反射面Aiと共有させてもよい。こうした場合、光学面を削減できるため光学系を小型化できる。
2次元走査ミラー1は微小径のため、細いビーム(φ1〜2mm)を反射偏向して走査する。HMDは観察光学系のため、細いビームのまま眼球に入射したままだと、十分は射出瞳径が得られず、疲労の原因になる。
そこで中間結像面Q2近傍に拡散反射板4を入れて、中間結像面Q2まではビーム光学系のため小型化を容易にし、かつ射出瞳8の径も大きくしている。反射型のものを使用すれば光線がもどってくるため、拡散反射板4に入射する前の光学部材と反射後の光学部材を共有化でき小型化に有利となる。
光源6からの光は、2次元走査ミラー6を経て中間結像面Q1、Q2を形成し、2次元走査ミラー6は光学系2、3の射出瞳8と共役な位置に置かれ、2次元走査ミラー1からの光は、中間結像面上Q1、Q2に2次元画像を形成している。
光学系2、3の一部で光源からの光で中間結像を形成するリレー光学系を形成し、このリレー光学系の絞りに相当する位置に2次元走査ミラー1を置き、リレー光学系の絞り(走査反射部材)と光学系の射出瞳8を共役な関係にして、観察者が射出瞳8面上に眼を置いたとき、光線がけられないようにしている。
2次元走査ミラー1と光学系の射出瞳8の2つの共役面の光路間に、もうひとつの3つ目の共役面が存在し、そこに微小透過開口部5が位置するようにしている。
左右共用の2次元走査ミラー1を用いて広画角化する場合には、リレー光学系が2つあると好ましい。
従って、第1のリレー光学系の絞り位置に2次元走査ミラー1を置き、第2のリレー光学系の絞り(微小透過開口5)及び光学系2、3の射出瞳8の3者を共役な関係にして、広画角化しても光線がけられることがないようにしている。
光源手段6からの光で中間像面に2次元像を形成する光学系2は、反射面Bの光線有効エリア内に透過作用(光透過)を有する微小エリア(微小透過開口)5が存在し、透過微小エリア以外の光線有効エリアは反射作用のみを有する面としている。
光源手段6からの光は、反射面Bの該透過微小エリア5を透過し、拡散反射面5近傍に中間結像面を形成し、そこからの光束は反射面Bで反射して、拡大像を形成するようにしている。
まず光を透過させ、次にもどってくるときは反射するような光路分離手段としては、ハーフミラーが一般的である。しかしハーフミラーを透過した光が、もどって来て反射すると、光量が原理的に1/4(25%)になってしまい、光利用効率が悪い。
そこで本実施例の光路分離手段である反射面Bは、中間像面までの光学系が、ビーム光学系のような時、光が透過する部分の面積が少ないので、その微小部分だけを反射面とせず開口5として光を透過させ(その部分だけ金属膜を施さない)、反射面Bに光が戻ってきた時は、光束エリアが広がっているため、微小部分は透過してしまうが、その微小部分以外の光線は全て反射して拡大像を眼側8に導光している。拡大像を観察したとき、透過エリア5が微小範囲のため実質的光量低下を感じない。ハーフミラーの使用よりも光利用効率を上げることができる。
反射時の有効エリアの面積Daと微小透過部分の面積Dbの比(Db/Da)は、10%以下が好ましい。この値が10%の時は、透過時は100%透過、反射時は90%反射となるため、光利用効率は90%である(表面反射、反射膜の吸収など考慮していない)。
またこの値を超えると、反射時の微小透過エリア部分5での光量が落ち、拡大像の観察時に明暗さを感じて好ましくない。また比Db/Daが5%以下(光利用効率90%以上)なら、ほとんど微小透過エリア部分5での光量低下は感じなくなる。また微小透過エリア部分5の形状は円、または楕円形状が好ましいが、四角形でもよい。微小透過エリア5の位置は、反射有効エリアB内で左右方向または上下方向どちらかで、対称の位置にあることが望ましい。こうすると微小透過エリア5を作成するとき位置精度がでやすい。
光学系2、3は2次元走査ミラー1からの光線に対し偏心した1面以上の反射面Aiで反射された光が拡散反射板4に至るまでの光路(往路)、拡散反射板4で折り返し逆方向に反射された後、偏心した1面以上の反射面Aiと反射面Bで反射し、光学面Aiより出射する光路(復路)を形成している。
こうすることにより光路を重複させて(往路と復路)、広画角化に必要な長い光路長の光学系を小さな光学系としてまとめられ、小型化を図っている。
光源6からの光は、2次元走査ミラー1を経て、往路、折り返し用の拡散反射板4、復路と光線が進んだ後、光線に対し偏心した反射面で反射され、該往路とは別の光路を形成し眼球8に導かれるようにしている。
これは往復行路から射出した後の光線を、往復行路に入射する光線と異なる方向に設定でき、往復光路への入射光との干渉を避けることができる。
往路と復路の折り返し拡散反射板4上に、中間結像面と拡散面を設定して、往路では細いビーム光学系、復路では広い射出瞳をカバーできる拡散光光学系が成り立ち、光学系の小型化と射出瞳の拡大を達成している。
光学系2、3は複数の非回転対称反射面を有する3面以上からなるプリズム体P1、P2を含んでいる。
本発明に係る光学系は偏心光学系であるため偏心収差が発生する。複数の非回転対称反射面を有することで、発生した偏心収差を互いキヤンセルさせ低減させている。
また走査部材による水平・垂直のアスペクト比を自由に設定しても、反射面が複数あるため、拡大表示画面のアスペクト比を必要な値(3:4または9:16)にすることができ設計自由度があがる。非回転対称面は、ローカル母線断面を唯一の対称面とする面対称な形状が好ましい。これは対称性のない場合に比較して、加工及び製作を容易にすることができるからである。さらに3面以上からプリズム体とすると、従来の複数部品をプリズム体1つに置き換えられるので、組み立て調整が容易になる。
光学系2、3は1面以上の内部全反射面を有し、少なくとも2回以上内部全反射する構成を用いている。
ここで内部全反射面とはプリズム内反射またはガラス内反射時に、光線が面の法線に対し、臨界角度以上で入射したとき、光が理論的に100%反射する現象であり、金属膜反射、誘電体膜反射よりも光利用効率が高いため、その面での光量ロスをなくすことができる。往復光路中に内部全反射面を設けている。
少なくとも2回以上内部全反射を用いて、該光学系全体での光量ロスを少なくしている。
眼球8から2次元走査ミラー1、光源6へのローカル母線断面での逆光線トレース上で、左眼8Lと右眼8Rからの光線はそれぞれ外側(耳側)に反射し、その後各々左眼と右眼の前を通り過ぎ、内側(鼻側)の2次元走査ミラー1に導かれるよう光学系を構成している。
1つの2次元走査ミラー1で、しかも長い光路長のHMD光学系を成り立たせるには、2次元走査ミラー1を左眼と右眼の中間(鼻付近)に置く必要がある。そしてこのような構成にすると長い光路長も左右方向に光路が展開されるため、上下の幅がコンパクトで長い光路長をHMD光学系の中に収めている。
光学系は2つの中間結像面を有し、ローカル母線断面上で左眼8Lと右眼8Rの各々の外側(耳側)に1つと、左眼8L、右眼8Rの各々内側(鼻側)にもう1つの中間結像面を有するようにしている。
1つの2次元走査ミラー1で広画角化可能とする為に、光源手段6からの光を2回中間結像させている。これにより設計自由度を広げている。
しかし中間結像を2回させると光学系での光路長が非常に長いものになり大型化してしまう。それで上記のような構成にして、1つの2次元走査ミラー1で広画角化とコンパクト化を両立させている。
また折り返し反射面が曲面である場合は、折り返し反射面が平面の場合よりも、反射時に周辺画像の光線の方向を個々に制御できるため、光学系の小型化が容易となる。折り返し反射面が非回転対称面なら、周辺画像の光線方向を自由に制御できるため、曲面の場合よりも更に小型化が容易となる。この折り返し反射面には、ほぼ100%近く反射する金属ミラーコーティングをして光量ロスをできるだけ少なくしている。
また折り返し反射面はプリズムと別体の部品でもプリズム面に施してもよい。
以下、本発明の実施例1の数値実施例を説明する。本実施例はローカル近軸を使っており、それについて説明する。図1、2において、第1面(射出瞳8)の面頂点座標系を図2に示した。本実施例では各面の面頂点をx軸方向でのシフト偏心、y軸回りのチルト偏心しかさせていない。なお2次元走査ミラー1のみx軸回りのチルト偏心(15°)させている。また前述した従来の母線断面、子線断面は従来近軸(general-paraxial axis)の定義であり、ローカル母線断面、ローカル子線断面はこれから述べるローカル近軸(local-paraxial axis)での定義である。さらにローカル近軸では偏心系に対応したローカル曲率半径・ローカル面間隔・ローカル焦点距離・ローカル屈折力の定義も以下に説明する。
本実施例では、光源6から発せられ、拡大像中心と光学系2の射出瞳8中心を通る光線を中心画角主光線とし、従来の各面の面頂点基準の曲率半径・面間隔・焦点距離・屈折力でなく、中心画角主光線の各面でのヒットポイント点(入射点)を基準としたローカル曲率半径・ローカル面間隔・ローカル焦点距離・ローカル屈折力を用いている。
ここでローカル曲率半径は光学面のヒットポイント点上でのローカルな曲率半径(ローカル母線断面上の曲率半径、ローカル子線断面上の曲率半径)をいう。又ローカル面間隔は現在の面と次の面との、2つのヒットポイント間の距離(中心画角主光線上の距離、空気換算なしの値)の値をいう。又ローカル焦点距離はローカル曲率半径・面の前後の屈折率・ローカル面間隔より、従来の焦点距離計算方法(近軸追跡)で計算した値である。ローカル屈折力はローカル焦点距離の逆数の値である。
なお本発明の各実施例では従来の曲率半径・面間隔・偏心量・屈折率・アッべ数と、ローカル曲率半径・面の屈折率・ローカル面間隔・ローカル焦点距離を示している。
本実施例の数値データを表1に示す。表1の従来近軸では(general-paraxial axis)、母線断面曲率半径rx・子線断面曲率半径ry・面間隔d(第1面の面頂点座標系と平行)・偏心量(射出瞳から2次元走査ミラーまでの母線断面上において、第1面の面頂点座標系に対する各面の面頂点の平行偏心量をshift、傾き偏心量をtilt度)・d線の屈折率nd、アッべ数vdを示し、FXYは自由曲面を表している。またMがついたものは反射面であり<M(dif)がついたものは拡散反射面>、d線の屈折率ndは逆符号とした。なお表1は射出瞳から2次元走査ミラーへの逆トレースの数値データであり、傾き偏心量のtilt度は、図2でのxz断面上での角度であるため、2次元走査ミラーのx軸回りのチルト偏心15°(yz断面)は省略している。
FXY(自由曲面)の定義式を以下に示す。(各面の面頂点座標系で)
m + n £ 10
= x + y
z :z軸に平行な面のサグ
c :各面頂点座標での曲率
k :コーニック定数
:xの係数

は各々自由曲面係数であるが、表1ではx表示してある。本自由曲面の場合、自由曲面係数の中に近軸に関与する係数があるため、従来近軸(general-paraxial axis)の母線断面曲率半径rx・子線断面曲率半径ryの値が面頂点上での実際の母線断面曲率半径rx・子線断面曲率半径ryと一致しない。そこでポイント(0,0)つまり面頂点上での実際の母線断面曲率半径rx・子線断面曲率半径ryも示した。
またローカル近軸(local-paraxial axis)ではローカル曲率半径local−rx,local−ry・ローカル面間隔local−d(反射面は逆符号)・ローカル焦点距離local−fx,local−fy ・面の屈折率nd(反射面は逆符号)を示している。また各面でのヒットポイント座標(面頂点を0,0)、射出瞳での画角2Wx、2Wy(+側、−側合計のフル画角)も示した。
表1
(general - paraxial axis)

n rx ry d shift tilt nd vd
1 0.00000 0.00000 25.328 0.000 0.000 1.000
2 0.00000 0.00000 0.000 0.000 0.000 1.000
3 0.00000 0.00000 0.000 0.000 0.000 1.000
4 0.00000 0.00000 0.000 0.000 0.000 1.000
5 0.00000 0.00000 0.000 0.000 0.000 1.000
6 0.00000 0.00000 0.000 0.000 0.000 1.000
7 0.00000 0.00000 0.000 0.000 0.000 1.000
FX 8 -241.43953 -241.43953 13.532 -0.064 4.102 1.571 33.80
FXY 9 -112.30604 -112.30604 -13.532 -4.749 -22.106 -1.571 33.80
FXY-M 10 -241.43953 -241.43953 20.598 -0.064 4.102 1.571 33.80
FXY-M 11 -108.55703 -108.55703 -22.822 24.106 28.627 -1.571 33.80
12 0.00000 0.00000 0.000 11.649 28.627 -1.571 33.80
13 0.00000 0.00000 0.000 11.649 28.627 -1.571 33.80
14 0.00000 0.00000 0.000 11.649 28.627 -1.571 33.80
15 0.00000 0.00000 2.224 11.649 28.627 -1.571 33.80
FXY 16 -241.43953 -241.43953 -1.995 -0.064 4.102 -1.000
17 0.00000 0.00000 0.000 -0.207 4.102 -1.000
18 0.00000 0.00000 -1.431 -0.207 4.102 -1.000
M(dif)19 -200.00000 -200.00000 0.000 19.742 9.102 1.000
20 0.00000 0.00000 3.425 19.742 9.102 1.000
FXY 21 -241.43953 -241.43953 20.598 -0.064 4.102 1.571 33.80
FXY-M 22 -108.55703 -108.55703 -20.598 24.106 28.627 -1.571 33.80
FXY-M 23 -241.43953 -241.43953 13.532 -0.064 4.102 1.571 33.80
FXY 24 -112.30604 -112.30604 13.897 -4.749 -22.106 1.571 33.80
25 0.00000 0.00000 0.000 -10.394 -22.106 1.571 33.80
26 0.00000 0.00000 0.000 -10.394 -22.106 1.571 33.80
27 0.00000 0.00000 0.636 -10.394 -22.106 1.571 33.80
M 28 -80.00000 -80.00000 -15.739 -8.828 -59.106 -1.571 33.80
M 29 50.00000 50.00000 -0.845 -1.930 -87.894 1.571 33.80
M 30 -60.00000 -60.00000 6.098 -24.915 -20.894 -1.571 33.80
31 20.00000 20.00000 -42.908 -26.869 19.106 -1.000
32 0.00000 0.00000 48.955 0.000 0.000 -1.000
33 0.00000 0.00000 0.000 -31.500 0.000 -1.000
34 0.00000 0.00000 0.000 -31.500 0.000 -1.000


FXY 8 K: 4.9698E+00 Y2: -1.8382E-03 X2: 4.8459E-05
Y2X: -1.3099E-05 X3: -3.7349E-06 Y4: -3.5111E-06
Y2X2: -1.1789E-06 X4: -4.9937E-08

FXY 9 K: -2.6430E+00 Y2: 1.9693E-04 X2: -1.3254E-03
Y2X: 1.4089E-05 X3: -5.2128E-06 Y4: -1.7249E-06
Y2X2: 8.6598E-07 X4: 8.4995E-07

FXY 10 K: 4.9698E+00 Y2: -1.8382E-03 X2: 4.8459E-05
Y2X: -1.3099E-05 X3: -3.7349E-06 Y4: -3.5111E-06
Y2X2: -1.1789E-06 X4: -4.9937E-08

FXY 11 K: 1.8063E+00 Y2: -1.3292E-03 X2: 5.9594E-04
Y2X: -1.3289E-05 X3: 1.1202E-05 Y4:-3.2506E-07
Y2X2: -1.3473E-06 X4: -2.6143E-07



FXY 16 K: 4.9698E+00 Y2: -1.8382E-03 X2: 4.8459E-05
Y2X: -1.3099E-05 X3: -3.7349E-06 Y4: -3.5111E-06
Y2X2: -1.1789E-06 X4: -4.9937E-08


FXY 21 K: 4.9698E+00 Y2: -1.8382E-03 X2: 4.8459E-05
Y2X: -1.3099E-05 X3: -3.7349E-06 Y4: -3.5111E-06
Y2X2: -1.1789E-06 X4: -4.9937E-08

FXY 22 K: 1.8063E+00 Y2: -1.3292E-03 X2: 5.9594E-04
Y2X: -1.3289E-05 X3: 1.1202E-05 Y4: -3.2506E-07
Y2X2: -1.3473E-06 X4: -2.6143E-07

FXY 23 K: 4.9698E+00 Y2: -1.8382E-03 X2: 4.8459E-05
Y2X: -1.3099E-05 X3: -3.7349E-06 Y4:-3.5111E-06
Y2X2: -1.1789E-06 X4: -4.9937E-08

FXY 24 K: -2.6430E+00 Y2: 1.9693E-04 X2: -1.3254E-03
Y2X: 1.4089E-05 X3: -5.2128E-06 Y4: -1.7249E-06
Y2X2: 8.6598E-07 X4: 8.4995E-07


n point ( x , y ) rx ry
8 ( 0.000, 0.000 ) -247.224 -127.905
9 ( 0.000, 0.000 ) -86.542 -117.504
10 ( 0.000, 0.000 ) -247.224 -127.905
11 ( 0.000, 0.000 ) -124.690 -84.244
12 ( 0.000, 0.000 ) 0.000 0.000
13 ( 0.000, 0.000 ) 0.000 0.000
14 ( 0.000, 0.000 ) 0.000 0.000
15 ( 0.000, 0.000 ) 0.000 0.000
16 ( 0.000, 0.000 ) -247.224 -127.905
17 ( 0.000, 0.000 ) 0.000 0.000
18 ( 0.000, 0.000 ) 0.000 0.000
19 ( 0.000, 0.000 ) -200.000 -200.000
20 ( 0.000, 0.000 ) 0.000 0.000
21 ( 0.000, 0.000 ) -247.224 -127.905
22 ( 0.000, 0.000 ) -124.690 -84.244
23 ( 0.000, 0.000 ) -247.224 -127.905
24 ( 0.000, 0.000 ) -86.542 -117.504
25 ( 0.000, 0.000 ) 0.000 0.000
26 ( 0.000, 0.000 ) 0.000 0.000
27 ( 0.000, 0.000 ) 0.000 0.000
28 ( 0.000, 0.000 ) -80.000 -80.000
29 ( 0.000, 0.000 ) 50.000 50.000
30 ( 0.000, 0.000 ) -60.000 -60.000
31 ( 0.000, 0.000 ) 20.000 20.000
32 ( 0.000, 0.000 ) 0.000 0.000
33 ( 0.000, 0.000 ) 0.000 0.000







(local - paraxial axis)

n local-rx local-ry local-fx local-fy local-d nd
FXY 8 -247.13702 -127.87755 -432.890 -223.993 15.447 1.571
FXY-M 9 -88.50181 -120.68528 28.169 38.413 -21.505 -1.571
FXY-M 10 -218.60629 -115.20030 -69.580 -36.667 26.059 1.571
FXY-M 11 -123.70343 -78.17622 39.373 24.883 -26.120 -1.571
12 0.00000 0.00000 0.000 0.000 0.000 -1.571
13 0.00000 0.00000 0.000 0.000 0.000 -1.571
14 0.00000 0.00000 0.000 0.000 0.000 -1.571
15 0.00000 0.00000 0.000 0.000 -7.198 -1.571
FXY 16 -174.34714 -91.32425 -305.390 -159.965 -0.022 -1.000
17 0.00000 0.00000 0.000 0.000 0.000 -1.000
18 0.00000 0.00000 0.000 0.000 -1.137 -1.000
M 19 -200.00000 -199.75385 -100.000 -99.877 0.246 1.000
20 0.00000 0.00000 0.000 0.000 0.870 1.000
FXY 21 -174.83857 -91.59893 -306.251 -160.447 19.795 1.571
FXY-M 22 -126.10038 -79.83868 40.136 25.412 -29.791 -1.571
FXY-M 23 -233.21748 -122.27759 -74.231 -38.920 19.418 1.571
FXY 24 -87.13352 -116.99594 0.000 0.000 16.342 1.571
25 0.00000 0.00000 0.000 0.000 0.000 1.571
26 0.00000 0.00000 0.000 0.000 0.000 1.571
27 0.00000 0.00000 0.000 0.000 6.524 1.571
M 28 -80.00000 -79.46374 25.463 25.292 -10.489 -1.571
M 29 50.00000 49.53014 15.914 15.765 21.359 1.571
M 30 -60.00000 -59.93035 19.097 19.075 -8.346 -1.571
31 20.00000 19.99258 35.032 35.019 -54.084 -1.000
32 0.00000 0.00000 0.000 0.000 -61.461 -1.000
33 0.00000 0.00000 0.000 0.000 0.000 -1.000

n hitpoint( x ,y)
8 ( 0.064, 0.000 )
9 ( 5.491, 0.000 )
10 ( 13.910, 0.000 )
11 ( 12.433, 0.000 )
12 ( 18.571, 0.000 )
13 ( 18.571, 0.000 )
14 ( 18.571, 0.000 )
15 ( 18.571, 0.000 )
16 ( 30.102, 0.000 )
17 ( 30.107, 0.000 )
18 ( 30.107, 0.000 )
19 ( 9.920, 0.000 )
20 ( 9.912, 0.000 )
21 ( 29.922, 0.000 )
22 ( 10.078, 0.000 )
23 ( 7.786, 0.000 )
24 ( -1.493, 0.000 )
25 ( -7.950, 0.000 )
26 ( -7.950, 0.000 )
27 ( -7.950, 0.000 )
28 ( -9.247, 0.000 )
29 ( 6.838, 0.000 )
30 ( -2.890, 0.000 )
31 ( -0.545, 0.000 )
32 ( 6.348, 0.000 )
33 ( 0.688, 0.000 )

local_fx( 8-33) local_fy( 8-33) 2Wx 2Wy
-9.825 -12.355 30.00 11.30
本発明の実施例1の2次元走査ミラーから射出瞳までのビーム光路図(上面図)。 本発明の実施例1の光源から射出瞳までの左眼用全系ビーム光路図(上面図、側面図)。 本発明に係る2次元走査ミラーの配置の説明図 従来の画像表示装置の説明図
符号の説明
1・・・2次元走査ミラー
2・・・左眼用の光学系
3・・・右眼用の光学系
4・・・反射拡散板
5・・・透過微小ピンホール
6・・・光源手段
7・・・コリメータレンズ
8・・・射出瞳(眼球)

Claims (9)

  1. 画像情報に基づいて光変調した光束を発振する左眼用と右眼用の光源手段と、前記左眼用と右眼用の光源手段からの光に対して共有の2次元走査ミラーと、前記2次元走査ミラーで走査される左眼用と右眼用の光束を観察者の左右の眼に導光する左眼用と右眼用の光学系とを有する画像観察装置であって、左眼用と右眼用の光源手段からの光束のうち中心画角主光線における前記2次元走査ミラーでの反射以後の中心画角主光線を含む平面は同一平面であり、基準状態での前記2次元走査ミラーと、前記左眼用と右眼用の光学系を射出した位置で左右の中心画角光線に対して垂直な面とのなす角度をθ度とするとき、
    5° < θ < 80°
    を満足することを特徴とする画像観察装置。
  2. 前記左眼用と右眼用の光学系は、前記2次元走査ミラーで2次元走査して形成される2次元像を中間結像すると共に、中間結像面の近傍に配置された拡散反射板を有することを特徴とする請求項1の画像観察装置。
  3. 前記2次元走査ミラーは、前記左眼用と右眼用の光学系の射出瞳と共役な位置に置かれていることを特徴とする請求項1又は2の画像観察装置。
  4. 前記2次元走査ミラーと前記左眼用と右眼用の光学系の射出瞳の光路間に、もうひとつの共役面が存在しており、前記光源手段からの光は前記左眼用と右眼用の光学系により、2回の中間結像をしていることを特徴とする請求項3の画像観察装置。
  5. 前記左眼用と右眼用の光学系は、光線有効エリア内に光透過を有する微小エリアと、前記微小エリア以外の光線有効エリアは反射作用のみの反射面より成る光学面を含むプリズム体を有し、前記2次元走査ミラーからの光束は、前記光学面の前記微小エリアを透過し、中間結像面に2次元像を形成し、その後に前記光学面で反射して、拡大像を形成することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項の画像観察装置。
  6. 前記2次元走査ミラーと前記微小エリアと前記左眼用と右眼用の光学系の射出瞳は互いに共役関係にあることを特徴とする請求項5の画像観察装置。
  7. 前記左眼用と右眼用の光学系は前記2次元走査ミラーからの光線に対し偏心し、かつ光線の往路と復路で反射する1面以上の反射面を含んだプリズム体を有していることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項の画像観察装置。
  8. 前記左眼用と右眼用の光学系は、複数の非回転対称反射面を有する3面以上の面を有するプリズム体を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項の画像観察装置。
  9. 前記左眼用と右眼用の光学系は、内部全反射を2回する全反射面を含むプリズム体を有していることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項の画像観察装置。
JP2004351468A 2004-12-03 2004-12-03 画像観察装置 Expired - Fee Related JP4738798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351468A JP4738798B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 画像観察装置
US11/293,328 US7206135B2 (en) 2004-12-03 2005-12-02 Image observing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351468A JP4738798B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 画像観察装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006162780A JP2006162780A (ja) 2006-06-22
JP2006162780A5 JP2006162780A5 (ja) 2008-01-17
JP4738798B2 true JP4738798B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36573859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351468A Expired - Fee Related JP4738798B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 画像観察装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7206135B2 (ja)
JP (1) JP4738798B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5393043B2 (ja) 2008-03-14 2014-01-22 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法
US7663793B1 (en) * 2008-07-31 2010-02-16 Institut National D'optique Wide angle immersive display system
JP5536999B2 (ja) 2008-08-11 2014-07-02 キヤノン株式会社 映像表示装置及びその制御方法
JP5919885B2 (ja) * 2012-02-28 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP5957972B2 (ja) * 2012-03-07 2016-07-27 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
FR3008195B1 (fr) * 2013-07-04 2016-12-09 Commissariat Energie Atomique Viseur tete-haute
TWI614524B (zh) * 2016-12-06 2018-02-11 台達電子工業股份有限公司 頭戴式顯示裝置
TWI622804B (zh) * 2017-02-16 2018-05-01 台達電子工業股份有限公司 頭戴式顯示裝置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265293A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Sharp Corp 小型表示装置
US5467104A (en) * 1992-10-22 1995-11-14 Board Of Regents Of The University Of Washington Virtual retinal display
US5757544A (en) * 1993-03-09 1998-05-26 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
ATE171533T1 (de) * 1993-04-24 1998-10-15 Phoenix Ag Drehgelenk
JPH1195144A (ja) 1997-09-24 1999-04-09 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JPH11249066A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Minolta Co Ltd 画像生成装置
JP4372891B2 (ja) 1999-06-22 2009-11-25 オリンパス株式会社 映像表示装置
US7019909B2 (en) * 2001-11-14 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, image display apparatus, and image taking apparatus
JP4035476B2 (ja) * 2003-04-23 2008-01-23 キヤノン株式会社 走査光学系、走査型画像表示装置および画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006162780A (ja) 2006-06-22
US7206135B2 (en) 2007-04-17
US20060119952A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035476B2 (ja) 走査光学系、走査型画像表示装置および画像表示システム
KR100709637B1 (ko) 화상표시장치
JP5594272B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20170371160A1 (en) Head mounted imaging apparatus with optical coupling
JP2018533062A (ja) 広視野ヘッドマウントディスプレイ
JP2002323672A (ja) 光路分割素子及びそれを用いた画像表示装置
US7206135B2 (en) Image observing apparatus
JP4095422B2 (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP4893372B2 (ja) 画像表示装置
JP4574774B2 (ja) 映像表示装置
JP2004045496A (ja) 2次元光走査装置及び映像表示装置
JP4371705B2 (ja) 走査型画像表示装置
JP2003084227A (ja) 走査型画像表示光学系、走査型画像表示装置および画像表示システム
JP7000167B2 (ja) 画像表示装置
JP2009288520A (ja) 光走査型プロジェクタ
JP2006162780A5 (ja)
JP2003222819A5 (ja)
JP4630892B2 (ja) 走査光学系、走査型画像表示装置および画像表示システム
JP3870074B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP3721974B2 (ja) ディスプレイ装置
JP5781165B2 (ja) 頭部装着型映像表示装置
JP2004317798A (ja) 画像表示装置
JP4846931B2 (ja) 両眼画像表示装置
JP4061060B2 (ja) 投影光学装置
JP4846933B2 (ja) 両眼画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees